( 268138 ) 2025/02/21 03:56:04 2 00 小泉進次郎氏「維新案のむなら、連立打診すべきだ」 高校無償化巡り毎日新聞 2/20(木) 21:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2f70a671550741b2fb1ca5182aaab63dee35d4dc |
( 268141 ) 2025/02/21 03:56:04 0 00 講演をする小泉進次郎衆院議員=横浜市西区で2025年2月20日午後5時28分、矢野大輝撮影
「神奈川21世紀の会」が20日、横浜市西区の「ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル」で開かれ、自民党県連会長の小泉進次郎元環境相が講演した。日本維新の会が求めている高校授業料の無償化について触れ、「仮に維新の案をのむならば、(石破茂政権は)正式に連立入りの打診をすべきだ」と述べた。
小泉氏は、教育無償化や、国民民主党が求める所得税がかかり始める「年収103万円の壁」の見直しに言及。無償化によって、私立学校に人気が集中し、公立の定員割れを招くなどの懸念を示した。その上で、「その後に起きることの責任を負わないのはまさに無責任だ」として、維新や国民民主が連立政権に参加し、責任を共有するべきだとの考えを明らかにした。
講演では出席者から、小泉氏が立候補した昨年9月の党総裁選に関し、再出馬の可能性について質問が出た。小泉氏は「総裁選で私を支持してくれた仲間が『もう1度』という環境を作ってくれて、自分がそれに値すると思ったとき、(周囲が)がっかりしないような結果を出すために努力精進しないといけない」と述べ、立候補に意欲を示した。
小泉氏は、2009年に父、小泉純一郎元首相の地盤を継ぎ、神奈川11区で初当選し、現在6期目。党青年局長、復興政務官などを歴任し、昨年の衆院選では党選対委員長として選挙を指揮。現在は党政治改革本部事務局長を務める。【葛西大博】
|
( 268142 ) 2025/02/21 03:56:04 0 00 =+=+=+=+=
明らかに能力が無いのに、親の地盤と看板で余裕で当選し(主要野党も対立候補を出さない)、党の県会長までやりって偉そうに語っている。昨秋には総裁選にまで担がれたのだから、自民党(特に神奈川)のレベル低下が恐ろしい。 和歌山の二階王国などと共に、小泉王国も終わって欲しい。 そして、能力と国を思う気持ちのある、やる気のある議員が一人でも増える事を願う。
▲1472 ▼71
=+=+=+=+=
政策の責任を負うため連立すべきとだと小泉氏は言いますが、大事な事は政局の為の責任や、自民党の好き勝手にさせず、国民生活と乖離した増税、値上げ、積極財政でなく緊縮財政の方向に進む事への抑止であり、何より保険料の値下げ、年収の壁の引上げという結果であって、政策の実現が重要であると思われます。 小泉氏の言及を俯瞰すると、政権維持、総裁になる野望など、おおよそ今の国民が政治に望む事とは大きな意識の乖離が伺え、そんな意識で「神奈川21世紀の会」などという名称も如何かと思われ、インターコンチなどの高額なホテルでわざわざ話す内容ではないと思われますし、かなりズレていると思われます。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
消費増税の繰り返しで起きてしまった30年間ものながきにわたり、日本経済成長なし、賃金上がらずの責任はどうしたのでしょうか?反省学習してタイミングよく減税政策を打ち出しましたか?それも出来ずに、後に何が起こるか分からないので、その時の責任を取らせるために連立を組めとの発言はあり得ない。
▲1100 ▼51
=+=+=+=+=
他人の批判する前に己が決めて自画自賛しているレジ袋有料を撤廃してくれないか? とにかく不便で仕方がない。 というかいまだに店からも客からも不満の声しか聞かないんだよ!
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏「維新案のむなら、連立打診すべき」 高校無償化巡り おいおい 小泉進次郎氏 大丈夫か?だから落ちたんだよ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民側からすれば、そうなのでしょう。一方で、与党と連立すれば、維新はその後の選挙で大敗するでしょう。大阪だけの地方政党に成り下がると思います。維新の選択ですが、前原さんは、久々の表舞台で目立ちたいのだと思います。自民党と連立したら、埋没するでしょうね。
▲712 ▼20
=+=+=+=+=
→ 無償化によって、私立学校に人気が集中し、公立の定員割れを招くなどの懸念を示した。その上で、「その後に起きることの責任を負わないのはまさに無責任だ」
これについては全く小泉氏の言う通り。
私学の無償化はする必要はないと思います。 現に東京や大阪は公立高校の倍率が激減しているそうではないですか。
私学なんて、バスや電車に広告を貼ったり、田舎だったら専用バスで生徒を送迎したり、と公立では逆立ちしてもできないサービスをジャンジャンやって人集めをしている。
そんな学校に貴重な税金を投入する必要があるのか?
高い教育費を払っても、自分達の理念にあった学校に行きたい生徒、行かせたい保護者はそれなりの費用を払って私学に通えば良い。 そうでないなら公立に行けば良い。
・・・じゃなければ、何のための公立高校なの?
▲743 ▼44
=+=+=+=+=
進次郎氏はまず「普通の言葉」を話せるようになるべき。これまで「セクシー発言」や「進次郎構文」で話題になったけど、今求められているのはそういうキャッチーなワードじゃなくて、具体的で分かりやすい政策論。
維新や国民民主に「責任を負うべき」と言うなら、自民党こそ今までの政策の結果にどう責任を取るのか明確に示さないとダメだよね。総裁選に意欲を示すのもいいけど、その前に、まず国民に伝わる「普通の日本語」で政策を語れるようになってほしい。
▲186 ▼16
=+=+=+=+=
ちょっと違うかなと思います。
こういう交渉は野党の立場であることを活用しての交渉ですから、連立組になると結局は骨抜き(意味のない)政策になってしまう。
野党は会期中にできる政策は与党に比べて限られているのですから、その立場を利用して政策を実行するのは正と言えます。
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
確かに、 与党は責任を負うことが大切な任務だと思いますが、 逆にいえば、いつも失敗を恐れて大きく変化できないということではないでしょうか。
つまり、1つの政党が長く与党にとどまり過ぎることは、積極的に民主主義にとって悪なのだと思います。
「しっぱいなんて現実の政治ではできない」という主張はとてもよくわかることですが、それを突き詰めれば、エリートによる指導者政治(共産主義独裁)と同じではないでしょうか。
民主主義の核心は、定期的形式的に変化することで、例えば憲法を定期的に改正することや、与党が定期的に変更されることだと思います。
自民党がなんとか延命しようとすることは悪くないですが、国民は定期的にかきまぜることが必要であることを強く認識するべきだと思います。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
年齢や人柄やイメージで人を計る事は危険でしかない 彼は一応政治家さんです 何をしようとしているか何をしてきたかで判断することが大事 その意味で首相の器ではないです 親である元首相の父も又本来首相にすべきではなかった 郵政民営化や 派遣法により日本は混乱し少子化や貧富の差をより明確し失われた 30年の原因でもある その子である息子はご存知の通り頓珍漢なことばかりで何を考えているのか分からない 何のために連立を言うのかそれは自民の延命の為でしかない
▲178 ▼4
=+=+=+=+=
純一郎氏が政商と組んで行った政策で貧富の格差は急拡大した。非正規が4割を超え、低賃金、重労働で苦しんでいる。唯一、郵政民営化だけは、純一郎氏の熱量に負けて支持したが、中途半端な民営化で実態は国営維持と変わっていない気がする。それに比べて、進次郎氏は何をやりたいのか全く分からない。発言を聞いてあまり優秀ではないことも分かった。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
いまの自民党と連立を組もうとする党はいないですね。だってそってのうち共倒れになりそうだもんね。そうなれば解党になるかもしれません。
あと次期総裁選はたぶん高市さんとか小林ホークさんがでるから、小泉さんでは時期尚早のような気がいたします。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
だんだん政策としては真艫になってきた。自民党の数がどんどん減り、4つ位の政党で政府を維持するのが良い。本当は、自民党は0で良い、いままで国民の方を向き政治をやってきましたか、国民の生活は、豊になりましたか、すべてNOである。長いばかりが良いのではない。1人の人間がまた一つだけの政党が長ければ腐敗していく。これは国民にとって良くない事である、国民ももっと政治を真剣に考えるべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新や国民が連立入りするということは、与党になるということだ。進次郎構文的冗談はさておき、進次郎は若くして早々たるベテラン政治家を抑え、総裁選9位中3位になるなど、日本中から期待されている政治家だ。ポスト石破は進次郎vs林芳正の戦いになると思うが、知名度の点から進次郎で決まりだろう。石破政権が1期3年〜2期6年といつまで続くか分からないが、次の進次郎総理には安倍晋三並の長期政権を築いてほしいですね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
自民党は緊縮をはじめた橋本から完全に道を踏み外し続けており、世襲はあぐらをかいた体質をしっかりと受け継いでいるので、国民からは期待値0の烙印を押されているのが現状。先ずは一度全てリセットするつもりで、国民の不信感を払拭させるような道を歩み直すべきじゃないかな。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
基本的には維新はできるだけ自治体がやってきたことを統合や廃止、民間が出来ることは民間で、がスタンス。だから公立は無くなった方がいいと考えてんでしょうね。3年連続定員割れしたら廃校なんて少子化の昨今どれだけ残れることやら。周辺の学区ではドンドン高校が無くなったね。まあ少子化が原因なら仕方がないけど競争は平等にが原則、修学旅行が本場ディズニーと長野スキー旅行とか差があり過ぎ、そんなとこに金ジャブジャブつぎ込める私学に多く助成するって平等な競争かな?
▲116 ▼3
=+=+=+=+=
言ってることは半分正しいけど公明と維新が折り合いがつかないだろう 自公維新の連立は現実的じゃない 公明だって自民と維新の接近に危機感をもって国民に近づいているわけだし 公明維新の関係が改善されるとは思えない
国民だって今の責任が一切ないポジションだからポピュリズム政治ができるわけだし大きく変わることはないだろう 立憲と国民が再合流するなら別だけど
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
「その後に起きることの責任を負わないのはまさに無責任だ」 出ました、進次郎構文。 「連立を打診」と言うけれど、それは自民党が与党であることの驕りでしょう。残念ながら、この半年で自民党のメッキは剥がれ、与党であることを望まない人が増えた。そのメッキの1つは、総裁選での小泉氏だよ。 維新と国民の案を飲んで与党としての延命を図るか、飲まずに与党から転落するか。 いずれにせよ、これら野党から出た案で、自民党に責任を取ってもらおうとは誰も思ってないよ。むしろ、これまでの30年分の自民党政権の責任を、負うべきだと思っているよ。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ言ってしまえば、今国内で議論されているような問題の大半は高校無償化に限らずお金で解決できる案件ばかりで、ちまちまと個別に議論などしなくても、端的に国民全体の所得を底上げすれば一挙に解決できる。自民党は財務省の傀儡政権だから一生懸命そこを言わせないように仕事やってます感を出すためにチッちゃなことをたくさん並べて何か意義のある政策を練っているかのような演出をしている。もうばかばかしくて見ていられない。いつまでこんなことやって国民を騙しとおせると思っているのだろうか。国民の所得倍増というシンプルな議論をやれ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
最近の小泉議員はおかしいのではありませんか!? 企業献金廃止に関しても、政党交付金という国民の個人献金だけでは、国民におもねる政治になるので企業献金が必要という論理を打ち出したのは全く疑問。国民のニーズに対して財源が限られているので優先順位をつけるのが政治家だろう。ましてや、与党が野党の政策を飲むなら、自民党と連立を組んで自民党に吸収されるべきというのもおかしい。本来、小選挙区だから、政党支持率が低くても多数与党になれるのだから、中選挙区に変更して、国民の支持、つまり比例票に応じた議員数になるべき。既に欧州には実質比例に応じた少数与党体制が維持されているから、熟議のある政治が出来ているのである。確かに少数与党は安定感に欠けるというデメリットはあるが、多数与党に戻れば、従来のように野党の政策を殆ど無視する政治に逆戻りするだけであろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、論点が違うと思う。 ずーっと過去最高の赤字を更新し続けてきたのが自公連立の政権運営で経済成長が日本だけ地を這っている。 にも関わらず、増税、緊縮財政政策をそのまま続けているんでしょ? だから、高校無償化なんです。 維新案のまないでいいので、やりたいようにしたらいいと思いますよ。 次の選挙でひっくり返って、今のその目線で語ることはできないと思いますよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
私は公立高校に進学して通ってましたが、娘は私立の高校に行かせました 時代は違えど一番に感じたのは公立高校は自分で将来設計をし自分で色々情報等を集めて精査しないといけない しかし私学は将来設計が決まればそれに進むために何が必要か色々と指導や情報は与えてくれます つまり教師のレベルが私立と公立とではかなりの差があると実感しました 公立高校の教師はどうしても公務員的な考えで指導され私学は指導があまり出来ない教師は直ぐに排除されてくるので教師も必死になって生徒の指導を行うその点だけでもかなり開きがあり両者無償で通えるなら私学に志望者が増えるのは必然だと思う 結果公立高校って必要なんだろうかと思います いっそ無償化とともにある程度公立の高校を廃校にすべきなのではと 思います
▲71 ▼145
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏は政治家という税に生かされた家系で恵まれた学習環境を得られたことと思われます。
高校進学で経済的に私学の選択肢に悩む方達には羨ましい限りでしょう。
その恵まれた状況ながら進学先の偏差値は一般的な政治家家系の中では低めで見劣りすると感じました。
大学院は海外名門校ですがお父様が懇意に していた教授がどうとかという記事をみたことが あり、鵜呑みにはしませんがそれを聞くと 印象としての疑問符は残ります。
学歴に関係なく能力があればとも思いますが 発言や政策も、テレビでの討論内容やよくネタにされるおぼろげ発言などふんわり的外れに思えます。
悪夢の自公連立体制が国民無視の政策を続け、その影響あっての少子化と感じます。
政策ごとの協議という健全な政治を意味の分からない自己中心的な理屈にすり替えるのは不快です。
能力不足に思え、首相の座を狙っているのも迷惑に感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ、たった1件の法案の合意が出来ただけで連立なのでしょうか。なぜその発想になるのか意味が分かりません。しかも、小泉氏は今の内閣から逃げ出したのに、口出しすべきではないです。
税金が足りないのに、高所得者の子供の無償化が本当に必要かどうかはもっと議論が必要ではないかと個人的には思いますが。
そういうことを急ぐのではなく、物価高対策(ガソリン税減税)や、米高騰問題を早急に解決してください。
次の参議院選挙ではどちらの党も惨敗するでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この際、過去のしがらみをすっかり消すために、すべての政党と下部組織をを解党する、全資金を一旦国庫に納める、政策主体に政治家が再グループ化して新政党を作る、過去の政党名は使えないことにする、新しい政党で総選挙する、獲得議席に応じて国庫に納めた金を配分する、ってのはどうですか。刷新感、出ると思うけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
公立の存続云々を語るなら、率先してご自分のお子さんは公立に通わせる予定ですよね。まさか、よその子は私立ダメなのに自分のお子さんはオッケーとかないですよね。ご自分が小学校から大学まで私立に行かれたことはご自分の意図するところと違ったのでしょう。それとも、資産ある政治家の子どもは私立に行く権利があるが、中間層は行くべきではないという考え方でしょうか。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
維新にすり寄ったのは、予算案への賛成を取り付けたいのと、都議選を見据えて先に無償化を行った小池さんの功績を潰したかったのでしょう。 ついでに自民党発案ではないバラマキができて、他党との協力関係ができたことを“成果”として喧伝したいのだと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の子弟は同じ選挙区では出馬できないようにした方がよい。職業選択の自由から政治家になるのは自由だが同じ選挙区だと能力の無いものが地盤を引き継ぐことでかんたんに慣れてしまう。有権者も救いようがないが支持母体は利権で繋がっている者が大半なのでどうしようもない。能力のない者が国や地方の中枢にいては国民、市民が迷惑する。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化は公立だけで十分、私立はステイタスの半面もある 無償化すれば増々公立高校の廃校に加速が掛かる 自公維で連立すればいい、夏の参院戦が楽しみになる 今、国民を助けない政党は不要 まともな人達も加わって新党結成して欲しい 立憲の原口さん、江田さん、共産の辰巳さんも離党して 河村さん和泉さん有本さんも加わって日本の為自己は抑えて一つになってくれ 令和の坂本龍馬はいないのだろうか?
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
議員の頭の中には『議員は権力がある。金が入ってくる。』これが一番にあるんです。 だから、議員としてやることの最優先は『次の選挙でも当選しなければならない』 その結果、議員に都合の良いとこに、集めた税金が使われていく。 足りなきゃ増税。 議員の都合が悪くなるような法律は手を付けない。 ここにメスが入らなければ国民が納得するような政治は行われないでしょうね。
国会議員の給料を良くしたのはマッカーサーの失敗とも言われてます。。。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
維新と連立って、何も考えていないのですかね、政党としてのガバナンスが全く効いていない政党とどうやって連立するのですかね。もう少し考えていうものですよ。地方議員だけではなく衆参議員でもコンプライアンスという言葉の意味もわからず、セクハラ。パワハラ、横領とやりたい放題で、情報の管理もできずペラペラと喋る信用できない人ばかりですよ
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
もしこの様に連立が組まれるなら ケチな案で手を組んで共倒れするようにしか見えない
この人もただの凡人レベルそれ以下かもしれない先が見通せない政治家はいらない
人口の比率でいっても無償化で大喜びな年齢層は僅かであるし このご時世子育てが多少しやすくなったからといってその後が真っ暗闇でホイホイと子供を産もうとすると思いますか?
これから生まれる子供たちは団塊ジュニアを背負っても尚、それぞれが幸福に暮らせる未来が見えなければ人口増加には繋がりません
揺り籠から墓場までという言葉は今となっては幻です 党の存続には連立できる野党が必要かもしれませんが国存続には現在の政治家ではもう立て直しできないでしょう
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
私立高校の無償化に反対している国民が多いのに、維新と組んだところで、国民の支持は益々得られないだろうな。 本当に国民が望んでることは、減税、実質賃金の増加であり、一部の国民のみが利益を享受するような今のやり方にほとほと嫌気が差してるのだが。
こんなに国民の気持ちを無視して、次の選挙で勝てるとでも思ってるのが不思議でならん。
▲121 ▼2
=+=+=+=+=
連立案呑む位ならご破綻になっても結構です。どうせ参議院通常選挙はこのままでは自公で過半数割れは必定です。そうなる前に連立をして死守したいんだろうね。力があるうちに連立という奴です。徳川幕府末期の公武合体策と似ている。維新の会がここで役職に目が眩んで連立なんかしたらアホですよ。あと公明党が黙ってないと思うね。自民党が公明党と手切れになっても維新の会を抱き込めば確かに政権与党の座は死守できると思うが長くは続かんだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本の経済浮揚を怠たって来た、今の怠慢自公政権で昨年の衆議院選挙で過半数割れを起こした原因が、小泉進次郎氏には分かって無いから馬鹿な発言をしてる、国民民主党や維新の会に連立を進める発言だ。そりゃ自民党は野党の協力無しでは法案可決は無理な事がハッキリしてる訳だから、当然自民党過半数獲得する努力が必要ですが、裏金問題も逃げ腰で国民の反感を増長させている先ずはそこを国民に謝罪して反省するのが先では無いだろうか!そして連立を考えてる事はもう完全に自民党政権は国民に広く支持されてない事を意味するが?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高校無償化程度で103万の壁を台無しにして本予算賛成なら連立を組んだも同じ。連立外でなんてありえない。今回に限っては進次郎が正しい。事実に反応せず、感情で反応すると進次郎ガーになるがこれで賛成するなら連立だなと維新にせまるべき。珍しくそのチャンスを進次郎がくれたのだから。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもだ、政策ごとに協力できる出来ないは分かれてしかるべきで、連立して全ての政策パッケージにして賛成・反対ってするのがもうムラ的発想なんじゃ無いかな。結局長年、そうやって、色んな意見があるのに議論もせずやってきた結果が今じゃないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新と今の自民は組めないでしょう。 選挙で競合する公明はもっと維新と組めないでしょうね。 安倍政権なら組めたかもしれませんが、 岸田や石破は守旧派に近いですから、政策が違いすぎるし、 接点すらないんですよね。 公明は旧民主保守系の国民民主のほうが組みやすいでしょうね。 小泉は安倍派の源流でもあるのでそういう発言になるんでしょうね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この人は、聞きかじった話やひらめきでペロっと話してしまう。総裁選時の話す度に墓穴を掘る習性は変わらないようだ。
維新の出した高校無償化であれば103万円の壁→178万円より、税減が大幅に少なくすむが、国民生活からみて優先順位は税控除です。また、自公国の調整に水を指す発言。意図するところは右往左往させ混乱状況に持ち込む腹か、不信任決議を通させ石破総理辞任誘導ということなら、それはそれで良いが、維新は自民と組んだら更に支持率を下げる方向なので連立は無いだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
実力も無いのに、何故国会議員をやっているのだ。 七光が原因なら、時期選挙では国民民主と 日本保守党、参政党が推す候補者を出してみればそろそろ本当の実力がわかるのでは?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
誰が泥舟と連立組むんだよ。議席大幅に失う。 維新は参議院選でこれで勝てると思ってるかもしれないけど、それほど議席は増えないと思うけど。 国民民主の103万の壁壊す方が、ご利益に預かる人はずっとずっと多いから。
▲124 ▼9
=+=+=+=+=
維新案のむなら連立打診とは、この方の発想が理解出来ない。のまないと予算が成立しない苦渋の選択であり、連立とは別次元の問題だ。仮に共産党の政策案をのめば共産党へ連立打診するのか?この方が総理総裁に成らなくて本当に良かったわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は米不足、物価高、増税に対してどう責任とるのか?よその政党に責任云々言うより自民党が責任取るほうが先でしょう。それから先の総裁選で総理の器ではないのが露呈したので、もう立候補しないで欲しいな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新は組む相手を間違えないで欲しい。 既得権益にしがみつき、他国の意向を優先する自公を倒すことが最優先で、無償化はその次。 今連立したら維新が大敗するのがわからないはずがない。 次に大勝し国民民主、維新、日本保守で連立して欲しい。 選挙に行きましょう 行っても国は良くならないかもしれませんが、行かないと、間違いなく国が悪くなる
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
高校無償を制度化すると言う毒饅頭を功を急ぐあまり維新が食べたら次の参議院選は年収の壁突破からの所得増を望んでいた層から票が剥がれ大敗、党の衰退に直結するだろうし自民はそれを見越しているし策略でもある、これくらいの歳出であれば御の字だろう。 何も見えていないのは目先の事しか視野に入らない維新だけで正に終わりの始まり。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
国会で与野党間で政策協議するのは当たり前だと思うけど、なんでそれが連立にまで飛躍するのか意味不明 それとも政府与党以外の国会議員には国政への発言権がないとでもいいたいのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>無償化によって、私立学校に人気が集中し、公立の定員割れを招くなどの懸念を示した。
その通り。初めて進次郎が正論を言うのを聞いた。事実大阪は私立無償化で公立高校の定員割れが起きている。まさに愚策中の愚策。これを飲んでしまうと維新は後は野となれ山となれで逃げてしまうだろう。進次郎もたまには良いことを言う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
セクシーは大した事やってもいないのに、口だけは一丁前になってきましたね。いいかい、単独過半数の与党じゃないんだよ。今の自民と組みたい野党がいると思っている時点で終わってる。現在の深刻な状態を立て直せる器量も実力も無いのに、何故上から目線なのかが私のような年配には理解出来ない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
小泉ジュニアのずる賢い、ただ自民党政権を延命させたいだけのアイディアですね。 維新が野党にいたままでは責任が果たせない前提で言ってますね。 大阪万博成功とか、自民党と維新はどこかズレてるように感じます。国民の望みはそこじゃない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
維新が連立入りするなら、国民の維新を見る目は相当厳しくなる。前原氏の拘り過ぎる、高校授業無償化には教育の在り方が一切なく、ただ単なる個人的欲求を満たすだけ。ましてや金権政党の自民党の友党になるのだから、維新の存在意義がない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自民党という政党は政権維持の為ならなりふり構わず数合わせに奔走する。 そして何時も政策よりも政局を重んじる国民軽視の集団である。 そろそろこのような如何わしい政党と国民は決別をしなければならない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
維新と連立して、 進次郎氏は、自身の選挙区は維新の候補に譲り、 次回の選挙区から他の選挙区から立候補したらどうか?
小泉家は、4世代、100年以上に亘り、国会議員をしている。 フジテレビの天皇・日枝氏の取締役就任期間の3倍以上である。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
この暗黒の30年を決定づけたのは小泉進次郎の親父の小泉純一郎と小泉純一郎が総理の時の大臣であった竹中平蔵の責任。 コイツらのせいで非正規雇用が生まれ景気は悪化し雇用が破壊された。非正規雇用の人が溢れてしまい結婚しない人が増え少子化加速。 コイツらが戦犯。 世襲議員の息子は相変わらず仕事せずポエムを言ってるだけ。息子の小泉進次郎は国会議員より地元横須賀の市議の方が似合ってるので国会議員やめたほうがいいのでは。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
連立したら4年後倒れるのは自公維ってのが分からないのだろうか?今後の選挙での悪影響すら分からない自民が国民が気付いているこの国の危機に気付かず、外国人支援に夢中になっているのも頷ける
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
連立は不要。しがらみにとらわれるだけ。バーターだとか、変な世界になる。 個々の政策について、賛否を問い、賛成する党、議員を増やせばよい。 そのために、賛成を得られるような、提案をすればよいだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに小泉首相の御曹司、どストレートな発言ですね。スジを通すなら、そのとおりです。 他に連立組めそうな相手もおらず、公明ではジリ損のまま。維新としても、関西に割り切れば…かえって地盤が固まるかも。 課題は、何を変えられるか…ですよね。大阪のように、利権を無視して…民営化を進めれば、国の負担も軽くなります。自民としては、維新を言い訳にシガラミを断てるかもしれません。 そうなれば、成功ですね。
▲31 ▼169
=+=+=+=+=
国会議員として生まれてる子供に恥じないような親父として発言か。という誰かの存在誇示の入知恵だろう ロボット本人は政治は難しくて何もわからない、能力外なので勘弁してほしいと思ってるかも
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすが関東学院大学の誇り 維新はほぼ与党なんだから末席の大臣一個与えて与党に組み込む方が今後の展開を考えても良い 過半数超えれが国民民主の言うこと聞かなくて良くなる ナイス
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
唯一最大の後ろ楯の菅さんが引退間際なので、その後は押してくれる有力な議員はいないでしょうね。人気はあるので宣伝広報担当の重責は担えるかも。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政権与党に入らないと、どんな良い政策でも認められない…どこの国の話でしょうか?国会は何のためにあるのでしょうか?言いたい放題言って、その後に起きることに責任を負わないのは無責任… そのままお返しします。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
何か私は最近、吉村さんも橋下さんも「国政議員はもう自民に混ぜてもらったら?」って思ってるようにしか思わないんですよね 維新はもう地方政党だけでやるわって吉村さん自身が思ってそう 「馬場と藤田はいつ自民行くの?」って冗談で言ってるけど、これ、冗談じゃなくなるのと違う?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
また中身がないね、去年、維新は、元代表が、覚書やったのに、裏切ったのは、どこの政党ですか? 私立無償化なんか、価値が下がるだけ、3倍以上足りません、その分、小学校の給食無償化に回したほうが合理的。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
維新を与党に入れたら、また都構想を言い出す危険性がある。そしたら通ってしまう。小泉さん、もう少し考えてから言ってほしい。維新は問題多いから、与党に入ったら、マスコミが多くの時間をさいて叩くだろうね。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すでに大阪の公立高校は、都会の賢い学校以外定員割れ、さっさと廃校にしてパチンコ屋に売り払うんやろねえ。少子化が進んでるから学校が余るのは仕方ないけど、こうやって国や県の財産を次々と売り払って、最後私立学校なしでは成り立たなくなったとき、彼らはやりたい放題できるようになるんじゃ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
全くそのとおり。 国民民主党は、何回も自民党の年収の壁の問題を突き返して来るし、少しワガママが過ぎる。 もう話に応じなかったら良い。
年収の壁の話はもう無視して終わりにする、維新と3党連立を組めばいいと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
ほっといても、これからもっと学生減るのに。私学は、必死ですよ。昔の3分の1の生徒数が、直ぐに来ます。産婦人科や小児科も激減しているのを知った発言かな。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
取り込みを図りたい自民に乗っかるかどうか、維新を篩にかける意味で進次郎氏グッジョブです。 というかまだこんな発言が出てくるあたり、自分達が選んでやる側、相手からすれば組む価値があると本気で思ってるんでしょうね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新連立入り=公明離脱でしょう。 そして、維新は自民とともに次の選挙で壊滅的な大敗。
自民を道連れなら、一般国民にとって、維新の連立入りは十分に価値があるかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出てきた当初の面影が1ミリもない。 インタビューとかでもキレを感じる部分も有ったのに、人ってこんなに変わっちゃう んだなぁ~と思った。
この方…ホントに知らなさ過ぎなんだよなぁ。 当初は超絶有能すぎるブレーンが居た? 政党交付金も理解不能な憲法を持ち出したり、 公約だけでも色んなものが有るのに、高校無償化1つで連立とか、知らなさ過ぎも いいところでは?
下手したら「会派」って何?とか言いそう。。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも連立ありきで政党政治をするなと言いたい。 単独政党にしか国民は投票権ないので民意を軽んじてる。 単独で過半数議席が取れないなら野党に成り下がりなさい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親子の関係はないとは言うものの教育には金が掛かると言って下村博文とともに私学振興したのは小泉政権以降の清和会政権だと言うことを忘れているんではなかろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新の高校無償化は単なるスローガンで前原が1人で突っ走っているだけで維新内で細部が全然議論されていない。橋下氏の突っ込みに前原ですら答えられない。このまま自民が受け入れたら日本は終わる。維新も自民も終わる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
維新の会や自民の一部が言う「教育無償化」には気をつけた方がいい。 森友学園の幼稚園で、どんな教育が行われていたか。 「無償化」は「金を握る」ということ。彼らが学校の金を握れば、森友学園のような教育を強要することができる。とても危険だ。 みんな、もう少し考えた方がいい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあまずは自民党が少子高齢化の責任を取れ。 ここまで加速度的に少子化が進んだのはお前たちが何もしないで裏金だけ貰って遊んでたからだ。 進次郎がまずは率先して議員辞職してお手本を示してくれ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何故税金を使って無償化しなければいけないのかな? 何故?無償化しない為の方法を考えないのかな? しっかり働いて頂いたお金から没収する税金が多すぎるんだよ
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
違うでしょう。どの党が泥舟の自民党に乗っかりたいと思うんでしょうか?自民党の事しか考えてないからこういう発言になるんでしょうね。案件事で協議していけばいいだけの話ではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と組んだ政党は、ほとんど没落するからな。公明党は例外かと思ったが、この前の選挙ではヤバかった。 維新は、党勢が落ちてきているから、ここで手を組むと、止めになるかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎さん家はパワーカップルでお金の心配ないでしょうから こんなのんきなこといえるんだろう。こんな低賃金で給与も増えない世の中で、議席のことばかりな政治家 未来ある子供の親なら、もっと日本のことをかんがえろって思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
少数与党で、予算を通すために野党の法案を呑まないといけないのは当たり前だ。それを責任転換して責任を取れとはよう言えたものだ。ならば、ここまで国民を貧しくした自民党のあなたは何の責任を取るのですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
維新は前党首が第二自民と公言してたのだから変な条件闘争なんかやめて早く自民に合流するか連立を組めばいい。そして次の選挙でぼろ負けすればいい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破の悪政のお陰でやはり小石河なんぞ総理にしたら亡国まっしぐらとよく理解できたので、未来永劫すっこんでてください。 あなた方は自民党じゃなくて立憲民主に移籍した方が大活躍できますよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「その後に起きることの責任を負わないのはまさに無責任だ」
↑ あたかも自分らは責任を負っているような言い方やな。 自民が非正規雇用を促進させて格差社会が広がっていてそれが起きた後が今なんだけど責任を負っているのか。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
数の力をもう一度手に入れたいと言ってるのだろう。これまで数の力でとんでもない政策を無理矢理通して政治家以外が不幸になる国を作った自民党。 高校無償化で国民全員が幸せになれると思うか?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
> 小泉進次郎氏「維新案のむなら、連立打診すべき」高校無償化巡り
元総理大臣「小泉純一郎」の息子の「小泉進次郎」さん、貴方は「夫婦別姓」 に「賛成」と聞きましたがそうなんですか? 俗に言う「親の七光り」で随分「得」をしているんでしょうね? 夫婦別姓で実のお母さんである「宮本佳代子」さんの「姓」で「宮本進次郎」 だったら、今頃どうなっていたでしょうか? 俺は「宮本武蔵」の末裔だ!「セクシ~」「トレビア~ン」ですかな?
さて「連立打診すべき」という事ですが、根本理念は何ですか? ここ30年間、国民を苦しめ、国力を「衰退」させた「自民党」政治を 何とかしようと言う時、自分たちの「保身」のための「連立」しか頭に無い ようでは情けない! 国民の生活を「向上」させ、国力を「回復」させる為には「政党レベル」では なく「政策レベル」での「取捨選択」に「眼」が行かないようでは「総裁選」 など夢の夢!?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つまりは、自民は国民から維新へ 切り替えた という事なのかな・・。 国民も状況が把握できていて、来る参院選では 手取を増やす を決め台詞にして更なる議席獲得を目指す方に方針転換する気だよね・・。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新と連立?公明離脱?維新消滅へのプロローグ?立民分裂?共産さらに衰退?保守、参政、国民民主,れいわ躍進?新党乱立?動乱期ですね。幕末の様相。つまり今までの国家体制ではやっていけなくなったのですね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
連立入りを打診とか、まるで自分たちの与党の地位が安泰みたいに思っているのが引っかかるなあ。 連立していただけるようにお願いする立場だろうに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
103万問題やガソリン減税問題を無視して予算に賛成した政治家は、選挙でどうなるか楽しみですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県の事で維新はボロボロになるから連立やめといたらええ。 野田さん立てて立憲と連立が現実的やろな。 玉木さん立てたら野党が政権取れるのに、野党は政権いらんのやろな。
▲1 ▼0
|
![]() |