( 268143 )  2025/02/21 04:01:26  
00

維新・吉村代表 国民・榛葉幹事長の「維新も責任」発言に猛反論「他党のせいにするのはやめたほうが」

よろず~ニュース 2/20(木) 19:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/908fbbcc5e79068b3cd84ed7d0a1e281ef751ba5

 

( 268144 )  2025/02/21 04:01:26  
00

日本維新の会の吉村洋文代表は、国民民主党の榛葉賀津也幹事長が燃料税減税に関する協議が不調だとして責任を維新に転嫁したことについて、「他党を責めるのはやめるべきだ」と反論した。

103万円の壁引き上げについては他党のせいにしないよう求め、教育無償化の協議についても維新は責任を果たしていると強調した。

(要約)

( 268146 )  2025/02/21 04:01:26  
00

日本維新の会の吉村洋文代表 

 

 日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事、49)が20日、府庁での囲み会見で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長(57)が19日の国会内での会見で「103万円の壁を178万円に近づけて上げていく、ガソリン減税をする。これを骨抜きにして、邪魔をしたのは維新さんもその責任があるということになる」と発言したことについて「交渉が思い通りにいかないことを他党にせいにするのはやめたほうがいいと思います」と猛反論した。 

 

 吉村氏は「ここに来て協議が…自分たちの協議が不十分だということに対して、あるいは思い通りの状況になっていないことに対して『維新のせいだ』って言うのは、国民民主党らしくない」と苦言を呈した。 

 

 年収103万円の壁の引き上げについて「103万の壁、ぜひ突破してもらいたいと思いますし、実現してもらいたい。自公国で協議がされて来ているわけですから、ぜひ実現してもらいたい。が、それを思い通りにいかないことを他党のせいにするのは、僕は控えるべきだと思っています」と重ねた。 

 

 さらに「去年くらいから、本気で腹くくってやるんだったら一緒にやりますか、という話は私は持ちかけてますけれども、国民の榛葉さん、玉木さんも『維新は維新でやればいいやん』ってことをずっと言われてきた」と訴えた。 

 

 維新は高校授業料無償化などを条件に、2025年度予算案に賛成する方向。予算案成立にめどが立ったことで、榛葉氏は与党との3党協議が停滞していることについて「維新にも責任がある」とした。 

 

 吉村氏は、教育無償化への与党との3党協議について「我々は我々で、公約実現に向かって一生懸命やっているわけです」と説明。「去年の年末からずっと言ってきましたけども、完全に『維新は維新でやればいい』という風に外に出されて。僕は『本気で実現するんだったら一緒にやるべきじゃないか』と言ってきました。公言もしている中で『維新は維新でやればいい』とおっしゃられてましたので、この間政調会長を含めて協議をていねいに積み上げてきた」と地道な成果を強調した。 

 

(よろず~ニュース・杉田 康人) 

 

よろず〜ニュース 

 

 

( 268145 )  2025/02/21 04:01:26  
00

国民の間には、高校無償化よりも所得控除の引き上げや税の改革など、より国民全体に恩恵をもたらす政策を望む声が多いようです。

維新と国民民主党の対立や予算案に関する論争に対して、疑問や批判の声が多く挙がっています。

特に、高校無償化に限定された政策だけではなく、より幅広い国民の経済や生活に直結する政策を重視する傾向がうかがえます。

また、維新に対しては、政治姿勢や信念を問う声や、今回の対立に対する批判が集中しています。

全体的には、国民民主党のより包括的な政策に対する支持が盛んで、維新には対立を超えた国民全体に恩恵をもたらす政策を追求する姿勢が求められているようです。

(まとめ)

( 268147 )  2025/02/21 04:01:26  
00

=+=+=+=+= 

 

維新が言ってる公立高校無償化は所詮は税の再配分だし恩恵を受ける受けないが出てくるのであまり政策としての効果もないと思います。 

一方で国民民主党は公立高校無償化が必要ないほどに国民の手取りを増やすような施策が必要だと主張していると理解しています。 

そして一時的なばら撒き政策よりも所得を増やしてくれる政策が望ましい事を多くの国民が気付いていると思います。 

その意味では、今回与党予算案に維新が賛成すれば結果として国民が望まない方向に行くことは自明だし、国民民主党の施策の実現を邪魔したと判断されても致し方のない事だと思います。  

その事を理解しているのかしていないのか、吉村氏は強弁する、前原氏は昭和世代がどうとおとぼけで反論・はぐらかしている時点でこの政党は終わっていると思います。 

て言うか昭和世代だってSNSはチェックしてるよ、、そんな時代遅れの政治家は無駄であって不要です。 

 

▲2353 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

維新にとって最重要の地盤は大阪。東京にも進出したいだろう。でも、この二か所で票を集めるには「高校授業料の無償化」では駄目だね。 

既に制度が始まっているから、国の施策として無償化が始まっても、大阪府民、東京都民には新たな恩恵はないのでは? 

府や都の財政には優しいけど、府民・都民から見ればどうでもいい話。 

全国民のための施策を考えるなら、消費税廃止または軽減、課税水準見直し、社会保険料大幅低減の方が余程大事だと思うのが。 

 

▲86 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく維新はいらない政党です。国民民主の178万、ガソリン税この法案が先やったのにね。吉村が何を言っても夏の参議院選が大いに楽しみになってきました。維新の議席が減る事を望みます。 

 

▲2103 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちという感じ。もともとは、国民民主が手柄を独り占めにしたいため単独で自民党と交渉を始めたことが間違い。本来は、野党が多数だから、少なくとも立憲・維新と連携をして自民党と交渉をすれば、もっといい成果が出たと思う。自民党からすれば、野党が勝手に分断して助かったと思っている。 

 

 国民民主は企業団体献金の禁止には反対だから、政治改革でも自民党をアシストすることになる。 

 

▲130 ▼413 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の吉村氏は何か有意義な提案や法案でも通したことがあるのでしょうか? 

万博の赤字を押し付けるために自民党と裏取引きをして異常だと思います。 

第二自民党発言で批判していた馬場氏以上の自民党の補完勢力になっている吉村氏には、政策についての考えもないのでしょう。 

兵庫県の問題も考えれば維新の支持率が1%以下になっても不思議ではないでしょう。 

 

▲1813 ▼267 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事は、国民民主党と喧嘩する前に、大阪万博の責任の取り方や、開幕目前の今もまだ決まっていない費用負担について、国民に説明しなければならない時期です。 

 

大阪万博の費用が当初予算の2倍以上かかると分かったのに、どうして無駄遣いにブレーキをかけず、390億円もの貴重なお金を更に使い万博リングを強行したのか? 

 

大阪万博の前売券の本当の販売実績は何枚なのですか? 

 

今言われている380万枚というのは、万博リングの費用は前売券の販売額で賄えたという事にするために、言い訳の話をするために無理やり逆算して計算された架空の数字ではないのですか? 

 

前売券1枚を5千円とすると、 

5千円/枚 × 780万枚 = 390億円 ⇒ 万博リングと完全一致 

 

だから、前売券は780万枚売れた事にしているのですよね? 

 

ビジネスで取引先の倒産に何度も遭ってきましたが、こういう事をして予兆を感じる会社がありました。 

 

▲592 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、まあ、年収の壁の方が俺は大事だと思うし、府民だけど、こないだ初めて維新でなく、他党に入れたけど。 

野党が協力すれば自民党の予算案を弾いて自分らの案通せるわけやん。もちろん、維新がここで合意すれば年収の壁でやってる国民民主の邪魔をするわけだが、野党の会合にも参加せず。維新は維新でやれと言ったのは、椎葉さんであり玉木さん。それを邪魔してるというなら少しでも年収の壁についての野党合意をしてない国民民主だって、同じだと思うよ。だって、自民党に足元見られてるのは変わらんわけだし。これで、維新が参院で、議席を落として国民民主が躍進するだろうけど、本気ならまず、野党で年収の178万の法案の合意を得ても良いはず。国民民主としては、178万が実現しなければ、自民党やその他の野党のせいにすればいいし。 

通ればラッキーぐらいにしか感じない。 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の与党への擦り寄りがあまりにあざといから言われるんですよ。 

維新が予算案に賛成したら自民党の思う壺でまた国民が損をします。維新はもっと国全体を見て行動して欲しいです。 

 

▲151 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

前原さんってつい数年前に国民民主にいて、その時予算案賛成したら野党じゃないとか与党にすり寄るなとか猛反対してましたよね。 

そこで手の平返して維新の共同代表になるや与党にすり寄って維新の政策を優先して通そうとしたら、そりゃ元の政党の榛葉さんは気に食わないでしょ。 

吉村さんの意見もごもっともだけど、前原さんを共同代表にしてこの維新のやり方は好かん。 

 

▲1223 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大阪府民ですが次は国民民主に入れます 

高校無償化には興味はない 

今まで維新に入れたが次は国民民主の方が恩恵がありそうなので 

国民民主は維新のことはほっとけばいい 

次の選挙で国民が判断するので 

高校無償化より103万の壁や社会保険がよければ 

私みたいに国民民主に次入れると思います 

 

▲1244 ▼120 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちが正しいとかどの政党のせいとか、それで予算が通るとか、正直庶民にはどうでも良いんです。 

これからの生活がどうなるのかが一番の関心事なんです。 

自民党のように、国民なんか蔑ろの政党はもう退場していただきたいです。 

それにすり寄ろうとしてる維新も信用できません。 

公明は今こそ自民と手を切るべきです。 

そして国民民主党。 

本気で国民、特に上級国民ではない一般的な庶民のためになる政策を貫いて欲しいです。 

庶民は今の苦しい生活を少しでも改善してもらえる政策を望んでいます。 

 

▲793 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

前原誠司を共同代表にしたことが大きなミスだね。彼は国民民主の代表争いで敗れて維新に移籍してきた議員ですよ。こんな短期間で共同代表なんておかしいだろう。自民党はもうほっておいても参議院通常選挙でも与党過半数割れして自滅すると思うよ。あと半年待てば少しは明るい日本になるかなと思っている。教育も大事だけどその前に国民の所得向上させて力付けないと意味がない。貧乏じゃダメなんだよ。維新は大阪限定で頑張ったら良いんじゃないの?それより早く選挙にならないかな。石破がヤケクソになって衆参同時選挙にしてくれたら本当嬉しいね。 

 

▲726 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

若者の将来もとても大事だが,今日本は税金を多く取られ物価が上がりでも賃金は上がらない。税金は増える。自民党政権で景気がよくなった事がありますか?景気は悪いまま。国民の事を考えて行動して欲しいと思います。政治家は! 

後は財務省の解体を本気でやる国会議員が出て欲しい。 

 

維新は前原共同代表が居るのに国民民主党が協力できる訳がないと思います。 

 

高校無償化より103万の壁,ガソリンの暫定税率の法を優先して欲しい。 

 

▲198 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表も、まさしく今のような状況になりかねないから一緒に組んで両方の法案通しに行きませんか?と呼びかけていましたよね。 

前原さんが共同代表でいるからか誘いに乗ってこなかったのは国民民主党ですが、まあ心中穏やかではないでしょう。 

 

国民民主党もゴタゴタの続く維新と手を組むことは難しいでしょうから、組むとしたら参院選の結果を受けてになるでしょうか。 

その頃には103万の壁の議論も終わってるでしょうけど、個人的には高校無償化よりは103万の壁に良い決着であって欲しい。 

 

▲39 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

少数与党であればこそ、補正予算を通したくて昨年の3党幹事長合意があり、本予算を年度内に成立させたくて維新と協議し、並行して国民民主党とも協議しています。 

どちらが本命で、どちらがバックアップかわかりませんが、宮澤さんの対案を見ると本気とも思えません。維新との協議成立に自信があるのでしょう。 

維新の教育費無償化と国民民主の手取り増のどちらが良いか、世論調査やったら結果は明らかでしょう。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化、無償化じゃなくて私立で40万程の補助でしょ?無償化では無い。私立高校が授業料上げたらどうすんの?そこまで盛り込んでるの?そうでなければ国民の負担減にならない。社会保険料の負担軽減?ちなみにどの社会保険料?年金?医療?年金の負担軽減するのなら、将来の受取額も減るという事?そういうところが明確じゃないから抜け道が多すぎる。その点、国民民主は基礎控除を下げるわけだから全国民に恩恵があるし、あとは他の税金や社会保険料の負担増を抑えて欲しい。あと、維新の代表さん、万博の件と、兵庫県議の増山さんの件、ちゃんとしなされよ。何でもありの政党というイメージだよ。 

 

▲175 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民だが以前の維新はなくなったような気がする。自民には万博で協力してもらうために頭を下げる立場なので国民には向いていない。 

まずは高校無償化より減税の方向を示してほしい。もう大阪では教育に結構税金を投入してきてるので一旦やめようよ。経済が良くなることが最優先。無償化はその後でもいいだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論でしょうか? 

国民の為を思うなら、感情論は捨てて欲しいと思います。 

 

ここで維新の掲げる私立高校の授業料無料化と一緒に、103万円の壁の引き上げ及びガソリンの定額減税の廃止を盛り込んでくれたら、維新の党としての評価は上がるのに、その機会をこのまま行けば潰すことになりますよ。潰せば次の選挙では自公と共に負けるでしょう。 

 

吉村さん、大人の対応に期待します。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主からすれば、政策が実現出来れば株が上がり選挙にも 

勝てるだろうし、今回の維新の妥結で自分達の政策を取り入れる 

必要が与党に無くなるので、邪魔されたとなるのも分かるが、 

維新も自分達の政策を実現する事で、選挙に向けてアピールして 

いるのだから、邪魔されたとの表現はどうだろうか。 

 

国民民主は維新なんかほっといて、自分達の政策を信じて 

交渉すればいいと思う。 

次回の選挙で国民が判断するよ。 

自分は国民民主を応援してる。 

 

▲72 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は反対しないが、今ではないだろう吉村さん。エンゲル係数爆上がりを危惧している世の中なのだ今は。庶民皆んなの助けになる政党では無かったのか。明らかに民意は国民民主の掲げる、手取り増だ。万博も有り自民党の助け舟を求めている事もあるのだろうが、この予算に賛成してしまえば、万博どころか参院選が大惨敗になるのは間違い無い。民意をもっとつかまなければならない。 

 

▲101 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の吉村さんは変わってしまいました。 

そもそも前原さんを送り込む事自体がおお間違いでしたね。国民はもう 

維新も自民の方持ちになってると判断した模様です。吉村さん。残念ですが貴方方維新は時代に乗り遅れました。 

期待していただけに凄く残念です。 

これからは国民とれいわに頑張ってもらいます。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってね、野党どうしがゴタゴタばかりしているから、与党になって政治ができないんだよ。自公が議席を減らしても与党にとどまっているのは、自民の自爆もあるけど、こうした野党の乱れも大きな原因だと思うよ。期待できない自公に代わり、国民を豊かにするために何が必要かをよく考えてもらいたい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

より幅広く国民に恩恵があるのは所得控除の引き上げの方よね。 

高校無償化ももちろん大事だが、3年間の話だし、高校生のいない家庭には関係ない。 

そこは国民民主と連携した方が良いと思うな。 

自公と一緒に所得控除引き上げを潰したなんて言われてしまうと、今年の参院選で前の衆院選と同様に、与党寄りとして一人負け野党になってしまう。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの野党は普段から税金高すぎる!って主張をしていたのに 

3党の幹事長合意が取れて具体的な減税の動きが出てきたら、立憲も維新も減税の妨害に回った。 

このことは忘れてはいけない。 

 

▲256 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも自分に関して言えば 

子供いないから教育費が無償化されても何の恩恵にもならない。 

それよりも103万の壁やガソリンの暫定税率の廃止をしてくれた方が全然良い。 

もし維新が教育費無償化を理由に予算案に 

賛成し、 

結果103万の壁の話も暫定税率の廃止の話も無しになったら 

それは榛葉さんが言われるように維新の責任だと自分はそう考える。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の高校無償化は国民民主の103万の基礎控除引き上げやガソリン暫定税率廃止と比べて恩恵を受ける国民が限定的、更に筋が通っていません。 

具体的に何故私立だけ63万も優遇するのか分かりません。国がコントロール出来ない私立経営者が待ってましたとばかりに授業料を引き上げるのは火を見るより明らかです。 

出産育児一時金を引き上げた瞬間にクリニックが出産費用を引き上げたのと同じことになります。 

目的が低所得者補助なら公立私立一律額補助と収入と成績に応じた奨学金の拡充で充分だと思います。 

少子化対策ならもっと他にやることはいくらでもあります。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少数野党の維新と国民民主が互いにけん制し合うが大局的見地でなく自党の票を伸ばすだけの論議に過ぎない。これらの党の動向が政治の中心になり賑わさす。税金を何にどのくらい使うかだけの差である。国民の税金の使い道の不味さが今の石破政権の問題であるに過ぎない。米国トランプの秩序破壊や勝手放題な中国、ロシアの動きを国会で議論さえしない政権と野党。日本の政治の低さを露呈している。これで国民の為の政治と言えるのか。 

 

▲31 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は維新と国民民主が揉めているのを微笑ましく見ているだろうな。自民党は両者が潰し合いをして小さくなるのを望んでいる。そこに成果を上げないと万博の件もあって存続が厳しい維新はまんまと乗っかって潰し合いをしている。維新は先を見ても泡沫政党になる事は目に見えている。維新は新ガバナンス委員会に竹中平蔵を起用。竹中平蔵は非正規を増やすきっかけを作った人ですよ。国民の方向いているとは思えませんね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原維新は信用できない。 

178万円は今回達成できないかもしれないが、税についていかに秘密裏に決められていたか、国民の敵が誰なのか明らかにできたのは大きな進歩だと思う。これで参院選(できれば衆参ダブルがいいが)で国民民主党が議席を大幅に増やし、自民党の権力が低下すれば、103万の壁以外の国民民主党の政策が進みやすくなるかもしれないので、今はどこかでハシゴを外してくるかもしれない維新と無理に組む必要はないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと、維新は夏の参議院選で厳しい 

結果となるだろう。 

自分たちが何をしたいかではない。 

国民が何を望んでいるのかを一番に考えなくてはいけない。 

政策を実現しても、党の信頼は失墜する事は 

容易に想像できる。 

 

▲295 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政党にはやりたい政策が有ると思いますけど前回の衆議院選挙の結果は国民民主党の主張でしょ!だったら与党は別にしても全ての野党はそれを実現する為に全力を尽くすのが国民の為の政策を目指すって事でしょ。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

でも高校無償化の範囲拡大程度で維新が予算に賛成して一定数の支持を得た国民民主党の要求が反故に近い形になったら、維新への反発が盛り上がる可能性はあると思う。 

高校無償化の範囲拡大で利益を得る世帯は限定的でほとんどの現役世代は恩恵を受けない。 

しかも維新の岩盤支持層の大阪は既にやっているから間接的に大阪の財政が改善するだけで府民、市民の直接の恩恵は無いに等しい。 

維新は本当にこれでいいのか。 

維新本丸の医療費負担の改革について、政府はゼロ回答だし。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は自分達が交渉してる高校授業料無償化が合意したら、年収の壁撤廃には何もせず自民に賛成するのですか?立憲も直ぐには実現不可能な案何個も出してきてしょうもなさすぎる。 

国民民主と一緒に戦えば少しは支持UPできるのに。公明も今が与党から離れ時と思いますよ。 

国民の怒りは選挙で示すしかない。 

 

▲45 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

維新に責任よりも次の選挙で大幅に議席が減るよ。毎年の新しい票を18歳とその家族に入れてもらおうという魂胆が私学無償化の道を作り、少子化で学生が少なくなった私学を助け、更に外国の留学生支援で更に税金の無駄が増え、財務省に増税の口実を与えるだけ。日本人の学生の支援になるようで大学も含めると税金の無駄が増える。公金チューチューや天下り企業を潰さなければ、減税はするは、高校むはするはとなれば、幹事長合意の数字は行かないだろう。目先の選挙や党利党略しか考えてない前原なんかを共同代表にする維新に未来は託せない。万博の失敗と共に終わる。分かっているようで分かっていない吉村知事には残念としか言いようがない。まあ橋下氏に政界復帰を望むようでは推して知るべし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり前原氏を共同代表にしたのは失敗だったと思う。 

もちろん国会議員ではない吉村氏が国政政党代表なのに国会審議に出れないって側面も考慮されたのかもしれませんが前原氏じゃなかったと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈から言ったらまぁ正しい。 

元々国民民主は各政策を是々非々で協力出来るならするって言っていて野党間での協力関係はかなり希薄な印象があった。 

国民民主が壁を軸にしているように維新は無償化を主にしてやってるわけで榛葉さんが何か言うなら維新と連携して4党で壁と無償化の議論を進めていた場合に限られるんじゃないか。 

まぁ次の選挙を睨んで維新が邪魔をした印象をつけたいのかも。 

少数与党は単独では予算通せないから野党間で調整して各々の政策を抜け駆けなしでうまいこと呑ませるように根回しできれば良かったけどね。 

国民民主を支持してるんで頑張ってほしいけど具体的な数字なしでした幹事長合意といいちょっと足りないとこある印象よね。 

 

▲57 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも利己主義。 

私のところは合意するが国民の関心事は、控除額178万円。それに各種の壁を取り払う。 

ここに焦点があるので、これがどうなるか確認の後合意すると言えば良いだけです。 

 

高校無償化し良いことをしているつもりだけど実は国民の望むことをやる足を引っ張ったことになりかねない。 

 

ちょっと考えればわかることです。 

 

▲94 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化も大事だが今は全国民が少しでも助かる経済対策を先にやってほしい。 

自分も子供がいるが、高校のお金よりガソリンや税負担の方がかなり大きい。 

 

▲163 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

税控除の件、維新が横やりを入れ退ける動きは、維新/吉村代表が何と言おうが、有権者が判断することだ。吉村代表が我々に責任は無いと言ったところで通用しない。 

 

税控除103万円の壁撤廃は多くの有権者に恩恵があるが、高校無償化については恩恵を受ける者、受けない者が出てくる。悪いことではないが優先順位は低いと考える有権者は多いだろう。 

 

維新は選挙で有権者の審判を受けることになるのは明白だと思う。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下院政の維新が信用されるかと言われれば難しいだろう、吉村さんは橋下さんに言われるがままに政党を動かして前原を共同代表に据えた。党のルールを曲げてまでね。橋下さんは予備選に国民民主が参加しないなら103万の壁を妨害してやれば良いと明確に発言してたからね。 

この状況で、前原吉村橋下のどこを信用すればいいの?おまけにまた竹中平蔵を呼び寄せてる 

 

▲54 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁がどっちの責任かは分からないし、正直言って興味もない。 

ただ、立花氏に嘘の内部情報を渡し大量の誹謗中傷を招いた岸口県議に関しては間違いなく維新の責任だから、代表としてまずはそっちの説明をしてもらいたい。 

 

▲26 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党のは多くの国民に直結すること。もちろん高校生を育てる家庭も多く影響するのと。 

維新は限定的。 

維新は第二自民党と言ってたが、ここで予算案賛成に回れば参議院選挙で自民党、立憲民主党と共に維新も大きく議席を失うでしょう。 

多くの国民に寄り添う国民民主党の一人勝ち。 

 

▲49 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は、ただ税金の使い道を作っただけ。自民党にとっては、あとでこれを言い訳に増税がしやすくなったに過ぎない。 

国民民主党は、減税を目指している。 

相変わらずの自民、与党にすり寄る維新、彼らに対峙する国民。ていうふうに思ってるから国民にいれる。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はもう終わっている。授業料無償化なんて国民全体からしたら無いより一部国民に恩恵が有るからやったほうが良いという小さな政策。予算規模も少ないから自民も予算案通すためのコスパが良いとの判断。維新も万博に国の協力も得ないといけないから、ショボい政策で与党とダンする腹が見え見え。 

国民民主の維新に対する牽制は、一般人からみてもそのとおりだと思います。維新については国政政党としての期待はもうないかな。先の衆議院選挙の結果通りだと思う。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の優先課題が減税ではなく、高校無償化なんでしょうね。 

他党のせいと言うより、自民党が予算を通すための目先の一番安く済むのが維新の政策だっただけでしょ。 

維新のやってることは、結局ばら撒きなんですよ。 

 

自民党や立憲の考えと変わらない。 

私立まで恩恵受けて、公立は安くて、私立の方が補助金多いってどう言うこと? 

やってることが全く理解できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は榛葉幹事長の勇み足ですかね・・・ 

気持ちはわかるし、国民民主党としては前原さんとは因縁しかないですから。 

あとは吉村さんが自民とどう対峙するかですかね? 

自民としては積極的に合意内容を履行する気がないみたいですし、共同代表の前原さんはそれでも合意に前向きなので、このままだと馬場さんの二の舞になってしまいますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉さんの発言は公的には確かに筋違いだろう。キャスティングボードは国民民主だけが握っている訳では無い。だがこの問題に高い関心を持つ多くの国民の本音はどうか。「前原さんと吉村さんが自民に取り込まれて基礎控除引き上げを阻んだ」である。 

それは吉村さんが榛葉さんに苦言を呈したところで拭うことはできない。 

 

▲36 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

結局これで維新が予算に賛成したら成立していますでしょ。維新も103万円の壁を178万円にする事について賛成していたんじゃないの。それだったら維新もこの件についてももっと頑張らないとだめでしょ。維新が国民のために何をするのかってことじゃないのか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村は103万の壁に反対だったら反対と言えばよい。178万円に引き上げに賛成だったら引き上げのために汗をかけばよい。榛葉幹事長のことをとやかく言う前に自分の信念を語りそれに合わせた行動をとるのが政治家。 

有権者はその行動を見て判断するだけの話。 

しょうもない嫌味言うなんて吉村は3流政治家に成り下がったのか? 

 

▲169 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、吉村さんからのラブコールを蹴ったのは、国民民主じゃないですかね。吉村さんは178万円は賛成で、国民民主と協力すると言ってましたが、玉木さん、榛葉さんが、感情的に前原さんが嫌いなのと、参議院選挙の自党の得票のためにスタンドプレーしていると見えます。地方選や補欠選挙で国民民主は勝っていますが、参議院で勝てるかは、まだわからないのに。玉木さんが個人的な感情を抑えて、減税のために、吉村さんとタッグを組んでいたら、178万円通ったんじゃないかと。前原さんを悪者にして、国民民主人気を維持しようとしているのが、少し国民民主を信用できないです。自分は、前原さんは大嫌いだし、178万円も大賛成、国民民主支持ですが、「対決より解決」のはずの玉木さん、榛葉さんが、スタンドプレーで、人気取りして、その犠牲を有権者が負うのを忘れないでほしいです。対決より解決では?? 

 

▲31 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前原を共同代表にした時点で維新は終わっている。吉村も国民民主の言うガソリン減税と178万にするのを認めないと予算案に賛成しないってくらい言えんのかね、それくらい言えれば少しは見直すけどな 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこの絶好のチャンスに国民の生活を改善するに社会保険料引き下げを最優先に調整せず、高校の授業料無償化を優先させたのか論理的に説明してほしいです。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前原誠司を共同代表にした時から迷走している維新の会。先日の役員会でも未だ意見がまとまっていない。国民民主党はその点、政策が端的で党内結束している。フラフラなのは維新の会。 

 

▲223 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の交渉力のなさを責任転嫁するなっていう極当たり前のことだよ。批判している奴らは大丈夫か。参院選までは国民民主が勝てるだろうけど、それ以降はなんの実績もないのに声だけでかい野党だから、そのうちSNSの大手政治垢もトーンダウンして自民党消極支持に回る。そしたら次の総選挙は立憲れいわ共産の連立政権の誕生だ。 

 

▲20 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの政策をが通らないことを他人のせいにするのは、野党の悪癖だと思います。維新に邪魔されたというのは、要は自分たちの交渉法が下手だったという事に他ならない。せっかく国民から一定の支持を得ていたのなら、その支持を無駄にした自分たちこそ恥じるべきなのに、他人のせいにする、だからいつまで経っても政権交代がおきないのです。その野党根性を捨てない限り未来はないのではないでしょうか。 

駆け引きの材料に、ダシにされていたのは判っていたこと、だったら、先に維新と交渉して手を組むなりすればよかっただけではないでしょうかね。国民から支持されているから自分たちが勝てると高を括った結果がこれでは、どこまで実行する気が合ったのかと疑問に感じます。 

 

▲55 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

流れ流れてついに、維新にたどり着い前原さん、国民が望みもしていない施作を実現させようとして自己満に浸りまくっている。まさに時代錯誤の万博と同じ。 

維新の会議員の国民不在の品性に欠けた無責任ぶりはますますエスカレートしている。 

維新の兵庫県議員は亡くなった議員の情報漏洩とでっち上げ文書をお騒がせ男に渡すなどあるまじき行為の繰り返し。そして、代表吉村も臆面もなく強弁も繰り返す。この人たちに恥ずかしいといことはないのだろうか。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新なんて完全に第二自民。国民民主の103万の壁引き上げして、減税して、物価高に苦しむ国民全体を救おうとしてるのに、高校無償化という一部の人に、わずかなメリットしか無い物で、恒久減税を潰そうと自民党をアシストし、自分達の手柄とアピールしたいだけ。 

国民の事なんて全く見ていない。 

 

夏の参院選選挙で絶対に入れてはいけないのは自民党、立憲民主、維新の3党。国民の敵です。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

維新、吉村氏の気持ちもわかるけど、なんせ玉木氏の国民民主を裏切った方を共同代表にしちゃってるわけだから、こうなるでしょう。 

おまけに国民受けの薄い教育費の妥協を取り付けたくらいで、103万の壁を反故にされちゃあ、恨み節も出てくると思います。 

仮に、維新が分かっててやってるなら、国民への背信行為にほかなりませんが。 

 

▲117 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なら万博がうまくいかなくても政府にも責任負わせないってことでよろしく。 

多くの国民が何を求めているか掬い上げていくのが政治家ではないでしょうか。 

もちろんどうにもならないものもありますが今現在の国民の大半は高校無償化を求めているのでしょうか? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に維新のせい。どっちが多くの国民のためになる政策なのか、多くの国民が望む事なのか。それが分からないなら政治家を辞めたほうがいい。それが分からないから自民党に利用されるんだ。 

 

▲297 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも社会保険料先になんとかしないと壁うんぬんも意味ないでしょうな。医療費が毎年1兆円ペースで膨らんでてて少子化で社会保険料が将来的にイカれた金額になります。現時点で年収350万円なら事業者と労働者あわせて100万円ほど納めてる計算なりますのでこのまま放置で行くと日本壊れますな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、有権者がどう判断するかの問題でしょ。 

国民民主の政策が実現できなかった場合、吉村さんの言う様に、維新の誘いを断った国民民主が悪いととる有権者が多いのか、それとも榛葉さんの言う様に維新が減税を阻止したも同然だととる有権者が多いのか。 

おそらく後者だと思うけどね。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉も、何を勘違いしているんだろうか?増長も甚だしい。 

 

本当に、実現させたければ、他党をこき下ろすのではなく、協力させるものでしょう。 

無理難題を押しつけて、実現させず。なんてことにしたいのでしょうか?立憲民主党のように。 

 

まあ、あなた方の案でも、壁をズラすだけです。 

この制度があるがために、扶養されていている者を家庭に縛り付ける、いったん扶養にはいると抜け出せない、扶養被扶養の家庭内格差を作るなどの面があることを理解していないでしょう。 

 

▲19 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

維新を擁護している投稿者がいるが、野党同士が手を組めなくなる様な事をしてる時点で批判されても仕方ないんじゃないの? 

野党第一党の立憲民主党が与党と変わらない増税党なんだからそれを回避するには他党への配慮は必要だと思うし、何しろ与党よりが反対派だった人が歩み寄っている時点でアウトでしょ! 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の政策には全く賛成しないが、これは吉村の発言が正しい。 

衆院選で躍進したとはいえ弱小政党に過ぎないのに、自民党に選ばれるのは自党しかいないと勘違いしてしまった。 

調子に乗っていたのだろう。 

そして今も調子に乗っている。 

次回参院選では議席を伸ばすだろうが、何も実現できない党としてやがて人気は落ちるだろう。 

それはかつてのN党を思い起こさせる。 

 

▲22 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が本気で103万の壁の突破を目指しているのであれば、維新と手を組めばよかった話です。そうすれば自公は維新と国民の両方の要求を飲まなければならなかった。 

しかし、維新が申し出た協力を国民の方から拒絶しています。その結果、自公は維新と国民のどちらか都合の良い方を選択できるようになってしまった。 

 

これは明らかに吉村知事を拒絶した国民民主の責任です。 

そもそも国民民主も教育無償化は唱えていたのだから、政策優位に考えるのであれば維新の提案を断る理由がありません。 

 

完全に党利党略を考えた国民民主が自滅しただけです。 

 

▲45 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に固執して高校無償化をあたかも目玉施策とする点は、自民党と変わらないように見えるんですが。利権のオリンピック、特定の方々への補助金のばら撒き。今求めているのは過去数十年間国民が騙されて必要以上に搾取されてきた税金を適正化して手取りを増やし社会を活性化させて生活を安定させることだと思いますが。利権まみれの政治と決別できない政党には退場してもらう判断が次回の選挙では露骨に現れると思いますが。国民を舐めすぎてるよ、政治家は。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に国民民主が交渉下手くそで進んでない、維新が先に合意したのを逆恨みしてるだけです。 

国民民主は交渉になっても自民に丸投げで対案出さないから交渉進むわけがないし、国対経験豊富な人も少ない玉木氏当人も実務経験乏しいです。 

対する維新は前原氏筆頭に実務経験ある人物据えて、遠藤氏という維新の前国対担当者も投入して公式非公式の場で対案出して交渉進めたから交渉合意が出来たのです。 

単に減税と連呼して具体案出せない財源示せないでは民主党マニフェストというのと同じレベルでしかないです。その同じ民主党崩れでも国交大臣やって実務経験あった前原氏のほうが上手でしたというだけです。 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこうも争点反らしするのかなあ️ 

これだけ物価が上がって庶民は青息吐息だし、年金生活者はもう限界です。 

103万円の壁、170万円の壁なんて議論してないで、せめて食料品の消費税減税の議論してはどうですか? 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が考えても前原を共同代表にしたのが失策。意味不明。維新はこのタイミングで支持を落としたら確実に万博にも影響が出ると思います。 

まだ間に合うから修正した方がいいと思うのですが。 

 

▲27 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この榛葉さんの発言はマジで失言だったと思うわ。 

支持者を喜ばせるための発言だったと思うし支持者は喜ぶと思うけど、 

無党派層や維新からすればツッコミどころを与えるだけのものだったと思う。 

支持者は何があっても国民民主を支持するんだから、このような発言で喜ばせる必要はそんなに無かったのに。 

絶対に不要な発言だった。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと吉村さんは国民側だと思っていた。大阪に住んでいるが色々良くなったのは府民目線だったから。前原や竹中を起用したところから、維新がおかしな方に行ってる気がする。 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党を裏切って、ただの離党じゃ無かった前原を代表代理に据えてさぁ話し合いましょうって、無理でしょ。 

そういう人の心が分からない政党だから竹中平蔵を顧問に据えちゃうんですよ。 

しがらみが無く浮動票頼りなのに浮動票に嫌われている竹中を中枢に据えるって何考えてるんだか。 

 

▲22 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新全く見えてないな。 

国民はそう言う政治屋ゲームをずっと見てきて辟易している。 

 

高校無償化なんて子育て世代にしか恩恵が無いし、そもそもの税金を取る量を減らせば高校無償化とか行わなくても良くなる家庭も出てくる。 

 

他には高校無償化で無償化されるのが移民の子とか外して欲しい。どうせ移民の子は無償化条件ユルユルで日本の子供はめっちゃ条件厳しいとかなるだろ。 

 

度重なる政治不審があるから税金払いたく無い。どうせお前ら無駄な事と利権にしか税金使わないからせめて取るの辞めろやって言ってるのに上から目線で高校無償化してやってる感がヤバい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそう。 

吉村氏は事ある毎に腹括って一緒にやりましょうと言ってたよ 

そこで乗らなかったのは国民側なのは間違いないし 

維新の社保は良いとして教育無償化は感心薄いのも事実だけど 

個々にやりましょうと言っといて 

今更邪魔とか責任がとは榛葉氏に言って欲しくなかったな。 

私は国民に入れた身だけど違和感がある 

 

自民がほくそ笑んでるだろうね。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は順番が違うことは間違いない。先ずは庶民のお金を増やすことと物価高と燃料費の対策が先決! 高校無償化なんか今でなくても問題ないし一部の人にしか恩恵がないだろ!! 本当に維新も全く今の日本庶民の現状が分かってない愚かな党。 

これだけ高校無償化に拘るには何か癒着があるのか勘繰ってしまう。 

まぁ自民党にも維新にも選挙では入れることは無いけど。愚策!! 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は前原さんでマイナスを引いたね。 

元々維新は橋下さんが去った時から興味もないけど、前原さんの今回の件で終わったかな。次期参院選で自民党、公明党の議員には落選のオンパレードを期待します。ガソリン税廃止を達成して欲しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふーん。でも国民はそう思ってるよ。 

高校無償化を、実現したなら103万円の壁が頓挫しても仕方ないし、維新よくやったとは誰も思わない。予算案に賛成するならすれば良い。 

参議院選挙が楽しみだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を弁解しようが、維新が邪魔したことには何ら変わらないし、そもそもとっくに終わった前原を担ぎ出した時点で吉村も終わってる。まあ吉村も万博なんていう時代錯誤ものでカジノのインフラ整備ごまかそうとして、いまや政府に雁字搦めにされてるわけで、批判の矛先を前原に仕向けただけだよな。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの政策を通したい意思は分かるが、それをどれだけの国民が求めているかをもうちょっと判断したほうが良かった。 

けどもはや手遅れな感じ。 

ちなみにこれで予算通っても与党はどっかで簡単に掌返すよ? 

既に実績ある与党なので、想像に容易い。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の失敗は前原氏を共同代表にした事。 

吉村氏が代表職のまま国政に転身するべきでそれまでは共同代表職を設置しない方が良かったのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるのだか。他党の党首を批判する前に、あなたのところの共同代表とやらのスタンドプレーを国民がどんな醒めた目でみているかを自覚した方がいいんじゃないですかね?ま、維新など自民と一緒に共倒れになればそれで良いがね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この反論は辞めた方がよい。市民より政党優先の発言であり自民党に忖度した発言だ。吉村はコロナの時に頑張ったので維新を応援したが最近は鼻につく言動が多い。そして前原など話しにならない。前原に維新の色はない。維新の支持は辞めます。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、維新は次の参院選で躍進出来るのでしょうか?元国民民主党の前原氏を維新の国会議員の代表にして国民民主党に対抗させようとする策、なんかうまくいったないよね。 

 

▲114 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、国民の多くは「維新は余計なことしやがって」と思っているよ。 

高校無償化など 一部の人にしか恩恵がない政策で、103万円の壁引上げという、ほぽ全ての労働者に恩恵のある政策の実現を邪魔してしまった。 

参議院議員選挙で惨敗して後悔するなよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権時に自公維でさんざんやり放題やってた維新が何をいう? 

橋下氏からずっと自民と仲良くし、ゆ党とか言って野党批判を繰り返してきた維新 

その理由は大阪万博とIRの予算を自民党(政府与党)からもらうためとわかりやすい 

橋下氏(当時非役職)+松井氏と安倍元首相+菅氏の4者会談は有名です 

さらに足立氏と和田氏は仲良くとある安倍元首相と仲良い山口氏を応援して、敗訴したら逃亡してました 

その維新吉村氏も散々野党が悪いと言いたい放題言ってて、第二自民党を公言していた馬場氏が党首から居なくなったら急に路線変更 

そう簡単にいきません 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他党のせいにするなと言うなら、維新の不祥事、首切って被害者ヅラするの辞めて欲しい。 

国民も他党もしっかり維新と距離取らないと勘違いされます。 

自民と維新で組ませてみたら?次の選挙には、2党ともいなくなってるよ。関わらない方がいい。 

 

▲145 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

壁を178万円に引き上げさせると言っているのは国民民主自身であり、それを自公に飲ませられなかったとしたら、それは国民民主の能力が足りなかったということですよ。あの頑強な自公に、普通に交渉して説得出来るわけが無いじゃん。甘いな。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高校を卒業した家庭や子供のいない家庭には全く関係ない。それより国民が言っている事のほうが良いのでは。後、ガソリン税を早く下げてもらわない大変です。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の政党にも、口を、出す。 

 立憲の選挙のあり方などに、連合のおばちゃんと干渉する。破竹の勢い。 

 国民民主党は、労働組合でも、富裕層の支持者が、多いかと思う。各局のアナウンサーが、国民民主党に、期待感が、あらわれてる。 

 しかし、今まで、泥かぶった事が、ないお坊ちゃん政党が、いつまで、調子に、のっていられるかだ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE