( 268183 )  2025/02/21 04:49:51  
00

「泣き崩れた…」180組困惑 「ホテル雅叙園東京」結婚式予約が突如キャンセル 

テレビ朝日系(ANN) 2/20(木) 14:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b579556300c9db3349a9e43799635da6e6fb97b

 

( 268184 )  2025/02/21 04:49:51  
00

「ホテル雅叙園東京」で結婚式を予約していた約180組に突然キャンセルの連絡が届き、困惑が広がっている。

原因は改装工事のためで、提案された前倒しや他の式場での挙式に対して、既に日程を決めていた招待客などを考慮して不満やショックの声が相次いでいる。

ホテル雅叙園東京は過去に経営破綻を経験し、現在は新たな所有者がいるが、今後の再開については具体的な回答は避けており、個別に対応しているとのことである。

(要約)

( 268186 )  2025/02/21 04:49:51  
00

「泣き崩れた…」180組困惑 「ホテル雅叙園東京」結婚式予約が突如キャンセル  

 

 東京の一等地・目黒区に広大な敷地を持ち、これまでも様々な著名人などが結婚式をあげてきた「ホテル雅叙園東京」。ここで結婚式を予約していたおよそ180組に、突然キャンセルの連絡が来た。 

 

10月に雅叙園で結婚式予定の女性 

「もう挙式すること自体が難しいのかな。結構ショックでした」 

 

 今年10月にホテル雅叙園東京で結婚式をする予定だった女性。去年4月に予約をしていたが、4日前に掛かってきた雅叙園からの電話でキャンセルを告げられたという。 

 

10月に雅叙園で結婚式予定の女性 

「改装工事をしなければいけなくなったので、10月1日以降に受注しているお客様に関しては、予定していた日取りでの挙式はできないという話でした。シンプルに驚きました」 

 

 雅叙園側は結婚式を9月に前倒しすることが可能な場合は、会場料やレンタル衣装料などを無料に。式を行わない場合は、迷惑料10万円を支払うと提案したという。 

 

 しかし…。 

 

10月に雅叙園で結婚式予定の女性 

「すでに列席者の方々に日程を押さえて頂いているので、私たちとしては同じ日取りで別の式場で挙げる方法で動いています。すごく楽しみにしていただけに、すごく残念です」 

 

 結婚式の1年以上前に予約し、10月に結婚式をする予定だった別の女性は次のようにコメントした。 

 

10月に結婚式の女性 

「夫と別の結婚式場へ急いで見学に行きましたが、案の定、予定していた挙式日の予約は取れず、その場で私は泣き崩れました」 

 

 女性は前倒しの提案に応じず、今も別の式場探しに奔走しているという。 

 

 一方、前倒しでの結婚式を検討している女性は? 

 

11月に雅叙園で結婚式予定の女性 

「そんな会場では(式は)挙げたくないと思っていました。ただ、旦那さんの方が雅叙園にすごくほれ込んでいて。今更11月の会場を探しても絶対に空いていない」 

 

 しかしすでに9月の枠は埋まり、真夏の8月上旬での結婚式を提案された。 

 

11月に雅叙園で結婚式予定の女性 

「いろいろブライダルフェアに行ったりとか、ここがいい、あそこがいいって旦那さんと一緒に考えて、結論が雅叙園だった。それを裏切られたっていう気持ち」 

 

 ホテル雅叙園東京によると、今回の問題で180組近くの予約をキャンセルしたという。 

 

 

 結婚式のキャンセル問題に揺れるホテル雅叙園東京、その歴史は? 

 

 今から97年前、芝浦の地に料亭として創業した雅叙園。その後目黒へと移転。館内に神殿や宴会場がそろった日本初の総合結婚式場として、これまで23万組を超える夫婦の晴れの門出を見守り“憧れの結婚式場”として今も根強い人気を誇る。 

 

 式場の周りは木々に囲まれた豊かな緑が広がり、四季折々の花が咲き、庭園の中には風光明媚な滝や池が広がり、都内にいながらも自然を感じられる。 

 

 そして中には、通りの両端には水面が広がり「招きの大門」と呼ばれる門が客を出迎える。門の上の大きな瓦屋根の上には縁結びを象徴する銅製の飾りが施されていて、訪れる夫婦を祝福する。 

 

 廊下には江戸を描いた作品が壁一面に並んでいる。一見すると絵が並んでいるように見えるが、これらはすべて木彫りの彫刻作品。江戸時代の浮世絵をモチーフにした木彫り板が並ぶ様子から「花魁(おいらん)通り」と呼ばれている。 

 

 長く続く階段は、かつて宴会で使われていた7つの部屋をつなぐ通称「百段階段」と、都の指定有形文化財となっている。天井には階段を登る客の目を楽しませる、四季の花々が描かれた扇絵が描かれている。 

 

 部屋には中華料理店でおなじみの回転テーブルが置かれている。この回転テーブル、実は雅叙園が発祥だという。 

 

 「席に座ったまま料理を取り分け、次の人に譲ることができないか」という創業者のおもてなしの心から誕生。現存する最古の回転テーブルだ。 

 

 豪華な空間はまさかの場所にも。一見、豪華な部屋の入り口に見えるが、実はトイレの入り口だ。入り口の上にはゴージャスな日本画が飾られている。 

 

 中に入ると橋が架かっており、天井にはまばゆいばかりに金を施した日本画が並んでいる。個室に入ると、中は2人以上入れるほどゆったりとした空間が広がる。ここももちろん、天井には光輝く日本画がある。 

 

 90年以上の伝統を受け継ぎ、2500点もの美術品が飾られた唯一無二の空間はまさに豪華絢爛(けんらん)だ。 

 

 

 絵画や文化財に囲まれ、23万組を超える新しい夫婦の旅立ちを見守って来たホテル雅叙園東京。しかし、883億円の負債を抱え2002年に経営破綻した。 

 

 その後、数々の所有者の手に渡り今年1月、カナダの投資会社が所有権の一部を取得していた。 

 

 10月の結婚式の予約をキャンセルされた女性が、雅叙園からの説明で言われたのは…。 

 

10月に雅叙園で結婚式予定の女性 

「オーナーが(休館を)決めた意向に対して、雅叙園側は“受注している部分は実施させて欲しいと、(オーナーが変わった1月から)1カ月間してきた”と話はしていた。多分現場の方々は、今できる最大限のことはしてくださっているなという印象」 

 

 さらにこんな説明をされた人もいる。 

 

10月に結婚式の女性 

「『今回の工事に緊急性は無く、あくまで投資目的』だと言われ、雅叙園側は『土地と建物を借りているため、立場が弱い。雅叙園自体が撤退させられる可能性だってある』と説明されました」 

 

 そもそも、なぜ休館する10月以降も結婚式の予約を取っていたのか。ホテル雅叙園東京に尋ねると、次のように答えた。 

 

ホテル雅叙園東京 

「私たちとしては、施設を運営できるようにオーナー会社に交渉しておりました。その中で10月1日以降、施設を運営できる確証がないなかで予約を取ってしまっておりました」 

 

 今後の再開については「我々が回答するべき内容ではない」とし、予約をキャンセルした客に対しては、「個別に寄り添った対応をさせて頂いています」とコメントしている。 

 

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年2月20日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 268185 )  2025/02/21 04:49:51  
00

このスレッドには雅叙園の外資への売却に伴う結婚式キャンセルに関する様々な意見や事情が寄せられています。

一部の投稿では外資の所有に対する不満やリスク、運営会社の切り替えによる影響が指摘されています。

また、オーナー側の対応や契約の取り決めに疑問を持つ声もあります。

 

 

一方で、予約者側にも早めに情報を提供するべきだったとする意見や、現在の状況に対して受け入れるしかないという声も見られます。

結婚式が一生に一度の大事なイベントであることや、信頼性などが議論される中で、対応策や今後の展望についての憂いも表明されています。

 

 

(まとめ)

( 268187 )  2025/02/21 04:49:51  
00

=+=+=+=+= 

 

残念ですが外資に渡った以上恐らく必要形態を変えての営業でしょうね。 

立地もよい。ツーリストを呼ぶ環境には持って来い。桜の時期なんか高く客も取れるだろう。 

建物も壊す前提だね。このやり方は。 

気が着いたらドーンとタワーホテルが建つんじゃ無いかな。 

古いものの価値なんて外資には解らないからね。 

 

▲4826 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンセル料10万円という法的根拠はどこにもない。 

迷惑料や、手配料金、別の式場を手配するのにかかった経費(タクシー代や電車代)なども請求することが可能なはずなので、必要であれば弁護士を立てて交渉をすればよいかと思われます。 

 

雅叙園との更新が不可能になった責任は消費者側にはないわけで、しっかりと対応を求めるべきだと思います。 

 

▲724 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

運営会社は外資の建物所有者と定期建物賃貸借契約を結んで事業を行っており、その契約が切れるのが今年の10月末だったようです。以前から契約更新交渉はしていたようですが正式に更新を断られたのでしょうね。もともと11月以降の事業継続が不透明な状況なのに予約を取っていた運営会社側に問題があるように思います。 

 

▲1550 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

契約時の取決め内容がどのようになってるんだろうかね 

まぁさすがに式場都合によるものだから金銭的な部分は補償があるだろうが、列席者への連絡とかスケジュールの調整とか金銭面以外の多大な労力を考えると式の費用だけの返金に留まってたまるか、ていう気持ちが当事者にはあると思う 

 

▲329 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーが独断で日取りを決めて、予約が入ってるにも関わらず強行した、のかと思いきや、10/1以降宴会出来ない「かもしれない」中でホテル側が予約取ってたなら完全にホテルの失態だよね。にしても8ヶ月先の宴会場の予約が取れないって、結婚する人多いのね。人が減って、式挙げる人が減ってる以上に式場が減ってるのかな?何にしても大切な門出の祝い事。今回の方々が気持ちよく式を挙げられることを祈ります。 

 

▲383 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式の予約を取るのってすごく大変なんです 

素敵な式場なら尚更です 

せっかくの新しい門出に何となくケチがついたようで嫌ですよね 

でも、得したと気持ちを切り替えて素敵な人生の門出にしてください 

そういう事情なら列席を予定してる方達もより祝福してくれると思います 

人生はこれからです 

幸多かれとお祈りしています 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外資に売られるとこういう憂き目を見る。 

外資に限った話ではないけど。 

観光地の老舗旅館やリゾートも経営難になると外資の手が忍び寄ってくる。 

中国系に売却された後、もう一度取り戻そうとしても高くてなかなか取り戻せない。 

今は少数与党だけど、ずっと売国して来た(せざる負えない経済のしてしまった)政党の政治家と支持者の方々は何を考えているのかね。 

 

▲1241 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年結婚式参列で行ったけど、とにかく施設内が広く、廊下が長く 

池も滝もあり、1階からの吹き抜けは抜けまくり、トイレも式場も神殿も絢爛豪華。 

維持管理するのは大変だよなと勝手に心配してしまうほどの贅沢な空間だった。仕上がったウェディングフォトは、本当に映えまくってた。 

式披露宴はできなくても、二人が選んだ施設で記念のウェディングフォトだけでも撮影できるように、調整してあげてほしいな。 

 

外資のオーナーは、広大な施設、披露宴会場を客室やネオジャパネスク観光施設に変えたいのだろう。 

数年後、レンタル着物を着て雅叙園館内で写真撮りまくるインバウンドの観光メッカになっているのかな。 

 

▲681 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

お日取り、ご家族や友人への連絡、各種準備。 

心境を考えると、非常に辛いと思います。 

 

今回の件で、お客様の雅叙園に対する意識は確実にマイナスになっています。 

改装などをされ、綺麗な雅叙園に生まれ変わるのでしょうが、今回の件のイメージを巻き返すことは大変だと思います。 

 

お客様あっての商業施設であることを忘れてはいけないと思います。 

 

▲1087 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式の打合せって相当時間と労力を費やすんだよね 

代わりの式場を見つけたらそれでOKというわけでもなくプランナーとの相性もある 

キャンセルになった夫婦には同情はするけど夫婦の最初の試練として乗り越えて絆を深めてもらいたいね 

どちらかがヒステリックになり仲違いしないことを願うばかり 

 

▲765 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーが代って改装するためにキャンセルしたとニュースでは聞いたが、普通その場合は理由を説明したうえで新規の予約を断り、予約済みの結婚式は予定通り行って、そのあとに改装工事に入るのがモラルだと思う。結婚式はカップルの人生の上でも大きなイベントであり、練りに練って計画し、すでに招待状も出していたところもあるだろうし、それを一方的なキャンセルをして台無しするのはいけない。これによりこのホテルは信頼を大きく損ねると思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現場レベルでは現在予約を受けている式だけは行わせて欲しい旨の意思を経営側に示したとも伝えられているけれど、経営側に突っぱねられたらどうにもならないでしょうね。 

 

経営陣は個々の顧客を顧みるよりは、どうやったら儲かるかの方に関心があるということで、それ自体は「まぁ、そうやろな」とも思うけど日本には馴染まない手法だとも言える。 

 

結局、泣き寝入りに近いかたちで諦めるしか無いというのが現状。キャンセルの憂き目に遭った方々に幸あれと願うほかない。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

外資だから仕方が無い、とは言い切れないなぁ。 

客室が80室程度だからホテルの採算性を向上させるために改装して客室等を増やす。これはわかる。 

だけど、ホテルは宿泊だけでなく、結婚式や、色々な大会やシンポジウムなどのイベントも重要な資金源。 

大会とかは、年一度のものなら、10月に開催したら、その時に次の年の10月の予約もする。そういった企業団体にも影響が出ているはず。 

結婚式のキャンセルも含めて、ホテルに対する信頼性を失わせるような改装になっている。 

もちろん、耐震性とか切羽詰まったものなら仕方が無いけど、今回はそうでない。 

改装自体は必要なことはわかるんだけど、改装するにしてもせめて1年後にすれば傷は浅かったはず。 

ホテルの信頼性が毀損することを考えれば、時期については考えるべきだったんじゃないかな。 

 

▲56 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

老舗であるホテル雅叙園の経営者は歴史よりも利益を優先してしまったのですね。 

いままでオーナーが日本人続きでその格式高いサービスでのマネジメントを行ってきたのてしょうけど外国人の手に渡ったとなれば日本人が感動できるサービスも限られ今後その歴史を引き継ぐことも厳しくなると思います。 

まずはお客様を大切にすることを考えてください。 

 

▲66 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

外資が良くない。という意見が多いと思いますが、一概にそうとも言えないと考えます。 

運用面でトラブルが発生するとき、いつかの振り袖のように経営陣がグダグダな場合もありますが、今回は現場陣と経営陣の意思疎通に問題があると考えられます。 

その理由として、「施設を運営できる確証がないなかで予約を取る」っておかしいと思います。見方を変えれば、そういったリスクがあることを分かっていて説明せず、顧客を騙したと見ることもできます。 

 

今は感情面が前面に出ているため投資会社に矛先を向けていますが、運営側が訴訟される可能性もあるのではと思います。 

 

何が事実なのかは今後の続報を待って判断したいですね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式の準備って大変なんだよね…ドレスも花も式場との兼ね合いで値段変わったり物が違ったり。何より日程調整ほんと大変!両家の親族知り合い職場などなど、多くの方々と調整してるからさ。後輩がコロナ禍で何度か日にち変えてて、それだけでもしんどそうだった。無事に執り行えられた時はもうそれだけで泣けたし。 

どのカップルも、別の場所でなんとかできますように… 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園は信用を完全に落としたな。もう営業的には完全に終わったかもしれない。外国資本が入るとこうなるという見本かも。USスチールを買収しようとしている日鉄はこんなことはしない、とアメリカ側に思わせる必要があるだろうが、こんなことをためらいもなくするのが欧米文化だとしたら、いくら誠意を尽くしても難しいかもしれない。 

東京都内、あるいは周辺の結婚式場が協力して助けてあげて欲しい。結婚式場でないところも可能なら。 

 

▲280 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダといっても恐らく中身は華僑でしょう。汐留の閑散が自然と思い出します。しばらくはこの場所については中国からのインバウンドが期待できないので、工事中にするのでしょう。地域を無視した動きをするので、目黒駅の西口周辺も寂れないように対策とって、頑張って欲しいものです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式は一般的に気候の良い春や秋が人気なので他の式場も埋まってきているでしょうし、 

真夏を提案されても本人達だけでなくゲストの事を考えるとやりたくないでしょうね…真夏の式は汗や化粧落ちがあって特に女性ゲストにはかなり不評ですからね。。 

 

▲381 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「定期建物賃貸借契約が満了となるため、2025年10月1日より一時休館」 

地権者と何が有ったかは不明だが、解っていながら予約を受けたのは誠にお粗末かな。早期解決して婚礼される方がを安心させて頂きたいと思います。 

あの建物が後世に残る事をと願います。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーがころころ変わるとな...ましてやオーナーが海外(カナダ)となると、インバウンド向けに事業を発展させるのだろうと思う。 

 

方向性はいいかもしれないが.... 建物など改装しなければならないのであれば、ブライダルなどの事業をいつまでにストップしないといけないなど、計画的に遂行しないと今のようなゴタゴタな出来事が起こるよな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、コロナ禍の時にコロナを理由に結婚式の日取りを延期したい。と客側が要請した結果、キャンセル料として300万円を請求されたことに対して、それぞれの意見で賛否両論となった。 

しかもどうやら客側が負ける。という弁護士の見解をしてたけど、それなら店側がキャンセルした時もそれ相応のキャンセル料を客側に支払うべきだと思う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既に投資ファンドの持ち物なのか、出資者にとっては良いのかもしれないが、利用者にとっては大きなリスクですね。 

ほかにもファンドが絡むと急に変わってしまうからそのあたりの信頼はなかなか難しい世の中ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に気の毒だが仕方がない。  

嘆く時間があるなら、ついてなかったと割り切り、代替の式場を探す時間に費やすのが建設的だ。やんごとなき事情を説明すれば、きっとゲストも理解してくれる。  

人生山あり谷あり。それこそ結婚生活ではどうにもならない出来事も多々ある。 

滅多にない出来事を経験できたことを良い勉強になったと思い、人生の糧にする以外にない。 

 

▲73 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

新米にいきなりハードだけどさ、まあこれを二人で乗り越えられたら、家庭に必須な能力のひとつ、問題解決能力が備わってる相手で良かったねってことだよ。泣き崩れるのは仕方ないとして、泣き崩れたままとか、震えが止まりませんとか言ってどうにもならないのに責め続けるようなのもいるからね。十年経って、笑い話にできるといいね。御幸せに。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東京近辺で同じ日程で同じ規模で別の会場 とかは簡単には無理だろう  

良い日取りとかなら もう埋まっているだろうし 

完全に仕切り直しした方がトラブルも減るだろう 

 

勤めてる業界の繁忙期を避けたらこの時期しか出来ないとかだと 下手すれば1年繰り延べとかもあるんだろうな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に日本がなめられているとしか言えません。 

これもしアメリカで同じようにした場合、どんな裁判になるのかと思うと、10万で、それも他に式場を探した場合にだけ払うとか、あまりにも酷すぎます。 

実質的な損害というだけでもそんなもので済むはずがありえません。 

早く計画通りに高く売り抜けるためだけに多くの日本人の人生を踏みにじるようなところに、日本を標的にされてはたまりません。 

今の自分には結婚式は何のかかわりもありませんが、今の日本の甘さをこんな形でうまく利用されることが続くようでは、形を変えて多岐に渡って色んな目に合わされそうで怖いです。 

せめて懲罰的損害賠償くらいは導入してほしいです。 

 

▲165 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私の弟夫婦がまさにこれです。 

これは2人だけの問題ではなく、私家族は4人で県外から参加でした。ホテルを取り直したり、飛行機を取り直したりと既にキャンセル料が発生しています。地方からの参加者の事も考えると、経営陣のずさんな対応に憤りを感じます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

にわかには信じられない話。本当に「改装」が理由なのだろうか?ごく一般的に考えても改装や補修などのスケジュールは計画的に組むもので、こんな突然入るはずがない。人生の一世一代のイベントよりも改装工事を優先するのはどう考えてもおかしすぎる。まさかと思うが日本人の挙式より中国人の観光客を入れよ、などどこかの政治家からの圧力などないだろうな?誰か真実を追求してもらいたいものだ。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースとかで話聞いてると、今年1月~2月初めに打合せとかしてても何も知らされず15日くらいに突然知らせが来たという話だけど、これはいくらなんでもひどすぎると思う。今年結婚式やる気で話進んで、あと半年くらいだから色々準備もしてただろうに、友達と食事行くのをドタキャンするようなレベルで勝手にキャンセルされたんでは客も納得しないでしょう。 

 

10月とかだと恐らく結婚式に対するお金取ってないから詐欺にはならないのかもしれないけど、開催出来ないと分かっていながら予約を取ったことで何かしら罪にならないものなのか。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー企業の名称とそこが関係している主な会社名を公表していただきたい。悪いことをしているつもりはないのだろうから公開可能なはずだ。こちらはそれを見て、突然のキャンセルなどの被害を受ける可能性の高い企業群を避けられるようにしたい。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大田区在住ですが身内が目黒区下目黒に住んでおり、数m歩くだけで目黒川のほとりに辿り着き、そこは『雅叙園』の目の前です。 

なので食事の場としても利用しますし、地下駐車場に置いて式場や庭園を通って目黒駅周辺(徒歩5分以内)で遊んだりします。 

ここは総合結婚式場として最高峰と思いますが、買収また買収の歴史があり、なんか経営が落ち着かないイメージがあります。 

別に回し者でも何でもないですが、場所が近く(2km)、格式を重視するなら白金台の「八芳園」に流れるのが一般的かなと個人的には思っています。 

(しかし雅叙園も無責任極まりない) 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

格式のあるホテルだけど、2002年に破産してるんですね。その後、次々とオーナーが変わって、今のオーナーはカナダのオーナーだとか、今朝のワイドショーで敷地が広い割に客室が少ないと言ってるたので、客室をもっと増やす工事をするか、価値観がなければ建物そのものを壊す可能性だってあるわけだ? 

このまま残して欲しいですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運営側は会社の売却、オーナーの交代など予想せずに予約を取っていたところ、新オーナーの意向が強く、キャンセルやむなしに至った、ということのようだ。法的には契約通りだろうから、一定の迷惑料でも支払えば誠意を見せたということになるのだろう。 

 しかしすべてを契約書に書き込まず、信頼の原則が商慣行の基礎になっている日本社会ではなかなか受け入れがたいことであるのも確かだ。カナダの投資会社と言うことで、関係者がSNSで英語で発信すればオーナーに直接声が届き、方針が変わるかも知れない。 

 

▲179 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、結婚式って、一年半も前から予約するのか 

35年前に結構大きい結婚式場で挙げたけど、そんなに前もって予約した記憶はないんだよな 

一年半も前だと、心変わりしそうだ 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に住んでいたこともあって、日本のように異常なほどパッケージ化された結婚式に何の価値も見出していなかったけれど、周りには結婚すればわかるよと言われて、昨年結婚したけどやはりわからなかった。「3万円分のお食事体験プレゼント」とかの冷やかしでいくつか有名な式場も回ったけど、飲食関連をよく知る人間からすると3000円分の価値しかなかったし、見学日に予約すれば式の代金100万円引き(しかも皆さんその場で予約されますとか言ってた)とかも、もはや詐欺やろ、としか思わなかった。特に有名ホテルは一度に行くつも「処理」しなきゃいけないので薄っぺらい商売だな、という印象。 

今回キャンセルになった方は残念だけど、そもそも1年以上先のよくわからんことに何百万円も使わなくて済んだと思って、一旦頭を冷やして他のことにお金と時間を使った方が幸せなんじゃないかな。花嫁準備の雑誌が書店に並ぶこの国、異常です。 

 

▲39 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思うこと。現在時点で、農家や業者や流通には350-400万トンぐらいの米の在庫があると思います。21万トンの備蓄米は精々2週間程度の消費量です。農水省は熱に犯されたように、備蓄米21トンの効果を強調しますが、豊富な在庫がある中で、何を期待するのですか。米価が下がりますか。2週間経てばまた元に戻るのです。備蓄米の放出は米が品薄になった時にしか役に立ちません。 

 

備蓄米と明記させ、2000円/5kgで放出すれば、市場を混乱させることにより一時的な効果は期待できるかも判りません。高値で張り付いた市場は、混乱させなければ何も起こりません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系の会社に経営権を譲った段階で、所謂日本式のおもてなしをするという古来の伝統文化は失われるでしょうね。クルールにビジネスライクで計画に沿っただけの事なんでしょう。だとしたらその計画の中に何故予約を入れてしまうのかという素朴な疑問が出ますよね。10月以降は改装ということが何時の段階で決まったのか、少なくても1年前ではなく気まぐれ的に今年になてからなのでは、もしそうだとしたら雅叙園のずさんな経営管理に大問題ありですね。 

これから結婚式を挙げる予定がある方は雅叙園が改装した跡でも候補に挙げる人減ると思いますね、突然のキャンセルで右往左往していると思うだけで、ゾッとするはずです。とっても他人事のお話になりませんね。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不満も分かる。納得できないのも分かる。式場側が完全に悪いのも分かる。 

 

ただ、今2月よ?10月にスケジュール押えてもらってるから変更できないってのは、なんで?って思ってしまった・・・。 

8か月後の予定で動かせない予定なんかそうそうないと思うんだけど・・・。 

8か月後の式予定をもう招待状送ってるってこと?逆に迷惑過ぎじゃない?そんな先の日程で承諾しろなんて厳しいと思うけどなぁ。 

 

と、個人的には思いました。 

 

ただ、予約をキャンセルしてまで必要な改装工事ってなんぞや?って思うけどね。致命的な設備更新だったらそんな後ろ倒しになるか?って思うし、普通の更新なら計画的に更新時期を決めてるはずだし。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

可哀そうですけど、しゃーないですね。そもそも運営会社、施設管理会社が別という案件。外資に売るのはいいけど、買った外資は切り売りするから余計ややこしくなる。今度の件だって、中国資本のアメリカのファンドが、カナダのファンドに一部売り、そのカナダの意向がこんな形になっちまってるってことだと思うが。。。。 

今も、そして今後も日本の土地や施設を外資が買うことは多いと思うけど、ダメとは言わないけど、運営する本体がその現状をよく把握して進めないとこういうトラブルは多くなると思う。 

 

困ったもんですな。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の成金の屋敷がルーツだから、皇族華族の邸宅などと比べるとたいしたことないですよ。 

1991年にも大リニューアルされてるし、今さら惜し気は無いと感じます。 

 

とはいえ、キャンセルとこれとは別の問題。 

もし閉店が薄々分かっていながら予約を受け付けていたようなら、詐欺っぽいですよね。人生の節目のセレモニーをオジャンにされた挙句「カネ返せばいいでしょ」という態度は、あまりにもホスピタリティに欠けます。 

ぜひホテル側の情報開示がほしいところ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しょーがない事、できた事といえば現運営会社は契約更改のデッドラインをもっと前に引くべきで1年を超える先の予約を更新できると確定するまで受けるべきではなかった。 

なにも言わずに契約をとっていたのであれば告知の義務違反は問えるかもしれないが7ヶ月以上前と考えたら慰謝料は支払う迷惑料の10万にいくかどうか。 

施設保有者と次の運営会社にはなにも責任ない。 

予約された方々は気の毒だけど。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前もって休日を決めないと駄目な人も要るとは思うし、新婚旅行など、もろもろの調整は大変で怒りもあると思うけど。 

10月の挙式で列席者を押さえてると言われても、半年以上先だから列席者の調整はまだ効くんじゃない?と思っちゃった。 

 

▲439 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味で老人ホーム選びと同じ視点ですが、結婚式場選びにおいても、どんな会社が所有しているか、コンプライアンスを遵守することが期待できるオーナーか、というところが大切なのかなあ、と感じたニュースです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周辺のホテルやら大規模施設などはなんとか助けてあげてほしいね。 

東京ディズニーランドやその他いろんな商業施設でも考えてほしい。 

 

数年前の晴れ着レンタル会社のとつぜんの閉店で、別のきもの会社が多くの新成人を救った。そう着物で悪い思い出を作ってほしくないという思いからだ。 

 

これこそが経営者だろう。まあ儲けることでしか評価されない外資には通じないだろうが。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

集団訴訟はできないのかな? 

人生の大切な門出がぶち壊し。 

 

40年前、教会で式をあげ、近くの雅叙園観光ホテルで、花嫁の身支度を手伝って頂き、式の後、食事会をしました。 

当時は、雅叙園とは違って、古くてこじんまりしていたけど、落ち着いた造りで、お部屋やエレベーターは、歴史を感じました。 

スタッフも親切で、中華料理も美味しくかった。 

当時としては、珍しい地味婚だったけど、皆に、良い式だったと言ってもらいました。 今は、こんなに豪華なホテルになったいたなんて知らなかったけど、こんなニュースは淋しい。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

所有者が外資では運営会社の事など眼中に無い。 

外資以外でも経営不振や後継者難の全国の老舗旅館やホテルを二足三文で従業員付きで入手、少しだけリホームして客単価を上げて稼ぐ星野リゾートや 

同様に病院などの医療機関や施設を従業員付きで手に入れて成り上がり、医療大学まで設立した儲け主義で有名な茅ヶ崎市に本部が有る医療法人グループもある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然、ホテル側には落ち度はないと思う。外資絡みはしょうがない・・。 

半年以上前の通知だし、多少の迷惑料も払う訳だから。 

名門式場での挙式だから、少なくとも男性側は、外資のドライさは十分理解していたはずだろう。雇用さえも、ドライそのもの。 

女性側からすれば、微妙だろうが・・。 

敢えて、いわせてもらうなら、人生の苦い教訓に幸あれと。 

 

▲38 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーが変わったのであれば、予約者が期待する雅叙園東京のサービスはもうないと思った方が良いと思います。ご結婚されるカップルにとっては一大事だとは思いますが、これが二人で乗り越える最初の壁と前向きに捉え、うまく切り抜けられることを祈ります。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとそれですね。離婚はしてないけど、別に式なんてもっと質素でよかったと思う。 

呼んだ友人はほぼ独身で、既婚の友人以外は疎遠になったし笑。人の幸せを喜んでくれる人もそういないんですよ。 

雅叙園も結婚式場見学に行ったけど、胸元ががばっとあいて、谷間を見せつけている方に案内されて「なんだろう、この人」と思ったし、あの金ピカが安っぽく見えて嫌だなと思ったのをよく覚えてる。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には式を挙げない人もいっぱいいる。 

こんなことで泣き崩れていたら、結婚生活大変よ。 

昭和の時代ならともかく、いまや我が娘も式を挙げないそうな。 

二人共、大手のサラリーマンのごく普通の若者。 

田舎育ちの私自身、都会に引き取った親の葬式も火葬とちょっとくらいに簡素にした。 

各地で祭りの継続も苦慮していて、花火大会も減った。 

人口減、多様化で、経営難に陥る冠婚葬祭業者は、今後も増えるだろう。 

そんな中、経営難でも結婚式場は先まで予約取るから、こういう事態は珍しくなくなる。 

世の中を見渡すいい機会になったんじゃないかな。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ファンドのオモチャになれば起きて不思議無しの話です。 

10万円の涙金で終わりにした結果、信用を失っても居たくない客だと思われたのです。 

ブルックフィールド・アセット・マネジメントとしては結婚式の客より太い客を見つけていて太客向けに業態変換をしたいということです。 

それは、インバウンドのタコ部屋なのかタワマンなのかわかりません。 

ただ、雅叙園を結婚式場で使うのは無駄だとファンド様がお考えになったのです。 

 

企業が投資家のオモチャになることで企業の金融資産的な価値は高まるのでしょうが、必ずしもサービスが向上したり社会から愛される企業になるわけではありません。 

国は海外からの投資マネー呼び込みに必死ですが、この人たちのオモチャになって日本が発展する保証はありません。 

NISAとかやるのはいいですが、投資先を選ぶ目を養うことが求められます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の所有者との賃借契約の延長ができていないのに式の予約だけ取ったなんて、言い方が悪いかもしれないけど詐欺と同じ話。 

人生最大のイベントを多額の費用をかけて行うのだから、結婚式場にとっては何よりも信頼が重要。 

事後の対応は懸命にされているのかも知れないが、この事態を招いた経緯は褒められたものではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着物レンタルとかエステとかの悪徳業者みたいな事をまさか老舗のここがするとは思わなかった。 

日本国内での評判なんてもう気にしないと言う事なのでしょう。 

現場のスタッフさんがお気の毒です。 

 

リニューアル後なんかどうなってるか分からないから今のうちに見物に行かないと。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

地方在住なのでこのホテル知らないけどテレビで流れた館内映像見る限り経営破綻経験したところには見えなかった。そうはいっても300万400万支払うところなんだからIRくらいは確認する必要があるのかもな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル雅叙園東京の結婚式予約キャンセル問題は、経営の不透明さと顧客への配慮不足を浮き彫りにしています。883億円の負債を抱えた経緯から、所有権の変動が続く中での運営は難しく、現場のスタッフが最大限の努力をしているという印象は持ちつつも、顧客への影響が無視されていると感じます。 

 

特に、急なキャンセル通知を受けたカップルたちは、計画が崩れたことで大きな心理的負担を抱えています。結婚式は人生の一大イベントであり、その準備には多くの時間とエネルギーがかかります。そのため、予約を取っておきながら、休館を決定した理由が「投資目的」であるという説明は、納得しがたいです。 

 

ホテル側が今後どのように再開を進め、予約者へのフォローを行うのかが注目されます。顧客との信頼関係を再構築するためにも、透明性のある情報提供と真摯な対応が求められます。この問題は、業界全体における信頼性の重要性を再確認させるものです。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園予約する人はこだわりあるから、特に秋の大安のいい時間とった人は、代えが効かず辛いと思う。でも雅叙園、豪華だけど、趣味がいいとも思わないから式場のリテラシーよくなってれば、むしろいい式場選び直せてラッキーでもあると思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9月に前倒ししたら費用が無料になるんだったら、私は9月にしたい。 

むしろ結婚式費用の400万円程度?が無料になって、更に変な話だけど、祝儀が数百万円貰えるから、金銭的にはかなりプラスになる可能性がある(遠方の人の交通費や宿泊費など状況によるけど)。 

 

新婚にとって、数百万円プラスの状態で新婚生活をスタートできるのはかなりメリット。 

 

あと、9月に式をするなら、半年以上先なのだから、出席者の調整は可能だろう。 

むしろ、出席者からしたら、9月だろうが10月だろうが、そんな先の話なら大差ないはず。よっぽど特殊な会社、その他特段の事情が無い限り。 

 

式のプランニングも、同じ式場でするなら、今まで計画してきた内容をそのまま引き継げば良いだけと思うし。 

 

 

完全に中止、代替案無し、補償も無し!となれば、腹も立つし、文句も言いたくなるけど。 

 

あくまで部外者の意見だから、当事者の意見とは多少違うかなあ。 

 

▲125 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

今回このような事に巻き込まれた方々は非常にお気の毒です。 

結婚式って必須ではないし、しなくても幸せに暮らしてる方々は沢山いらっしゃいます。 

気持ちを切り替えて頑張ってください。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはホテル側が全面的に悪いね… 10月以降営業出来るかどうか分からない状況で数日前まで予約を取っていたわけですよね? 

流石にやりすぎw 

工事の依頼は早くから来てたみたいだし、 

いくらオーナーを説得してるにしても、 

客側に説明はしとくべきだったと思う。 

(説明したら予約は絶対に入れないでしょうけど) 

これで復活してもこのホテルで結婚式を挙げる方は少なくなるでしょうね。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年1月からの新オーナーには、人情というものが通用しなかったということですかね。800億円の負債で潰れたあたり、もともと経営が下手なんでしょうね。だから発言力がなく言いなりにしかなれない。 

人生で唯一かもしれない主役になれる日。180組のカップルさん達が納得できる形になりますように。。。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な日を商売にしてる会社というのは、結構 

平気で客を裏切るから、今回もその例だろう。 

名だたる名ホテルだと言っても運営会社に権利が渡ってしまっていたら、否応なく従うしかないんだろうね。 

でも、世の中には式どころか結婚すら出来ない人もいるんだから、婚約してるなら日を改めて他の場所でやればいいんじゃないのかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園と180組はどういう契約になっているか分からないが、書面にサインした内容以上のことは望めないだろう。 

どれだけ歴史があっても時代とオーナーが代わればホテルだろうとサービスは良くも悪くも変わる。 

創業年数と名前だけで選ぶのは浅はか。 

それより親戚、大勢の前で永遠の愛を誓ったのに離婚する知り合いが多すぎる。簡単に約束しないでほしい。 

次回の結婚式から祝儀を渡す際に、離婚したら倍返しの契約をいれる予定です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚式場の予約って、なかなかできない中でやっと予約できた一生に一度きりの晴れの舞台だ。 

それをいとも簡単に「キャンセル」の一言でかたずけてほしくない。 

代替えの式場を、同じ日程等同じ条件で紹介するべきだ。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて受け付けている分は行うべきでしょう。 

一方的な解約なので迷惑料は10万円ではなく手付×2倍が相場です。が、結婚式を行うまでの費用や時間、労力は返って来ません。それを10万円で解決しようとは誠意のかけらも感じられない対応です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近では今回の件とか成人式が台無しになったとか・・人生の中で二度と無いであろう大きな節目の記念すべき事柄について経営側・運営側が余りにも軽視しすぎているように思う。 

 

顧客相手に商売しているのであれば先ずは顧客第一で行動すべきだったのではと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年構造改革で多くの企業で外国人が株主 

のトップとなりドライな経営となっているので 

しょう。そろそろ日本の企業の外国人の持株比率を考える時がきていると思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

百段階段など重要文化財に指定されるほどの価値がある雅叙園には、何とか外資を入れずに経営を続けて欲しかった。それだけ日本人が 貧しくなって、大多数の庶民には手の届かない場所となってしまったのだろうと思う。日本の歴史ある文化財も外資系の会社が経営母体となることによってその良さが失われてしまうなら悲しい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話は良し悪しは別として日本人の文化には馴染まないね。 

セブンイレブンもカナダコンビニに買収されたら同じことが起きて日本のコンビニシステムが崩壊して顧客離れが加速するかもしれませんね。 

 

▲315 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

元コーディネーターです。 

「施設を運営できる確証がないなかで予約を取ってしまっておりました」 

これは酷すぎる。 

人様の結婚式を何だと思っているのか。 

いろんな雑誌にはどうせ「一生に一度の舞台を雅叙園で云々」とか謳ってるんだろ。 

にも拘らず売上優先で、存続が危ぶまれていることを隠して受注とは。 

立場が弱いとか言うが被害者面も大概にしろと言いたい。 

迷惑料10万円?少なすぎるだろ。 

本当に人気の施設なら今年の秋シーズンに予約を取るのは難しいでしょうが、会場変更を余儀なくされた新郎新婦が納得のいき素敵な会場を見つけられることを祈っています。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃(50年程前)、雅叙園日本旅館でバイトをしました。男子学生はお運びさん、私たちは皿洗い。壁画のような絵が大きな襖や、天井に描かれていました。バーベキュー場のトイレはとにかく広く、紙行灯のようなあかりで、一人では怖くて、友人と一緒に入ったほどです。明治?大正?天皇が泊まったとかききました。若かった頃は何だか不気味な気がしたものでした。きっと凄い美術品なのでしょう。2月は受験生の宿だったようでしたが。 

きっと、あの時の私たちと同じように、外資のオーナーさんも価値がわからないのでしょうね。残念です! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神社の神前式や寺の仏前式なら同じ日取りでいけそうやけどな 

昔と違ってウエディングドレス着れないとかは今無いし 

寧ろ、教会でも何でもないホテルの会場より神社や寺の方が特別感ありそうなものだけどな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予約を受けていた結婚式の日程を変更させたりキャンセルさせるより、改装工事を一年先送りすれば済む話。10月に工事をしなければ危険な状態だというのならば話は別だが、9月まで結婚式を受け付けているのであれば、特に急を要するとも思えないが。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題に直面するたびに、「なぜ外資や外国人が土地・企業を買収するのに制限を設けないのか?」と疑問に思う。経済的侵略にほかならず、国民が不利な状況になっているのに国は国民を助けない。 

そんな政党へ何も考えず投票し続けた末路だと思う。 

被害者の方々は、ぜひ声高に外資・外国人を積極誘致する政府の問題であることを言ってほしい。 

運営側の問題は少しで、日本を投機対象としか見ていない海外の人が問題なのです。その海外が日本に侵略するのを良しとする政府の問題でもあります。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ですが、これが外資系の投資会社のやり方です。売り上げがないと、契約を直ぐにきられます。工事と言ってるが、表向きは。実際の倒産に近いです。約7割超が早めて披露宴をやられると報道がありましたが、潰れる会社にお金を払ってまでやって本当に幸せになりますか?売り上げ自体、元々悪いと噂は流れてました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーが変わった1月以降も式の予約を受け付けていたのなら、ホテル側が悪いでしょ。その前に受けていた予約なら仕方ないのかなって気はする。オーナーが変わる時に、受注している式については実施するっていう契約も交わしていればよかったとは思うが。。。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ファンドに買われたのなら彼らには価値を高めて高値で売る事しかないでしょう。 

さらなる変更譲歩は無いですね。 

不確定な期間まで予約を取っていたのが最大の間違い、誠心誠意謝るしかないにしても人生の一大イベント、招待客に日時が決まっているならとても10万円ぽっちはないです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国企業はドライです、日本のしきたりは通じません。「明日から休館」だってあり得ます。わずかな迷惑料を払っても響かないのでしょう。それが世界の常識なんですね。 

ちょうど先月百段階段を見てきたところです。でも、900億に近い負債を抱えて倒産していたとは驚きです。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタル代金とか会場代金などを無料やら10万などの対処もしているし、まあ仕方ないかなという印象。さすがに9月であれば半年も先なのだから来てくれる人の調整など多くの人はつくのではないか。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル側からすれば、他人の結婚式など流れ業務なのかもしれないが、利用する新婚夫婦からすれば人生の節目を祝う大切な日。 

半年や1年前にキャンセルを依頼されるならまだわかるが、数日前に伝えるとか企業として悪質極まりないと思います。 

 

こういう利用する側の気持ちもしっかり汲み取れない企業は、しっかり淘汰されていってほしいです。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなることを予測、説明しないで予約を取っていたホテル側が悪かった 

外資系の会社は契約と採算、結婚式場としての意義を熟考したかは不明だが、結果的に再契約しないが多少の保証はするようだからまだ誠意ある対応だと思います 

破産宣告で連絡取れないよりまだ全然マシですよね 

最初はカナダの会社だからキャンセルするんだと思ったけど、大して黒字にもならないだろうに、外資系の割には良心的なんだなと思いました 

 

日本の悪徳企業って破産宣告する前日まで契約して、社長がお金持ち逃げして破産して、従業員も出社したら破産したのを知るってイメージしかない 

今回カナダの会社が購入してくれなければ事前通知や保証無しで破産してたかもしれないよ 

 

今回予約していた方は本当に残念だと思います 

辛いけど、前日よりはマシだったと思って立ち直るしかないですね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国系さんは、規約どおりに保障をするだけ 

感情はない。 

自分たちに有利な規約にしている。 

キャンセル料があるだけ、ましかも?です。 

 

新しくなって、利用しなければ、 

すこしは身にしみると思う。 

ドライな対応をしよう 

(^o^) 

うちの家族も、式場が突然の倒産、 

ヒトデにわたる前に、お日にち変更したけど 

家族だけだったから、なんとかなりました。 

 

2年以上前に予約をしても、こうなる。 

 

会場代、 

ドレス持ち込み費用、引き出物持ち込み費用 

飲み放題のグレードアップ代、 

が、無料だった。ご参考までに 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースを聞いた時は、まだこんな盛大な結婚式をする人がいることに驚きました。 

雅叙園を選ぶようなクラスの方は縁起とか特に気にされるような方が多いと思うので、ましてや結婚式ですし、なおさらショックだと思います。 

結婚式は念入りな準備が必要なので、雅叙園は負債800億以上あるとか、そのあたりまで調べる必要があったかもしれません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改装か賃貸借契約の終了か、真の理由は不明だが、一つだけ言えることは、ホテル側の対応は極めて不誠実。 

改装や賃貸借契約の終了なんて遥かに前から分かりきっていたこと。 

なんで、それがわかっていながら、予約を受け付けたのか? 

誠実な対応とは、式が出来なくなる日程を予め明示して、その期間以降には予約を受けないこと。 

一旦、予約を受けておきながら、改装や賃貸借契約の方を延期や延長するのではなく、ホテル側の都合で結婚式の方を一方的にキャンセルとか、あり得ない失態。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法的にはこれだけ早く発信しているので問題ないし前倒しなら挙式の費用諸々の費用負担すると言って、すごく誠意を見せているのは確かだよね 

 

でも雅叙園で挙式する人はそれなりにお金に余裕がある人だろうし、心に響かなかったんだろうね 

それよりもその日に休みの合わせてくれている身内や友人への申し訳なさが大きいんだろうな 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダの投資会社って推測だがバンクーバーあたりに多い香港系じゃないかな。 

日本の商習慣や顧客感情なんて眼中にないだろう。 

そもそも日本人にとっての結婚式が親類縁者、友人、同僚、仕事上のステークホルダー全体を巻き込んだ人生の大イベントだということが理解できないだろう。約款に則って返金し迷惑料を払うのになぜ文句を言われるのだ、としか思わない。 

貧しい日本人向けにビジネスをする気もないから日本での評判も気にしない。 

ウエディング事業そのものをやめるつもりじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資の経営陣が一方的に悪いのではなく、営業実務を取り仕切る中間幹部が予約の先取りをし過ぎたからこんなことになってしまったのだろう。 

長年の赤字ホテルだというから、設備更新に頭が働かなかった営業幹部の計画性の無さが原因。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事があると、被害にあった人はプライベートで雅叙園に行こうとか中々思わないかもね。 

後輩がまさに10月式予定でした、私的にはケチ付いた場所より他の場所で良い式をあげたらと思いますが、怒り狂ってました! 

気持ちはわからなくもないですが、そのエネルギーを是非仕事にもお願いしたい。。 

 

▲60 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

雅叙園側の都合なので、当事者の方々は本当にお気の毒としか言いようがない。しかしご迷惑料が出るとはいえ納得できないだろう。失った信用が元に戻るとは思えない。人生の門出を何だと考えているのか腹立たしい話。180組の新郎新婦にはこの困難を乗り越え幸せになっていただきたいものです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外資の人はそれこそ損得で動くだろうから、挙式する人なんか関係ないと思うよ。 

昔はそんな事があっても、日本のどこかの人がオーナーだったりするからここまでの事は起きなかったけど。 

まあ、外資を入れたツケというか、国会で決めた事が起こした事件ということかな。 

日本位じゃない?他国の物も尊重するの。 

他の国は落書きだったりをするのだから、自国以外は関係ないんだと思うよ。 

 

▲26 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE