( 268198 )  2025/02/21 05:05:51  
00

農林中金、1.9兆円の赤字 奥理事長が辞任、後任北林氏

共同通信 2/20(木) 16:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bfb8b7423abdbf5e2ae96349281c3db22b36380

 

( 268199 )  2025/02/21 05:05:51  
00

農林中央金庫は2025年3月期の連結決算で約1兆9千億円の赤字を予測し、含み損処理のため奥和登理事長が辞任することが明らかになった。

後任には北林太郎常務執行役員が就くことになり、黒字転換を目指す方針も示された。

奥氏は低利回り債券の売却を進めて黒字化を見込んだため辞任を決断したと述べた。

新理事長の北林氏は難局をチャンスと捉え、新しい組織づくりを強調しており、農林中金は外部理事の登用や専門人材の育成も検討する方針を示している。

(要約)

( 268201 )  2025/02/21 05:05:51  
00

記者会見に臨む農林中央金庫の奥和登理事長=20日午後、東京都中央区 

 

農林中央金庫のロゴマーク 

 

 農林中金は20日、2025年3月期連結決算の純損益が1兆9千億円程度の赤字になると発表した。含み損を抱える外国債券などの処理を進めるためで、奥和登理事長(65)が3月31日付で辞任することも明らかにした。巨額赤字の責任を取る形だ。後任には北林太郎常務執行役員(54)が就く。就任は4月1日付。 

 

 26年3月期連結決算の純損益は300億~700億円程度の黒字に転換するとの見通しも示した。 

 

 奥氏は東京都内で記者会見し、辞任の理由について「責任を明確化し、後任にたすきを渡したかった」と話した。低利回り債券の売却が進み、今後の黒字化が見込めるようになったことで決断したという。 

 

 同席した北林氏は「難局をチャンスと捉え、新しい農林中金をつくる」と強調した。北林氏は総務部長などを歴任し、現在は最高財務責任者も務める。 

 

 また農林中金は、市場運用経験の豊富な非常勤の外部理事の登用や専門人材の育成も検討するとした。農林水産省の有識者会議では、理事に運用経験者が少なかったことが赤字要因の一つだとの指摘もあった。 

 

 

( 268200 )  2025/02/21 05:05:51  
00

農協が農林中金に巨額の赤字が発生した際の責任や経営の在り方に対する意見が多岐にわたっています。

一方で、農家の買取価格の低下や米価の上昇との関連性についても議論が深まっています。

赤字の要因や今後の対応についてさまざまな見解がある中、農林中金や農協のあり方、農業の持続可能性についての疑問が浮上しています。

また、現在の既得権益や制度に対する批判や改革の必要性も指摘されています。

 

 

(まとめ)

( 268202 )  2025/02/21 05:05:51  
00

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。農協の方にこの損害はだれがかぶるのか聞いたのですが、農協がかぶるので組合員には迷惑はかけませんと言われました。しかし私の地域ではコメの買取価格は60kgあたり数百円しか上がっておらず、また周辺の方含め、2等米と言って買取等級も下げられたため、60kgあたりの買取価格は15000円に届きませんでした。直接お金はとられなくても、安く買いたたかれるのは筋が違うと思います。 

 

▲2143 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

都会でも地方都市でも、スーパーや量販店では、長年30kg9,000円程度がブレンド米の常識的店頭販売価格でした。 

米農家の利益が少ないという情報は、常に出てた話で現在の市場販売価格高騰が農家に殆ど利益をもたらせていないのであれば、間違いなくおかしい状況だと思う。 

JAも現在の米卸も抜きで、佐川やヤマトなんかの物流業者と組んで、農家直販で商店に卸せないのかな? 

農業機具の貸出やJAの協力が必要だった農家に対してオリックスとかのリース会社や保存に対しては商社が幾らでも倉庫持っている。 

米農家も競争があってあたりまえだから一括りに同列に見るのは違うと思う。 

あと、食品だから、薬同様、トレーサビリティ義務化すれば、大規模転売排除はできるはずだし、飲食店使用米は、PL法対象米以外違法にすればいい。 

また、コロナ下マスク同様、フリマ禁止すればいい。 

JA問題と転売排除できる。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫の赤字によって、その投資能力の限界が明らかになりました。過剰な資金を抱える中、高利回りのCLOへの投資が行われ、その結果、損失が発生しました。JA自体の経営にも注視が必要であり、金利上昇に伴い資金調達の困難さも増しています。この状況において、該当金融機関の存在意義が問われており、そもそも組織の再編成が求められる可能性があるのではないでしょうか? 

 

▲1317 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が低いときに長期の債券を買って金利が上がるととんでもないことになるということを身をもって教えてくれたということでしょうかね。長期の債券はレバレッジがかかるような感じで価格変動が大きいので金利上昇時は超危険な金融商品となります。 

 

▲149 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世でこれだけの損失を出せるのはある意味で才能。どれだけリスクを負うのかは組織としての方針はあっただろうから、方針に従うとそうせざるを得なかった可能性もあるが。秀才が集まると馬鹿になる瞬間がきっとあるんだろう。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運用額を考えれば多額の赤字なのかどうか。そもそも農林が数十兆円も運用する理由がない。現理事長の後任が現在の最高財務責任者とは冗談か。結局visionもないのに資金運営して何に使うのか。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は赤字で理事長が責任を取るのですね。当然といえば当然です。 

一方で政府と財務省は財政赤字が悪いことと考えてプライマリーバランスを気にし、しきりに財源を気にしていますが、今までのマイナスについては誰も責任を取っていません。今現在、高い負担率と緊縮財政で国民に多大な迷惑をかけているにも関わらずです。 

実際のところ、自民党も財務省も財政収支のマイナスを悪いことだと思っておらず、圧政を行いたいだけのダブルスタンダードなだけなのかも知れません。 

 

▲1018 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は農林中金の運用能力ではなく、農林中金の負債コスト構造にある。各都道府県の信連、ひいては各JA、そして結果的に各農家に高利回りを約束し続けるから国内債券では逆ザヤになる。結局コスト見合いでやむをえず外国債券、クレジット投資といった高利回り債券に資金を分配せざるを得ない。理事に運用経験者が、、、とか言ってる段階で問題の本質からズレていて、はっきりいって誰が運用やっても結論は同じ。負債構造を根本的に変える=各JA、農家への高分配を引き下げることをしなければ、リーマンの時から今に至るくらいの景気循環、相場環境の変化で全く同じことが起きえる。ただここにメスを入れるということは農業金融の仕組みを抜本的に変えることにつながるし、下手をすると票田を失い、時の政権は転覆する可能性すらあるので怖くて誰もできないだけです、くらいのことを言ってほしいものです。 

 

▲414 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

どう経営したら1.9兆円もの赤字が出るんだろう? 

こうなると理事長の辞任は当然だが、理事長だけでいいのだろうか。理事長を含めた経営陣が経営能力の欠如からこれだけの巨額赤字が発生したことを鑑みると、役員総退陣ではないだろうか。 

また退任する理事長には退職金はいくら支払われるのだろうか… 

この赤字額を考えると、退職金ゼロだけではなく、特別背任で会社に与えた損害を返還するように処分して頂きたい。 

 

▲346 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国債が超低金利(マイナス金利もあった)で運用先に困り当時比較的高金利であった米国債に巨額資金を投入したのだろう。農林中金や地銀はバイ&ホールド。その後の高金利(債権価格は下落)と円安で含み損が膨らんだ。しかし1.9兆円の赤字とは巨額。理事長の退任で責任追及は終わりか。農協や農家の方は怒らないのだろうか。最後は国が保証してくれると安心しているのだろうか。 

 

▲299 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の負債補填を、JAが肩代わりをしている?そのお金は、農家のためのもので、投資失敗の穴埋めに使うのは筋違い。JA自体も金融保険業に力をいれておって、農業事業の発展という役割を果たしていない。農家の役に立たないのなら、JAに与えられている特権をはく奪しては如何か。 

 

▲383 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金1.9兆円の赤字の原因は、ご専門家によって解説されているので、ここでは触れない。総資産およそ100兆円、市場での資産運用規模は50兆円超。金融市場では日本生命に次ぐ日本有数の規模を誇る金融機関。本来この程度の数字でびびる赤字幅ではないが、金利上昇局面では債券価格は暴落する。一方、今後欧州での投資利ザヤが期待されており、一旦損切して、投資資金を確保したいということだと思う。 

 

▲396 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は奥理事長が辞任するとした。農林中金は25年3月期通期の赤字額が1.5兆~2兆円規模の見通しでリーマン・ショックを上回り過去最大になる。赤字の背景には農業協同組合などから預かった資金の運用を外国債に依存していたことであり、リスクの高い金融商品を保有し赤字を出した反省を踏まえ低リスクとされる債券にシフトしたがその事が裏目になった。これだけの赤字を出した責任の所在をはっきりさせて上層幹部の辞任は当然である。 

 

▲262 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

民間金融機関と違い農林中金は絶対に潰せない金融機関で有る。今回の投資による赤字の他に農家に対する膨大な貸付金があるが、農業では儲からないという農家を支えているのがこの農林中金とJAの組織と思っている。この損失でJAは早速、1兆円の巨額を農林中金に入れた。今回の異常な米の高騰もこの事態が関係しているのではと妄想してしまう。 

 

▲139 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しく知らないで言いますが、 

本金庫は民営化され、投資ファンドなどに活路を見出しそうとしたのでしょうが、経験豊富な運用担当者が、経営陣にいなかった とのこと。 

かってバブル時に破綻した政府系金融機関だった三長銀などもですが、 

政府系と名のつく事業は、郵貯で問題化したかんぽ生命などにしても時代の変化に対応しきれてない感がします。 

今、国会では予算審議中ですが、なん百件とある予算の、政府事業計画の成功不成功の結果いかんをあまり聞きません。検証が大切です。 

 

▲122 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

>農林水産省の有識者会議では、理事に運用経験者が少なかったことが赤字要因の一つだとの指摘 

とありますが、そもそも赤字が1.9兆円という額は辞任して済むレベルではなく、農林中央金庫を利用する顧客を大きな不安に陥らせ、運用が上手くいかなかったで、税金から公的資金を注入し補填する気なのか?分かりませんが、この様な事態が起こらない様な、リスクマネジメントの早急な策定と、農水省の会議の前言の他人事のような感覚の是正を求めない事には、また同様の事案が起きてもおかしくないと思われます。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は、尋常ではない巨額の赤字を出したことで、理事長の退任レベルではなく、他の政府系金融機関に吸収し無くすべきです。 

農林省の外郭団体が資金運用が出来るわけがありません。 

理事長は個人資産の提供するなどの責任を取るべきです。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に農林中金の存在意義がないと思う。本来、農業、林業、漁業の第一次産業のサポートをするための金融機関が、なぜ外債で運用してるのか。そこらへんがすでにおかしい、郵政改革以上に、農協改革ができる、国会議員はいないのか。 

農協やほかの既得権益がなくならなければ、日本の経済成長はない。 

 

▲172 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし1.9兆円もの損失が出た真の理由が不明。経済番組のコメンテーターも言っていたが外国債や信用ランクの高い債券を買っていれば債券価格の下落で含み損が出ても満期償還まで待てば元本は戻るので巨額の損失は出ない。 

やはりCLOなど投機性の高い債券購入でのデフォルトなどによる損失だと思うが農林中金は損失内容を公示したのだろうか。 

公的金融機関として損失の詳細を明らかにするのは義務だと考えるが今後開示することはあるのだろうか。また、金融庁など関係機関の調査はないのだろうか。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家だが、、、、、 

米を安く買いたたき、高額手数料で農家から金を搾り取って得たお金をなんだと思っているのだろうか 

農家に支払うコメの概算金というものがあります。 

概算金60キロで19000円と公表されているが、農家に入ってくるお金は、農協手数料の約2000円が差し引かれて17000円となります。 

そのほか集荷手数料やら検査料、販売管理費などなど、さらに1000円引かれるから実質農家の手取りは16000円となる。 

こんな状況だから、コメを作る農家が耕作を放棄するのではないかと思う 

離農が増え食料自給率が低いのは、政府政策の失敗と農協のせいではないだろうか 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金への資金の殆どはJAの資金、要するにJAが損失を出したと同じ事 

それだから、JAはその損失補填に米価を釣り上げている訳だ。政府だけでなく野党もJAの集票力が怖くて真実を追求できず、JAはやりたい放題 

 

コメには人が食べる食用米と、飼料や菓子等の材料の加工米の2種類があり、JAは集めたコメをこの2種に分別している 

「コメ」が足りないと言っているのはその「食用米」の事で、加工米を加えたコメ全体ではコメ不足じゃない 

加工米は安いが現在は加工米にも減反と称して、補助金を支払っているらしい 

 

JAは出荷した農家に、一応食用米と加工米の希望割合を聞くらしいが、配分率の最終的な判断権はJA。正しくは麦や野菜等への転換した分だけに「減反」補助金を支払うべきだが、運営はJAが勝手に決めやりたい放題 

 

補助金が実際に農家に支払われたか否かは不明で、米価釣り上げを損失補填に転用していると容易に考え得る 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時間経過とともに赤字の額がどんどん膨らんでいきます 

巨額損失と言われたかつての大和銀行NY事件の18倍です 

取り戻すのに20年はかかるでしょう 

米の高騰につながっていそうですね 

 

▲182 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

能力不足の経営陣の後始末の為に、国民の血税を投入する事など、絶対にあってはならない。 

 

もしそうする必要があるなら、農林中金を潰して精算し、損失は歴代の役員の私財をもって賄うこと。 

また全職員にも相応の痛みを享受してもらう必要があろう。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この規模の損害を公的な企業が出したトップが辞めるだけで済むのでしょうか?私的な企業なら、自分の全財産を注ぎ込み、責任を少しでも果たしてから辞める気がしますが‥。 

それと、全く別件ですが、米の値上がりと時を同じくしてますが、この二つは全く無関係なのでしょうか?それとも我々が、高騰した米を買ってこの赤字を補填するという形で、知らず知らずのうちに「国民の義務」を果たしているのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は株式投資を好んでやっていますが、いったいどういう運用をすれば1兆9000億もの赤字を出せるのか聞いてみたいですね。普通にやっていればあり得ない金額なので、何かおかしなことをやっていたのではないかと追及してほしいところです。投資の専門家もついていたと思うのですが、何の役にも立たなかったのか、それとも素人が独断でやったのでしょうか。 

 

▲88 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金と農水省が計画した米高騰で穴埋めする計画も失敗しても 

お米の価格は下がりません 

21万トンものお米が消えた理由を説明もせずに、農家から預かったお金までも 

消えてしまいました 

それでも、農協が作った農林中金を信用し続けますか? 

 

▲265 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫には全国の農業協同組合や漁業協同組合からの貯金などが集まるそうですが、巨額の赤字を出してしまったらそこへ貯金していた農家や漁業者の財産はどうなるのですか? 

年金資金にもなるはずだったのに、この方々への補償はできるのですか? 

それも他で読んだ情報では、巨額の赤字は最近急に出来たものでなく結構以前から囁かれていたそうですが、何故長い間大きなニュースで騒がれず今頃になってから表面化したのだろう。 

もしかしたら国はこの状況を以前から知っていたのではないですか。 

知らないはずが無いと、私は思いますが。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は各地方の農協・漁協の親玉(金融機関として)みたいなものだ。 

銀行免許を持つ金融機関でありながら金融庁ではなく農林水産省の所管。 

109兆円の預金を持ち、農業部門の赤字を投資運用業務の黒字で補填している構造。そこで2兆近い損失。 

 

郵便貯金が民営化して金融庁管轄になったように、農林中金も移管しないと変。 

 

調べていくと、「総合的(分野横断)」農業協同組合であり、かつ信用創造機関(要は預金と金貸し機能)なんて存在は世界的に非常識らしい。 

歴史的経緯があるにせよ、そろそろ改組すべきかもしれないね。 

政府系金融機関でもあり、税金が相当なレベルで入っている。融資機能があるがゆえに既存の農家・酪農家などの維持につながっており、農業の集約化が進まない結果も生んでしまっている。 

 

農協・農水省・農水族議員、こういった既存の既得権者の仕組みを変えるべき。歴史的役割を終えたということだ。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの金利上昇で米国債下落の 

評価損で自己資本率がバーゼル規制に引っ掛かりそうで 

損切りして金利の高い債券へ乗り換え 

それでも自己資本率が足りないから増資で 

カバー。 

 

いやはやコロナ対策やウクライナ戦争が 

こんなとばっちり。 

 

米国債は下落だが米相場は高騰 

なんか皮肉。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米価格激増を、中国インドなど外国人の買い占めのせいとした方がヤフコメは盛り上がるだろうし、その要素もあるだろうけど、 

コメ先物を始めたことと、農林中金の大赤字補填の要素の方がより大きいと思う。 

 

▲31 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ、JAグループ、農水省、族議員が総力を挙げて、今回も手厚く資金補充するだろうか。 

となれば、米を含む農産物価格が高止まりで、一般消費者は高値をつかまされ続けるのだろうか。 

 

アメリカ産、タイ産その他の海外米が、なぜかしら入ってこない、もしくは明らかな便乗値上げ。 

米の輸入商社まで圧力が入っているのだろうか。 

 

穀物は農水省が管理しているので、やむを得ない部分がありますが、米の代替品として、小麦、芋、豆に切り替えています。 

JAグループのやり方に反発するため。もちろん海外産を率先して。 

 

▲106 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

JAなど巨大な利権組織を含め、腐り切った既得権はガラガラポンでブチ壊すべき時が来ている。このシステムを歴史的に見ればGHQが日本を二度と戦争できないよう弱体化するために仕込んだ足枷みたいなもので、まさに戦後レジュームそのものだ。 

このままではいつまでたっても農家の利益も上がらないし、大規模事業化もできない。 さらに食料安全保障も実現できないし、国の食糧需給も安定しない上に米価も下がらない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字を出しておいて辞めますって 

単純に職場放棄のように見えます。 

彼らがどういう雇用形態、契約なのかわかりませんが 

普通に報酬もらってもしかしたら退職金までもらって逃げるのかもしれませんね。 

もう少し責任の所在をはっきりさせ 

しっかり責任を取ってほしいものです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の8月6日の株価崩落で大規模な投げ売りで大損したのは何処なんだろう?と言うのは気になって居た所。。 

 外国債券という事でそことも別物だった事も驚きと拍子抜けと言うか。。 

 同時に掲示板で見ていた伝聞的な中では1.4兆円くらいの赤字のつもりでいたが1.9兆とはまた2兆ギリギリみたいな数字でそこも驚き。 

 

 同時に、、、そこにタイムリーに全国的にコメが不足すると言う出来事が起こり、例年より高値で取引されるコメ。 

 更に物流輸送と都合のいい保管に適した倉庫を持ち合わせてるのはJAなんだよなあって言う部分はずっと引っかかって居るのだが。。。 

 (農家が多くの転売屋に売った?とか言うが全国的に同時進行でそれが起きるか?起きてない県、地域が出来なかった理由は?と言う不自然さが拭えない) 

 

 赤字の公表よりも今回のコメの一件にJAがシロならシロと言うある程度の証明をして欲しいと思って居るのだが。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ、ただ呆れてしまう。運用なので、必ずしも常にプラスになるとは思わない。しかし、これだけの大きな損害を出して「運用経験者が少なかった」という理由が幼稚過ぎて信じられない。全国の農業関係者からの大切なお金を預かっているのでは?農林中金のサイトを見ると「お客様本位の業務運営」とある。全くもって「自分本位」では?最近、あちこちの業界で長年の「利権」に綻びが出ているように感じる。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

投資失敗、の良い例ですね。NISAだなんだと国は投資を勧めますが、失敗するとこうなのです。米が無くなったり、米の値段が上がったのも投資失敗の穴埋めにとか 何か関係があるのでは? 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

農協が各地に独立して存在し農家を支援している状況では良かったが、預金を集め全国組織化する中で、農家支援より農水省官僚との癒着が一番の問題。 

JAの関心は農家ではなく農水省、農水省の関心は消費者や農家ではなく天下りに利用できる団体担っている。コメ放出がその典型。 

税金を使って天下り団体を維持するのは犯罪行為に等しく、前面禁止してはどうか? そのためにはJAの組織を解体から始めたらよい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何をいっても運用を失敗したのは間違いないのだから、辞任は当たり前でしょうね。100兆の預貯金と今までの黒字の実績から見れば微々たるものでしょうけど。赤字も来期の黒字化のためだそうなので来期の実績を見てからの判断ですね。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農林年金が一度厚生年金から離脱しながらシレっと舞い戻った原因と、2階建て部分の支払いが一時金で終わってしまった原因が、農中の大赤字問題がめくれる前にどうしてもやりたかった訳だな。農中の理事長から1.9兆円は無理だがすべての財産を凍結して少しでも支払いに充てた方がいい。ただ辞任しただけで終わるんじゃあ何の意味もない。理事長以外のすべての理事や監査役も含めて執行部は全財産を赤字の穴埋めにすべきだろ。当然だが農水から天下ってる役員さんにも金銭的な責任をとってもらうのが筋だろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ令和の大問題にならないか? 

農林中金はウォール街でもVIP待遇だと、昔記事などで読んだが、ついにツケが回って来たか!って感じ。 

めちゃくちゃな投機を行っていたなら、今からこの補填でどれだけ市場が乱れるか?そしてその波紋が小さければよいのですが。 

 

昨年から今年と、もうなんか様々な業種で、非常事態がおきてますから、農林中金ももしかすると・・・。 

 

因みに株の神様、バフェットさんがS&P500を丸売りしたと言ってたが、彼の情報網には色々とあるのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業からしたら金銭感覚が麻痺してしまう赤字額です。驚愕な赤字を出して責任を取る事が辞任か?と感じます。民間企業では生命に関わる程の金額に思う。実業利益より投資利に傾き過ぎるのは危険だ。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金は、理事に運用経験者が少なかったことが赤字要因の一つだ? 

 

昨日今日、資産運用始めた素人でもあるまい、それ以前に何処をどう巨額資産を順序だてて債権投資していけば欧米国債を中心に1.9兆円の赤字になる? 

 

2022年3月期から債券の評価額は赤字化してたようだが、一般に出回ってる先進国国債インデックス投信では円安もあって普通に運用してたら評価額は上がってる。 

 

今回、低利回りの欧米国債を中心に売却して損を確定させた結果の赤字だろうが、どんな期間の債権と買い方したんだろうな、高金利化で市場取引の債権価格は下がっていても償還時まで持ってれば元本は帰って来る、それを含み損を確定させてでも売って高金利債権に乗り換えなければいけない事情と運用姿勢ってどうなんだろう。 

 

農林中金グループには投信運用会社も有るけれどそこの債権インデックス商品を買っとけば済むんじゃねーかと思うがな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他所様から集めたお金で素人投資、お金を出された方々に申し訳ないだろう。自分の能力を過信せず、背伸びもせず、農林中金の背丈に合わせた事をしたらしい。 

 

国内投資として、農地、農業改革をしたら良い。良質の米を沢山生産し、買い上げ、輸出して儲けたらいい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外債メインのようだけど、これから一応はアメリカも利下げ路線なのだから債券単価は上昇するし、最悪満期までもてば良いような気がするが、そうできない理由が会計上の問題だったり商品の問題であるのかな? 

詳しい方教えてほしい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は、農協・漁協・森林組合・JAや省庁のお偉方の天下り先。 

辞任しても億単位の年棒制で退職金も払われるから後期高齢者が 

一人消えるだけ。森林組合なんて消滅寸前だし、JAは投資会社になってる 

し、漁協だけは今でも資金不透明が多いが機能している。 

大量の外国投資を行っているのも安倍内閣が脅したから始めただけ。 

損失が出ても誰も資金補填などは行わないし、後期高齢者が一人辞めて 

終わりにする組織なんて無くても現場の人間は困らない。 

困るのは天下りできなくなる人達だけ。但し、20年後には農林水産業は 

8割方が高齢化で廃業しているため、2050年迄には農林中金も閉鎖に 

なるかもしれない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総資産100兆円ですか。2%の赤字だしたところでなんてことないんですね。 

本当に、農協関連はわからない。農業利権に群がる自民族議員、利用する農協、かの安部総理でも農協には手を出せなかったとか。まじめに働く農家の方々のために農協は存在しているのかどうかもわからない。 

 

▲56 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

お百姓さんは得意分野の農業で活躍すべき 

折角稼いだ貯蓄は専門家に委ね 

自分達で運用することなど考えるべきではない 

組織が大きくなると総て自分達で完結出来ると 

勘違いする輩が出て来るがそう言うリーダーが一番危うい 

 

個人的には同じ匂いを郵貯に感じる 

郵便屋さんは配達業務に専念すべき 

間違っても金融業者などと誤認すべきではない 

間違うとその損害は規模から見て百姓の比ではない 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一庶民としては今後の米価格の遠因と見てしまう…農協改革に話が及んで欲しい。例えばAmazonファーマシーの次はAmazonファーマーとか中間搾取を排除して農家さんに直接対価を支払う仕組みを作って欲しいと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメが倍近い値上がりをしているが農家の手取りは変わっていないという。差額を農林中金の損失穴埋めに使うためにわざと値段を釣り上げているのではとの説がSNSで広がっている。日本人の主食を値上げするのは実質的な増税。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任だけでは終わらない。損害賠償請求でしょう。仕事をちゃんとやってないんだから。 

職員も減給しかないからね。どうやって赤字埋めるのでしょう。JAバンクやJAからお金取ろうとするなよ。今まで高い給料もらってるんだから。 

少しはひもじい気持ちを味わってもらいたい。 

 

▲37 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近のお米高騰はこの赤字の穴埋め分も含まれているから 

農水省も備蓄米だしおしんでいたのはバレバレですよ 

これだけは許せない そもそも債券買うなら証券も両建てしとけと 

どんな買い方やっちゅうに 

辞任で済む話じゃないでしょ うまく運用してる兼業投資家の方がうまくねえか 

 

疑問なのはこのまま保持し続ければ元本戻ってくるのに損切りしちゃうのは 

なんか他にあるんかなと レバレッジ掛けてたのか? 

 

▲77 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

本業である農業に投資をせず、中身のないマネーゲームに明け暮れた挙句コツコツドカンで失敗とは、このグループはいずれ崩壊するでしょうね。米国への投資はいずれ全て失敗するでしょう。どうせ日本人がババをつかまされて終わるに決まっています。元々数字だけで中身のないものなのですから、バケの側が剥がれるのは必然だ。GPIFもどうせ同じくコツコツドカンの末路になるに違いないです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>農林水産省の有識者会議では、理事に運用経験者が少なかったことが赤字要因の一つ 

 

要は金融実務素人のおっさん達が50兆もの大金を運用して大損こいたということですかね。今の理事は全員クビにして、外資金融やヘッジファンドから有能なトレーダーを何人か引き抜いて入れ替えるべきでは。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理事長が辞任程度で済む話ではないだろう!わかっているだけで1・9兆円 

不明がどのくらいあるのか 農林中金と言えば 全国農協から 

金を集めて 運用している  農協にも影響があるのは必至 

農協は銀行ではない 預けた預金は保障されないかも? 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任すれば1.9兆円の赤字が許されるんだからゆるっゆるすね。 

本来、農家が自分たちのために組織した組合である農協が、現在は農家のためになってるのか? 

農協という組織と働く職員が生き延びるために農家が使われているぐらいの話にまでなってます。 

更に言えば上部組織が利益を吸い上げて、素人のような二流の失敗を繰り返している。別に中金なんて無くてもいいんですよね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新理事長は2兆円もの赤字を『チャンス』ととらえとはどう言うつもりで言ってるのか。また原理事長は少しでも自分の私財を投げうって赤字を減らしたのか。してないとすれば、農林中金の行動は解せない。2兆円だよ。どうすればこんな金額が出てくるのだ。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

理事長一人の辞任で済む話では無い。しかも,これまで理事の一人であった常務の昇格は納得し難い。関係者の退職金、給与返上を含め責任を具体的に表記して欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

債券に頼りすぎだよな 

多くの国が物価高に苦しみそれらの国の中央銀行は結構前から利上げに動いていた 

投資の方向性を見直す時間は十分あったはず 

個人投資家が陥りがちなコツコツどかーんをやってしまったように見える 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金機構もだけど、政府の息がかかってる組織ほど投資が素人というか、アメリカの言いなりで米国債を買わされてんだろうなと思う。もともとは農家の家系だから農家を応援するためにJAに結構出資してるけど、農林中金の補填に使われるのなら辞めようかな。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、去年の8月ごろから言われてたんよね。農林金が失敗して大赤字なやらかしたみたいだから米騒動に関係あるんじゃないか?ってね。 

だってあまりにもタイミングがピッタリすぎるよね。 

んでメディア使って少し米溜め込んでる倉庫映させて転売業者の仕業にする。 

だって21万トンだよ。100tや1000tじゃあるまいしそう簡単に在庫できないって話。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任したら責任を取った事になるという形式的な責任の取り方は如何なものか? 

この事態を引き起こした当事者達を徹底的に追及し資産の1/3の没収くらい 

しないとまた同じような事を引き起こしますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

超リスキーな投機を繰り返しこのような前代未聞の赤字を計上する事になったが、何年も前から言われていた事である。 

経営者が責任を取れば良いというだけには当然すまない。 

何故このような事態を招くのか、金融庁は何を監督していたのか。最終的にはこの日本はもう本当に終わりの始まりだと思う。 

国は全く国民のためにではなく、国会議員自らのために、公務員も財務省のような国民の敵と化し税金を湯水の如くその天下り先に注いでいる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主に米国債での損失なのだろうが、コロナ&ウクライナ戦争 以降は、欧米各国のインフレは異常なまでに亢進していたわけで、運用のプロでなくとも債権はかなり下落するのは自明だった。また、各国利上げ開始後、どれほどでインフレが鎮静化するかといった見通しは誰も立てられなかったはず。 

 

そういった状況の中で、農林中金の上層部は、一体何をやっていたのか?ひたすら状況が好転することを祈っていたのか? 

 

辞任して済む話ではなく、損害賠償請求の対象となるべきではないのか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に満期まで持っときゃいいじゃん。外債償還100%だろうに。理事長辞めたら損失がかえってくるわけじゃないだろうに。別に理事長が投資したわけじゃないだろう。この人辞めたら外債の評価損がどうなるってことも無いだろうに。早い話が逃げてさあこんどは何処のいいとこいくんだか。農林中金ってコネ入社すごいじゃん。知ってる限り末端まで使えないのが多いからトップだけいじってもしょうがないのでは?昼寝してるようなのがいるでしょ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこの様な会社、企業が多すぎる。 

いつの日か天下り企業を無くすなんて自民党は言っていたが十数年立って逆にその頃よりも増えてるのでは無いだろうか。そこにも我々の税金が溢れんばかり投入されてるのだろう。 

政権与党(自民党)は選挙には金かかると言ってタラフク税金を投入させまた、自分たちと上級公務員の天下り先そして上場会社の社長の天下り先を確保する為にこのような企業を作っての老後の金稼ぎ場所を確保。 

我々の税金をほんと何に作ってんのやら。 

消費税が天下り先に流れているかもしれませんね。 

自民党の税金の使いみちがほんとわからない。そのためにもやはり政権交代が必要なんだよ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協の組合の農家の人達はこれまで搾取されていた事を理解する農家の人達は怒りに満ち溢れるでしょう。 

 

 頭を下げてトップのクビだけ代えたら良いという問題では無いですね、農協解体は早期急務ですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、就職が決まった息子の給与受取の口座開設にJAに行きました。 

 

私もJAで給与受取していますが、今日も皆さん、温かかった。 

 

データのやり取りや数字だけで判断してコメントしてる人、多すぎませんか?実際、JAに出向いたことありますか? 

 

コメントを読んだ職員の皆さんがどう思うか、考えてコメントされた方がよいかと感じました。 

 

▲40 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

1.9兆円の損失出して辞任するだけで終わるのも大概だけどね 

想定外だったで全て済むから日本のお偉いさんは無責任になるんだよ 

ストックオプションみたいに成果に報酬を紐付けるべき 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米をそれほど買取価格を上げずに市場では高値で卸す農協、どんどん窓口業務と配送体制を縮小し経費を抑えるのに料金を上げる郵便局。両組織に共通しているのは海外投資での巨額損失。 

流れは全く同じ構図に映るが、偶然? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運用失敗による赤字ということだが、そもそもなぜここまで金融庁は放置していたのかが謎。 

  

 当たり前だが銀行は信用第一が原則、このような金額まで損失を出すような運用が許されていることがおかしい。 

 

 これは農林中金の話だが、ほかにこのような金融機関がないのか、金融庁がだんまりが。 

  

 ほんと怖い・・・財務省はじめ金融庁など、本当は日本破壊工作機関のような気がしてきた。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金と持ちつ持たれつの関係である農協が今回莫大な増資に応じたのだけど、米価高騰を始めとして日本の農政をねじ曲げまくってきた農協を弱体化させるよいチャンスでもある。 

 

▲69 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が運用してるんですか?? 

ジャンク債ばっかり買い漁ってそのうち大きいリターンが来るとか浅はかすぎるでしょ。 

どんな人が運用してたかほんと気になる。 

てか辞任で済む規模じゃないでしょ。 

普通の会社だったら経営陣に株主訴訟普通に起こってるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任取って辞任するなんて格好いい話ですが、その実は散々高額の給与を受け取って、たっぷり退職金も貰うんでしょう。 

 JAの上の方は農水省の天下りが沢山。そりゃ運用経験ないでしょう。農水省内で能力足りないから外に出された訳で。 

 国会議員の先生の顔色見る能力は育ったのでしょうが。 

 バブル崩壊で銀行が軒並み倒産し、メガバンクという形に収拾する中、3大メガバンク全て足した預金残高よりも、JA貯金単体の預金残高が上回る時期もありました。 

 この大型損失をキッカケに肥大化し過ぎた組織のスリム化、天下り禁止、外部による会計監査の厳格化を義務付けないと、将来に渡る日本の食糧問題に発展するかも知れません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから吊り上げたの? 

農家からの買い上げ額はほぼかわらないのに2倍などありえない。 

5キロ値上がり分2000円×人口1億人とすれば、1人あたり50キロ売れば 

2兆円回収できる計算になる。 

 

夏からすでに15キロくらいは食べているような 

 

もしそうなら 

農林中金、農協、農水省までぐる? 

 

もしそんな事があるなら絶対に許してはならない。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農林中金の原資は何ですかね 

何故これ程の赤字が膨らんだのかいろいろあるだろう 従事者を省みない余計な事に使っていませんか 

親方日の丸で国鉄のような事になってませんかね いろんな事に手を出して結局は自分等のためにやってませんか 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も最近、1%増えて戻ってくるはずの外国債券が1%減って償還されてきたわ。中国の影響とか言われたけど、アメリカの債券なのになんでやろね。もう、わけのわからない債権は買わない。円高の時にアメリカの国債を買うわ。 

 

▲51 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この赤字補てんと米不足と法改正がものすごくタイミング良すぎるよね?しかも先食い分の米を発表せず不足合計が合わないみたいだし。減反しやすい環境作って不明な分と在庫管理の杜撰さを隠し辻褄合わせて米の価格を意図的に釣り上げ、不足だからと補助金、助成金を受ける理由にし、尚且つ価格を意図的に吊り上げる事を農林水産省とJAが絵を描いたてら、辻褄合うよね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知らぬ間に国民の税金で補填されている… 

 

メディアにはそうしたことがないよう監視してほしい。 

農林水産省の天下り先で 

ふだんから税金じゃぶじゃぶつぎ込んでるんだろうな…。 

 

為替やら投資・投機にカネを流して 

当たれば自分たちが好きにつかえるカネ 

損失を出したら、国に助けてもらえばいい… 

みたいな意識で、カネにいい加減なのでは? 

 

妄想でものを言うんじゃない! と言われるかもしれないが 

政府とその周辺には、 

厚生年金と国民年金を投資や投機につかって大赤字を出し 

年金原資を泡と消えさせた前科があるからね。 

 

バブルより前には 

自民党の集票のために 

地方に順繰りに国民宿舎やら「箱物」をつくって 

毎年莫大な赤字を垂れ流す施設を維持し続けて、年金を目減りさせてたし。 

 

年寄りが年金を…は半分は嘘。 

半分は、政府周辺が「おいしい思い」をするための原資になったり 

投機目的で失ったりしてるんだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1兆9千億円もの赤字を出して辞任するという事だが、まさか退職金を貰うのか。 

理事長として巨額の赤字を出した責任として退職金はおろか3年間の給与を返上すべきだ。 

 

▲118 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ満額退職金もらって辞めるのが責任? 

本来なら巨額損失を出した時点で辞任や解任要求が各協同組合から出るのが普通なのに、全理事の再任を了承してた組織。経験が少ない人に何十兆円の運用をさせるなよ。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省と裏で仕組み1.9兆円もの損失を消費者に迂回穴埋めさせた責任を、農林中金理事長1人の首だけで済ますとは安過ぎの誤魔化しチャンポンだ。 

マスコミも歩調を合わせ全ての責任は中間業者と農家が真犯人だと印象操作までして。 

真犯人は農林水産省と農林中金関係者でしょう? 

消費者は何の救済もされない。 

損害賠償してください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドしろう人が多額のお金を投資で溶かしてしまって、、、 

 

それを少しでも取り戻すためには米価を高止まりさせたほうがよいということで、備蓄米の放出を反対したんじゃないの。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【金利が低いときに債券を買うと、後で金利が上がった際には新たに発行される債券の利回りのほうが大きくなり、金利が低い時に買った利回りの低い債券は魅力がなくなり、市場で売るとき、この金利が低いときの債券の価格は額面より大きく下落し、売却時に大損するリスクがある。 

そのため、低金利環境では「長期債を買うのは危険」と言われる。】 

というような説明をChatGPT先生がおっしゃっていました。 

 

理事長さんも、購入するときにChatGPT先生がいたら良かったですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来「責任を取る。」と言う事はすぐ辞任する事ではないと思いますね。 

「責任を取る。」事は、自らの過ちを綺麗に拭き取り、後に路を付ける事です。  

色々規定はありましょうが、「引責辞任」は、自己都合退社と同じですね。 

そうでなければ「解雇」にしましょうよ。 

もしかして赤字出しても「退職金はきちんと頂きます。」ですかね? 

それを世間一般「詐欺」か「背任」と言いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理事長が辞めただけで済む問題ではない。幹部連中は全て辞めてもらって組織も改めなければならないのでは。65歳の理事長、これまで散々高い報酬貰っておいて、今辞めても痛くもかゆくもないのだろうな。どうすんのよ1.9兆円。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>60kgあたりの買取価格は15000円に… 

>そして30kgの米をスーパーで24,000円で買わされている市民… 

>買い占め業者だけの問題では無さそう… 

 

誰も買えとは言っていない。嫌なら自分で稲作したり外国から輸入すればよいだけ。フェラーリが3000万円するからって3000万円で買わされてるとか誰も言わない。それに外国人旅行者は安い安いと言っている。あなたの給料が安いだけでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

程度とは?何か軽く考えてる言い回しだけど。それ以上なのか? 

普通に考えて1兆9000億円の赤字を出すまでの経緯があるし、そんな赤字額も普通に考えて1人が責任とって辞めるぐらいじゃ到底納得出来る人などいないと思いますが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.9兆円もの赤字で理事長の辞任程度でどうこうなる金額じゃないと思う。組織の運用が崩壊しているからそこからゴッソリ入れ替えないと何も変わらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字で辞任。これほど楽な逃げ道はない。日本人はなぜ職務を続けさ責任をとらせないのか?民間企業の取締役ならばみぐるみ剥いで弁済させられるのに。逃がしちゃだめだ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府系金融機関は闇が深い。天下り役人でも、そこらのオッサンでもだれがトップに就いても結果は同じく。民間ならあり得ない巨額赤字でも経営破綻しないから危機感なし、改革意識なしでしょう 

 

▲10 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE