( 268213 ) 2025/02/21 05:24:38 2 00 iPhone 16e「約10万円」の衝撃。今後はAndroidや中古iPhoneが現実的な選択肢に週刊SPA! 2/20(木) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d71288cdd6a96f3eb18c9dcd9272709925e363db |
( 268216 ) 2025/02/21 05:24:38 0 00 新発売のiPhone 16e。一定層から支持を受けるTouch ID(指紋認証)は搭載されず、上位モデルに似た外観となった
日本時間の2月19日深夜、Appleは新商品「iPhone 16e」を発表した。 Appleは通常、1〜2時間程度のライブ映像でニューモデルをじっくり宣伝することが多い。逆に、モデルチェンジの内容に花がない場合は、 大きなPRなしでラインナップを更新することもあり、こちらは俗に「サイレントアップデート」と呼ばれる。
ところが今回は、サイト上にプロモーション映像を公開するという折衷的な形となった。iPhone 16eはまぎれもない“新商品”であり、こっそりとラインナップに忍び込ませるわけにはいかないが、かといって世間をあっと驚かせるような仕掛けもないため、どっちつかずの方法で公表したのだろう。
iPhone 16eはあくまで“廉価版”という位置付けであり、利益率の観点からも、あまり強くプッシュしていない商品だと推察できる。しかし日本人が待ち望んでいたのは当の“廉価版”なのだから、iPhone 16eの発表は大きな朗報になる……はずだった。
手頃な価格で人気のiPhone SEが最初に発売されたのは、9年前にあたる2016年3月のことだ。当時は実勢8万円台の「iPhone 6s」がメインストリームの最新モデルだったが、その約半分ほどの価格で市場に投入されると、持ちやすいサイズも相まって好評を博した。
当初は途上国〜中進国の市場を狙って企画されたSEシリーズは、iPhone志向が高い日本でも愛用されるようになる。伝統的な“新規0円”商法の終わる頃と重なったほか、モデルチェンジが春先にあるというのも、4月に新年度を迎える日本にとっては好都合だったからだ。
2020年春に第2世代、2022年春に第3世代のiPhone SEが発売されると、いずれも高い売上を記録する。それからは“2年おきのモデルチェンジ”が期待されていたが、2024年春の発売が予想されていた“第4世代iPhone SE”は結局登場せず、今回のiPhone 16eの登場をもって、SEシリーズ自体が手仕舞いとなった。
また、iPhone SEの筐体はメインストリームのモデルよりも小柄で、“持ちやすいiPhone”としての役割も担っていたが、 iPhone 16eの寸法はiPhone 16とほとんど同一になった。
ラインナップにminiシリーズがない今、“持ちやすいiPhone”は完全に姿を消したということになる。電車での通勤時など、片手で操作することが多いユーザーにとっては悲報というしかない。
廉価版という位置付けのiPhone 16eだが、実際には主要な点でメインストリームのiPhone 16に並ぶ性能を有しており、部分的には上回っている。
デュアルカメラや「カメラコントロール」が非搭載で、ノッチの形状はiPhone 14までのスタイルに逆戻りしているが、画面右側面の「サイドボタン」はしっかり搭載されており、コネクタも人気のUSB-C仕様。バッテリー駆動時間がiPhone史上最長となったのは立派なセールスポイントで、iPhone 16eを選ぶ決め手になりそうだ。また、高級機種に合わせてTouch ID(指紋認証)を廃し、Face ID(顔認証)に統一された。
日本では今年4月にデビュー予定のAI機能「Apple Intelligence」にもフル対応するが、PR動画上で紹介された使用例は「ChatGPTにレシピを尋ねる」といったもので、新鮮味を欠いている。Appleが信条とする“高度なプライバシー保護”はたしかに魅力だが、iPhone 4SにSiriを搭載して話題になった頃と比べると、先進的なイメージはなくなった。
日本のユーザーが首を長くして“春のiPhone”を待ち続けて来た理由は、価格である。他の先進国ではインフレに伴って賃金も上昇しているが、平成時代に労働運動が下火になった日本では、勤労者の実質賃金は極端に低く抑え込まれている。
それに加えて2022年には災害級の円安が到来、しかも2024年に始まる米価の高騰も重なり、家計のエンゲル係数が急上昇中だ。「以前と同じ値段でスマートフォンを買い替えるのも厳しい」という人が、少なくないのではないだろうか。
2022年に発売された第3世代のiPhone SE(エントリーモデル)は、発売当初の価格が税込で6万円台前半。後に円安を受けて値上げされているが、iPhone SEの市場価格は、スマホ買い替えのひとつの目安となっていた。
ところが今朝発表されたiPhone 16eは、エントリーモデルの最低価格が税込で99,800円(アメリカでは税抜599ドル)。かろうじて10万円の大台を切ってこそいるが、米飯のかさ増し方法がテレビで解説されている昨今、この新商品を「安い、安〜い!」と言う勇気はない。
ちなみに、iPhone SE(第3世代)のアメリカ価格は429ドルだったので、世界的に価格の底上げがされた形になる。性能を考えればiPhone 16eの価格設定は妥当で、むしろ“お買い得”でもあるが、Appleは今後、500ドル未満のスマートフォンを作るつもりがないのかもしれない。そうなると、ユーザーの側も身の振り方を考える必要が出てきそうだ。
日本のスマホ市場におけるiPhoneのシェアは、約6割である。
この6割の人々がiPhoneを選んだ理由はさまざまだが、30代以上だと「昔使っていたスマホがひどすぎたから」という理由でAndroidから乗り換えて来た人が一定数存在する。2013年にドコモがiPhoneの提供を開始すると、その傾向は顕著になった。
また、10代では「iPhoneじゃないと学校で仲間外れになる」という理由もあるようだ。「みんな同じでなければならない」という観念が良いものだとは思わないが、AirDropによるファイルの送受信など、iPhoneに統一するメリットがあるのも事実である。
しかしこれからは、iPhoneにこだわる意識を変える必要があるかもしれない。Androidなら5万円台で立派な最新機種が買えるし、3万円台でそこそこ使える製品も多い。キャリアや販売店の割引があれば、なお安く入手することも可能だ。
スマートフォンが日本で普及を始めた2010年頃、筆者はPCやスマホのハウツー本を制作する会社におり、初期の国産スマホはほぼ全機種を体験した。中には本当にひどい製品もあって、結果として日本の消費者の間にAndroidへの忌避感が根付いたのにも納得できる。
幸か不幸か、そういうメーカーはすでに淘汰されたので、現在販売されているAndroidスマホは、あの頃とは別物である。10万円がポンと出せるならiPhone 16eを買えばいいが、そうでなければ、Androidスマホの情報収集を始めてみてはいかがだろうか。
すでにiOSアプリをたくさん所有していたり、自宅のMacと連携していたりと、iPhoneが手放せないケースも多い。その場合には、iPhone を中古で買うことも検討しよう。Apple製品の中古価格は高止まりしがちで、しかもOSアップデート(通常は発売から7年ほど)の期限切れを意識しなければならないが、どうしてもiPhoneのリプレースが必要な場合、他に手段はない。
逆に、最新のiPhoneを積極的に買って、程よい頃に中古で売るというサイクルも、iPhone派の経済的負担を和らげてくれる。この場合も、最新のOSアップデートが可能なタイミングを計って売買するのがいいだろう。
ところで、昨年秋以来Appleは生成AIに「Apple Intelligence」と名付け、新たな看板にしたい考えだ。しかし現在のところ、こちらに対応するiPhoneは「iPhone 15 Pro/Pro Max」と、最新のiPhone 16シリーズのみ。
つまり、型落ちのiPhoneではApple Intelligenceを利用できず、持ちやすいiPhone SEやminiシリーズは完全に蚊帳の外だ。“中古派”や“片手派”にとっては、これまた悲報である。
旧モデルの性能ではAppIe Intelligenceへのフル対応は望めないものの、将来的に一部の機能(クラウドサーバー上での生成)が解禁される可能性はあると見ている。これに関しては、Apple Intelligenceの日本語版が解禁される4月以降、より詳細な情報が手に入るようになるだろう。
いずれにしても、待ち遠しかった廉価版iPhoneのリニューアルは、素直に喜べない結果になってしまった。製品として不当な部分はないのだが、日本のユーザーのニーズは、もう一段階下の価格帯に集中しているのである。
昨今のひどい円安が終わらない限り、10万円を大きく切る価格で新品のiPhoneを買うことはできないのだろう。どこか喪失感を伴う、iPhone 16eのお披露目であった。
<TEXT/ジャンヤー宇都>
【ジャンヤー宇都】 「平成時代の子ども文化」全般を愛するフリーライター。単著に『多摩あるある』と『オタサーの姫 〜オタク過密時代の植生学〜』(ともにTOブックス)ほか雑誌・MOOKなどに執筆
日刊SPA!
|
( 268217 ) 2025/02/21 05:24:38 0 00 =+=+=+=+=
もうSEという手頃な価格のiPhoneは無くなってしまったということですね。正直AI対応とかスマホに求めてないので手頃な価格のSEであって欲しかったです。今後は記事にあるようにAndroidの低価格帯のモデルを探そうかなと思います。スマホは通信が主なのでAI対応とかしましたで価格上げられてもとしか思いませんね。
▲620 ▼38
=+=+=+=+=
Androidスマホ、今は何年くらいOSのアップデートをしてくれるのでしょうか。 昔使った頃は、2年くらいだったような記憶があります。 iPhoneは、おそらく7年くらいです。 本体の価格は高くても、バッテリーを交換すれば、長く使えるというメリットはあると思います。
▲120 ▼132
=+=+=+=+=
se2ユーザーです。機種も限界かなと感じていたので、16eと15でどっちにしようか真剣に悩んでます。
se4を本当に期待してました。 ある程度の本体価格の上昇は仕方ないですね。 色々機能を見て米ドルで599ドルなのでアップルは頑張ったほうかと個人的には感じました。
やっぱ円安がすごく痛い。 円が120円台だったら8万そこそこで買えたわけですから。
▲433 ▼40
=+=+=+=+=
円高時代(2011年10月31日)であれば1ドル75円32銭であった この時代にもし今のiPhone16eが販売していたら599ドル(¥45117円程)で中抜きを考慮すると¥49800円程かな? 現在のレートであれば1ドル150.74円・599ドルであれば90293円程である 日本だと99800円なのでいつもの事だが¥9506円程中抜きされている 数年前に新品のiPhone12を1万円で購入したのが懐かしいなぁ・・・ 昔の様に通信費が今より少し高くても良い?今と殆ど変わらず?いやよく考えると逆に高くなってるしスマホも高くWパンチである! 国は規制を掛けて何をしたかったのか意味不明
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
仕事で使ってるMacBookのキーノートファイルとの連携、機種変更時のデータ移行やトラブル時の初期化と、iCloud使っての復元の驚きの簡単さ、デザインや操作性の統一性・・・挙げればいくらでもあるiPhoneの良さ。まあ、お洒落ーとか皆んな使ってるからーとかくだらない理由の人は、高いと思うならAndroidにすればいい。他人の機種が気になるのは、同世代で群れてる時期や、そう言う世界で生きてる人だけだよ。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
iPhoneって確かに高いけど、分割払いだったり、キャリアの実質24ヶ月レンタル制度を使えば、普通に働いてる人にとってみれば月々の負担はそんな大きくないと思うけど。全然PROシリーズでも買えちゃうし。 ただ中高生が買うとか、親が中高生の子供に買い与えるってなった場合は廉価版でも10万だから結構キツイところはある。まあ、中高生にiPhoneが必要なのかって疑問もあるけど。
▲44 ▼88
=+=+=+=+=
> 他の先進国ではインフレに伴って賃金も上昇しているが、平成時代に労働運動が下火になった日本では、勤労者の実質賃金は極端に低く抑え込まれている
まあこの部分ですよ。アメリカではエントリーモデルの安い価格だなとなっても日本人からすると高いという。手取り増やす政策すすめないとどうにもならない。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
iPhoneSE3を家電量販店で某携帯会社との契約を条件に一括15,000円程で購入しました。 契約期間も縛りなし。総務省が余計な規制をかけ始めて間もない頃で、良いタイミングで買えたと思っています。もうこんな時代は来ないんだろうなぁ… iPhoneSE3のアップデートが続く限り、バッテリーは交換しつつ大切に使っていこうと思います。
▲143 ▼45
=+=+=+=+=
株価を見ても、iPhone 16eの投入は正解と判断されてるし、制限多い廉価版でなく、最新機能が利用出来るメインシリーズのローエンド機種ってのは売れるだろう。 今回販売終了したiPhone SEや14シリーズは、2027年のiOSでアップグレードで対象外になる。セキュリティアップデートは2029年まで提供されるかもしれないけれど。2028年には、Apple Intelligenceが完全にiOSに統合され必須になり、iPhone 15や15 Plusもアップグレード対象外に。ちなみに、iPhone 15シリーズ以降の機種は、バッテリ寿命が倍の1000回充放電になってるので長期間使うのに最適だ。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
価格がこれほど上がるのは予想できなかった。多少の値上げはあると思ってはいたが・・・。残念。 性能は確かに上がったが、AIやこのサイズを求める人がどれだけいるか? Androidならこの価格で最上位の物が手に入る。 SE3を2台続けて使用しているが、次はAndroidかな。 メーカー押し付けの性能は必ずしも必要ない。
▲157 ▼22
=+=+=+=+=
パソコンをMacで使っていると選択肢としてはiPhoneでしかないですが、Appleのバッサリ過去への決別としては妥当な製品なのかなぁと思います。 ただ、MagSafeの搭載がないのが残念ですね。 携帯電話会社のキャンペーンを見極めて購入するのがポイントですかね。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
中古でSE3買っても5~6年は使えそうだし、途中でバッテリー交換して使い続けるで良いと思う。14miniでもいいけど。
iPhoneが異常なんだけど7年前のXsが今でもサポート対象って状況で、android端末のセキュリティ含めたサポートの短さが。未だと3年ぐらいは保証してくれるメーカ増えてきているけど、セキュリティホール放置の古いandroidを使い続けてトラブル人とか増えていきそう。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
使い込んだ8PlusからSE第四世代へ機種変更しようと思っていたのですが思った感じの商品ではなかったのでSE第三世代か15もしくは14miniに機種に変えます。 待っていたのにガッカリな仕様だ。ジョブズが生きていたら‥なんてまだ考えてしまう。ゴツゴツしたスマホよりもっとシンプルでスマートなスマホが欲しいよ!
▲202 ▼108
=+=+=+=+=
小型スマホが欲しかったのに→miniシリーズで爆死しました 基本的に中型~大型のスマホが売れててニーズがなさすぎる商品。 米国ですら物価上がってるのにドルベースでそのままなんてことはあり得ないことは分かってたはず。ましてや円安も凄い。 大人しく16買っとけ。昔と違ってバッテリーも大きいし高頻度で買い換えたりバッテリー交換しなくていいんだからそんなに高くない。
▲19 ▼33
=+=+=+=+=
アンドロイドのバージョンアップは3ステップしか無いから13で発売すると15までで終了するのが多い。 仮にバージョンアップを4ステップ化にすればアイホンと同等な期間(5年〜7年)も使えるのに勿体ないと思うのだがな。 あとは『性能対費用』ですから私の様に「ゲームを全くしないユーザー向け」などCPU性能は必要最低限で安価ならユーザーも買い替えが楽になる。 ちなみに私のスマホのCPUは「md700」で全くのゲーム向けじゃないけど充分過ぎる。 アンドロイドも14だがスイスイ快適だし本体価格が新古で1万円位で買えたからホントに嬉しいこと。 仮に10万円でも必要最低限で過去モデルの「アイホン◯相当」とか書けば分かりやすいのに何かアイホンは何かと隠そうとするから好きになれない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ほぼiPhoneXRと似た立ち位置ですが、考え方によってはXRのほうが買いやすいし、5Gといってもちょっとでも電波が悪くなれば4Gの電波に切り替わるのでXRユーザーがiPhoneSEに乗り換え検討してるのならXRを使い続けるのもありですね。
▲56 ▼31
=+=+=+=+=
SEを期待していた層からすると致命的に値段が高すぎる。機能はそこそこで良いので、お手軽感を感じる値段設定にして欲しかった。せめて7万円台に設定して欲しかった。利益率が取れないから一定の高性能を盛り込んだと思うが、全く売れないと思う。
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
元々SE2を使っていてSE4の発売を待っていましたが、バッテリーがかなり劣化していたので待ちきれずに昨年の11月頃に16Proを購入しました。 今までスマホ本体なんてMAXでも4万くらいしか出したことなかったのでかなり勇気がいりましたが結果として満足しています。
先日1時間半くらい電話しましたがバッテリーが3%しか減らなかったのが衝撃でした。 画面もカメラも画質は今までの比較にならないくらい綺麗だし処理速度も速い。 それに手放すことになっても下取り価格も高額なので何だかんだこれで良かったのかなと思っています!
なので値段で迷っている人も一歩勇気を出してみるのも悪くないのかもと思います。
▲66 ▼75
=+=+=+=+=
自分はスマホの値引きが規制されるタイミングでAndroidに乗り換えた。結果的に大成功。iPhoneに比べて端末代はかなり安く、性能は必要十分。様々なメーカーから出ているので、選ぶ楽しみがある。 一昔前のようにAndroidに対するマイナスイメージは全くない。
▲74 ▼21
=+=+=+=+=
来年高校生になる息子にスマホを与える予定でしたが、SEが無くなるということで慌てて本体のみ購入しました。 キャリア契約は来年かな… 私自身もSEですが全くを持って十分です。ましてや息子にも必要十分かと。 余計な機能はいりません。コスパ追求モデルを大切にしてください。
▲38 ▼32
=+=+=+=+=
発表の前後でここまで評価が一転するのも珍しい。 まぁ、iPhone X以降で期待を上回った事は無かったけれども。。
今回の落単の原因は価格。 こんな価格、廉価版じゃ無い。
ただ、USでは$599からの販売との事。 これは、昨今のインフレ状況を考えれば衝撃的な驚きと思える。(¥100/$なら6万円)
円高はこの様な驚き体験を奪うのかと思うと、残念。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
日本人が大好きなiPhoneきましたね! 廉価版だとしても約10万は結構な価格ですね。 良くiPhoneのニュースがでるとAndroidと 比べる人が多いですけど… この叩き合いを見るのが好きです笑 自分はiPhoneからAndroidに変えた派なんですが SNS、ネット閲覧、ゲームくらいでしか使わないのですが最近のAndroidはCPUの向上もあり 思ってるほどサクサク動きますよ。 昔からiPhoneを使ってる人は昔のAndroidの モサっとした操作感が記憶にあると思いますが Galaxy s26UltraはiPhone16pro maxよりも 性能は良いみたいですけど、デザインで選ぶのか 機能や性能で選ぶのは個人個人違うとは思いますが 自分はAndroidで十分です。 1番の理由はスプレッドシートを使うんですが iPhoneだと何故が重かったのでAndroidに移行したんですけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
iPhone16eが中古で出回る頃、16の中古と比べて同容量の価格が安い方を購入したい。
現在SE3を使っていますが、中古で買いました。一度開封されただけで、定価より30%以上安く売られてたものです。Applecareも開始されてから1ヶ月ほどしか経っていなく、新品同様でした。
▲20 ▼36
=+=+=+=+=
各所の反応見てると金額が高いことがことさら言われてるけど、自分からすると金額よりもSEシリーズのこの4.7インチの大きさと重量の軽さを変えられたことがすごく不満。 バッテリーの駆動時間が長くなったこととLightningからUSB-Cになったことくらいでそれ以外この16eの存在意義ある?って思えるくらいガッカリ。 価格設定も廉価版の割に大差変わらない設定してるし、どこにSEの後継要素あるの?って感じしかしない。 かといってandroidのほうも自分にとっては魅力的なスマホがないし、とりあえず様子見かな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう中古市場で頑張ってくれという事でしょう。 アメリカやEUが修理する権利を要請した事が大きい。中古市場の成熟で安価なSEを作らなくてもユーザーは増えるし、Apple Store経由で利益を出す事ができる。
それに基板もケースも流用するから安価に出来たのであって、もう流用できるものがない事も理由にあるのでしょう。
あと17でスリムモデルが出ると噂があるし、小型の廉価iPhoneの存在が邪魔なのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Apple社から見れば廉価版でしょうね。 日本が円安だから10万円(+200円)という価格。日本人からすれば高いが、逆に安すぎても困る。敢えて16無印との差額を減らし、こちらも選択肢に入るようにしてるんだろうな。
今後は価格がどんどん上がり、中古スマホの価格も上がる。 低所得者の脱iPhoneが進み、日本人の9割以上が低価格帯の中華スマホを利用する未来へ。中古スマホのメッカ、秋葉原に行けばよくわかる。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
メインラインの数万円安で廉価版の登場、個人的にはそりゃそうなるだろうなって感じでした。SEは元々高価になりすぎたメインラインを買えなくなったミドル層を取りこぼさないようにするための薄利多売商品で、決してSEが主力製品になってはいけなかったわけです 。構造からして違うので完全に別ラインを用意して生産するコストもかかる癖に、薄利多売を強要されるSEはアップルにとって明らかにお荷物な製品です。だからSEがこれまで通りの価格で無印に近い性能(AIやFace認証、高性能チップ搭載)の噂が出るたびに、そんな自分の首を絞めるような施策をアップルが取るとは思えないと思っていました。 今後アップルはミドルを完全に捨てていく施策になると思います。どうあがいたって中華系にはその分野で勝てませんからね。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
10万円という金額が衝撃なんじゃないんだよね。 「最廉価モデルが」10万円というのが衝撃なんだよ。 日本は世界12位の人口を誇りiPhoneのシェアも他国より高いが、iPhoneは世界中で売っているので日本市場だけを考えた商品企画というのは有り得ない。 10万円という価格はエントリーモデルとして妥当とAppleは考えたということで、その価格設定に衝撃を受ける日本人が貧乏になったということに他ならない。
▲205 ▼12
=+=+=+=+=
iPhone4、5、6、7と使ったが6年前にAndroidに替えた。 最初は戸惑ったけど慣れれば何の問題もない。 今はPixel6aを2年使ってるがOSアップデート期間も長いからまだ使うつもり。 自分の使用用途では高性能で高価なiPhone は必要ない。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
SE好きには今回の16eは全く刺さらないですね。筐体はでかいし、価格は高いし、指紋認証も無くなったし。 私は2020年のSE2を使ってますが、最近バッテリーを新しくして非常に快適です。あと5年は使いたいと思ってます。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
これを高いと思う人が多くなったということは日本は円安も有るが世界基準での準富裕層という立場から マス層に下がったって話でしょう。 シェア率が高いとしても日本だけの流通台数はこれから伸びゆく新興国が埋めてしまうでしょうし。これでも無理して買う意識の強い層が存在すればまだまだ日本は無理した分頑張ろうってパーソナリティーが多い分期待できますが、高いとか どうせ買い換えるとか不必要だと言い切る層が増えれば増えるほど日本経済はゆっくり下がっていきますね。 経済は市場を動かす民衆のマインドが作るものですからネガティブな声が増えれば自然と縮小します。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
集客の強化で各キャリア共に多少なりとも値引きはあるだろうからね。2年縛りとかキャンペーン張ってポイント大幅還元、光回線のセットも加味すれば何だかんだで2万円以上は安く買えると思うぞ。7万円台半ばとすればアップルはそこ見込んで敢えて設定を10万にしたんじゃないか?割引セールは世界共通でほぼどの国も似たことやってるだろうし。
▲2 ▼42
=+=+=+=+=
SE4が出たら中古のSE3の在庫も一気に無くなるだろうと思って半月くらい前にSE3買いましたよ。そこはバッテリーを新品に変えたものを購入できるし配送もじつにスムーズで非常に良い買い物でした。 スマホに10万円も出しませんよ。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
大人が持つにしても割高感は否めないがエントリーモデルとして期待していたSEがこの値段ではこれから中学を控えている子達に親は買ってあげるのだろうか。大きく販売台数を落としそうな気がするのだが…
▲74 ▼13
=+=+=+=+=
本当に今のスマホは無駄、デカい、高い。これに尽きる。 防水つけたくらいまでは良かったのに、バカみたいな広角カメラとか電池は食う無駄な高画質とか要らんのよ。親指が対角線に届かないだけでイライラする。 買い替えの時は13miniの中古かこれに賭けてたけど中古13miniが現実味を帯びてきた。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
10万円を出して廉価版を買う人間は少ないだろうな。
もう少し出して通常版を買うか、それを高いと感じるなら新たにアンドロイドのスマホを選択するようになるかもしれない。
「手ごろな価格」というメリットが失われたら、廉価版を選択するものは少ないよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
androidとiOSはデータ処理方法が異なるのでメモリ容量を対等に比較して優劣を決めるのは妥当では無い。 iOSはネイティブに動作する一方、android はアプリ起動時に仮想マシンを立ち上げる。iOSの方がより少ないメモリでアプリが動く
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
今後ホームボタンやLCDパネル搭載の安価なiPhoneを発表しないとしたら、歴史に残る愚策だ。
個人でiPhone修理店やってるけど、いまだに8やSE2&3、XRや11、Mini系の修理多いからね。 つまり 「最低限でいい」 「使いやすい」 「安さこそ正義」 という層から需要があるのよ。
16eは14がベースとのことで、画面パーツが14と兼用になるなら、修理は安価で提供できるので魅力の一つではある。
それでも16eは売れないだろうなぁ。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
性能を考えれば妥当なのかもしれないけど、そこまでSEを求めているお客さんが求めてるのかって問題なんだよね。 何か昔のアメ車が日本の交通事情等を考えず、自社の製品マインドを押し付け販売してた時代に似てる様な感じもしてます。 軽自動車を求めてるのにって感じ
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
SE3使いです 子どもが中学生になるのでSE4を買おうと思ってたんですが、出ないどころか10万円越え… さすがに高いわ〜って事で、急遽SE3を購入しました(アップルストアではもう購入出来ないのが辛い)
本来ならアップルストアで買って、状況に応じて色んな所のSIMを変えたりしたかったのに…
こんなことなら初売りの時に買えばよかったです
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
iPhone se4の発売を楽しみにしていましたが、16eで価額高いなと残念です しかし約10万のiPhoneを5年使えば、1年あたり2万円 毎日スマホを使えば1日あたり55円 決して高くはないが、あと数万円出してiPhone16を購入もありだし、17を待つのもありだし、Androidに乗り換えもあり しかひ16eと価格もスペックも中途半端な機種に10万円はコスパ良いSEシリーズとは別物で迷いますね
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
高くはなったが円安の影響が大きいね。 現実的ではないが、1ドル100円なら59000円になるから手を出しやすいし。 Appleは相当価格を抑え頑張っているとは思いますね。
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
それでもiPhoneかなー 10万はちょっと驚きだけど、このモデルにしたら6年は引っ張ろうかな 今のSE2はマジもう限界
国内のAndroid端末は独自カスタマイズや独自アプリが多過ぎる いつ何を買っても今まで通り、というわけにはいかない 少なくとも俺が知ってる時代では
だからといって海外端末を選んだとしたら、価格ってiPhoneと大して変わらなくね?っていう印象
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
買った後のアップデート期間の長さやリセールバリューの高さはAndroidと比べるまでもなくiPhone が優位なので 市場は相変わらずiPhone 独断になると思う
しかし今回のiPhone 16eの割高感は否めない
そうなるとiPhone 中古市場が活況となるだろうが 中古を買うことに抵抗のある層やどうやって買うのか分からない層にどう訴求するか 更にはその先を見据えてサブスクをどこまで認知させるか
携帯が手軽に買えた頃が懐かしい
▲37 ▼112
=+=+=+=+=
SE待望していた人には価格もそうだし、大きさや仕様が全てSEに思えない衝撃なんでしょう、せめて価格は高くても小さくてホームボタンがあればまだ許せたんじゃないの。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
最後のiPhoneSE3 128Gを一個予約できました。関東圏で探してもらい最後の一個でした。
生産終了モデルとかでお店によっては取り扱いしていませんと断られます。 ちょっとしたプレミアモデルだと思ってます
▲14 ▼42
=+=+=+=+=
SEに変えようと思って、3年使った12をバッテリーも変えず待ってたけどこの値段かぁ…って思った。為替の話もあるだろうけど。 出せない値段じゃないけど、多々ある機能はほぼ使わなさそうだし、Androidも選択肢に入りそうです…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コスパ重視のSEユーザーは購入躊躇うレベルだな。そもそもある程度の機能で満足していたユーザーは求めてる方向性が違うからandroidに乗り換えは増えるだろう。個人的には最近のiPhoneには、驚く程の機能など追加されていないから無理して買い替える必要性を感じてない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
1ドル166円の設定でしたね。 日本は比較的アップルに優遇されてると思ってたので、もしかしたら1ドル130円〜140円。高くても150円だと思ってたのでがっかり。 SE2から買い換え予定でしたが、やめました。 キャリアでMNP,2年レンタルで16無印が、一番良い選択肢かも。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
俺はiPhone5で最後、それ以降はAndroid一択だ。 記事にもあった、同じものじゃないといけないというようなある種強迫観念に駆られたような日本人特有の感性が嫌いだわ。 とりあえずiPhone、使いこなせないのにiPhone、老若男女iPhone、店員がすすめたからiPhone、子供が使ってるからiPhone、家族がiPhoneだからiPhone、友達がiPhoneだからiPhone、、、そこには実は大した理由がないのよ。 こういう思考が色んな選択肢を狭めて、個性を消してるんだろう。 スペックや、コストや、使い勝手や色んなところを比較したら、必ずAndroidでも良いスマホはあるんだろうけどな。 そういう俺がAndroid信者なのかもな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無印との差が無さすぎて海外でもそんなに売れないんじゃないだろうか しかもこれ初のアップル製のモデムでしたっけ?載ったんだったのかな、それなら実験機ですよね?それに10万以上はちょっとな 普通に無印でいいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
proを買い、2年置きのローテーションでの買い替えが、リセールも入れて一番コスパの良く、スマホにもストレスを感じることのないサイクルに行き着いた 全て使いこなせなくても良いからiPhoneは最高機種を購入することをお勧めする 最初の1回目の購入は大変かもしれないが、今後のリセールバリューを高値維持を考えるとお勧めするiPhone維持の仕方
▲32 ▼123
=+=+=+=+=
やはりキャリアの一括1円みたいな施策を政府が規制するのは良くないですね。 まるでAppleが強気で悪者のようなコメントを出す人がいますが、それには違和感があります。 なぜなら、今の為替水準で計算すれば決して割高ではありません。これはアメリカでは599ドルからです。 そもそも、キャリアの値引きを規制したのも、日本政府で、今の水準に持っていったのも、日本政府です。 怒りの矛先は、政府に向けるべきでAppleではないと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
たった今、iPhone購入しました! 16Eは大して安くないのと、15や16が安くなっていたので、16Eより2.5万アップの16にしました。 なんと、iPhone7からの移行です!今のはバッテリーはまともに持ちません。笑 さて、そのままデータ移行出来るかが心配。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
いやいや、iPhone使ってる人がAndroidの5万円以下の機種を使うと性能低いし遅くてイライラするぞ? 10万円は100%円安の影響 16eはキャリアが売るのに苦労するのは確実だろうし何かしらお得にゲット出来るチャンスがあるかもしれない 俺はiPhoneもAndroidも持ってるので激戦の3月はお得な方を購入する予定
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
スマホ自体を使いこなしたい人はAndroidを使えば良いと思う。
わたしは写真、音楽、携帯などなど、全てのサービスがシームレスに繋がっていてるiPhoneのままでいきます。
これはPCの世界でも同じでした。 PC自体をイジりたい人はWindowsを使えば良いし、パソコンであることを意識したくない人はMacintosh(Macはもともとこういう名前)を選ぶ。
Macintoshは素人には使いづらいというのはWindows陣営が出したデマ。
その代わり、これはパソコンでもスマホでも全く同じなのですが、WindowsやAndroidを使う上で気をつけなければならないことがあって、パソコンやスマホがどような仕組みで動いているのかまで知らないと、さまざまな事で痛い目に遭います。
その辺のことを全部ひっくるめて、安全を担保した製品を作り出しているのがAppleです。
▲1 ▼23
=+=+=+=+=
今回新型が16eとして発表されたのですが 昨年あたりからSE4が何時発売かとかスペックはとか自称?スマホの専門家らしき人たちがYouTubeで配信していましたが、このスマホ専門家たちのSE4の情報って、そもそもAppleから発表された情報だったのですかそれとも勝手な予想だったのですか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでiPhone16eとネーミングしたのも、価格面でSEとしては付けられないと判断されたのでしょうか… これから出ると思われる、Pixel9a・Galaxy S25edgeの価格と性能が気になりますね。 既に、Xiaomi14T/14TProでミドルハイの価格帯は崩されてますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
円安どうこうじゃない。 16との価格差がたった25,000円。 で、25,000円以上の機能を削減されてる。 MagSafeすら無いってどゆこと? これでは全く価値無しですね。 だからといってAndroidにはならないけど、廉価版は完全に選択肢から外れます。 Appleは廉価版の取り扱いをやめる為に意図的にこんな事したんかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この価格だとアップルはAIでグーグルの牙城を崩す気は無いと取れるなぁ 端末が普及しなければAIのプラットフォームの普及は遅れるだろうね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦略的に格安Iphoneを売るつもりがないのでしょう ブランド力を高める狙いがあると思います ただ円安且つ不景気の日本人にはキツい こだわりがない人達は今後Androidに流れるはず それにしても魅力のない機種になっちゃいましたね こんなスマホに10万使うなら17に15万使って5年以上使うのが正解でしょう
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
通常の16と価格差が2万5千しかないってう微妙な値付け。 アレだけiPhoneはカメラの性能を強調してたのに単眼だし、地味にMagSafe非対応とか。 まあ、キャリアの叩き売りで格安であれば買う人いるんだろうけど。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
iPhoneは普通に買ってはいけなくなったね。 残価を高く設定してある2ヵ月実質レンタルで安く使うとか、MNPで最大4.4万円の割引をもらうとかしないと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確かに高いけどもっと古い14,15の在庫を先に捌きたいのは当たり前だろうし、そう騒がなくてもすぐ店頭で安売りするんだから定価とか関係ないでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんな衝撃か?普通の人はスマホに触れてる時間は個人用のPC触る時間より圧倒的に長くなってきているわけで、それだけ生活上の重要度が増してる。長い時間使うのにそんなあれこれ切り詰めてとか妥協してとか考える?それを考えたら普通に妥当な価格。Androidがいいかは人それぞれだから勝手にしたらいいとは思うけど。
▲21 ▼34
=+=+=+=+=
Appleintelligenceを含め最新のチップを使えるなら10万円は十分安い。生成AI使わない人には無駄な機能であって、LINEと動画閲覧しか使わないなら中華スマホが最適解。なんとなくiPhone持ちたい人は中古を買えばいいだけの話。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
iPhoneはどんどん高くなっていって正直うんざり。 米国を始めとする先進国は物価の上昇と共に平均所得もちゃんと上昇しているが、日本は長年、自民党様が政権運営されてきたおかげで平均所得は上がらず、ついには韓国にも抜かれる始末。 iPhoneを新品で買うにしても、もう型落ちしか手が出ないですね。 Google pixelに乗り換えよかなぁ… スマートウォッチもあるし。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
iPhoneが高くなったと言うより欧米の物価との乖離が起きているだけでしょう 州でも若干違うがアメリカでは現在ビックマックセットがTAX込み14ドル程度らしいので日本円で2100円ほど 新しいiPhoneはアメリカ人からしたら5、6万円の感覚なんじゃないでしょうか? 日本人が貧しくなっているようです
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
中古なら3~5万でiPhone12~13がオススメですね。 iPhone16eはチップ性能とサポートの長さから値段相応なので、Pixel買うよりはお買い得だと思います。
▲1 ▼22
=+=+=+=+=
高級コンデジカメラ買わせる手法でメモリ6gとか、充電40wとかせいぜいアップしてもその程度でしょ。こんなスペックに借金してまで買ってるiPhoneユーザーおかしいよ。 バルミューダがこのやり方でスマホ参入で情弱ビジネスやったけど見事にコケたやん。Androidユーザーには通用せんよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アップルは頑張ってる 筆者が言う2016年は1ドル100円 iPhone6が6万円なら今なら9万円相当 16eが10万なら2016年為替に換算すると6.7万相当 アメリカのインフレ具合を考えると むしろ安価になってるじゃんか。
円安による日本人の購買力低下が全て 世界的に考えると、妥当な金額だろ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
実質的にSEは廃盤になった。 16eの発表前は「Appleは本音では安売り機種のSEはブランドイメージを損なうから廃止したい」と書くとうーんがつきまくりだったが、発表してみたらやはりSEは廃止路線で、無印よりちょっと安いだけだった。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
Androidって端末差あるから使い方相談できる相手いなかったりするんよね それだと年配世代は大変や それに比べたら中古でもiPhoneを買うと相談相手多いからいいと思うんよね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
SE4が16eとなりましたか。SE4だったとしても価格はそんなに変わらなかったでしょうね。 ホームボタンも充電端子も変わるので、ネーミングのイメチェンしたんだろう。こちらの方が分かりやすいし。
あと本音はse信者が増えすぎてse待ちされだすのは企業としてマイナスだと思ったのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国産スマホは中国の、中国国策のバックドア入り低価格スマホとの低価格競争に巻き込まれ、コストカットで品質を下げ死滅したんだよ。 日本政府は成長産業に優遇措置をせず、シェア争いで敗北というのをひたすら繰り返してる。AIもそうなるでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
2年前の夏値上げ前にSE3の新品64gbをメルカリで30000円で買っておいて正解だった バッテリー少々ヘタって来てるが正規で交換すればまだまだ使える。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
16の性能とApple intelligenceフル対応にFace IDにその他諸々と円安が重なったのにギリでも10万切ったのは偉いわ。 どっちつかずの中途半端な端末な気もするけど。 カメラ機能要らなくて、16の性能とApple intelligence使いたい層向けかなぁ…そんな層あるのか知らんけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
iPhoneSE4を買うつもりでいましたが、16eの価格を聞いて購入を見送り、手元のSE2の瀕死のバッテリーの延命を図ることにしました。まああと2年は使えるでしょう。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値上げの為に、SEシリーズでは無く16シリーズのラインナップに並べてきましたね。 iPhoneのシェアも世界的に下がってきたから、アップルも儲ける事に必死ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Appleからのメッセージは「iPhone使いたければ努力しろ。金が無いならAndroidを使え」ということですかね。お金持っている層だけ相手にしている方が楽だし儲かるので、スマホを売る側に居た身としては分かるけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
Iphone信者の方は諦めてそのまま使うしかありません。 10万円払う価値があると思う方? どちらかと言うと何もしなくてもそれなりに安心でしょうか? アンドロイドなら同じレベルでも5万円で買えます。 昔のNECパソコンみたいな信者の方だらけですよね。 私事ですが、アンドロイド携帯を2年で変えています。 lIPHONEの方は基本何年で変えるのでしょうか? トランプさんの思う壺ですよね。 今のアンドロイドはかなり優秀です! 不安な方はGOOGLEスマホなら問題なしと思う。 価格も半値位。 でもトランプの思う壺カモ? 私は中華で2万円台のやつですが、Iphoneの80%位の機能デス。
▲12 ▼28
=+=+=+=+=
六年使用3年でバッテリー交換の場合、一年あたり二万円くらいですね。安いandroid 頻繁に買い替えるより良いかも知れない。セールで買えれば特に。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
Androidならば、同価格帯でGalaxyやPixel、Xiaomiでメッチャ高性能のハイエンドで良いの買えるしな。。 10万も出して買って、iPhoneの一番安い方持ってやがるとか思われたくないしな。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スマホで10万円ですか。笑ってしまいますね。パソコンだってそんなにしません。私のタブレットなんて1万円もしません。スマホもちょっと高いですが5万円のものを使っています。その付加価値はなんなんですかね。
▲39 ▼62
=+=+=+=+=
まぁ、この値段であれば16eは選択肢から外れてアンドロイドになるか、上位のproに行くかですね。流石に中途半端すぎるのが… 指紋認証残してればこの金額帯でも手を出してくれるユーザーもいたかとは思いますが、まぁ、期待していた分ガッカリでした。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
まさかmagsafeが付かないとは。 usbcにこだわるのとコスパのトータルで考えるとeと15はダメで結局選択肢が16しかない。 緊急性がないなら17出るのを待つが吉。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
最終型のminiを使っています 他のデカすぎ オフィスや自宅で動画見たい時はタブレットがあるんだから、デカい端末は嫌 値段はいいから、16か17mini出して〜
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初代iPhone SEが429ドル 2016年から9年間での米国インフレ率を掛け合わせれば、今年で568ドル
本国で特に値上がりしてる訳ではなく、円の価値含めて相対的に日本が貧しくなっているだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
6万かそこらのAndroidに行ったらガッカリする。
一旦SE3を確保して、今後は2年落ち中古、くらいかな?中古の当時ハイエンドAndroidならありだろう。カメラなんかはそっちの方がいいかも。
▲4 ▼53
=+=+=+=+=
スマホなんか基本は決済と認証しか使わないから10万とかあり得ないw 今はiPhoneのメリットも特に無いし iPadはメインで使うから12万位までは払う 4-5年使うけど
▲4 ▼11
|
![]() |