( 268228 ) 2025/02/21 05:40:17 2 00 “備蓄米”でコメ市場動いた? 農家と卸売業者語る実情テレビ朝日系(ANN) 2/20(木) 19:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/211b45295e56d2eac77128fcf8a82b9197907eef |
( 268231 ) 2025/02/21 05:40:17 0 00 “備蓄米”でコメ市場動いた? 農家と卸売業者語る実情
備蓄米の放出決定で「市場が動き出した」と話した江藤拓農林水産大臣。ただ、お米の現場を取材すると、そう簡単にはいかない事情があるようです。
茨城県にある「道の駅」。コメ売り場に異変が…。
道の駅 まくらがの里こが 山本樹弥店長代理 「(Q.ガラガラですね)去年に比べると、去年は8〜9件(出荷する)農家がいたが、今年はこの時期2〜3軒に減っている」
地元の農家が育てたコメを直売するコーナー。売るコメが、ほとんどありません。そのワケは?
道の駅 まくらがの里こが 山本樹弥店長代理 「新米の時期に客がすごく大量に買って、そこから少なくなっているので、一気に減ってしまった」
道の駅には、茨城だけでなく他の県からもお客さんがやってきます。ところが…。
栃木から(50代) 「コメが高くて買えない」
埼玉から(60代) 「今も家にはコメ30キロと10キロがあって、値上がりしてからはずっと買ってない」
全国のスーパーを調査したコメの平均価格は去年3月、5キロで2000円ほどだったのが、新米が出回る9月には3000円台に高騰。今月は3829円と6週連続で値上がりし、去年の2倍近くに。
本来、コメが安い道の駅でも、今や5キロ4000円にまで値上がりするほど、異例の事態です。
埼玉から(60代) 「コメが好きなので、高くてもコメは置いておきたい」
価格高騰の歯止めとして期待されるのが「政府備蓄米の放出」です。
来月半ばにも集荷業者に売り渡される見込みで、農水大臣は「流通市場が動きだした」との見方を示しています。
江藤農水大臣 「先物市場を見ても、今までにない枚数が取引されている。流通市場が動き出したと受け止めていいのでは」
20日、道の駅にコメを持ってきた農家は2件のみです。
こちらの農家は5キロの袋を12個出荷。売値は「コシヒカリ」が3800円(5キロ)、「ミルキークイーン」は4000円(5キロ)に設定します。
去年より1000円ほど値上げせざるを得ない理由が…。
コメ農家 森ファームサービス 秋田尚之さん 「道の駅でも(以前は)若干他の農家よりも(価格を)高めにしていた。ある時、一番安くなっちゃった。いきなり(市場の)価格が変わっちゃって。そうすると、うちの(コメ)ばっかり売れちゃう」
市場価格より際立って安くすることで、弊害が生じる恐れがあるといいます。
コメ農家 森ファームサービス 秋田尚之さん 「転売につながる恐れもある、買い占めとか。やむなく価格を合わせざるを得ない状況。早くコメの価格が安定しないかと願っている」
売り場ではコメ不足の状況が続くなか、収穫されたコメはどこに消えたのでしょうか?
道の駅にコメを出荷する農家の倉庫を見せてもらうと、中には大量のコメ袋が積まれていました。
コメ農家 森ファームサービス 秋田尚之さん 「これが1つ約1トン。こちらに50本ぐらいある」
2つの倉庫に合わせて75トンものコメが…。保管された大量のコメ。果たして、その行き先は…?
茨城県のコメ農家の倉庫には、75トンもの大量のコメが…。
コメ農家 森ファームサービス 秋田尚之さん 「コメは一般の消費者に送っているのと、業務用として様々な施設や病院、飲食店に卸している。業務用に関しては、年間を通してコメを一定数確保しているので、そちらの在庫から(随時)出している」
去年の秋に収穫した新米の多くは、年間を通して定期的に施設や飲食店へ卸しているといいます。
コメ農家 森ファームサービス 秋田尚之さん 「収穫した量があって、予約数と業務用で絶対に必要な数があって。フリーで使える分を道の駅や直売所で売っている」
定期購入の新たな依頼もあるといいますが、慎重な構えです。
コメ農家 森ファームサービス 秋田尚之さん 「飲食店や施設から新規の問い合わせはあるが、現状のコメの在庫を見ながらになるので、今年度のコメに関しては難しい」
「流通市場は動き始めた」という農水大臣の発言について、都内で飲食店などにコメを卸している業者は…。
小池精米店 小池理雄代表 「弊社としては全く実感していない。うちにコメを出している仲卸業者から『実はこういうコメがある』という話がない。今の段階で言えることは(備蓄米放出の)アナウンス効果くらいしか期待できない。実際に物が動いていないし。『実は産地にはまだあった』という話、ボロボロ出てくると(政府は)期待していたんだと思う」
「備蓄米の放出」でコメは値下がりするのか、今後の動向に注目しています。
テレビ朝日
|
( 268232 ) 2025/02/21 05:40:17 0 00 =+=+=+=+=
大臣は 放出する米の価格は 市場に任せると発言していたように記憶しているが、これだけ 値上がりしている状態で放出価格は市場に決めさせていて大丈夫なのだろうか? 価格を抑えることを目的に放出する以上、市場価格にダイレクトな影響を与えるような放出方法を取らないと中途半端な 効果 しか得られなくなるのではないか。 農水省の度重なる失敗が国民をさらに苦しめることのないようお願いしたい。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
去年の夏に業者の倉庫が空になったのは事実です。 そこで起こった事は毎年信用してお宅からコメを手配してたのにと言われ続けた卸の苦い思いです。 そこで供給責任を思い、やはり在庫は1~2割余剰させないと不安でしかたがないとの心理が全国の民間卸にあります、全財産が100万なのに100万ちょうどの買い物するのと同じで、この農家の様に売り先が今月は2個増やしてと言われた時用に余剰させないと怖い。これを踏まえ作秋に農家に対してウチは幾ら出す、それならウチはこれだけ出す、買い負けしたくないからウチは幾らとやってるうちにJAの概算金をはるかにオーバーして、民間は社長の一存で価格決定できるのに対し、JAは全農に問合せしなきゃ理事会開かなきゃと言ってるうちに価格の低さと対応の遅さにうんざりした農家が民間集荷を選んだというだけ。これを農水省は印象誘導で流通が悪いと言っているのはいかがなものかと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
影響は少ないとは言え買い占めは止めましょう。コロナ時のマスクの買い占めも然り、人間の身勝手がなせるワザで風評などで追い込まれると自分ファーストでやってしまう。我慢しましょう!?赤字になっても?生産を継続してくれている米農家さんには頭が下がります。兎に角減反政策はヤメテ零細米農家さんも利益が均等に出るような流通システムを早急に構築してください。パン食家庭が増えてはいるがやっぱりご飯は日本の主食です。お米の無い食生活は考えられません。毎年の生産量に見合った適正価格で生産農家さんが消費者に供給出来るシステムの構築をお願いします。誰が主導するか!?農水省です。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
備蓄米を入札で高く放出するような政府に期待してもムリだが 不足解消目的なら備蓄米の買い入れ価格で放出すべきだと思う。 仲卸、販売店も商売、高値で仕入れとなれば高値で販売になる。 政府が入札無しで安く放出すれば値下げも期待できるのだが、 また、仲卸の買い溜め防止に一定期間内に売渡す条件で。 一国民の心情としては主食は安く安定して買いたいと思う。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
農家が赤字というがなぜやっていけたのか。労働力を雇えば賃金として支払わなければならないが、自分で働けばその分現金は残った。帳簿上は赤字で所得はない。兼業農家が多いのは他で稼いで家計費や子ども養育・教育費に充てているから。今コメ作りを担っている兼業農家は70歳前後の高齢者。早晩辞めていく。あと10年もしたらコメ農家は激減し、コメの需要が減退する以上に生産量が減る可能性がある。今年の異常な値上がりはその先触れかも。 だから減反を解除したからといってコメ生産が増えるわけではない。 専業農家や法人に農地を集積し、規模拡大し、生産性を上げるしかない。。 だが中山間地は斜面が急で圃場の拡大ができない。またこれまで続いてきた農村社会を維持していくためにもためにも今の兼業農家が経営する1~2haの経営体の必要である。少なくとも一定程度の所得を保証する制度を作らなければコシヒカリを食べられなくなるかも。
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
21トンってとんでもない量ですね。 農政省は誰かがストックしているってしきりにアナウンスしているけど、昨年の事思い出して、米不足で24年度米を1~2か月先行してる流通させましたよね。それにあの時の米不足で多分飲食業はストックを持ったことでしょう。一般国民も同様に例年より在庫を購入したでしょうね。 一部買占めに走った人もいるでしょうが、全体量からしてごく少量でしょう。 要は農政省がいままでの政策を維持しようとしてのたくらみですよ。 このままでは米の生産農家は一挙に減少し、米の収穫量は減り国民は今以上高い米を買わなくてはならなくなります。
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
今回投機目的で買い占めた業者や異業種で買い占めを行った業者の米は保管管理が悪いため、味が落ち最悪は虫が沸く可能性がある、従って今まで購入したことがない卸売り業者から購入する期間はここ1か月程度を推奨すること 一方備蓄米を今の市場価格より安価にして早急に市場に投入すること それでも市場に米が十分行き渡らない場合は、安定するまで備蓄米を放出するから買い占めは要らないことを発表すること ここまでやればとりあえず市場に米は十分行き渡るし、価格も昨年の夏以前に落ち着くのではないでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
かつて食管法というのがあった。そして標準価格米というのもあった。それと自由価格米というのも。 その時代は、戦後から続いた食糧難に対応するため、農家はコメの増産(農家から見れば農家はコメ生産を中心にしていた)を推奨していた。それと並行した政策や流行を取り入れる政策によってコメ以外の穀物が好まれるようになった。そしてコメが余った。古米、古古米と言っていた。 標準価格米を維持する補助金が税金の無駄遣いというマスコミ等の突き上げによって、すべてを市場取引による自由米とした。一方で、減反政策を実施した。補助金の出し方を変えただけなのだが、コメの生産を減らさせたのは事実。 つまり、食糧安保は税金の投入は必要不可欠なのに、使い方が間違っているのです。それと、戦後の農地解放による小作農家化による個別生産費の悪化が離農を招いている。 いち早く、農家の集約による法人化や企業参入でも検討すべきである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
鴻巣市のスーパーでは、お米5kg4000円位で販売していました。在庫も少ない状況でした。その鴻巣市で、5kg、3000円ほどで販売しているところもあります。2024年産のコシヒカリです。何か狂ってきているのでしょうか。 不安で一杯です。 自民党の減田政策を、今検証する時が来たのでしょう。 石破さんは、自民党にいながら、減田政策を批判してきました。 ローコスト米を生産しているベンチャー企業もあり、米の生産も大きく変革するでしょう。 ただ現状の米価は下がらないと思います。中国人が買い占めていたりして、利益を出しています(千葉県)の報道。 米の販売についての規制を強化して、許可制の範囲を免許取得者だけにしてほしいとおもいます。 現状は販売数が少ない場合は米を販売できるのです。 政府、自民党しっかりしろ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
全く効果を感じるどころが至るスーパーのお米は値上げ値上げです 備蓄米が出荷されても優先順位は給食等の業務用、業務用の流通価格はスーパー等に比べいくらか安値です、値上げはされているとは思いますが業務用のお米がストップすると経済が成り立たなくなります、昨年スーパーのお米がなくなったのも業務用としての流通を優先した結果です、また業務用のお米を市場と平行した価格にすると価格競争で起きる顧客争奪戦にも勃発し円滑に納品が出来ない事態にもなります
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
単純に考えても21トン増えるのであれば、今どこにも停滞していないとしても、現状の価格よりも下落するのは当たり前(元の水準に戻るかわ別) 下落しない場合は、この放出したコメがどこかに新たに停滞する場合のみ だから、どこかにあるかもしれないコメの話ではなく、放出するコメの行方をしっかりと把握するべき かつ、同量の違うコメが新たに停滞しないように監視すること もう一度言いますが、穴にハマった米を引っ張り出すのではなく、また穴にハマらないように気をつけるべき そうすれば自然に値段は下がる
って当たり前の話を何にかマスコミは論点をあえてずらして、コメの値段は下がらないという情報を流布することで、価格を高値で維持するのが目的なのか 商社や農協から金でももらっているのかと疑ってしまう
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
先日、スーパーの冷凍食品売り場で、チャーハンを買いました。580g入りで368円+税。昨年夏の米騒動が起こる前と値段は全く変わっていません。 使用する米が一般で流通しているものとは違うとか、大手食品メーカーだから、一括契約で大量購入しているとかいろいろとあるとは思いますが、それにしてもこれだけ値上げしないとなると、首をかしげたくなります。 どこかに大量備蓄している米があるとしか思えないです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農業従事者の平均年齢が70歳くらいで新規に就農する人はわずかだから、毎年数パーセント減ってゆく。コメの生産量も毎年数パーセント減ってゆく。自明の理。 そしてコメの生産量は正解に把握されていない。なんで報道されないのか不思議。 過疎地では転出したら後を頼む人もいないから、そのまま耕作放棄。あっという間に草木が繁り、水田への復元は困難。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
割と意味がよくわからないのは、ガソリン価格が高騰した時には補助金を投入することで強引に価格を安定化させていたのに、 人間が生きていくのにどうしても必須である食料に対しては『市場の動向を見守る』というスタンスだったこと。
内政は、法整備と生産、消費、税の効率的な再配分。それ以外にない。 生産と消費という極めて重要な政治を失敗したわけで、その責任を農水省が全く取る気が無いのが気になる。 そもそも、一度として国民向けに謝罪していない。 データ的に見れば米は不足していない。それすらも農水省の言葉遊びと化している。 現実には、消費者は明らかに物価高騰の水準よりも飛び抜けて高くなった米を買わされている。なぜなのか。誰のせいなのか。 なぜ現実を直視していないのか。 透明性がまったくないし、責任の所在もハッキリしていない。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
農水省にとって備蓄米は「備蓄するもの」であって「放出するものではない」んですよ。そうでなければ、もっと早く出してきたはずです。発想がズレてますよね。今回の米不足の原因は、国による減反政策の副作用なんだから、誤魔化していられるのも夏までです。 それに、農家のためじゃなく農水族のためにJAや全農が動いている間は、農業は儲からないし食料自給率も上がらないですよ。食料安全保障なんて入り口にさえ立てません。 必要だろう分しか作らないなんてやり方だと、冷夏や長雨で簡単に不足するのは目に見えています。実際に足りなくなって海外から緊急で輸入したこともあるのに、なにも学んでいないんでしょうか? あと、農業協同組合というのは、本来は「中間で搾取する組織」ではなく、「農家の農業のための組織」であるべきだと思うのです。なんだかおかしなことになってますよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
基本、今回の備蓄米放出にはJAが反対しています。 JAは「米は足りている」と言っています。 さらに備蓄米の入札にはJAを含む5000トン以上の仕入れを行う業者しか参加できません。 故にJAは今の米価を維持するために備蓄米を放出しつつ、他の仕入れ米の流通を制限する可能性があり、消費者が期待するような米価の値下がりはないでしょう。 農水省の口先介入でビビる業者なんてそういませんよ。 記事の農家の方は今回長期契約を結んでも、来年以降の収穫で米価が安くなればキャンセルして乗り換えられてしまうので、既存のお客さんの需要で生産を維持したいのだと思います。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
米卸界隈です。
これだけ米の報道がされるようになって、小売での米の売上が通常の倍くらいになってます。 このままでは、去年と同じように夏場には米がなくなってしまいますよ…
1回落ち着きませんか? 米が高ければ、パンや麺を少し増やしませんか? そうしないと、米の需要は減らないままで、生産量の減ってしまっている米が、ますます高いものになってしまいますよ…
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
米の受給量が40万t以上足りないことは、農水省は昨年の夏の時点で知っていたらしいが、長年の減反政策の失敗の隠蔽、農林中金の損失補填等、米先物相場の開設等、米高を維持した方が都合がよいため国民には嘘の情報を流し、責任を米の流通業者等に転嫁しただけだ。国民の為の仕事を全くしない、この農林水産省という利権まみれの大臣のなりてすらない省をいつまで存続させるのだろうか。今回の米不足の責任を取って、解体廃止すべきではないのか。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
米はもう何年も前から買っていません、炭水化物を取りたい時はパンですまします体重も56キロから47キロに減量になりました、身体軽く毎日快適に過ごしています、これからも炭水化物は出来るだけ摂取しないで快適な生活を送ろうとおもっています。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農家は新米時に価格が決まった所がほとんどだから、放出で価格の値崩れで困るのは買い占め業者だけだ。特にネット関連で保存整備の無い人の買い占め品は品質は最悪だから買い手も付かず最悪と思う。いつもの店でいつもの量を買い、知らないネット業者からは買わないが一番だろう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
コーヒーやチーズや牛乳、卵、キャベツ、白菜の価格が倍になるとかじゃないからね。 主食が倍だからね。高いなら買い控えるにも主食を変えるのは ストレスが大きすぎる。 主食は有事にも価格、量ともに安定供給が必要と 散々税金使って、輸入も規制して米農家を保護してきたのにこの仕打ち。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家は今までが安すぎんだ、と言う。消費者はムチャ高いと言い、マスコミはその双方の声ばかり書き立てて煽る。でも、お米って、他の製造業やサービス業にも重大な影響を与えるし、インフレにも大きな影響を与えますよ。やっぱり産業として、ちゃんと見直さないと、日本経済にも甚大な影響を与えるし、政治的にも大きなインパクトだと思いますよ。もし、今年も来年も、夏になったらスーパーの棚からおコメが消えた、秋に出てきたらまた上がってた、で次の選挙、自民も公明も穏やかに済むとでも思ってるんですかね。大騒動でしょう。マスコミも高い高いと騒いでばかりいないで、そういうところ、ちゃんと取材して欲しい。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
米の値段は下がらないで、5キロで5000円前後で落ち着いて終わると思うよ、10キロだと1万、ここで落ち着いて若者はパスタとパンに主食が変わり日本の米農家は終わりを告げて日本自体が生まれ変わると思うよ色んな意味で。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
車で乗り付けて、直売所で外国人が大量に 買ってしまうので棚が空になっているのを 見ました。 備蓄米も消費者に近い卸に直接渡すのでは なくJAを通してなので流通経路でマージンが 何十にも乗せられてしまい値段は下がらないの ではないか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不足分 需要と供給のバランスは紙一重と15年前から言われていた、農家の高齢化で稲作「コメの生産者」激減は時間の問題と言われていたが減反の手数料経費の利益が全農の利益2割以上と言われ辞められない、 この利益は全農県農が自民党の政治資金源であり農協う組合員名義で集められた政治資金として自民党 県自民党 市町村自民党の資金源でも有り、決して辞められない理由でも有る「癒着の原因」。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
去年の6月頃からじわじわと値上がりをしてきて今や値上がり前の倍の価格 もう最近米が高いと声を荒げる時ばかりで。。。備蓄米を出すとしてもどれだけの効果が有るか未知数だしもう落胆しかない。儲ける事に関してはどの企業でも個人でも同じ 誰が悪いでもないと思いたいですが 今の政府の増税と国民負担の やり方と仕方 を儲けたい人たちが真似をしたに過ぎないと思う。そういった国民をないがしろにした政策を遂行してきた 今の政治家のセイだと感じます。米は日本人の主食ですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンの米は5kg入り袋にして4200万袋。国民3人に一つ。国民がちょっと買い占めに走ったら全然足りない。これじゃぁ値段は下がらないよ
そもそも足りない米の量は当初から農水省が言っている21万トンで済んでいるのか?本当はもっと足りていないんじゃないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出荷やめた農家がどこに出荷してるのか取材すればいいのに。答えてくれるか知らんけど。
文句言う消費者もいますけど、値上げできる時にした方が良い。農家は。 いつ元の値段に戻るともわからないですし、生産費が高止まっているのも事実。
戻ったらまた誰も見向きもしないしなくなる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
変ですね。私が住んでいる地域では、ごく最近は店頭の米が少しずつ値下がりしています。高くなったと言うコメントが多くて不可解です。 米の価格にこれほど地域格差があるものだろうか。 大都市の店と地方の店の違いなのだろうか? それとも故意に高いと書いている工作員でもいるのかな? 米が高いと印象付ける目的なのか? 実際本当に高くて困っている人のコメントなのか?どちらなのか分かりません。 報道機関が必要以上に米価格を煽るせいで余計に米が高騰しているのでは?とも思う。 報道機関がいつも公平な立場で情報を出している訳でなく、何らかの目的に誘導する為に出す情報が多いような気もする。 なのでニュースなどを読む時は気を付けないとね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
日本政府は何をやるにも対処療法。21万トン減ったとなったら同量補填。市場が異常認識してるなら、その市場をいったんリセットかけるくらいに物量で押し切って転売ヤーを排除しないと転売市場が完全に構築されてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出決定で「市場が動き出した」と話した江藤拓農林水産大臣。 ▲ あの払下げ条件で米価格が動くことは無いでしょう。逆に値上がりする可能性さえある。 1,引渡日から1年以内に同量買戻し契約。 2,販売は精米して引き渡す。 簡単言えば玄米を引き渡すから精米して販売し同量を返還せよ。おふざけです。 入札者がいたら政府の圧力でしょう。
値上がりする理由は 1,備蓄米入札は例年1月末から開始、2025年は4月から開始。 2,2024年は1月末から始めて3月末まで7回入札をしても不調で17万トン。 3,2025年は備蓄米20万トン+戻入れ20万トンの需要がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出が、市場の活性化に即繋がるものではない。効果が出るのに、まだ時間が掛かるのは明白なのだが、マスコミはここぞとばかりに報道したがる。 もっと見に徹して、頃合いを判断して報道するのがマスコミの役割なんじゃないのかね?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ高ければ、米の家庭消費はおそらく減っている。暖かくなれば玄米は虫が湧き易く、管理に費用が発生。5月迄には安くなる。それに来年生産も増やすだろう。 今は絶対に買うべきではない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米食減らしています。子供3人いて米は高いから。食パンはもちろん、うどんやビーフンの方が安いから。今回の騒動で日本人の米離れがますます進むのが心配です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安く売ると買い占められる、、、だから価格を合わせざるを得ない なるほどそういった側面もあるか、、 結局高値維持となるわけか、、
そのうち 国産米は高くてもそれを求める富裕層だけのものになりそうだね いつまでもあると思うな米と農家の労力ってか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水大臣のコメ市場が動いたとは如何なものか。政府が仕掛けたコメントだと思うが政府米は開放しても一時期であり、流通も仕入れ価格より安くは出せないだろうし、またコメは値上がりするだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中間業者が儲けすぎなんだと思うけど。 いくら精米して袋詰めしたからって農家の倍ぐらいでうってるからな。 あれほど苦労して作ってる農家より余程利益出してるでしょ。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
別記事で読みましたが、某スーパーで販売している台湾製のお米が、安くて美味しいといっていましたね。どんどん海外からお米を輸入すれば良いと思いますよ。
▲58 ▼24
=+=+=+=+=
相場って事前情報で動くものだとは思いますが、備蓄米が出回るのは来月半ばくらいと言われていたと思います 煽るの早すぎな気がします
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
米が高いというヤツは、腹が膨れない肉や魚を食えばいいではないか、安い肉、グラム100円なら5キロ5000円か。腹は膨れないけど。 俺なら5キロ5000の肉より、4キロ5000の米を買うかな。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
米が高ければ、 自宅では、 今までと同じ量を食べなければいい。
米を食べ過ぎても太るだけ。 量を減らして、 タンパク質を含む食品を多めにすれば いいだけ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
農水省 本業疎かににし副業に精出した挙句 競馬不祥事ばっかり 文科省もさ本業疎かにしサッカーくじで 儲けてさ 訳のわからん省庁増えてさ 減税はのらりくらり 増税は即決 ふざけてます?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年の夏はスーパーに米が無かった、今年はしっかりあるのに値段が上がる、どこかでコントロールしているとしか思えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
異業種の転売ヤーへのエサ投入、にしかなっていない。 まあ、何でもそうだけど転売ヤーの取り締まりは、転売ヤーが儲けてから取り締まりが始まりますよね。 やぱり、政治家や官僚の親族が噛んでいるからでしょうかね。 これが反社とかだと、早いですけどね。 そうじゃない時点で、ミエミエですね。 これが違うっていうのは、擁護会社ですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここに出てくる米農家さんの困った事言うのは、飲食店や病院、施設と契約していてその金額が今の単価と比べると安くなり困っていると言う事でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明らかな転売ヤーや中国人らしい業者が買い付けに来たら、「米あるよ~」っていって 市場価格に0(ゼロ)一個付け足した金額を提示したら帰っていくよ。 20,000円だったらゼロを足して、200,000円ってね。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
米不足に、便乗してどこも調子にのってここぞとばかりに、米の値段さらに上がってる、これで米の値段下がって欲しい・・ 幾ら何でも今の値段は、高すぎる 儲けようと上げすぎ・・
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府がずっと減反政策を 進めたせいでこんなにも脆く崩れるんだろ。 このまま 減反を進めて農家になる人が減り 自給率が格段に減ったら 取り返しがつかんだろがい! その時は 海外から米を輸入するのか? いやアメリカの指示か?! それでは日本経済は立ち直れんだろが! 日本を壊したいのか。 自民党•公明党と関係のある省、ふざけんなよ!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
テンバイヤーや悪徳業者が道の駅で買いまくったんでしょうかね 国民が焦って買った、という方が素直な見方だと思うよ 政治家はそんなこと言えない、マスコミは報道出来ないね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値が下がったとしても 品質偽装したお米が出回るのでは?と
疑心暗鬼になってしまうのでは?
大手スーパーなら大丈夫なの、、、かなぁ
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
何故かこのタイミングで某コンビニが無洗米を500円引きクーポンを発行。やっぱり商社の倉庫にあったか??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何か胡散臭いなぁ…農林水産省の官僚が仕掛けたかな?生産者の要望に答えたのかな?…国民を混乱させた責任は重いよ〜後々天罰が降ると思うけど!…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナムなんか5kg1000円以下で買えるんだから、輸入するなりしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関西の都会です 2月に又少し値上げしてます。 が、たまーにチラシに米が出るようになった
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お米好きだけど、無くても死なないし、もういらないやぁ。考える時間がもったいない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の放出に騒ぐのは愚か!大臣は、手柄にしたいようだが。何にしても行動が遅い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
30年以上前は10キロ7.8千円あたりでしたよ。 いままでが安すぎた。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
米の販売は許可制にすればこんなことは起きないように思うが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
淡い期待は無しで、事の成り行きを観察したいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメの関税を暫定的に下げれば価格は元に戻るよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年は良かったけど、赤字で労働が大変な、お米作りなんか、やってられるか!怒
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
儲けの為とは言え中国人に売る農家も考え無いといかんだろうね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
農水省の先を見る目のなさったらホンマにどこまで 能天気なんやろぅ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家になりたい今調べてる 応援よろしく
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
自民党政権が続いた結果モラルの欠片も無い国になったな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ市場か 政府が言うなら全然信憑性ないね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
今の自民党は無能の集まりなので 米に対しても失敗の結果しかないと思うけどね 元々は昨年米不足の時に放出を渋ったツケ 先物取引が開始されたのに、生産調整していれば、当然投機家が買い占めして先物価格を吊り上げる行動にでるのは目に見えている 株式市場でいう所の仕手化 消えたお米は商品用ではなく、先物吊り上げようだった場合は政府の目論見は完全に外れることになるだろうなぁ…… 米を転売して儲けるのではなく、米の先物取引で儲けを出すのなら、米は捨ててしまっても問題ない
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ベトナム人、中国人、メルカリから買わないように気をつけなければ、温度管理なんかしてないから不潔だし虫わくから気をつけないと!彼らは衛生面考えずに詰め替える。日本語で書かれたような袋に入れて駅前や中華街や人の集まる所に来ます。金、金、金だけ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ただでさえ、物価高で 米さえも、値上げにさせた 業者 自分らに金が転がれば よかれと思う業者 日本人ではない 生ゴミ、いや 汚物
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
万博で一儲けしようと企む単純馬鹿も一因なのだろう。
▲2 ▼2
|
![]() |