( 268248 ) 2025/02/21 05:55:41 2 00 プロ野球選手会、新庄発言は断固看過できない 森忠仁事務局長「誹謗中傷につながっている」サンケイスポーツ 2/20(木) 16:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a652b76da97ff3d4d2149ec78878349e5a09b047 |
( 268251 ) 2025/02/21 05:55:41 0 00 日本ハム・新庄剛志監督
日本野球機構(NPB)と日本プロ野球選手会の事務折衝が20日、沖縄・那覇市内で行われ、選手会側はソフトバンク・上沢直之投手(31)に対する日本ハム・新庄剛志監督(53)らの一連の発言は看過できないと訴えた。
選手会・森忠仁事務局長は「制度上、違反して(日本に)戻ってきているわけではないのに、球界の影響力のある人の発言によって、誹謗中傷につながっている。今後、開幕前や特に上沢君が日本ハムと対戦するときに、またこの話をされると火種がつくので、球界としてもうこのような発言はやめましょうと」と強い口調で話した。
上沢は2023年オフにポスティングシステムを利用して米大リーグに移籍しながら1年間でプレーを断念し、ソフトバンク入り。メジャー挑戦後はフリーエージェント(FA)となるため、古巣へ〝出戻る〟義務はない中、新庄監督は1月8日に千葉・鎌ケ谷の2軍施設を訪れた際「悲しい。育て方が違った」などと言及。さらに同20日にも12球団監督会議という公の場で「一年向こうに行って駄目で、(すぐ日本の)違う球団となると、監督をしている立場としては『は?』となる。違うものは違う」と道義的な立場から疑問を口にしていた。
上沢は日本球界復帰と同時に、選手会に再入会。会沢翼会長(広島)も「なぜ、あの発言が出たときに、NPBは『問題のない行動』だと、(上沢を)かばわなかったのか」と疑問視しているといい、今後の動向次第では、選手会として発言自粛を求める声明を出す可能性も否定していない。(東山貴実)
◆…選手会では審判にも要望した。森事務局長は「キャンプ回りで選手から『審判からフレーミング(捕球動作によって際どいコースの球をストライクと判定させる)をするな、と言われた』と聞いたので、審判が選手の技術的な規制をするような発言は慎んでほしい」。また、来年3月にワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催される来季の開幕日を1週間ほど遅らせることも改めて主張した。
|
( 268252 ) 2025/02/21 05:55:41 0 00 =+=+=+=+=
新庄だって上沢がソフトバンクと契約する前に一言「色々悩みましたけどホークスで頑張らせていただきます。お世話になりました。」とでも言っとけばここまで大事にはしなかったと思う。帰国後ファイターズの球団施設を使って練習や治療をしてるわけだし通訳さんもファイターズで提供してた。新庄が怒ってるのはファイターズ側で色々提供してもらってるのにソフトバンクと契約が決まる前にファイターズ側に感謝の言葉を伝えることなく移籍したことだと思う。
▲71086 ▼3050
=+=+=+=+=
武道のみならずスポーツの基本は「礼に始まり礼に終わる」と個人的には考えています。お世話になった方がいるならまず初めに伝えるべきだし、それが礼儀だと思うし、正々堂々戦うスポーツマンとしてあるべき姿勢でないだろうか。ルールは間違っていないと言うのは問題ないが、そうする事で信頼と言う一番大事なものを失う恐れもある。人生は長い。今後のためにも慎重に行動すべきかと思う。
▲4009 ▼246
=+=+=+=+=
制度上ではあくまで問題がないのだろうけど それはあくまで制度上であって 悪意はなくとも、帰国した際にファイターズの施設を使用したり、球団の専属トレーナーを利用するのは止めておいた方が良かったでしょう それと上沢個人を批判するのではなく、制度上の問題があると思うので この機会を鑑みて制度を改革する必要があるでしょう 悪くいうと、この制度を利用して国内に戻る選手が出て来ないとも限りません 選手の立場を尊重するなら、なおさら制度改革を論議する必要があると考えます
▲2902 ▼119
=+=+=+=+=
選手会としてはあくまで選手を守る組織ですので、このような発言は想定内だと思います。 ただ、上沢投手の一連の行動が、例え違法行為で無かったとしても、多くの野球ファンの心情を逆撫でしたのには違いなく、選手会としては ファン<選手 という図式である以上、このような発言に繋がっているのだろうと思います。 新庄監督の発言が誹謗中傷になってるとの見解は、そこまで踏み込んでしまうと、むしろ選手会がファンの心情には全く寄り添ってないとも取られかねず、対外的に発言するのは、選手個々の立場からしてみたら、むしろ逆効果とも思われます。
▲26573 ▼1214
=+=+=+=+=
これを機にルールを変えていきましょう。新庄監督じゃなくても、やはり違和感は感じてしまいます。特に上沢選手は2年前のキャンプでも監督から目を掛けてもらってましたからね。1年は短いと感じますよね。せめて2年でしょうか…。ただ、個人的や家庭の事情などもありますから、一概にはきめられませんが。 フレーミングは捕手のテクニックです。審判も技術向上の為、見抜くテクニックをお願いします。
▲1243 ▼78
=+=+=+=+=
一般論としてSNSでの誹謗中傷は何であれ絶対ダメ。 ただし言論の自由があるんだから、違法じゃなければ何をやっても許されると言わんばかりの「有原式FA」「上沢式FA」は批判されて当然。 新庄監督は日本ハムファンを代表して発言している。決して上沢個人への誹謗中傷ではなく、制度の問題点を指摘している。
▲26479 ▼1456
=+=+=+=+=
これは、上沢に対して1人人間としてのことを新庄監督が言ったまでのこと。裏切られた気持ちになったファンの気持ちになって言ったこと。 それ以外は、何もない。 ならば、日本に戻った時に日ハムの施設などを使わずに1人でトレーニングをしたり、イベントの出演を自粛したら良かったんです。 上沢は最近の若者みたいに、感謝の気持ちがなく言葉にも出さなくて、自分のしていることが当たり前と思っていたら、それは本末転倒であって、それを選手会が感じないといけないと思います。 上沢だけでなくて、プロの選手は周りの人が支えてくれて、プロになりメジャーまで行けたことに感謝しているならば、行動と言葉で示して欲しいと思います。それが、亡くなられた野村監督の言っていた人間教育ではないでしょうか?
▲18348 ▼870
=+=+=+=+=
最近の選手会は自分たちの利益ばかり申し立てているような気がします
少し前ですが引退後の選手の生活を支援できるよう基金を設立しようとしましたよね「ファンのお金(寄付)」で 自分たちの年棒の一部を積み立てるのが筋じゃないかと思いました
誹謗中傷がいけないのは当たり前、ただし誹謗中傷に繋がる原因を作ったのは「ルール違反でなければ何をしても良い」という考え方であることを理解して欲しいです
▲16307 ▼624
=+=+=+=+=
新庄監督の気持ちはよくわかる。 上沢投手も当初は日本ハムに復帰する気で、施設等を使わせてもらっていたんじゃないのかな。ところが、本音はわからないけど、ソフトバンクから思わぬ高額なオファーが来て、気持ちが揺らいでしまったのかもしれない。 個人的には、黒田投手のように金額に惑わされることなく、古巣に復帰するような漢気のある選手に好感が持てる。
▲10225 ▼457
=+=+=+=+=
行き過ぎた中傷はダメだけど、これについては批判的な意見が出るのは仕方ないのでは?選手会って、そんなに選手たちに都合のいいように物事が運ぶような組織でしたっけ?ルールを変えるべきという意見は誰からも出なかったんですかね。
▲10140 ▼436
=+=+=+=+=
「ルールに違反していないから問題ない」、「ルールに抵触しないなら何をやっても問題ない」という発言は正論ではあるが、プロ野球は大勢のファンに支えられて成り立っているということも選手会は考えてほしい。 日本ハムファンではないが、上沢の件はやはり引っかかるものがある。 ルールを明確化することが一番大事だが、選手会も今回の問題をしっかり考えてもらいたい。
▲8800 ▼309
=+=+=+=+=
阪神ファンです。確かに権利かも知れないが、新庄監督が言っている意味はよくわかる。新庄が阪神タイガース出身だからかばう訳ではないが、新庄が日本野球に復帰の際に阪神タイガース関係者にはちゃんと日本ハムにお世話になりますと筋を通している。通用しなかったのは仕方ないが、たった1年で帰国しソフトバンク…人として礼儀があれば移籍も仕方ないし良いと思います。これでは日ハムファンも納得がいかないのは当たり前。
▲5703 ▼215
=+=+=+=+=
規則に反していないとは言え人間的にはどうなだろうか。練習施設を借りたり、鍵谷の引退イベントに顔を出し、あのような掌返しでSBに行ったらたら誰でも怒るどころか呆れる。お世話になった球団への誠意や情けが無いのだから新庄も選手やファンも気の毒だと思う。 HBC ラジオのハム大好きオバさんが上沢をどうdisるか楽しみだな。
▲5177 ▼289
=+=+=+=+=
この件は、上沢投手の行動に問題があると思います。 メジャーから日本に復帰する際、ファイターズのグランドで練習、施設を利用してたにも関わらず、ファイターズ側に何も伝えずにホークスに移籍を発言をしています。 こうした行動が、新庄監督にあの発言をさせたのだと思います。 もし、ファイターズ以外のチームに移籍する可能性があるのなら、ファイターズの施設を使うのはどうかと思うし、使ったのなら公に感謝を述べるくらいの心遣いが必要なのではないでしょうか。
▲597 ▼40
=+=+=+=+=
選手会側も新庄監督がなぜそこまで踏み込むのか話し合いを持った方がいい。 日本球界には色々な移籍プランが用意されてるけど今回の手法って今後悪用される可能性もあるんだよ。今回は本人に悪気はなかったと思うけど、悪い前例になってしまったことは事実だから重く受け止めなきゃいけないと思う。
▲4151 ▼184
=+=+=+=+=
ホークスファンです。 前提として、誹謗中傷は論外。私的には選手(個人)に対しては何も思わないですが、批判されることが容易に分かる補強をする球団には疑問と憤りがあります。
それとは別にいち野球ファンとして、この件の問題はルール違反かどうかより、感情論だと思います。FAでさえ裏切り者と言われる中で、応援できる行為か、ファン心理ですからね。 新庄さんの言葉も、日ハム監督としては当たり前のことを言ったまでかと。
「誹謗中傷はダメ!」と当たり前のことを訴えるのは、選手会として正しいと思いますよ。 ただ、一連の中で擁護したOBの方もですが、「ルール違反じゃないから」とまで言ってしまうのは新庄さんの言葉よりも火に油を注ぐんじゃないですかね。「誹謗中傷には厳正に対応する」だけでいのでは?
▲4177 ▼278
=+=+=+=+=
新庄監督の発言を支持したいですね。 ポスティング制度で大リーグに行っている以上、球団が認めたわけで選手個人の意思で宣言するFAとは違います。 たしかに違反ではないが、選手を泣く泣く送り出した新庄監督はそこを言っている訳で、選手会が云々言うのであればFAの期間について交渉するべきで新庄監督のコメントに対し中傷だとか言うべきではないのでしょうか。 ポスティングでの移籍で年数を決めて その年数を満たしていないのであれば、最初に交渉できる権利を元いた球団が持つとかルールを決める必要はあるかと思います。
▲3739 ▼197
=+=+=+=+=
多くのファンは新庄氏の発言を支持している。さらに言えば、現行ルールでは問題は無かったとしても、これがまかり通るならルール自体が見直される可能性もある。もしも見直されないと、ポスティングでの大リーグ挑戦に、球団が難色を示すことが増えるかもしれない。そこまで考えれば、何が選手にとって良いのかすらも変わるのではないか。そもそも日本のプロ野球は、大リーグに選手を供給するための存在ではないし、大リーグも日本のプロ野球のFA制度の抜け道として利用するためのものでもない。
▲3460 ▼188
=+=+=+=+=
日ハムファンとしては安くポスティングで出して1年位で戻り パ・リーグ 強いチーム ホークスに行った訳ですからね 日ハムの施設を使ったのも関係無いと言う人も居ますが 匂わせ行動を取っていたのが上沢くん 日ハムファンにしては嫌な感じに見えたでしょう 有原さんだって今でも嫌と思ってる人も居るし この件で 今後ポスティング許可されなくなったらダルビッシュ有さんや大谷翔平くんみたいなメジャーで輝く人が日本球界からメジャーに行って居なくなるでしょう 海外から戻って来る選手が居たら 元々居たチームに帰らなかったり 古巣に挨拶しなかったりしたら揉め事増えるでしょう
▲3389 ▼169
=+=+=+=+=
選手会としてはこのような対応を取らざる得ないだろう。しかしながら、選手会で活躍されたOBからは警鐘も鳴らされている。FAという制度がある中で、ポスティングから短期でのNPB復帰(他球団移籍)という例が増えれば、今後選手が若いうちにポスティングに応じてくれる球団が減ってくるかもしれない。そうなれば球界にも悪影響となるだろう。これは議論の対象としても良いかもしれませんね。
▲2953 ▼105
=+=+=+=+=
違法ではないし、違法だなんて誰も言っていない。 選手会として自分達がメジャーに行きたい時は認めてほしい。でもダメならすぐ帰ってきてやりたい放題では、日本のプロ野球はどうなるのか。 この先メジャーを目指す選手は増えるだろう。新庄発言を問題視するより、同じ事を繰り返さない為にしっかりルールを作って欲しい。
▲2404 ▼66
=+=+=+=+=
もちろんルール範囲内というのはわかっている。しかしこのような事例が増えるとポスティング制度自体、見直すなどしないと球団は容認しなくなる。FAのようにキチンとした条件があるからまだしもポスティングは球団が選手の意志を尊重するかどうかだし。 だからこそ、暗黙の了解ではないがまずは元の球団に戻ることが最優先なんじゃないか? で、一年後に国内FA権を得るとか。 誹謗中傷のために言いたい事も言えなくなることも大きな問題だよ
▲2277 ▼106
=+=+=+=+=
例えば菅野智之が1年で日本に戻って他球団に移った場合はFAによる移籍なので巨人に補償が入る。 佐々木朗希が1年で日本に戻って他球団に移ってもポスティングによる移籍なのでロッテには補償が入らない。 有原航平も上沢直之もポスティングですよね。立て続けに日本ハムからソフトバンクに行くとじゃあ俺もポスティングする、となると日本ハムがポスティングを認めにくくなる。ポスティングを目指している選手の足枷にもなる。 制度上の問題はなくても、見直しは必要だよね。
▲1182 ▼45
=+=+=+=+=
ルール違反ではないにしても、上沢選手は復帰前に日本ハムの施設を利用しているのに他球団に行くのでは、日本ハムの関係者としてはおかしいと思う事は当然でしょう。その意見を発信したからといって、他の方々による誹謗中傷めいた意見と結びつけることは強引すぎると思います。
▲2017 ▼67
=+=+=+=+=
ファイターズファンですが、上沢がいなくても昨年は2位になりました。仮にファイターズに復帰しても優勝できるとは限りませんし、ホークスに行っても、ホークスが優勝できるとも限りません。戻ってくることが前提みたいになってますが、メジャーで通用しなかった選手の受け入れ先がホークスになってる感じはしますね。
▲2256 ▼307
=+=+=+=+=
今更選手会が言うのかというのが正直な感想。 影響力のある新庄監督の発言としては微妙だが、まぁ・・・渡米する際の言動や帰国してからの行動とかズルとしか言いようのない所業だったからね。 本人も後ろめたさがあるのでしょう? 何も言い返せなかったよね。 選手会としても選手側の立場だけでなくこういうことは無い様に話し合いの場を持つとか提案してよいと思う。
▲1554 ▼77
=+=+=+=+=
新庄監督の発言はファンから見ても普通でしょ。
それよりビデオ判定は第三者が判定するように制度を変えて欲しい。 今のビデオ判定は誤審を有耶無耶にするために使われている。
▲2599 ▼255
=+=+=+=+=
あの時新庄監督が触れてくれたことで一連の流れが収まった。そして,ファイターズフアンのポッカリ空いた穴、宙ぶらりんな気持ちに寄り添ってくれた気がして,気持ちが楽になれた1人です。 この選手会の動きを察知しての昨日の里崎チャンネルがFAとポスティングの闇の回だったのですね。わかりやすい解説で、しっかり理解できました。
新庄監督が触れたから中傷されてるのではありません。元々かなり批判側、庇う側と争う状況が発生していました。 まずNPBが早急に始めることは有識者を集め、制度の裏をついて動かないようにポスティング制度を、ひいてはFAについても整えるべきです。整ってさえいれば上沢問題は発生しませんでした。選手会の立場もあるとは思いますが監督発言を問題視しても何も変わりません。来年も第二の上沢?第三の有原ともいう、が誕生するかもしれませんから。
▲1408 ▼90
=+=+=+=+=
ルールに違反してないと言ってしまったら、別に新庄監督の発言もルールに違反してないで切り替えされて終わりですよ。 「誹謗中傷につながっている」つまり発言自体は誹謗中傷で無いと言ってしまっている状態ですよね? そうなれば新庄発言が看過できないのは選手会のお気持ちでしかない。有原、上沢式FAが看過できないのはファンのお気持ち。お気持ち同士は平行線で終わり。 興行はファンあってこそと言う事をもう一度思い出した方が良さそうですね。 私自身は以前は選手の夢を応援したかったですが、今はポスティングなんて全く認めなくて良いかなと考えが変わりました。
▲1493 ▼77
=+=+=+=+=
メジャーリーグに挑戦したものの、1年でプレーを断念し、その後すぐにソフトバンクに移籍するという流れは、ファンや関係者から見ると少なからず違和感を覚える部分もあるかもしれません。 新庄監督が「育て方が違った」と述べた背景には、上沢選手がメジャー挑戦に対する期待が大きかったことがあるかもしれません。 選手の選択肢としては、キャリアの中で最適な場所でプレーすることが重要だと思いますが、ファンや関係者にとっては、移籍の経緯やその後の行動が重要視されるのも事実です。 特に移籍のタイミングやその理由が「グレーゾーン」に感じられる場合、ファンや球団側の信頼感が揺らぐ可能性があるのは否定できません。 最終的には選手が自分のキャリアをどう築いていくかという個人の問題ですが、やはり「道義的な側面」はスポーツにおいても非常に大事な要素だと思います。
▲1028 ▼77
=+=+=+=+=
選手を守る立場の選手会である以上仕方の無い事だとは思いますが、むしろ新庄さんが言及したからこそ批判の波は収まってきたように思えます。
制度上違反ではないから仕方ないとしても、ファイターズの施設を使って練習してた以上不義理な行為であった事は誰の目を見ても明らかです。 宮本さんも仕方ないにしても義理が無さすぎると仰られており、ジャイアンツOBの上原さんも制度上仕方の無い事だから文句は言えないが、制度側に問題があると仰られていました。 全くもってその通りだと思います。
▲734 ▼39
=+=+=+=+=
私の個人的な意見ですけど、新庄監督がファンの気持ちを代弁してくれたからこそこの程度で治まっているのかと感じています。
確かにルール違反では無いが、ルール違反に反していなければ何してもいいのとは違う。 やはりそこはしっかり筋を通すことも大事なのかと。 筋を通していれば新庄監督もこのような事は発言しないでしょうし、選手を守る側についたかと思います。
▲633 ▼34
=+=+=+=+=
選手会という立ち位置を考えればこういった発言も致し方ないと思うが、上沢投手が決定してからでも新庄監督や日ハム側に事前に話しておけばまた風向きも変わったのかなとも思う。これからポスティング使う選手に影響がでるかもしれないですね。
▲721 ▼37
=+=+=+=+=
選手の権利かもしれないが、新庄監督の発言も理解できるしそうだと言わざるを得ないよ
そもそも国内FA権を取得していない選手がメジャーにポスティング移籍し、その後たった1年で戻る(元のチームではないから問題となっている)ことは想定されていないがために起きている
問題提起の意味でも、新庄監督の発言は良かったと思う
▲579 ▼27
=+=+=+=+=
ルールは大切ですが全てを包括できるとは限らない中で私は今回の新庄監督に同情票を投じます。交通ルールで時速40キロのところを30キロで走っても交通違反ではありません、しかし、その迷惑たるや半端ないですし、しかもその運転者が点数満点であろうものならやるせないと思うのも人情です。上沢さんもルール上はセーフでも果たしてファンを含む周りがどう受け止められたか、相応の不満や我慢が与える結果につながらなかったか、少し省みるのもいいかもしれませんね。ご活躍を祈ります。
▲709 ▼110
=+=+=+=+=
上沢投手にある程度の批判が集まるのは仕方のない事だと思います。特に日ハムファンの方からしたら、裏切られた感が強いと思うので。 日本に帰ってきて日ハムの施設で練習やケアしてもらってたんでしょ?そりゃ怒るよ。新庄監督は球団のスタッフの思いを言ったのではないかと思います。
後は上沢投手と言うよりは、制度の問題です。そこを何とかしないと、また同じようなことが起こった時にこういう事になる。誰も得しない。 選手の保護のためにも、ポスティングの場合は何らかの条件を付けて送り出すという事にした方が良いと思います。 その方が選手も球団もファンもスッキリして良いと思いますけど。
▲481 ▼25
=+=+=+=+=
ルール上は問題ないにせよ、その前にポスティングで送り出してくれた球団に礼儀、恩義があると思います。 ましてや、帰って来て、日ハムの施設を使わせてもらってのソフトバンクとの契約はやはり⁇と思わざるをえません。 そして選手会も黙っとけばいいのに、誹謗中傷はやめましょうとか言うもんだからみ話をむせ返したようになってしまったのでは? パの他の五球団もこの金満球団を倒す為に頑張ってほしいですね!
▲517 ▼38
=+=+=+=+=
新庄のコメントの影響がなかったとは言わないが、それ以前から非難轟々だったし少なくとも新庄が発端となった訳ではない。
多くの人(特にファイターズファン)が思っていることを新庄がとてもわかりやすく代弁しただけのこと。
選手会の今回のコメントは火に油を注ぐような結果になる恐れもある。
過去のことをいつまでも言っていても仕方ないので、新庄がこの時に必要性を説いていたルールづくりに関し、選手会としても前向きに取り組んでいってほしい。
▲380 ▼20
=+=+=+=+=
人間は感情の生き物。 単純に、上沢選手の行った行為は、感情ある人間には理解ができないのでしょう。 私も理解できない。 特に、人から見られる立場のプロ野球選手ならばなおのこと。 大谷選手並みの成績を残しても、世間からは評価されることはないでしょう。 それは当の本人も分かっているはず。 エンターテイメントでもあるプロ野球で、人気選手になるには、それなりの人格は必要だと思います。
▲271 ▼13
=+=+=+=+=
佐々木朗希や今回の上沢さん、ルールは破ってなくても道義的にファンが応援したくなる振る舞いかどうか。ファンあってのプロ野球、新庄なりにファンの心情に寄り添っての言葉と思う。
が、ルール違反ではないのだから、仕方ない。
古くは江川や桑田も球団との契約の問題でダーティーなイメージが付いた。後にその時の話を聞くと一概に選手を責められない面もあることがわかる。
ファンや道義を優先させるか、たった一度、今しかない短い選手生命のピークをどこで野球やるか、選手に選ばせてあげたい気持ちもわかる。
とは言え、黒田やまぁくんなど、古巣を大事にした選手の方が自分は好きだなぁ。
▲324 ▼24
=+=+=+=+=
ルールで禁止されていない=問題がない、ではない。新庄監督が問題視するのは監督の立場では当然だし、発言は今後のルールづくりに向けた提言と受け取りました。批判は移籍決定時からあるので新庄発言の問題ではないと思う。 今回の移籍がファンにも受け入れられておらず、今後球団がポスティングを容認しなくなる根拠になり得ることを選手会はもっと重大に受け止めるべきだと思う。
▲218 ▼13
=+=+=+=+=
まず大前提は「いかなる理由があろうと誹謗中傷は許されない」ので、上沢個人への行き過ぎた非難や中傷は犯罪であると認識すべきだし目に余るものは選手会も率先して告発していかないといけないと思います。
一方「新庄発言が看過できない、誹謗中傷につながっている」という選手会の発言も少々短絡的な気がします。「ルール違反ではない」に対して「そのルールがおかしいのではないか」というのが新庄監督の意図ではないかと。
上沢はルール通りにやったから責められるものではない、は確かに事実。そしてポスティングで移籍して1年で帰ってきたら元の球団ではなく他のどの球団とも契約できるルール、はなにかしら改定が必要だと思います。選手会は選手ファーストなのは理解できますが、ルール改正に対しても発信してほしいなとは思いますね。
▲174 ▼6
=+=+=+=+=
新庄監督の発言には、個人的に賛成。確かにルール上は、問題ないので誰も悪くは無いが新庄監督もやるせない気持ちでしょうね。夢を叶えさせるためのポスティング。1、2年上手く行かなかったから帰国し他球団へ、NPBよ何をやっている!早急に対応策を話し合って決めるべき。例えばポスティングした選手は数年日本で契約プレー出来ないとか?新庄監督の発言の様に、1年間古巣に戻るとか!今後も同じことが起こらない様にスピード感をもって早急に️頼みます
▲178 ▼14
=+=+=+=+=
選手会は選手の立場に立つからこのようなコメントを出すのは当然だが、道義的に上沢の行動は批判されても仕方ない。新庄監督の心情は同感である。
それよりも、この時期になってもポスティングルールの見直し議論が話題にならないのはなぜなのか。 シーズンが始まる前にルールを制定してこのようなトラブルが二度と起きないようにしてほしい。
▲245 ▼15
=+=+=+=+=
今回の上沢選手の件に限って言えば、上沢選手はあまりに礼儀を欠いていて、その個人の行動に対して新庄氏個人が苦言を呈しただけなので、選手会もNPBも静観を貫けば良かったのに。
ファイターズの球団施設をかりて練習して、ファイターズの好意に甘えていたのなら、発表前にファイターズに断りと感謝を伝えた上でソフトバンクの入団発表をする。これが普通の大人でしょ。新庄氏はそんな個人の行動に苦言をていしたのです。新庄氏は凄く礼儀正しい大人です。
▲222 ▼9
=+=+=+=+=
選手会もこういう場合「ルール内だから問題ない」ではなく「このルールに問題はないのか」を検証できないのかな。FAの人的補償だってルール上問題ないけど、選手の権利の一部を侵害していると感じている人もいる。「ルール上問題ない」という声だけでは何も解決できない。ましてや何でも誹謗中傷という言葉で片付けていいものではない。ポスティングの新たなルール作りに向かって選手会の意見をしっかりまとめるべきだ。
▲190 ▼9
=+=+=+=+=
上沢選手の人生なので、ご自身が選択された決断について周りがどうこういう必要はないと思いますが、新庄監督含めて、ファイターズを応援するファンの皆さんが残念な気持ちになることは容易に想像が出来ます。 上沢選手もそれを覚悟の上で、決断をされたのだと思うので、ルール上は問題ないからという議論は意味をなさないんだろうなと感じます。 それも含めての決断だと思うので、ファイターズファンからヤジを受けることは覚悟の上で、一プロ野球選手として日本球界を盛り上げることに尽力して頂きたいなと思います。
▲169 ▼25
=+=+=+=+=
ちゃんと筋通さないからいかんのよ。仁義ではないけれど、人と人でもあるんだから、筋だけしっかり通せばいいのに。 新庄監督が言うことももっともなところはあるしね。 ちゃんとありがとう、さようなら、お世話になりました、っていうこんなシンプルなことが出来てなかったんじゃないかな。 ありがとうが言えない人、ごめんなさいが言えない人が増えてるとは思うけど、とても大切なことよ。
▲251 ▼17
=+=+=+=+=
里崎さんの動画でFAとポスティング制度の闇について語られているように ポスティングは、選手にとって大きなメリットが高いということが分かります。新庄監督は、上沢選手の個人的問題ではなく野球界の未来のために訴えたということを選手会側が全く汲み取っていないと思います。 先日の中日対に日ハムの試合でも中日の選手が外野のフェンスに激突して担架で運ばれたことがあり、外野のフェンスがコンクリートのように固く危険性を訴えて改修を提案したりと他球団のことでも選手のためにつねに考えて行動している人です。 今年メジャーに行った他球団の選手が1年で日本に戻ってきた場合のことについても話しているので個人を批判していたわけではないです。 選手会は、物事の本質を十分に理解していないのに新庄監督の発言を批判するのはやめて欲しいと思います。
▲153 ▼8
=+=+=+=+=
選手会としては、ルールに則っている以上は擁護せざるを得ないし さらにこのルールを見直すのは選手の利益にならないから放置せざるを得ないし 結果こういう発言になるのはわかるけど、 かたやでNPBとしてはそもそも一選手の交渉や動向に軽々に首を突っ込むべきでもないし 擁護も批判もできないだろうしするべきではない。 ただ、このままなら有原式・上沢式を意図・結託して行うケースも出るだろうし 人の言葉を吊るすよりもその原因となったルールを見直す動きは早急に求められる。
▲224 ▼16
=+=+=+=+=
新庄監督は、大リーグ挑戦表明時に話し合って送り出した経緯があること、帰国後、上沢投手がファイターズの施設を使用し職員を活用していたから当然にファイターズに戻ってくると思っていたことが根っこにあり、球団やファン、監督に何の挨拶もないままホークスとの契約を発表したことに怒っている訳です。この件に対して、選手会側からとやかく言われる筋合いはないでしょう。
▲269 ▼11
=+=+=+=+=
ルール違反ではないのだから新庄監督の発言は誹謗中傷になると選手会側は言うが、これは新庄監督の方が理にかなっている。確かに現行のルールに違反している訳ではないが要は抜け穴があるという事を言いたいわけで、その是正(ルール改正)をすべきだと思う。 無理言ってポスティングさせてもらって、通用しなかったといって一年足らずで諦め日本に帰り、金に釣られて他球団に入る。これは流石に駄目だろう。一旦元の球団に戻ることとし、元の球団がその時点で要らないと言えば後は他球団と交渉可能とする。まあ年俸調停くらいはしてもいいけど。 選手会も新庄監督を批判するだけでなく、ルール改正や自らを律するコメントも出すべきではないか。
▲218 ▼14
=+=+=+=+=
選手会の言い分を直接聞いたわけではないので何とも言えないところは有れども、選手会とファンとの思いが乖離していて、とても残念。 プロ野球はファンあってのもの、ではなかったのだろうか。 今回の件は、当事者たちの言葉足らずや認識不足などが絡まって、メディアに都合よく切り取られたことはあるかと思う。 しかしファンに不快感を持たれたことは確かだ。 選手会はNPBに意見するよりも、選手会に復帰した上沢選手に対し「違反ではないが、もう少しファンの気持ちに寄り添った行動をするように」と注意するべきだった。 その上で、過度の誹謗中傷に対し厳格な対応を求めるべき。
▲189 ▼8
=+=+=+=+=
「選手ファースト」を選手会が担うのは当然だとしても、球団と選手そしてファンの3者がwin-win -winとなるよう折衝する義務もあるのではないでしょうか。選手だけ・球団だけ・ファンだけ、が得をする事の無いようにお互い歩み寄る必要があるでしょう。それは「ルール」だけで縛るものではなく、マナーや配慮、敬意などを積み上げるしかないと思います。
▲163 ▼13
=+=+=+=+=
制度上違反的な行動ではないのと同様、新庄監督も違反的な行動をしていないし、誹謗中傷もしていない。ただ、制度がよくないと言っている。それを言えなくすると、よくない制度がこれからも残っていき、それこそポスティングを簡単にOKできなくなりこれからの選手が困ると思う。そして今回の批判に関してはある程度覚悟しておかなければいけないとも思う。日ハムも次にFA権を行使できるよう単年契約を提示しているのだから出ていきたいかつ批判されたくなければ1年頑張って堂々とFAすればよい。
▲153 ▼11
=+=+=+=+=
新庄監督は制度上の問題を指摘ではなく、個人の見解で悩むように訴えた訳であって、上沢選手を陥れるような発言ではなかったと思います。
地域性よりもスポンサー色が濃厚なプロ野球で、更に親会社の経営力の格差が広がった現在、野球の人気がサッカーに追い抜かれるのではないかと考えます。
歴史を重んじる事も大切ですが、社会の変化に合わせて制度も変えていくべきだと思います。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
これまで野球漬けの生活で、社会性に欠ける選手会には理解出来ないかも知れない。法律やルール以外に社会の潤滑油として道義というものがある。異議を申し立てた新庄監督のほうが全然まともだ。常識の無さが露見してしまうのでプレー以外の発言主張を手会は控えたほうがいいかも知れない。ファンはグランド内での熱いプレーを期待している。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
選手会の方針としては正しい。 ただファンを大事にする立場の球団および監督としては、ルール上は問題なかろうと、これを認めてしまえば悪しき前例となりかねない。 もちろん、そもそもメジャーに挑戦できるほどの力量が無ければ同じことはできないが、有力選手が「メジャー行ってきます」「1年で諦めました、大手球団行きます」なんて事になったら目も当てられないだろうよ。 新庄としては「言わざるを得なかった」という部分もあるとおもうよ。
▲194 ▼15
=+=+=+=+=
新庄監督は今の現行制度を見直すべきでは?という意図だったと思う。今回の上沢の件もあるし以前の有原の件もあるし海外に行って直ぐさま日本のライバル球団に行くような流れが流行すると、流石に「は?」と言いたくなる気持ちも理解できる。今後ポスティングによる海外移籍が閉ざされてしまうことを避ける為にも今閉ざす話でなく球界で議論すべき話じゃないかな。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
ルール上問題ないなら、年俸も各チームで決めたルールに則って落とすなら落とす、上げるのもこんだけってことで選手は納得せんといかんよね。今までの貢献とか、数字には表れないプレーがとか。そこがいわゆるルールにはない人情的な部分なんだから選手もチームに情を持った行動とらんと。 どうあったって新庄の発言はやっぱり正しいと思うし、プロ選手としてあえてそうあって欲しい姿だと思う。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
一般的な感覚を持ってるのが新庄さんで、選手会はそうした感覚を持ち合わせていないことが鮮明になりますね。 ファン心理を分かろうとしないと、ますます市場規模が小さくなり、ニッチなスポーツになると思います。 一般的に見れば、誹謗中傷されるような行動を取っているというこは、選手会として認識したうえで発言すべきとしか思えないです。 新庄さんを責めるのはお門違い。むしろ新庄さんが率先して発言することで、陰口を叩くファンから選手を守ってるように思います。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
野球界だけでなく、一般社会も同じ。世間は広いようで狭く、特に日本社会は義理人情を重んじる。 新庄監督の「育て方間違ったかな」がすべてであり、上沢選手には「礼儀」がなかったのでしょう。たったの一言があるかないかで、心象は良くも悪くもなる。 上沢選手は外聞を遮断し、結局結果を出すことでソフトバンクに守ってもらえる選手になるしか道はないと思う。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
新庄監督が言ってくれたおかげでかえって次のシーズンに切り替えようとなったはずなんだが… 新庄監督以前から燃えてるからお通夜みたいな入団会見になったし、新庄監督が収めたところでどこぞのOBがいらんこと言ったから今なお燃えてるわけで
確かに汚い誹謗中傷はよくないけど、「残念だ」「ルール上問題なくても何したっていいわけじゃない」そういうことすら言えなくなるのは違うと思う 誹謗中傷を訴える前に自分の行動省みてから言えば逆に味方も増えると思うんだがね
▲365 ▼30
=+=+=+=+=
帰国後、ファイターズの施設、通訳を使い、その後ソフトバンクにいく上沢の行動が異常と言える。 その行動が無ければ、または、真摯に他球団に行きたい旨を伝えていればこんな問題にならなかっただろう。 選手会が選手を守りたいのはわかるが、選手に対して良識ある行動を取る事の指導が重要だ。
▲131 ▼8
=+=+=+=+=
誰の差し金でこのタイミングでの発信をしたのかわからないが、「ルールを破っていなければいい」のであれば、新庄監督が意見や提言をするのも同じこと。 しかも根拠のない憶測とかなら文句を言うのもわかるが、ある意味当事者と言えるくらい実態を把握している人の意見なので、むしろ重く受け止めて労使で一緒に再発防止を検討するのが筋だと思います。 守るべきものを見違えていると思います。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
制度上問題ないのは確か でもこれがOKが続くとポスティングを認める球団は減るだろうな 何のためのFAなんだろうってなってくる その為にNPBと選手会が話し合ってちゃんとルールを決めた方が良い 応援して送り出した選手が1年で帰って来てライバル球団に入団ってそりゃ面白くないよ 日本も贅沢税導入したら良いと思う
▲161 ▼8
=+=+=+=+=
選手会の気持ちはわかるけど、ファンの立場からしたらその選手たち全員がウワサワ選手の全てを擁護しているわけじゃないと信じたいです。
決断そのものが違反じゃなくても、やっぱり球団に戻って来てくれるんだってファンが信じちゃうような行動もあったし。
新庄監督は悔しいとか理解しがたいとかそういう気持ちがあっただろうし野球界のことだけじゃなくて道理を考えたら言わなきゃっておもったんじゃないかと。
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
これは看過できない。この選手会発言で新庄は身を引く決断をしかねない。立場ある人は正しい事を言う事も許されないと言っているのか。まずやらなければいけない事があるとすれば、有原の時に問題を認識し、NPBと選手会てこの抜け穴を塞ぐ事だろう。何度もやられてる球団を考えた方がいい。大都会ではなく地域密着で観戦を含む野球人口の増加に貢献しながらも、そのロケーションで離れる選手がいる可能性を秘めつつ頑張っている事を日ハムファンではないが、とても評価してる。それを踏み躙る抜け道なのよ。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
野球選手の寿命は短い。今回だってルール上では上沢投手が悪いわけではないです。一方、新庄監督も誰かから非難される事はないでしょ。。現行の制度が悪いわけで、ポスティング・FAなどの制度を再整備しないとマズいっすよね。MLBは昔よりも明らかに日本人の若い選手をターゲットにしてくるわけで。佐々木投手はこんな事無いと思いますが、万が一ですよ、万が一でも1年でNPBに帰ってきて今回同様に資金潤沢な球団に入ったら、制度的には問題無くても、ファンからは猛烈な批判に晒されるのは間違いないですよね。
▲77 ▼3
=+=+=+=+=
どんなに多様性の時代になっても恩義のある人にはしっかり筋を通して生きていかないとダメだよね。自分一人で生きてきた訳じゃなく、沢山の人にお世話になり応援されながらきっとここまでの選手になれたんだと思う。どんな名選手になっても感謝だけは忘れてはいけない。今の時代は千差万別の考え方があるけど感謝と気遣いができない人間は立派な人格者にはなれないよ。これからの未来は金銭云々より精神性を重んじられるから他人に優しく思いやれる人が出世するよね。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
新庄監督の発言が看過できないなら、上沢のルール上は問題ないからという人の心情を踏みにじるやり方にも注意はあって然るべき。 現役選手たちがOBの練習法や意見を取り入れないなどは時代や考え方の変化として良いと思うが、新庄監督も現役の監督さんです。現在の制度に声を上げるのは良いことだと思う。このままではソフトバンクのやりたい放題になってしまう。上沢も気をつけるべきです。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督の発言はファイターズファンを思っての発言だし、上沢選手は選手としての権利を行使しただけの話なので、どちらもそれぞれの立場で権利を行使してるだけなので、それに対して発言自体を自粛させる方向に導くのはおかしいんじゃないかなって思います。
お互いの立場で言いたい事を言い合える風通しの良い関係を構築していく事がプロ野球界としては大事であって、片方の意見を一方的に否定してしまうのは違うって思います。
こういう時は否定ではなく、プロ野球界全体として改めてルールの見直しの議論を行って、お互いに意見を出し合って、選手もファンも球団もプロ野球全体にとって1番良い結論を出せるようにしていく必要がありますくらいの発言をした方がいいんじゃないかと思いました。
発言を自粛させるっていうのは圧力になって、関係が悪化する事に繋がるのでこういうやり方は望ましくないです。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
個人的には新庄さんの発言の方を支持します。違反でなければ何をしてもいいという脱法行為的な振る舞いは受け入れられないでしょう。これを当然とするなら野球ファンの気持ちは離れます。誹謗中傷と言いますが、非難されたくなければきちんと仁義を切るべきでした。ただもう起きてしまったことは取り返せないので、今後はファンが納得できるようルールを改正するしかないでしょう。
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
発言自粛より、新庄監督らとの話し合いの場を持つべきでは?選手会としては上沢をかばいたい、ルール違反はしていない、という考えだとは思うし、確かに間違ってはいないのだが。 メディアを通じてとか、監督会議や、選手会とNPBとの会議の場での発言だと、余計にこじらせる事になると思う。 それから両者納得のいくようにルール改正を検討すべきだと思う。 あと、上沢がホークス入団前に新庄監督に一言でも事情を話しておけば良かったと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
上沢移籍の事例は、ルール的に問題ない、と道義的に問題ある、の両方とも当てはまると思う。 この間をなくしていく必要があるわけで、それは新たなルールを制定することでしょう。
日本人的美徳である道義は国際社会の中では通用しない例は数多ある訳で、そろそろケシカランという感情論で盛り上がるのもやめないと。
具体的にどうするべきなのか、再発防止のアクションを議論して定めていく文化にアップデート必要だと感じます。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
「上沢式FA」と言われている問題ですね。 確かに今のルールに抵触していないのかもしれないが、少なくともルールの穴を付いた、又はルールを悪用したとの評価は甘んじて受入れないとダメなのでは無いか。 何よりこの行為により各球団が選手にポスティングでの移籍を躊躇させる原因になるので、彼の行為は後輩達の選択の幅を縮める結果になったことは否定できないと思う。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
個人的に思うのは後の上沢選手の言動がここに至ってるのでは? 皆さんがおっしゃる通りファンにキチンと説明が必要だったと思います。 この制度も改めないと日本の野球界がダメになってしまうと危惧した監督の発言と当時とらえました。 そして上沢選手に対しての人道的な回答、行動も改めて頑張ってくれって意味もありそうかと。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
新庄監督の上沢への愛情とこだわりの裏返しの言葉だと思うが、相手には通じない。選手会に本人が訴えたのだとしたら、ちょっと残念。もちろんルール上も権利としても上沢には球団選択の自由があるが、日ハム関係者やファンにもわだかまりが残っているとしたら、本人に何かが欠けていたのかもしれない。この先も人気商売でもあることを意識し、自分の動向を説明する責任を自覚して行って欲しい。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
新庄監督を支持します。上沢選手並びにソフトバンク球団に対して何も言わないより言ってくれてよかった。ルールは犯していないと言うけどファンあってのプロ野球。上沢選手はハム球団に対しての誠意が足りていたのか疑問。ソフトバンクも今回に限った話ではなく他球団ファンからしたら嫌われても仕方ないと思う。選手会もファンの声を尊重してから動くべき。これ以上の誹謗中傷はそうした中で収まっていくと思う。選手会がすることではないかもしれないがポスティング後のNPB復帰に対するルール作りはあまりにも遅い。最低でも今期中にはルール化されるべき。普通に考えればポスティングで一年後にどこにでも行けるのはおかしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
別に新庄監督はルールに違反してると言っているわけではありません ルール上の問題はないけれど道義上どうなのか?と疑義を呈しているわけです。 それすらも許されないならば、個人の感想すら言えないということになります。 選手会事務局長は憲法で保証された言論の自由を制限しろと主張するのでしょうか。 新庄監督の誹謗中傷につながるおそれがありますので発言は慎重になさたほうが良いかと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上問題ないのは分かるんだけど、そのルールの抜け穴的な部分での移籍に結果的にはなっているのが問題なんだと思う。 上沢も悩んだと思うから一応結果的にと書いたけど、この事例を元に制度を見直すのがいいのではないかと思います。もう決まってしまった事をいつまでもどうこう言うのではなく、将来の事を考えてね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
応援していた側だからこそ出てくる愚痴というのもあると思う。 制度と義理人情の話は別。 新庄は期待も込めて、彼の登板機会を増やしたようだし。
発言が過度なプレッシャーになれば問題だが、日ハムに義理立てする事もなくソフトバンクと契約しているのだから、それなりに図太い神経を持っているだろう。
同じパリーグだから対戦もあるだろうし、こういうエピソードがソフトバンクvs日ハム戦を盛り上げてくれると思う。 スポーツ興業はそういう人間関係のぶつかり合いも興行を盛り上げる要素になると思う。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
人としての道義的なことですよね。 イロイロとファイターズの世話になっておいて 契約は違うってなったら、今後の選手たちに迷惑が禍掛かることは必須。 前を歩く人は、後を歩く人達に歩む姿を見せないといけないと思う。
選手会も良く考えないといけないと思う。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
日ハムファンですが、確かにルール上問題は無いのでしょう。 ただ、皆様も書かれている通り帰国してからソフトバンク移籍までの行動に憤ってます。 ただでさえ、通常の(といったらアレですが、)FAやトレード、引退、戦力外と思い入れのある選手が、そのチームから離れるだけでも心に来るものがあります。 今回の件や以前の件では、非常に感情的な表現になりますが、ファンに対する裏切りでもあると感じています。 きっと新庄監督は私を含め、そう感じられたファンに寄り添ってくれた発言だと思い、その発言はありがたいと思いましたし、溜飲が下がった方もおられると思います。 正直ソフトバンク球団自体には今回の件では何も思ってません。 今年こそは去年の借りを返す。そのくらいです。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
規則上は何も問題無いであったとしても、帰国後に全く日ハムのお世話になっていないであればまた話は違うと思います。ポスティングシステムが完全に選手の自由権利ではないはずで、球団がこれまでの成績から選手の意向を尊重したいから出来る事のはず、FA権取得は無理だけどメジャーに挑戦したいを応援する為の特別なシステムという部分が大きいと思う。
せめて3~5年間はメジャーやマイナーでも頑張ったけど帰国しますはまだ分かるんだけど、1シーズンで帰国しました古巣の施設をお借りしますが来シーズンは他球団に行きますってどうなんだろう、仕方ないやルールでは問題無しでも1シーズンでもメジャー移籍して帰国すればFA取得出来る抜け道になるのは球団は嫌でしょ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
現代はSNSで拡散され誹謗中傷に繋がりかねないため、ユーザーは常識的に判断すべき。 ただ日本人の国民性からみれば上沢投手は、メージャー挑戦を日本ハムは最大限に協力したと聞いている。それを1年で帰国したわけだから、通常なら日本ハムに再入団するのが筋とも言える。そこを新庄監督が言っているのも理解できる。 途中でボタンを掛け間違えたとすれば、解決するにはかなり時間が掛かりそうですね。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
個人的には、新庄監督に全面的に賛成する。 法的に問題ないからと言って、やっていいことと悪い事というのはある。 人としての信用信頼の部分だ。
そこを履き違えたら、民間でもプロ野球選手を信用してもらえなくなる。 特に上沢は直前まで日ハムの施設を使ってたわけで、誹謗中傷に繋がるという部分はあるがファン感情としても非常に正しい。
そしてここを議論しておかないとまた次の事例が発生するから、各球団が二度とポスティング移籍を認めなくなる。 ここで新庄監督が言い出さなかったら、メジャー移籍に夢という言葉は二度と使えなくなっていた。 上沢や有原「は」と言ってくれたから、この程度で済んでいる。
選手会も火消しだけでなく、自分達を見るファンの目が変わってきてることに本格的に気が付かないと、希望してもメジャーに行けなくなる。 信用が地に落ちてる以上、ファンあっての球団としてもリスクを取れなくなるので。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
森さんや選手会は本当にこんなことを思っているのだとすると、事の本質が見えていないと思う。あくまで批判がここまで大きくなっているのは上沢選手の行動と今回の選手会のようにルール違反はしてないと擁護する意見。それらがさらなる反発を生む原因で、新庄監督の意見で批判が大きくなっているわけではない。そもそも新庄監督の意見だってルール違反ではないのに選手会はこうやって批判してるのだから同じことをやっている状態だし、せっかくキャンプ始まって下火になってきたのに、選手会が率先して火に油注いでどうすんだって感じ・・
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
日本ハムファイターズに球場利用などさまざまなサポートしてもらって復帰はホークスなら誰でも一言言いたくなります。 最初からホークス復帰ならあらかじめ新庄監督や球団社長にその旨を伝えとけばここまでの事はない。 日本人なので恩や一言声かけだけで全く違った対応になる。 私は新庄監督の考えに賛同します。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
江川問題もそう。 規定に違反さえしなければいいと言うのが間違いであり、規定を変える機会であり、ブロ野球選手会が今回の問題について規定を変える必要性を感じていないのが間違いだと思う。 新庄発言は当然の帰結であり、自分がチームメートなら当たり前と思う。誹謗中傷にならないルールの変更を望みます。
▲18 ▼1
|
![]() |