( 268298 )  2025/02/21 14:34:50  
00

【速報】石破総理“便乗値上げがあってはならない” 高校授業料の無償化めぐり懸念

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/21(金) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/331c277ab95cff7ec80368fee588bc4275e479b1

 

( 268299 )  2025/02/21 14:34:50  
00

石破総理が衆議院予算委員会で、高校授業料の無償化に関連し、便乗値上げは適切でないと主張した。

私立高校においても授業料の補助による便乗値上げを懸念する声があると指摘された。

石破総理は、地方には私立高校が多くないことから、無償化による教育の質向上を確認することが重要であり、恒久的な財源が必要と述べた。

(要約)

( 268301 )  2025/02/21 14:34:50  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

衆議院予算委員会で高校授業料の無償化をめぐり、石破総理は21日、「便乗値上げがあって良いとは思わない」と訴えました。 

 

自民党 柴山昌彦 元文科大臣 

「私立高校については、授業料の補助によって、授業料の便乗値上げを招くのではないかとの懸念も様々なところから示されております」 

 

石破総理 

「便乗値上げなぞということがあって良いとは全く思っておりません」 

 

また、石破総理は「地方には私立高校が多くあるわけではない」と指摘した上で、「教育の選択肢は確保されなければならないが、公立から私立へとシフトが起こることも当然予想しうる。無償化したことによる教育の質の向上を確認していくことが極めて重要だ」と訴えました。 

 

さらに、無償化による▼教育予算の削減や、▼将来世代への負担の先送りがあってはならないと強調し、安定した恒久財源を確保しなければならないとの考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 268300 )  2025/02/21 14:34:50  
00

これらのコメントから、私学の授業料無償化に関する懸念や批判が見られます。

多くの人が、私立学校の経営側が授業料を値上げする可能性や不正行為につながると警戒しています。

一部の意見では、公立学校の充実や公立の無償化を優先すべきだとの指摘もありました。

また、私立学校には公平な教育機会を提供するために、適正な制度や監視が必要だとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 268302 )  2025/02/21 14:34:50  
00

=+=+=+=+= 

 

私学は経営の為に優秀な生徒を集めるよう努力するのですから、この授業料無償化が値上げのきっかけになるのは間違いない。 

また、我が子を少しでも良い学校へ行かせたい親は、授業料が高くなっても 

払うので、この政策自体が無意味でしょう。 

 

政府は財源が・・・と言いますが、こういった無駄遣いを改めて、本当に 

効果的なものに税金を使うよう考えて欲しいものです。 

 

▲5327 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げか人件費や物価高等による変動なのかは誰も分からない 授業料で上げなくても設備利用料や運営費等の値上げもあり得るし、より良いものを求めると相応の費用がかかるのは当たり前 私立は公立と違い制服や修学旅行も高額なものになりがちだが それでも授業料の無償化により敷居が下がるのは間違いなく多くの子どもたちに選択の幅が広がるのは良い事。 世の中全てを平等にする事は不可能だしそこまでする必要もないので それでも私立に通わせる事が出来ないのは親の責任だと言われても仕方ない。 

 

▲23 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は制服が有名デザイナー監修だったり、スポーツ校ならオリンピックの規格を満たすようなトラックやコートがある。勉強なら塾と提携するなど学校があるなど、ある意味私立だからこその要素があるところがあります。 

 

なので値上げはしようと思えばいくらでもできます。 

 

私立も無償化するなら、授業料の上限を設けて、それ以外(施設の投資等)は施設利用料として各学校で請求すれば良いと思う。 

これだと公立並の私立なら無償化になるが、施設が充実している学校は実質有償になる。 

お金をかけている私立まで無償化になればそこが税金の垂れ流しに繋がりかねません。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国が実質、私立高校に給付金を出すことに疑問を感じる。 

確かに、私立が選ばれる理由もある。地方では例えば、公立は自転車で片道40分通学で、私立は家の近くまでバス送迎ありという地域があり、子供も親も私立を望む率が高くなる。一方で、お金がない家庭は自転車通学でも公立を選んでいる。 

国がやることは、公立のサービス向上であって、私立の援助ではないはず。公立のサービスが向上すれば、低所得者も救われるし、私立は競争にさらされ、さらなるサービス向上につながる。教育の質の向上のためにも国は歳出先を間違えないでほしい。 

 

▲3589 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

「私立高校については、授業料の補助によって、授業料の便乗値上げを招くのではないかとの懸念も様々なところから示されております」 

 

私立高校は、民間経営なのだから当然利益を求める。 

税金で負担してもらえるので、保護者の財布も痛まない。 

これまでだったら困難だった値上げも、税金になれば今よりも簡単になる。 

当然、授業料の総額は値上がりして、その分、税金からの支出も増えていく。 

こんなもの、既に高校無償化を先行実施している大阪を見ればわかるだろう。 

 

▲2562 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げなのか否かを判断する基準は考えているのですか? 

間違いなく便乗値上げは起きると思いますよ。 

ガソリン補助金の時も原油価格、為替、補助金額がまったく釣り合わなかったですよね。 

必要なのは補助金じゃなく、国民がしっかり収入を得られて生活する環境が整い、子育てが出来て学費を払えるようにする事です。 

インバウンドや増税など国民に我慢を強いて政府が潤って海外支援してるようじゃ日本が崩壊するのも時間の問題だと思います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗ではないと言われたら、それ以上の指摘は出来ないですよね 

 

国民は初めから私立への補助金は必要ないと言っている 

 

教育の質の向上と言っているが、私立のスポーツ推薦の子供にとっては質が向上しようが関係ないのでは? 

 

今までもこれからも自分達の為に法律の抜け穴は必要だから、補助金に関してのみ抜け穴を塞ぐ訳にはいかないのでしょうね 

 

国民の生活の足を引っ張っている自民党 

 

無くなっても国民は困らない 

 

次の選挙では身をもって知れば良いと思う 

 

国民は政治に関心と自民党の政策内容を忘れずに、選挙で民意を示して政治を変えていくべきだと思う 

 

▲1291 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

産婦人科を見れば火を見るより明らかだ。 

 

分娩費用も 国からの出産手当が増額される度に産婦人科医の分娩費用も値上げされる。 

どれだけ手当を増やしても 産婦人科医の懐が温まるだけで 保険適用の帝王切開でもしない限り 庶民への恩恵はゼロに近く ただ右から左へ通り抜けて行くだけ。 

 

高校授業料無償化も 公立高校を基準に 同額を手当てすればいいだけ。これが一律公平ではないのか? 

私学も含め全学負担となれば これ幸いと私学は授業料を上げるのは当たり前。ボランティアではなく民間企業なのだから。この程度の考えもできないようなら学校法人運営は破綻してしまうだろう。 

 

と 一般庶民レベルで考えても容易に想像がつくことだが 国会議員や官僚のように頭が良くなりすぎると そんな程度の事も推測できないのだろうか? 

もし 私学も満額補助するのであれば便乗値上げがあった場合に責任者を定めておいて責任を取らせるべきだ。 

 

▲152 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化をするくらいなら、 

公立の職業訓練校を増やすとか、大型の運転免許取得を無償化するとかをして欲しい。 

職業訓練校は、例えば、大工さんの養成とか、看護学校とか、就職に直結するような特化型の学校ね。 

お勉強が苦手な子でも、技術を身に着けて、ちゃんと社会に出ていけるようにしてあげて欲しい。 

 

▲767 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料を値上げしなくても、受験料、入学金、制服代、教材費などなど、便乗して増収を図る方法はいくらでもありますよ。 

無償化の真の目的が教育支援ではなくて、私学法人の経営支援だから、そうなりますよね。 

私学授業料の無償化に賛成している人たちは、ビジネス化している私学経営の実態を、ちゃんと見ていますか? 

無償化するなら、私学にも法人税をきちんとかけて下さいよ。 

 

▲737 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化には反対。義務教育では無い高校を、なぜ無償化の対象にするのか?家庭の事情で、高校進学を断念せざるを得ない人に、国が支援するのは必要だが、高校・大学・専門学校は、国の貸付け制度を充実で対応できる。授業料無償化で家庭の負担が減り、子供が増えて人口減少を食い止めれば、社会人になって納税や消費でプラスになると言うなら、子育て支援制度で増税するのでは無く、国債発行で日本国が将来への投資として取り組むべき。高校や大学は、学業を学びに行く場所。 

 

▲171 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料を「便乗値上げ」しなかったとしても、私立特有の施設設備資金を引き上げる可能性は否めませんよね。もっと魅力的な学校にするためにここを直しますとかこういうのを設置します、とかやれば投資のための資金が必要になるので引き上げることはできますね。実態がない引き上げは信用問題に関わるのであまりにも大幅な引き上げはできないと思いますけど。 

 

▲436 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育が、伸びるようなもので 学業に興味がない子まで とりあえず無料だから高校に行くことになるでしょう。 

勉強しなくても 義務教育のようなものだから、学ぶことも学生はしなくなるのではないか? 

頭の良い人間形成の邪魔になり日本は、益々退化していくのではないかな? 

病人の高額療養費問題は弱いものイジメそのものだし、大切な主食 米がなくなろうとしているのに、先の事を見越して大切なお金の使い道を考えてもらえないかな。 

 

▲426 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

高度教育 

 

小学校中学校までの義務教育だと国公立私立で差があるのは必ずしも、という感じがしますが、高校、大学で私学がその特色を出すために公立校とは違う何かを打ち出すのは問題ない気がします。 

 

私学通学者への支援も良いですけど、公立校で、より充実した教育を進めるのも施策としてはあっても良い気もします。 

 

貧困の連鎖とか、色々言われていますけど、断ち切るにはやっぱり教育が一番効果的だと思います。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高校無償化よりも教育の格差の是正が大事だと思う。現行の義務教育下は地方自治体の影響が大きく元々の予算配分の少ない学校は教材準備の工夫等教員の労働負担が多いと感じる。そこに介入出来なければ、無償化しても教育の質が上がるどころか余計に予算が減って質が下がるのが必定で私立での割り増し請求否定も予算増額を認めない壁議論と同様の目先のごまかしで終わると踏んでいる。ただ、壁問題と違って学校現場内々の問題になるから重要視されないだろうけど。 

 

▲213 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国が公立高校を充実させたくないのであればこの方向なのだと思いますが、親としては公立高校に通わせたいです。 

自身も子どもも私立高校ですが。 

理由としては県境近く在住のため通える地域が限られること、専門性、特性に適する公立高校が見つからなかったこと、大きくはこの2点です。 

もう事実上高校もほぼ義務教育になっているので、公立中学と同じようにしてほしい。 

財源の豊かな市には市立高校もあり、それは大変人気があります。もっと増えればいいのにと思います。 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私学には補助しなくても良いと思うのだが。 

公立を無償化にしたら特進クラスを作って向上心のある学生を入学させれば良い。学生が予備校に行かなくても受験勉強できるくらいの環境を整えた方がコスト的にも安くなるのではないだろうか。 

先生の待遇も改善してインセンティブを導入してはどうだろう。東大を目指さなくても六大学やその下ぐらいは目指せるのではないだろうか。昔に比べたら子供の人数も少ないし、学生の目標に対する熱量が多ければ進学できると思うのですが。 

私学は入学させたい、入学したいと思う人だけ進学すれば良いと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立の高校が、人気になるのは、公立高校の学力低下が影響していると思います。 

 

私立高校の生徒の補助金を増額するより、その分、公立高校の学力増強に予算をまわすべきだと思います。 

 

そして、例外なく、公立の中・高校は、学力が基準に達しなくても3年間が経過すれば、卒業させます。 

 

学習能力には個人差がある事を無視しています。 

 

進級・卒業試験を導入して、学力不足の生徒を社会に供給しない努力をして欲しいと思います。 

少子化により、人材育成が重要な時代なのですから。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校が無償化を見越して授業料を引き上げる可能性や、それに伴う不正行為の増加が問題視されています。 

 

過去の事例では、高校無償化開始後、私立高校の平均授業料が前年度比で24.9%増加したことが報告されています。このような動きは、無償化の恩恵を受けるはずの家庭にとって、実質的な負担軽減が達成されない可能性を示唆しています。 

さらに、無償化制度を悪用した不正受給の事例も報告されています。このような不正行為は、本来支援を必要とする家庭への適切な支援を妨げるだけでなく、制度全体の信頼性を損なう恐れがあります。 

無償化政策を進める際には、これらのリスクを十分に考慮し、適切な監視と規制を設けることが不可欠です。そうでなければ、政策の本来の目的である教育の機会均等が損なわれ、逆に不公平を助長する結果となりかねません 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校と私立高校の先生は、教育、授業という側面で質に差があるのかな?? 

設備、予算については私立の方が良い場合が多そうな気はするけど。 

公立は異動あるしなぁ。 

少なくとも個人の感想ですが、公立高校でしたが教え方のレベルは、浪人時代に通った予備校の方が上でした。私立の授業の質について比較できる方いたら教えてもらいたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校経営はもうかる商売なのです。それは国から助成金が出るからこそ多くの学校が存在するし少子化なのに学校数が毎年増えているのです。そこに無償化のお金が国から出ることでそのことで丸ごと利益にしようとするのが普通でしょう。つまり生徒の負担をそのままにすれば怪しまれるために毎年少しずつ授業料を上げれば5年もたてば生徒の負担は元へ戻るかもしれませんね。厳重な監視を行うべきです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で地方の高校は廃校が増えてる。 小中学校も廃校してる。となりの学区までバスで登校とか親が送迎とか増えてる。 子供が減っているし、年寄りの方が多い。 公立高校建物だって老朽化しているでしょう。学校見学へ行ったが、公立高校は水漏れ雨漏りしてる学校結構有りました。私立はそんな所は無かった。プールだって維持費が凄い掛るし、 私立なら人数が集まれば保全費も集まるので、寄付金だって増えるだろうし、より良い環境で学習出来る。無償化と言っても全く無償ではないその他のお金は掛る。私立高校は色んな特色を持つ学校があるので、自分に合った学校を選べるのは良いと思う。共学だけではなく女子校、男子校もある。公立は合併させると言っている高校もある。予算的に心配される人多いが、公立高校廃校になる数を見越しているから無償化に踏み切っているのだと思いませんか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出産手当を増額しても医療機関が値上げしたから結局支払う金額は同じだったように、政府のやる事は遅いし抜け穴だらけで議論していた時間が無駄なことばかり。便乗値上げはあってはならないっていうら、便乗値上げしない策は練っているのかね 

 

▲338 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故今授業料無償化や給食無料化が必要なのか?結局、物価や医療費や授業料や給食費や何もかも上昇してるが現役世代の収入が増えて無い、手取りが増えてない事が最大の問題であってこの様な補助する体質を継続しても何も良くならない。労働分配率を決めて、常に収入を社会生活必要額とバランスを取る施策をやる事がひつようとおもう。これが出来ないかいしやは、存在できなくて良いと思うくらいの決断が必要。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げという漠然とした言い方もおかしいと思う。 

高校はさすがに誰もが行っていたほうが良いのが、現代。 

そのための負担が重すぎると、高校を辞めざるを得なくなるのだから、高校側も無理して善意で安くしているところがある。 

給食と同じ。 

 

さらに上乗せのサービスをし始めたり、活動を増やすために金額を上げるなら問題だけど。 

 

もし無償化をするならば、あくまでも適正価格でやって欲しい。 

 

まあ、私立を無償化するのは、良くないと思う。 

 

子供として一律にして、公立と同じ程度の補助金はあってもいいかもしれない。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は補助しなくてよいでしょう。 金持った人だけが行けばいい 富裕層もそれを望んでいるわけです。価格が高い方が非富裕層が入ってこないので子供に悪影響が少ないと考える。高さはセキュリティ代のようなもの。富裕層は富裕層との繋がりしか求めていないわけです。住む世界を混ぜこぜにしても金銭感覚の違いで非富裕層家庭の子供には辛いだけです。 

身の丈にあった中高にいってもう勉強で下剋上をはたすことが一般家庭に生まれた子供に科された責務だと思います。 

便乗値上げは確かに良くない 血税が私立学園の経営陣の懐を肥やす事にまわってしまうから ですが富裕層で固めなければブランド維持も難しく値上げしないと一般家庭が入ってきてしまうので難しい調整が必要ですね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな無償化にするんなら、ありがたみも、使命感もないまま高校に通うことになるのでは?恩恵を受けるのなら、無償化資格選抜テストなど開催し、無償化権利を勝ち取るくらいのことしないとだめでしょう。将来の日本の利益になる人材だけに投資するべきだと思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げと聞いてコロナのマスクを思い出した。 

 

需要があるから価格があがる。これは原則だ。 

「学校に行かせたいが生活が。。。」のニーズというか要請が「大きい」 

のならまあ無償化もうなずける。 

 

ただ、そもそも入学しても学校に来ないとかすぐ辞めるとかの原因精査が 

全然できてないと思う。公立高校なんか次点はないしね。 

親と学校にも問題は多々あって、それらを棚上げして無償化だけを進める 

のは自分は違和感が大きい。。 

 

▲134 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、中卒では就職に不利どころか、高卒でも不利で、それは大学での学習内容位まで含めた知識が常識になっているからだと感じます。 

高校無償化や補助金は正確にはタダになるのではなく、税金で未来の納税者を育てよう、と言うプロジェクトなので、就職出来ない人、大金を稼げない人を増やしたくなければ賛成で良いと思います。 

にしても全く自民党支持ではないですが、石破総理になって当たり前のことを当たり前に言っていて安心すると言うか、でもこんな当たり前の事にも国会の時間を割いて釘を刺さないといけない時代なんだなと残念に思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国の金が入るってなったら、こうなるのは世の常。ほかの設備投資に対する補助金だって補助金使うっていったら業者は、普段とは違う見積もり出してくる。 

授業料無償化は、公立だけにしとけ。私学に金まわすくらいなら、その財源で公立の設備を整えて魅力ある学校にすればよい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は,授業料無償化といっても,その他にお金が掛かるので,結局のところ低所得層には手が届かず,子供を私学に入学させた高所得層が恩恵をあずかる事となる。 

無償化するのだったら,まず公立からなのでは。 

公立が無償化になれば,私学も慌てて値段なりの質を高めるか,授業料の減額という流れになるかも知れません。 

これから子供も減って来るので,定員割れしている様な私学も整理統合する時代なのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に授業料を無償化し、上限を設けたとしても、私立高校の便乗値上げには、①名目を変えた費用増(施設費・教材費など)、②寄付金の強要、③入学金・受験料の値上げ、④教育の質の低下、⑤特待生制度の縮小、⑥補助金の流用などの抜け穴があると思う。 

 対策として、費用全体の監視強化、寄付金の自主規制、入学金・受験料の上限設定、教育の質評価の導入、学校法人の財務開示と外部監査が必要かなぁ。 

 特に、授業料以外の負担増を防ぐ仕組みを作らなければ、「見せかけの無償化」となりかねないよね。 

 また、不正な便乗値上げが判明した場合、補助金の減額・停止などのペナルティを実施し、学校経営の透明性を確保することが重要。完璧な制度は難しいが、監視と透明性を強化すれば抑制は可能かなぁ? 

私立の管理に金が掛かるねぇ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに無理してでも私立無償化必要なんてないのでは? 

便乗値上げの心配する位なら無償化必要ない。 

それならその分を公立の内容をしっかりしたものにすれば良い。 

お金のある人は、無償化なんてしなくても高い金払って良い所の私立に行くだろ。 

そこで格差を広げない様に公立にしっかりと良い教育が出来る様にすれば低所得の人にも、質の良い教育を提供出来ると思う。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校は低偏差値や低収入世帯の受け皿になっている。 

方や私立は公立でいう進学校+塾の性質を持ち、公立高校よりコストがかかり、市場原理も働き青天井。そこに無償化をするのは穴の開いたバケツに水を注ぐようなもの。 

私立は完全無償化ではなく一定まで無償化で公立高校との公平性を保つべきではなかろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで進学費用の負担は当然であって一般家庭で問題になる事はありませんでしたが、いまや生活も維持できない状況となっています。高度成長時代と変わらず右肩上がりを考慮した財政については改革が必要なのだと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校からは義務教育ではない。 

行きたい人のみが受験をして合格をしたら行くもの。 

学費の支払い問題で学びたいのに学べない人がいないようにとのことらしいが、支払い能力が保護者にあれば良いことなので、所得の増加や所得控除などで手取りを増やし、各家庭で貯蓄をさせれば良いのでは? 

ダメ親は手元に現金があれば使い尽くすだろうけど。 

 

公的負担なら保護者(授業料の支払い)のことを気にせず、昨今の賃上げなどによりとかいくらでも値上げ理由は作れる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解を恐れずに言わせていただくならば、私立高校ってやっぱり「私立に行ける人」が行くべきであり、本来公立のみが選択肢の家庭が無料になったからと言って私立に行くべきではないと思います。いくら授業料が無償化されても、私立高校での3年間は入学金からスタートし制服代・設備費・修学旅行代まで公立とは比べ物にならない多額の費用が発生します。例えば人を集めたい学校側がそれらの費用を授業料に組み入れたらその分を税金で拠出する事になりかねません。地理的な問題や学力的な問題で私立しか選択肢がない一定程度以下の収入の家庭に公立と同じ水準になるまで補助すればいいだけで、猫も杓子も私立高校になる今の流れは違和感しか感じません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育ではない部分に国費を投入していくのはなんか違う気がする 

この多様性の時代に?という印象 

職業訓練とか実習とかそういうところにお金を使って欲しい 

インフラに突入したこの時代 

社会で求められているのはお勉強が得意の人じゃないと思う 

求められるべきはより専門的な知識とスキルを持った実戦で戦える人だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料が無料になったって、私立は入学金も高いし制服代や設備費、修学旅行とかの積立金も高い 

経済的に余裕がない人には選択肢にならないだろうから、これやるくらいなら減税してくれれば、その分を充てられる 

この春から高校生になる子がいますがこの政策は支持できません 

税金を使ってやるようなことじゃない 

お金に余裕がないなら公立に行けばいいだけだし、公立の教育を充実させていくのが国や自治体の仕事では? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校授業料に給付するのはまあいいとして、私立にそれを大きく上回る給付は平等ではないだろう。そもそも、私立は自分たちで余裕があったり学力などがあるから行くもんでしょ。ある程度支援してもいいけど、国が丸抱えで面倒見るような感じに違和感しかない。公立高校の魅力を増せばいいのに。 

それより、小中学校のチーム学校の整備が大事でしょ。家庭への給付(給付するなということではない)ではなく、教員数確保やカウンセラー、ソーシャルワーカー、スクールポリスとか、アメリカみたいに専門職を配置したほうがいい。目先の給付ばかり議論するのはちょっと違和感しかなく、野党のレベルも残念。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げあってはならない。と言ったってね。 

今までにも、出産育児一時金の引き上げで出産費用どんどん上がってます。病院も経営があるとはいえ、国から確実にもらえるお金はもらう。私がお世話になった病院も、出産育児一時金プラス10万円。給付が引き上げされてもプラス10万円は変わらずでしたよ。まだプラス10万円以内なのは良心的なのかもしれません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その指摘をするのであれば、前提として「適正な授業料」について国側が具体的な金額を示す必要があるだろう。環境が個々個別に異なる高校に対して適性金額を算出し、そこから逸脱していれば「便乗値上げである」と言える。 

 

しかし現実的にそんな事は出来ない訳で、どんなに便乗であったとしても高校側が「適正」と言えば否定は出来ない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げは良くないが、 

そういうことが可能な政策のほうが問題だ。 

 

高等教育は、任意の教育である。 

行かないという選択、あるいは行くのに適切ではない者もいる。 

 

その前に義務教育でかかる費用に目を向けることが先だろう。 

 

どうもこの政権は、あまり重要ではない政策に一生懸命のようだ。 

経済や社会保障、国防、外交など 

もっと大事なことがあるだろうに。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんだが、どうして私立に通う生徒の学費を免除せねばならないのか? 

何のための公立校なんだよ?そして子供が少なくなっている今、私立学校に求めれることは、高い学費を払ってでも子供を通わせる価値ではないのか? 

公立校の無償化に関しては大賛成です。 

しかしながら、私立校に関しては最早「学校ビジネス」。 

そんなところに税金を投入する必要はない。 

公立校でも個人の努力で進学や就職を勝ち得ることはできる。 

公立校を合併や閉校もしているのに、何故私立校にまで公金投入するのか意義を知りたい。 

馬鹿げた政策案だわ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入学してから成績により支援、という事にしてはどうかと思う。 

私立は公立と比べて授業料以外にもかなりお金がかかるので、とりあえず無償だし公立とそう変わらないから等と軽々しく入学出来ない事は理解しているつもりです。 

 

私立に入学希望したいがやはり公立と比べお金がかかるから諦める子はやっぱり居て、その諦める子よりも成績が悪いのに私立に行ける子もいるからね。 

やっぱり税金で支援するからにはやはり線引きして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校を無償化にしたら、誰でもかれでもみな施設や内容の充実した私立にいくでしょう。 

そしてそこをついて運営側は何らかんらと理由をつけて授業料を上げるのは当然です。 

私立を無償化するよりも、公立をもっと充実させないといけない。公務員ルールで縛られていては良い教育も限界がある。どうしても私立を無償化にするのなら、公立は一部の特殊な学科を除いて辞めた方がいい。また潰さなくてもおそらくほとんどが定員割れになるのは目に見えている。今の政策だと公立は近い将来なくなる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料は無料でも、施設使用料は有料です。東京などの私立は修学旅行も海外に行ったり豪華です。そうするとやはり都立しか行かせられない家庭も出て来ると思います。また、東京はべらぼうに高い授業料の高校もありますから、安い都立高校に進学させた家庭も税金として高い私立の授業料を一部負担しなくてはいけません!なので無料ではなくある程度の授業料を本人が負担すべきです。全額負担には反対です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立でも無償化というのがそもそも間違ってる気がする。 

金銭的余裕があれば私立に行けば良いだけの話で、 

特に私立は滑り止めな認識の地域では努力しなくてもタダみたいなのはどうなの?って思う。 

じゃなければ高校も義務教育にすればイイ。 

だったら国立大学は無償とかにしてくれた方が本当にやる気のある子どもの意欲につながる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学に通う学生まで無償化する金があるなら、奨学金を全て給付型にした方がやる気のある優秀な学生さんに質の高い教育を受けさせることができる。 

 

全部無償化だと、裕福な家庭に生まれただけでやる気も無ければ人間性も下品な富裕層の子息により大きな恩恵が回ることになるだけで、格差の解消には繋がらないのでは? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭の事情に関係なく全ての子供が親しく教育の機会を得るようにするための教育の無償化は、公共の福祉の観点から見れば当然のことであり賛成する。 

しかし同時に、教育の無償化が教育の商業化に利用される事があってはならない。 

たとえ学費だけとはいえ公立を上回るような私立への援助は、これまで日本が一定レベルの水準を維持してきた公立学校の生徒数や教育の水準を下げ公立教育を崩壊させてしまいかねず、また国全体の教育の目的そのものを商業化させてしまう恐れもあり、さらに金があるか無いかで教育の質も極端に開きがある国民の二極化を招きかねず、かえって公共の福祉を崩壊させるきっかけになってしまう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人気の学校は授業料に限らず値上げするでしょうね。結果、結局の格差。維新の案は浅いと言わざるをえません。義務教育化の議論があっても良いし、農業高校や水産高校、理系育成の意味でも高専や工業高校から無償化するとかでも良いと思いますが私立はあくまでも企業なので無償化する必要はないとしか思えません。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年やっと私学を卒業しました。総額400万円程です。来年度からは上限撤廃の補助が出るってふざけてるんですかね。子ども手当も高校入学で消滅し、卒業間近のたった4ヶ月のみ支給復活。大学はエスカレーターだけど、便乗して値上げされるかもですね。氷河期世代ぬまでとことん損。きっと年金も氷河期世代が一番割に合わない改悪をするでしょうからせめて氷河期世代だけは希望した人には安楽制度みとめて欲しいわ。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校を無償化とまでは言わないが、補助はあって欲しい。 

公立高校と私立高校を秤にかけてあえて私立を選択している家庭もあれば、お金がなくても私立しか選択肢がない家庭も存在する。うちがまさにそう。 

特に不登校を経験している子どもは公立高校に行くことが困難であることが多いため、私立しか選択肢がないケースが往々にしてある。お金に余裕がなかったとしても、そのような家庭は私立に行かせるしかない。 

なので、せめて補助ぐらいは許されてもいいのではないか。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だとトップレベルで優秀な中高は私立が多いんですよね。 

開成、武蔵、麻布、海城、渋谷教育学園、慶應、桜蔭、女子学院、雙葉 

 

自民の案では、全く減税されない所得ですが、これらの学校に行けるレベルの学力があるが経済的理由で通えないという子どもに対して、私は税金を投じて教育機会の拡大を与えて良いと考えます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化自体は悪い話ではないと思っています。 

実際に生活が困窮していて無償化のおかげで高校を卒業できて、進路を切り開くことができたという人がいると思います。 

その一方で税金で学んでいるにも関わらず寝ていたり学校に行かなかったりする人もいるということは、個人的にはどうかと思います。 

我々の血税がそのようにドブに捨てられることが無いような制度にしてもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立受験は難易度と共に塾や予備校代に掛かる費用も含め、金銭的な負担がかなり大きい。 

私立・公立関係なく、公平に子供やその家族が望む学校を受験して入れる仕組みにしてほしいです。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料値上がりよりも、私立は他の諸費用が爆上がりするはず。 

幼稚園の無償化の際に、それを経験してるし、実際下の子の幼稚園選びでも、幼稚園によってものすごい差が出てビックリした。上の子達が通った幼稚園に通わせるつもりだったけど、給食費や諸経費が授業料並みに上がって、無償化とは名ばかりの状態になるとわかった。たまたま2人目が卒園のタイミングで、下の子はまだ幼稚園前だったので難を逃れて下の子はゆっくり園を選べましたが、年中、年少クラスの子供の親御さん達はめちゃくちゃ文句言ってたのを思い出します。 

もし上の子供達と同じ幼稚園に通ってたら年間で15〜6万ほど多くかかりました。 

無償化で簡単に喜ばない方が良いのが実感です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の質の向上を確認していくことが極めて重要 

を謳うなら、効率の先生たちにお金をかけていく方が重要に思う。 

 

私立高校にお金をあげるのは、塾にお金をあげるのと同様。 

公立高校が定員割れを起こしている状況で、子供の教育費を懸念する方々は公立高校の授業内容の充実化が実現できれば、教育費にもそうそう困らないのでは? 

と考えるのは実情とかけ離れているのでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校なら授業料無償化もありなのだが、私立高校の無償化はあり得ないでしょう。 

 

私立は比較的に余裕のある方が多い上に、援助金もらえば私立は公立との特性や優位性を高めるようとさらなる高みを指すのは目に見える。要するに学校側は余裕のできた収入で教育の質向上に努めるだろう。さらに政府援助による役人の介入を招き天下りなど行政との癒着は避けられないだろう。 

石破政権のやっていることは日本の教育の弱体化そのものでしょう。この政権は次の選挙で終わらせるのが日本の生きる道でしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「授業料」の値上げに制限を掛けたとしても、「施設維持費」「施設使用料」「学友会費」「学年費」「PTA会費」「寄附金」など、さまざまな形で“値上げ”すると思います。 

そして、それらすべてに政府が目を光らせるのは不可能だと思います。 

無償化をするということは、そういうことも含めて判断すべきことです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、12歳までは子ども手当2万 18歳迄は3万と決めて、年収や私立公立に関わらず給付したらと思う。 

 そのお金を何に使うかは家庭の裁量で良くない?大学資金のために貯めても良いし、小学校から好きな習い事をさせるので、学校は公立でとかでも使い方は自由で良いかと。生活費に消えるかもしれないけど、お金には名前ないので。私立まで無料しなくても、一律給付で不足分は親が払うで良いんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校もそうだが、そろそろ大学改革も本腰入れろ。政界と癒着あるのは分かってる。そもそもなんで4年という区切りが必要か。卒業までの単位を個人のペースに合わせて自由選択して取得していけるよう、また、授業料も1単位に課金してくれれば良いのでは。最短3年、ゆっくり働きながら取得すれば5年10年、ダブルメジャーも出来るし。別にいいじゃないか、人生長いし個人のペースで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立はやるとおもいますよ、それか施設費とかよくわからない名目の費用増やすかで。子供は減るし簡単に収入集めるにはやると思う。私立は一定の補助を出してくれれば後は親が頑張ればいいし、公立は無償になれば希望者も増えると思う。私立はそれでも行きたい質のいい学校が残るだろうし、なんでも補助してたら財源なくなる割に一部の人しか儲からないから考えた方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は営利学校、何らかの理由を付けて授業料を値上げしてこれは、先生の給与のためですとか、教育の質をよくするためですとか何らかの理由を付けて 

便乗では無いと言われたらどうするのですか。 

なので私立の無償化には反対です。それなら公立学校の先生の給与を上げるとか残業代を認めるとかそちらにお金を使うべきでは無いでしょうか。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は高校授業料の無償化を巡り子どもが私立高に通う世帯に支給される就学支援金を45万円程度に引き上げるとした。所得制限を撤廃するのは良いとしても公立高の年11万8800円に対して出し過ぎ感があり不公平である。私立高校の授業料はある種言い値で益々私立高校の授業料が上がる可能性があり授業料を上げないように釘を刺しといたほうが良い。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立は学校法人と言えど営利企業お金に余裕の有る家庭の子供が通学する学校 

で授業料の基準も学校が自由に決められる。 

公立高校を基準にして生徒1人当たりの授業料補助金額を国が定め、私立高校は不足分を保護者に負担してもらうのが良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化したところで、やる気のない奴は勉強なんかしないよ。勉強というのはお金を払ってするもので、お金を払うからこそ身が入るもので、自分や我が子への投資みたいなものでしょ。そもそも税金でしょ、なぜよそ様のお子様たちの教育費を私達が負担しないといけないのか。それよりも、もっと教育現場の改善に振り向けるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化よりも、先にやる政策があるのでは? 

今も、500万以下の方は実質私学無償化になってるし、私学によっては成績優秀者には特待生として学費免除もある。それよりも、国民みんなが喜ぶ早く例の103万の壁をなくして、公明党や国民民主党の政策を先にやってほしい。 

 

この壁は実質減税になるので、家計の実質収入増になって子供がいる家庭は塾にも通わせやすくでき、独身達は遊びに金が使える。 

私学の高校無償化よりも、色んな使い方ができる実質免税実質収入増になる公明党の160万、国民民主党の173万を早くしてほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではないのだから、無償化は公立だけでいいと思う。私立は商売として学校を経営しているわけなのだから、そこに通う生徒もその高校を選んで通う訳で、補助を出すのはおかしい。学習塾に行く生徒に補助出すのと同じようなもの。 

 

便乗値上げを懸念って、生徒が補助もらってるのわかってるし、私立はちょって値上げして、より良い教育や施設を提供します!って言うよね。更によくするのでうちに通って下さい!ってなるよね。 懸念じゃなくて、考えたらすぐわかるよね。お役所や政治家って、それなりに大学行ってる人ばかりなはずだけど、考えが浅はかだと思う。行きあたりばったり感の政策や補助が多すぎる!無駄使いしすぎだ! 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員及び私学の職員に対する買収行為に近いのではないでしょうか? 

 

周知の事実として、今後少子高齢化が進む 

教職員の採用や学校の数は適正化されていかないといけない 

 

政治家のやるべきことは公務員制度改革 

現状面倒な仕事、単純作業は外注(派遣含む)も利用し、無駄の温床である 

企業でも、採用計画や人件費のコントロールは当たり前のように行っている 

 

国のために本当に必要なのは、国防、警察、外交のみ、で後は削減対象で良いのではないか 

(バランスシート上現在はそこまで危機感はないはず、彼らの利権が最重要視されている) 

 

財務省、厚生労働省、農林水産省及びその外郭団体は再編成の上、半分以下に 

 

こども何とか省とか地方創生とかは民間に任せて国民に原資を戻すべき 

 

自民党では戦後政治からの脱却はのぞめない 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな財源があるなら、公立学校の施設なんとかして下さいよ。エアコンが故障しているのに修理する気配もなく3年間猛暑の中授業を受けた高校生、校舎の老朽化が激しく天井のコンクリートが落ちてきても建て直す話すら出てこない小学校。滑り止めで受けた私立高校のトイレの綺麗さに唖然として帰ってきた中学生。行かない私立高校に受験料、入学金で9万円上納しますよ、いくら稼ぐんでしょう。 

公立小中高に子供を通わせている親の私見です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではないので、無償化する必要は全くない。 

経済的事情で授業料支払いが難しい人を支援するだけでよい。 

むしろ、お勉強が苦手な子は専門スキルを身に付けるコースをきちんと整備して、立派に社会に出られるようにしてあげることに税金を使うべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学は各学校に打ち出している特有の教育理念があり、それに賛同した家庭がお金を払ってでも行かせたいのある。 

無償化にすれば公立から私立へ生徒が流れ、私学は質が落ち、教員は疲弊。 

私学の教育の質を維持する為に教員の給与をアップし授業料が値上がりすることは仕方がないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化は必要ありません。 

誰でも勉強すれば公立高校に行けるのです。 

強いて必要な政策を言えば、公立高校の教員や定員数を大幅に増やしたり、AIやデジタル化を更に進めて教育の質を上げることや、公立工業高校 農業高校 商業高校のカリキュラムをより専門的にす方が良いと思います。 

 

勉強しない私立高校から、勉強しないFラン大学に進み、また勉強せずにバイトばかりして国民民主党の言う178万円控除を受けるような世の中は、大きく間違っています。 

 

勉強する気もないのに無料で私立高校に行き、遊びやバイトざんまいでFラン大学に行くよりも、工業高校や商業高校に行って資格を取り、直ぐに働いた方が、まだマシな人生がおくれると思います。 

 

勉強しない子供への教育費の無償化ではなくて、勉強する子供により高い教育を受けれるようにするべきです。 

小中学校の教員増やAI教育等の導入の方が、より日本の為だと思います。 

 

▲144 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

支援適用の基準となる年収から、厚生年金加入者では除外されている社会保険料の半額(雇用主負担分)が、自営業者や個人事業主などでは全額算入されているという著しい不公平を速やかに解消すべきだ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学費の補助があれば、学校側は学費を少々上げるでしょうね。 

過去に、出産給付金を増額したとき、病院の出産費用も上がったとニュースになったことがありましたよね。これと同じことになりそうですね。 

そもそも、私立の学費補助増額には反対です。これ税金で、国民が負担するのでしょ! 

スポーツ特待生にはこの補助金分を返還するという餌で、さらにスポーツ強豪校にしていくのでしょうね。 

悲しい日本です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業理論として、生徒からしからとれなかった資金が、一部国から補助されるなら、生徒の負担が減るね。と来るわけない。 

生徒の負担が少なくなったのだから、もう少し上澄みしてみようか?と思うのは、普通のこと。 

今回の高校授業料の全額無償化は、とくに私立経営者の資産保護みたいな制度ですよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の授業料は年間で約12万円 

私立高校だと40〜100万円 

授業内容や教育カリキュラムが3〜10倍も濃いわけじゃないと思う 

私立高校の授業料無償化ということは税金の投入ということ 

各私立高校は授業内容や教育設備などを100%の透明性を国民に示す必要があると思う 

東京女子医大や日大の理事長が学校のお金を私物化していた事件もあったばかり 

私立学校の経営者にもいろいろな人がいると思う 

学校に通う子供たちのためにも透明性、100%の資金公開は条件にすべきだ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学の授業料無償化は私学に年間1億以上の補助金を与えるのと等しい。 

これだけのお金を出せるなら同額の補助金を公立高校にも与えて、設備の充実と人材の確保をしてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料の安い公立学校に通う生徒よりも授業料の高い私立に通う生徒の方が無償化によるメリットが大きいというのも問題だと思います。 

 

授業料の安い公立学校に通う生徒には私立との差額分を現金支給すべきと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立に限らず、高校の授業料無償ってどうなんだろう? 

無償になったら助かる人がいるのは分かる。でも、数年間の事なのよね。 

 

光熱費補助が無くなるそうだが、これはある意味全国民が困るし、補助が続けば全国民が恩恵を受けられる。しかも、何年も。 

国庫だって無尽蔵にお金があるわけじゃないから、今までやってなかった政策(給食費無償、高校授業料無償、光熱費補助、その他色々)をやったらお金が足りなくなるのは当然。 

 

何でもただにすれば国民のためになる、なんて単純なものではなかろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田文雄や石破茂の「あってはならない」の使い方が間違っている。「あって欲しい」の間違いだろう? 

岸田文雄は「企業献金で政策が曲げられることがあってはならない」と繰り返し主張したが、前回の医療費で初診料改定では財務省は減額で臨んだのだが、その前にお医者さんの団体献金があった。交渉は難航?だったが蓋を開けたら岸田の鶴の一声で初診料はUpだった。団体献金の勝利です。マイナ保険証はシステム開発する日立以下五社献金が続いているのを見れば理解できるだろう。マイナカード申請は「任意」といった法律は捻じ曲げられてこれも五社献金の勝ち。石破茂の「あってはならない」は「あってほしい」、中抜きして献金が欲しいのいいかえです。 

国民全体に税金を還元すると献金しないからです。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私立校への入学ハードルを下げているようですが私立校として品にある良い家庭の子供を入学させ良いと思ったら入学金を上げるのは当たりまえ。コロナの時の居酒屋支援金でオーナーが潤ったような事例と同様で税金の無駄遣いに過ぎない。違うもので国民に補填してくれ。ただでさえ低レベルな大学が増えているのに予備軍を作る必要はないと思う。国を強くしてくれ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使われるのは税金。無償化は結局ご機嫌取りのばら撒きにしかならない。 

やるなら世帯収入に応じて授業料を割り引く制度で十分だろう。 

給食費や大学受験の費用も然り。 

そんなことより、誰でも授業料を普通に払えるくらい景気を良くすることを考えて欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化に反対の立場ですが 

 

私立高校でも授業料等を比較的低く抑えて生徒を集めてた学校もあると思いますが、無償化になればそういう学校に生徒がこなくなって潰れることになりませんか? 

自然に考えれば無償化の範囲内で値上げして設備を充実させることになるはずです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の授業料無償化の財源は結局のところ税金である。 

 

つまり、税金の便乗値上げ良くない、とブーメランを食らうのである。 

やるのであれば、国民の理解を得られるように事前にロジックを組んで臨まなければ返り討ちにあうだけである。 

思い立ったが吉日では日本の総理大臣の資質はおろか、社会人としての計画性の無さをお披露目してしまうだけである。 

 

今の日本に必要なのは、一部の者もだけが利益を享受できる仕組みではなく、全体に行き渡るようにする考え方やシステムの構築である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、きっと値上げも起こるし、私立へも生徒が流れるよ。石破さんの思う通りにね。 

 

私立も公立も、同額でいいと思う。 

そして、私立への加算するお金があるなら、公立への設備や教員へ支払いへの資金へ使って、公立高校をより充実させるほうがいいと思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに、無償化による▼教育予算の削減や、▼将来世代への負担の先送りがあってはならないと強調し、安定した恒久財源を確保しなければならないとの考えを示しました。 

 

無償化や便乗値上げなんて石破にとっては後回し。 

「安定した恒久財源を確保しなければならない」 

ここが一番最優先。 

増税しやすい理由ができてしまうからだ。 

将来を担う子供達の為にと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立、特に個人で学校経営してるひとたちなんかこんなもんだ。 

修学旅行の視察という名目で海外へ家族旅行をしたり普通にしてる。 

いじめを無くす側が後継ぎの嫁をいびってたりと、そりゃ驚くばかり。 

授業料を上げて申請すればその分支払われるのであれば、ほとんどが値上げすると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不勉強で恐縮です。 

 

都民は先立って高校の授業料無償化を行っておりますが、 

そちらは同様の問題が生じていないのでしょうか。 

 

生じていないなら同じ様にやれば良いですし、 

問題があるなら同じ轍を踏まない様に対策を取って欲しいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE