( 268348 )  2025/02/21 15:32:08  
00

来日直後の難民、行き場なく「野宿」に…変わらぬ実態と深刻化する現状

弁護士ドットコムニュース 2/21(金) 10:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9175f366f7a8a63ce43f44e53432c0ca09bbd81c

 

( 268349 )  2025/02/21 15:32:08  
00

日本で難民受け入れに閉鎖的な状況が続く中、難民支援協会(JAR)は1999年の設立以来、迫害を逃れて来日した難民の権利回復と日本社会での生活支援に取り組んできた。

JARは活動の拡充に努めており、特に難民申請者の支援や政策提言に注力している。

また、JARが空港で庇護を求める人々への情報提供や弁護士との連携を通じて支援の枠組みを整えている。

一方で、難民申請者が直面する最大の課題は住居の確保であり、JARは難民申請者にシェルターや住居の支援を提供している。

また、日本の難民認定の基準の厳しさや弁護士との連携強化など、さらなる取り組みが求められている。

JARは政府に対して難民受け入れに前向きな姿勢を促す活動を続けており、難民支援に専念する団体との連携や情報収集を通じ、日本でもよりよい難民支援が実現されることを目指している。

(要約)

( 268351 )  2025/02/21 15:32:08  
00

政策提言や難民申請者の支援に携わる生田志織さん(左)と広報の田中志穂さん(JAR提供) 

 

難民受け入れについて閉鎖的な状況が続く日本で、1999年の設立以来、迫害を逃れて来日した難民が失った権利の回復に取り組み、彼・彼女らが日本社会の一員として暮らせるよう活動を続けている難民支援協会(JAR)。 

 

食糧や日用品の配布、医療へのアクセス、情報提供などの生活支援のほか、弁護士と連携した法的支援や就労支援など、2023年度は71カ国996人に9535件の支援をおこなっている。 

 

また、年に4回前後開催される記者懇談会では、日本国内だけでなく、難民をめぐる世界の動向をデータとともに報告するなど、JARはメディア関係者への情報や、政策提言にも注力している。 

 

政策提言を担当し、難民申請者の支援にも携わるスタッフの生田志織さんは、難民申請者が路上に取り残されている現状についてこう話す。 

 

「シェルターや宿泊先がなく、JARの事務所で仮眠をとる方がいるなど、難民申請中の人が路上生活になることは、以前からありました。ただ、コロナによる入国制限が解除され、入国者が増えたことに伴い、路上生活者が増えているという印象はあります。問題は申請者数の増減ではなく、国による難民申請者への対応が不十分な状況が続いていることです」 

 

JARの支援活動は多岐にわたるが、その一つに空港で庇護を求める人々への情報提供がある。JARも参加しているNGOのネットワーク「なんみんフォーラム(FRJ)」では、日本弁護士連合会(日弁連)や出入国在留管理庁(入管庁)と連携しながら、支援の枠組みをつくってきた。 

 

「そもそも空港での庇護希望者は、情報にアクセスできません。難民が間違って帰国させられることがないように、成田空港など主要空港にJARの連絡先を記載したポスターを貼付し、情報をまとめた冊子を置いてもらい、連絡してきた人に何ができるかを伝えています」 

 

空港で入国拒否に遭い、JARに連絡をしてきた人には、一時庇護上陸許可という制度があることを伝えるという。 

 

「空港で庇護を求めた人にはなるべく早く面会して、日本に逃れた理由や状況について聞き取りをします。ただ、一時庇護の許可はなかなか認められませんし、成田空港であれば東日本入国管理センター(茨城県牛久市)など、空港から収容施設に移送される場合も少なくありません。なるべく早く、空港にいる段階で外に出てもらうことが、保護の観点から重要です」 

 

 

JARの現場支援の様子(提供) 

 

難民申請者が直面する最大のハードルは住居の問題だ。短期ビザで入国したあとに難民申請する人、入国が認められず空港で難民申請する人の多くは、日本に知人のいない状況で来日している。 

 

中でも入国が認められず収容された人にとって、仮放免や監理措置の申請時に必要な保証人・監理人や収容を解かれたあとの住居探しは容易ではない。 

 

JARではシェルターを確保し、住居を見つけることが困難な難民申請者への提供を続けている。 

 

「シェルターの数は流動的ですが、常時50人前後をサポートしています。入管の収容施設内では、難民申請のための証拠書類など情報収集もままならないので、収容されている人にとっても、そうでない人にとっても、住居の確保は常に大きな課題です」 

 

支援団体や個人支援者が指摘するように、住居に対する公的支援の不足が、来日直後の難民申請者が野宿となる状況を招いている。 

 

住居の確保と並んで、国を逃れてきた人がまずやらなければならないのが、入管庁に難民認定申請書を提出することで、JARでは申請書を書くサポートもおこなっている。 

 

「どこに、どんな書類を提出する必要があるかを知らない人もいるので、まずは情報を提供します。8ページある難民認定申請書の質問事項には、難民の定義を理解している人なら答えられるものの、日常的には使わない用語も出てきます。列挙された迫害理由のうち、自分はいずれに該当するか。今後、受け得る迫害の理由をしっかり伝えるためにも、申請書をきちんと書くことは大切です」 

 

2023年は難民認定数、認定率とも上がったものの、認定者の87%はアフガニスタン、ミャンマー出身者と特定の国に限られており、日本の難民認定の基準は、他国と比べて非常に厳しい。 

 

こうした中、難民申請者が弁護士にアクセスできるよう、JARでは弁護士との「協働」にも力を入れている。 

 

「代理人を受任すると3〜5年、裁判になれば10年以上かかることもあります。そもそも難民問題に興味のある方が少ない中、費用面のサポートの薄い難民案件を受任してくださる方は珍しいので、私たちで弁護士の方向けの勉強会も開いて、受任者を開拓するところから始めています」 

 

勉強会では難民案件に注力している弁護士を講師に迎え、難民の定義、申請書類の作成方法、証拠の集め方、また、難民事件を担当する弁護士にはどのような関わり方が求められるかなど、ノウハウを伝える。受任した人には、難民案件のキャリアのある弁護士と組むなど、経験を積んでもらいながら輪を広げているという。 

 

枠組みづくりの必要性について、広報の田中志穂さんはこう補足する。 

 

「難民支援を熱心にやっている個人の弁護士さんだけではとても回らないことから始めましたが、受任者は個人の弁護士、大手の弁護士事務所が引き受ける弁護士、大きく2パターンになります。 

 

国情報の収集や資料の翻訳、本人からの聞き取りなど労力がかかり、結果が出るまで時間もかかる難民案件は、大手でも多くは抱えてもらえませんが、プロボノの概念を広めることから始めた取り組みは、少しずつ成果が出ています」 

 

2024年は、難民申請者約50人に弁護士をつないだ。「相談者の数に対してまだまだ対応し切れていない」と言うものの、労多い難民案件を受任する弁護士の開拓を続けてきたJARは、関東弁護士会連合会と連携し、2024年に日本司法支援センター(法テラス)の無料法律相談会をおこなう指定相談事務所に登録されている。 

 

弁護士へのアクセス向上に加え、今後は入管庁に難民申請における弁護士の役割を認めてもらいたいと、生田さんは続ける。 

 

「一次審査のインタビューでは、弁護士の同席が基本的に認められず、難民申請者はトラウマになるような体験を尋ねられる審査の場に一人で臨まなければなりません。 

 

難民認定の手続きには専門性が求められます。当事者は自分が受けた迫害について話すことができても、それを難民保護の文脈に落とし込むのは本人のやることではありません。 

 

代理人としての力を発揮してもらうためにも弁護士の同席は必要で、法的支援を強化すると同時に、こうした制度的な問題も解決していきたいところです」 

 

 

JAR、つくろい東京ファンド、反貧困ネットワークの3団体は2024年11月、難民申請者への唯一の公的支援である「保護費」の予算増額を求めて緊急申し入れをおこない、その後、約2400万円が補正予算で計上された。 

 

「申し入れが直接、成果につながったかはわかりませんが、現場で当事者の傍らにいる者として、支援団体がこれだけやっていることや、妊娠中の女性や子どもが野宿状態という現状を国に伝える必要はあると思っています。特に政府は不許可になった人を数字でしか知らず、保護費を受けられない人の実態を想像できていないのではないでしょうか。 

 

2010年以降、難民申請者は増え続けましたが、2020年まで予算は減り続けました。生活に困窮する難民申請者を保護するはずが、予算の枠組み内で出せる人に出すことにすり替わっているようにみえてしまいます。 

 

これでは困窮している人が救われません。ここ数年は当初予算が少し増えて、補正予算もついていますが、予算の枯渇を懸念してか、秋口になると、保護費の支給状況が悪くなっているように感じます」 

 

外務省の委託(※2025年4月以降は法務省)のもと、予算もマンパワーも限られた現況下、申請者全員の保護費受給を望むのは難しい。 

 

だが、難民申請同様、保護費の申請も、書類の提出が早い人からインタビューされるわけではなく、同じように路上生活をしている状況でも、保護費が出る人、出ない人がいる。なぜそうなるのか。その基準や理由を明確にしてほしいと、申請者や支援者はRHQに望んでいる。 

 

「民間の支援団体もRHQも、大変な現場を担っていることは変わりません。問題は、RHQに委託している政府の仕組みです。難民申請者の生存権を守るため、国にはRHQや支援団体の働きかけをきちんと受け止め、改善につなげてほしいとは思います」 

 

日本に逃れてきた難民支援に特化したJAR以外にも、最近は、国籍を問わず生活困窮者を支援する団体が難民を支援している。 

 

「この間の申請者の増加に伴い、もともと日本の貧困問題に取り組んできた団体のもとに、難民申請者も相談に行く状況が生まれています。JARの支援が届いていないことの表れでもありますが、生活困窮者支援を専門にしてきた団体の支援方法を知ることは、異なる視点や解決の方法を考える機会になっています。申し入れを一緒にするなど、新たな連携が生まれています」 

 

他のイシュー同様、難民受け入れについてもさまざまな意見がある。だが、国会で改定入管法が議論された2023年の春には、これまでJARが発信・キャンペーンしてきた以上に多くの人から難民問題に関心を寄せられたそうで、今後も政府に対して難民受け入れに前向きな世論があることを伝え続けていきたいと、生田さんは言う。 

 

「そのためにも海外の制度がどうなっているか、情報収集にもアンテナを立てていています。EUの場合、難民申請者の生活水準を確保することは、加盟国の義務です。ほぼすべての人が支援を得られる国もあります。 

 

入管は『海外のやり方をそのまま日本に導入はできない』といいますが、人を守るために確立された制度が難民のためになるなら、日本でも実現に向けた方法を考えるべきでしょう」(取材・文/塚田恭子) 

 

1999年設立。「難民の尊厳と安心が守られ、ともに暮らせる社会へ」をビジョンに活動する。日本に逃れてきた難民を対象に、難民申請の手続きや、来日直後の生活(衣食住や医療)、企業での就労、地域との関係づくりの支援をおこなう。政策提言や広報活動にも力を入れている。年間の来訪相談者数は約800人(約70か国)、相談件数は7,000件以上(2022年度実績)。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のパートナー。https://www.refugee.or.jp/ 

 

 

( 268350 )  2025/02/21 15:32:08  
00

このコメント欄では、難民受け入れに対する懸念や疑問が多く見られます。

一部のコメントでは、日本の厳格な難民認定基準を支持する声や、他国の事例を引き合いに出して難民受け入れのリスクを指摘する声があります。

また、一部では、現在の難民支援体制の問題点や法改正の必要性について言及しているコメントも見られます。

 

 

総じて、難民受け入れに対する慎重な姿勢や、現行の制度や対応に対する疑問や批判が多く表れています。

 

 

(まとめ)

( 268352 )  2025/02/21 15:32:08  
00

=+=+=+=+= 

 

いくら緊急避難だとしても陸路を歩いて来たわけでも無いし、そもそもパスポートを提示して普通に飛行機に搭乗出来る時点で難民のイメージから大分かけ離れている気がします。少なくとも自分なら意思疎通が困難な国で難民申請をしようとは思わないし、生活習慣や言語など最低限身の回りの事を賄えるのはたとえ難民としても最低限持つべき資質だと思います。 

 

▲2668 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような難民なのか、本当に難民なのかを確認しないで入国させないで欲しい。 

安易な入国が外人犯罪を増加させている。 

また、住居の件は民間賃貸住宅は難しいだろう。 

自分もアパートオーナーだが、入居させた後の家賃滞納や溜り場になったり室内を異常に汚されるリスクを考えたら、たとえ長く空室があっても貸すことはない。 

 

▲924 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に滞在していた頃ヨーロッパ、特に北欧からきていた学生が移民や難民に対してとても怒っていました。「彼らはやれる事はあるのにプライドばかりが高くて仕事を選り好みして働こうともしない。僕たちの税金からお金を支給されて毎日テレビを見ているんだ!」と。 

2000年頃の話ですが、陸続きでもない島国にも彼らの脅威が迫ってきている事が恐ろしくてたまりません。 

 

▲427 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が誰をどう支援するかは自由なので個人的な気持ちなんですけど、こういう記事を目にするたびに海外の人に支援する力があるなら国内の家出少年とか家出少女を犯罪に巻き込まれないように保護して親元に帰らずとも自立できるように助けてあげたほうがいいのではと思う。 

 

▲1909 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

クラウドファンディングなどを活用しないのでしょうか 

賛同する人が多く民意が反映された活動なら資金はある程度集まるのではないでしょうか 

クラウドファンディングの成功例はよく目にします 

 

▲4 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様騙されないように。 

日本は周りを海に囲まれた島国です。ヨーロッパやアフリカのように他国と陸続きじゃないから歩いて入国出来ない。高い料金とパスポートを使って飛行機やフェリーで渡航した人間が難民のはずがない。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも受け入れ体制が整っていない、陸続きでもないことがわかってる日本にわざわざ来るのはなぜ? 

難民の皆さんは気の毒ではあると思うけど、背に腹はかえられぬという気持ちなら、隣国や近隣の国に行けばいい気がするのだけれど。 

 

▲2007 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生き物を飼うってことは最後まで面倒をみるってことなんだよ? 

JARちゃんはちゃんとお世話できるの? 

お母さんは手伝わないからね? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民受け入れについて閉鎖的な状況が続く日本で 

 

この書き方自体、もう書き手のスタンスが表れている。閉鎖的かどうかは考え方次第で変わる。筆者は日本の受け入れに不満を持っているからこういう書き方になるのだろう。しかし、入管がきちんと仕事をしていると捉える人もいる。 

 

▲1361 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

難民と難民申請者はイコールではないことを前提として、 

どう取り扱うべきかを広く国民で議論して民主的に決めるべきだと思う。 

有識者、弁護士、行政書士、学者、活動家など、一部の方々の考えで、 

気付くと法律の文言から離れた実務の運用が既成事実化していたり、 

一般国民の考えと大幅に異なる制度が出来ていたりするんじゃないかと。 

そういったことが端的に怖い。 

 

▲1031 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもが難民申請が複数回出来て、1回の難民審査に2〜3年もかかるのが悪い。 

改正入管法で、難民申請者は3回目の難民申請時に迫害されている相当な理由を示す資料を提出出来なければ強制送還される事になったが、1回目の難民申請時から資料の提出を義務付け、提出出来なければ帰ってもらえば良い。 

 

▲973 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

祖国で迫害や紛争で国を離れる事を余儀なくされて出国し難民になっていると思うけど、周囲を海に囲まれた日本に飛行機でやって来てる時点で違和感がある。難民申請制度も申請している外国人が、日本のルールを守らず事件を起こしている事を考えると見直すべきだと思う。難民支援協会の人達にクルド人難民をどう考えているのか教えてほしいですね。 

 

▲604 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の難民認定の基準は、他国と比べて非常に厳しい。 

他国ってどこ? 欧州?  

 

難民に関しては、元宗主国の先進国が面倒をみるべきでは。 

従って、欧州が面倒をみるのは当たり前。 

 

日本は衰退国だから、受け入れ余裕はないと思う。 

 

なにしろ、自民党から国民である現役世代のがん患者すら見捨てる政策が出てきている。難民がアクセスできるリソースが日本にある筈はない。 

 

ネットでの事前審査など、飛行機での入国を未然に防ぐ方策を進めるべき。 

 

▲726 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の難民受け入れ制度が「閉鎖的」とされることに対して、その評価は一面的だ。確かに、日本は他の欧米諸国より厳格な基準を持っているが、それを「排他的」と捉えるのは誤解だ。 

難民受け入れにおいて重要なのは、国家の安全保障や社会的安定を維持することであり、過度な緩和が引き起こす問題を欧米が示しているのは明らかだ。 

移民や難民の急激な流入によるテロや治安の悪化、社会的負担は実際に欧米各国で顕著な問題となっており、それが住民たちの生活に深刻な影響を与えている。 

日本はそのようなリスクを回避するために慎重に制度を運営しているに過ぎない。 

このアプローチが日本にとって適切であり、他国の状況をそのまま適用することには危険が伴う。 

 

▲390 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まず本当の難民が陸続きでもなく、島国という地理的背景によって移民受け入れ体制が他国よりない背景を知りながら、来る意味とは何なのだろうか? 

実際に日弁連によって非公開にされかけた法務省入管の報告書には、難民申請したクルドが実は出稼ぎ村出身だったことも明らかになっているし、わざわざ日本を選ぶ理由は何なのか、日本の制度上の有利さを目的としての渡航である可能性も考慮していく必要があると思う。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「難民だからかわいそうな人」というのはメディアの創り出したイメージで、実際は海外では現地人とのトラブル、重犯罪への発展など頻繁に起きています。そもそも日本に飛行機に乗ってくる時点で難民というには疑問があり、日本の難民制度を利用するための目的の可能性もあります。 

実際にミャンマーでは日本の難民制度を利用するのが流行し、現地の日本への人材派遣会社が悲鳴を上げる事態になっています。また難民は元軍人や犯罪者も非常に多く、テロや戦争などのリスクも十分あります。メディアは女性や子供など弱者を難民とイメージ付けようとしますが、現地で難民を見てきた者としてとんでもない報道だと感じます。 

 

▲206 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は難民受け入れが厳しい国と知りながら、縁もゆかりもないのに訪日しようとする気持ちがわかりません。 

それに日本語は世界でも難しいと言われる言語であり、多国籍民族でもなく、日本語取得は難しいでしょう。 

入国時に観光と言っておきながら、難民申請する人もいる様です。 

不審な入国をさせない様、空港に厳しく取り締まる対応部署があれば良いのだと思います。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

助けたいという気持ちは分かるけども、関わりたくない人の関わりたくないという気持ちは尊重してほしい。結局は、最期まで自分ちの隣に住まわせて面倒見る訳じゃないんだから、関係ない人の隣に住んで、トラブル起こしたりしたらどうするの。気の毒な境遇の人は世界に何億人と日本の人口以上居ると思うけど、そのゴールは全ての恵まれない人を助けることなのでしょうか。活動の終わりと目的、お金の限度が見えなくて怖い。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に於いては周りが海に囲まれているのが幸いして、難民かそうで無いかは割と判断がつくと思います。北朝鮮みたいに手漕ぎボートや小さな船で来たとか、泳いで来たならまだしも、殆どがパスポートを持って普通に飛行機に乗ってきていますよね。これでは日本人の血税目当てに来ていると思われても仕方ないですよね。外国人の生活保護、医療費控除を全て無くし、不法移民はすぐに強制退去とした後に、どれだけの難民と言われる人が来るか試してみたらどうでしょうか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本への入国には『国籍国のパスポートや渡航許可が必要』で、逆に言えば正規の出国手続きを通過している時点で難民とは言えない状況にあると言える。当然、高額な航空券も日本に入国するための極めて高いハードルとなる。また日本への取航路は、陸路でも海路でも中国やロシア、北朝鮮という一般的な難民が侵入不可能な地域・海域を何度も越境しなければならず、ハードルの高い空路に限定されている点からも欧米諸国(陸路や海路が開けている)で見られるような紛争難民の日本への入国は極めて非現実的である。日本大使館・領事館を通じて出国した場合(つまり日本の在外公館が難民と判断した場合)、入国後に偽装難民を疑われるリスクはほぼ無いだろう。 

日本の難民申請が厳格かつ認定率が低いのは、客観的に考えても欧米で見られるような紛争難民などが物理的に入国できないからであり、日本に正規手段で入国できる時点でその身分に疑義が発生するのは必然。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何故入管施設に入る事が悪いかのように書くのか?日本国の保護を求めて来たのだから一刻も早く公的施設で公的保護を受けたいのではないか。施設では寝床も食事も提供される。薬ももらえるし医者もいる。スマホも使えるし面会も出来る。職員に説明を聞きその場で申請も出来る。申請者に必要なものは全て揃っているのではないか。キャパオーバーなら施設の拡充も検討すればいい。 

 

特定活動や仮放免の許可を受ける際に住居提供など民間としてサポートすれば良いのではないか。入管と繋がる前に空港から引っ張り出す必要があるのか?入管が把握しないままいい加減な支援者の為にいつのまにかホームレス化するのではないか。 

身元引受人の責任だろう。これが問題視され改正法で監理処置が導入されたのではないか。いったい誰に何を求めるべきなのか。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

短期ビザで入国したあとに難民申請する人、入国が認められず空港で難民申請する人の多くは、日本に知人のいない状況で来日している。… 

短期ビザで入国?(´・ω・`) 

難民ならたとえ短期ビザで飛行機に乗っても(個人的には飛行機で来る人間は難民だと思わないけど)日本の入国審査時に難民申請するんじゃない? 短期ビザで入国してからビザが切れるまでなにをしていたのよ?どうせ働いてたんでしょ? そして不法滞在で入管に捕まってから「難民申請」するのは卑怯だよね? 

「入国が認められず」ってのは偽造パスポート、偽造ビザの話でしょ?偽物のパスポート、ビザって本人確認が出来ない(自称の出身国大使館に身分照会するのは残された親族に危害の可能性があるとして拒否するケースが多い)のに「自称〇〇国の誰々」で難民申請が通る方が可怪しいんだよ? 

 

▲303 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の世界の状況を分かっているのだろうか。 

 

難民だと言うから「そりゃあ気の毒に」として人道的観点から入れてやったら、そこで我が物顔。 

 

「助けてもらった」なんて微塵も思っていない。 

 

日本はそれを「命の危険はない」「経済難民の可能性が高い」として拒否し続けてきたから風当たりも強かったが、図らずも日本の正しさがヨーロッパやアメリカで証明された訳だ。 

 

こういう支援者たちやマスコミは「日本は人権後進国」などと言ってきたが、むしろ先見の明があった、進んでいたと言える。 

 

今、彼らに言えることはただ一つ。 

 

「飼うなら、最後まで責任を持ってね。それが出来ないなら、拾って来ちゃいけないよ」 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事がでると、難民支援がみな同じように、為政者からの迫害から逃れてきた政治難民と貧困から逃れてきた経済難民の違いを知らないように見られるのでは。 

ドイツやフランスなどのヨーロッパ、アメリカは経済難民や移民の激増による国民負担の増加、治安の悪化を批判する勢力が増えて、「右傾化」を招いています。 

日本がそうならないように願うばかりです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何故日本なのでしょうか?世界的に観ても難民認定に寛容では無くそして住所が無い事実から親類縁者も無しそしでおまけにパスポートを所持(自国で迫害を受けているならそもそも出国時拘束される?)しています。他に難民を受けている国は沢山有る状況でそこに違和感しか有りませんね!経済難民!と勘繰られても仕方ないですね。とりあえず日本に行けば何とかなる!日本人の親切さや法の不備を完全に舐めきっています。クルド人問題と同様でこの所謂人権団体もそこまで肩入れするならその難民達が犯罪を犯しても最後まで責任を持ちましょう!保護した難民達が犯罪を犯しても後はしらぬ存ぜずではあなた方自身の存在意義も無くなりますよ! 

 

▲156 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難民の受け入れに日本国民の意思は反映されているのか? 

私は難民の受け入れには慎重な立場、いわゆる後向きな立場ですが、前向きな立場との割合はどれくらいなのか。本当に難民受け入れが必要なのかの議論もなく来日する、もしくは来日させていることが問題の根幹。 

今はまだ来日させるべきではない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本に海外を支援する余裕があるとは思えません。 

ウクライナを支援するのももうほんとにやめてほしい。 

というのが本音です。 

働けば働くほど税金を搾取されます。 

その国民の税金で難民支援は成り立っていますよね。 

もっと国民は働いて税金を納めて難民を手厚く支援しろと言われてる気持ちになります。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金を増やしてまで難民を助けなければいけない理由は?財務省によると国民1人あたり700万円の借金があるそうだが、難民一人にいくら税金が使われるのだろうか?NPO法人に使われてる税金も借金返済にまずは使うべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民と位置付けている人達が、本当に"難民"に相当するのか疑問です。ゴムボートやタライの船を必死で漕いで命からがら日本の浜辺に辿り着いたのならそうかも知れません。しかし、今、"難民"のための温かい滞在施設や食事代を払わせられている日本国民でさえ、日々、暖房や車の利用の仕方に工夫したりして電気代、ガソリン代等を節約し生きています。飛行機のチケットを買い海を渡る事が簡単ではない状況の国民も多くいるのに、なぜ、そんな金持ちの"難民"の安全快適な生活を日本国民が確保して差し上げなければならないのでしょうか。川口のクルド人を難民、難民、、とメディアでは謳っています。日本人からヘイトを受けていると悲痛に語る彼らの出身地での調査結果として、彼らは"難民"ではなく、お金目当ての"出稼ぎと"判明していたそうですよね、どうですか、違いますか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民申請の支援した人達はその方々が起こした問題や不法行為の責任を一緒に背負ってくれるならもう少し賛同者は増えるだろうけど。 

なんか責任とってるのかな? 

日本人ですら法律やマナールールは小さい時から少しづつ学ぶのだから、突然来てわからないと言い出すのは仕方ないのでその方々が責任を背負って学ばせて、かつ、連帯責任として何か罰則を受ける必要がある、それなら話が早く進むんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは偽装難民で溢れ各地で住民との摩擦や犯罪が多発している実態を変えなければ自称難民への厳しい目は変わりません。 

人権活動家が偽装難民まで支援するのは自由ですが少なくとも税金を使わず自腹でして下さい。 

活動家と偽装難民が結託して日本各地に埼玉県川口市の様な街が出現したら絶対に許しません。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず難民と言ってもねぇ・・・。 

政変が起こり国が不安定な状況に陥ってしまっているとか独裁者による虐殺まがいな事が起きているというのなら分かるが、個人レベルで誰それから迫害を受けてます的なレベルで安易に日本で難民申請されても困る。 

それにクルド人の度重なる虚偽の難民申請なんかも日本の入管を警戒させる要因にもなっている。 

トランプさんに変わり少し閉鎖的にはなりましたが、比較的に難民に寛容なアメリカあたりを目指してもらった方が本人の為にも良いとは思う。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来難民ではない多くの人たちを安易に受け入れしまって、実際悪事をはたらいて日本人の生活を脅かしているのに、何も手が打たれないから 拒否反応が起こっているのでは? 

そのせいで、本当に受け入れるべき本物の難民に対しても適切な対処ができない。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう難民の保護に携わる人たちは、困った事のない人たちなのだなと 

思う。 

日本人が真面目に働いて、ある日突然、さまざまな理由で生活困難と 

なっても、生活保護を貰うまでどれだけ大変か? 

当座の食糧や家具などの支援も無いですよ? 

ウクライナからの避難民には手厚かったけど。 

明日の生活にも困窮しても、支援は何も無いのです。 

3000円はあるらしいけど。 

言葉もわからないのに働ける訳も無い。 

他国が引き受けて大変な事になっているのをわかっているのだろうか? 

そうなった時、この人たちは責任が取れるの? 

子供が性的暴力を振るわれても、送還さえしない日本。 

私は引き受けに反対です。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の思ってる難民とはもう大きくかけ離れて来てると思う 戦争や宗教などの絡みで命に関わる人達が一時的に避難させてくださいと思ってたんだけどクルド人なんかは国に帰れば命がとか言いながら日本で日本人がクルド人を理解しろとかクルド自治区だとか言い始めている よその国でこんな事を言う人達が自国で黙ってるはずがないしもしこんななら自国でも嫌がられているのは当然と思うけど 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済的に生活を豊かにしたい人を難民と言うんですか。 

国を追われた人か、人権迫害で自国にいたら生活出来ない位追い込まれた人を本当の難民だと思う。 

 数年前技能実習生で来日した人で仕事がきついから行方を暗ました人が難民申請をした話がマスコミ報道に出て居ましたが、趣旨が違い過ぎるです。 

 経済的理由、仕事のきつさで難民なら、誰でも該当します。 

 日本へ旅行して居る内に自分の持参金の枯渇で難民申請ならお門違いも良いところです。 

 何でも受けて居たら、日本国内がゴタゴタ続きです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西川口の移民問題を前提とするのでなくこれから発生する本当の意味での難民が日本に来てシェルターがないなら受け入れない方がよいのではないか。西川口と同様になるだろうし周辺住民は治安悪化を免れない。キレイごとでは済まないので軽々と受け入れだーって叫ぶのは良くない。支援する人間の家にでも2、3人泊めてあげることから支援は始める程度でいいとしか思えない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民に理解が有り多くの難民を受け入れて来たドイツでは犯罪が非常に増えて収拾が付かない状況と成り難民を再移住(強制送還)させている。 

日本の難民受け入れが厳しい事が正しかったと証明されました。 

アメリカでもトランプ大統領が難民受け入れに難を呈して国境にバリアを設置した。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む街にはかつて難民キャンプがありました。今はキャンプはなくなりましたが、同和地区に彼らはモスクを建てあつまり、自分たちの街を作り今では地元住民よりも大きくて立派な家を建てて一族を呼び寄せて住んでますよ。色々優遇されてるし日本人より楽しく暮らせてるはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、行き場ないのに極東の島国に飛行機などでやって来れる時点で、不自然極まりないよね。 

いわゆる難民のイメージとかけ離れているし、一旦入国を許せば我が国の税金で衣食住が賄われる訳だから、背後に手配する組織があるのかも含めてキチンと明らかにすべきだと思う。 

 

▲48 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

難民の弁護士へのアクセス向上ですか。 

海外とは大きく異なり、一般市民の弁護士へのアクセスは極めてハードルが高いというのに、高すぎる弁護士費用を払えるわけでもないはずの難民に対して、個人どころか大手事務所まで協力するとはどういうことなんですかね。日本に暮らすフツーの日本人も困っていることがあるのに、相談だけでキャバクラかと思うような高額を請求され、相談もできず泣き寝入りを強いられているんですよ。弁護士せんせー方にとって、日本人の人権は難民より価値が低いということですよね。これって差別ではないんですかね。れっきとした人権侵害だと思うのですが。 

 

▲176 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受け皿が出来ていないのであれば、難民を受け入れるのは止めるべきだ。お互いに不幸になるだけ。先に受け皿を作るべし。埼玉県川口市のような所が増えてしまうのは不幸なことだ。そもそも日本語が話せなければ、仕事を見つけるのは困難だ。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、日本から隔てた遠い国から旅客機で来て、難民申請するのに違和感があります。 

人権国家を標榜する欧米諸国は、押し寄せる移民や難民で国内が混乱しています。移民や難民の受け入れは厳格かつ慎重にすべきです。不法滞在外国人は、法に従い強制送還するのは当然です。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って支援団体は頭が下がりますが、受け入れ後の、アフターフローが、人手不足なのか少々不足している面がある為に、行き場なく野宿に変わってしまっているのではないか、受け入れた以上最後まで面倒見られないなら、その活動は 

建前だけの慈善事業だけの事、やる為には、難民達が、日本に充分馴染み生活が出来るまでするのが本来だと思うが、それと実態と深刻化する現状は、慈善事業をやる上で、分かっていてやってあるはずで、ここまでとはでは済まされない問題です。大変だとは思うが頑張って理解活動に努力して下さい。 

 

▲46 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での難民申請を諦めてもらう為にも対応改善すべきではない!日本が内戦等で難民許可を認めた国の人だけにすれば良い!犯罪者が難民申請しているかもしれないのに改善要求するのは看過出来ない!欧州の難民受け入れによる民族紛争を見れば無理だと思う。 

 

▲160 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつから難民法は、好きな国に自由に移り住む為の法になったのかな。 

わざわざ飛行機で他国に来て、行き場がないって。日本人でも他国に行く余裕がない人いっぱいいるのにね。 

日本に限っては、難民は来た人を受け入れるというやり方、やめた方がいい。こっちから迎えに行くくらいがちょうどいい。日本にわざわざ来れるような人が難民な訳がない。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は海に囲まれた国。 

そこにわざわざ来る事が笑える。 

俺はいっそ難民申請は大使館領事館で保護、受付して、難民と認定されたら大使が責任をもって来日させたら良いと思う。 

来日してすぐ難民申請とかビザが切れて難民申請とか強制帰国で良いと思う。本物の難民は国外に出る事も無理なんじゃないか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パスポート持って来日して来たら 

難民じゃないのでした 

難民受付は日本大使館でどうぞ 

日本国内で行き場無くて困っているのであれば母国の在日大使館へどうぞ 

こう言う弁護士サンが身元保証人になって面倒見てやったら? 

何でわけわからん外国人の為に日本人が納めた税金を 

使わなくてはいけない 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

難民の審査が厳しいのは ある意味仕方ない。それより 永住権をもっと厳しくしてほしい、日本語が全く話せないのは 本当に永住して日本に貢献する気があるのでしょうか? 便利な制度だけ利用しているに過ぎないのでは? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機乗って島国の日本まで来る資金はどこから捻出したの?陸続きのヨーロッパあたりじゃ駄目だったの? 

 

生活風習や言語が全く違う国へ難民申請するくらいなら少しでも風習や言語など理解できている近隣国へ自分なら行動するけどわざわざ中近東から島国日本を選ぶ理由を説明して頂きたい。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に冷たいようだが難民と移民の受け入れは絶対反対である今我が国は治安が悪くなりつつある窃盗殺人強姦騒音ルールを守らないなどなど難民や移民を受け入れてきた諸外国を見れば治安が悪くなっているのは明らかである今すぐにでもやめるべき最もルールを守って平穏に暮らすのであれば何も言わない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの人たちは、海を泳いで来たか、海の上を歩いて来たんでしょうか、それともボートで日本に入国したんでしょうかね。 

 

まさか飛行機でやって来て難民申請してないですよね。 

飛行機で日本に来る難民って、難民とは言わないでしょう。 

 

▲190 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

制度云々以前に、地理の面でも言語や習慣の面でも、日本は難民がやってきやすい国とは言えまい。 

NPOなどが勝手に呼び込んでおいて、扱いが酷いだの制度が不十分だと言ってるとしたら、まず責任を負うべきはそのNPOらじゃないのか? 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は変だけど、そもそも四方を海で囲まれた島国の日本は、まともな難民が辿り着ける国じゃない。 

手引きをする人間がいるからってこと。 

それは明るみに出ないビジネスが成り立っているという事。 

なので本当に難民なの?という観点から難民受け入れには反対です。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にある 

>来日直後の難民、行き場なく「野宿」に…変わらぬ実態と深刻化する現状 

 

記事にある難民って、難民で入国したのと違うよね。ビザは難民ビザ? 

そんなことあるわけ無い。当然観光ビザでの入国ではないの?つまり最初の入国理由から虚偽で入国してるのだから、その結果野宿になる事を日本の行政の責任にする筆者や代理人弁護士の素性が気になる。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国からマークされ大使館にたどり着く事すら困難で、どうにか駆け込んで保護を求められた人が本当の政治難民です。パスポートと飛行機利用して普通に観光入国出来る人は難民では無い。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは!日本人「難民者を」助ける事が先決だよ自国の民を救えも出来なくて、海外の難民方々を救える筈が無い。やはり!悪しき例が、埼玉県内の「クルド人難民者だ」地元のルールさえも、知ろうともしない。勿論!護ろうとの意識さえも無い長年居住者との、軋轢ばかりが生じて居ますよ。受け入れるだけではダメだ。支援者自らにて、「最低限ルール等を」教えて、覚えさせて且つルールを遵守させねば成らない。この様な事は当たり前だ 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産は困ってます 

家賃滞納などもあるけど 

とにかくマナーが悪い 

被害に遭わないとわからないことって沢山あって社員さんもいて仕事なのでね 

誰かが損をするのはおかしな話で 

ボランティアの方々は凄い押し付けて来ますよね?昔と違って皆んな本当に余裕ないんだよ 

自分達が生きてくだけで精一杯です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はすでに世界第4〜5位の移民国家ですよ? 

最近は帰化でさえ簡単に出来るという。 

日本に難民として3年前に入国し、一度も税金納めたことのない人でさえ、日本国籍を取得できたというウクライナ人の話もある。また、毎年年間約5000人の中国人・韓国人が帰化している状態。 

どこが難民受け入れに閉鎖的なのか? 

そもそも、飛行機に乗って日本に来れるお金がある人々が難民なのだろうか? 

実際埼玉県川口市で問題になっているクルド人達は難民申請し、多額の難民保護費を受給し、働かずとも、働き詰めの日本人よりも難民保護費というお金をもらえ、日本人よりも金持ちになり、高級自動車に乗っているという。 

にもかかわらず、日本のルールを守らず、逆に日本人が住めなくなっている状況。 

日本よりも移民を受け入れ過ぎたヨーロッパはすでにもう崩壊状態。 

すでに各地で問題が発生している。ただ受け入れる移民の人数を追うのはやめて欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やって来る先がどうして日本なんだろう。入管に留め置いて面倒な問題が起きる前に早めに送り返してもらいたい。難民申請が受理された後の行動に付いては、この協会が賠償も含めて責任を持つべき。 

 

▲64 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保護の観点から必要、というのは分かります。 

問題は、保護の観点ではなく、保護をするかしないかの観点です。 

保護はしない、と決まった時点以降は、保護はしません。 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「本当に大変な人は東側の国境でテロルと政府軍に巻き込まれている街や村の人達だけ。そんな人はそもそも国内移動するお金も飛行機の乗り方も知らないし、来日するツテも無い。春から秋だけ農業の仕事して冬は収入無いみたいな暮らししているからね」と今なにかと話題の地域に住む民族の男性が言っていた 

その人は自分含め知る限り本当の難民なんて会った事ないとヘラヘラしていた 

「難民VISAのヤなとこは、どんなに稼いでも難民だから日本に家買えないとこね」ですと 

VISA厳しくなり妻子と帰国し、日本で散々儲けた金で家を建てましたよ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の民族や宗教信者に対する迫害、一家村八分、単なる個人トラブル、犯罪者、あらゆる問題を持った人たちが「我こそは難民」と飛行機に乗って日本にやってきて、保護費をもらいながらのんびり暮らしている。 

 

ようやく申請に回数制限が付いたとはいえ、申請中に子供まで生んで、学校教育を受ける権利を主張したり、食事をハラール対応にしろと言ったり。日本に何の恨みがあるのかと思ってしまう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で「難民」といって何で日本に申請に来るのか?なんで難民がパスポートを持ち入国してくるのか?それを支援する団体はなぜ異国の難民申請者に金を使いたがるのか?手を差し伸べるべき人が大勢日本人でいるのになぜエセ難民に肩入れしたいのか全く分からない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

灯台下暗しで、国内で苦しんでる人にもっと目を向けて支援した方がいいよ!政府はそれを見て見ぬ振りしてんだし。今や昔と違って一億総中流社会じゃなく貧富の差が激しい国になってんだから。海外の前に国内で未来が持てなく自死しようとしている人が一人でも減らせるように努めてもらいたいな。貧困犯罪国になりつつある日本に来る意味あるのか。将来的に双方にとって不幸を招くことになるぞ! 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも難民なんていい出すのは来日した後でしょ?この団体も扱えば実績になるんだろうが、費用はどうしてるの。自分らの給料とか。結局国から金を引っ張らないと存続しないのでは?だったら日本人の貧困に目を向けるべき 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本の難民認定の基準は、他国と比べて非常に厳しい。 

 

いつもこの言葉を「錦の御旗」のようにして、日本は人権意識が低いとか 

言っているけど、、、 

 

クルド人のように、出稼ぎと誰もがわかっている(本人達も認めている)にも 

関わらず何度も難民申請を繰り返すといった連中、犯罪を犯しながら強制送還を 

拒否するために申請する連中も、数字に入っているでしょ。 

 

だいたい陸路で入れる国々が近隣にありながら、空路で入ってくること自体が 

おかしいでしょ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空港で難民申請した方以外は、入国目的を偽った不正入国にならないの? 

ミャンマーのようにクーデターで突然政権が代わったとか事情がある方ならばわかるけど。 

嘘で入国した人は強制帰国か、他国へ移動してもらい、改めて日本に難民申請をする以外に受付しないのが正しいと思う。 

空港で申請した方は、そのまま保護してサポートしたら難民の一元管理ができるし本人へもサポートできる。観光目的で潜りこんで実は難民でした、なんてスパイみたいで怖い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこの団体が考える難民の定義がよく分からない。国に物申す前に自分達の助けるべきはどういう人達なのか明確にしたほうがいい。 

パスポート持って普通に飛行機で来る人達が強烈な迫害を受けている難民だとはとても思えない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、日本人の貧困層をどうにかしてやって欲しいね!難民が飛行機に乗ってやって来る事態がおかしな話しだろう!昔はベトナム難民が沈みそうな漁船に座るところがないくらい乗って日本にやって来たが、そんな人達なら保護してあげる必要があるが、中東辺りから飛行機に乗ってやって来て難民と言われてもピンと来ませんね! 

 

▲87 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の経済状況を考えてみてください。どう考えても今の日本経済は物価高高騰などて苦む「日本人」が沢山いるじゃないですか。 

連れてくるだけ連れてきて放置するから自由を手に入れた。と思い好き勝手するんです。その証拠に宗教問題や土葬問題。治安の悪化などに繋がっているのだと思います、また川口市なんて悲惨なことになっているじゃないのですか。難民の方々は大変苦しく辛い思いをしてきた。とかいうのならあなた方の家であなた方が面倒見てください。それは連れてきたあなた方の「責任」です。 

キツイことを言っているのは分かっています。難民の方々も大変な思いをしてきたのも理解しています。ですが安易な善意が日本の治安を悪化させていら事も気付いて下さい。日本の支援や援助を求めないでください。支援や援助はタダではありません。我々日本人が苦しいながらも汗水働き血の滲む思いで収めた我々日本人の為の「税金」なんです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EUの場合、難民申請者の生活水準を確保することは、加盟国の義務です。ほぼすべての人が支援を得られる国もあります。 

 

それらの国に送ってあげるのが最良なのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空路で日本に入ってくる難民と言うのが信用できないんだけど。 

その難民申請者は、漏れなく弁護士を始めとする士業の顧客となる。一般日本人よりもそちらの便宜を図るのは、職業倫理と理解できる。正義は関係ないね。クルド人がそう。難民申請して、仮放免の保証人となり、、金ズルは離さない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申請を国内でさせないよう改善しよう 

アメリカはメキシコで結果出るまで待機させます 

13000人も申請者がいて認定者が300人しかいない 

申請中は8万5千円支給されるこんなことしていたら税金がいくらあっても足りない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周りを海に囲まれた島国の日本にくるなんて 

ほぼ飛行機を利用して来日してると思うの 

だけど。よほどの手引きが無い限り入管を 

掻い潜るのって難しいよね。普通にたどり 

つけてる時点で既に難民ではないと言うこ 

とに気づいて欲しい。犯罪起こされたら 

ヤバいから保護は構わないけど、生活でき 

ない時点で国に送り返すのが筋だと思う。 

お花畑の思考で甘い処置してるから、自国民 

の首をしめてるのだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支援者が自分の家に住まわせてあげればいいとおもいます。 

私の税金ではやめてほしい。 

日本人に生活保護上げる方がましだ。また、国に余裕があるときちゃんとしてあげればいいと思ってます。 

今はとにかく日本人の事を第一に。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう素直に外国人を受けいられるような環境にありません。 

与党や官僚、宗教団体は水面下での植民地化が成功したので、もう臆面もなく外国人を呼び込んで有名大学入学・留学・学費助成や外国人司法試験優遇などに余念がない 

国を動かす人材を帰化や通名者だらけにして、将来の日本の行く末まで作り上げ日本 乗っ取り 計画は完了となりそうです。 

与党や官僚・帰化通名議員は農家を壊し民営化のもとにインフラを壊し、言論統制・情報操作で日本人を扇動・陽動し、日本人には最 低で外国人には最高な国にしてしまいました。 

USAIDや財務解体デモなどは報道されず、選挙票さえ宗教や組織票に左右されているこの国では、フランス革命のような日本革命でも起こらないかぎりすぐにウイグルのようになり報道もされないでしょう。 

与党と財務省セットでの解体が行われない限り日本国民に未来はありません。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ、離れた日本へやってきて、日本語も話さない、習慣文化も違う難民を受け入れて、最終的にはどうなりますか。働くとこもなく、住まいも希望もない場合は犯罪者になりませんか?何故、私達の税金を難民に使うのかも理解できません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トルコ大使館がクルド人は難民ではなく出稼ぎだと明言している。無用な忖度をしているのは日本政府の方だろう。入管ではなく政府の問題。日本政府は遥か昔から人道、人道と言って『人道』という言葉を外国人ひいては政府の方針に都合の良いように利用していると感じる。いい加減にしろと言いたい。 

日弁連も問題だと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難民認定制度を悪用して不法滞在する偽装難民への問題には言及しないのね。 

全世界で偽装難民が問題を起こしまくってるのに、無視をする。何か悪事を企んでるようにしか思えない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易に受け入れると後々後悔する事になります 

国民ですら生活する事が厳しいのに 

住み続けられるとなると仕事が有るのかとか 

仕事が有っても生活できないとか 

子供が生まれても同じ様な状態なら 

治安の悪化を招く事になる 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は難民を受け入れる環境ではないということだな。 

国のトップの掛け声はいいが国もいい加減なことしてるだろう。 

外国人犯罪者を増やすだけだから入国審査を厳しくするしかないだろう。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費だけ捻出して入国すれば 

後は生活費を出してくれて 

働かなくても生活出来る黄金の国 

ジパング 

ゴネて主張して権利を求めて 

日本人より優位に立ちたい 

そういう考えだと思います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な人を支援するのは尊い事だけれど 

支援者の方はもっと深い所まで考えてから 

受け入や支援に携わらないと 

宙ぶらりんに成ってしまう 

来日されて後は知らんではいかんでしょ 

マンション一番棟買い上げてから入れるとか? 

住む所って一番基本 

人道主義でいたいけど、悪用されてるわ現実も有って両手広げてWelcomeとは言えない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本は、朝鮮からの難民や漂着した方々に嫌われ業を与え家や土地も与えたが未だに人権問題を担ぎ出して人権ビジネスで公共事業優先着手や公費負担、免税、減税を受けています。そして、税を払う国民は負担が増えるばかり。同じ過ちを繰り返してはならない。 

日本での凶悪犯罪も関連してますし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難民受け入れに、反対します。 

どうすれば、パスポートを片手に、 

航空運賃を払って来日。 

経済難民は、難民ではありません。 

手引して弁護士が儲けて、 

国内の治安が悪化するなど。 

現実を見て欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>一時庇護の許可はなかなか認められませんし、成田空港であれば東日本入国管理センター(茨城県牛久市)など、空港から収容施設に移送される場合も少なくありません。 

 

支援したければすればいいのだけど、こうした入管の仕事をまるで悪者のように書くのはいかがなものか。 

入管は法律と制度に基づいて正当な業務を行っているので。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのボートピープルならともかく、金のかかる飛行機使って来日とて難民申請? ふざけとるんか。 

 ワシはトランプは嫌いじゃが、我が国政府に自国ファーストは真似してほしい。 

 怪しい外人にかける金と暇があるんなら、まずは生活困窮の我が国国民に費やすことじゃの。 

 難民対策はそれからじゃ。ただし悪用を防ぐため審査は厳格に! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして日本にわざわざ来たの?飛行機に乗れる難民ているの?行き場なく野宿に…なんて悲壮感を出しているけど日本人でもいっぱいいるからね。 

 

日本政府もいい加減入国させない様にしないとクルド人と同じく居座ったり不当な扱いを受けたと騒がれて賠償金を請求されたりしますよ。お互い幸せにならない事を学習しようよ、自民。 

 

支援したい人が自分の私財でやればいい。日本国民に強要しないで下さいね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は難民だど宣言するだけで莫大な支援と保護が日本政府から獲られるのてしようか!?アシアや中東あるいは中国から数億人規模の自称難民が殺到するでしょうね!?ヨーロッパや米国では国境閉鎖して防護してこの種の人々を跳ね返すています!?日本は無防御過ぎだろう!? 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE