( 268358 )  2025/02/21 15:43:19  
00

石破首相、企業献金禁止に反対 私立高の便乗値上げに懸念

共同通信 2/21(金) 11:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2817a11115d473afa9a5410c94dba86c47eea827

 

( 268359 )  2025/02/21 15:43:19  
00

衆院予算委員会で答弁した石破首相は、企業・団体からの献金禁止に反対し、公的助成に頼るべきではないと述べた。

私立高校授業料の無償化に伴う値上げの懸念も示された。

政府方針で高額療養費制度の利用者負担引き上げが求められているが、これについても凍結を求められた。

自民党は政治資金についてバランスが重要であると指摘し、石破首相は企業・団体献金禁止について1994年の改正で合意されたと強調した。

(要約)

( 268361 )  2025/02/21 15:43:19  
00

衆院予算委の集中審議で答弁する石破首相=21日午前 

 

 石破茂首相は21日の衆院予算委員会で、野党が求める企業・団体献金の禁止に反対する考えを重ねて示した。禁止すれば政党交付金への比重が高まるとして「公的助成に頼り切るのは望ましいとは思わない」と述べた。高校授業料の無償化を巡り、私立高授業料の便乗値上げに懸念を示した。立憲民主党は、医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針の凍結を重ねて求めた。 

 

 自民党の長谷川淳二氏は政治資金に関し「個人献金、企業・団体献金、政党交付金のバランスが重要」と指摘。首相は「どれかに偏ることがあってはならない」と応じた。1994年の政治資金規正法改正の経緯について「企業・団体献金の禁止で合意をしたことは、事実としてない」と強調した。 

 

 柴山昌彦氏は「私立高への授業料の補助で、授業料の便乗値上げを招くのではないかとの懸念もある」とただした。首相は「あっていいとは思わない」と語った。 

 

 福岡資麿厚生労働相は、高額療養費の負担引き上げで見込まれる医療費の削減額は、一部修正案で約1950億円と説明した。 

 

 

( 268360 )  2025/02/21 15:43:19  
00

このコメントからは、私立高校の無償化や企業献金などに対する批判的な意見や不満が多く示されています。

特に、政治と企業の癒着や金銭の流れに対する不信感や疑問が表れています。

自民党や維新に対する批判や不信感も示されており、国民の声と政治家や政党のやり方とのギャップが指摘されています。

企業献金については、公開や禁止を求める声が強い一方で、政治への信頼回復や真の改革を望む声もあります。

総じて、政治への不満や期待が色濃く表現されています。

(まとめ)

( 268362 )  2025/02/21 15:43:19  
00

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化は大反対です。 

私立高校側は、生徒に補助金が出た分で授業料を値上げするでしょう。そして儲けた分のいくらかを自民党と維新にキックバック(献金)する。ガソリン補助金と同じ構図ですね。いったい誰のための私立高校無償化なのか・・・? 

皆様のコメントにもありますが、このまま予算が成立したら次の選挙では維新は特に議席を減らすだろうと思います。 

私個人としては、特に支持政党はありませんが、自民党と維新の大幅減と国民民主に大躍進を期待します。 

 

▲494 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

注意していこうが値上げが起きても、何も出来ないですよね? 

 

便乗ではないと言われたら、それ以上の指摘は出来ない 

 

国民は初めから私立への補助金は必要ないと言っている 

 

今までもこれからも自分達の為に法律の抜け穴は必要だから、補助金に関してのみ抜け穴を塞ぐ訳にはいかないのでしょうね 

 

国民の生活の足を引っ張っている自民党 

 

無くなっても国民は困らない 

 

次の選挙では身をもって知れば良いと思う 

 

国民は政治に関心と自民党の政策内容を忘れずに、選挙で民意を示して政治を変えていくべきだと思う 

 

▲258 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一律の無償化に何の意味があるのか、高校生の持つ家庭に金銭的に援助しているが、年間45万円の税金を、この世帯だけに投入するのは不公平極まりない。そもそも私学なのだから、親の金で行かせればいい。低所得家庭には公立があるし、その公立の授業の質を上げることにお金を使うべきだ。それこそが教育機会の均等化である。 

 

▲59 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数十年でめちゃくちゃ私立大も含めて補助金使って学校増やしましたが、高卒就職も増えれば必要のない大学はわんさか出るんじゃないでしょうか。問題は日本(政府・官僚)が研究投資をどう判断するか。日本の供給力向上のための科学分野・道義上必要な分野・世界に影響を与える分野など残す分野と捨てる分野を選択をするのかどうか。研究者(契約)はただでさえ食っていくのは厳しい上、短期で金につながる結果重視。金に繋げるかどうかは経営者が考えることですが、長期的な研究はむずかしい。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者の河野氏と細川氏が企業団体献金禁止の代わりに政党交付金制度を創設したと仰っているのだから企業団体献金禁止に合意した事実はないと主張するのは無理筋だと思う。 

 

補助金→公益法人で中抜き→企業で中抜きし一部を企業団体献金として自民党にキックバックするとともに組織票獲得 という図式が確立されている。その結果、献金者が優遇されて格差が広がり補助金バラマキのために増税されて失われた30年.少子化加速を招いているのだと思う。 

中抜きやキックバック込みの補助金や給付金よりも減税した方が一般国民のためになるのは当然だが、それだと政治屋は献金というキックバックがなくなり、公益法人に出向いた官僚は中抜きできなくなるので減税はできなくても補助金や選挙前の給付金は簡単に行えるのではないかと思ってしまう。 

今向かっているのは政治屋、役人、上級国民にとって楽しい日本だと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は企業献金禁止する必要はないと思ってます。 

禁止しなくてもいいから全ての献金をどこから、その額、用途を1円単位で領収書付で 

公開を義務付けすればいいです。 

領収書無しまたは使途不明分は全て不労所得として50%ぐらい課税すればいい。 

闇献金が発覚すれば誰がやったではなく政治家本人に禁固刑を科せばよい。 

とにかくどこからどう流れ、何に使っているのかさえはっきりすれば別にいい。 

それができないなら禁止するしかないですよ。 

 

▲232 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

献金(けんきん)とはある目的に使ってもらうために金銭を寄付すること。企業献金は、企業が、特定の政党に金銭を寄付する事だが、此れ迄の企業献金の歴史を視ると、ロッキード事件に代表される様に、寄付する企業側、寄付を受ける政党側、共に、大半が、それなりの下心の上に成り立っており、純粋な寄付も、使われ方もなされて居ない。何か事ある毎に、企業献金がやり玉に上がるのも、真面な寄付が無いからで有る。米国に於いては、大金持ちが、巨額な寄付を行なったと言う報道が度々有り、中には、税金対策も有るのだろうが、それでも、純粋な寄付が多い。要は、寄付の文化が根付いているのだ。ところが、我が国日本に於いては、そうでは無い。寄付、詰まり金を出す以上は、何かの見返りを求める悪しき風土が有る。だから、企業も政党も、本来の寄付なるものを知らないが故に、未だ、誤った使い方をしている。寄付文化の無い日本には、企業献金は成立しない。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金については、縛りをきつくする事を条件に反対はしません。 

でも縛りをきつくすれば、うま味が無くなる企業が献金するのでしょうかね。 

高校の授業料無償化は反対。 

教育を平等に受ける権利と言うならば、授業料の無償化では無く高校までを義務教育にする方が妥当。 

それと、無償化にすることにより何でもかんでも無料で手に入ると勘違いする子供が増えるから。 

物が動けば人が動く、人が動けばお金がかかると言うようなお金と人との関係や流れを教育しないでただ無償化とか。 

順番が違う。 

何でもかんでも多様化を認めろと騒いでいる人たちは、高校に行く自由行かない自由。 

教育に対する多様化を何故騒がないのか? 

ご都合主義が何と多い事か。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は裏金キックバックと中抜きの温床だ。 

中抜きによって予算が本来の額の何倍にも膨れ上がり、実際は下請け会社に委託。 

出来上がった設備がかけた予算と比較して貧相だったという事が多々ある。 

2020年東京五輪のメインスタジアムの整備費は過去5大会分の合計金額以上だった。 

東京五輪は電通や博報堂等による談合が発覚し、五輪の歴史に汚点を残してしまった。 

大阪万博でも同じように中抜きが行われている可能性は非常に高い。 

まさに自民党腐敗の象徴、「失われた30年」を作り出した原因ともいえる。 

少なくとも、企業献金を廃止し、政治資金の流れを透明化しなければ、国民の政治に対する不信感は増大する一方だろう。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金の反対は結構ですが、裏金が作れない制度を同時に作って発覚した場合の懲罰を厳しくするようにしないとほとぼりが冷めたら同じ事を繰り返してしまうでしょう。自民党の問題はこういう事をいい加減にして自分達が有利になるように事を進める事です。少数与党になった原因を改善しないと参院選で更なる鉄拳が待ってると思いますよ。 

 

▲49 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の大企業優遇政治はずっと前から続いている。 

 

特に酷いのは、消費税を導入増税を繰り返す一方で、法人税の減税を繰り返したことだ。 

アベノミクスという異次元緩和でも、大企業の金利支払いを抑え、庶民の預貯金から金利収入を奪ってきただけでなく、円安で輸出企業や海外進出企業を支え、庶民には円安物価高を受忍させた。 

非正規雇用を導入、拡大させ、大企業の人件費コストを抑える一方で、日本の分厚かった中産階級を破壊した。 

政府発注の業務では、多くが大企業が一次受注するが、今や談合だけでなく中抜きが横行。 

 

こうした大企業への優遇策がなぜこれほどまでに行われるのか? 

それは大企業からキックバック的な政治献金パー券購入を受けてきたからに他ならないだろう。官僚の実質的な天下りは続いており、政官業の癒着は本当に酷いものだ。 

こうした政治腐敗を糾すためには、企業団体献金の全面禁止、政権交代が必要だろう。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校の無償化は絶対反対。一定額の補助は致し方ないが、なぜ無償にするのか理由が分からない。そもそも、今の時代高校までを義務教育にし、私立の児童や生徒には一定の補助金の支援で良いのではないか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化の財源は明らかに国民が払った税金。 

そして便乗値上げが行われたり利権化するのも明らか。 

維新、前原氏の狙いは利権化ではないかとすら思う。 

国民の手取りを増やすことでインフレ対策とし、経済の好循環を起こして欲しい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業、団体献金のメリットは何ですかね。 

最大のデメリットは企業と癒着で政治家は本来国民に目を向けないといけないが献金、団体献金がある献金企業や団体に忖度してしまう。 

 

献金は賄賂と変わらない効果を発揮する。 

 

更に政治団体は無税で政治家引退後もその金で力を誇示できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は安い労働力が欲しいから、少子高齢化を進め外国人労働者を受け入れる。 

輸出企業が多額の消費税還付を受けるため、消費税をさらに上げたがっている。 

コロナワクチン接種などでは、医療機関に多額の報酬を支払っていた。 

 

これらは、企業から献金を受けた分かりやすい見返りですね。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上は各校でするだろう。 

妊婦への補助金制度後、産婦人科医院がこぞって医療費を値上したが同じ事になる。 

献金に関しアメリカは全てがオープンで法人個人が誰にどれだけ献金したかを国民が知ることが出来る。日本も習うべきではないか?裏金抑制も出来る。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

批判覚悟で、なぜそこまで高校無償化にこだわるの? 

少子化対策というのなら、それ以外の人にも恩恵のある消費税減税をするべきでは? 

それをやってそれでも高校の授業料とか言ってる人はそもそも低所得すぎるので話にならないのでは? 

ここまで高校無償化を訴えてくる維新には、モリカケじゃないけど、私立高校からなんかマージンでも入ってくるんじゃないかと思ってしまう。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の私立高校授業無償化は必要なかったよね。むしろない方が良い。税金の無駄遣い。だって生活に困ってしょうがない人は私立に入れません。困っているのは大小あるのだから、優先順位でやるべきだと思います。高額療養費は改定してはいけないと思います。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金、パーティ券(利益率95%のパーティってなんだよ)はすべてダメ。 

中途半端にするとすぐ穴を探す自民党。 

汚い金の使い方をした与党の党首が良く言えると感じます。だから支持されなくなったのが分からないのが素晴らしい。 

政党交付金の使途を全て公開(電子決済で使途が直ぐに公開される)はどうでしょう。 

自民党にブラックボックスを作るとろくなことにならない。 

選挙もそうだが、金で票を買ったような場合、立件されたら直ぐに懲役にし、以降、立候補はできない法律、不逮捕特権なしです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金に反対するんだったら、今すぐにでも政党交付金を辞めて下さい。自分達に都合の悪いことは辞めもせず、国民の税負担ばかり増やして、足りなければ環境税みたいな訳の判らないステルス増税ばかり実施する、自公政権に日本は任せられません。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金受けるならどこの企業からいくら貰ったって公開すれば良い。やましいお金だから公開出来ない。国民は1円から申告してます。きちんと公開して使途を明瞭にするなら貰えば良いと思いますけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は本当に以前の石破さんなのだろうか?まるで人間が変わってしまったよな答弁ばかりで愕然とする。元々今の総理の石破さんが本当の姿なのだろうか?石破さんなら自民党を抜本的に改革していい政党を作ると期待していたのだが。同じ穴の狢と言う思いしか今は無い。外交も内政も良くなることを期待することは絶望的だと言っていい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げは十分あり得る。 

大阪でも学校によっては通常授業料にプラス学習塾などのように特別カリキュラム受講、進学サポートなど何かと特別講義を設けて料金をとったりする動きがあるようだ。 

幼保も無償化になった際、私立は色々と保護者からお金を取れるネタを追加で出したり、送迎バスの値上げなど色々とやったみたいだし、私立は民間企業と同じだからあの手、この手で儲けを生み出すし、私立学校教員組合などから選挙時に票が得られるってのもあって、やるのだろう。 

国民のためで無く全て党利、党益のため。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は特に無理だよね、自民党議員(特に世襲議員)の選挙当選スキ-ムは地元に議員秘書と名乗る営業マンを何人も置く(石破、岸田クラスだと20人以上)その営業マンが地元の市議、府議、県議、と一緒になって地元の有力者や企業に利権と金をばらまく(金は営業マン個人が冠婚葬祭を理由におこなう、当然領収証もらえないから裏金がいる)議員は利権のキックバックに献金やパ-券を買ってもらう、その利権者を地元に2割つくれば小選挙制だから必ず当選すれする、(投票率が5割弱だらね)だから国民が何でと思う、二階、岸田や小泉が当選するからくり、解決策は投票率を100%にすること。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも無償化とか補助金じゃなくて、学校入ったら授業料払う、給食食べたら給食費払う、車乗るならガソリン代払う、電気使ったら電気代払う…… 

しっかり働いて生活するのに十分なお給料を貰い、そしてしっかり税金払って大手を振って暮らせる社会にしましょうよ!  

 

政治家さんの仕事ってのは国民の為にそういう社会をつくる事じゃないんですか?  

 

無駄金使って、壁ばかりつくってちまちま私腹肥やさ無いで下さいな…  

 

けつの穴小さ過ぎ! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公平じゃない部分は献金として返ってくるんでしょ 

私立は営利だから値上げしても自由。だから企業献金もやめないってお友達同士の打ち合わせは完璧なのかな? 

それでも、3党合意より先に高校無償化を先に進めるのかね? 

私にはどちらも自身には関係ないけど不公平な政策しか出来ない前現政権はどうなの? 

 

元選対の方も維新と連立組みたいみたいですね! 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金と政治資金パーティこそが裏金脱税の大もとでしょう。それに献金しといて何の見返りもないとは考えにくい。自分たちや自分たちの業界への有利な政策を期待しているとしか思えない。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の意見取入れ結構ですが、国全体の政策の順番も議論せず野党の党勢目的の主張ばかり取り入れて、大丈夫でしょうか。 

何でも無償化、おまけに高額所得者までばらまくとは、いやびっくりですね。 

そして、米国ではバイデン民主の綺麗事政策を全部ひっくり返そうとしてますよね、まあ先は分かりませんが、こんな時に今の様な日本版綺麗事中心で良いのですか、と言う話でしょう。 

今、気を付けなければいけないのは、5年、10年、それ以後、又失われた何年とか成らない様に、今本気で考える時でしょう。 

おまけにトランプ政権の圧力が本気で始まった時、今の軟な体制で何が出来るのですか、という話です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

"あっていいとは思わない"って言ったって、 

完全無償化ではなくて、 

助成なら、 

みんな、あの手この手で、 

値上げするだろう。 

 

コロナの助成で、 

医師会は一服。 

次は俺たちだ〜とばかりに、 

私立学校教育連合会みたいなところが 

少子化故に、 

競争が激しくなる中、 

公金を狙って安泰を狙っているんじゃないのかね。 

学校法人であっても、 

異業種に参入する等々、 

自ら創意工夫さえすれば生き残れるよ。 

この国は、公金をアテにした産業が多すぎる。 

なので、これだけ重い税であるにもかかわらず借金が膨らむのだよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は、給与は貰っていないのでしょうかねぇ 

企業献金の金は、本来その企業の従業員が稼いだ金です 

「どうぞ、その金を従業員にお配り下さい」といって返すのが常識ってものです 

誰のための政治なのか、考えるべきじゃないでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が、予算案審議に絡めて、維新や国民民に触手を伸ばしてるのは、 

今後の、 

夫婦別姓議論 

献金禁止議論 

がかかわってくるからだよね。 

 

いわば、予算案審議で両党の意向を採り入れるのは、 

夫婦別姓反対、献金禁止反対のためのエサ蒔きの意味合いもあるわよね。 

予算審議で、立民案を採り入れたくないのは、それで予算が通ってもその後の上記の議論で立民は乗ってこないからね。 

 

国民のことは二の次で、自己都合で審議が行われ、自民党の都合で政策が決まっていく・・・失われた30年がどこまで伸びるのだろうな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金があれば、献金してくれた企業に恩恵がある政策をするのは間違いない事です。 

経団連が望んだ消費税アップにしても、中小企業より低い法人税の割合や輸出還付金。 

内部留保が過去最大になってる現状を見たらわかりますよね?? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業や団体からの政治献金は禁止にしないと、また裏金やキックバックに繋がる。 

あと政党助成金があるのに、まだ政治献金もする必要は無い。 

政党助成金を導入しておいて、世界第3位の高額給与に無料の交通費や文通費もあるのに、国民のための政治をしない自民党・公明党・立憲・維新などの旧政党は今後の選挙で大敗北してくれないと、日本が日本省か日本州になりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は禁止するのが筋です。法人を相手にに政治をするのは邪道です。独立した個人である国民一人一人を相手にするのが基本です。それと法人を対等なものとして一緒くたにして、バランスがどうの……という議論自体が成り立ちません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は政権を有する党の議員が職権を利用し金を得、見返りに企業に都合のいい情報や受注に便宜を働き票にも繋がる。公共事業などは議員との癒着関係が生まれ公平な取引が阻害される。献金廃止に抵抗する者はこの旨味に慣れ 

政治家より政治屋と言える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そらそうやろ 

補助金出んの?なら親御さんもっと出せるな? 

うちも質の高い教育するために値上げせんとならんのですわ〜 

明細?いやそら無理ですわ〜 

 

あと現実的に、ある程度教育にコスト割ける家庭から来て欲しいと思うのは当たり前 

フィルタリングかけたいだろ学校も 

特に私学なら尚更 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ野党で共同法案提出しないのか疑問でならない。企業献金の禁止を声高に叫んでいるのなら、過半数取ってんだからできるでしょ。参院で否決されたら、今度の選挙で自民がクソボロになるだけだからやればいいのに。結局、野党も無くしたくないからでしょう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金など明らかに「癒着」だろう、個人献金だけに絞るべきで、その金額も規制すべきだろう、また私学の無料化は全く必要は無い。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金を無しにしたので政党助成金が交付されたのでは? 

 

それを助成金は貰う・・そしてまたもや、復活した企業献金ももらうとなったら政府としてはウハウハで 

そりゃぁ笑いが止まらんでしょうな! 

 

という訳で 

総理が企業献金をやめるのはやめた!というのは筋の通らん事でっせ! 

 

国民というのは何時の時代も無理矢理搾取に怯え 

国を司るものは搾取に喜びを感じるものなのかも! 

 

然し総理という立場に成ると昔の石破さんからすると真逆の方向にむかっているのかもしれませぬな! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の国会中継を殆ど見ていない、 

石破総理は、グタグタと、しますやりますだけの答弁には呆れる、 

総理にしがみついていたいがために、野党の要求を受け入れている、 

103万円の壁問題、私立高校無償化問題については、国民のどのぐらいの関心があるのか、 

国をリードしていくために、自民党本来の方針は持っていないのか、 

イエスマンだけでは、政権は長続きしないことを認識すべきだ、 

石破君だけの問題ではなく、自民党なんですよ。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は反対にした方が良いかなと思います。公開も悪くないと思いますが、最初から禁止にした方がなにも問題は起こらないと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金する金があるなら非正規雇用を無くして全員正規雇用にしてやれって言うのが政府の責任だと思います。小泉政権の負の遺産だけど、同じ自民党なんだからしっかり尻拭えよ。石破は企業からもらった金で何してるんですか?納得できる理由なら許可しなくもないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金はいつ、どこに、誰が、いくら献金し、いつ、どこで、誰が、いくら使ったのかをリアルタイムで公開したらいい。 

そうしたら献金を受ける側は勿論、献金をする側にも緊張感というものが生まれる。 

例えば滅茶苦茶評判の悪い政治家に多額の献金をしている企業がいるとしたらその企業に対する国民からの印象は下がる。 

最近フジテレビで話題になったスポンサー離れと一緒。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい公約で政務活動費の廃止をうたっておいて自分の約束ではなく党の方針としてなどと逃げ回っているこの男は情けなくて信用できない。 

早く退陣して欲しい。自民党、財務省ともども一度解体してくれる議員はいないものか。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金はやめるべきだろう。完全な癒着であり、政治過程を歪めている。自民党はそんな癒着政治から、今こそ生まれ変わるべきでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党として是が非でも企業団体献金だけは死守したいのであろう。 

自民党にとって何より大切なことは我々の国民生活よりも金と票である。 

そろそろこの歪んだ政権政党に国民が見切りを付けなければならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも私立は余裕がある家庭が選択するのが一般的。 

 

無償化は公立のみが当たり前。 

 

言い方悪いが高校なんて私立でも公立でも本人のやる気次第でどっちでも同じなんだわ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党助成金は、もともとリクルート事件やゼネコン汚職、佐川事件があったから献金はダメだてなったのに 

今の状態は二重取り。 

自民党は7,000を越える政治団体(同じ住所に複数の団体)を保有し、多額の政党助成金を頂いている。 

どこまで、金に汚いんだ。 

庶民は20万前後の手取りで絶望しているのに。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金でウハウハだったのを止められないのですね、分かります。 

国民は増税、増税で散々苦しめても自分達が少しでも苦しめられる事は嫌なんでしょうね、それも分かります。 

しかしながらそんな人達に日本の指導者として旗振りをしてもらっては、国民は疲弊するばかりで衰退の一途を抜け出す事は出来そうもないので、そんな人達が中枢に居る政党は退いてもらうしかなさそうです。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金反対派、自公以外の政党団結し採決に持ち込み勝ち取るのが今の最善な方法。安部派の裏金問題も解決し国民に説明が付きます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

便乗値上げするに決まってる。 

出産金の増額も全く意味なかっただろうし… 

自分の第一子の頃は30万ぐらいだったけど10万ぐらい浮いてたよ。 

今は結構高いって聞いてるけど違うのかな? 

高校無償化は愚策だと思う 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は構わないが、個人も団体も全額漏れ無く公表して、万一隠したら政治生命終了、金は没収の罰則を設ければ良い。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

泥棒が法案出したらこうなる、企業献金は辞めない政党交付金は貰う意味わからん、元々企業献金をやめて政党交付金にしたんじゃないのか、いっそのこと両方無いしで良いんじゃないのか。給料も高すぎる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金禁止に反対? 

政党交付金が税金から出てる理由がなくなるのだが何基準で発言か答えるべきです! 

企業献金のせいで外国人への補助金が出てると思われると腹ただしく思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人献金、企業・団体献金、政党交付金のおかげで、東京オリンピック、加計学園、森友学園、公道カート、電動キックボード、ライドシェア、ウーバータクシー、マイナ保険証等が動いてますね!お金で政治が動くのは絶対に許せないです!もはや自民党という金まみれの政党は不要です! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に金がかかるとか高額な議員報酬もらっているのだからそれでやりくりすればいい。企業献金は性質は賄賂と同じじゃないのかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クオリティからすると公立より私立がダントツ上と思います。金の事は別にして行かせるなら私立高校。そう思っている親御さんは多いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして禁止すれば政党交付金への比重が高まるの? 

こちらが使えなければあちらで用立てるの? 

どうしても献金が必要なら、 

トランプさんみたいに一切の議員給与廃止にしましょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のやり方はいつも同じ 

政党間での約束も引き延ばしで守られないのと同じ。 

政党助成金もただ取りになりましたね。 

国民はそんなつもりでは無かったのですがね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金とは隠ぺい可能です。お金持ち人が多いようです。勝って工事が出来るから国民人たちが知らないまま、問題が起こるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で民意を示したのに、何故また自民維に偉そうにマウント取られなきゃならないんだ?いい加減にして欲しいわ 夏に完全に落とさないと日本は何も変わらなそうだな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「注意したい」で誤魔化してはいけない。具体的な対策まで出して初めて税金を投入せよ!無責任だ。これでは思考力の無い者でも政治が出来ることになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私学と前原、自公維新、文部科学省の関係をメディアは報道しろ。 

真っ黒だぞ。 

大学無償化を決めたメンバー、資料を見ると明らか。 

皆さん、文部科学省のホームページみてくれ。 

あと厚生労働省の資料も見ると、真っ黒だぞ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博でズッコケた維新がこれで取り戻そうと言うこずるい考えは通用しない。参院選には逆効果だと分からない哀れな政党。 

維新に乗っかられて、ムダ金と分かってても国民を騙せると思ってる自民党はもうダメだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、献金なくすから政党交付金じゃなかったでしたっけ? 

献金もらうなら政党交付金もいらないでしょ。 

領収書もいらないような血税お無駄遣いは即廃止で。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止しなくてもいいよ。 

でも、すべての献金は1円たりとも漏らさずに記録して公に公表しないとだめだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の懐痛むのは絶対避けたいんだな。数十円時給が上がってもなんも足しにもならないくらい全てが値上がりしてんだよ。 

政府の無駄な削減と税金減らせよ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あからさまに経団連のいうことききすぎだと思う。偏った政治にならないように対策を考えてほしい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当に考えれば献金など総て禁止だ。 

石破、いや自民党はポッケないない出来なくなるのが余程嫌なんだろう。 

皆さん、次の参院選では自民に投票したら自分の首を絞める事になりまっせ! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の言うことは・・・信用力 0 

多数の実績から 

こんなのが日本の舵取り・・・ 

出来るわけ無い 

このまま居座って下さいね。 

自民党崩壊迄 応援してます。 

 

70歳自民党応援辞めた男より 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの企業が、どの政治団体に、どれだけの金額を献金しているのか大々的に公表しよう 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

反対です とにかく公平を振りかざす運営に不信感が募ります‥頑張って納税している方々に申し訳ないと思わないのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金なんて都合のいい呼び方してるけど、一般でやるとただの賄賂だからな?お金もらった企業にきっちり都合のいい法改正や補助金やってるじゃねーか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治献金のお陰で、補助出しまくりで企業は思考停止。 

海外からも置いて行かれてる様。 

 裏金もつくりやすいだろうから、反対するんだろうけど。 

 そもそも止めたんじゃって話なんだけど。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は、自分の事しか考えてないのかも。 

自分さえ良ければ、国民なんかどうでも良いのかもね。 

こんなのが、総理大臣なんて自民党はなくなって下さい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉野党が求める企業・団体献金の禁止に反対する考えを重ねて示した。 

 

いまのところ、政治献金してくれる大口に縁がないから野党は反対してるんだろうし、立場が与党に変わったら、賛成とか言い出すんだろう。信用できないんだよなぁ。票集めが目的なのミエミエだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでこんな事を続けるんでしょうね、 

ズブン党は。 

これだけ弱い立場になっても主食の 

団体献金だけはやめない。 

やはり次の選挙て跡形もなく、 

消えるしかないのか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金禁止に反対したいならしていいよ。 

 

それならもらいすぎてる給与をどうにかせーよ。 

どっちも欲しいのー。とか国民舐めてるにも程がある 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金は、特定組織への利益供与(見返り)を要求する贈収賄だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分に甘く国民には酷い仕打ちを重ねる自民党、立憲は、参議院選挙で排除すべき。  これが国民の義務です 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名で国庫に献金で良い、国のためになら。自民党に忖度して欲しいからはダメでしょ、いつまで甘い思いしたいの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然便乗値上げは行われるそしてその金額の一部が議員にキックバックされる。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業献金いいから、お前達も日本国民なんだからましてや政治家なんだから一般国民の見本になれよ、領収書付きで公開すれば良いだけの話し。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで踏ん張っていた私立が値上げするのを 

便乗値上げとか言っちゃうあたりが国民生活、世間を知らない首相ですなぁ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在も、勉強しない子でも低所得なら私立無償化になっている 既にユがんでいる なぜ、現場や当事者の意見を聞かないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員は一人残らず落選させるしかない。 

腐り切って、腐敗しまくってるのが己ではわからないのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもただにしたら票取れる? 

 

本当に必要な所の収支政策するのが仕事でしょうに 

 

やりたい放題やね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人からは奪い取るのに、その上自分達に自由に使えるお金は制限なしに貰うんですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる事 言ってる事あまりに こまい(小さい)せめて無償化とは何か?何故必要か?それが今なのか? 国民に問え!。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費負担増も含め、ホントに糞なことしかやろうとしないんだな! 

自民党の信頼回復なんて思ってないだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE