( 268403 ) 2025/02/21 16:28:56 2 00 1日に約2000人が殺到! 「資さんうどん」関東1号店が大盛況 すかいらーく社長「正直驚いている」ITmedia ビジネスオンライン 2/21(金) 6:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52e8c76f1f9e2370687e1f79ccb3b39a4be05dd8 |
( 268406 ) 2025/02/21 16:28:56 0 00 すかいらーく決算、資さんうどんの影響は?(編集部撮影)
すかいらーくホールディングス(HD)は、2024年10月に買収したうどんチェーン「資さんうどん」について、2025年に21店を新規出店すると発表した。このうち12店は、同社既存ブランドからの転換となる。
同社は2月13日に、2024年12月期(24年1~12月)決算を発表した。売上高は4011億3000万円(前年比13.0%増)で、物価高による値上げもあり過去最高に。
営業利益は241億8400万円(同106.9%増)、当期利益は139億6500万円(同192.1%増)で、増収増益となっている。
前年比463億円の増収となったが、このうち「資さんうどん」買収の影響はどうだったのか。2024年の資さんうどんの売上高は約160億円で、営業利益は約6億円に。買収後の10~12月は43億円を売り上げ、すかいらーくHDの増収に貢献した。
関東1号店として12月にオープンした千葉県の八千代店は好調で、1月末時点で平均日商は200万円以上、1日当たりの客数は2000人以上を記録している。金谷実社長は決算発表会で「想定以上の売り上げで、正直驚いている。2025年は足固めの年だが、2026年以降は年間40~50店舗の展開ができるのではないか」とコメントした。
2025年には、新たに資さんうどんを21店舗出店する。うち12店はすかいらーくグループの、既存ブランドからの転換だ。
すかいらーくHDは既存店の業態転換を進めており、2024年に業態転換した55店では146.6%の売り上げ伸長を記録した。他店舗とのカニバリも6.6%解消するなど、着実に成長につなげているようだ。今後も年平均40店のペースで、業態転換を進めたいとしている。
すかいらーくHDは2025年、グループ全体で439億円の売り上げ増を目指している。資さんうどんは、174億円の貢献を見込む。既存店の業態転換と資さんうどんの拡大施策は、今後も同社のさらなる売り上げ増につながるか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 268407 ) 2025/02/21 16:28:56 0 00 =+=+=+=+=
自分が新卒で関東に行った30年くらい前は本当に豚骨ラーメンですらなかなか見つからないような状況で、やっとみつけたと思ったらキャベツ入ってたりして何じゃこりゃってとにかく地元の味に飢えてたな 長期休みで地元に帰ると必ず夜中に友達と遊んでる途中に資さんに行くのがお決まりだった 今は地元に戻ってるけどまだ関東にいたらこれはそうとう嬉しい
北九州市民です。人それぞれ、うどんの好みはあると思うけど、 地元で愛されている店が関西や関東に進出するのは素直に嬉しい。 資さんがんばれ!
▲2679 ▼331
=+=+=+=+=
71歳、生まれも育ちも東京下町で、初めての国内出張が福岡でした。1985年頃でした。豚骨ラーメン店が漸く東京に進出した頃で、福岡では長浜ラーメンが有名でした。しかし、私はうどんにハマりました。先ずは、薄い色の出汁でした。その頃は讃岐うどんも全国区になる前のタイミングでしたので、私にはうどんも取り分け柔らかいと言う印象もなく、ただ出汁の旨さにハマりました。その後、九州各地を出張する度に、うどんを楽しんでいました。
▲1345 ▼78
=+=+=+=+=
昔が良かったとのコメントも散見されるけど、地元の味を他の地域でも食べたい人向けにはこういう展開のお店を、そうじゃない人は地元で頑張っているお店をそれぞれ応援したら良いと思います。
僕も地元にいながらそれこそ福岡うどんや博多ラーメン、長崎ちゃんぽんが食べられるFCのお店はありがたく利用する一方、旅先ではグローバル展開の店には行かずに地元のお店を探して入ったり使い分けているつもりです。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
和食のサガミも健闘していると感じます。東京都の店舗では前の通りを度に嘗ては閑古鳥が鳴いているようにしか見えなかったが、コロナ開けからは常に駐車場が埋まっている。和食ブームに外国人観光客が後押しして、更には埼玉県のとある店舗ては眼前の公道が突然陥没して、今や時店の駐車場までか1部陥没して、その駐車場の殆どを復旧工事に協力している。休業を余儀なくされる姿を他の店舗をユーザーが応援しているのでは?と思う。自分も2回食事をさせて頂きました。美味しかったです。
▲71 ▼76
=+=+=+=+=
私も資さんうどんを食べに行ってきました。 注文するタッチパネルが使いにくい気がしましたが、慣れの問題でしょうね。 店内の従業員の数を数えたら15人以上いらっしゃる様で大盛況でした。 従業員の方々もフル稼働でお疲れの様子で少しは一息付かせてあげたい気持ちになりました。 店員が注文した商品をテーブルまで運んで来てくれるのでそこは良かったですね。 一部のクレーマー気質のお客さんが店の雰囲気を台無しにしていた場面も有りましたがとても美味しいくてまた食べに行きたいと思いました。 混雑して居るので気が短い方はピークタイムを外した方が良さそうですよ。
▲122 ▼24
=+=+=+=+=
ファンドによる経営支援のわかりやすい成功例だな。 地域密着営業からファンド買収により店舗拡大。味もいいし、名物のおはぎもある。昨今珍しくなった24時間営業のチェーン店。 ファンドの経営支援と資金力で成長。 やり切ったところで大手にイグジット。 創業者としてもここまでやってくれるとは思わなかっただろうし、おそらくここまでできないだろう。 過去にも一蘭、一風堂など、福岡から全国区になった会社はいるけど、味だけじゃなく、資金調達、経営手腕備わってるのは稀。 ファンドはハゲタカのイメージが強いが、しっかり成長させてくれるファンドはたくさんあるので、同様のケースはこれから増えてくると思う。
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
北九州のソウルフード資さんうどん。
うどんに限らず、もつ鍋、おでん、おはぎとどれも美味しいので北九州に行った際はよく頂きました。
コロナ以前は24時間営業の店も多く、おばあちゃん達が深夜でも元気に熱々の美味しいものを提供してくれる事に東京でも出来ればとずっと思っていました。
おばあちゃん達からセントラルキッチン仕様となりあの味を出せるのか気になるところです。
あの味だったら丸亀製麺とも競えると思いますので味のクオリティを下げない店舗拡大を期待しています。
▲759 ▼79
=+=+=+=+=
千葉県八千代市に開店した「資さんうどん」、八千代市ではあるものの船橋市の境界に近い。この店は成田街道沿いにあるが、すぐ近くには常に渋滞する千葉県でも悪名高い「新木戸交差点」があり、車で店に行こうとすると渋滞に引っかかることも多い。
さらに、店に入っても順番待ちが酷くて、酷い時には2時間以上待つ。公共交通機関で行こうとすると、東葉高速鉄道の八千代緑が丘駅から歩いて20分近くかかり、車にしても電車にしても非常に行きにくい場所にある。
▲789 ▼178
=+=+=+=+=
千葉市出身で現在は九州在住、越してきてから資さんうどん推し、店も歩いて行ける距離にあるので個人的にすごく嬉しいです。正直蕎麦の方が好きだし、軟らかいうどんなんて…と思っていましたが、常識を覆す九州うどんの山車のおいしさです。資さんでは大きいおはぎも大好き。持ち帰りのお惣菜も丁寧でおいしい。おでんも毎回何かしら頼んでしまう。カレーうどんがこってりやわらかい麵に絡んで濃厚でおいしいので食べてほしい。ごぼ天との相性も最高です。冬はもつ煮うどんが一番の幸せ…。
▲217 ▼28
=+=+=+=+=
千葉市内にはウエストがあり盛況、福岡のうどんが食べたくて行きます ウエストうどんは千葉市内と八千代台の県内2店あります 近くの丸亀製麺、はなまるうどんではなく今日はウエスト、資さんに行きたい 需要は続くと思う。 ウエストうどん店がある八千代に資さんを初出店したのは理由があるかも 知れないですね。
▲388 ▼68
=+=+=+=+=
35年前、まだお店が2店舗位しかなかった頃.北九州市の戸畑の一枝町にボロボロの木造2階建ての2階に本社の事務所があった頃、飛び込みで営業掛けたら、初代の大西章資社長が対応してくれて、即決で契約して頂いた思い出があります、素晴らしいお人柄でした、もうお亡くなりなってますが、今の私にとっては大事な思い出になってます、これからも資さんうどんの益々の繁栄を願っております。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
北九州出身ですが、味が落ちましたね。 スープにコクがなくなり、スープの量も少ない。 福岡には美味しい個人経営のうどん店があるので、あえて資さんに行こうとは思いません。まあ24時間営業なのは助かるので、他に選択肢がなければ「資さんにでも行くか」くらいの気持ちです。 それでも初めて食べた人は美味しいと思うでしょう。 一号店の戸畑の一枝店の時代から利用していましたが、当時は従業員がおばちゃんばかりで何を食べても美味しいと思いました。あの頃が懐かしい。
▲105 ▼33
=+=+=+=+=
日商200万はこの業態で素直に凄いと思う。24時間営業とはいえ客単価1000円なら2000名来店した事になる。出店攻勢を掛けたいところだろうが、しっかりと足固めをして関東に資さんブランドを定着させた方が良い。
▲238 ▼26
=+=+=+=+=
うどんって、関西風とか関東風とか言うけど、美味しかったらどちらでも構わないと思う。 まあどちらかと言えば出汁は関西風に近いかな と。 でもゴボウ天は関東では珍しいだろうな。 資さんはカツ丼も美味しいです。 ぼた餅やおでんも是非お試しを。
▲200 ▼27
=+=+=+=+=
大阪にある店舗でタイミーで月数回入れる時に働かせてもらって3ヶ月程経ちます。 ご飯時はめちゃくちゃ混むしそれ以外の時間も店内お客ゼロは一度も見た事ない。 うどんもだがおはぎも定評があり、持ち帰る人も多くてお褒めいただきます。 店側の方々もめちゃくちゃ優しいし、混んでてんてこ舞いでも常に店員同士声がけして活気があります。商品提供までも早いと思います。 老若男女問わずの客層で小さいお子様連れも多い。1人席でさっと食べて帰る人や数人席でゆっくりしていく人等。 まだ実は食べたことはないのですがw 裏側見ても、かなり食べたいなと思う。だから記事見てなんか嬉しかったです。 うちの近所にもできてほしい。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
今は話題性もあって集客してるけど、今後店舗増えた時に買収前の資さんの個性も残しながらどんな差別化されるか。 すかいらーくグループは、ラ・オハナ(ハワイアン)など、普段コテコテなファミレスには行かない我が家も利用する店舗展開もしてて好印象。様々なトライ頑張ってください!
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
北九州以外の土地で資さんが食べられるのは嬉しいけれど…その土地で食べるからこそよかったのにとも思います。 スカイラークの傘下になった時点で、仕方のないことですが。 北九州に旅行に行って初めて食べた時のワクワク感が忘れられません。うどんに刺さってる長くて太いゴボウ天の衝撃も。 関東でも、長く愛される味になるといいですね。
▲125 ▼42
=+=+=+=+=
福岡や福岡近県はラーメンというイメージが強いけど、うどんもかなり食べられてるんですよね。 九州を旅行した時、福岡と佐賀を車で走ってると、ラーメン屋以上にうどん屋が多いのに驚いたな。 チェーンから個人店まで本当に至る所にあって、うどんが根付いてるんだと思ったのを思い出しました。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
北九州市民です。東京から嫁いで資さんうどん店の第1号店でよく食べていました。鍋焼きうどん一筋です。資さんで育った娘は現在沖縄在住なので北九州に帰省した折は真っ先に資さんに食べに行きます。私も6年前から沖縄に行く様になり殆んどの外食チェーン店がある事を知りましたが資さん&サイゼリアは未進出です。ロピアやコストコも昨年出店していますが1日も早い資さんの進出を願っています。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
東京住まいなのですが、先週行ってみました。 到着したのが20時くらいで、運よく駐車場には停められたのですが 店に入って待合室が見えた瞬間にあきらめました。 (待ち時間が全く想像できない)
腹が減っていたので、近くでたまたま見つけたやよい軒に飛び込みました。 やよい軒もそこそこ人気のお店なはずですが、すぐ座れました。
24日に両国店がグランドオープンとのことなので、3月に24時間営業が始まってから夜中に行ってみようと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
丸亀、はなまるの2強に穴を開けて欲しいとは思います。利用者としては選択肢も増えますし、特に丸亀のどう考えても物価以上に上がっていく天ぷら等の暴利を牽制する意味でも大きいと思う。そのほかでも山田うどんや牧のうどん、金比羅製麺、こがねうどんなどにも頑張って欲しい。
▲167 ▼44
=+=+=+=+=
北九州市から福岡県内に進出してきた頃は、まだ創業者が経営してて、スープもいかにも北九州らしい、塩分強めしっかり濃いめの出汁で、同じチェーンの「牧のうどん」「ウエスト」とはまた違って美味しかった
今は別物、初めて食べる人なら良いかもね
▲134 ▼37
=+=+=+=+=
近所に住んでいるものです。 関東一号店をなぜここに出店したのだろうと周囲でも話題になっていました。 幕張とかじゃないんだね〜と。 朝7時でも行列してた、深夜ならすぐ入れると聞いていましたがそんな時間に小学生の子供を連れて行けないので先日重い腰をあげて週末の午前11時過ぎに向かってみました。 結果としては運よく40分待ちで座ることができほっとしました。 うどんよりラーメンか蕎麦が好きな子供も美味しい!とよく食べたので、出店が増えてもう少し混雑が緩和されるといいなぁ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
かしわうどんにごぼ天を別皿で、その前におでんの卵。で、お土産にぼた餅ってのが最高ですね。 昔はお彼岸の時は家でぼた餅を作ってたけど、いつのまにか資さんのぼた餅に変わってしまったけど、それだけ美味しいんですよね。 うどんもぼた餅も味が変わらないことを願うばかりです。食べたいなあ〜。
▲184 ▼14
=+=+=+=+=
九州民です。丸亀でちょい呑みは微妙だけど、資さんうどんなら全然アリ
メニューはメインのうどんに蕎麦、天ぷらやおでんもあり、親子丼などご飯ものもある。
アルコールは日本酒、ビール、焼酎、ハイボールにレモサ、その日の気分で選べるのが良い。
1品+1杯で1000円前後なのは良心的ですよね。
おすすめは、ごぼ天うどん(480円)+サッポロ中瓶(580円)、先にうどんだけ食べちゃって、ごぼ天かじりながらビール飲むのがイイんですよね... 甘党なので、シメは名物ぼた餅(160円)!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
長崎出身で会社は関東、お国柄ちゃんぽん、とんこつラーメン、煮干しだしのうどん好きで蕎麦なんてと思いきや関東東北の蕎麦・ラーメンの美味しい事、目から鱗、食わず嫌いそのものでした。資さんうどんは九州独特の味付け(甘く薄い)で関東以北の方々は好き嫌いあるでしょうがあの価格は絶対おススメ、特にセットは千円で十分食べられます。でも肉うどんなんか絶対「甘すぎる」と感じるでしょうね。物珍しさで来客は多いと思いますが一回り後どうなるか、リピーターが付くか否かですが少なくとも九州人は間違いなく良いお客になるでしょう。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
地元民です。メニューにあるかは分かりませんが、おでんがおすすめでなかでもホルモン串は食べて頂きたい美味しいおでんだねです。 あとは肉ごぼう天うどんやカレーうどんのカツのせ+ごはんの中は個人的に好きな組み合わせで、まずカレーうどんを単体で食べて残ったカレーにご飯と天かすを好みの量入れて混ぜて食べます。これが凄く美味しくて一時期ハマってました。今も同じか分かりませんがカレーうどんは黒い鉄なべで出てきてました。焼きうどんも美味しいですし、丼物も美味しいです。基本的にどれも美味しいので関東の方達にも北九州市のソウルフードの味に満足してもらえると思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
福岡の者ですが、資さんうどんが北九州発祥とは初めて知りました とにかく福岡市も資さんうどん店舗が増えて福岡だけかと思ってました。 無性に『モツ煮込みうど』が食べたくなります。モツ煮込みうどんは野菜もゴボ天もプリプリモツも玉子も入ってるので、スープが優しい味に変換してて、めちゃくちゃオススメです ここ10年、モツ煮込みうどんか、カツ丼セットの交互、帰りに必ずぼた餅購入します。 資さんうどんのぼた餅をお土産で渡して喜ばない人は居ない
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
関東1号店大盛況、需要が見込めるとなれば一都三県中心に一気に出店ラッシュになるだろう。 八千代店混み過ぎ成田街道の渋滞で敢えて行ってないが近場に出来るなら是非一度行ってみたい。 ウエストも美味しいし、新たにうどんの選択肢が広がるのは良い。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
年末に行った時は確かに2時間待ちでした 先日また行ったところ30分もしないで呼ばれたので、日や時間帯にもよると思うけど、並ぶことは並ぶのでWebで順番が分かるシステムにして欲しいな、さわやかみたいに
70代の両親が「丸亀製麺はこの年になるとコシがきつい、資さんうどんは柔らかくて助かる」と、とても気に入っていました お出汁が美味しい!優しい味! 店舗、もっと増えて欲しいな
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
投資会社に経営が変わってから九州内に一気に店舗が増えた。 だけど、古くからある地元店舗の味には敵わなかった。美味しかったけど。 さらに去年すかいらーくさんに買収されていたとは知らなかった。まずはコストカットでしょうから、資さんの味とクオリティきっちり再現できるかな。鰹節や肉の質を下げないでほしい
みなさん福岡のうどんはやわやわと言いますが、表現としてはもっちりした感じ 「牧のうどん」のように本当にやわやわなうどんもありますが、ちょっと違う
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
私は北九州市民ですが資さんうどんの濃い出汁より、関西風のあっさり出汁で麺硬めのほうが好みです。 夫は資さんのかしわうどん一択ですが。 近所は丸亀製麺か資さんうどんしかないので、ちょっと物足りなさを感じてます。 でも資さんうどんは物心ついたときから身近にあったので、ソウルフードであることに間違いはないですね。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ブラタモリでタモリさんも言ってたが、 実は福岡はうどん発祥の地なんだよねえ。 ただ、福岡のうどんは柔らか麺で自分と しては不満だった。 資さんうどんは丁度いい硬さで出汁も うまく、具のバリエーションも多く、 おでんもかしわめしもあり、値段が 庶民的で満足度が高い。 北九州の誇りでありソウルフードだ。 すかいらーくに買収されたのは正直 残念だった。 間違っても利益主義に陥らず、味や 素材やメニューや値段を変えるのだけは やめてほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
地元民です。たしかに味は落ちてます。外資が入ってきた頃からかも。だしがちょっと塩からい時があるのは前からですが。 麺がけっこう柔らかい時があったので、顔馴染みのお店の人に聞いたら、冷凍麺の時とそうじゃない時があるそう。冷凍麺の方が固めだと言ってた気がします。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
福岡に行って食べたうどん、美味しかった。 九州にいる間、うどんばかり食べてた。 牧のうどんとウエストを行ったり来たり。 牧のうどんがどはまりしたけど、九州以外になくて。 資さんうどんは大阪にあるので食べに行きました。 もつ鍋うどん美味しかった。 今度はしいたけうどんが食べたいので行きます。 東海地区にも資さんうどん来てほしい。 牧のうどんも来ないかな。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
資さんうどんはうどんも出汁が効いていて旨いけど、サイドメニューも充実していますし個人的におでんが美味いです。うどんとてんぷらは有るけどうどんとぼた餅、おでんの充実がある店は殆ど無い。資さんの強みといえるでしょう。
ただ、小倉駅から一番近い資さんは魚町の商店街に有るけど博多駅から一番近い資さんは確か歩いて15分くらいのところと全体的に郊外やロードサイドが多い印象です。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
関西住み福岡出身でリタイア組ですが、久しぶり帰郷して始めて助さんうどんをたべました。 セットで小肉ごぼ天うどんとカツ丼とぼた餅で、確か1000円少しだったような。 福岡の昔のうどんを知ってるので期待値低かったのですが、美味しいのにコスパ良くビックリ。 そのうち丸亀製麺を抜くと思います。 関西も出店してるみたいなので探して行こうと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
八千代店は実家の比較的近くにあるので、先日帰省時に興味本位で行ってきました。 金曜日の夜にダメもとで行ったら90分待ちということで諦めて、翌土曜日の朝9時半頃に行ったら、10分待ちで入れました。 元々九州のうどんは好きでしたので、美味しかったですが、オペレーションがまだこなれていなかったのと、席がファミレス風なので家族連れが長居出来るのも混雑の一因の気がしました。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すかいらーくで和食だと、近所にできたのは藍屋が最初だった。 銭湯みたいな板の鍵がついた下駄箱があったり、 割と高級感のあるお店。 で、やっぱり高級すぎたのか、しばらくすると夢庵に変わってた。 夢庵も最初はおいしい豆腐の店みたいな感じだったけど、 だんだん安さが売りみたいに。 しかし、最近は高い。藍屋ほどじゃないけど夢庵もなかなか気軽に行けなくなってしまった。 高いお店だと思って行く高いお店はまあそんなもんだろうで済むけど、 安いお店だと思って行ったら高かった、だとあんまり行かなくなる… というわけで資さんうどんに期待。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うどん店を侮ってはいけない。 日本でも安定した人気が有るだけでなく 意外と外国人にも人気 空港とか行くと 寿司やラーメンより うどん店の方が並んでたりする。 価格も別に安く無いのにも関わらず。 また海外でも結構チェーン店以外のうどん店が出店されていて盛況だったりする。 日本人のクローズアップされにくいソウルフードなのでしょう。
▲155 ▼18
=+=+=+=+=
資さんうどんは福岡県北九州市が発祥地ですが仕事に行く際、お昼ご飯時はどの店もお客さんで溢れています。 価格の安さも有りますが、うどん系+どんぶり飯系のセットは特にオススメ(^^) 特に美味しいのが、各種のおでんです。 オリジナルかまぼこに、資と言うピンク色のロゴが断面に入っていたりして特徴的。 大手すかいらーくさんの傘下となり全国で資さんうどんに行けるのはとても楽しみで便利に思います。因みにここのお土産として、美味しいぼた餅が有りますが、北九州土地柄ではの石炭掘ったあとのボタ山が周辺にはたくさん有った事にも起因していると思います。 関東一号店から是非(爆)増展開して欲しいな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
北九州出身で「うどんはやわらかいもの」という環境で育ってきた うどん業界はずっと讃岐系うどんがメインストリームで、やわらかうどんの出番は無いと思ってたけど時代は変わったね 地元ではさっと入ってさっと食うファストフードなので無駄に高級化せず庶民の店を維持し続けてほしいな 久留米発祥の豚骨ラーメンも関東に進出したら、あれもこれも入れて複雑怪奇なスープになって見る影も無くなったこともあったし、そんな事にならないように
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
一昨年、うちの勤務先から徒歩3分の所に資さんうどん千代町店がオープンして時々食べに行きます。お昼時は広い店内は満席で待合席で空席待ちしている人もいます。昨年、すかいらーく傘下になり、店内の雰囲気やメニュー(ガストの人気メニューとかが加わっているのか)など、何か変わるのかな、と今週月曜に食べに行ってきましたが、タッチパネルの内容以外何にも変わっていませんでした。今月24日にオープン予定の両国店も繁盛するといいですね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
当方、熊本寄りの福岡出身の人間です。資さんは北九州が地盤のうどんチェーンですが、筑後の人間にとってはあまり馴染みがないのが正直なところです。筑後の人間にとって、うどんチェーンといえばウエストですが、ラーメンと同じように、お気に入りのうどん屋さんが近所にあったりするのもまた事実です。 地元にいたときは、近所の大きなうどん屋のかけうどんが170円で食べることができ、海老天や肉うどんなどが300円~400円で食べることができていました。お店は常に繁盛、しかもお持ち帰りのうどんだけでばく、お惣菜なども買うことができていました。いい思いでです。 福岡のうどん屋さんは、うどん以外のメニューも豊富に揃っているんじゃないですかねぇ。資さんもぼたもちがあるくらいですし、地元の別のうどん屋さんでは、おからとか佃煮などのお惣菜のサービスがありました。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
先日北九州に行きました。 毎回、資さんうどんには行っていたけど行かずにほかのローカル店に行きました。 東京で食べられるならわざわざ北九州で食べる必要ないので。 でも、東京で食べるかと言われれば、他に個性的でおいしいお店が多いので食べません。 同じ理由で世界の山ちゃんとかも行かなくなりました。
何でもかんでも東京進出とか全国展開すればいいってものでもないと思います。 物珍しいで来る一見だけを相手にするならいいけど。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
開店して直ぐの年末に行きましたが、午後4時で100組以上、2時間以上待ちで人が溢れていました。しかし2週間ほど前に同じ時刻に行った時は、10組ほどで15分くらい待ちました。八千代店は130席ある大型店で、カウンター席もあり客の回転は速いです。駐車場スペースも拡大したということで、余り待たされたという悪い印象はありません。ようやく落ち着きつつあります。笑笑
成田街道の国道296号線は、船橋市から八千代市までは、道幅が狭い割に交通量が多く、時間帯によっては渋滞しますが、東京都内にもそんな道は結構ありますからね。(-_-;)
他のうどんチェーンと比べると、メニューが豊富でご飯ものも、ぼたもちの他、スイーツもあり、家族全員が楽しめると思います。すかいらーくグループとなり接客もIT利用による利便性も向上しました。笑笑
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
すかいらーく傘下になったのは、後継者がいなくてこのままだと資さんうどんがなくなってしまうからだと、なにかで読んだような気がします。 私は関東出身で結婚してから九州に近い県に越してきたのですが、柔らかいうどんや甘めのつゆが好きなので全く問題なしです、肉を入れると甘くなるので基本肉入れます。蛇足になりますが、今住んでる県にも県内だけで有名なうどんチェーンがあります。こちらもうどんは柔らかいです。またまた蛇足ですが、ちょっと不満なのがお蕎麦屋さんとか、とんこつベースではないしょうゆラーメン食べられるお店がなかなかないところかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先月 尾道の資さんに行きました。 繁盛してましたね。 ごぼう天うどんを食べたんですが 最初はめちゃくちゃ美味かったのですけど途中から油がしつこく感じだして。 出汁も少し塩辛く感じました。 メニューは豊富ですから家族で行くと楽しいでしょうね。 私はしばらくは丸亀でいいです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
九州のおうどんは、コシがないんで 初めて食べたときに本当に驚いた くたくたですよね おつゆもやや甘めで(醤油が甘いからかな) 関東の私にはまた食べたいとは思いませんでした ただ丸亀さんと違うのはうどん一本勝負でなく、お酒も飲めるファミレス形態みたいなので、あまりこだわらずに利用できそうですね 蕎麦、うどん系は麺にもつゆにも地域差があるので、そこをクリアしないとと思います
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
実家がある八千代市に「資さんうどん」の関東1号店がオープンしたとのことで、昨日、はやる気持ちでランチに出かけました。ごぼう天肉うどんを食べましたが、優しくてしっかりとしたお出汁でごぼう天と合い、とても美味しかったです。お持ち帰りで食べたぼた餅も、甘さがちょうどよく、リピートしたくなる美味しさです。成田街道沿いの交通量が多めの立地なので、駐車場もすぐに満杯になってしまうのか、迂回を余儀なくさせられました。資さん人気で仕方ないですが、パーキングだけが悩みです。スカイラークグループということで、都内にも店舗が増えるといいなと思います。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
資さんうどんは地元民に愛させれてます。 あちこち進出はよいのですが、出汁がどんどん薄くなってきてる気がします。 店舗によって出汁も全く違います。 味を変えずそのまま進出してほしいです。 美味しいものは美味しくいただいて欲しい
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
北九州市民ですが小さい頃食べてたすけさんとは今はだいぶ違う気がしますが一人でも気軽に行けるお店でついつい行ってしまいます。 私のお気に入りはかしわごぼてんです かつとじ丼、巻き寿司もおはぎも美味しいのでぜひ食べてみてほしいです
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
東京や東では、麺類というとらーめんが一番なのだと思います。 外食麺類のファーストチョイスはらーめん。 次点がそば。 最後にうどん。
福岡だと、圧倒的にうどん。日常食。 次点が豚骨細麺のらーめん。これは嗜好品、アクセント食。 そばは、店もないしほとんど食べないですね。 そばよりはちゃんぽんが上に挙がるかな。
資さんは普通に美味しいですよね。 福岡市へ旅行の際は豚骨ラーメン狙いの方が多いと思いますが、うどん、どこにでもあるウエストのうどんを食べてもらいたいです。 福岡日常食の代表、ソウルフードだと思います。 微妙な話で資さんは北九州、ウエストは福岡市の印象です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
開店して2ヶ月。さすがに落ち着きましたね。 新しいもの好きが多いこの国で価格面で魅力は無く、これからが正念場ですね。関東圏で店舗が増えれば珍しい感が減るので客も分散します。さて今後がすかいらーくグループの実力が問われるとこですね。 開店時は大概繁盛するものです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
香川県民です。北九州に旅した時、資さんの存在を知って立ち寄りました。 贅沢な出汁が讃岐うどんとレベル違いに旨い。近県にも店舗が出来て、しょちゅう行ってます。持ち帰りの出汁は鍋に最高。サイドメニューも豊富で、讃岐うどんがファーストフードなら、資さんは美味しい食事の店ってイメージです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
小石原焼の器が更に足りなくなっちゃうよなぁ… ただでさえ窯元が豪雨で被災されて大変な状況下にあるのに、窯元が完全に復旧されてない状態で全店舗で小石原焼の器を使うのは厳しいよなぁ…
被災された窯元さんの事を思うと、器統一に関しては何も言えませんが、店舗拡大により味やサービスが落ちない事を願うばかりです。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
関東の皆様北九州何かと全国ニュースなどになりイメージは決して良くないかもですがこんなソウルフードもあります。うどんももちろんですがカツとじ丼も美味しいですよ。ぜひ楽しまれてください。他にも美味しい料理沢山ありますから北九州よかったら遊びに来てくださいね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
郷土色強い商品を関東地方で展開するのは、かなりリスキー。流行りですぐに商品の特性を荒らされ、早いサイクルで食い潰されてしまうことが多い。すかいらーくが展開しているのでその辺は計算されているのであろうが、北九州の資さん常連としては心配している。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
私は讃岐うどんで育ってきたので 資さんうどんがどんな食感なのか気になるなぁ〜 武蔵野うどんも伊勢うどんも苦手ですが 名古屋の新幹線乗り場のきしめんは好きです。 その地方の食べ慣れたものってその地方の人は食べ慣れてて美味しいですよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
九州うどん食べたいが「ウエスト」もしかり店舗が出来るのは関東圏でも地方ばかり。もっと都心にもあったらな…九州まで行くよりは遥かに近いけど、わざわざ行く程でもない距離感にあるから結局九州行った時に食べれば良いやってなってしまう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
北九州に生まれ育って半世紀を超えましたが、子供の頃から資さんにはよく行ってました。北九州でしか食べられないというプレミア感に、他所の人には自慢にもなっていたものです。 今では、なんのプレミア感もなくなりました。そして、明らかに味も質も低下しました。仕方がないことなのでしょうが。でも正直、資さんは地域密着のままでいて欲しかったし、全国展開するなら資さんとはまた別の屋号で新形態で出して欲しかったです。個人的意見ですが。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
近くだと尼崎のお店で食べたけど…一度で行かないなぁ…美味しいけど、九州と味が違わない?と隣のお客さんが言っていた。話し方からすると北九州付近の人っぽい。 昔の上司の話し方にそっくりだったから。
横にある”丸源ラーメン”が何年も大盛況だったが、最近飽きて来た人が増えていた隙を付いて、空いた場所を確保したのが資さんみたいなイメージです。
やはり、阪神、京都、滋賀の味覚がベースな私は九州味覚で唯一…フンドーキンだけ毎日使っている。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
埼玉県鴻巣市内で国道沿いに資さんうどんの建物が既にできているのを数日前に見たから近いうちに開店するのかなと気になって見ていたが。埼玉県内でロードサイドのうどん店といえば「山田うどん」だけど、そんなに店が多い訳でもないからな。九州発祥のうどん屋はまた違うのかどうか知らんがまだうどん屋は開拓の余地があるのかも。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
中学の頃から30年以上食べてますが店舗によっての味の差はありましたがココ最近はどこで食べても味か落ちました。 近頃はよっぽどの事が無い限り行くのをやめました。やっぱり地域密着の方が良かったです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
日向坂の渡辺莉奈さんが子供の頃にcmに出演しており、その界隈では話題になっていました。それが関東に出店となったのでファンも興味があった と思います。 そもそもうどんも地方によって異なるのでチェーンとなれば行きやすいとも思います。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
企業が大きくなるのは望ましい事なんだけど、プレミア感がなくなってしまった。九州各地に資さんうどんの店舗も増え冷凍の資さんうどんもどこでも入手できるし北九に行ったら資さんうどんではなくなってしまった。嬉しいようで少し淋しさもあります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「博多うどん」ですか、九州北部は一般的にラーメンが観光客には有名ですが、うどんの方が地元民は好み、たまたま隣り合うラーメン店とうどん屋で大半の一般的サラリーマンの人はうどん屋に集中この時はラーメンを選びましたが、味は深く濃厚出汁も最高、駅のホームで初めて食べた時の美味さに博多豚骨ラーメン以上に美味と感じた衝撃。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
福岡のうどんはヤワヤワだと聞く。福岡出身の人は帰ったら豚骨ラーメンより、ヤワヤワのうどんが食べたいと話していた。最近はラーメンもヤワ麺の良さが分かるようになってきたので、是非食べてみたい。
▲114 ▼33
=+=+=+=+=
資さんうどんは昔、北九州に住んでいた時に良く行っていましたが「うどん」以外にも「おでん」や「ぼた餅」が美味しかったです。北九州は工場が多く労働者の街なので早くて安くて美味い資さんが好まれていました。 久々に行ったら昔よく食べていた「鯨鍋うどん」がメニューに無かったのが寂しかったですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
福岡だけど、この間資さんうどん初めて食べました 正直言って特別うまいわけではないです 一緒に行った人は正直に「マズイ」と言ってました ただ、この味は食べ物が豊富にはなかった時代から北九州市周辺で親しまれてきたであろう味であり、現在の感覚だけで語るのは違う気がします
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
博多に7年赴任してましたが、福岡のうどんは本当に美味い。資さんだけでなく、牧の、ウエスト、平、大地、いくらでもある。 首都圏でも当然受け入れられるのはわかるし嬉しいが、稀少価値も薄れてきたらどうなるのかなとも思う。 ただソウルフードというが、実はうどんの発祥は福岡であり、讃岐ではないのです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
関西在住ですが、フェリーで新門司についてからの資さんうどんが楽しみでした。大阪に店舗ができ行ってみたところ麺のしっとりさが無くなりでんぷんでごまかす麺に。出汁も深みが無くなり甘辛い牛肉に頼る味付けになり、てんぷら粉もでんぷんを多用し長持ち(カラッと感)させるようなものになり・・・ 資さん創業のこだわりが見えなくなってしまいました。おいしくない!!
北九州も同じようなものになってしまい昔の魅力はもうありませんね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
タモリさんじゃないけど、どこ行っても太くて固い讃岐うどんにうんざりしていたので、ローカルうどんが復権してきたようで嬉しいです。福岡の丸天うどん、ごぼてんうどん、昔ながらの大阪のきつねうどん、佐藤養助の稲庭うどん、五島うどん、伊勢うどん、水沢うどん。ゴワゴワした富士吉田のうどんがたまに食べたくもなりますが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
資さんはうどんチェーンのガリバー、丸亀製麺とは全く方向性が違う。 丸亀製麺はうどんに特化、レギュラーメニューに季節限定メニューが追加されるラインナップ。セルフサービスで営業時間は11時から21時。麺は讃岐風でコシがあり兵庫県発祥のため出汁は関西風であっさり。 資さんはとにかくメニューが豊富。看板の肉ごぼ天うどんはもちろん、焼きうどんに丼、カレーにおでん、かしわおにぎりにぼた餅まである。 注文はタブレットだが、それ以外はフルサービスで営業時間は基本的に24時間、北九州発祥なので麺は柔らかめ出汁は少し甘辛く濃い目。 上手く棲み分け出来るんじゃないかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
わりと近所で、定期的に利用しています。 近年では珍しくなってきた24時間営業は、困った時は資さんうどん!って感じで助かります。腰命!の人には物足りないのかもしれませんが、モチモチしていて美味しいです。あまりフューチャーされていないようですが、丼物も美味しいです。個人的には親子丼が好きです。お肉柔らか〜
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
価格帯としてはちょっとお高めだからそれこそガスト行くか、ゆで太郎行くかの中間ライン。 美味しいは美味しいけど毎回行くかと言われたら年に数回行けばいい位。 東はそばvs西はうどんの話はちょっと違う気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
資さんうどんはまだ食べたことがないですが、関東は山田うどんが国道沿いにけっこうあるし丸亀やそばではゆで太郎、富士そば、小諸そばなど競争相手多数かと。初めは珍しくて入る人も多いでしょうがその後リピーターがずっと付くかが楽しみです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確か成田街道沿いにあるんだよね 全然地元じゃないけどあの道は朝から晩までずっと混雑している上に道が狭く大型トラックの往来も多い しかも自転車や歩行者も多い極めて危険な道だったと記憶しているけど繁盛店が出来てしまって周辺住民に影響が出ていないのだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うどんというわかりやすい食べ物なのに、関東にはあまり存在しなかったニューウェーブ感がありますからねえ 特に土日はマジで近くを通りたくない道です(笑) 関東の中でも千葉って、うどん=讃岐の印象が強すぎる感じはあります 埼玉や多摩だと武蔵野うどんもありますけどね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
話題沸騰で現地がすごいことになっているのは景気が良くていい話なんだけども、大手資本に買収されたことで本物の味や雰囲気が失われないか気になる所。折しも「ワタミが買収したサブウェイに行ってみたら野菜がスカスカで残念だった」というニュースが流れてきたところ。 これだけ話題になってるとオペレーションや従業員の教育も追いつかないで、看板だけで中身スカスカなものが展開されてしまったら悪評にしかならない。そうならないことを祈りたいけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ふつうのうどん屋だと、キツネでも、月見でも、それだけで、追加のトッピングは頼まないのだが、資さんだと、ごぼ天と何かを組み合わせたくなる。 さらに、せっかくなので、おでんも、ぼた餅も、となってしまう。ぼた餅を買って帰ることもある。 結果、資さんの客単価って、けっこう高いのではないだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
福岡のうどんは基本的にうどんのみ
資うどんはうどん以外のメニューも豊富ということで 福岡でも家族連れが増えていると聞く
日本のうどんは福岡が発祥 しかしコシのないうどんと言うことでいまいち人気がなく 関東圏では千葉に1件あるのみになっていた
福岡のうどんにしかないごぼう天うどん、丸天うどん、かしわめし ぜひぜひ、また食べたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うどんよりそば派なので、うどん屋さんは別にいいかなと思ってメニューを見たらそばもやってた しかも画像を見る限りつゆが黒くない もしかしたら関西だしのそばなんだろうか 薄い色のうどんつゆのそばが好きなので気になる 行ってみたい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昨日 福岡市原店の資さんうどんに久々に行った 1番人気の肉ごぼてんを食べたのだが ごぼうが一度茹でてから揚げてあるのかごぼう独特の歯応えも無くフニャフニャ 凄く期待外れでガッカリだった 生のごぼうに衣を付けて上げると時間がかかるからなのか茹でて揚げてあるようで昔の資さんうどんのごぼてんではなくなっている これで東京へ進出してホントのごぼてんを知らない人達に食べさせないでほしい これが福岡のそして北九州のソウルフードのごぼてんと思われたら悲しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
うどん屋さんはこの様なチェーン店が増えて来ましたよね。しかも、綺麗で規模も大きい。自分は蕎麦派なので蕎麦屋にも頑張ってほしい。蕎麦屋のチェーンで自分が知ってるところだとゆで太郎や増田屋、あとは箱根そば等立ち食いくらいしかない。他にもあるのだろうけど、うどん屋さんに押されてしまっている…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すかいらーくグループは好調のようですね。 最近近所のガストがじゅうじゅうカルビになって、ガストより食事代が上がって残念だなと思っていましたが、明らかにガストの時よりもお客さんが来ているので、すかいらーくとしては大成功なんだろうなと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
大盛況だからといって、一気に店舗数を増やさないことだ 一気に増やすとオペレーションが崩壊して客離れが起きて、最終的には大量閉店になる まず、店舗を任せられる人材を教育してからだ 人材がいないのに店だけ増やすと現場は大変なことになるぞ
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
住んでるところが香川に近く讃岐うどんの店舗が多くあるが、最近資さんうどんが近くにできてそちらに行ってます。讃岐うどんに飽きたら是非食べてほしい。ほんとに美味しいし、コスパもいい。ぼた餅も他店にない発想でいい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
大阪市だけど24時間営業なので遠出して遅くなった時に寄ることがある。 ごぼ天うどんがお気にいりです。 関西風の味付けにしてくれているのか 東京の駅そばと違って、これは違うという味ではないというか かなり美味しいと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
生まれも育ちも関東ながら、九州うどんが好きで資さんうどんを時々ネット注文していました。 関東進出は嬉しい。店舗展開を広げ、クオリティを落とさずに長く活躍して欲しいです。
▲3 ▼3
|
![]() |