( 268422 )  2025/02/21 16:48:35  
00

=+=+=+=+= 

 

都会ばかりクローズされている結果です。 

東京、神奈川、大阪の食料自給率は0%から2% 

北海道、新潟、山形、秋田、青森は100%を超えてるが大半は都会へ持っていかれる。 

地方農家の担い手は、幼少より親の苦労を知り、親も子には苦労させたくない思いから勉強させ上京し綺羅びやかな生活を憧れとし地方は衰退する。農家に嫁ぐ女性いなければ、農家は高齢化し後継者がいない。デスクワークに憧れ汗水ながすことの大切さを教えないかぎり、国の生産性は衰退するばかりでしょうね 

 

▲1079 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

米を転売(転売ヤー)したり、本来の米販売者で無い者が売った場合、例えば建設業者とか(実際倉庫に貯め込んだ事例があるらしい)悪徳業者として本来の仕事もできないようにするなどの処置をすべき。本来の業者ではない者が売り出したら、わかるのでネットに(悪徳業者として)集計して名前(名誉毀損とか訴えられないよう悪徳業者とは記載しない)を載せるだけで消費者の防衛になるだろう。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

倍というか、コロナ禍で米が安くなっていたときと比較すると、同一商品で3倍を超えてます。 

5キロ最安値1380円だった全く同じ商品が4280円でした。某大手ドラッグストアの数日前の情報です。1380円は買うときも安すぎだと思いましたが、高いときでも1680円だったと家計簿に記録してあります。 

 

▲811 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

「簡単には決断できない。ご理解いただきたい。」で済む話ではないんだよな。その役割を果たせるからその立場についているわけで。それに対して税金で報酬が支払われている。 

仕事ができなくて、国民に被害が出るならその役職から降りてくれ。 

石破さんもその立場なら、別に自分で米を買う必要はないが、米の値段すら把握してないということは日本の食糧安全保障に関わる問題だという点を軽視しているのではないか。 

一部で外国人も買い付けに参入し高騰に繋がったとの報道もある。農水大臣を経験した人間の発言とは思えない。 

 

▲939 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足なのだから政府はもっともっと緊急輸入するべきでしよう。また、値段が2倍近く高騰しているのだから関税を下げるなど値下げ対策も必要です。小学生でもできる政治です。次の国政選挙はみんな投票にいきましょう。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高くなった価格がちゃんと苦労されてる米農家さんに還元されてるなら納得します 

ただ、そうじゃない転売目的で買い占めてる人がいるとかいう話を聞くと憤りを感じますし、これから気温が上がるのにプロでもなく設備もないような人が保管してたお米なんて絶対食べたくない 

高くてもきちんとした場所で購入して農家の方を応援したいです 

 

▲318 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家事もしてないのに気安く市場を語らないことだね。買い物いかない人は正直どれくらい物価高が進んでるかピンとこないと思う。ニュースで白菜やキャベツが高いとか米が急騰してるとか知るぐらいで正確な金額の差を知らないでしょう。月イチセールで米10キロが3500〜4000円だったのが今は米だけで一万弱、もちろん他野菜も倍とは言わずともそれくらい。そんな事を知らない政治家は何割いるのだろうか?今は自炊より定食屋でご飯食べたほうが安くつくんじゃないかとも思う。家計をやりくりしてるのほんとにすごい。無駄をなくし節約、財務省や政治家に爪の垢でも直でのんでほしいわ。 

 

▲572 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ減反政策を終わらせる時期ではないでしょうか。生産総量が決まっているから買い占めが起こるわけで、農家さんの判断で自由にやってもらって、余計な補助金をカットすれば良いのです。 

また、小規模農家から大規模な法人化に向けた政策に切り替えるべきだと思います。 

 

▲594 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。 

このまま備蓄米を予定通り放出しても、小売り価格は以前に戻ることはありません。 

何故なら備蓄米の放出要件に「1年以内の買い戻し条項」があるためです。つまりこれから放出する備蓄米は、今夏に収穫される米の需要の先取りでしかないということ。 

備蓄米放出によって(瞬間的には増えますが)国内を流通する米の総量が増えるわけではありませんので、価格は思ったほど下がりません。 

生活に窮した国民はパンやパスタ、カリフォルニア米や台湾米などの外国産米に流れ、国民に募るのは「一向に米の値段が下がらない」不満。 

当然、これらの不満は、石破自民党と公明党に向けられます。 

買い戻し条件を2年に設定するだけで、かなり違ったはずなのに、省益に走る農水官僚を掌握できない自民公明には、下野が付きつけられるでしょう。 

農林中金の大赤字もいつの間にか「国」が「国民」が救済することになっていそうですね(苦笑) 

 

▲201 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家から直接30キロ数袋を毎年現金で買っています。今年から3千円値上がりしました。スーパーで買うよりは相当安いです。 

我が家も農家ですが米農家は収入が一反10万円位なのでもっと高くてもいいのかもと前から思っていました。忙しい時期は田植えと稲刈りですが、その間の水管理とか草取りとか考えると安いですよね?利益があるのでしょうか?それにしても今年は一段とコメがうまい。 

やはり、ご飯は美味しいですね。 

 

▲330 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相も大臣も農水官僚の主張を鵜呑みにして、間違った答弁を繰り返し、取り返しのつかない状況になっているのだと思うが、これは自業自得としか思えない。現政権の政治家に訴えても無駄だと思うが、米不足は米の供給量不足が招いたものであり、根本的な解決を図りたいなら農水官僚主導ではなく、政治家主導で農政の改革を進めるべきだ。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「高くなった」って言うけど、米農家の感覚で言うと「30年前の価格まで、まだ戻っていない」と言うのが本音。 

勿論、中間業者たちの買取値だけどね。 

それに、30年前は、肥料など生産にかかる経費は今より安かったから、今の価格でも全然安くて「到底、米は作り続けられないし、子どもにも米作りはさせられない」…それが現状。 

 

因みに、効率生産に必要な農機は、高級自動車並みに高いし、広いスペースが必要な乾燥機や、長期保存用低温庫とか、機材にかかるコストも半端ないんだよ。 

 

昨年秋は「コメがない」今は「高い」とヒステリーを起こしいる皆さん、米も自給は諦めて、輸入に頼る時代がソコまで来てるよ。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

以前10キロ¥4000位だったブレンド米(シラタが多い)が今や倍近い¥7000オーバー。 

ジャポニカ米の台湾米(10キロ)も以前は基本¥2800位安売り期間は¥2500だった。今年の頭は何と約¥7000!今は10キロ袋は無し、5キロ袋のみしかも当然10キロ袋より割高。 

昔、価格が安い米も高い米も段々同等の値段になりつつある。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもお米を買っている農家さんのうちのひとつは一昨年の2.5倍にまで値上がりした。ちょっと驚くよね。地方の友人達はお米と野菜やお米と魚を物々交換して中間業者も消費税も払わない世界線で生活しているらしいけれど、都会よりもよっぽど豊かな暮らしだと思う。まるで戦後みたいだけど、これからもっとそうなるよね。農家さんには感謝だし、一次産業者と繋がることの有り難みが深いわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰の原因を突き止めて対策立てないと今後も価格高騰続きますよ。 

 

不作とかの一時的なものでなく、意図的に流通量減らされているのですから、転売目的で買い占められているとか、出し惜しみしていると思われます。 

米が価格高騰する可能性があると分かれば転売屋は取りあえず買い占めますし、価格高騰するまで出し惜しみする農家や卸業者も出て来るでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作ってますけど今年は例年の1.5倍の価格で出荷しています。 

今までは赤字スレスレだったが、今の価格が続けばそれなりの黒字が見込めます。 

米は日本人の主食なので安定的な供給には農家が儲からないとどんどん農家は減っていきます。 

このまま減り続けるといづれは不足分を輸入に頼ることになり、牛肉みたいに国産米と輸入米が店頭に並ぶことになるでしょう。 

農家を存続させるには今年並みの価格は必要だと思います。今までが安すぎたのだと思います。 

消費者の中には輸入米や小麦製品があるから国産米は必要ないという声もありますが、国産米が無くなれば今 国産米を食べている人は輸入米や小麦製品に流れていくことになりますが、それだけの量は確保できないでしょう。 

そして価格は国産米以上に高騰すると思います。 

 

▲214 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

周りに田んぼがあるような田舎ですが、新卒が米が高いーって嘆いてましたわ。私の会社ではお昼に食堂を利用する人が減り弁当を持参する人、その弁当すら辞めて食べずに節約する人も増えました。 

一人暮らしの若者が節約の為に自炊してるのに自炊も金がかかるようになってきて、量を減らして我慢する。給料が少しばかし上がっても手元に残るお金は減るばかり、そりゃ結婚や出産以前の問題になるよね。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして誘導する記事なのだろうか? 

「台風や地震などによる買い込む需要が発生し」 

毎年台風は来るし、大震災などなかった。 

あったのは昨年8月から禁断だった米の先物取引と言う重要な事が起こったことから見事に夏から秋にかけて急激に価格が高騰、品不足となっている。 

試しに、先物取引の米を外してみればいい。 

即効で米価は下がり、落ち着くはずだ。 

 

▲192 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

・セブンなどのコンビニのおにぎりは値上がりしたがまた値下がりした 

・ファミレスやチェーン店のライス価格の変動は大きくない 

・激安スーパーは元々が「スポット価格取引」で固定流通はしていない 

 

石破総理が言っている価格は全体の平均値で、「安価なコメを激安スーパーに求める人」にとっては意味がない話だ。 

激安店は「需要が無くて買い手がロクにつかないスポット価格の米」を安く売って来た。 

しかし、米が足りなくてスポット価格は高止まりして3倍ぐらいに値が上がっている。 

 

コンビニ・ファミレスなどのチェーン店は固定客としておおよその取引量を事前に定めて、平均価格で購入している。 

農協や郵便局店頭などで契約する米の定期便も値段はあまり変わらない。 

物を安く買うコツは、使う量より少し不足する定期購読(高い時も安い時も買う)で【ドルコスト平均法】だ。 

物足りない分を残りのお金で買うやり方がベスト。投資と同じだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA=農家 は6年度産は5kg売価2800円~3000円想定して農家売渡JA購入でスタートしたが前年集荷業者,JAから米を購入出来ない事が初めて発生して危機感を覚えた卸など新たなプレーヤーが直接集荷に参入、そうなると今まで価格決定権を持っていた集荷業者,JAが価格をコントロール出来なってしまった。結果高い低いは別にして主食米議論が活発になった事は良かった 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な四則演算が出来ない国会議員が多すぎる。 

仮に1.5倍で買えたとしても、国民の所得は1.5になっていない。 

控除額も1.5倍にすることは頑なに拒んだ。 

 

国民の生活よりも、政治家・官僚・経済界の上級の生活水準を落とさないことを 

最優先にし、見なければならないものに蓋をして、 

NATO(NotActionTalkOnly)の精神でやり過ごそうとしている。 

 

▲93 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安かった1年前も、高くなった今でも、どちらにしてもJAは農家が十分に米を生産して生活していけるだけの価格を付けておらず、農家は苦しいと言い続けていたのは今明らかになっていますよね。無理だと声を上げても何の対策もしないJAや政府に対して、それより高く買い取る業者が現れて米が流れたのであれば、それは純粋に農家の、政府やJAに対する怒りの表明ですよ。 

まずはここを正さない限り米市場は崩壊しかない。 その上で、更に価格高騰の火付け役である先物取引開始と、そこに目をつけた転売ヤーが絡み、今の大相場を悪い意味で形成しているわけです。 

転売ヤーは市場荒らしとして法的対処して頂きたいし、価格高騰の原因を作っている先物取引を開始させた自民党も糾弾されるべき。そしてJAも農家が苦しむことやめましょうよ。米は収穫量ではなく流通量で価格も在庫もコントロールすべき。今政府やJAに求められているのは経営能力だよ! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは農家のコスト考えてもある程度なら受け入れたいけど、現状倍以上の値段なので正直きつい。 

こちら北海道だけど、値上げ前までは10キロ3980円程度だった。安い時なら3000円程度。 

10キロ4500円くらいまでの値上げならまだなんとか許容もできたけど、今8000円超えてるの見ると買う気も失せてしまう。成長期の子供のためになんとか自分の気持ちをおさめて買ってるだけ。 

実質賃金も上がらない今の状態じゃ支出が増える一方だよ。バランスが悪すぎる。 

石破に期待はできないし、この先さらに値上げも決まってる商品が多い。日本国民は餓死者が増えるかもしれない。 

政治の怠慢と腐敗がこの結果なんだから自民に票入れる人にも責任とってもらいたいくらいだ。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏に限らず社会的な地位が高くて収入もかなりあるような人達や自分で買い物しない人達からすれば米やガソリン価格なんて大して興味が無いのかもしれないね。 

最近は米がそもそも安すぎたとか農家の話が記事になってたけど、一部の農家の更に限られた人の話を鵜呑みにしては危険だよ。情報操作かもしれませんからね! 

人間は欲深いもので米に限らず何か理由を付けて便乗値上げをしますからね。そうやって収入を増やすんです。米に限らず今迄にも沢山あったでしょ?一部の話を鵜呑みにするのは危険です。 

消費税にしても増税は仕方がないという、物分りの良過ぎる政治家にとって都合の良い御し易い意見の人達も一定数居たけど、今は消費税増税の闇みたいなのが暴かれて来てますよね? 

もう今は消費税増税の反対派が多いんじゃないですか? 

それと今回の米価格高騰も同じ様なもので一部の農家の話を真実も分からないのに鵜呑みにするのは危険ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで防衛費の増税や消費税の増税など言って欲しくない。 

全てが上がっている中で、米不足はかなり深刻だと思う。 

米農家が減っているにもかかわらず後継者を育てようとしない。 

減反にインボイス増税がかなり響いていると思う。 

今後は野菜や畜産、その後は地方の小売業の破壊が進む。 

消費税を思い切って廃止しない限り、内需は拡大しないし、少子化は止まらない。地方はそのうち人がいなくなり、雑草は生え放題の荒地に。 

そして野生動物の数が大幅に増える。 

そんな状況にならないとわからないのか? 

優勢順位が違いすぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府与党がこのような対応なので国民としては、もうお米主食の考えはやめて、出来るだけ毎日の食事を小麦主食に切り替えていくしかないね。 

今今、お米をストックするより小麦をストックして冷凍保存しておいた方がコストパフォーマンスが良い気がする。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は昨年から解禁された米の先物取引が一番大きな影響を与えていると思われるがそれに触れる発言が政治家からもマスコミからも一切無いのは何故なのか?おそらく何らかの利権が絡んでいるのだろうが日本で起こる問題はことごとく利権絡みなのが嫌になる。しかも政治家、マスコミ、官僚といった連中が絡んでいるため問題が表に出にくい。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を自分で買いに行ったことのない連中の発言はこんなもんだろう。結構なご身分の連中に政治を任せて本当に大丈夫かなと考えさせられる。なにも自分で買い物に行けとは言わないが少なくとも毎日生活を実感している国民から世間の実情を聞き取ることぐらいはしてよいのではないかと思う。それが国民に顔を向けて政治をするものの最低の責任ではないのか。あまりにも頓珍漢で血の通っていない政治に大きな違和感を感じる 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和5/6年の米の生産量は661万トンで需要実績は702万トンでした 

この需要実績は農水省の見通しであった681万トンより21万トン多く、前期の令和4/5年の692万トンから増加しました 

しかし農水省は令和6/7年の需要見通しを673万トンとし、令和4/5年より更に少ない需要見通しを元に行動しています 

農水省が市場分析を誤っているのは令和5/6年時点で国内の在庫が41万トン減ったにも関わらず、低すぎる需要見通しを元に市場分析をしているのが原因だと思われます 

在庫と生産量を足した全体の供給量としては825万トンほどあるので枯渇する心配はないと思いますが、世論は叩きやすい転売業者や外国人を叩いて満足している場合ではないと思います 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の北海道に住んでるが安くて5キロ1600円ちょいで買えてたのが今は3000円超で確かに倍とは言わんが8〜9割上がってるんだけど 

 

卵は相変わらず倍以上です。玉ねぎと豆腐くらいかな、とりまいつも買ってるやつで安定して買えてるのは 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が急騰し下がる気配がありません。緊急事態なのに、備蓄米が店頭に出るのは来月末と聞いて驚きです。さすが役所仕事です。緊急対応ができない官僚です。大臣ものんきなものです。いまは緊急事態で、国民が困っています。昨年夏からコメ不足で、生産が需要を下回り米が不足しています。自民党の農業政策の大失敗です。長い間減反政策を続け、生産を抑え、そのため供給が落ち込んだとたん、需要を賄えなくなったのです。自民党の零細農家支援政策の失態です。政策転換し、根本から変えるべきです。規模の拡大と生産性向上が喫緊の課題です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元来、石破氏はこういうことについて戦略をいろいろ考えるのが得意なはず。元農水相で農政に詳しく、官僚に伝手がある。現農水相に備蓄米を放出させた点で前総理より優れている。 

不足分を備蓄米で補う現在の手は効果があるが、非常事態とは異なる用途に使用してしまい、危険である。構造的な大きな問題は厳然として残る。スーパーの米の値段なんて、知っていても知らなくてもどちらでもいい。短命に終わる石破政権だが、令和の米騒動の全容を明らかにして、根本的な手を打てば、歴史に残る名総理と刻まれるだろう。じっくりやれば、これが一番の業績になる。味方を後ろから撃てる石破氏ならできる。 

 

▲29 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ますます米離れが加速してしまいそうです。 

 

どうしてもお米が食べたい方もいれば、高いなら他の物を食べるから別にコメじゃなくてもいいや、と言う方も多いでしょうから・・・ 

 

今は高値でも、そうしてまた過度に安くなってしまう様であれば、長い目で見た時に結局誰も得をしない様な気がします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾やタイ、ヴェトナムやインドネシアなどから米をもっと大量に輸入すべきです。円安ではありますが国産米よりも安く特に台湾とタイ米は質の良い肥料か、肥沃な土壌によるものかはわからないけど国産よりもおいしいと思います。 

 

▲18 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、お米は高級品で、小麦粉メインでもいいんじゃない?くらいに考えませんか? 

お米がないと生きていけません感があるから、転売ヤー等に付け込まれる要素があると思う。 

そのときに、一番コスパの良い主食食べましょうよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自給自足とする主食の米と人口減少が、未来の 

日本がどうあるべきか問われている様に思う。 

 

近い将来農業に限らず全ての分野で働き手がいなくなり全ての製品の生産量が激減する。 

的外れな対策や何もしなければそうなるん 

でしょうが。 

 

実現は難しいでしょうが、今まだ研究者が 

たくさんいる間に米の新しい品種をつくれ 

ないかと。米に近い穀物で気候や土壌や環境に 

影響されにくいもので。種まきから収穫全て 

人が介入せずにロボットが行うくらいで。 

SFみたいですがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の小売価格前年同月比69%上昇っていうデータがあったので、5割上がっているっ言う人も2倍になってるって人も両方いるし、お店によっても買い方によっても異なるのでどちらも間違ってはいないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡で1ヶ月前にコメを買った。前年は5キロで税込1980円だったのが、4580円になっていた。実に230%、5割増とか8割増は東京だけじゃないの?価格を下げたらコメ農家の損失になるというが、消費税を下げればみんなに平等な恩恵だと思うが? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

※ ここに来て、一気に価格が上がるものだから、投機的買い占めをするような、悪辣な輩が蔓延る事となった。※ 

 

・確かに、ズーっと国が定める標準価格3200円/10Kg程度を上げないまま、30年以上無理やり低価格で販売されてきた感は否めない。 

 

・国策として、定期的に毎年100円/10Kg程度価格を上げるようにしてきていたなら、ここまでの米農家離れは起きなかったと思う。 

 

・現在の標準価格米5200円/10Kg程度が妥当で、これにブランド銘が加わっても、6000円/10Kg程度に落ち着くべきである。 

 

この価格を超えるようなモノは買ってはいけない。 

買えば、投機的な悪辣買い占めが無くならない。 

 

 「米は国家」と言える位大切な主食である。 

 

 それをまともに制御してこなかった国の責任は大きい。 

 また、何もできないJAの役目も終わったんじゃない? 

 JRと同様解体し、民営企業化すべきかもね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ha(約3000坪)ほどの田んぼから4~6tほどの収穫を見込んだとして、23年でもブランド米にならない地域の米単価なんて手間暇かけた1等米でも30kgで良くて8000円程度よ?間をとって5tとしても130万ちょっとよ?1等米ならなけりゃ安くなるし、それ以前はもっと安い。 

 

で、税金(田んぼ等の固定資産税)、用水代、苗代、農薬代、機械のメンテナンス代・機械の燃料代とかがかかる。機械だってトラクター・コンバイン・田植え機・乾燥機等が必要になり、田植え機以外は中古でも数百万。 

 

ちなみに、米農家の7〜8割は兼業で、3haもやっていれば、そんなやってるの?って言われるレベルね。 

 

減反以前に割に合わないから止めるのが多いわけで、転売対策しようが農家減るのどうにかしなけりゃ10年後はもっと地獄だろうね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の時点は、選ばなければ、ものによっては、5割程度だったけどね。年明けから加速度的に2倍になった印象だけど。そこまで、把握してないわけじゃないだろ。米って、月単位程度で買うし、タイミングどよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで安すぎたって話も分からんではないし、値上がり分が『生産者の収入』に転嫁されるなら止む無しだと思う。問題は適正に生産者に還元されるかどうかやね。 

 

江藤農水相の逆ギレ「そんなに簡単に決断できるものではない」これは酷いと思う。この人達って決断するのが仕事やないん?職務放棄するなら辞職すれば良いのではないかw 

「決断が遅れたことで多大なるご迷惑をおかけしました」って言って頭下げるくらいの謙虚さが欲しいね。何のために莫大な報酬を貰ってるんだか・・・ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策はあったにせよ担い手が減っている現状では国産米自体が特別な食材になってきているのかも知れない、それではこれが和牛なら高くても仕方ないと理解しているのに米は違うのか?いや同じではないか。米を特別扱いするなら市場原理はやめるしか無い。ちなみに俺は大食いじゃないので5kg4000円でもそんなもんかな?仕方ないかなって感じです 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5割増しって意外と合っていると思いますよ 

首相が言っているのは安い米(庶民が買う5kg2000円前後だった米)の話ではなく有名産地の高級米の話だと思います 

 

例えば、昨年3月の値上げ前の魚沼産コシヒカリ5kgは3600円でしたが、同じ米が今5000円です 

そうすると値上げ率は1.3888…倍です 

このように元々高い高級米ほど値上げ幅が小さいのです 

そのため、普段から高級米しか食さない政治家連中は実際の値上げをあまり実感できておらず、さらに元から食費程度の金額に頓着しないほど金持ちなのであまり気にならないのでしょうね 

 

どうあがいても世襲政治家は生まれた時から上級国民なので、庶民の感覚はわかりようがないと思いますよ 

基準が高級品だもの 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破の食ってる米が銘柄としてそもそも高い米ならまぁわからんでもないけどな。ただ少なくとも役所が調べた報告書なり分析と言うのは毎月出ているわけであってそれを見れば少なくとも統計的に米価がどうなってるのかって言うのは実感関係なく示されてると言う話なんだと思うけどね。つまり石破、そういうデータは読み込んでないんだなってことを暗に示してるってわかってる?ある意味墓穴を掘ってるってことなんだけど。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高価格でも適正な流通で農家に還元されているなら国民も納得すると思うが、今の状況では不満と不安しか生まないでしょう。外国人の転売ヤーもいるし、万博に向けての抱え込み、ふるさと納税の為の出し渋り、問題は山積みなのに政府は何でも後手後手。インバウンド対策にしても問題が起きる前の対策もないし、起きてから暫く指をくわえてみているだけの呑気すぎる仕事ぶり。自治体任せだったり民間に丸投げで結局は国民に皺寄せが来る 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰だけに目がいってるけど、消費税も米の値段相応でたくさん国に入る。備蓄米も大事だが米だけ消費税0¥にするとかやれば国民は、政府も考えてんなと思う。簡単に備蓄米放出なんて誰でもできる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は生産者がJAを通さずに直接取引するケース・・・・ 

安く叩かれ中抜きされてりゃ~ 

令和の米一揆になるかもな~ 

 高く売れれば、当然生産意欲も沸くだろうし 

まー農作物なんて天候と日数経過しないと出来ないってのもあるし、 

人の手が入るのも限られてはいるんだろうけど。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安保に関する基本計画法がある。 

自給率向上を目標にして農地の確保等の目標を定めているが、従事者数は記載出来ないらしい。これで自給率は向上する?国家として大丈夫なのか?衰退の一途じゃないのか! 

いまでも肥料、飼料や種、花粉さえ輸入していて完全国産は1割程度。輸入が止まれば餓死続出になる。 

バスはあっても運転者がいない状態と同じだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤が言うことを簡単に要約して言えば、 

 

営農者=JA農協の利益を大幅増加させるためにコメの価格高騰を容認して 

いたんだが、あまりに国民が騒ぐからしぶしぶ備蓄米を出します。 

なお、一番悪いのは乗っかってきた転バイヤーであって政府とJA農協は 

1mmも悪くないから、間違わないでね。 

 

ってことのようです。 

政党交付金、たくさんもらってんだろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーでも、コメが5キロ4000~5000円まで値上がりしている。 

石破の的外れ発言にはただただ呆れるばかりだ。 

まずは減反政策を終わらせて日本国内のコメの流通を安定させるべきだ。 

余剰分は備蓄や輸出に回せば良い。 

さらに、コメを買い占める転売ヤーを規制する法整備も行わなければならない。 

そして、楽観的な発言で国民を混乱させ主食の不足値段高騰を招いた農林水産大臣と石破、岸田は責任を取るべきだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、特に日本はもう生み出すものなければ、生産性も上がらないからね今後は特に、だから既得権のある団体と商品を買いだめしてピンハネして売るのが普通になるだろね、国が法律変えないといけないけど、国が中抜を推進してるから、自民党から政権が変わらない限り続くよね、車、米、光熱費、家賃、駐車や免許取得、は特にね食料品はガソリンが上がれば自然と上がるから全てが上がり賃金が上がらないで、1億総貧困を目指すと思うよ、税金高いしね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は10キロが3000円切る値段だと安いからと購入していたが、今は二倍。首相は、日本の主食がいくらか位把握してはやく手を打つべきだったのでは? 

 

仕事先で聞いたが以前は米を作って販売しても口座に三万円しか残らなかった。と話しており、作付面積によりまちまちのようですが、以前は少し安すぎたのかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもおかしい、流通を調べる事もなく、気休めな事ばかりを言っている農水省の言葉の内幕には何があるのだろうか 

国民のための備蓄米もすぐに出すと言いながらいまだに放出もない有様、こんな政権党でいいのでしょうか国民は考え直さなければいけないのでは 

口で言うのは簡単、実質を行う事は難題化しているのは何故なのか、野党の皆さんそこを調べれば回答が出るかもしれません、楽しい日本になればうれしいなー 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が米買わなかったら安くなる筈なので備蓄米は配給にすれば不足分だけ買うので落ち着くそうすれば価格も落ち着くはず、普通に出すと必ず買い占めが起こり更に高くなります。まだ出して無かったら備蓄米がある間はマイナンバー使って配給にすべき配給米利用する人は市役所で購入券貰えばよい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米を輸入して欲しい。 

米価格は日本の1/3から1/2の認識。 

よく「安全保証の観点から米は国内自給で」と言うが、肥料も燃料も海外から仕入れており、自給なんて出来て無いのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の思惑通りになんてならないよ。 

放出量の基準も消えた21万トンと言う謎の数値が基準。その謎の数値分を出せば解決しますか?そして放出するに入札なら尚更販売価格は下がらない。 

商売の基本もわからない政治家。 

入札金額を後で買い戻すのでしょう? 

つまりは入札金額でそのまま誰1人として販売しませんよね。入札した業者が価格上乗せして中間業者に下ろしてそこでまた価格上乗せそして小売業が価格上乗せして消費者へ販売。そこには当然輸送コストなども掛かってくるのですから価格が下がるなんて思えない。 

やるのなら21万トン?の倍をそのまま市場に流通させればいいだけ。そして米農家さんに増産をお願いして増産分の買取額を倍にして買い取ればいいのですよ。 

食料を投機目的にさせてはならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。昨年秋のJA買い取り値は品種等級によりますが2〜3割上がりました。直接スーパー等の小売店に買い取ってもらうのは1〜2割程度のアップでしたが、店頭価格は凄く上がってますね。中間業者や小売店が儲けてるのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな米食おうよ。 

 

高い高い言うけどさ、みんなが食わないから減反政策を国が始めて、米の価格を維持しようとしてるわけで。で、何かのきっかけ(昨年は南海トラフの地震の警報)で、食べもしない米の需要が上がると、食べもしない米を買いあさるから米の価格が上昇するというのがオチなんだよ。 

 

昨年の米不足のときに買った米。 

みんな本当に食ってるか? 

 

価格が戻ったとしても、みんなが米を食わなかったら、何の意味も無いんだよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格で批判の的になっている江藤大臣ですが備蓄米放出と頑張ってるなと思います。 

問題になったのは備蓄米を意地でも出さなかった農家に罰金制度も認めた坂本前々大臣と何もしないで選挙にも落ちた小里前大臣が一番の原因だと思うよ。 

そんな大臣を任命した前岸田首相と石破首相も問題だよね 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は3年前までは物価が安くてとてもいい国でした 。しかし ここの米価格 菓子パンの値上げ 50%から2倍ぐらいに上がってます。また去年までは いちご りんご などが安く買えましたが、今年からはかなり 値段が上がってます 。もう この日本は庶民が気楽に住める国ではなくなったのです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出と言っても、既得権業者の入札方式だから現在価格が基本になる。米価が下がるとは思えない。転売ヤーの買い占めと言うが、21万トンもの米を品質を維持して保管するのはプロ以外には無理。農水省の妄想かフェイクではないか。米農家がもっと豊かになり、消費者が安心して米を買える。首相や霞が関にそのような発想がないのは、喜劇を通り越して悲劇だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この10年ほどで、他国の人間を大量に入国させ、どんどん起業させてきました。また、自由化へ前のめりになった結果、慣例もモラルも性善説なんてなくなりました。 

 

止めは武漢コロナの蔓延で、あの時にモラルゼロな人々による生活必需品や医療品の買い占め、転売が横行しました。また、免税制度を悪用した外国籍による「大量の仕入れ」も明るみに出ました。 

 

そんな状況で、主食たる米が不足している事が昨年判明し、価格の上昇し高止まりが続いていたのにも関わらず、役人も担当閣僚も対応準備すらしない始末です。 

 

農水相の更迭はもちろんのこと、農水省の幹部も全員更迭が妥当でしょう。あなた方は、今回の「言い訳により」現在の価値観、現在の社会の流れを全く読めず、能力的に完全に不足していると自ら表明しているのですからね。 

 

全員辞表を書いて、現代の価値観や社会の流れに対応できそうな別の方々に、その席をお譲りください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に面白おかしく読んでもらうために記事を書くのだなと思いました。 

まず 

・いつの時点と値段を比較したのか? 

・どの銘柄米のどの地域(都道府県)で比較したのか? 

・比較した小売り対象はスーパー、お米屋さん、激安店等のどこで比較したのか? 

何も記事に書いて無く、石破首相の5割増しの発言の感覚がおかしいと書いてある。 

私が住む地域のイオンでは8月がコシヒカリで5KG3300~3500円で今は 

4500円程度です。(40%~45%程度上がった) 

もっと前は2800~3000円程度なのでこの時と比較しても50%程度のあがりかたです。 

 この記事を書いた方が失笑されるのはご自由ですが、正確な記事を書かれようとするなら比較対象を全府県の県庁所在地のいつの時点でどの対象小売りで比較したか一覧にして記事を書かれたらホ~と感心する記事になると思いますよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田前首相や石破、岩屋を含める全ての議員様は全員で低所得LEVELの庶民の生活を経験されると良い 

そして住居は警備員や秘書無しで川口市あたりに住まわれると自分達の政策が日本をどれだけ破壊してるのかわかるのではないでしょうか 

ネット上の国民の発言を規制しようとする前に自身で体験されることを勧めたい 

 

庶民との間隔がずれすぎている 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局減反政策が失敗だったんです。 

農家にコメを造らなければお金をあげる。 

そんな政策があったら農家もコメを造らくなるのは当たり前。 

去年まで作ってなかった農地にいきなり今年から米作はできない。 

コメは想像以上に手間がかかる。 

食料の自給率でコメだけは高水準だった日本。 

もうコメすら輸入しなければならなくなったか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にも書いてありますが、消えた21万tなんて無いんです。 

11月23日、この日は新嘗祭と言って天皇陛下が新米を食べられる日です。 

古来の製法では新米を食べられるようになるまで、それだけ時間と手間がかかっていたのです。 

去年の米不足報道(2024年7月末の米の在庫は、前年同期比で約40万トン少ない82万トン)がありました。 

お気付きですか?本来米は11月23日から1年分なのですが、7月末時点で40万tも少ないのに、新米が出来て直ぐに大量に流通させると、1年を通した在庫の確保は困難です。 

じゃあ増産すれば良いじゃないかと言われますが、そう簡単に増産は出来ません。 

何故なら、令和7年の稲の種は2年前に注文しているからです。 

コロナで米が売れなかった2年前に、どの農家が「2年後には米不足になって高騰するから、限界まで沢山作ろう」と考えたでしょうか? 

米不足の原因は、国民全員にあると思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏からのコメ価格急騰が仕組まれたものだった。インバウンドだ、消費者の買い溜めだと言っていた。今は農家の生活の為だと言う。農家の生活の為というのが真実だとしたら昨年夏に言っていたことは嘘になる。だから消費者は農政に疑念と怒りを向けているのだ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は高くした方が良いと思います。 

米の生産者様が安心して米作り出来る事が必要かと思います。 

値段上がって不要な人の収入が上がる事は願っておりません。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JA次第だ。 

今回の米騒動のど真ん中にいるのはJAだと思う。 

農林中金の巨額損失も絡んでいるはずだ。 

コメは素人が投機目的で簡単に手を出せる代物ではない。 

農水省はすべてを知っているはずだ。 

この問題の背景には政・官・業が癒着した農業の利権構造がある。 

今こそ、消費者をどこまでもバカにしたような農業行政の深い闇に 

メスを入れるときだ。 

テレビもJAの御用学者みたいな人をワイドショーに呼んで、JAの 

既得権を擁護するような話をさせている場合じゃない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状態が、政府の読み通りなんですよ。 

元々下げる気なんかなし。補助金ばらまき政策も限界なんで、ばら撒く代わりに値段を釣り上げてんです。まぁ、その代わりに、高校の私学に補助金をばら撒きたいみたいだけど。どっちにしても、何にしても、ツケは全部国民払い。気楽なもんです。居酒屋で散々飲み食いして、オヤジ!、ツケは国民に回しとけ!、ヒック!とか言いながら、千鳥足で出て行く。そんな感じ。 

 

▲121 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>「放出カード」をにおわせるアナウンスを発していれば高値を見定める一部業者を強く牽制できていたはずだ 

 

本当これ 

ヤフオクなどを見ると、業者と思われる人たちが米の出品を始めている 

備蓄米の放出でコメの市場流通量を政府が調整すると言い出したことで、値崩れを恐れた業者が在庫の掃き出しを開始したってこと 

秋口頃から「コメの供給量は政府が操作するので値上がりなんてしないよ」と宣言していれば、転売ヤーを防ぐことができたのにね 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメ不足に乗じて買い占めた人達が、転売しているとネットでみた。 

品質管理もされていないような個人からメルカリ等で買うのは絶対やめた方がよい。 

カビが生えていて体調不良になったとの事。なんでもかんでも買い占め。。。 

食品は怖いよ。 

買う人がいるからこういう事が起きるんだろうけど。。。 

昔の平和な日本に戻してほしい。。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本昔話を見せてあげては如何でしょうか、それくらい砕かないとこの人たちには理解できないのかも知れませんね 

農民が不作で困っているときに年貢を上げて農家を苦しめる役人、今まさにその風景しか思い浮かびません 

年貢を納めない農民が悪いのか?今の石破政権はまさにそう、年貢を納めない農民が悪い、消費税払わないなんて考えられない、お殿様が贅沢できなくなるだろ?お金足りないから税金増やすよ、当たり前だ、お殿様が外国人の難民は可哀そうだから全部お金出してやるって言ってるんだ、お前らの年貢が上がるのは当たり前だろ!って事ですよね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「様々なイレギュラーなことが起こった。そんなに簡単に決断できるものではない。ご理解いただきたい」 

そりゃそうなんだろうが、そこを考えて、利害調整して、決断して結果を出すのが政治の仕事だと俺は思うんだが。 

それができないなら辞めなはれ。 

決断できないから実行できないっていうんだったら小学生でも務まるわな。 

一般よりも高い給与を得ているのは何のためなのでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破知らない事を分かった様に話すから信用出来ないんだよ、米の値段なんか知らんだろう。 

減反政策は失敗で簡単に田には戻せないから今のお米の値段はもう下がりませんと潔く言うしかないんだよ。 

大農家は補助金が有るから経営が成り立ってる事も周知しましょう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金銭感覚、庶民目線で働ける議員を、選ぶしかない。 

自民党は億、大企業から献金もらってるから感覚無いはず。昨年年末の国会での山添議員パネル見てください。 

金持ちに減税し、庶民には増税してきた自民党政治、もし選んできたら、考えてほしい。 

年収別の手取額一覧を調べると、1000万からの手取額の上がり方が違う。 

 

去年の自民下野の大チャンスを国民民主が裏切ったこと、維新が収支報告10年間非公開なんて案出して自民が採用したのも忘れない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣になる前まで、石破は国民の気持ちに寄り添う理解出来る政治家と言わんばかりに時の政府を批判し文句を言い後ろから鉄砲を撃つ事が多々有りましたが、いざ総理大臣になったらこの様に庶民感覚も持ち合わせて無いし世の中の動きや庶民の暮らしも全く解って無かった事が如実に表れた発言です。 

所詮今の政治家は特権階級に胡坐をかき国民の苦しみや声を反映する政策など 

やる気が無いのが現実です。農水省大臣など話にもならないレベルの低い認識不足でコメ不足対策を本気でやる気全く無しなのが解る頓珍漢でお粗末極まる 

認識不足な数々な発言に怒り心頭です。コメ不足には裏で暗躍し金儲けを企む 

卸業者や外国人やJAも絡んでいると推測してるがそれを放置してる石破内閣の体たらくとやる気の無さを強く弾したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5割増し答弁を起草したのは農水官僚だろうから彼らも国民市中の状況を正しく認識していないということになる。 

政治屋も高級官僚も一掃しなければこの国は変わらない。 

転売ヤーの存在が認識されているなら公取は何をしているのか。 

役所ごとの縦割り行政弊害の典型、農水行政に手が出せない?? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでいますが、スーパーにお米ありません。 

棚にも次回入荷未定と書いてありました。 

何件か回ってお米を積んでいるスーパーを見つけましたが、10kg税込みで1万円。買えずに帰りました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「倍とは言わないが5割増の実感」 

 

石破首相の認識は20~30%アップぐらいだったのでしょう。 

「倍とはいわないが」… まるで実態を分かっているかのような発言 

「五割増しの実感」… 自分としては単価上昇を危惧していると思わせる発言 

 

実態を把握していないのに、「把握しているように」かつ「大きく問題視」しているように発言する。 

これはコメに限ったことではないでしょう。 

石破首相の本質がよく出ていると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の時のスーパー視察と一緒だよね、岸田は確かに高くなっていると言っていたが、普段買い物していて、実感するもので、滅多に来ない人がたまに買い物しても値頃感が分からない、石破もそうだよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放出しなかった古米はどのようにして処分するのかな? 

コレにも利権が絡んで居れば出したく無いよね。 

イヤイヤな放出は農家や国民の為の放出では無さそうです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不作ではなく買い占めが原因だという。そっちの法整備をさっさとしないとまだ続く。外国業者が絡んでいれば、反外国人感情に拍車がかかるだろう。それは望ましいが、どこかで儲けているやつを野放しにはできない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、庶民の生活など何も知らないし 

どうでもういいのでしょう 

与党議員は最低でも1年間低年収で生活してみな 

今問題になってる物価高、ガソリン、米、年収の壁などなどすべて理解できるようになりますわ 

自分たちがどれだけ何もわかってないかわかりますよ 

ついでに財務省の幹部たちにも経験させればよい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを安くできたら数々の商品がめちゃくちゃ下がると思う。全てにガソリン価格が反映されてますからね。エネルギーも安くなるし。いの一番にガソリン税廃止するべき。他の施策よりもこれよ。これ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米や特売がなくなっただけで、普段通常価格帯の米を買わなかった人は「特売 対 通常品の上がった価格」という比べてはならない二つで見てしまっている。(その価格帯は1.2~1.5倍程度ですよ) 

 

てか、なんで特売しなきゃあかんの? 

一方で平然と恵方巻き大量廃棄をして普段から生産を買い叩いているいる流通業者(事前確保しているから何の影響も無い)を有り難がって使っているのだからダブスタですよ。 

 

「会社の経営が苦しいからあなたの給料半額ね」と言われて居続ける人なんていない。食料生産を甘く見てきたツケですよ。そのうち食料が手に入らなくなって苦しむのは自分達なのにな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今米相場高騰に便乗した産地不明・品質不明・生産年不明の怪しい米がフリマサイトで出回っています。 

マスクの時もそうでしたがそういう動きを規制すべきです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破に限らず、議員は最高級の献上米でも頂いているのだろうか。行きつけのスーパーにしても高級スーパー。業務スーパーで買い物したことがあるか、アンケートでも取ってみては? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

困窮という言葉さえ知らずに生きて来た世襲が首相をたらい回しにするようなことをしていながらよく文句を言う国民は異常だ。世襲や知名人のいない政界の方がきっと国家も国民も今より満足できると確信するが、世界の国もそれほど変わらいと思うが、特に日本人って自らの意思で物事を決められず、誰かに頼まれたりすれば、名さえ知らなっかった立候補者に投票するそうだ。自らの足で立とうとしないから防衛に関して約80年間も米国に依存してぬるま湯に浸かっている。自立できない国民と国家と言えるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE