( 268423 ) 2025/02/21 16:53:57 2 00 財務相、金利上昇で「政策経費圧迫の恐れ」共同通信 2/21(金) 9:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7888b858c76ac338d89939c04af850746e42f8d1 |
( 268427 ) 2025/02/21 16:53:57 0 00 =+=+=+=+=
そんなに財政が厳しいのならアメリカのように政府部門から切り詰めるべきだ。国営施設を閉館し、そこで働く職員は一時解雇。役人の給料も半減。当然政治家への国費からの支給も半減。そうすればやっと本気で歳出削減をやる気になるだろう。今増税を許す事はスマホゲームに課金ばかりしているドラ息子にクレジットカード渡すようなもの。まずはスマホを取り上げ、小遣いの中でやり繰りすることを学ばせるべき。
▲776 ▼23
=+=+=+=+=
また円安方向になってると思ったらこういう発言があったんですね。 日銀総裁も金利が急上昇すれば国債買い入れ増額すると発言したようだし、また円安進行ですかね。 G7やアメリカとの交渉前に為替操作が疑われるようなことはしないと思ってましたが、これ以上の金利上昇はまずいということだろうか。 150円が底になるのであればインフレはなかなか収まらなさそうですね。
▲142 ▼5
=+=+=+=+=
利払いは増えますが政府が保有する金融資産の受取利息も増えます。また国債を大量保有する日銀への利払いは財務省へ還流するので何ということありません。「政策経費圧迫の恐れ」とは増税を意味します。
▲547 ▼38
=+=+=+=+=
金利上がるといつも負債側の話しかしないのはおかしい 資産側は金利上昇に伴ってプラスになるんだからトータルでどういった影響なのかを伝えるべき。
▲467 ▼22
=+=+=+=+=
日銀は、買いオペ(公開市場操作)をして、市場に貨幣(円)供給量を増やし、長期金利の上昇を抑制するようだ。
日銀総裁は、長期金利の上昇による財務省の国債利払いコストの増加を抑制するために、先ず、買いオペをして、長期金利を下げることが重要だと考えているようだ。
他方、長期金利上昇は、円高、そして石油など輸入物資の仕入れ価格の下落に繋がる。それが価格競争により市場価値に反映されれば、物価高を抑制できる。
日銀総裁も、庶民の懐(可処分所得)よりも財務省の負担の軽減が重要だと考えているようだ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
本来であれば金利が上昇する局面というのは好景気となって 資金需要が旺盛⇒税収が増加する、ということで心配する必要は無い のでしょうが、今回 日銀は好景気になっていないにもかかわらず 為替対策(円高への誘導)・インフレ対策として金利を上げているフシが あります。こうなるとインフレを抑えるために景気を冷やして日本経済を 不景気・デフレへと誘導していることになる。黒田日銀を除いて この30年間 日銀と財務省は金融政策・財政政策を誤り続けてきましたが またしても 過ちを犯そうとしていますね。
▲95 ▼7
=+=+=+=+=
金利上昇、つまり既発国債の売買価格は下落している。それに見合って新規発行あるいは借り換えの国債の利率を高くする必要がある。低利ではだれも買わない。 現在、日銀などが保有している国債の利子は発行時に決まった低利のものが多い。日銀保有の国債はそれとほぼ同額の銀行所有の当座預金の利払いをしなくてはならない。差益は大きく制限される。
アベノミクスと黒田日銀が利子を無理やり抑えて大量の国債を発行した当然の帰結だ。その尻拭いをしなくてはいけないということだろう。
年金機構も相当国債を買わされたようだから、含み損が相当になっているのかな?
日銀はいくらでも札を刷れると言っても、いずれトルコのように10年で弱い円に対して1/0という通貨の大暴落になりかねない。 大暴落にならなくても、すでに70円当時の2倍にまで円安で輸入物価が上がり米価は2倍くらいになっている。コメも燃料や肥料などの輸入品も必要。
▲36 ▼31
=+=+=+=+=
政界にこそリストラが必要では?とすごく思います。 それとも政治家は「リストラ?そんな言葉は知れんね」とでも言うのかね? 今の日本は会社に置き換えれば「経営に失敗した」状態だと思います。 一般企業ならリストラしなかったら潰れます。 政治家は「親方日の丸」がいまだまかり通っていて政策が失敗してもだれも責任取らない。政治家は「役職を辞めることが責任を取る事」と思い、やりっぱなしで逃げる。いや、やりっぱなしではなくそもそも何もしていないかも知れない。そして役職を辞めただけで給料はもらい続ける。なんだそれ?
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
政府の想定金利は2%以上でなかった?まだ許容範囲の筈だけど金利上げが急だから心配したのかな。長期金利は市場が決めるという当たり前の判断を日銀はした。少なくともイールドカーブコントロールは上記想定まではしないでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 財務相、金利上昇で「政策経費圧迫の恐れ」 で?
一般家庭や企業は、そういう状況で家計や収支を見直しながら、対応しているんでしょ。 政府も一緒じゃないですか?増税するんじゃなく、すべてのことは家計見直しと同様に、歳出の最適化に苦労しながら対応するべきですよね。
▲166 ▼4
=+=+=+=+=
普通の企業と同じように、コストカットしたりコンパクト化したりして無駄なくしてから価格転換(税金上げ)ではないのだろうか? 年金の投資利益率悪いし(有名証券会社レベルですらなく)投資については、新人に投資させるとかじゃなく、実績ある証券会社コンサルを雇うかしてみたら?やれることはいっぱいあるはず
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
財務省はいつも「財政健全化」の名の下に国民生活を圧迫することばかり考えている。金利上昇を理由に政策経費を削る前に、まずは無駄な支出の洗い出しや、富裕層・大企業への優遇策を見直すべきでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「金利上昇で政策経費圧迫の恐れ」といいますが、勘違いしてはいけないのは金利の上昇が悪いのではなく、放漫な財政を続け、国の借金である国債を大量に発行してきたこれまでの財政政策がまずかったのです。
▲300 ▼53
=+=+=+=+=
政治家、官僚の皆さん。頭の良い方たちが大勢いらっしゃるんでしょうから、知恵を振り絞ってください! 増税は最後の手段です。まずは無駄を排除してください。国民は家計を切り盛りするために色々とやりくりしています。貴方達も、リストラ含め身を切る覚悟で必死に仕事をしてください。お願いします。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
金利を上げれば国債の利払い費が増加することなど分かりきっているのでは。トランプは無駄な政府機関を廃止した。日本も無駄な政府組織を廃止して財源確保に走るべきだろう。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
こう言って、増税の下準備をしてるんだろ。
この国は増税することしか思い付かないからな。
それより、毎年会計検査院から無駄遣い指摘されてるんだから、無駄遣いやめろよ。
会計検査院という身内から無駄遣いを指摘されてるんだから、外部が調べたら会計検査院の指摘の10倍くらいの無駄遣いがあるんじゃないの?
あと、議員減らして、歳費も減らせば良い。
それから、外国へのバラマキとかな。金ばら蒔いても諸外国が日本の味方になるとは限らんぞ。ATM だと思われているだけだ。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
金利上昇で国債の利払いが悪化するというのは10年以上前から言われて来た事ですね。 にも関わらず、加藤勝信財務相は1日で6回、合計100万円以上の飲食代を収支報告書に記載するような無駄遣いをしてきた訳です。 この様な感覚の人間が、日本の中枢にいれば身を切る財政改革など出来るわけが無いのです。 結果が日本だけ金利を上げられず円安による物価高です。資源がない輸入国の日本には致命的です。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
というかインフレ基調なのは以前からも判り切っていた事なんだから、より社会保障や税制はシンプルじゃないと拙いのに、それをホント与党はゴネゴネゴネゴネと、やれ所得制限だの、所得に応じ壁の変更だの面倒な連中だな。 最低賃金基準の178も来年には変わるぞ、仮に基調物価指数の123も同じく。 春闘の数値が有る程度出払った時点で、今度は社会保障の増に動くだろ、何時もの様に。
その時にまーたこれが争点になるの?
次の衆院選で、この部分に関し野党皆が好き勝手言うし、下手すりゃ自民の中の連中も好き勝手言うだろうね。
だからこそシンプルに留めないといけないのに。 その内本当に所得制限に応じ、マイナンバーアプリに銀行口座を紐付けして、更にグーグルFitと連動して心臓が動いた回数を加味して所得制限変動とかしかねないな、こいつら。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
何としてでも増税したいし、インフレ下の増税というのも景気の過熱を抑える効果があるので、増税への理論構成は完璧と考えているのだろうが、日本の実情と違うことを本当にやれば、経済と国民生活は、今度こそ完全に破綻するぞ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
醜い。日銀と財務省と政府はグル。利上げによって投資抑制を図り、財政圧迫を理由に緊縮財政に向かう。経済は落ち込むが消費税増税で企業は利益を確保できる。利するのは政財官であり、損するのは国民という図式です。全ては自公与党の采配による。政治を変えなきゃダメ。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
国債の発行はやめて、政府が通貨を発行すれば良いだけ。なぜなら、同じことだから。
今日の金融システムにおいては、国債を発行しても、それを銀行(日銀、市中銀行)が買えば、信用創造によって通貨が発行される仕組みだ。つまり、国債を発行しても、結局は通貨が増えるのだ。
それならば、国債を発行して、わざわざ富裕層に金利を献上するのはやめて、通貨を直接発行すれば良い。通貨を発行できる国家が、通貨を発行せず、わざわざ借金するから、金利上昇が問題になるのだ。
あるいは、すべての国債を日銀が買うか。それでもOK。
▲40 ▼83
=+=+=+=+=
日本の利上げがあまりできない理由はまさにこれ。利払費が増えるのであれば、増税か歳出削減、それが嫌なのであれば、利上げすることにより、貨幣の流通が多くなる。つまり、インフレを受け入れるしかない。
▲22 ▼64
=+=+=+=+=
国債の利率が上がれば、国債をも日銀の収益が上がる。日銀の収益が上がれば政府への還流金が増える。ということで財政的には問題はないのですが政策を執行する経費は圧迫されますよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
利子が上がると資産を持ってる人はいいよ、けど持ってない人は恩恵ないし、借入金の支払いが増えるだけ。ちょうどいい塩梅にしてほしい。10年ぐらいは アメリカとの金利差が縮まらないでもいい。
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
わたしたち国民は資産課税導入により貧富の差が縮小することを望んでいます。
毎年、預金土地建物有価証券を含めた総資産に10%の課税。総資産が1000万を超える場合は30%の課税。
そうして、集めた財源を子どもがいる低所得者世帯へ毎月給付してあげて欲しいと思っています。
政策経費の圧迫など気にせずに、子どもがいる低所得世帯の救済をしてあげてください。
▲24 ▼199
=+=+=+=+=
現状、民営化状態ではないゆうちょ銀行も利払いで破綻しますね~ 日銀植田と、上層部の排除を急いだ方がいい。 金融機関に天下ことしか考えてない。 「今だけ金だけ自分だけ」これが彼らのモットーですからね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
いよいよ、公務員のリストラ始まるかなぁ。200万人位の規模で地方公務員や準公務員の削減したら再生健全化図られるでしょう。歳出の無駄は福祉政策と名のもとに多額の税金が使われているという事実。経済が低迷しているのだから失業率が上がるのは仕方のないことでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の誰かが更なる利上げと言ってるが、日銀が保有してる莫大な国債が評価損になり、日銀が債務超過にならないのか? インフレの要因でもある円安を是正するのに利上げが必要なんだろうが、債務超過になった時の円の暴落については、なぜか誰も発言しないな。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
このように財政が厳しい中で所得控除を求めるのはあまりにナンセンスに感じますね。103万円据え置きにするべきです。石破君・宮沢君と加藤君がタッグを組めば一野党の意見なんか蹴飛ばせるはず。第一党で参院選も過半は取れるはずだからそこは強気に出るべきです。うまくいけばその功績が認められ次期首相の道も開かれるのではないでしょうか。本命は宮沢君だが加藤君も厚労相の実績もあるし実力は一流だと思います。
▲14 ▼212
=+=+=+=+=
円高にする機運を、また潰した。これまでの、大量の国債発行のつけが回ってきたということか。これまでの十数年の政府及び日銀の政策の失敗を白状した様なものだ。黒田や亡き安倍はどう責任を取るのだ。これ以上誤魔化しを続けると本当に日本は財政破綻してしまよ。ギリシャの様に政権を交代したら、国庫は空っぽ、債務だらけだってこともありそうだな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
プラスの資産とマイナスの資産がある 財務省はそれぞれ部門ごとに言ってるだけ そりゃあマイナス部門に務めてる人はきついかもしれないが プラス部門はウハウハでしょ あっちからこっちへと動かすことが下手な人たちだからね 文句も大きくなるよね
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
>国債の利払い費が増加する
銀行に大量な資金を預けてるうちの会社は 預金金利がウン千万円もついたおかげで、潤うんだが
不労所得じゃないけど、本業の利益が上がらなくても金利収益のおかげで 給料は上がるわ、賞与は増えるわ うちには懐に入るお金がどんどん増えるから、政策経費が圧迫されようが構わないんだが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元々利払い費を2%超(現行の倍)で見積しているのに、何を寝ぼけたことを。 また、発行済み国債の半分は日銀が保有していて、日銀に支払った利金は、全額国庫納付金として召し上げている事実を意図的に隠している。 圧迫するわけがない。 この財務相も使えない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
だからどうした、と言いたい。 歳出の見直しすればいいだけのこと。
資金繰りが難しいなら貧しい国民からでなく、お金を持つ海外からお金を集めればいい。 インバウンドの経済効果を見ればわかる様に、日本に魅力を感じる外国人は多い。何故そこを利用しないのか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
借金しまくれば金利上昇に伴って苦しくなるのは当たり前の事。今での政権が、低金利にあぐらをかいてバラまき続けてきたツケがたまってる。ただでさえ少子高齢化、持続可能な政治をしないと日本は破綻する。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
では資産のほうはどうなっているのですか。資産として保有している国債で入ってくる利息もありますよね。財務省はいつも負債のことだけ言いますね。もっと大局的にものごとをみて国民のために仕事をしてください。公僕なのですから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
利上げしても利下げしても副作用がある。 しかし、たったの金利1.4%で根を上げるようでは日本経済は軟弱であり、あれだけ散財したアベノミクスは効果は無かったと言えるだろう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
そんなもん日銀と常にコミュニケーション取りながら、キチンと政策・財政を考えろよ!! 口でアレコレ言うことが、お前の仕事じゃないだろう 金利を上げていくってなれば、必然と国債の金利が上がることぐらい分かるだろう そこを日銀と調整しつつ、無駄の削減・政治改革等をしながら、乗り切るのがお前たちの仕事だよ! まかり間違っても、増税などという国民負担を強いるなよ!!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
利上げするからだろ。 利上げして増税か財政破綻するか、 インフレ受け入れるか エネルギー価格下げられる原子力再開するか
支払と受取、政府と日銀では違うのだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
厳しい環境下でも求められた仕事をし結果を残すのがプロというものです
「こうなったから無理、こうなってるからできない」 は誰でも言えること
素人以下の能力なら政治の仕事から退くべき 負担を背負うのは国民です
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
変動固定の割合でいうなら圧倒的に固定のほうが多いわけでインフレを保てれば大きな問題はありません むしろインフレの一番のメリットが過去の借金を目減りさせることができるということなので デフレに戻さないよう頑張ってください ヤフコメ層に負けるな
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
政策金利が2%になれば利払い費によって税収不足になるという説もあるようですからこういう話になるのでしょう。最近は「信じない」という方も多いのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外にばらまいた金回収したらどうですか?留学生けら税金とったらどうですか?国会議員の年収、人数へらしたらどうですか?省庁へらしたらどうですか?いくらでも回収できる方法はあります。当たり前のように国民から税金で賄うのはおかしいとは思いませんか?国民は奴隷ではありません。これで、楽しい日本とよく言えるなと思います、、
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
増税したい前振りか、103万円の壁議論へのけん制か。国民のためにどうやってやり繰りするか考えるのが使命なのでは?支出が増えたから増税するだったら、誰でもできる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
民間でできる事業は全部民間にやらせたらいい。民間に丸投げできないことだけ行政でやればいい。その代わりに税金を安くして手取りを増やして使いたい民間サービスを国民が自分で選んで使うようにしたらええ。誰も使わない無駄な公共サービスのために無駄に税金使うの馬鹿らしいし、自分が使わないサービスに金使うのも馬鹿らしい。無駄なサービスに首突っ込みすぎるから無駄な赤字を垂れ流すことになる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
また始まった金クレー攻撃、まず隠して支出の分からない400兆円を公開するなり返還するなりしてから態度を大きくしたら良いと思う。こっそり国民一人当たりから何十年もの間400万円程抜いて400兆円と言う埋蔵金が財務省にはあるらしいじゃないですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
財務相の発言はある程度は理にかなっているでしょう。 あらゆる事情を総合的に考慮し、税制や政策を決定すべきですね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
先ず。 政治報酬・議員削減・議員手当見直しをしないといけないと思います。
大阪万博・オリンピック・裏金。
国会議員立候補・事前公務員試験に合格条件必要にしてもらいたいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
歳出削減を最優先でやるべきだ。 医療費もかぜなどの軽医療は自費にしていい。 最近じゃ救急車も、重篤じゃなきゃれば有料になってる自治体もある。 増税は、可処分比率から言っても限界。 とにかく無駄を省くこと。腐った利権に還流させるのを続けるなど 言語道断。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
>国債の利払い費が増加することを通じて「政策経費を圧迫する恐れがある」
ある意味当然よね
独立しているとはいえ日本銀行の政策金利の利上げには今までは 反対どころか賛成の様な態度だし財務省が矛盾しだしていると感じるのよね
要は利上げの効果の一つとして 円高への反転と物価高抑止があるわよね
為替介入しといて今更金利を上げるのは嫌というと思うのよね
一般の私でも分かるんだから、呆れるわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府は日本人から税金を徴収し外国人雇用に対して補助金助成金を一人当たり何十万も支給しています。 まずはこれをやめたらいかがでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう、何を言われても嘘にしかきこえない。政策経費が圧迫するなら、議員をを今の半分にすればいいし、省庁の役人も人員整理して減らせばいい。自分達の経費を先に減らしてもなおというなら、信じるよ。国民を騙すのを、やめてる事から始めてくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、米国債を売り払って、国の借金とやらを減らしたら?
本当に国の借金とやらで大変ならね
借金借金と叫ぶくせに、なぜか資産売却の話は出ないんだよね (それどころかどんどん増えてる)
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
子供家庭庁だとか男女共同参画だとか防災庁だとか無駄な天下り先を解体すれば簡単に費用は捻出できます
▲108 ▼1
=+=+=+=+=
日銀を裏で取り込んで金利を上げ、今後の増税に向けた布石を打ったのか? 何をすべきかは、まともな考えを持っていれば出来る事だが・・・ まともじゃないからダメか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
異次元の金融緩和をやめ ↓ 金利上昇 ↓ 国の利払費UP(家計も企業もつぶれる) ↓ 増税でカバー(家計も企業もつぶれる) ↓ 国のプライマリーバランス黒字
財務省のこの発想おかしすぎでしょ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
はいはい。 「金利上昇はいい口実だ。それをネタに予算を渋るぞ!」宣言ね。はぁ…。
金利が上がったからって、既発債の利払い費は関係ないわけだし、大体、足りないなら国債を追加発行すればいいだけだろうよ。
本当に、なりふり構わなくなっているね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
財務省とかこども家庭庁とか不要な省庁を解体したり、議員報酬を減らすなり身を切る改革を少しでもやって欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政策経費を圧縮する良いチャンスじゃないの?海外支援やら中抜き委託費やら削れるものいくらでもあるでしょ。あ、財務省職員の給料も削ってね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
市場に干渉する政策経費のために国債を乱発する悪循環を断ち切る良い機会。エネルギー関連補助金を廃止し、利上げを加速して為替レートを正常化し、それによって物価を下げ、市場経済に回帰してもらいたい。 政策経費で市場を操作するキシダミクスからの卒業よろしく。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民にむちゃくちゃしといて、一部の国民にはエサを与える。何十年もしといて政策経費が圧迫しようがどうでもいいわ!責任は財務省、もとい今の政府にある!日本で戦争が起きて、経済どころじゃなくなった方がマシだわ。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
今日給料出たけど30%は天引きされてる ここに日々の消費税やら賃貸料やらでもってかれる 残るのは雀の涙程 もっと貰っている人は更に引かれてるのだろう 本当に働いたら負けの社会だわ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
うっとおしいな。財務省。なぜ先君の国債、借金の利払い増加を、現役世代が負担するのだ?満足に年金払ってない高齢者も年金をもらって、高い社会保険料を耐え忍ぶ現役世代が更にまた負担ですか?
財務省は解体しよう。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国民が豊かになるための金はないということでしょうか?自分らがコントロールし、言う事を聞くとこだけに金配ると言ってるようなものでしょう。早く解体しないと、ウクライナみたいに腐敗政治になってしまいます。もう、なってるか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう国民にこれ以上増税をしないでください。社会保険料、消費税高すぎて今でも生活が大変です。
裏金のための財務省運営やめませんか。 闇を暴こうとしてる議員を消すのやめませんか。
財務省解体万歳。
▲75 ▼3
=+=+=+=+=
ばらまき政策でお友達企業や官僚の天下り団体、議員数などを削減すれば歳出削減できるのでは?増税よりも削減を優先的に行うことが必要
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これほど低い利回りで厳しいなら、近い将来とんでもないインフレになるな、経済成長せぞに増税ばかりしてるから当然なんだが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政府や日銀は物価上昇を理由に、金利を上げようとしてるわけでしょう?困るなら金利を下げることもできるし。自分達で上げておいて、何を言うのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
だから、あんた達の毎年上がる高い給料どーにかしたら?たいした仕事もしてないやん。 結果は0やし。国民は生きていても、辛い、楽しくない、夢も希望もないってさ。あんた達の高い給料払うための税金のせいで。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
過去最高の税収なのに、未だ金勘定をし続ける政治屋は居なくなっていいと思う。
本当に政権交代の時期だと思うよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
経済団体から政治献金をもらって自民党は、補助金を経済団体にばら撒いてきた。無駄な補助金を廃止すれば、歳出は減れせる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嘘つけよ。利払いは日銀に入ってさらにそこから政府へ還流される仕組みだろ。利上げすれば懐に入る金も増える。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
財務省の言い分は国民から税金を取ることばかりです。 無駄な議員の債務や予算軽減を考えてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
強制的に押し付けられているアメリカ国債をさっさと売り払ってしまえば良い。 中川昭一のような気概のある政治家が一人もいない事が嘆かわしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
各省庁と国会議員は 何処かでキチンと責任を取らなければいけない。国民へ負担を押しつけ責任逃れは許されない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金がなければ、国会議員の削減、歳費を地方公務員の手取り並みに削減すれば良い。それだけで、かなり国民の生活はマシになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから全部の経費の内訳と税金の使途明細をだしてから言う言葉だと思う。 財務省の加藤 日本全国見て回ってきてほしい。 本当の支持率推定1%の与党の総裁選で最下位の男
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金利をある程度上げないと みんな資産逃避でアメリカや中国など やっかいな国にに流れてると言うことを 理解しよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀が利上げして銀行当座預金の利息を与えて、財務省がそれによる経費圧迫を理由に増税を企む、あまりにもマッチポンプ過ぎる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昔の方が金利高かったのでは? その時は政策経費圧迫の恐れとか言うてなかったのでは? 何かの前振りなんかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから増税が必要ですってか? ダメです、日本国民に税金を払う財源はもうありません。 財務省解体一択です
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
借りたのは自分らじゃん? 毎年歳費に国債発行額が前提の予算があるじゃん? 最低でも財務相職員全員の大幅な給与削減が必要でしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクスで低金利にあぐらかいて、国債バンバン増発したツケだろう。 まさか債務利払い増えるからって理由でまた増税?国民になすりつけか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず、この日本の景気悪化の原因での財務省と厚生労働省そして議員の給料を下げるべきでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し前まではこういう提灯記事で増税もやむを得ないと思っていたが全部バレたからな。 じゃあまずはやりくり上手く行ってない職員の給料を減らしてから言え
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
金利上昇とは言わない!正常に戻る過程にあるだけ、早急に金利4%まで戻さないと国がつぶれる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員は生まれた時からか、悪知恵は働くが他の事にはアホなんのか、自民党議員になったら皆がこうなるのかな、やっぱり2世3世議員はだめなのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう意図的に正しくない情報を発することは、はっきりと犯罪として認定した方が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
財務省は仕事できないって結論でいいね。 一旦解体して、再構築してもろて。
責任者は無職になっていたからやり直してもろて。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
じゃあ、金利あげんなよ!! 日本の景気は上向いていない。 デフレでもなく、インフレでもなく、 スタグフレーションという最悪の状態だ。
▲3 ▼3
|
![]() |