( 268433 )  2025/02/21 17:05:13  
00

予算案、多くの主要野党の賛同を 年収の壁では所得制限上げも=公明代表

ロイター 2/21(金) 13:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d7e84ec02179c82f941252fa4653202a0770f6

 

( 268434 )  2025/02/21 17:05:13  
00

公明党の斉藤鉄夫代表は政府与党連絡会議で、2025年度予算案について、「できるだけ多くの主要野党から賛同を得るべく努力する必要がある」と述べた。

また、年収103万円の壁修正に関しては、国民民主党の求める所得制限撤廃に対応して、所得制限を年収850万円に引き上げる案を評価した。

(要約)

( 268436 )  2025/02/21 17:05:13  
00

 公明党の斉藤鉄夫代表(写真)は21日の政府与党連絡会議で、審議中の2025年度予算案を巡り「できるだけ多くの主要野党から賛同を得るべく努力する必要がある」と述べた。都内で昨年10月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato) 

 

[東京 21日 ロイター] - 公明党の斉藤鉄夫代表は21日の政府与党連絡会議で、審議中の2025年度予算案を巡り「できるだけ多くの主要野党から賛同を得るべく努力する必要がある」と述べた。会議後に記者団に話した。 

 

自公が国民民主党と協議を進める「年収103万円の壁」修正に関しては、同党が求める所得制限撤廃に対応して、所得制限を年収850万円に引き上げる案は「中間層を含む数字になると評価している」と語った。  

 

自民が18日に提示した案では、 年収200万円以下では、最低限の生活費に課税しない基礎控除額(58万円)に、衆院で審議中の税制改正関連法案からさらに37万円上乗せするなどの内容となっている。給与所得控除(65万円)と合わせると、所得税の非課税枠は最低160万円となる。 

 

 

( 268435 )  2025/02/21 17:05:13  
00

この議論では、基礎控除や所得制限に関する議論が中心となっています。

多くのコメントでは、高所得者と低所得者の格差や公平性、また政府の財政政策に対する批判や不信感が表明されています。

一部のコメントでは、自民党や公明党に対する批判や期待、そして将来の選挙に向けた憶測も見られます。

 

 

(まとめ)

( 268437 )  2025/02/21 17:05:13  
00

=+=+=+=+= 

 

控除のそもそものあり方を考えるなら所得制限はするべきではない。高所得者との分断を助長する。そうでなくても高所得者は所得制限で支援を受けられないことが多いのに。納税してない、もしくは納税額が少ない低所得者ばかりが恩恵を受けれることが多い。たくさん働いてたくさん納税してくれてる高所得者も基礎控除は平等に受けられるべきだと思います。 

 

▲295 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本来なら累進所得課税だけで良いのだが、所得階層別導入は仕方ない。 

ただ、850万円(実質賃金出取り?)を一段の区切りで基礎控除引き上げ178万円一律見直しが可能なら、今後は5年事に物価・最低賃金等を勘案し、基礎控除引き上げの連動がいる。 

税収不足なら基礎控除の引き下げをすればよい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生存権の問題と考えるのなら控除に所得制限を設けるのはおかしい。生活に必要な最低限の金額が所得の多寡で変わるわけではないからね。 

そこを変えてしまうということは所得の多寡によって生存権の基準が違うことになり憲法違反になるのでは? 

高所得者はそれでなくても累進課税により多くの税を納めているのだから国民生活の基礎となる基礎控除は平等であるべき。 

自民党は本当に一度壊滅的なダメージを受けて欲しい。そのためには国民が自民党でなければ国政は任せられないという幻想から抜け出さないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収にリンクさせることが目立つが、ちょっとやり過ぎだと思う。高収入所得者は十分な負担をしているが、これ以上差を付けることをすれば社会が割れる恐れがあるし、資産の流出にもなる。今回の103万円の壁問題は、所得制限を掛けるべきじゃない。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除など所得控除の話に所得制限は馴染まない。 

再分配機能はすでに所得税で制度設計されている。 

税はなるだけシンプルな方がいい。 

 

与党案に深い思索などない。 

ただ単に少しでも税収確保したいという財務省の思惑に従っているだけ。 

 

いい加減にしてほしい。 

公明党も世論の風向きや連立与党、財務省などあちこち気を使って自分たちの立場を決めているようだが、本当に国民を助けるという信念のみで政策を決めないなら今後支持が増えることはない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限するくらいなら累進課税の見直しをすればいいんじゃないの? 

所得の多い人の税額は今と同じくらいの税率にすれば結果的に変わらないでしょ。それだけ所得のある人は減税されても買うものは変わらないと思うけど。 

 

ちがうんですかね。 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

増税財務省べったりの宮沢氏は国民に何故喧嘩を売るのか。国民民主党の減税要請とガソリン暫定税率廃要請の後には国民からのSOSの悲鳴がある。自民党は財務省の為にあるわけではない。国民の生活を守るのが仕事だ。この長期政権で宮沢氏に文句を言っているのは自民党では羽生田氏の1人しかいない。後の500人近くの自民党議員はダンマリだ。そんなに財務省が怖いのか。やはり自民党の上に財務省が君臨しているのだ。これを変えない限り国民の生活苦は続くという訳だ。これに維新が賛成すれば維新は自滅する。 

 

▲132 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

じっさい、減税は経済を良くするし、財源はいら 

ん。国債を擦りまくっても日銀が買うから時と 

ばあいによらず、国債発行で財政出動を 

ぶっこむのが世のためだ。このシステムを 

えいえんに続ければ、日本経済はまた強くなる。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってないよね。所得を増やそうという政策をしているのに、現状の平均所得を参考値にするのはつじつまが合わない。平均値をどこまでもっていこうとしているのかに合わせていくべき。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで、公明党も年収の壁を言っているみたいだか、自身の政党が危なくなれば、有利な所へ潜り込む。不利な所には逃げていく。やっていることがコバンザメそのもの。本性はバレている。次の衆参議員選挙で今よりも議員大量落選してもらいたいし、財務省も解体か分散してもらいたい。 

 

▲31 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこんなにも時間がかかるんでしょうか。能力が足りないとしか思えません。トランプさんは次々公約達成しています。こんなにも国民が困窮しているのに国民が自分で稼いだ金から半分も盗み続けるなんて全く理解できません。国家運営は国債が財源です。税金は財源ではない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とことん減税をやる気がない自民党。こいつら補助金でキックバックで裏金作りに勤しんでいる連中の集まりなんだなあ。補助金出して、石油業界からいくら裏金をもらったんだ。本当に腹が立つ。国会議員を辞めろや。国民のための政治が出来ない奴らに政治は任せておけない。 

次の予算を精査すればいくらでもお金は確保できるはずだ。 

①こども家庭庁関連 

②男女共同参画関連 

③各種基金 

④官僚の天下りのための特別会計 

見直す歳出はいくらでもある。官僚の言うがままの予算を計上するなら国会議員はいらない。 

特に国民に背を向ける自公政権には鉄槌をくらわす必要がある。 

20代の若年層は優秀な人が多いから、自民党より国民民主を支持する有権者が多い。国民のための政治ではなく、裏金と自分の懐のことしか考えない自民党、公明党の議員は国会に必要ない。自公政権である限り国民負担は今後も重くなる。自公は永久に少数野党へ転落が必要である。 

 

▲83 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら国民に寄り添っているかの発言がまだ目立ちますが、自公がやってこなかったことの「ツケ」を払わされてきたのは国民ですからね。 

言わないよりもいいのかも知れませんが、だからといって公明支持が増すわけではないでしょう。 

むしろ、こうもりのように振る舞う公明党の存在は節操ないですし、不気味に感じます。 

参院選で自民ともども没落して欲しい政党です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直次の選挙で自民党の議席大幅減を見たいので、今回はお賽銭と思ってこのままで良いのでは?それが日本の為だと感じる。衆参W選挙で自公で80議席減は確実かと 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やり方が汚すぎる。 

ちまちま制限上げてももちろん国民民主党はこんな提案では乗るわけにはいかないのが分かっていてやってるだろ。 

で、表向きには私たちはこんなにも国民民主に寄り添ったのにあちら側は一切こっちに寄り添うことなく結局103万の壁の法案は通りませんでした。 って、いかにも国民民主が悪いかのように仕立て上げる気が透けて見える。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自公が国民民主党と協議を進める「年収103万円の壁」修正に関しては、同党が求める所得制限撤廃に対応して、所得制限を年収850万円に引き上げる案は「中間層を含む数字になると評価している」と語った。 

 

 「所得制限を850万円に引き上げたところで、103万円の壁を133万円に引き上げるだけの減税策では話にならない。しかも、2年間だけの時限措置だという。国民をバカにするな!!」と榛葉幹事長は激怒してくれると信じてます。 

 公明党代表の斉藤さんこんな発言してたら、公明党の支持率激減しますよ。大丈夫ですか?自民党の提案の内容理解できてますか? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は出来るだけ少額小規模少人数にだけ減税しようとする事が目的となっていて、国民の事は何も考えていない事にがっかりです。今の現役世代が裕福になれなかったら、その子供たちにも影響するのですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除に所得制限つける意味がわからない。どれだけお金を稼いでいようが、最低限の部分は一律でないとおかしいだろ。あと、あまり言われてないけど、自民案は2年間の限定処置だからな。やる気無さすぎてビックリするわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで所得制限したがる。壁を作りたがる。 

この性質上、所得制限はあり得ないだろう。 

稼いでいる人間は累進的に課税されているから税金を、低所得者より払っている。本当に自民党は何考えているのか。国民苦しめて楽しいのか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限を入れるのは分断産むだけ。やめた方がいい。だったら178万円までにするのを段階的にでもでいいから全世帯を対象に控除にした方がいい。未だに所得制限で考えてるのは政治的センスがなさすぎる。 

 

▲48 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にして欲しい。 

ただ単に出し渋ってるだけでしょう。 

交渉ゲームなど必要無し、撤廃です。 

そしてガソリン税も撤廃。 

 

自民と財務のやり口が分かってきたのでそれでも票は入れませんけどね。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限かけるのも850万から上? 

しかも850万から1000万円の人の引かれる額知ってますか? 総支給の3割近く引かれるんですよ 

自動的に3割引かれてほとんどの免除が全く無し 

 

やってられんぞ 

 

1400万超えてくる人はまだ良いかも知れないけど、1000万周辺の人はほんと地獄です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

累進課税の上に所得制限したらどんどん税制が複雑になる 

少しでも国民に分かりにくく、気づかれないように税を取ろうとしてる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限つけるなら、累進課税やめろや。それならまだ話はわかる。なんでいっぱい納めてるのに、毎度毎度見捨てられる層がいるわけ?ほんといい加減にして。そんなに国民にお金が渡るのが嫌かのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁は、石破首相ではなく、新しい首相のもとで行うべきだ。 

石破首相の退陣こそ今の政治の閉塞感の打開策だ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのばらまき許すわけにはいかない。公明党も国民民主党と同じになったか。国民民主党の意見は飲んではいけない。財政なき政策、絶対にやっちゃいけないことだ。不公平でありサラリーマンだけの得点であり、許されることじゃありません。ただの人権差別しかない。配偶者控除廃止を求めます。自営業人には何も得しないから。 

 

▲6 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層は基礎控除のある2500万円以下にするべきでしょう。 

そもそも所得制限自体を議論するのが間違っているけどね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純な数合わせだけで言えば、自民は公明外しても維新と組むだけで過半数超えるので、公明も野党側にすり寄ってきたとも言える。 

ただ本当にそうしたら、いよいよ自民は参院選惨敗しか見えてこない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま自民党に付いていたら 

公明党は参院選で大敗すると 

察知したんでしょうが 

時すでに遅しです 

 

国民は既に怒りを通り越している 

 

何も起きないのが不思議な状況です 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今度は850万の壁かw 

年収800万を超える人はどう思うんだろうね。 

賃上げで次の年には850万超えちゃうかもしれないしね。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>最低限の生活費に課税しない基礎控除額(58万円) 

 

そもそもここがおかしいでしょ。 

最低限の生活ってのは生活保護で支給される金額と同等でしょ? 

月5万で生活できたのは、50年前ぐらいの話でしょ? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな壁作ったのを評価するなんて公明も終わってる。 

参院選で思いしればいい。 

その後解散総選挙でさらに思い知ることになる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「できるだけ多くの主要野党から賛同を得るべく努力する必要がある」 

 

↑まぁ自民党にはその努力をする気がないようですよ 

なんとしても国民からは搾り取り続けたいという意図だけはハッキリと汲み取れますが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明もこのままだと夏に自民と一緒に沈むからな 

有権者に対してやってますアピールをしないといけない立場になってる 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税額が10万あがったって10万そのまま手取りに反映されるわけじゃないよね?しかも2年限定とか話にならないよ~ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は相変わらず風見鶏だね。自民党が危うくなってきたからね。地方、国政によらず政権側、あるいは風の吹く方向へなびく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は連立離脱し、本来の姿に戻って国民の期待に寄与するほうがいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来公明党は消費税反対と言う公約を行なっていた、公明党は政権与党と言う立場で庶民の味方では無い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党も分かってないようですが、基礎控除に所得制限は必要無いんです。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、自民党は国民民主党の提案を丸のみするしかないと思いますが。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確か公明党は、与党だよね!、自分達の考えは無いのかね?、呆れ果てて開いた口が塞がない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限引き上げたとこで2年間のみ133万にしでも舐め腐ってんのかと言いたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限なしが国民の声です! 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収850万は損だな。壁にまた壁だよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから所得制限は設けるな! 

公平!平等にしろ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限したらそこに近い人は働き控する。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限したらダメだっちゅうの。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限するべきではない 

いちいち姑息なことをするな 

自民党 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党、今まで自民につるんで何やってきたんでしょうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとに馬鹿げた話 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公はどれだけ国を衰退させたいんだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限やめろ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一の議員人生を終わらせた方がいいと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不毛な議論ばかり吠えまくる!フリン党はいらない! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE