( 268448 )  2025/02/21 17:20:54  
00

コストコで販売「生カキ」原因で体調不良か…… 全国で1万食自主回収「深くお詫び」

ねとらぼ 2/21(金) 12:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1b823c5e612d0dadb9a3c927e7a28d80637cc97

 

( 268449 )  2025/02/21 17:20:54  
00

コストコで販売された生カキが原因とされる体調不良者が相次いでおり、商品の自主回収が進められている。

対象商品は対象の消費期限が2月5日~2月17日の宮城県産生食用牡蠣500g。

札幌、石狩、富谷、かみのやま、壬生、ひたちなか、つくば、群馬明和、前橋、新三郷、入間、千葉ニュータウン、幕張、木更津、川崎、金沢シーサイド、座間、多摩境、沖縄南城の19店舗で販売され、1万1205パックが対象。

メーカーは原因究明中で、対象商品を回収しており、手元に商品がある場合は送ってほしいとしている。

メーカーは謝罪し、再発防止に努める旨を述べている。

(要約)

( 268451 )  2025/02/21 17:20:54  
00

コストコの店舗(出典:PIXTA) 

 

 会員制スーパー「コストコ」で販売された生カキが原因とみられる体調不良者が相次ぎ、商品の自主回収が進められていることが分かりました。 

 

 コストコ公式サイトの情報によると、対象商品は海幸(宮城県石巻市)が製造した「宮城県産生食用牡蠣 500g」のうち、消費期限が2月5日~2月17日のもの。 

 

 消費者庁リコール情報サイトなどによると、札幌、石狩、富谷、かみのやま、壬生、ひたちなか、つくば、群馬明和、前橋、新三郷、入間、千葉ニュータウン、幕張、木更津、川崎、金沢シーサイド、座間、多摩境、沖縄南城の19店で2月3日~15日に販売された1万1205パックが対象です。 

 

 メーカーは「一部のお客様から牡蠣が原因と疑われる体調不良のお知らせをいただいている」「有症苦情が多数発生した」と説明。現在保健所と連携しながら原因を究明中だとしつつ、万全を期して対象の商品を回収するとしました。手元に商品がある場合は、食べずに下記住所まで着払いで送ってほしいとしています。 

 

 メーカーは「お客様には多大なご心配とご迷惑をお掛け致します事を深くお詫び申し上げます」とコメント。「今後とも商品管理を強化徹底し、再発防止に努めて参りますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます」としました。 

 

株式会社海幸 

 

986-2103宮城県石巻市流留字沖21-1 

 

代表0225-97-3600 

 

受付時間:平日9:00~17:00(日曜・祝日を除く) 

 

ねとらぼ 

 

 

( 268450 )  2025/02/21 17:20:54  
00

牡蠣をめぐるリスクや体験を中心にコメントが寄せられており、生食用の牡蠣に対する不安や注意が多く見られます。

特に食中毒に関する経験や知識を持つ方が多く、加熱処理で食べる方が安心という意見も目立ちます。

また、牡蠣の出荷や販売の管理に関するコメントもあり、安全性への不安や疑問が示されています。

生牡蠣の美味しさとリスクを天秤にかけて様々な意見が交わされている様子が窺えます。

(まとめ)

( 268452 )  2025/02/21 17:20:54  
00

=+=+=+=+= 

 

飲食店の現場や統括的な店舗管理を長年やってました。 

基本的に 

牡蠣、特に生牡蠣は食べない、という暗黙のルールというか、食べられないよねー、ノロとかのキャリアになるリスクあるからっていう空気というか、それが当たり前なかんじでした。 

強制的でなかったような気がするけど、何かあったら大変さと言う意識は全体的にあった気がする。 

 

▲3276 ▼425 

 

=+=+=+=+= 

 

何かの番組で、牡蠣にあたった人の場合、食中毒もあるし、牡蠣アレルギーの場合もあるという話をしていたのを思い出しました。あらためて調べてみたら… 

 

「牡蠣にあたるのは、食中毒とアレルギーの2つの可能性がありますが、食後1〜2時間で症状が出ればアレルギー、半日から2日後なら食中毒と考えられます。牡蠣アレルギーの場合は、生牡蠣だけでなく牡蠣フライや牡蠣鍋など加熱した牡蠣でもアレルギー症状が出ますし、牡蠣のエキスを使ったオイスターソースにも反応することがあります。」 

 

とのことでした。もし牡蠣がお好きな方がいらっしゃいましたら、よかったらご参考までに… 

 

▲263 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

主人が牡蠣に何度かあたって、上から下から忙しかった。。 

それからは、生食用の牡蠣をいただいたりしてもフライかお鍋にさせてもらう。 

️印をつけて、内臓?の奥まで熱を行き渡る様にして調理する。 

風味とか食感がとか言われても、ノロになるよりマシ。 

 

▲2591 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコ18年定期的に利用していて思ったのだが店員さんが商品に対して扱いが物凄く雑だと思う 要冷蔵だろうという商品がパレットに載ったまま通路に平気で長い時間放置されているのを見たこともあるし以前ケーキ購入した時は異物(女性のアクセサリー)が混入していたことがあり店舗に連絡してもちゃんと対応してもらえなかったので保健所に通報して調査というところまで話が大きくなったこともある 今回はカキだが少し前にもギリシャヨーグルトで自主回収やってるし各生産者の問題ではなく仕入れた後の管理にも問題があるのではとも思う 少なくても食する商品についてはもう少しちゃんとしてほしい 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1/28に近くの漁港で買った1kgの牡蠣を、レンジで加熱して二日間に分けて食べました。 

 

1/30の朝、目が覚めた途端に下痢と嘔吐を繰り返し体温が38℃、そこから二日間その状態を繰り返しました。 

 

色々調べたらノロの潜伏期間が、感染してから 

24〜48時間有ってその後発症すると有って、私の場合は典型的なノロウイルス感染症でした。 

 

10年程前に一度、牡蠣が原因のノロにやられた事が有りましたが、人間(特に私)は忘れる生き物であの苦しみをすっかり忘れてました。 

 

今後牡蠣は、私の命が尽きるまで完全に熱を加えた(鍋かフライ)しか食べない事に決めました。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は年始に見事に当たりました。 

友人たちと牡蠣の専門店で食べたのですが、専門店ですら当たるのです。 

食中毒として店に抗議しましたが、口調や言い方は丁寧でしたが、終始うちは悪くない、というスタンスが透けて見えていて不快でした。 

 

返金はされましたが、その店には2度と行かないと誓ったと同時に、保健所にも食中毒の報告は上げておきました。 

 

皆さん、生牡蠣を召し上がる際は十分にお気をつけください。 

 

因みに明後日同じ友人達と仕切り直しのために別の和食屋さんで飲みなおし、仕切り直しでご飯食べてきます。 

 

▲28 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

カキって一般的には 

150gくらいのパックで流通してるものが多い。 

コストコってなんでも大パックだけど 

生食リスクのあるものを大パックで売ると 

普段少し食べて美味しいってものを 

ここぞとばかりに沢山食べて、、、 

普段、大丈夫な人でも食べすぎて胃腸壊すとかもありそうだけど。 

 

▲1687 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

刺身が大好きなこともあって、オイスターバーにはよく行った。 

ひと通り有名どころの産地は試したけど、牡蠣は加熱した方が旨いという自分なりの結論に達した。 

だから食中毒リスクを背負ってまで生で食べる意味があるのかな?と不思議に思う。 

生ハマグリみたいに強烈に旨ければまだ分かるんだけど。 

 

日本で食べるのは難しいので、コストコが扱うならリトルネックとかの生ハマグリにすれば良いのにね。 

今はそのへんの安い立ち飲み屋でも生牡蠣は食べられるのに、コストコで買う意味が分からない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県人です。 

牡蛎は生食用と加熱用の違いがわかってない方が多いように思います。 

牡蛎は海に浸かってる時点で生食用・加熱用は別れてます、牡蛎は山から流れてくるミネラル等々を養分に成長します、なので川が多く流れてくる広島湾や宮城などでは養殖が盛んです。 

養分が多いので成長が早いのですが、養分と一緒に大腸菌なども体内に取り込んでしまうので、しっかり加熱しないと大当たりします。 

陸に近い筏で養殖すると早く成長しますが、生食は危険です。 

逆に陸から遠い海で育てた牡蛎は、成長に時間はかかりますが、大腸菌等のリスクが少ないので生食できるようです。 

新鮮だからといって生食できるということではないです。 

よその県は知りませんが、私の住んでる広島では、殺菌線とか殺菌水に暫く浸けておいて、無菌状態にした牡蛎も多くみられます。 

私も牡蛎を購入する時は、養殖地区をみて買うようにしてます。 

 

▲845 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

これはねぇ、難しいのが「許容量」に個人差があるらしいんですよ。 

 

どんなに新鮮でも、人によっては数個で腹を下す場合がある。 

なので、個人的には「生牡蠣は余程じゃない限り自己責任の食べ物」だと思ってますね。 

だから、食べないです。 

フライの方が好きだし。 

あと、石巻だと牡蠣雑炊が有名で美味しいですよねー。 

 

▲677 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生カキで当たる原因として、冬はノロウイルスが多いといわれます 

自分も随分前のことですが、本場の地の食べ放題であたり、症状は2日程度の発熱、嘔吐、下痢、腹痛で苦しい思いをしたことがあります 

原因は他にも腸炎ビブリオや貝毒の場合もあるそうですが、それ以来、生カキは残念ながら食べなくなりました 

生カキの美味しさを知っているだけに苦しい選択です 

 

▲634 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

家族でちゃんとしたご飯屋さんで生牡蠣を一緒に食べました。1つのお皿に果実酢や醤油で味付けされたものを皆でつっついて食べました。私だけ大当たり。みんなすやすや寝静まった午前二時ムカムカの気持ち悪さと得も知れぬ不安感に襲われトイレへ。見事マーライオンなリバース。明け方まで吐くものがなくなっても嘔吐感でトイレから出れませんでした。それ以来生牡蠣は食べてません。美味しいのはわかってるんですが、体質ですかね?当たりやすいってわかりました。 

 

▲441 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食関係者です。 

生食はかなり避けたい項目です。 

特に二枚貝は海水の中の栄養素を吸うだけではなく、様々な菌も吸込みます。 

もちろん排出しますが、自然界は人間よりもっと懐が広い。 

残存した菌もある。もちろん販売店は衛生管理はされている。しかし限界がある。 

加熱すればぜんぜん大丈夫。 

揚げる、蒸す、焼くとにかく75℃以上に中まで加熱。 

 

▲444 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣の発明(安全に食べられるようにした)は、佐藤忠勇という日本人です 

 

牡蠣は一日に浴槽1杯分の海水を呼吸で取り込む習性があり、同時に体調不良を引き起こす細菌やウイルスまでも取り込んでしまいます 

 

佐藤博士は紫外線やオゾンで殺菌処理を施した海水を牡蠣に吸引させ、同時に有害物質を排出させる手法開発に成功した人物です 

 

生食用と調理用かはこの処理の有無で変わるのですが、たとえ生食用でも処理が不十分だと体調不良を起こす可能性があります 

 

▲514 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は長期休暇前以外は生ガキの喫食と牡蠣を扱う飲食店の利用も控えるようにお願いしています。 

創業者が存命の頃は禁止にしていたのですけど、プライベートまで禁止にするのか等、色々とあってお願いになりました。 

個人的には食品会社に従事しているのだから禁止にしたいところなんですけど、今のところ牡蠣での食中毒者は一人も出ていないので、なんだかんだで守ってくれている従業員に感謝です。 

 

▲162 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用の方が新鮮でおいしいと思っている人が多いが、それは違う。 

生食用は滅菌水にさらして細菌やウィルスをできる限り少なくしているというもので、食中毒のリスクはゼロではないと聞きました。 

加熱して食べるならうまみが逃げていない加熱用の方がおいしい。 

加熱用を5分間強火で蒸してから氷水で締めてからポン酢ともみじおろしで食べてみてください。生牡蠣をチュルチュルやるのとおんなじ感じでメチャクチャうまいですよ。 

あと岩塩パラパラしてレモンを絞って食べるのもおすすめです♪ 

僕も昔殻付きの生ガキであたったことがありますが、最近は加熱用しか食べません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カキで何度か当たったことがあり、それ以降トラウマになってます。 

ところで、コストコは大量売りで、他の商品は全然問題ないのでしょうかね。海外からの輸入品も多く、1度にあんなに入っていて、冷凍冷蔵すればみたいなものも多いのですが、少し心配になるようなものも多いです。 

このように、呼びかける事は真摯で良いと思いますが、どのくらいの人数の人が被害を訴えているかとか、そういった情報も欲しいですね。 

 

▲158 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣は、生食用だから必ず安全とまでは言い切れないのが現実です。 

牡蠣は、小さな二枚貝(アサリやしじみ)以外での貝類では、珍しく内臓ごと食べるものなので、生臭さが強いですし、食中毒の原因物質を蓄積している可能性が常に付きまといます。 

賞味期限内の生食用でも、生食には常にリスクがあると知るべきです。必ずしもコストコの品質管理に問題があったとは断言できません。 

ところで、この記事の「500グラム」という書き方からして、おそらく剥身だと思いますが、実は牡蠣は剥身にしても塩水に浸かっていれば2日くらいは生きているので、殻付きの方が剥身よりも新鮮で安全ということはありません。むしろ、雑菌は殻付きの方が多いこともあります。 

そのため、旅行先…観光地で殻付きの生牡蠣を食べるのは…あまりおすすめしません。殻付きの提供は、飽くまでも新鮮さのイメージにすぎないので、くれぐれもご注意ください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食と物販では、大きな違いがあります。 

飲食は、すぐに食べてくれます。管理もしやすい。でも、物販は、お客さんが家に持って帰って、食べるまでが責任なんですよね。だから、いつ冷蔵庫入れたとか、調理までの時間とか、そこまで細心の注意がひつようですよね。生牡蠣を物販店の多くは加熱用として販売してます。飲食店でさえ、かなり衛生面での注意が必要と思います。たしかに、生牡蠣は美味しいですが、こうなることは、わかってる事だと思いますけどね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限に幅があると、その範囲内なら大丈夫だろうと、開封してから冷蔵庫で保存したりするが、生物は開封したらすぐに食べ切ってしまわないと食中毒のリスクが高くなる。 

残して冷蔵保存したり、無理して沢山食べたりすると食中毒とまではいかなくてもお腹を壊すリスクが高くなるので、鮮度が大事な物は大容量の物は買わない方がいいと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣産地に住んでいます。同じ鮮度でも、 

生食可か不可かは、海域(と検査した牡蠣)で分けられます。同じ瀬戸内海でも、生食OKの牡蠣棚から、車で15分離れた海の牡蠣は生食不可だったりします。 

安心安全に牡蠣の生食を楽しむなら、1〜2月の最盛期に現地で生食OKの海域で牡蠣を食べるのをオススメします。 

産地の我々でも、加熱用でさえスーパー等でなく、牡蠣業者で直接購入が主流です⸜(๑⃙⃘'ω'๑⃙⃘)⸝ 

だって牡蠣に当たったらシャレになんないんです。本当です。 

皆様ご安全に。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

広島出身で毎年1㎏ほど牡蠣を楽しんでいますが、これまで一度も当たった事がありません。 

 

中でも気をつけてるのは、牡蠣は基本的にしっかり火を通す。生食牡蠣を食べるなら、スーパーや市場の店頭で売ってるものは怖いので、衛生管理をしてる事をしっかり開示している牡蠣水産会社から直接買うようにしています。時々、築地や鮮魚スーパーで生食牡蠣を店頭に並べてるのを見て心配になります…。 

 

あとは体調が万全な時に食べる事も大事です。 

 

▲460 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

政府により、広島で大規模なリゾート開発がおしすすめられて、 

山を削られ、土が海に流れ、海の環境が変わり大量の牡蠣が死んでしまい、牡蠣の繁殖家さんたちが心を痛めていると聞いた。 

 昔からの知恵で、海の水を綺麗にするには、山に木を植えることが大切なのだそう。山が綺麗な水を創り、海を清浄にする。綺麗な海が安全な牡蠣を育てる。あらゆる自然は互いに共生しあっているのだから、人間はみんな、自然を大切にしないと、我々が生きていくための安全な食べ物が消えてしまう。 

開発は、自然サイクルが壊れないようにお願いいたします。 

 

▲28 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

現在基本生食できる牡蠣があるかといえばかなり疑問です。 

 

2枚貝類は水中の養分を濾し取り身を肥やして行きますが、生食用と言って売られている牡蠣は水質検査でノロウイルスの汚染がないエリアで育った牡蠣で、絶対と言う保証ではありません。 

 

また、同じエリアでも当たる場合と当たらない場合があり、一つずつ調べる訳にもいかず今回のような事故になります。 

 

予防方法は唯一、しっかり加熱して食べる事です。ノロウイルスは熱には弱いので中心温度が75度程度を超える加熱調理であれば問題はありません。 

 

近年はノロウイルスに汚染された二枚貝を食べ食中毒を起こし、下水から汚染された水が海洋まで流れてしまい再び二枚貝を汚染するサイクルが出来上がっているようで、なかなか根絶できていません。 

 

生産、流通の責任よりも、最終的に消費者の責任として加熱調理で食べる事をお勧めします。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣は体質や体調によって、しっかり熱を通しても当たる時は当たります。貝毒は熱に強いし、火を通すとかではなく、食べるか食べないかです。自分も大好きですが、過去に一度大当たりしてしまいました。一度当たると3年は食べないほうがいいと言われたので我慢しています。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコのような量販店で、大容量の生カキ買うのはいい。安くてお得なんだろうけど。ほとんどの人は食べすぎてしまうのでは?いくら安心、安全に生食できる牡蠣でも食べ過ぎだら、体調不良になると思います。その日の体調で牡蠣にあたることもあると聞きました。私は生の魚貝類と肉は食べれない。必ず加熱処理してます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣であたったことはありませんが、赤貝であたったことがあります。 

夫婦で茅ヶ崎にあった漁業協同組合が運営しているレストランで赤貝とアジのタタキ定食を食し、上からも下からも大変でした。 

病院へ行き、保健所が自宅に来て検便などで大騒ぎ。その間もトイレの往復。 

その日にレストランで赤貝4人前を食したのは私達夫婦だけなので食中毒での営業停止にはならないと保健所に言われ、レストランからの謝罪もなし。 

踏んだり蹴ったりでしたね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山から流れ込むミネラルなどの栄養分が多い、岸に近いところで育てる牡蠣は大きく育つけど海水に菌が多いから加熱用に、沖合の栄養価が低いところは大きくならないけど菌が少なくて生食用にするって聞いたことがあります。でも、海で育てている以上100%は無いので、私は生食できません。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

小売の生食用は覚悟が入りますよね。 

適当な処理をしているとは思いませんが、殻割ってすぐに食べるわけではない以上、ノロの増加リスクはどうしても高まりますし。 

消費者側もリスクへの覚悟が必要です。 

とはいえ、皆さんご無事であることを祈ります。 

会社さんも早めに動いてますね。 

私は生牡蠣好きです。気仙沼や松島の現地に行って食べたいと思います。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

通常生食用は紫外線殺菌水を使ってウィルスを除去した状態で出荷されますが、これだけ被害が出たということは装置の管理不十分によるものか、在庫状態が悪かった等の理由が考えられます。 

原因をしっかり究明してほしいですね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は生食用ってなってる牡蠣をたべて症状がでているわけだから、産地での問題、コストコでの保存管理の状態のほかに、家まで運ぶ段階で何かなかったかとかそういうの気になるな。 

コストコって基本車で購入しにいってるひとが大半だから、冷蔵のものなのに、車の室温の中で長時間おいてなかったかとか、冷蔵のものとして適切に管理されていたのか、気になるところ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣を生産者が剥き身にして出荷する場合 海域が細かく別れており その海域ごと 毎週検体検査をして クリアなったものだけが その週生食用として出荷されます。 

 

クリアならなければ その日剥いた新鮮な牡蠣でも加熱用として出荷されます。 

 

生食用が出荷してから日にちが経ち 古くなったから加熱用ではなく 加熱用は 出荷の段階から 加熱用として出荷されます。 

 

加熱用は 加熱して食べれば問題はないのですが 加熱は必須です。 

 

生食用の牡蠣を購入した際も パッケージからあけて そのまま食べるより 自宅でも 塩での振り洗いなど 1度洗浄してから食べることをオススメしますし 調べると他の洗浄の方法も出てくるかと思います。 

 

原因を究明して 対策をし 安全な商品を届けて欲しいです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前の小学生の頃、腐った納豆を食べた時以外に食中毒やノロウイルス感染の経験がありません。 

だから仕出し弁当や飲食店での集団食中毒とかニュースを見聞きすると人一倍恐怖を感じます。 

直感で怪しければ食べない、これしかないのかなと思います。 

生ガキは30年ほど前にはレッドロブスターに行った時に必ず食べてましたが、それ以降は生は食べた記憶がありません。 

あと何年生きられるか分かりませんが、出来れば食中毒にはめぐり合いたくないものです。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生の生体を食べるんだから、ある程度仕方ない部分ありますよね、買う側もそこを納得の上で買わないと。特に生の貝類は。 

どれだけ衛生管理してても、貝は海のフィルターと呼ばれるほどですから、様々な菌があって当たり前です。 

大体は人間が食べても大丈夫な菌ですが、時々当たる菌があり、それがたまたまコストコの中の貝にあり、同じ管理下の中で貝同士感染したのでしょう。 

 

仕方ないですよ、貝ひとつひとつ健康診断やるんじゃないんだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には飲食で働いてた時期もあるので牡蠣の生食は避けたいです。 

美味しいんだけどリスクがね 

あとコストコのような量販店では生食用でも食べるの怖いです。 

焼きガキにするか鍋に入れるかカキフライならありかもですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の新年会で生牡蠣が出されて 

それを食べた社員は 

全員が次の日体調不良でした。 

自分はなんとかその日頑張って出勤しましたが 

あまりにも体調がすぐれず 

お昼に早退しました。 

その後は、嘔吐と上から下からと 

睡眠も取れないほど悪化 

水以外のものは口にできず、 

食べ物を見るだけでも 

吐き気を催しました。 

それが3日くらい続きました。 

4日目に食べ物を口に時する時は、 

とても怖かった。 

またこうなるのではないかと、 

トラウマになりました。 

それ以降は、 

生牡蠣は食べていません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもですけどお寿司屋さんなどの超新鮮とされる生牡蠣でも体調次第であたりますし、生食用っていうのは基準をクリアするために餌抜く時間置いたりしてるから比較的痩せてるのが多いんですよね 

だからどうせ加熱するなら加熱用の方が良いし、スーパーとかの生食用はちょっと私は警戒してますね 

生で食べようとは思いません 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カキフライ好きだけど、お弁当屋さんや惣菜屋さんだと生のまま衣を付け油にドボンじゃ無くて 

1回火を通した物を挙げてない? 

子どもの頃、学校給食のカキフライは巨大な鍋で煮込まれてからフライされていたから 

生のまま衣を付けドボンは確実に中まで火が通る様にしないとだから難しい 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生食可の大きい剥き牡蠣を2個食べたら、2日後に猛烈な胃痛、そしてすぐに嘔吐と下痢と発熱。38.7度でした… 

検査してもらったけどノロもコロナも陰性。 

とにかくたくさん水分摂って寝たけど今度はひどい頭痛。 

翌日は37度台まで下がって徐々に回復しましたが、4日間ほぼ食べられず2キロ痩せました。 

同じ店で牡蠣を買って食べた知り合いも全員当たってたと聞いたので、それ以来そこで買うのはやめました。 

今は火を通した牡蠣で満足するようにしています。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣大好きで、生牡蠣の食べ放題で60個超食べたことある。  

 

上野の居酒屋で食べた生牡蠣、ちょっと生臭いなと感じたのだけど、上司ときていて吐き出せずそのまま食べた。 

が、幸いまだ一度も生牡蠣に当たったことない。身体や胃腸は弱めですが、体質ってあるのでしょうか…  

とはいえ、最近は衛生の良くなさそうなところの生牡蠣はあまり食べないようにしてる。 

 

聞いたことあるのが、貝殻付きの場合は貝殻も雑菌多めだから、貝殻に口がつかないようにした方が良いらしい。 あまり役立たない情報すみません。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「ノロウイルス」って言葉聞いたことなかったが、昔からあったんだろうな。 

欧米では牡蠣の旬、その諺に「スペルにRがつかない月は牡蠣を食べるな」などというらしいが、その時期にここ最近はノロが流行るんだよね。 

実は、コメ主も以前、晩秋だったか接待でいただいた牡蠣鍋でビンゴ、大事には至らなかったが、その後の仕事に影響が出てしまった経験はある。実際、貝類は当たる危険があってもウマイからねえ。今は体調が良好・好調な時にしか食べられないなあ。 

聞いた話だケド、名優の宇野重吉さん(寺尾聰氏の父)が「貝はよく噛んで、そのエキスを楽しんだアト、吐き出しゃいいンだよ」と俳優仲間・後輩へおっしゃっていたとかナントカ...w 

「Mr. ビーン」の牡蠣のコントも面白いよ。YouTubeで探してみてww 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貝類は海水に含まれている微生物を取り込むので、地元の海域なら当たらないのに別の土地で当たるとかありますよね。また、同じ物を食べているのに当たる人と当たらない人がいる。特に牡蠣はそう。 

 

普通に海で養殖したものを全国で売るなら「加熱用」で販売した方が無難じゃないかなぁ…。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

体調不良といってもどのような症状か?思い浮かぶのはノロウイルスですが、それ以外もありますから。コストコは珍しいものも沢山ありますが、食品関係では期限切れなどあったり、野菜も鮮度が良くないものもありますので気をつけて購入しないといけないのです。 

何度か経験してます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生の牡蠣って内臓から全て飲み込むわけだから、さばいた魚よりもあたりやすいのは当たり前なんだよね 

フライも中まで火が通っているか気になるので、自分で揚げて食べるようにしてる 

牡蠣の場合冬季の方が中毒例は多いので好きな人はご注意を 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的にも 珍しい 

日本産の牡蠣の 

 

食品衛生法 は大腸菌の検出を許しています。 

 

牡蠣は 育った場所によっては 

病原性大腸菌 ノロウィルス 腸炎ビブリオなどを媒介する可能性がある。 

 

何故大腸菌の検出を許す法律 基準かというと 都市近海の養殖で 生活排水などが混じる水域で育てるケースがあり 基準制定当時抑制しきれんかった 

 

加えて し尿 人糞を餌として積極的に撒く 

養殖方法が今も伝統的に行われているからだと思います。 

 

大腸菌が検出されるものを生で食べればリスクが高いのは当たり前ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも食べ過ぎはダメです。 

抵抗力が落ちているようなときダメだぞ! 

 

体調不良のときはカキは絶対ダメ。 

取り扱いをちゃんとしていれば少ない事故かと。問題になると食べれなくなる。 

 思い出してください。 

レバー刺しが食べれなくなった。 

ショックでした。大好きだったから。 

 

レバー刺し復活を願います! 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣はノロウィルスが検出されなかったとしても食あたりする人は一定数いますね。 

また生食用であれば養殖から加工まで厳しい基準があるはずですが、それらが順守されていたかも含めて要調査ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この関係の記事でコメント3回目です。毎回うーんをたくさんつけられますが、それでも構いません。 

確かにあたるリスクがあるからというのは理解できます。私もあたったことあります。でも、やはり生食の牡蠣の美味しさは格別なんですよね。スーパーの生食用牡蠣は2.3回あたったので買いません。時々何%引きとかなってるのを見ると、さすがにそれは、、とは思います。今は高いですが、牡蠣を専門としている販売サイトがあり、そこの生食用を何に1回のごちそうで食べています。そこではあたったことがありません。 

レバーもそうですが、何か起こると必ずもうやめようという意見が出てくる。生レバーも美味しかったですよ。規制されて残念でした。 

もちろん、反対の方の意見もわかりますよ。ただ、私は生食賛成派です。規制されてほしくありません。もちろん自己責任で食べています。たとえ反対されても生牡蠣は好きです。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣は、悪くてあたるというよりその個体によってあたる確率があると聞いた事があります。なので運といいますか、家族で食べてもあたる人、あたらない人がいるって感じみたいですよ。あたるといろいろ大変なので大好きですがやめています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マザーミルクは 

 30年くらい前なら潮通りの良い所なら普通に取って生食できてました。が 

今や 

 温暖化による海水温暖化による生殖体の変化により、目では見え無い毒素化してます。 

お腹 

  ピーピーになって泣くよりも、生食をしない事の重要性を知りましょう。 

美味しいのは理解してますが、生食して病院に行った時にゃ、医療費の方が高くつきますしね。 

食するなら熱処理は必須です。 

  

  貝類、牡蠣類、魚さん 

異常変死が際立って目立ってる昨今です。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣は当たりやすいは暗黙の了解レベルの話。 

毎年、鳥羽に牡蠣を食べに行くが基本生牡蠣は食べない。 

食べるのは焼き牡蠣だが正確には 生でも食べられる牡蠣を殻ごとレアに焼いて食べる。身が締まり温かくジューシー 食べ方としてこれがベストだと思う。 

どんな生ものでもそうだが表面は外的要因で菌が付きやすい。 

家でローストビーフや鳥刺しを作るが表面に直接熱を入れたり低音調理をしている。 

どんなに店が衛生管理をしていても客が持ち帰り生食する時点で万全ではない。 

スーパーの陳列棚に並ぶ以上は客が手に取りカートに入れて店内を回っているうちに事情が変わり戻すなんて事もあり得る。 

生食は一定のリスクがある事を理解し適切に調理しなければいけないと思う。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ40年ほど前の年末に安心安全がウリの某通販の天然牡蠣(生食用)に家族全員で当たったことがある。 

当時中々体調が戻らない親が電話で問い合わせしたが「どんなに天然のきれいな場所で育てられて生食用となっていても当たらない保証はできない」と言われて終わった。  

なので私と実家は生牡蠣は食べない家訓に従って生きている。 

生牡蠣は生食用と書いてあるからとかどこで採れたとかどこのお店とかいつの時期だとか関係なく当たる人は当たるし当たるときは当たるので自己責任の食べ物。 

個人的には元々そこまで牡蠣が好きでもなかったのでこの世から無くなっても全く困らない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近カキにあたりました!名の通った寿司屋で食べたのですが、8人中全員があたり的中率100%だなとみんな笑っていました。寿司屋の親父も菓子折り持って詫びとお見舞いに来ましたが、20年以上の付き合いで快気祝いの打ち合わせも兼ねたようになり、最年長の79歳長老が音頭を取ることになり賑やかな快気祝いになりそうです!大のカキ好きがカキにあたって洒落にならなかったのですが、免疫があったのも確かと思うわけで、やはり生ガキはやめられないけど気を付けなければと思いました。因みにその生ガキ石巻直送で1人約10~15個は食べてたと思います。もちろん快気祝いでも出るかな(笑) 

 

▲25 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

生食用カキのリスクはもちろんだけと、加熱用カキを加熱不十分で食べてやってしまったというのがけっこうあるみたいです。 

貝を内蔵ごと食べるというのは、相当気をつけないといけませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は生牡蠣大好きで以前は漁港から直で知り合いが送ってくれたので1日で20個くらい食べてた時期あった、自分は今まで食あたりってなくて会社の忘年会で自分以外が牡蠣で当たり次の日会社が自分1人だったこともある、みんながそんなに好きで無いと1人2個のうち一つずつしか食べないから僕が10人分つまり12個食べておきながら。 

 

あたると2度と食べられないと聞くけど確率的には他の人より確率多い人生なんだけど、胃が強いのか?バカなのか? 

たださすがに東南アジアで見つけた生牡蠣は食べれなかった。 

 

▲111 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣当たるかあたらないかは運次第、というところがありますね。 

私は生牡蠣に2回ほどあたったことがあります。 

1度目は高校生の時。生牡蠣食べた翌日、模擬試験も受けられず保健室のベッドで寝ることに。 

一緒に食べた親は何ごともなかった。 

2度目は大人になってから。上も下も大変でした。その後はあたったことはありません。 

今でも生牡蠣大好きです。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

「生食用」 

それでも、当たらないとは限らないのがカキ 

というか、貝類全般にも言えるけど 

 

加熱用の生カキは四角いパック 

生食用の生カキは丸いパック 

が多いかな 

 

メーカーや加工場が同じか分からないけど 

良く行くスーパーでも、見たようなパッケージだったから 

気を付けよう 

 

▲65 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

陳列した商品自体が悪かったなら仕方ないけど… 

 

近所で買ってすぐ帰るお客ならまだいいだろうが 

遠方から買いに来るお客も多いだろう。 

セダンでトランクに積めばまだこの寒さでいけるだろうが、ミニバンが主流の時代、荷物を室内に置けば暖房で悪くなるだろな。 

 

購入者の意識の問題もあるのと違うかな? 

 

うちはキャンプでも使ってるが、季節関係なく冷凍品やお造り用の保存用クーラーボックスを常に置いたままにしてる。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回の回収に関する情報を確認しましたが、確かに生ものの回収は手間がかかりますね。消費者としては、迅速な対応を求めるとともに、商品の処理方法についてもう少し詳細な説明があると安心します。冷蔵や生ものを宅急便で送るのは確かに面倒ですが、健康を守るためにも適切な処理をしていただきたいです。再発防止に向けた取り組みも期待しています。」 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親族が、牡蠣で有名な某県で養殖業を営んでいます。 

私も学生の頃によく手伝いに行っていましたし、一応、多くの牡蠣を見てきた経験があります。自宅がある都内で、生牡蠣を提供する料理屋でバイトをしていたりもしました。 

 

あくまで素人の視点ではあるのですが・・・ 

コストコに行って牡蠣を買おうと思ったことがありません 

一応、産地が書いてあるのですが、「??」と思うことが多かったです。 

ちょっと怖いというか。。。 

 

私もコストコの会員でよく買い物に行きますし、安く提供する努力はひしひしと感じていますので、この反省をいかして頑張ってほしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店側が責任を持つのは大事だな 

今話題の米の転売だが、もしそれを食べて体調を壊しても、自己責任で終わりなんだろうか 

メルカリやヤフオクなどで売っていて問題が生じたら、自己責任だけで終わるんだろうか 

転売で儲かればいいからと企業は思っているのかもしれないが、道義的責任を問われても仕方あるまいに 

仮に予想される危険性を放置して転売させていたとして裁判されたら損害賠償を取られるかもしれないんじゃないか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣にあたって、3日で3キロ痩せたことがあります。元が46キロだったので、3キロ減はきつかったです。子供二人をお風呂に入れた後は、疲労甚だしくハーハー言ってました。不思議なことに、同じパックの牡蠣を食べた主人は大丈夫でした。今でも怖くて食べられません。でも味は好きなんです。明日死ぬって解っていたら、「飲む」と思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生食が許せるのは、養殖場その場で食べるときだけじゃないだろうか。(それでも当たるときは当たる) 

スーパーの店頭に並んでいるのは、食べるまでにどう考えても半日以上は経過する(水揚げして、殻外して、パック詰めして、輸送して、市場で競られて、配送センターとかに送られて、各スーパーに輸送されて、検品の後店頭並ぶ、開店から何時間後か分らないがあなたが手に取る、と考えれば)はずなので、そもそも生食しようなんて考えない方がいいだろう。 

「生食用」「加熱用」の表記は、生息域の違いであって鮮度の問題とは関係ないと聞いたことがある。 

生産する側も「生食用」とか書かない方がいいのかもしれない。 

いつ責任転嫁されるか分らない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコにはあまり求めない方がいいですね。以前も買ったパンの中に別種類のパンが紛れ込んでたりチキンに火が通ってなかったり後店員の接客も終わってる。おそらくマニュアルがアメリカから来てるままで日本仕様になってないんでしょうね。  

なのでいつも欲しいもの買ってとっとと出ます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コストコではない別のスーパーで生食用を買って食べたらあたった、と人に聞いたことがある。それ聞いてから生食はレストランだけって決めてスーパーで買うものは生食用でも火を通してます。牡蠣自体そういう危険性が多いのだと思った。美味しいけどね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ皆んな、生牡蠣を食べるのをやめませんか? 

生食用なんて表面上のもので、内臓までクリーンなものでも無い。 

焼いたりフライにして、しっかり火を通した方が遥かに美味いし、かなりリスクは避けられる。 

それでも生が良いと言う方を止める術は、 

持ち合わせていません。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貝毒は見た目では判断できない。海水温が上がり、有毒な藻類を取り込んだことが原因だとすれば、これからは生ガキは食べられなくなるかもしれない。早く、原因を究明してもらいたいものだ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が全く悪くなくて前回あたらなくてても今回あたるのが牡蠣。パックを開けて食べるまでに菌が増えるのが牡蠣。あくまでも保健所の人の持論だが「まな板や手などから移った菌は相手が貝類だと繁殖しやすいのかも知れませんね」とも言っていた、アニサキスもそうだが何でも売る側の責任にしている様では永遠に無くなる事はないだろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣はねぇ.,. 

プロでも怖いのですよ。 

牡蠣を触ったら手洗いもキチンとしないといけない。沢山食べれば許容量を超えてしまうこともあります。だから加熱処理しないと怖いよね。製造商品がわからないのでなんとも言えませんが、会社さんには気の毒だけど、断ることも必要だと思います。売れれば良いではなく、責任を持てる範囲で商品を製造されてないと怖いですね。大型量販店では商品管理も雑になることもあるでしょうから。今はわかりませんが昔は胃腸風邪と診断されることが多々ありました。これは食あたりでノロウィルスと同じ類になります。でも医師はノロとは言いません。抗生物質を処方されて終わりです。当然保健所なども動きません。今はそうではないのでしょうね。会社も消費者もより一層の注意が必要ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

感染性胃腸炎が増えてる。 

牡蠣を食べた人が多い。 

生食用牡蠣は滅菌処理してるが危ない。 

加熱調理して食べられることをオススメする。 

ただしノロのようなウィルスは消毒出来ても貝毒は加熱しても残るので万全ではない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

販売用の牡蠣の袋には、「生食用」と「加熱用」とややこしい表記がしてあるからね。 

そもそも、「生食用」も「加熱用」も生で食べては駄目みたいです。 

「生食用」と表記されてたら、普通に「生食」で食べてしまいますよね! 

そも、国(保健所)がそういうまぎらわしい表記を止めるように指導すれば、こんな事件はなくなると思いますが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣はそもそもあたる覚悟で食べるようにしてます。笑 

元々リスクの高いものだし。  

腐ってたなら別だけど当たったからと言って文句を言うことはないかな。 

 

コストコの生牡蠣は身も大ぶりで味も濃くコスパが良くてお気に入りだったので今回の件は残念だけど、信頼性をアップして復活して欲しい。 

因みに私は1日で1パック(500g)を同じくコストコに売ってる牡蠣出汁ポン酢で食べましたが当たりませんでした^^; 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たりやすい人当たりにくい人があるのかなというのもあるし 

体調もあるだろうし 

絶対大丈夫な生食はないだろうね 

逆に多少ダメになってても火をちゃんと通せば大丈夫なものもあるし 

結局は絶対安全を求めるのであれば火を通す 

当たりにくい体質とわかっていれば気にせず生食 

経験の上で各々が考えるしか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来的に生牡蠣なんて「当たるのが当たり前」という観念で捉えるべきです。 

それが昨今のグルメ番組ブームの中で、著名なタレントたちが生牡蠣を頬張って見せて「旨ーい」とばかり言ってるから、結局はこうなる。 

特にここ数年は地球温暖化で海水温が高いから、ノロウィルスをはじめ、アニちゃんなどの寄生虫が爆発的に増加してるので尚更に危険なんだが、自分に限ってそんな事は絶対に無い...とばかりに、レモン垂らせばウィルスは死ぬとでも思ってるらしい。 

生の魚介類は基本、危ないという事をちゃんと自覚して自衛すべきだと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代にしめ鯖と生牡蠣当たってからは 

生牡蠣は食べられないレベルになって見るのも嫌になってたけど 

ある日ふと牡蠣のフライなら食べたいって思い食べたらめちゃ美味く感じられてそれ以降はフライは克服出来てそこから牡蠣鍋にも挑戦したら 

これも美味くて日本酒が進んだ 

ただやはりそこからしめ鯖と生牡蠣には挑戦出来ないでいる 

どうしてもあの強烈な当たり方するとしめ鯖と生牡蠣は無理になる 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

広島に住む兄が毎年牡蠣を送ってくれる。生でもOKと言われるもののフライにして食べてる。せっかくなのに︎と言われるけど牡蠣はフライにするのが一番好き。牡蠣に当たると怖いって聞いて以来、なんと言われようがフライにして食べる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは仕方ないですよね。私も真牡蠣の生食大好きですが食べるなら重要な用事がない時にしか食べないようにしています。 

それから岩牡蠣は食中毒リスクが相対的に低いとのことなので岩牡蠣を食べるようにしています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加熱用と生食用は、養殖してる場所が陸からの距離に過ぎず 

養殖用は陸から近い分排水に汚染されやすいから加熱用になっているだけです。 

生食用も汚染されている場合があるので、見事ヒットする方が確実にいます。 

火を通せば大丈夫だと思われがちですが、牡蠣フライなら衣がガリッガリになるまで火を通さないと菌などは死滅しません。 

ですから私は旅行などで牡蠣が出ても食べません。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣に目を輝かせる人確かに多いけど、個人的には蒸すか焼いた方が味が濃縮されて美味い。 

生で食うのは夏前の産卵を控えた限られた時期の岩牡蠣。 

これ食うと普通の真牡蠣は火を入れた方が美味いって思うかも。 

 

▲379 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで良く生食用牡蠣を買ってたべます。加熱用牡蠣は加熱しなくても買いませんし、加熱して食べる場合でも生食用を買いますが、生で食べても当たった事は一度も有りません。 

この記事見ると生食用牡蠣を食べるのが躊躇してしまう。と言うか食べたくなくなりました。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔カキフライでもあたった事があります。 

その時は2時間睡眠で朝からゴルフをしてお昼休憩で食べました。 

生牡蠣の方がリスクは高いと思うが、寝不足など免疫力が落ちてる時は牡蠣は控えた方がいいかも。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こればっかりは100%確実に保証して売ることって難しいですよね。。 

これまでだって購入した人の一人か二人は当たってしまった人いるでしょうけど、牡蠣だから仕方ないよねで自己責任で対処していた人もいるでしょうけど、今回はその数が多かったってことでしょうか。。。 

でも、牡蠣はおいしいですよね!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんだけ騒がれてたコロナより、胃腸炎や生牡蠣に当たった時の方が遥かに辛い。 

高熱が出て体が動かないのに、上からも下からも出る。 

普段トイレの便器なんて汚くて触りたくないと思ってるのに、便器にへばりつきながら寝てしまう。 

本当につらい、、、 

経験してから牡蠣は恐くて食べれないです。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の調理室に勤めている 

カキ全般と生卵は食べないという誓約書にサインしている 

生 加熱を問わず カキの食当たり確率は本当に多い 

リンガーハットのカキは冷凍だと思うので 

安全性が高いと思い たまに食べている 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殺菌処理もしてないのに生食用は無いだろとは思うが。儂の良く行く牡蠣料理屋は本調理前に熱湯洗いしたものしか出して無いし、テーブルで焼くタイプや鍋物にも湯洗い済みを運んでくる。牡蠣の生酢も熱湯洗い済みの牡蠣だし、牡蠣の土手鍋も一旦熱湯洗いしてある牡蠣を使ってる。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は生牡蠣をポン酢で食べるのが大好きで、シーズン中にはスーパーで「生食用」を買ってきますが、居酒屋などの生牡蠣は流石に怖くて手が出ません。 

また、とあるさかな市場などでは、店先に大量の殼付き牡蠣があって、その場で捌いて食べさせていますが、大丈夫?と思ってしまう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カキは危険。 

体調が良くても量を多く食べる事は控えた方が良いです。 

昔、仕事終わりに同僚達とBBQしてカキを食べた次の朝、気持ち悪くなり吐き出したものは梅肉の様な真黒くドロドロの物。 

とりあえず出勤しましたが、数時間後に胃に激痛が走り大量に吐血。 

火を通してもヤバかったです。 

同僚一人は食中毒症状でした。 

十分に火を通し少量にしましょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生牡蠣、本気で規制してもらいたいです。 

本当に大迷惑です。食べた本人が苦しむぶんには自己責任ですが、周りを巻き込んで大流行を起こすウイルスです。乳幼児や高齢者は時に命の危険に晒されます。嘔吐下痢が激しすぎて脱水症状を起こし入院…なんて話も聞きます。人から人への感染が主ですが、そもそもの流行の発端は生牡蠣を食べて感染する人からですよね?だから毎年牡蠣のシーズンになると大流行するんですよね?どうにかしてください本当に。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牡蠣の生食は出始めの頃にしか食べない。後半になってくるとあたりやすくなると聞いた事があるから。焼いても煮ても揚げてもおいしいから完全に火を入れて食べるようにしている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ新鮮とか新鮮じゃないとか言っている人がいますが、牡蠣はどれだけ新鮮でも本来生で食べません。生食用に加工されているから食べられるのです。どれだけ新鮮でも生食用と表示がないと食べてはいけないのです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE