( 268477 ) 2025/02/21 17:42:08 0 00 =+=+=+=+=
収入も自分で適正だと思うだけあれば成立すると思いますが現実は違います。主催者の思惑は日本人特有の見栄を逆手に取った心理戦です。本来より安い値段を付けてしまうと恥ずかしいと感じたり知識不足を感じたりします。そうやって心理操作をすると本来よりも高い値段で物を売る事ができるようになります。農産物に限って言えば産地直送が環境的にも経済的にも優れた方法だと思います。農産物の仲買制度を禁止すれば適正価格での販売は現実になると思います。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
話しは変わりますが、私は元農家で農業共済組合(NOSAI)に勤務してました、NOSAIは法律に農業災害補償法が有り、運営の人件費等の約50%は税金から補助され、残りの経費は賦課金や火災共済で運営しています。つまり私は今は消費者で農家や政策について、よく知っている社会人と思って下さい、NOSAIに勤務している時から、政府の政策やJAが本当に必要か、長期的に見て疑問でした、今私の考えている事は、私は農家の実情のしり、農家に知人が沢山います、又、今は消費者です、私は農家と消費者が直接話し会いして、政府やJAを抜きにして、農家と消費者が理解してウィンウィンの関係の組織を作られないかと考えています、もし良ければ私の経験と知識を利用して農家と消費者の為の組織を作って下さい!
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
値段のないスーパー、気になりますねー。 「東京在住の住民にとっての、庶民的な価格」が分かるかもしれないからです。 わたしは福岡市在住なので、ここで付けられた適正価格が、実は思わぬ結果になっていて、場合によっては地方在住の優位性があぶり出されるかもしれません。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
100円の値段を付けたくても80円しか出せない人は、どうしたら良いのでしょうか? 偽善と自分勝手な人を炙り出すテストのようなこの企画、そもそも適正価格を支払えるだけの給与を貰っていないのに。 経済の文句を農水省に言って解決策するのでしょうか?
▲47 ▼15
=+=+=+=+=
今回の米の不足や異常な値上がりは消費者が悪いとでも言いたげなイベントですね。自分たちの無策が招いたことですが。 こんなくだらないイベントやってる暇あったら少しでも市場が安定するように真面目に働いてもらえると助かります。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
購入する消費者が生産者の手間暇を配慮して購入してるとでも思ってるのか。消費税なんか生活者の生活なんか考えずに10%にしてるだろ。 安定高給の為に2倍の価格でコメ、ガソリンを買えていいたのかな。 庶民が収入内で買えないものを安定供給しても喜ぶんのは生産者と 小売り業者だろう。物価上がれば消費税の収入分んも増えるから 国は喜ぶだろうね。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
コストプッシュ型インフレを引き起こした今の政府は、物価高に慣れろとでも言いたげな催し。
アメリカ人の平均年収810万、日本は450万。国民の生活から搾取し尽くした結果であろう。
賃金は企業がやることなので、政府は減税をしたまえ。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
日本人の主食であるコメの値段すら適正に管理できない農水省が「消費者も考えないといけない」とは何様だと思うわ。消費者は少なくとも農水省の役人や政治家よりも価格のことを考えて行動しているよ。
自分たちの責任で大火事になっているのに火の用心を呼びかけるという、なんとも滑稽な構図ですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
視野が狭いね
物を売る先の市場というものは競争のある世界だよ
手作業、低効率作業で苦労しました利益出ませんお涙頂戴は、社会主義圏内、身近な人同士なら成り立つ話
競争のある世界では、いくら良いもの、品質の高いもの低コストなものを作ろうが、プロモーションできない方が悪いんだよ
高く買ってくれない消費者が悪いとか 安いものばかり求める消費者が悪いとか 何か勘違いしてるよ
足りないのは売るチカラ 優秀な営業マンがいる儲かってる会社が、必ずナンバーワンの商品を売っているわけではない
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
朝のニュースで見た。 インタビューに答えていた親子は納豆を200円で買ってたけど、TVカメラが回っていない普通のスーパーで普段の買物だったら200円出します?と疑問に思った。
自由に値付けして良いなら、1円とか10円の人もいると思う。 そういう人達にはインタビューしないんでしょ?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
適正価格の認知の為? 農水省の後手と見込の甘さから招いてる物価高なのに? 米価格が最たる例だよね? 1年で倍なのを適正って言ったら給料倍にしろって理屈になるが?
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
最初はいいけど民度が下がった日本でいつまでも続かないよ。そのうち0円で買っていく人が増えてくるよ。無人販売でもカメラあぅても平気で持っていっちゃうのに
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
消費者にとっては生産コストとかどうでもいいんですけど その商品にどれだけの価値があるかが問題なのであって
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
役所が考える適正価格なんて、天下り先やゆ着業者の利益確保の為に必要な無駄コストも当然はいってるだろうから、鵜呑みにするのはキケン。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
目先を変えて国民のせいだと思わせようとするやり方。景気対策等が上手く行ってないから、財布の紐を締めるしかないのに
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
議員の皆さん、一列に並んでくださーい! 1人ずつお買い物お願いします! 全員買い物が終わったら各々購入金額公表しますので!
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど、では農水省職員の給料も国民がフェアで適正な価格を考えて設定しよう。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
給料が適正に上がっていたら適正価格で買いたいんだけど、実際問題買えないんですよね…
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そのコストを含めて提示するのが売る側の役割なのでは。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも買い手がフェアな給料もらってなくて苦しい。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
いい催し、いい報道だと思いました 関係者の皆さま、ありがとうございます
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
そんなことを考える余裕があるのは富裕層だけでしょ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
値段のないスーパーは、無料…………?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
市場価格 需要と供給で決まる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値切るなど、交渉できないのはおかしい
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人の目を気にすると言われる日本人を馬鹿にしたイベントですね、是非中国でやってください
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
どこぞの国人が無料で持って行って 終わり
▲0 ▼0
|
![]() |