( 268498 ) 2025/02/21 18:06:20 2 00 「マジでやめろ」 免許取り立ての高校生グループがスキー旅行を計画→息子を案じた父親が止めようとして…ひねり出した“解決策”にネット感激「お父さん、かっこぇえー」Hint-Pot 2/21(金) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5073e107c84485b7cfbec732c8444c7d759f6762 |
( 268501 ) 2025/02/21 18:06:20 0 00 思わぬ危険がつきまとう雪道の運転(写真はイメージ)【写真:写真AC】
まもなく卒業旅行シーズン、学生時代の友人との旅行は何物にも代えられない思い出となる一方、若さゆえについ羽目を外してしまうこともあるものです。記録的な大寒波が到来しているこの時期、免許を取り立ての友人とスキー旅行に行くという高校生の息子を案じた父親の投稿が、ネット上で大きな反響を呼んでいます。子どもたちを納得させたまさかの提案とは? 一連の経緯をつづった投稿者に詳しい話を聞きました。
◇ ◇ ◇
「【悲報】息子氏、卒業旅行で免許取り立ての友人が運転するレンタカーで合計7人でスキーに行く計画を立てる。マジでやめろと言って止めると理解したようではあるけれど、他の友人は行くつもりで計画が止まらないのでどう説得するべきか思案中。向こう見ずにも程があるんちゃうん」
今月17日、高校生の息子の無謀な旅行計画について、父親である投稿者が事の次第をSNS上に投稿すると、1万件のリポスト、10万件の“いいね”が集まるなど、大きな反響が寄せられました。
投稿者からの必死の説得を受けた友人グループはその後、スキーを諦め雪のない別の旅行地を検討するも、グループ内で運転ができる子は1人だけ。「雪道じゃなければ、一応免許は持ってるわけだしあまりうるさく反対はしたくないのですが、それでもやっぱりルールを軽視しがち&無茶しがちな卒業ハイの高校生なので本音はレンタカーで長距離旅行なんて行って欲しくない」となおも心配な投稿者は、やむを得ず、公共交通機関で行くことを条件に参加者7人全員分の宿泊代を出してあげることを提案したといいます。これには息子はもちろん、友人たちも大喜びで納得してくれたといい「息子もメンツが保てました」「息子と一緒に貴重な高校の3年間過ごしてくれた友達にプレゼントということでおっちゃんはまた明日から頑張って働きます」と事のてん末をつづっています。
一連の投稿には「若葉マークで雪国へ行くのは無謀ですね。止めさせるべきです」「レンタカーがスタットレスじゃないと思うんですよね。取り立てだとチェーンも巻けないでしょうし…」など、子どもたちの身を案じる声や計画の甘さを諫める声の他、投稿者の行動に「凄いです、立派ですね」「お父さん、かっこぇえー!!!!!」「いい親御さんですね」「最高なお父様!!」といった称賛の声が相次いでいます。
離婚し、息子とは幼稚園の頃から離れて暮らしているという投稿者。「月一で焼肉に行くのが定番となっており、関係性は良好ですので今回のように旅行のスケジュールも話してもらえたんでしょう。今回、息子が遊びに来た時にちらっとそういうことを言ったので『おいおい、ちょっと待て』と詳しく話を聞くことになりました」。我が子の身を案じる親心から、免許を取り立ての友人が運転する車でスキー旅行に出かけることには、どうしても賛成ができなかったといいます。
友人の分の宿泊費も全額負担するという提案については、「差し出がましかったり、でしゃばりすぎじゃないか、それぞれの親御さんの考え方もあるだろうし……と思って、できれば子どもたちだけで安全な旅行に変更してもらいたかったのですが……」としつつも、結局レンタカー案が消えていないことへの心配は拭えず「お金の力にものを言わせて解決しました(笑)」と経緯を明かします。
一連の反響について「友人の親御さんは何をしているんだ、というような投稿も散見されますが、友人たちの親御さんも事情を知っていれば当然心配しているはずです。高校生という多感な時期、もしかしたら何も聞いていないというご家庭もあるかもしれません。うちに限らず、どのご家庭も子どものことは絶対心配しているはずなので、他のご家庭のことを悪く言うことだけはやめてほしい」と投稿者。
その上で、「今回、息子が素直にいうことを聞いたのも、SNSで雪国の方のお話や、友人が事故にあったお話などを聞かせていただいたからこそ、無謀な計画をしていることを理解できたんだと思っています。いろんな経験談を聞かせていただいた方には感謝しかありません。子育てはほとんど関われなかったのですが、今回はいい落としどころを見つけられてよかったと思っています」と話しています。
Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム
|
( 268502 ) 2025/02/21 18:06:20 0 00 =+=+=+=+=
他の親御さんも知ってたら止めたと思います、って事だけど、旅行に行くことも、車から交通機関に変えたことも、このお父さんが費用出してくれることも、きちんと他の親御さんに報告しないといけないと思います。 (もちろん各々の子供が) まともな親なら車移動止めるし、自分の子供の費用は負担する(もしくは自分たちのお小遣いから出させる)と思います。
▲13363 ▼191
=+=+=+=+=
雪が降る地域に住んで、毎日通勤で雪道を走っていますが。 毎年、振り始めの時期の運転は緊張します。毎日、運転しながら少しずつ感覚を取り戻しながらです。滑った時はこうするとか、ガタガタ道はこう対応するとか。それでも、今回のような寒波だとか大雪だとかいうときは、より気を引き締めながらの運転です。それでも事故る時は事故るんです。 免許証取立てで初めての雪道運転。 できればやめたほうがいいですが、時間に余裕をもってくれぐれも気をつけてください。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
美談になってるけど友達の親はどう思ってるんだろう。 免許取り立てのレンタカーで雪道を走ろうとしていたことや、最終的に友人グループの一人の親が身を案じて旅行代金を建て替えたことなど。 普通の親であれば、各々が子どもを説得し、また代金も負担すると思うのだが。
▲7429 ▼102
=+=+=+=+=
うちの息子にも以前同じようなことがありました 大学生になる前の春休み 高校時代の友人グループ7人 免許取り立ての友人の運転で高速で他府県に旅行に行くって聞いてびっくりして止めました 何人かの家庭でも止められたようで結局 高速組と息子たち電車組に半々に分かれて行きました お金はかかったけど命には変えられませんものね
みんなで一緒に行く楽しみもわかりますが 若気の至りからの事故は多いので 他人を乗せることがどういう事かしっかり考えて ドライブを楽しんでほしいですね
▲195 ▼12
=+=+=+=+=
雪道を運転するのは想像以上に気を使います。昨年ニセコで冬季の空港送迎の仕事で運転してました。プロでも4か月のシーズン中に3割ぐらいの方がなんらかの事故にあいました。 シーズン中空港からニセコまでの道中で1日事故を目撃しない日はほぼありませんでした。 まして免許取りたての高校生だったら、私が親でも絶対行かせてません。 この親御さんは素晴らしい判断されたと思います。
▲711 ▼22
=+=+=+=+=
命拾いしましたね。 せめて免許取得後3カ月とか半年までは山道や雪道等は走行原則禁止にすると、少しは認識が違ってくるかも知れない。 知り合いは免許取り立てで山道を走行中、エンジンブレーキを知らなくてブレーキばかり踏んでいたから、ブレーキが効かなくなったという話があった。 雪道は慣れている人でも怖い。 でももっと怖いのは他人を乗せて、自分は大丈夫だと過信した気持ち。 若気の至りでは済まない話です。 息子さんはお父さんに感謝ですね。
▲393 ▼53
=+=+=+=+=
良く有りがちなのが、免許取り立ての初心者が大勢で車1台で雪山に行くと、運転手が友達との雑談に加わり、運転に対する集中力が薄れ気がついたら信号を見落とし赤信号で進入し事故をしてしまったり、アイスバーンの下り坂急カーブに速度を落としきれず進入し、曲がりきれずガードレールや対向車と衝突するなどが挙げられます。
特に早朝出発による寝不足や、スノーボードをするなど慣れない運動による体力の疲弊、帰り頃には疲労困憊状態に陥り運転出来る人が1人では交代してもらう事も出来ず無理した運転で車内の暖かい暖房で眠気も誘発され居眠り事故の可能性すらある。
初心者は無謀だと思うので、もっと経験を積んでからトライした方がいいね。
▲731 ▼17
=+=+=+=+=
まず初心者が大勢乗せて雪道運転というのの危険性は今更くどくど言うことでもないので措いておくとしても、運転できるのが一人だけだと仮に道中の運転が無事だったとしてもその先のレジャーで運転手が怪我したら詰むんだが、それすら考慮できてないのは流石に法的には成人だけど見通しが子供と言わざるを得ない。
全員分の旅費をこの方が持つ、ということの是非についてはご家庭によって考え方もあるでしょうから口出しすることでもないかなと思います。
▲2750 ▼145
=+=+=+=+=
免許取り立てで雪道の運転 しかも7人乗車でスキー旅行だから荷物も満載だろうと思われる そりゃ反対しますわ 免許取り立てで運転するのが嬉しい 友達と旅行でテンションMAX イキってスピード出してスリップ… 危険要素満載で怖過ぎる
出費は痛いだろうけど、息子さんや友達の安全の為なら金はケチれないね お父さんの気持ちをありがたく受け取って楽しい旅行になるといいね
▲1672 ▼87
=+=+=+=+=
成人したとはいえ明らかに危険な行動、親なら心配して当たり前だと思います。 娘が小学生の時に友達のおばあちゃんの家に誘われました。海辺の家なので海水浴をするとのことでした。 娘を含めた3人が誘われてそこのお子さんが2人。大人はそこのお母さんとおばあちゃんだけという事だったので、大人の目が行き届かないのではと不安になり、同じく親御さんが不安に思ったもう1人と娘は行かないことにしました。 市営プールで遊ばせる時ですら一瞬でも子どもから目を離さないようにしていました。娘は残念がってかわいそうでしたが、何かあってからでは取り返しがつかないので、子どものうちは水のある場所での遊びは保護者が常に見ておく必要があると思います。
▲1001 ▼46
=+=+=+=+=
自分はかれこれ22年前のちょうど今くらいに福島で合宿受けてきました。筆記は千葉県の幕張センターで無事合格。
帰り道友達の車を運転させてもらいましたが、まさかの夕方から夜にかけて雪が吹雪く田舎の道を走ることになりましたが、1発目がこれは怖かったです。知らずに慌ててハイビームにしたら前は見えないわで正直焦りました。
ただ少しの間吹雪いたような感じになっただけでしたから良かったけど、慣れてもないのに雪道はやめるべきですね。
▲938 ▼36
=+=+=+=+=
このツイートを見てまだ自分の息子は小さいが、将来このような話があったらどうするだろうと案じた 仲の良い友達がいることはありがたいが、危険すぎるし責任も大きすぎる 更にきっと寝不足になるまで遊ぶだろうし かと言って息子だけ行かせないわけにもいかないし、他の親御さんと言うところで高校生になるとその親御さんを知らないケースもあるだろうしと
息子だけ公共交通で行くように説得するのか?と本当に先の話だけど考えたので、 平和的解決で本当に良かった
▲921 ▼59
=+=+=+=+=
今の初心者にどれほどの技術があるのだろうか心配になる。最近子供も取ったものの、スキルが本当に乏しい。試験同じ時に受けた人は落ちたと聞いたが、うちの子も落とせ!と正直思いました。 車ははっきり言って凶器になり得る。教習所もただ取らせるのではなく、しっかりとスキルのついてるものに資格を、与えてほしい。もちろん高齢者教習でも!
▲657 ▼26
=+=+=+=+=
この方が常識的で良かったです。他の親は知らないのかも知れませんが..昨今非常識で無責任な親も多く、本人の自由意思とか、もう成人して大人なんだから、とかね..でも、実際そういう事では無いですよね。万一事故を起こしたら、本人だけでなく、友人も、関係のない巻き込んでしまった被害者、関わる家族も、一生の問題になるんです。親の責任大だと思います。車は便利だけど、それよりも走る凶器です。それもきちんと理解しないといけません。まずは家の車で家族が同乗して雪山経験させる、が、先でしょうね..。
▲490 ▼20
=+=+=+=+=
7人でスキー用レンタカーとなると、アルファード四駆スタッドレス付とかかな?そもそも、免許取り立てで貸してもらえるかどうかわからないけど、初心者が初雪道で乗るにはハードルが高い気がしますね。 自分の車で運転に慣れて、雪道も慣れてから存分に楽しめばいいと思います。
▲420 ▼16
=+=+=+=+=
今から20年くらい前ですが、高校の卒業旅行で同じく免許取り立ての友人が家の車でスキーに行こうと言ってきました。 自分も免許取って間もないし雪道なんて走ったこともなかったので自分達だけで行くのは無謀すぎるからそれは止めようと説得しましたが聞く耳を持たず結局自分だけパスしました。 その後聞いた話ではスリップして見事にガードレールに突っ込んだみたいで本当に行かなくて良かったと思いました。
▲417 ▼9
=+=+=+=+=
免許初心者1年目はレンタカー借りれないはず。 そのへん調べず、いきなりレンタカー屋に行こうとしてたんでしょうか 一人しか免許持ってないのもヤバいですね 運転疲れ、遊び疲れ、寝不足で2日目ー3日目を過ごし、カーブを曲がりきれず事故もしくは居眠り運転で対向車線のトラックと正面衝突 そんな結末が想像できます 雪国ともなればアイスバーンやホワイトアウトなどリスクが増えるので、まずは運転に慣れてからがいいと思います
▲506 ▼40
=+=+=+=+=
初めて雪道を運転したのは、かれこれ45年前の頃。当時はサービス業に従事していたので、平日奥日光へスキーに行ってきた。勿論スタッドレスではなく、FFに前輪のみチェーンで。いろは坂は無雪だったので、無事通過できたが、上に着いたとたん融雪路→圧雪路→積雪路となり、中禅寺湖畔でチェーン装着して、スキー場に向かった。明るい内に帰ろうとなり、スキー場を後にして帰路についた。直線路はどうにかなったのだが、とにかく恐ろしかったのは下りのカーブ。車の挙動があんなに変わるとは。ヘアピンで一度半回転して、ビビったビビった。今日が平日で良かったと心底そう思った。 初心者諸君!雪道は恐怖でしかない。とにかく慎重に慎重を重ね、安全運転をしてくれたまえ。
▲254 ▼13
=+=+=+=+=
毎日運転してる道だろうが、ゴールド免許だろうが、時速10キロ以下だろうが、スタッドレス履いてようが、滑るときは滑る。
若気の至りを見守るのが大人の役目。 息子さんたちが安全に楽しい思い出を作られるよう祈ります。
▲707 ▼138
=+=+=+=+=
高校生男性7人で1台の自動車で旅行って時点で、いかにも免許取立てというか運転する事の経験不足って感じですね。 それ自体が悪いわけじゃない。誰だって初心者から始めるわけですし。 若いからこそ、狭い車内で人間と荷物いっぱいでギュウギュウ旅行をするのも悪くないかもしれない。 今回のように、親と旅行の話をし、内容を聞いた親からのアドバイスをきちんと聞いたって事だけでも、素晴らしいことだとは思います。
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
免許取り立てでの雪道はまだ危険だし、親としても同乗者に怪我があったら大変という責任感もあるし止めて正解。 イケイケの時期だから怖いもの知らずで突き進むのもわかるけど、リスク回避させてあげるのもまだ親の役目だとおもう。 違う形で羽目をはずさせてあげればいい。
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
息子は車でしか行けない場所と荷物がいる大学の部活に入っています 免許取って2ヶ月目に1人で片道1時間半ぐらいの試合場所に行く迄に 4.5回親と同じ道を練習しました
その他合宿、試合後夜間の運転と 出かける度に胃薬が必要になるぐらい 心配していました
そういう時に限って交通事故のニュースがドンドン流れてくるし
1年間で1.5万キロぐらい走って 軽い自損事故起こし本人も少し慎重になり 色々な道を経験しやっと最近親も あまり心配する事なく送り出せる様になりました (親が知らなかっただけで夜の山道とかもドライブしてたようだし)
でも、最近3月半ばに関西日本海にある温泉に車で行く計画があるよう
心配はつきません
▲232 ▼12
=+=+=+=+=
お父さんかっこいいです。まずは旅行の話を聞き出せる間柄を築けていたことが良かったと思います。多分他の友達は親に詳しく言っていなかったのだと思いますが、『みんな喜んで納得してくれた』ってところに、その親の育て方が見えた気がします。普通は「え、それはさすがに悪いんじゃないか」って考えて親に詳細を報告して親から何かしらのコンタクトがあるかと思うのですが。 高校生男子ってここまで思慮がないものなんですか?何はともあれスキー旅行が実施されていたら間違いなく人生の卒業旅行になっていたと思いますので、お父さんグッジョブです。
▲252 ▼53
=+=+=+=+=
7人のうち免許持ってるのが1人だけ(しかも取り立て)というのはよくない。その1人に負担がかかりすぎる。 他所の家庭を責めたくはないが、6人の子の親御さんたちは何も言わなかったのか。そもそも、子どもたちの無茶な計画を知っていたのだろうか。 子どもたちが全てを正しく親に報告するとは思えないので、この父親からそれぞれの親御さんに対して、事情を説明したほうが良かったのかもしれない。 中でも運転手を1人で担う予定だった子の親御さんは、危険を回避してもらったことに感謝すべきだろう。
▲93 ▼0
=+=+=+=+=
私も高校の卒業旅行で免許取りたての友人が運転して9人で9人乗りの車をレンタルして旅行に行く計画をしていた。この記事と同じようにうちも親に反対されて、考えてみたら自分でも行くのが怖くなってきて私だけ不参加にした。9人乗りの車は特に大きいし、あの選択は間違ってなかったなと今でも思う。そのグループで電車旅もしたことがあるけど、すごく楽しかった!移動手段が何であっても楽しいよね。免許をとって早く乗り回したい気持ちもわかるけど、車で旅行に出掛けるのは運転に慣れてからでもいいと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
賛否両論あると思うけれど、息子さんとその友人の「楽しくあるべき思い出」をそのままに、大人買いしたと思えば良いのかなと思います。 いつの日か息子さんたちが、悩みに悩んだ父の気持ちに気づく日が来るといいですね。
▲344 ▼31
=+=+=+=+=
雪道は地元民でも最大限に警戒して運転します。 以前、パーキングエリアに勤めていた時は、たまに大雪の日に県外から来た若者たちが防寒具も着用せずにウェーイと雪の中に埋もれたり、雪玉作って投げていたりとはしゃいでいました。中には半袖とか、サンダル履きの若者も見たことがあります。 そしていよいよ暴風雪で高速道路が停まったり、視界が全く見えなくなったりすると、天気に怒りをぶつけたりする人もいました。今回の大雪で事故を起こした人も大勢いるかと思いますが、ほぼ全員「自分は大丈夫」と思って運転していると思います。軽いノリで雪道を走ろうという方はそんなものは何も保証されていないことに気付いた方が良いかと思います…。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
初めて雪道を運転したのは両側一車線の山道でフルタイム四駆でも圧雪されて踏み固まった雪の上を走るのは登りは良いが下りが怖いのなんのって、ヘアピンカーブでブレーキ踏みっぱなしでスピンも経験したし狭い道の脇でチェーン装着してる人の横を通るのもめちゃくちゃ怖かった 山陰地方でゲレンデの近くまで行かないと雪が無いところが多いが寒波が来ると早いタイミングで雪道を走らなければならなくなった時に地元の人は高速でヴィッツやマーチで煽ってくるけど私は怖くてスピード出せなかった
▲119 ▼19
=+=+=+=+=
北海道移住者です。冬の雪道の運転はワダチからずり落ちて横ズレしたり、とっさに急に車線変更してハンドルを切り替えしても方向変わらず反対車線や歩道に突っ込んでいったり。本州でちょっと雪降った路面を運転したくらいの感覚とは別の感覚で慣れが必要。交差点なんて除雪された雪の山で人が飛び出してくるのなんて見えないし。本州の免許取り立てで行くなんて危険すぎる。お父さん、懐痛かったと思うけど賢明だったと思います
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
私の親戚は、高校生のころ誘われて友達の運転の車で遊びに行って事故に遭いました。
1人死亡、助手席の親戚は意識不明の重体、運転手は軽傷でした。 そしたら、運転手の親御さんが責任逃れのため、弁護士をつけて助手席の親戚に車を出すよう強要されたと言い出しそれはそれは大変なことになりました。 悪者にされた親戚は、一命をとりとめましたが事故の後遺症で障害者になりました。
友達の車には安易に乗らない、乗せないが一番です。
▲146 ▼2
=+=+=+=+=
私はスキー場の近くに住んでいるが、若葉マークの頃は気をつけても気をつけても雪道は怖かった 幸い事故は無いが、車がわだちに乗り上げて動かなくなることは多々あった 今なら乗り上げないし乗り上げても対応の仕方を感覚的に分かる 今や20年選手だが、今になって雪道は怖いと思うことが増えた。ほぼ長距離ドライブをしていない、ちょっとした雪しか経験してないなかで雪質や重さが違うスキー場近くの雪に直面したら… 親御さんの愛と心の広さに拍手したい
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
今はほとんど聞かれることはなかったがレンタカー貸し出しのときに行き先や同乗者について以前は聞かれた。特にワゴン車なら同乗者が運転して事故ったら保険適用外になるからと同意の誓約書もあったような覚えもある。レンタカー会社によっては初心者や高校生には貸さないこともある。
職場の新卒が雪道の人生初ドライブで初めての土地で農道を走行してカーブを曲がりきれなくて田んぼに突っ込んだ事故があったけど自分の運転技術や車を過信してはいけない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
毎年初めて雪道やアイスバーンを運転する時は、誰もいないところで急ブレーキ、急ハンドルを行い滑り具合を再確認する様にします。 車が小さく横滑りした時に逆ハンドルをあてて戻したりと、雪道運転は知識だけでは対処できないですからね。 ラッセル走法なども含めて、別物と考えた方が良いですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
学生で免許取り立ての子が仲間を乗せて運転して、、雪道でもレンタカーでもなかったようだけど、そういう無謀運転の結果、事故を起こしてしまい、生涯車椅子生活になった方の話を聞いたことがある。 一つの例では、同乗者4人のうち3人は軽傷で後に支障が残ることなく日常生活に復帰できたけど、その人だけが長期間入院生活を送り壮絶なリハビリを乗り越えてようやく車椅子で移動できる生活になったのだそうで。 もう一つの例では、同乗者4人のうち一人だけが生存でき、生存者も壮絶なリハビリを経て車いすでの生活に。
初心者じゃなくてもこういう悲惨な事故は枚挙に暇がない。このお父さんが息子さんたちのかなり無謀な計画を案ずるのは当然といえば当然。できれば参加者全員の親御さんたちで話し合うことができれば理想的なのは確かだけど、他のご家庭にも様々な事情があるでしょうから、この件の例は阻止できた一つの例ととらえていいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お父さんの気持ち凄くわかります、高校卒業決まり免許も取得、レンタカーで皆んなで旅行しようぜ的なテンションに誰しもなる。 雪道は運転歴長くても怖いとそんな例え話しても自分達にそんな事は起きないと受け入れない。 親御さんにも温度差あって止めない家庭もある。 大学進学したり社会に出ると友達との冒険旅行の話はスケールアップしてくるし、事後報告しかないから聞いた瞬間親の肝は冷えるような話もある。 心配はつきないが親がお金を出す解決策は高校生だからこそ通用したのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは英断です。私は雪国に住んでた事が有るんですが2人乗りなら登って行けてた毎日走ってた登りで5人乗りになった時には登らなくなった覚えがあります。前を走ってた他県ナンバーが遅過ぎて勢いを止められたのも有りますが。 その後に吹雪の中、後退して平らな場所まで戻り助走を付け直して急勾配を登った事が有りました。 7人乗せるとかなり重くなるので雪道の下りでブレーキが効かなくなり初心者ではギアを落としエンブレを効かせるなんてのも分からずガードレール突き破り谷底へなんて事態も安易に想像出来る。 それにしても他の親は1人のお父さんに負担をかけて何とも思わないのか?子供達が詳細を親に言って無いのか?費用を出したお父さんからしたら恩着せがましく他の親には言い辛いだろうしなあ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
本当に良い判断だったと思います。 今月群馬県内のスキー場に行きましたが、スキー場の駐車場よりかなり手前の料金所あたりで都内ナンバーのレンタカーが動けなくなって従業員が対処していました。 雪はタイヤが通るところのみアスファルトが見えている程度の感じだったのですが、雪の降らない地域のレンタカーは冬用タイヤではないみたいですね。 初心者で雪がもっとある道路であの状況になったらどうなるかと想像するだけで怖いです。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
30年近く前私が20代後半だった頃、群馬のスキー場に行く途中のチェーン着脱場でチェーンを巻こうとした時に、 我々よりも先に来ていた大学生らしき若者達がいました。 初心者マークをつけたクラウンで、ボンネットの上にチェーンの説明書を広げて前輪にチェーンを巻こうとしていたので、 「クラウンはFRだから後輪に巻くんだよ」と教え様子を見ていましたが、 チェーンを巻くことが全然出来ません。取り付けてあげようかと声を掛けたが断られました。 その後私達は先に出発しちょっと先に行ったレンタル屋さんによっていました。 道は1本道気にして見ていましたがクラウンは通りませんでした。 その後帰りにレンタルショップにスキー板を返しに寄った時に、 店員さんに「貴方たちの後若い子のクラウンが事故を起こして、 この道渋滞してしまって、スキー場に行くのに時間がかかったと他のお客様が言ってたと教わりました。」 雪道は危険
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
例えベテランドライバーであっても、雪道の走り方を知らなければ、文字通り命取りになる。ましてや免許取り立ての若者など、ハッキリ言って自殺行為だ。 身銭を切ってそれをとめた投稿者さんは、度量の大きい素晴らしい大人です。
▲352 ▼19
=+=+=+=+=
何処からのレンタカーか分かんないけど、スタッドレス履いてない車借りていくなんて事は無い。 そして関東でもスタッドレスに変えてるレンタカー屋も多いですし、オプションの所もある。
全員分出すくらいなら、運転手をお父さんがやった方が良かったかもね〜
うちだったらそうする。
雪道が危ないのは、急が付く操作をするから 免許取り立ての方が、その点安全かもしれない。
合宿免許に行って雪国で取った自分からしたら、 過保護って気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免許取り立てだから雪道は危ないんじゃなくて雪に慣れてないと危ないってことだと思う。
それに加えて長距離の運転であることやスキーということで、帰りに疲労が溜まっているであろうこと。 卒業シーズンでの高揚感や、運転できる人数の都合もある。
免許取り立てで雪道走ってはいけないとなると、雪国の子供達はいつまで経っても運転できない。
因みに自分自身は雪国生まれでも育ちでもないですが、免許を取る時に雪国で合宿教習をした所教習中に何度も、雪道(敷地内の広場)でスピンの体験をさせられました。(雪道で急ブレーキや急ハンドルみたいな操作の体験)
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今までにこの高校生が雪国での地元やスキー旅行とかで父親の運転する車に乗ったことがあるだけでも雪上での運転の危険性は肌で感じるもの。 止めに入っている父親自身も雪上運転の経験がなく、事故のニュースなどの情報で危ないから止めている感じなのか。 雪上がなぜ危ないのか、そもそも免許取り立ての知人が運転する車になんて平地だって乗せたくもない。 バス旅行を勧めたらどうでしょう。 事故の心配はゼロにはならないが少しは安心して送り出せると思う。
▲53 ▼34
=+=+=+=+=
雪国で生まれ、雪国で育ち、毎年冬になると雪道を運転し、スキーもするので毎年スキー場にも行く50代ですが、この年になっても雪道の運転は本当に怖いです。スキー場も駅まで無料のシャトルバスが出ていたり、公共交通でも全く問題なく楽しめると思います。リフトが雪に埋もって休業しているスキー場もあるくらい今年が雪が多く、スキー場周辺の道路でも毎日スタックしている車があるくらいだそうです。安全と安心のためのいいご決断だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
高校生7人いて免許持ってるのがそのうちの1人だとしたら、自分だったらレンタカー借りて遠出とかってまず発想がないし、そもそも初心者なのにいきなり雪国へ遠出っていうのが考えられないですね。 勿論自身も高校で同級生の多くが免許を取得して卒業と同時に車で出かけまくってましたが、いきなり遠出とか雪国とかって発想は無かったし、そもそも同乗者全員運転は出来てたので何かあっても運転交代出来たりしましたしね。今回の例だとそれも出来ないし、事故る可能性も考えたら運転せずに行ける目的地へ変更を促したのは良かったと思います。自分もこの父親の立場ならそうします。まぁ宿代云々に関してはその後どうしたかはわからないですが、そこは人それぞれですし。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
雪道でなくも免許持ってる子が一人しかいなくて、それで車で遊びに行くのも無謀ですね。その子が眠くなったり、体調崩したら大変です。 公共交通機関を利用した方が良いですね。若いうちに電車や飛行機などを上手くお得に乗る思案をみんなでワイワイやって経験するのも良い思い出になると思います。楽しい旅行が出来るといいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
離れて暮らしていても 関係は良好だったんですね。
近くにいるとついついいろんなことに口を出してしまって 相談しても反対される、反対されるなら相談しない、というお子さんやご家庭もやっぱりあるだろうし。
大人になっていく子供だけど やっぱり命には変えられない。
そのリスクを大人が正しく 伝えてあげたいと思います。
自分も学生の時がもちろんありましたし 羽目を外したいきもちも十分わかる。
親になるとわかるのだけれど 理解してくれる関係性を大切にしたいですね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
私は関東地方の人間で仲間とスキーに行こうと雪や雪道の事を全く考えず恐ろしい思いをしました。雪道には強いD4購入し路面の事何も考えずガンガン飛ばし日陰のアイスバーンの場所で車が2回転半し、ガードレールにぶつかり停車しましたが車は助手席側が潰れました。何とか走行可能でしたが、4WDも車重が重ければ効果は期待出来ないし人数分の重量を考えなければなりません。ドライバーは責任重大です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正解です。ベテラン?でも雪道を運転するのはとても気を遣います。ブレーキ踏んでもすぐにはとまらないし、わだちにハマればハンドル操作が難しくなるし、
対向車が雪道になれていないドライバーであれば、衝突されるかもしれないし。
ま、事故るとよけいな時間や労力、費用、ストレスが発生し旅行気分は全てパーになります。
余談ですが、ここ数日、災害なみの大雪がふり続いているみなかみ町水上高原へスキーしに通いました。道中スタックしてからタイヤチェーンを装着している車両が多くみうけられました。路上で作業している間は、片側通行になり、すれ違うにとんでもなく邪魔になります。 面倒がらず早め早めに道路脇にある待機場所で装着しましょ。なお、タイヤチェーンは駆動タイヤにキチンと装着しないとね(笑)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
卒業旅行で友人4人と沖縄の離島に行きました。 修学旅行でお世話になった人に会いに行くためだったので、どうしても車移動が必要で母を説得。 母が友人の親に電話で説明し、母と猛特訓の上で卒業旅行に行きました。
旅行先でも細心の注意を払いましたが、母には心配をかけた上協力してくれて感謝しかありません。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もう亡くなりましたが私の父もこんな感じの人だったなぁと思い出します。 お金はかかるけど、大事な息子とその友達の命には代えられない。卒業でハイになってるのだから無茶するだろうし、かと言って旅行やめろでは可哀想すぎる。過保護とは思わず親ができる事をしたと思います。 願わくば、この息子達が親になったとき同じ事をしてあげられる大人になってほしい。このお父さんの背中をしっかり覚えておいてね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通免許を取って約40年、以来ほぼ毎日運転しています。 私はずっと東京住まいですが、免許取り立ての時に職場に居た雪国出身のオジサマから『雪国を知らない人は雪道は走らないこと。自分はもう東京暮らしが長いから帰省は必ず電車にしている。』と教えられました。 運転の仕事を得て経験を重ねるに連れ、あのオジサマの教えは正しかった、と凄く感謝しています。 また、大型トレーラー運転手の父からは『大人数を乗せての運転は止めろ。5人乗りより大きい自家用車は買うな。重くて制御が効かないぞ。』と教えられました。2人の教えを守り、私は未だに雪道も7人乗りも未体験です(笑) きちんとリスクを教えてくれる大人の存在は大切だと思います。 今回のお父様も素晴らしいですし、息子さんとお友達も結果的に良かったですね。 どうぞ卒業旅行を思いっきり楽しんで来てくださいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フルタイム四駆にスタッドレス、ABS付きの車でも雪道やアイスバーンは手強い。 ブレーキが効かずに真っ直ぐ進んだり、ブレーキひと踏みで簡単にスピン。
免許取り立てだから下手とは思いませんが、車の限界が突然10分の1以下に成る感覚は数多く雪道を走らねば分かりません。 無免許の同乗者ばかりと慣れないレンタカーで豪雪のスキー場に向かうのは余りにも恐ろしいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実話なのかどかと言うのはさておき、実話なら解決策として悪い例だと思います。まず友人にも親や家族がいると思いますので、全員分金を出すと言うのが普通はあり得ないかな、他の保護者が何というか?そして免許取り立てでスキーに行くなどと言う発想は、普通は自分で考えてやらないと思いますが、これが事実ならば、次にもまた何らかの問題行動を起こすと思います。
▲77 ▼27
=+=+=+=+=
雪道は車が予想外の挙動をすることがあるので、運転、雪道に慣れた大人でも危ないことあるし、吹雪の時はめっちゃゆっくり走るよ。吹雪いてるときはハイビームにするとむしろ危ないとかも知らないだろうし。 免許取り立てと雪道不慣れ、卒業ハイの高校生の組み合わせは確かに心配しかないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
旅行で、7人いるなかで、運転可能者は1人。みんな高校生。運転手は初心者。雪山でなくても行っちゃダメなシチュエーションですね。追い抜けとはやし立て、道を間違えたら文句を言われ、ブレーキ踏んだら怒られ、後ろが盛り上がる中黙々運転し、事故や危険なことがあったら全部運転手のせいにされる。無事に帰っても心に傷が残る旅行になりそう。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
お父様の心意気、ご決断には感銘を受けますが、やはり相手方の親御さんの動きは気になりますね。 お父様はこう言ってくださってますが、やはり友人などが各親に行くことや、宿泊代を出してくださること、しかも全員分を負担してくださることはしっかり伝えているのかが気になります。 お父様もかなりの出費となるとは思いますが、息子さんや友人の安全や、運転して多くの命を背負う責任を持った友人を思っていらっしゃるのだと感じます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
自分も免許取り立ての30年目ですが、雪道は怖いです。 しかも他人を乗せている場合は特に気を使います。 視界の確保、ブレーキの効き具合、 タイヤから伝わる路面状況の変化、ステアリングの応答性… これをリアルに感じ取りながら運転になるので、正直、仲間と話している余裕はあまりないです。 それに大変疲れるし。 しかもそれをレンタカーでキッチリやれますかね〜
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
車を出してくれると有難いから、乗せてもらえる友達は運転手の責任とかは考えてくれない。ガソリン代出すからね、て問題ではない。いつも思うが車持ってる人を利用して遊びに行く仲間は多い。運転手への配慮は当然で、何かあったら運転手だけの責任にせず、責任は分担するくらいの考えで運転をお願いしてほしい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
私も離婚して、子供2人育て上げたひとり親。 うちの子の父親は親権を決める際、公証券役場の公証人へ「親権と面会権は要りません!」と即答して公証人を激怒させた人なので、離婚後はもちろん、面会交流の機会なんて全くないまま子供たちは成人したし、当然、この記事みたいな親子関係は構築できてない。
同じ離婚親として、離婚後もこういう親子関係を構築できるのは理想だと羨ましくなった。 共同親権は、こういう親子関係を構築できる人だけに限定して欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
運転手1人に全員の命を預けて、しかも何かあった時には運転手が全責任を。。 そんな事を想像したら、高額でも宿泊費を出すね。責任をとれないのよ。
お子さん達も、若者の運転事故についてよく分かってほしいし、親の気持ちを少しでも考えてほしい。 少なくとも18歳以上なのだから、何かあった時の責任というものを知るべきで。最悪の時の事を想像しなければならないと思う。
お金を払ってでも安全な方を選択してもらいたい親の気持ちを、どうか分かってくださいね。。。
また各保護者さんも、だまって宿泊費を出していただくなんていう事をしないで、きちんと宿代を持ってお宅へ行くなり、子供を通して連絡を取るなり、なさってくださいね。 気の利く親が損をするのは、いけないと思いますから。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
10年ほど前に雪の坂道でスリップ&横転したバスに乗っていたことのある者です。 プロの運転でも、チェーンを巻いた車でも、滑るときは滑ります。 横転したとき、たまたま綺麗に倒れたから良かったものの 雪圧でガラスが割れて飛び込んできたりしたら大怪我したかも知れず。 そして山道で事故したバスに乗っていた大勢の乗客を都合よく迎えに 来てくれる車なんてありませんから、長時間寒空の中で待つしかありません。 横転したバスは躯体が歪んでしまい荷物入れは開かず荷物も出せません。 バスの中が暖かいからといって軽装のまま急に寒空に放り出されたら 凍えますし、大怪我しているのに救助が来なければ本当に危険ですよ。 リスクを無視した旅行計画を立てないようにしなければなりません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪道では無いのですが18歳で免許取り1年間全く運転した事ないペーパードライバーだった私。初めて出来た彼女が嬉しく相手実家に送りたいと思い親の車を借りて近所までと嘘を付き首都高走り隣県まで…その後かなり親に怒られたのは言うまでもなく…何かあってからでは相手方家族に対して責任問題にもなると! 気持ちが大きくなりまた興奮していた若気の至り申し訳ございません。。 今はバスの運転手として早20年 当時の彼女が今の女房なのですが、その時のドライブが一番思い出に残っていると!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
雪道の怖さを知らない無謀な若者達。 免許を取って30年以上経った今でも冬は憂鬱です。 雪が降ると心拍数が上がります。 一度アイスバーンで滑って事故起こしてからなおさら怖くなりました。あの時の、なす術も無くゆっくり一回転してコンクリートの壁に激突する瞬間‥トラウマです。対向車が無くて良かった。 スタッドレスタイヤでも滑る時は滑ります。ブレーキかけても止まりません。 大変な経験を積ませる事もいいかもしれませんが、生命に関わる事でもあるので今回は引き止めて正解だと思います。他にも楽しい事は沢山ありますから。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
なるほどと思う一方、こういう親が増えたせいで何事もにもチャレンジしない大人しい子ばかりの社会になったのかとも思います 十代の頃は多少無茶や無謀な体験をし、痛い目にあって大人に成長するものだと思うのですが もちろん親が反対するのは間違っていません 親は最後の防波堤で乗り越えるべき壁になるべきで、それでこそ子どもも成長すると思います しかしお金を出すのはなんか違う気がします 危険ならどうにかして危険でない方法を本人達が考え、工夫し、親を説得すべきではないでしょうか
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
自分達だけでは絶対済まない事故が起こりますよ。 関越自動車道を今の時期ならベテランでも躊躇します。
スタッドレス履いていれば済む程度に見えても、至るところに考えられない危険があり、恐ろしい結果と経験した事のない苦行を覚悟してください。 沼田辺りまでとその先では正に想像を絶する変化が起きます。
何事もなく無事帰って来る姿が思い浮かびません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まず友人の親はそれをどう思ってるんだろうか。 また息子の立場として、自分の親にお金を負担させる事を何とも思わないのだろうか、自分なら素直に喜べない。また友人の立場として考えても友達の親にお金を出してもらって行くっていうのもなんか違うと思う。 友達と話し合ってやっぱりスキー旅行の計画を止めてできる範囲の事を考える。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
お父さんの対応素晴らしいです。毎年、この時期になると、免許取り立ての子供達だけで車に乗り、痛ましい死亡事故が発生しています。それが、卒業旅行となれば、尚の事ハイテンションで、無謀な行動が想像がつきます。 他の子達は、ちゃんと旅費を友達のお父さんが出した事を伝えたのでしょうか、いくら今は18歳が成人とはいえ、本人達も大人としてお世話になった人へのお礼はちゃんとして欲しいですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
誰でも最初は免許取り立ての「初心者」です。身を案じるのも良いが、公安委員会から交付された運転免許証をもっているのですから「雪道」も立派な経験になるのではないでしょうか。運転経歴52年になりますが最初の頃は道も分からず遠出してエンストを何度か起こしながら「運転」を覚えたものです。高速道路もどうやって出口から出てよいのか分からず環状線をひたすらぐるぐる回り、この出口に行くにはこの車線を走るとかこの方面に行くときはこの車線を走ったほうが良いというのも身につけました。それこそナビも無いし、信号待ちの時に地図を見ながら地理も覚え、それが経験となっていったのです。「ここは危ない」「ここは慎重に」等の危険予知も経験から来るわけであり、経験しないといつまでも初心者のままです。失敗を繰り返すのが人間であり、なんでもかんでも「危ないから」を理由に最初からチャレンジさせないのも今の親の悪いところでもあります。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
リアルタイムでこのポスト見てました(オススメに流れてきた)。 多分他の親御さんも同じように心配して息子を説得したくても「自分だけ抜けるのは」みたいなチキンレースになっていたのでは。スキーから白浜に変更したのも子供達なりの苦肉の策でしょう。 そこへ「公共交通機関にするなら宿泊費出してやる」との神降臨。 私がお友達の親の立場なら物凄く感謝します。
ここまで騒ぎになるとこのお父さん身バレするしお友達も見るでしょう。きっとそれも良い思い出になるのでしょうね。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
雪国なら教習で雪道運転も経験できますが、経験ない初心者は大変ですよ。大人でさえ気を引き締めて運転してます。 しかもレンタカーということで、雪の降らない地域でのレンタカーならスタッドレスではない可能性もありますよね。スキー場行くまでにスリップや雪道登れなくなっている他県ナンバー見かけますよ。 離れて暮らしテルという事ですが、一緒に住んでいるであろうお母さまはOKだしていたのでしょうか? 免許取り立て+慣れない雪道+長距離運転+複数人のせての運転→事故フラグたちすぎです!お金はかかったかもしれませんが、命の代金としたら安い。止めて正解だったと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
止めて良かったです。 雪国の人間からしたら無謀すぎます。 雪道は慣れてる人でもあっという間に、滑ったりします。 ましてや、7人ものっていると、体重分だけ止まりません。 私は息子たちに免許取り立ての友人旅行はしないように言ってます。 どの子であってもです。はしゃいで運転する子の邪魔になるからです。で事故。よくあります。 それと、高校生ぐらいの友人との海水浴、これも口酸っぱく言わないと、軽く思って誰かが溺れたりします。 このお父さんの判断は正しいと思いますよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも7人で旅行するということはミニバンサイズの車かライトバンで行くことになるわけで…。 下り坂の制御が難しいうえに雪道…。 どんな危険性があるかも全く理解しないで計画を立てているというのがうかがえる。 このような状態では、自動車での移動を取りやめたとしてもスキーで危険な目にあう可能性も少なからずあると思う。 悪いことは言わないから旅行自体を見直すことにしたほうがよい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
車を運転する全ての人に言えることだが、ご自分達だけでなく、他人を被害者にしてしまう可能性もあることを自覚していただきたい。
高校生グループで出かけることになったとしても、少なくとも、そういった怖さや責任を共有して欲しいし、それを水を差すかのように受け止めるなら、事故を起こす可能性は高そうだなと親としては止めなくなる。
経験は尊いが、良く考え責任を持って行動する経験と、他人の迷惑を顧みず無責任な行動とでは、親の責任として関わり方が変わってくるのは当たり前なのでは。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
親御さんも心配とは言っているけど、実際計画が無くなっていないのだから、そこまで考えていないと思う。 そして、親にも言っていない。 友達と旅行行くわ!位で、何でどういった方法で宿泊場所はどこかなんて言っていないんだと思います。 万が一怪我や亡くなることがあって家族が現地に行く時に、寝耳に水と言うのでしょうね。 他人の家が出してくれてラッキーとでも思っているかも。 良識のある家族なら、せめて宿泊料の一部を持たせるか、もしくは手土産くらい持たせると思います。 大人はいい気分かもしれないけど、今後の事を考えたら、こういう時どうするべきか、教えられるなら教えてあげてほしいです。 若葉が雪道走るなんて、命以前に現地の人に迷惑かけることになる。
▲122 ▼9
=+=+=+=+=
雪国で免許を取得した私からしたら、正常なら雪道の方が安全運転をする。まあぶつけたり路肩に落ちたり初心者では事故の確率は高くなるけど。大事故になるのは広い道をかっ飛ばすことをしがちな夏の北海道の方が危ない気はします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
とはいえ雪国の子は免許取り立てから雪上を走るわけだし、いつかはやる事なんだからそんなに止めることもないと思うけどな。 自分は東京に住んでてマイカーではあったけどスノーボードに行って20代の時にいきなり大雪を体験したよ。 チェーン巻いて凌いだけど。 危ないからやるなというばかりなのは違うと思う。 何事も最初は初体験なんだし。 しっかり準備させる事を学ばせることが大事かと。 あと雪道だからってそんなに危ないことはないよ? 普通に走ってる分には大した危険なんてない。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
親の知識と経験で対応は変わる。日本海側のスキー場はハードルが高いけど、太平洋よりの中間にあるスキー場は、ハードルが一気に下がる。スキー場周辺には、雪は多少ある場合があるけど雪道にしては難易度も低いので経験するにはいいのでは?スキー場の選択が大事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは止めて正解だと思う。 雪道は慣れた人でもヒヤッとすることもあるみたいだし、ぶっつけ本番で他人を乗せて運転するようなところじゃない。他人を乗せて雪道運転するなら、その前に一人で十分練習を積んでからでしょ。ましてや若葉マークが確定してる免許取り立ての高3なんだから、あまりに練習不足すぎる。雪道を毎日運転してるとてせめて若葉マークが取れてからならなんとかというところ。 自分も関東から長野に移住するけど、雪道が怖いから流石に車は様子見にしてとりあえず居住と仕事最優先にしたぐらい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普通自動車運転免許を取ったのなら18歳だから法律上は成人です。 自分の行いは自分の責任になります。 言っても聞かないなら望み通りスキーに行かせて痛い目を見させても良いのかもね。 当然各メンバーの親に連絡・相談して最大限やめさせる行動は必要だと思うよ。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
免許取り立ての頃は私も結構無茶な運転をしたもので、何度か人を轢きかけたし ガードレールに衝突しかけたりした。 運良く大きな事故は今まで起こさなかったものの、あの頃の自分の運転に恐怖を感じる。 まして雪道は運転の慣れたドライバーでさえ多重事故など他の人を巻き込む危険性が高いから 免許取り立て高校生に行かせたくないのは親ならずともそう思うのが人情というものだろう。 ただ普通は絶対ダメ行かせないと叱るだけになってしまいがちなところを、金の力だろうがどうにか子どものプライドを傷つけず納得させようとしたところが素晴らしい。 しかし他の親は何をやっているのかなんていうことを言う奴がいるのには笑った。 ほんとSNSには頭が沸いたのが多い。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
昔若かれし頃スキー場までの迎えを遊びに来ていた石川県生まれの当時の彼女にお願いした。 片道ゆっくりだと30分。 とりあえずゆっくりで良いよ、煽られてもゆっくりでいいからー と伝え夜のスキー場まで迎えに来てもらった。 今考えると彼女にとってはかなり勇気のいるドライブになったと想像する。 経験しない事にはいつまでも壁は越えられないが、 若い時と言うのは良くも悪くも無謀な事をやってしまいがち。 子供の勇気を大人は判断し許したり、悟たり。 その結果の責任は大人が取るものと考えてます。 雪国の初心者は皆、初冬を若葉マークで向かえるw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ゴールド免許者でも初めての雪道は運転は初心者と同じです。 そして誰でもは初めてはあります。 今回断念させてもいつかは、初めての雪道が訪れます。 それに雪道は速度は出さないはずなので事故っても車がへこむ程度の事故がほとんどです。レンタカーに車両保険特約を付けていけば事故が起きても実損は無いでしょう。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
免許取り立てで雪道、しかも若者6人を乗せてとは怖すぎる。今回は公共交通機関を利用することになったとのことですが、運転手や他の友人達の親御さんは知っていたのか気になるところ。 大学生の頃、先輩や友人が運転する車でスキーに連れて行ってもらっていたけれど、私の親も当時心配していたんだろうなと申し訳なく思いました。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
お父さんカッコイイです。 確かに痛い出費だけど事故を起こしたら、そんな金額直ぐに飛ぶし、 息子さんにもカッコイイお父さんでいれていいと思います。 後は他の親御さんの許可と、息子さん達に、あまりはめを外さないよう 釘を打つ事くらいですかね。 その後は他の親御さんが食事代とか分散して出すなりしてくれれば最高 なんですが・・・ 息子さんと他のお友達、お父さんの気持ちを理解して無事に楽しく笑顔 で帰って来てくださいね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私の若い頃も免許取りたての連中でつるんで伊豆半島に行くってのはあった。 峠道で飛ばしてスリルを味わいに行く無謀なドライブプラン。 免許取り立てで浮かれてるのと、保護者もそういう道を歩んでいるケースが多いので割と普通に行われていたよう。私は参加しなかったけど、バイク納車日に300キロ走ったのはいい思い出。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
スキー場までの道でスタックしてるレンタカー、よく見かけます。 人間荷物満載で坂道で進めなくなってる2駆のミニバン、よく見かけます。 夕方天候が崩れ、吹雪の駐車場で必死にチェーン巻いてる彼氏と、傘さして心配そうに見守る彼女、よく見かけます。 下りの坂道で側溝に突っ込み途方に暮れる兄ちゃん、よく見かけます。 どれもスノーシーズンの風物詩です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
もしも私の息子が参加者の一人なら、少なくとも息子の分は私が出します。事の経緯を知って、このお父さんのおかげで危険な旅行を回避できたと知ったら他の友人の分もこのお父さんと割り勘して支払います。 普通の親なら親戚の家に泊りに行くとかでなければ、ご友人の親御さんの奢りで旅行には行かせません。 ただ、親が言って素直に聞く年代でもないので難しいですよね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
雪道を舐めすぎだと思う。運転に慣れている人でも、運転のプロでもスリップ事故を起こしている。免許取り立ての初心者がそう簡単に対応できるはずはない。自分もあまり免許を取ってから時間は経っていないが、雪道どころか雨の日の夜道すら視界が悪く危険だと思う。危険なことと気付いて踏みとどまることは大切だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な解決になってないなぁ。 大学の卒業タイミングということは最早成人なわけで、ここで自発的に判断してやめられないということは既に教育的に上手くいかなかったということだし、そういう友人しか作れなかったってことなのよ。
卒業旅行で沖縄行って、宿に行く前に皆でサンエー寄って花火買い込んでいったけど、宿について海見た時に、「さすがにこの海で花火やるのはアカンだろう。。。」と誰からともなく声が挙がって全員一致でやめたことを思い出したよ。
今でも、そういう判断ができる者たちと友人になれて本当に良かったと思ってる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年前を思い出しました。 大学の春休みで当時の彼氏と友達カップルと4人で泊まりでスノボに行った時。 夕方に帰ろうと思ったらすごい吹雪になりました。 彼氏の親がもう一泊分出すから明日帰りなさいと言われて、有り難くそうさせてもらいました。 (確か彼氏の親が会員権もってるホテル) 次の日は晴れて、フカフカの雪の上でもう一滑りしてお昼に帰りました。 その当時は図々しくホテル代は出してもらい、帰りに挨拶をしたら、男だけだったらほっとくけど女の子がいたからね!と言ってました。笑 母になった今、当時の彼氏の親の気持ちがよく分かります。
▲5 ▼4
|
![]() |