( 268508 ) 2025/02/21 18:18:09 2 00 「上沢式FAを認めろと?」ホークス移籍の上沢直之を「問題ない行動、かばえ」選手会の権利主張にファン違和感週刊女性PRIME 2/21(金) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3536b62020586db817fe4b4a4c464008cb930b70 |
( 268511 ) 2025/02/21 18:18:09 0 00 上沢直之(本人インスタグラムより)
北海道日本ハムファイターズからポスティングシステムを利用してメジャー挑戦するも、わずか1年の“出戻り”で福岡ソフトバンクホークスに入団した上沢直之投手(31)の騒動が収まりそうもない。
2月20日に那覇市内で行われた、日本野球機構(NPB)とプロ野球選手会との「事務折衝」の談話を各スポーツ紙が報じたのだが、選手会を代表して意見交換した森忠仁事務局長(62)の「発言」が物議を醸している。
上沢投手のホークスに移籍を受けて、1月上旬に日ハム・新庄剛志監督(53)が報道陣に対応した際に発した、
「2年間彼と一緒にやって、ああいう決断を彼がして、ちょっと育て方が違ったのかなと。ああいう決断されたのはすごい悲しいし、一緒にやりたかったし」
現役監督のストレートな物言いはSNSで拡散され、上沢投手への風当たりは強まることに。中には誹謗中傷とも取れる批判も向けられたのだろう、森事務局長は、
「影響力のある球界関係者の発言によって誹謗中傷につながっている。制度上違反して戻ってきているわけじゃないので、球界としてそのような発言はやめましょう」
と新庄発言を指摘してか、NPBに要望したことを明らかにした。
また会沢翼選手会長(36、広島東洋カープ)からも、「あの発言が出た時になぜNPBは“問題ない行動だ”と、選手をかばうことをしてくれなかったのか」との選手会から訴えがあったことも明かした。
所属球団が許可するかどうかはさておき、ポスティングはFA(フリーエージェント)同様に選手にあてがわれた権利であり、たとえ上沢投手のように1年でプロ野球に戻ってきても、古巣に所属しなければならないルールはない。
選手会が主張した「問題ない行動」なのは間違いなく、ルールに則って行動した同選手は「庇われるべき」とに言い分もわかる。しかし、ファンはそうは思えないようだ。SNS上では、
《選手会は上沢式FAを認めるってことでいいんですかね その方が不健全だしやった選手への誹謗中傷増えるだろ》
《選手会側からしたら誹謗中傷さえなくなれば上沢式FAほど旨味のある制度もないんだからそりゃそうするわな》
《せめてポスティング移籍時のルール化を求めなきゃ あのストをした時は 選手会を応援するファンが多かったけど 権利ばかり主張してると ファンの支持を得られなくなるよ》
選手会の意思表明を、「これからも上沢式FAを認めろ」との選手本位の“わがまま”と受け取ったファンも多くいるようだ。確かにFA権取得を待たずにポスティングでメジャー挑戦し、ダメなら帰国して希望球団への移籍可能な現状は選手にとってこの上ない「ルール」に思えるがーー。
プロ野球を取材するスポーツライターは「たしかに選手の権利を主張、確保するのが選手会の役割ですが」と前置きしつつ、
「会沢会長が言いたいのは、以前にも同様の事案が起きているにもかかわらず、選手が批判されるような現状ルールの改定に動かないNPBへの苦言ですよ。“問題ない行動を否定しないのならば、責任持って選手を庇え”と訴えたのでしょう。
そして新庄さん。決してホークスを選んだことを悲観したのではなく、上沢投手から直接、チームに対する“すみません、悩んだのですが”とのひと言がほしかったのだと思います。日ハムとしてはメジャー移籍を容認し、帰国後もサポートを受けたことで、“チームメイトや球団スタッフ、ファンを期待させておきながら”とがっかりしたのかと」
“問題ない行動”の前に、礼儀ある行動を通してこそか。
|
( 268510 ) 2025/02/21 18:18:09 1 00 ポスティング移籍や上沢選手に関するコメントをまとめると、上沢選手のポスティング移籍について、ファンや選手会、OB、新庄監督などからさまざまな反応があることがわかります。
一部のコメントでは、上沢選手が日本に戻ってきてからハムの施設を利用していたにも関わらず、別球団への移籍など、道徳的な問題があるとの意見があります。
選手会とNPB、さらには球団やファン、選手個人の立場から状況を踏まえた意見が見られ、ポスティングやルール改定に関する議論が必要であるとする声も多いです。
全体的には、ポスティングやFA制度、選手の行動に対する倫理的・道徳的な疑問が浮上しているといえるでしょう。
(まとめ) | ( 268512 ) 2025/02/21 18:18:09 0 00 =+=+=+=+=
他チーム推しです。 上沢投手は正直ハムのファンでもないし。、ポスティングでメジャーに行って初めて知りました。Gファンは全く興味なし。 一年で何も出来ずに日本に戻ってくる。 まずここが安易すぎる。なぜメジャーに行ったんだ。 戻ってきたとしてハムの施設などを借りてトレーニングなどをしている。ハムファンなら当然のごとく戻って来ると思いますよね。 上沢投手に手を挙げた球団が他にあったのか知りませんが。ソフトバンクにルール上は問題がないとはいえ手を挙げるのも世間的に見ては良い選択とはいえないだろうと思います。 ルール上は問題はないとはいえこれは上沢投手1個人の人間性の問題もあるかと思います。 ルールだけではおさまらないのが人間社会でしょう。 新庄監督が嘆くのも分かる様な気がします。
▲6101 ▼483
=+=+=+=+=
制度上問題がないのは誰もが分かっている。誹謗中傷する輩さえ分かっているだろう。 問題なのは、あの行動が倫理的にどうだったのかという話と、ポスティングを利用したライバル球団への移籍がまかり通っている現行の制度の不十分さについてだろう。 ここまで議論されているのだから、NPBはポスティングについてのルールをまとめるべきだし、選手会にもあれが一選手として倫理的に正しかったのかどうかを自問してもらいたい。 うやむやになっていたポスティングルールがハッキリとする良い機会だと捉えればいい。
▲650 ▼27
=+=+=+=+=
ファンになる切っ掛けは様々ですが、当たり前に共通するのは、
リーグ優勝してほしい 日本一になってほしい
なんですよね。
エースだったかは不明ですが間違いなく主力だった上沢がメジャーに行くとなると、ハムの戦力は落ちる(2位躍進したのは結果論なので)。
ファン心理としては「行かないで…更に勝てなくなる…」になったかと。
それでもファンが温かく送り出したのは、ファンだから上沢を応援してるから。もちろん新庄監督だってそう。恐らくファン以上に。
渡米後もみんな応援していた。 それが1年で帰ってきて一番のライバル球団へ。
そこにファンの立場・監督の立場で思いがあるのは当然でしょう。
暴言は問題外ですが、真っ当に冷静に意見を述べる事すら誹謗中傷になるのか。
ファンなら、その思いを蔑ろにされても常に受け入れて盲目に応援しろとでも言うのか。
ちなみに自分はハムファンではありません。
▲2168 ▼61
=+=+=+=+=
大昔、やはり制度上の穴を使っての巨人と阪神のトレードありましたね。あれから制度が見直されました。今回は制度の穴を使って意図的にやったことではないかもしれませんが、結果そうとられてますよね。そして世の中こういうことって結構有ります。穴をうまく使ってる人は感心されたり、嫉妬されたり、真似されたり。この穴のせいで、誰かに不利益与えたり、傷つく人がいる場合はその穴は塞がなくてはいけないし、塞がれます。それが大昔の事件です。今回ももしそうなら、きっとその穴は塞がれる、つまり制度の見直しがあるのではないでしょうか。制度を憎んで人を憎まず…とはならないのが人間ですがそうありたいものです。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
もうポスティングは沢村賞みたいに成績の基準値でも設けたらいいのでは?そしたら簡単にポスティング出来なくなる。佐々木朗希みたいにメジャーのために日本では温存して投げないみたいな事も出来なくなるし、多分通用しないであろう選手も通用しなくて「やっぱりね?」みたいな事も少なくなる。生半可な気持ちでメジャーに行く選手をふるいにかける意味でもこう言うルールが必要だと思います。
▲266 ▼17
=+=+=+=+=
権利主張よりもルール改正を考えるべき。 ルール違反ではないとはいえ、有原・上沢がまったく同じ形でソフトバンクに移籍となっているから新庄もよくないと思っているわけで。 選手を守りたいならFA期間の短縮もしくはポスティング制度の制限(3年以内での国内復帰は出戻りにするとか。)を考える方が選手のためである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督が感情の赴くままに選手批判をする人ではないことは、これまでの言動からもハッキリしている。注目すべきコメントは「育て方を間違ったのかな」というところ。これは上沢選手に向けたのではなくて、新庄監督自身に矛先を向けた発言です。要するに上沢批判ではなく、自身の反省(メジャーで活躍させられなかったことを含めて)を言ったまでのこと。決して専大松戸の監督などに向けた発言ではないので、そこらあたりのニュアンスをマスコミでも伝えて欲しい。
▲2080 ▼162
=+=+=+=+=
たしかに選手会が声明出すなら新庄発言があったときに出すべきだった。今頃出して余計に話題を煽った感はある。 選手が個人事業主とか、選手生命は短いことなどは考慮したほうがいいと思うが、今回の件は上沢側にも問題があるから選手会もしっかり考えたほうが良かったと思う。
▲145 ▼7
=+=+=+=+=
制度的に問題がない、という現状が問題だという意見は出て当然の事案で、だからこそそこは改善しましょうというのは元の所属球団からすれば真っ当な主張だったように思います。 国内FA権の取得がないまま日本球界に復帰した事例は岩村、井川、西岡、松坂、有原と今回の上沢の6選手だったかと思いますが、単年での復帰は初めての事例で今後の運用を見直し、悪用を制度上防ぐことは必要だと思います。
▲1165 ▼32
=+=+=+=+=
ナベツネの「たかが選手が」って言葉あったけど、あの言葉は本当良くはなかったと思う。だけど、権利権利の主張ばかりになるのも良くないよね。とも思う。
もちろん選手あってのプロ野球だと思う。だけど、ファンやオーナー会社があってこそのプロ野球とも思う。
ファンは選手、運営してる会社の方々に感謝を。 会社は選手、ファンに感謝を。 選手は会社、ファンに感謝を。
綺麗事と言われるかもだが、自分達の立場の権利はもちろん大事だけど、周りへの感謝は忘れてはいけないと思う。
▲1244 ▼52
=+=+=+=+=
ポスティングで認めて貰って海を渡りダメだったから帰ってきて古巣のイベントや施設を利用して他球団へ行った。ルール違反でもないから別にいい。 ファンはどうだろうな、心情的に応援しようとなるかどうか。特に日ハムファンは・・・ そんなことは個人のことだからいいけどこれが通常になれば日ハムだけじゃなくこれからポスティングは認めない球団もしくは認めにくくなる風潮になるかもね まぁある程度の成績を収めて認めさせればいいだけかな、もしくはFAをもう少し早めてもいいよね
▲1225 ▼71
=+=+=+=+=
上沢選手への批判的意見は新庄の発言前からあった。誹謗中傷は良くないが、新庄の発言はファンの気持ちを代弁してくれたもので気持ちが晴れた方も多いと思う。記事にあるようにルール改定を目指すべきだが、現実味を帯びた時に選手会がどう反応するかかな。そこでまた選手の権利を主張するなら選手会への批判は避けられないと思う。
▲987 ▼36
=+=+=+=+=
こんな抜け穴のような移籍がまかり通ってしまうなら、今までポスティングを容認していた球団も消極的になってしまうかもしれません。
MLBでプレーするのが夢というから後押しして送り出したのに、大した益もなくたった1年そこらで他球団に選手を盗られてしまう可能性もあるのだから。
それは選手会としても不利益な事でしょうから、選手会は今後NPBとしっかり協議して、ルールを決めていく必要があると思います。
▲574 ▼21
=+=+=+=+=
来年だって、元阪神の青柳が一年で日本に戻ってきて他球団が阪神時代より高額な金額で取るかもしれない。元中日の小笠原も二年契約だけどメジャーが一年で切って日本に戻って来て中日以外の球団と中日時代より高額で戻ってくる流れになったとしても選手会としては選手のメリットが大きいから問題視しないのでしょうか?しかし、例えば青柳や小笠原がそれを利用して同じセリーグに移籍したら阪神ファンや中日ファンは黙ってないでしょうね。阪神ファンは日ハムファン以上の中傷をしてくるでしょう。その度に選手会は毎回同じ提言しかしないのでしょうか?ファンあってのプロ野球です。現状は今の政治家と同じだと思います
▲624 ▼33
=+=+=+=+=
誰もルール上問題があって批判してる訳やなくてモラル上問題があるから批判してるのにな。 選手会は百歩譲ってルール上問題なかったのだから選手を誹謗中傷するなと主張するのはいいとして、加えてルールに不備があったのだから改訂すべきというところまで言及せんとファンからは自分達の利益しか考えてないと捉えられても仕方がないやろ。 労組の性格をもった組織として球団側と対立するのはええとして、なんでファンの気持ちを逆撫でする行動をとるかね。
▲483 ▼19
=+=+=+=+=
正直上沢式FAで一番困ってるのは選手会だと思ってる。誹謗中傷などから選手を守っていかなければいけないけど、今回の行動に違和感持った選手がいるかもしれないし、この件でポスティングを承認しなくなる球団が増えれば選手会にとっては不利益。 早めに各球団と交渉して明確なルールを作っていくべき。
▲353 ▼12
=+=+=+=+=
上沢選手の判断もファイターズファンの逆なでをしているのは間違いないですが、ホークスのやり方も金にモノを言わせて歓迎出来ないですね。 かつて王さんは巨人時代に空白の一日で騒動の末入団した江川さんとは口も利かないくらい避けていたと言われています。 性暴力の渦中だった山川選手を獲得するなど、勝つために手段を選ばないスタンスとはかなり矛盾しているとしか言いようがないですね。
▲610 ▼33
=+=+=+=+=
ある程度向こうでも自分はやれると、我儘を言って行かせてもらったはいいが、現実を目の当たりにし、プライドをへし折られて日本へ戻ってきた。ここで自分はまだまだだ、一からやり直したい、一年ではあったが夢を見させていただいた日ハムに恩返しをしなければと、上沢に謙虚な気持ちがあれば、全く状況は違ったでしょう。また複数年で契約してもらえると、奢りから盛大に勘違いをして交渉に臨み、プライドをへし折られて、ソフトバンクが提示した複数年契約に、ルール違反はしていないという理論を言い訳にして、傷口を癒やされたかのようにあっさり契約をした。恩を仇で返すとはまさにこの人のこと。帰国後も日ハムの施設で当たり前のように調整をして、日ハムへの復帰と期待を持たせるような行動をしたのだから、批判は仕方ないのでは?新庄監督は悪くないと思います。
▲472 ▼20
=+=+=+=+=
岩本氏は「日ハムはノンテンダーをした球団だ」と仰っていましたが、当時チームの若返りや再建が急務であった日ハムの高額年俸で成績も下降線だった3人の放出は仕方ないこと。今後のことを考えると他球団の方が出場機会も維持できるという考えだったのだろうと思います。実際3人は目立った成績を残せなかったことや日ハムがあそこまで強いチームになれたことを考えると間違った選択とは思えません。それに対して上沢は、新庄監督から「マイナーはやめとけ」と言われていた上メジャー契約を提示していた球団がいたにも関わらず、マイナー契約を選び案の定1年で音を上げ帰国し、施設などを借りてお世話してもらっていた日ハムや新庄監督になんの連絡もよこさずSBに移籍したというのはファン心理として到底許せるものではありません。選手会はそれを受けてファンのために発言してくれた新庄監督を批判するのでなく、NPBにルール改正を訴えるべきです。
▲343 ▼15
=+=+=+=+=
球団側がNPBに戻るときはまず元の在籍球団と交渉するならポスティング認めるでいいんじゃないかと。 オプションで球団側か選手側かどちらかに翌年の選択権があるみたいな、例えば横浜のオースティンの契約と似たような感じで。 その時の戦力でうちは今はいいと球団側が判断したら他球団と交渉できるようにすれば。 それで選手が難色を示すようなら、最初から日本の他球団へ移籍したいのか?となる。 本当にメジャー行きたいならその条件はたいした問題じゃないはず それが嫌ならFAまで待てよっていう
▲394 ▼21
=+=+=+=+=
昨日から今回の件での報道において、SNSのコメントとかも拝見していますが。
1つ思ったのは、元の新庄監督の発言もプロ野球機構側のコメントも選手会側のコメントもファンの皆さんのコメントも。皆さん間違った事を殆ど仰ってないんですよ。それぞれの立場からちゃんとメッセージを発してる。
ここは一回皆さん冷静になって、先ずはプロ野球機構側が今回のポスティングシステムの問題点について、しっかり議論する場を早急にセッティングした方が良いと思います。
▲278 ▼35
=+=+=+=+=
上沢の行動はルール上では間違っていないかもしれないがファンあってもプロ野球。メジャーの夢を叶える為に日ハムを退団して海を渡ったが、あえなく一年で挫折、日本に帰国後は日ハムの施設を使用して練習もしていた。こんな状況でライバル球団への移籍なので日ハムファンも敵に回してしまった。上沢自身、近藤(横浜)有原(広陵ー早稲田)のような球界での出身校閥もなく、完全な一匹狼、結果を出すしかないだろう。もう少し自分の力量や立ち位置を客観的に判断できる賢さ、謙虚さが必要だろう。
▲171 ▼9
=+=+=+=+=
そもそもポスティングシステムを始める前に、こういった事態を想定していなかったんですかね。 海外FA権を取得してメジャーに行った選手ならまだしも、ポスティングでメジャーに行った選手が日本に戻る時にFAと同じ扱いになるのには矛盾を感じます。 せめてメジャーでの選手登録期間を加算して国内FA基準を満たすまでは、他球団との交渉は出来ないとかの対策をするべきだったのではないですかね。 今後もこのような問題は起こりうるので、早急な対策を講じるべきかと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件のポイントは、帰国後に日ハムのイベントに参加し施設を利用していながら、何の挨拶もせずに別球団と契約したことで人としての常識が問われている点とポスティングで出て直ぐに帰国して別球団と契約したことでルールの網の目を掻い潜ってFA破りをしたと思わせてしまったこと。 確かにルール違反はしていないが、かつての江川問題のようなルールさえ守っていれば何でもありなのか?との不信感が芽生えてしまった点は大きい。 これによって、今後のポスティングルールの変更があるかもしれないが、それ以上に球団がポスティングをしなくなる可能性で選手たちにとっては却って不利になる可能性もあることを選手会はどう捉えているのだろうか?
▲114 ▼7
=+=+=+=+=
ポスティングシステムで移籍したからといって、FA権を取得した訳ではないのに、実質的にFA権を取得したようないあいまいな位置づけにあるのが問題だと思います。FA権の取得条件を明確にする必要があると思います。通常のFA権取得年数まで海外リーグで年間●試合出場することで1年のカウントをするなどのルールは絶対にいると思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上問題ないのならポスティングは球団の権利だから駄々こねないでね。佐々木朗希も早くもチヤホヤされてるから真似する選手が出てくるよね。上沢も沢山お金貰ってるからこれも真似する選手が出てくる。ルール上問題なくてもイメージは良くないですよ。ルール上問題ないから何も言うなと?日本プロ野球の危機を感じました。これでは今後もお金持ち球団に選手が偏るし、メジャーに安易に行く選手も増えると思った。そうならないよう早くルールを作ってほしい。日ハムファンじゃなくても、新庄監督よく言ってくれたと思ったな。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
上沢式FAよりも大した実績を残していない選手に安易にポスティングを認める方がおかしいと思います。 本来、ポスティングは日本を代表する、他球団にも認められるような選手が使うものなのに安易に認めるせいでポスティングって球団に言えば勝手に認められるんだと勘違いする選手も出てくると思います。 ポスティングを認める時は基準を厳しくして簡単には認めないという方針で各球団はやって欲しいと思います。 夢を応援するためとかだけの理由で大した実績も残していない選手までポスティングを認めないで欲しいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
人間ひとりで生きているわけではないので、共同生活をしてゆく中で法律と言う明文化されたものは守らなければいけない。が、それとは別に守らなければいけないものもあると思う。子供から大人になる中で培っていく常識だったり人情だったり、その辺は育っていく環境の中で宿るものだ。やっぱり非常識な行動をすれば周りの人間は嫌な思いをするし、常識という曖昧なものはいつも世の中に物議を醸し出すものだと思う。 でも、やはり常識は守りたいと思うし非常識な行動は許せないと思う。
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
日ハムファンだからとかソフバンファンだからとかの次元を超えた問題に発展すべきだと思います。 こうした事態にNPBが問題視しないのであれば、チームとしてはポスティングで選手を快く送り出すことができなくなります。ソフバンがポスティングに関して積極的ではないのも、こうしたことを想定してのことなのかもしれません。 FA資格を持たない選手が破格の契約で他球団に移籍するということが、全く問題のない行動だとはどうしても思えません。
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
選手会はこれを許すことが選手のデメリットになるって理解できてないのか? 上沢式がまかり通るようになればポスティングを認める球団が減りかねないぞ? ポスティングしたらNPB以外で3年以上プレーしないと優先交渉権が元の所属球団にある(元の所属球団がいらないと言えば別の球団と交渉OK)、みたいなルールはあってもいいと思う
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
選手会と新庄監督の決定的な違い。選手会は選手の利益しか考えていない。対して新庄監督は、選手も大切にする反面、ファンあってのプロ野球であることを十分認識している。もちろん手放しにファン寄りに立つわけではない。2年前、ファイターズが連敗続きだった頃、選手に向けて目に余る誹謗中傷が続出した際には、その行為に対して毅然とした態度でやめるよう訴えた。今回の件はルールに違反してないとは言え、どう見ても不条理だったので、新庄監督はファンのために主張すべきことを言ったまでのこと。全面的に選手会より新庄監督を支持します。
▲183 ▼13
=+=+=+=+=
早急に機構と選手会が話し合ってほしい 里崎氏の提案に賛成です 球団がFA前ポスティング容認する条件に短期間であきらめ日本でプレー希望ならその球団と契約をすなければならないとかが良いと思う それとそもそもまだ契約もしてないのに施設を利用させてるのもどうなのかな? 心情的に球団は容認したのではないかな すべてのプロ野球ファンが納得するルールを決めてほしい
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
記事中にポスティングは選手にあてがわれた権利とあるが。 ポスティングに関しては球団の権利であり、選手がいくら主張、要望しても、球団が認めなければ、ポスティング移籍は実現しません。 FAで移籍されれば譲渡金が入らない球団側が、収入と選手に対しての温情を考慮して実現するのです。 マイナー契約なら移籍しない方が良いという意見の球団に対して、我儘を通して移籍させてもらっておきながら、1年で帰ってきてライバル球団の高額の契約金になびいて移籍されたら、制度上は問題なくても道義上問題ありと考えるのが、普通の日本人の感覚です。 選手会は、このファンの感覚を無視した発言をしていますね。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
たしかにFAは選手の権利だが ポスティングは球団の思いやりだと思う メジャーで結果を残せないから日本に帰るは良いけどまずは前にいた球団を優先しなくては、選手がこれからポスティングしずらくしているのでは。 選手会が自分の主張をするのは良いけどポスティング後のことも含め選手会がしっかり話し合っていかなくてはいけないと思う。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
ホークスに移籍することを目的としてポスティング移籍した訳ではなく、メジャーに挑戦したものの結果的に相手にされずに1年で(ここに関しては甘い考えだったと思います)日本球界に戻ってきた結果、日ハムよりはるかにいい条件で獲得意思を示してくれた球団を選んだ訳なので、礼儀とか人の道とかに関してはいかがなものかと思うものの、制度に沿ったものなので極端に叩くのは違うと思います。どちらかと言えば有原の前例があったのに何も手を打たなかったNPBのうかつさの方が問題かと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
野球関係者並びにOBは誰も上沢投手を非難していないと思います。 確かに何らルール違反をしていない訳ですから。 ただ、帰国して練習をしていた場所が前所属球団の日ハムの練習場を使っていた後にSBと契約した事等々は道義的にどうかと思われるかもしれません。 今回の件は、規約の抜け道を使ったような方法なので騒動になっていて、ルール違反が無ければ何をやっても許されるのですか?という関係者たちの意見だと思います。 NPBが何も発信しないのも如何なものかと思います。 FAやポスティングでのMLB移籍の規約を球界全体できちんと見直して整備する時期にきていると思います。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今のポスティング、海外FAのルールがおかしい。 海外FAで移籍し2年以内でNPB復帰した場合移籍先のチームが海外移籍前の球団異なる場合、海外移籍前の球団が移籍先球団に対して人的補償、金銭補償を求めることが出来る事に対してポスティングは入札額で交渉権が与えられる以前のルールではなく入札後は選手が移籍先を決められる。 これではチームに旨味は無い。 NPB復帰後のルールは逆にすべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ルール上は問題ないので、抜け道みたいになったが仕方のないこと。 有原式、上沢式FAほこれから改善したら良いと思う。ファンあってのプロ野球!ファンの感情、意見も大事にしてください。NPBも選手会もより良いプロ野球になるようにお願いします。
▲152 ▼16
=+=+=+=+=
>会沢会長が言いたいのは、以前にも同様の事案が起きているにもかかわらず、選手が批判されるような現状ルールの改定に動かないNPBへの苦言ですよ。“問題ない行動を否定しないのならば、責任持って選手を庇え”と訴えたのでしょう。
これはその通りだとは思うが、それなら選手会の側からもNPBに対してルール改定のお願いや意見を積極的に言わないといけないわけだが、そのような発言がないのは、選手の側から見ても今の抜け穴のあるポスティングのルールは美味しいから残しておきたいと内心思ってるのではという穿った見方をしてしまう。 NPBにしても、何故ルール改定に動かないのか理解し難い。 結局、ホークスからすれば美味しい思いをしたわけで、12球団の中でもルール改定反対の意見があるんだろうが、それでは今後も似たような事案が起きるだけで、長い目で見た時にファンの失望を買うだけだと思う。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
選手会長のあの発言が出た時にNPBがなぜ庇ってくれなかったのか、というのは、少し甘い見解だと思います。 上沢も批判を浴びることを承知でホークスに行ったのだろうし、そこでNPBに庇って欲しいというのは甘いんじゃないかな。 本来、今回のケースはFA権を持たずに他球団に移行した極めてグレーゾーンな見解、NPB、MLB総じてFA権を満たす試合数を満たしていれば問題なかったのだろうが、ポスティングにて球団にMLB挑戦を認めてもらったにもかかわらず、FAの試合数も満たしていないにもかかわらず、他球団に行ったということを大前提に論じないといけない。 選手会側からすれば、これからもそのルールを認めろよと言いたいだろうが、第二の上沢を作らないようにきっちりルール化するべきだと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
以前にも同様の事案が起きているにもかかわらず、選手が批判されるような現状ルールの改定に動かないNPBにも問題がある訳で、決して選手会も「これからも上沢式FAを認めろ」と言ってる訳じゃないと思いますけどね。 以前というのは、恐らく有原投手の件だと思うんですけど、この辺りからポスティングして海外球団へ移籍~帰国してNPBと契約の場合についてのルールを作成しておけば良かったんだよ・・・、FA取得年までは、旧所属球団としか契約できないとか。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
別にポスティングして何年で日本に戻り、別の球団に行こうが、それはルール上問題ないなら別にいいのかと思う。 むしろ戻らないといけないルールも不用かと思う。 ただ来シーズンに向けて施設利用しておいて、ポイって感じはどうなのかと思います。 多分ルールと言うよりモラル的な問題かとは思いますが… 元の所属は日ハムでなく、レッドソックスですからね…レッドソックスの施設が使えないなら、早々に契約して契約先の施設を使う事で、来シーズンの準備をするなら納得いくのかと思いますが… そのあたりが1番問題点かと思います。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
上沢選手に良いイメージを抱けないのは、その立ち居振る舞いなんだと思う。 ルールに反していない者を批判するのは間違っているというのも間違っている。 当然に批判されることをした者が、その批判されるに値する行為をまったく自覚していないから批判されるのであって、誹謗中傷とは異なるし、受け止めて自分の行いを考えるなり、その立ち居振る舞いをあらためるものだと思う。 おそらくはこのような行為が疑問なくできるひとは反省や自分を振り返ることと無縁な人格なのだと思う。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
上沢式FAを認めてしまえば今のFAのルールの根底が崩れてしまうんじゃないですかね? ちゃんとルールを守って移籍している選手が多いのに全然平等じゃないですよね。 上沢のようなこと認めてしまえばそれこそ球団はポスティングを認めない方向になるし、そうなれば将来的にMLB挑戦したい若手有望株の選手はNPBではなく直接MLBへとなっていくのでは? 上沢の今回の行動はルール上問題ないとはいえ、今後のNPBのあり方の問題にも発展してくると思います。 ソフトバンクへ行きたければ日本ハム復帰後1年我慢してからFAで移籍すればなんの問題なかっただろうに…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督の発言を捉えての反応なんでしょうが、あの発言はファイターズファンに最大限寄り添ったものであったと思います。 実際にあの発言を境に上沢への非難の言葉よりも現在のファイターズの選手に対するエールの方が増えたと感じています。 かくいう私も新庄監督のインスタのコメント(育てかた云々は違う気もしたけど)によって伊藤大海はじめ今いる選手を応援して、全力で上沢を試合でやっつける(やり返される事もあるでしょう)姿に思いを馳せる様になりました。
今でも許せなくて攻撃的なファンもいますが、そういう意味では上沢選手を守ったとも言えるし、何よりもいつまでもモヤモヤした負の気持ちを持ち続けるファンも助けたファインプレーだったと捉えてます。 選手会は実態を捉えず(本当に新庄発言以降に誹謗中傷が増えたのか?)それこそ週刊誌ネタに踊らされてるように思いますし、そのように考える根拠を示して欲しいと思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
自分は、上沢選手がプロ野球選手である前に1人の人間である事を考えるべきなのではないかと思います。日ハムとソフトバンクで条件や環境が良いのはどっちだったんだろうか? ファンあってのプロ野球選手だけれども、1人の選手として自分に置き換えたら、自分は上沢選手と一緒の選択をすると思う。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
ルールの穴を突いた形で一般的に多数の野球ファンから後ろ指差されるような行為をした事に対して批判するな、かばえ、は世間の理解を得るのは無理だと思います。 この記事に出てくるライターとやらの会沢会長の発言に対する解釈も擁護ありきの恣意的で、普通は言葉通りの意味にしか受け取れません。 選手会のコメントは野球ファンの見識、道理と大きく乖離していると思います。 選手に良かれと始めたポスティング制度ですが、ここまで選手の権利だけが強調されてグレーな移籍がまかり通るようであれば制度自体廃止(海外移籍はFAのみ)にしても良いかと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
選手会が最もファン心理を理解していない存在であることが判明してしまった。ルール違反がなければ何でもよいという事ではないはず。 社会人として礼を失した行動を諫めるのも選手会の仕事であり、ファンへのメッセージではないだろうか。 権利主張の前に礼節を重んじる組織になって欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
新庄監督はファンの声の代弁だと思いますが、上沢投手移籍はもう良いでしょう。ルール内ですから。 ただこのままでは良くないので今後のために新しいルール作りをするべき。という所が一番大切な主張ですよね。 ルールも変えない。今後もメジャーを挟めば移籍は自由という謎ルールを一切変える気がないというならば、正直残念すぎます。 上沢投手を責めるのはもうやめるべきですが、ルール改変をする気があるということを言ってほしいです。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
選手会や選手が上沢式FAを権利とするなら、球団がポスティングを認めなくなる将来とセットで容認すべきだと思います。 そうなれば、選手はFAまで海外移籍を待たなければいけなくなることを分かった上で選手会はいっているのですかね。 個人的な意見としたら、ポスティングを認めないソフトバンクが有原式FAや上沢式FAで乱獲するモラルがどうなのかなと思います。 快く送り出している日本ハムが一番損をして、ポスティングを認めないソフトバンクがいいとこ取りをいる感じがします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ルール上は問題ないし選手の権利だから好きにすればとは思うけど、日本に戻るにあたって日ハムの設備を使ったりイベントに参加したり、日ハムのファンや関係者からしたらふざけんなって状況を自ら招いているので、自業自得としか思えない。 選手会も権利を主張するだけでなく、ファンあってのプロ野球であることを考えて行動して欲しい。こんなことも人気が無くなる一因と思うけど。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
制度の悪用という意見をよく見かけるが、そもそもポスティングは選手側が使える権利では無いので検討違いの意見だと思います。今回のケースも日本ハム球団としては特に問題視しているような話は出ておらず、監督だけが騒いでるだけというのが答えではないでしょうか。球団側は上沢選手のようなレベルの選手では一年で帰国する可能性がありその際に他球団を選ぶ可能性もある事を理解した上でポスティングを認めているはずです。その為球団側は何も意見をしていないと思われます。現行制度でも今回のようなケースを防ぎたければ球団側が国内FA取得まではポスティングを認め無ければいい話です。現状でしっかり対策できる術があるのに制度の変更を求めるのは問題だと思います。たとえ何かしらの制限を追加しても必ず問題点が出ます。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
ファン、選手、球団の意見はそれぞれあっていいし、監督がファンの気持ちを代弁してくれるのも自身が推してるチームだったら嬉しいだろうし、それだけのこと。 日ハムファンは上沢がエスコンで投げたら中傷はいけないが、ブーイングくらいかませばいい。 制度に従うと道義的にグレーな部分も多少産まれてしまう。 選手は、メジャーや強いチームでやりたいでいいと思う。 だから球団はもっと強くなきゃいけない。 商品価値を上げよう、高く売ろうでいいと思うし、ホントはポスティング廃止して、ポスティング並みの移籍金を設定できるようして、もっと交渉を面白くして欲しい。 いろんな条件緩和しなきゃならないけど、メジャーに対しても移籍金+選手譲渡とか、トレードでもいいけど若手選手とか取れたら面白い。 あと、選手会が本当に見なければいけないのは最低ラインの選手の権利であってそれなりの選手を必要以上に擁護するのは違うと思う。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
ポスティングはFA同様の制度ではないですよ。あくまで球団主導の制度だから球団がノーならその時点で終了になる話。ただ現行ルールでは上沢のように移籍しても何ら問題ないのも事実。でも自分は日ハムファンではないけど同じことやられたら心情としてはやっぱムカつきます。だから現行ルールは変更してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
NPBからMLBへ挑戦する選手の 権利は「海外FA」での移籍
ポスティングシステムは「所属球団の承認」が必要で 選手の「権利」ではない
上沢はルールに適した行動をとっていて違反は無い
ただ、結果的に「国内FAの抜け道」の結果になってしまっている
これが続いてしまうと 「承認する側の所属球団」が いままでどおりにポスティングを容認しなくなるかもしれず それは次に続くMLB移籍を目指す選手を 苦しめる事になりかねない
「保有権」を設定するのがいい 今回の上沢も、日ハムにいったん戻り 即「ソフトバンクにトレード移籍」なら 新庄さんも文句は無かったんじゃないかんあ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今までも選手会側とNPB側でいろいろな条件面の交渉がありましたが、選手会がこのような姿勢ならNPB側はもう選手に寄せた条件を飲むことが難しくなるでしょうね。 選手もそんなにMLBに行きたいなら森井選手みたいにNPBには入らなきゃいいだけ。NPBに入って球団に育ててもらったのなら、NPBのルール内で活動すべき。球団も今すぐポスティングでの移籍は認めないと表明したらいい。選手にはちゃんと海外FA権があるのだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
上沢式FAを「制度上違反じゃない」「問題ない行動、かばえ」などと主張するなら球団側も所属選手のポスティング移籍を認めなくなると思う 本来ポスティングを容認しなくても制度上は違反じゃないのだから
村上が1年で帰ってきて巨人入りしたら? 岡本が1年で帰ってきて阪神入りしたら?
大半の野球ファンは納得できないと思うし、そんなリスクを考えたら球団は海外FA権取得まで移籍を認めたくなくなるだろう
明らかに現行制度に問題があるのだから選手会と球団、そしてファンが納得できる形の制度に改正するのが最優先事項なのでは
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
確かに制度上は問題ないですね。ただ、制度を盾にして権利を主張し、通すべきスジを通さずに制度の穴をつくような行動をするんであれば、今後ポスティングでのアメリカ行きは各球団慎重になるでしょうし、制度自体も穴を塞ぐため、選手に何らか不利な形に改定しなくちゃいけないかもしれませんね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
里崎が言っていたが、現状ではFAの方がしばりが多い。少なくとも、ポスティングが始まった頃のルールにしなければ選手はこれを続けるだろう。選手会も新庄さんも、そこをファンにハッキリさせて是非を投げかけるべきだった
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
所属球団が許可するかどうかはさておき、ポスティングはFA(フリーエージェント)同様に選手にあてがわれた権利であり、って ポスティング権なんて権利あったっけ? ポスティングはあくまでも球団の好意みたいなものだって思ってたけど 上沢はポスティング権を行使して海を渡ってまんまと1年アメリカで腰掛けやって日本のたきゅだんに移籍したのか? じゃあ他球団が裏で約束して二年後には手を上げるからポスティング要求して1年向こうでやってくれとかも可能になりますよね。やろうと思えば。 昔あった空白の1日と似てない?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
NPBが選手会や球団と決めた制度であり、すでに運用実績がある。 この時点で、制度の不具合があれば対応すれば良い。不具合の認識していないなら、継続で現場対応と言う判断になるのかな。
何となく、球団に投げて終わりのような印象がある。 上沢選手は成績が出るまで、ずっと晒され続けていくのか。なかなか重いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上沢がエースだった頃と違って今の日ハムは投手層が厚くなったし、正直上沢がエースって言われてたのにも疑問があったし。帰って来られてもあんま出る幕ないでしょうに。有原も上沢も額に見合う働きが出来れば別に良いんじゃないですかね。それより問題は沢山の育成選手を抱えてるのに、そういう選手にほいほい大金積む球団なんじゃないのかね。抱えまくってチャンスを与えず、他所から獲るのが1番問題な様に思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
選手会側も経緯をわかっててこの発言は残念。 次にこういうことがないように制度の見直しをししましょうとかの提案もなかったとすると自分達がよければどうでもいいってことですかね… こうなると球団側もポスティングを認める事が更に減る気がします。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
はっきりしているのは明確なルールがない為、ルール作りが必要だということ。 日本に戻ることは歓迎したい。 所属球団に戻れ、との意見もあるが日ハムが本当に必要としていたのか?どのくらいの年俸を提示したのか? NPB最終年を基準に例えば元の球団ならプラス40%からマイナス10%、他球団ならプラスマイナス10%とのように差をつけるのも有りだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野球の場合、海外移籍(メジャー)の場合、ポスティングかFAしか方法がない。 FAは選手が得た権利だが、ポスティングは球団の温情による部分も多い。
ポスティングの場合、サッカーのようにレンタル(期限付)移籍の制度を導入したらいいのでは?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
新庄監督が上沢をかばった発言をしても ファンは上沢への感情は変わらなかったと思います。 上沢がソフトバンク入団直後、ダルビッシュが かばいました。それでも、ファンの心理は変わりませんでした。
上沢を誰がかばおうと、色んな意見があっても上沢がファンの心を踏み躙ったという事実は変わらないんではないかと思います
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
山川もそうだけど、移籍はルールにのっとってやるのであれば何も問題ない。問われるのは、人としての通りを、筋道を通すか、通してるか。そこが問題。今回もひとこと決断の前に挨拶するなり、ファンに説明するなりすれば問題ない。山川も一試合も出ずに移籍するのであれば、何らかの説明や挨拶があってよかったはず。礼儀の問題。それと現行ルールの問題が産んだもの。監督やチームからしてみればたまったもんじゃない。それを預かり、責任が問われる監督の立場なら尚更。取る方も少しは考えないとね。これは選手会の主張は無理があるのでは…
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ルールに反していないのはその通りだし、球団が承認したなら選手の権利であることもその通りでしょう。 しかし、権利の趣旨をはき違えるのは違うでしょう。 MLBへ挑むことを前提に本来ならまだ選手側にはない権利を前倒しで球団に承認させているわけですから。 ルールに反していない以上はNPBとして止めることはできないでしょうが、その前提が覆ってしまっている状況では逆に庇うことだってできないのは当然でしょう。 不当な誹謗中傷は肯定されるものではありませんが、選手会側も先人が勝ち取った権利に胡坐をかくだけではなくきちんと権利の行使に対する責任を考えるべきです。
そもそも「ルールに反してなければOK」の理屈を担ぎ上げるなら、かつて選手会はルールには反していないにもかかわらずシーズン中に支配下から育成に切り替えることに異を唱えて阻止しかとこもあるはず。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
選手会は何言ってるんでしょうね。ルールに書いてないからやって良いって考えなら、最終的にはなんでもありになるし、なんでもありになればどうなるかは自明でしょ。 周りからもこれだけ非難されてると言うことは、世間の常識とは自分たちの考えが相当乖離していることを自覚して、NPB側とルールの策定を急ぐべきでしょう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん、ルール上は問題ないし、今後は球団側はいくら選手が騒ごうが、海外FA権取得まで我慢してねと堂々と言える大義名分ができたので、球団にも良い教訓になったんじゃないかな。もちろん、お金が欲しければポスティング制度を利用しても良いのだから、基本的にもう戻ってこないものとしてポスティングで受け取れる金額で皮算用すれば良いだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やってることは「正しく整備されたルールを守ったこと」ではなく「ルール上で整備しきれてない穴を突いた行動」だったからね。今まであまり大きな問題になってなかったところに、有原と上沢が思いっきりデカいやつをぶち込んできて、実質「FA無視」の形にしたって話。
別に新庄監督が言わなくても非難の声は多かったし、言ってる側も「新庄監督が言ったから」っていうことで声が大きくなったわけでもない。多くのファンが「おかしい」と思ったから声を上げてるわけで、そのことは正しく受け止めないと、選手会側もファンに支持されないでしょ。
とにかく、この抜け穴はしっかり塞いだルールを制定することがまず必要だろうね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
「ルール上問題がないから批判するな」と新庄監督に言うのであれば、ハム球団が過去に行ったノンテンダーもルール上問題ないので批判しないでほしかったですね。
選手を守るためのように振る舞っていますが、ポスティングを容認していた球団が今後路線を変更して「有原や上沢の例があるからポスティングは認められない。海外FAの取得までがんばれ」となることも予想できます。 果たしてそれは選手のためなのでしょうか?
選手会はむしろポスティングのルールを変更するよう提言すべきだったのではないですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
上沢選手がポスティングによりメジャーへ移籍した時、彼はレイズとのマイナー契約を選びました。 その結果、球団へ払われたお金は92万円とか95万円とも報道されています。 ポスティング制度は球団が持つ選手の保有権を売却する側面もありますから、一度保有権を売っぱらったからには、もう選手の自由でしょと言う考え方もあります。 しかし上沢選手の場合は保有権の売却価額が安すぎた。とても釣り合わない。それを選択したのは上沢選手本人です。 日ハム球団はメジャーに挑戦したいという選手の願いをききいれたのに、上沢選手は球団へは釣り合う売買価額を渡さない様にしておきながら、さらにはたった一年で舞い戻り、条件がいいからとソフトバンクへ移籍。 あまりにも身勝手がすぎませんかね。 制度上規制されていないからと言って、人の道として、やっていいことと悪いことがあるのではないですか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にソフトバンクへの入団は、仕方ないとして
日本ハムの練習施設を使わせてもらっての ソフトバンク入団はかなりの不義理だと思います。
ソフトバンクに行くのなら、初めから日ハムに帰ることなど微塵も匂わせずに行くべきです。 誰しもが一昨年までいた選手が我がチームの練習施設でオフトレ開始したら、帰ってくると思うでしょ。 思わない方が無理がある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
上沢投手について色々言われている事は理解できますが、もしあなたが今の給料の2倍でヘッドハンティングされたら(仕事の内容は全く同じで)、どうします?それでも今のあなたを育ててくれた会社にだからと言って誘いを断りますか・・・それと同じではないですか?フリーエージェントも同じですよね。ほとんどの選手が年報アップで移籍しますよね。大谷にしても同じじゃないですか・・・又、日ハムはポスティングを認めていますよね。その時点で色々な条件を付けて認めることも出来たはずですよね。後から色々言うのはどうかと思いますが・・上沢投手も生活があります。色々な選択肢があっていいのではないかと思いますが。。あなたはそんなに義理堅い人ですか?
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
全ては上沢の思い上がりと勘違いが発端だよ。 上沢本人とてある程度はやれると思って海を渡る 選択をし、意気揚々向かったはずだよ。 それがとんでもない勘違いだったと気付いたから 1年で尻尾を巻いて帰ってきた。 帰れば日ハムがウェルカムで契約してくれるから… と思いきや、よもやの単年契約提示。 これも思いっ切り勘違い。 だったら複数年の福岡を選ぶしか選択肢が無いと なりゃ、行くしかないからな。 やっぱり年数とカネをチラつかされたら、そこへ 行っちゃうのが人の性だよね。
▲159 ▼47
=+=+=+=+=
何か色々と論点がズレてきてる。
まず、誰も上沢の行為が違反だとは言ってない。 違反でないことはファンを含め皆分かっている。
上沢の選択がファンや日本ハム関係者からして、悲しい。これは事実であり。発言は自由。
ポスティングシステムでメジャー挑戦をして、1年で日本の別のチームに帰ってくると言うのを当たり前に行えてしまうのはおかしいのではないか? それを認めると、裏取引で1年後に巨額の契約金でオファーするから、ポスティングでメジャーへ移籍しろと言うことができなくはない。 だから、制度がおかしいのではないか?と意見が出るのも分かる。
何かゴチャゴチャになって、上沢の行動が批判されるような状況になったり、そのうようなコメントや記事がおかしい。
間違えた情報を信じないようにしましょう。
新庄監督は上沢の決断に対して、悲しいとは言っているが、彼の行動や決断を一切否定していません。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
あくまで日ハムファンの1人としての1意見です。少なくとも私は、上沢がもし帰ってきてくれたなら来年は更に期待もてる楽しみなチームになるぞ!と期待してました。日ハムの施設使ってるという情報見たりセレモニーに参加する姿も見てその期待は高まってました。 が、その結果がよりによってソフトバンクへの移籍。有原や近藤と少なからずのモヤモヤを持ってる球団に上沢お前もかー!という移籍。 そりゃ感情的には面白くないですよ。で、そんな時に「ルール的に問題ない」とか言われても、それは分かるけど、ファン感情として受け入れ難いのは仕方ないと思う。 そんな時に新庄があの発言をしてくれた。あれで救われたファンは多かったと思います。 ルールと感情、相容れない2つの話なのでもうどっちが正しいなんて議論はもうすべきでなく、新庄の言うようにこう言うことが起きないようにどうするか?を建設的に考える流れに進んだ方がいいと思います。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件は、上沢投手がまだ若くて現役でバリバリやれそうな状態で日本球界に戻ったことと、新庄監督がコメントしたのが移籍先がリーグ優勝したSBだったからという2点があると思います。 上沢投手が大ベテランで引退を考えるような年齢だったら、果たして手を挙げる球団があったのだろうか?また、新庄監督はSB以外の球団への移籍なら言及しなかったのでは無いだろうか?と思います。 ポスティングした選手が必ず古巣に戻るなんていうルールを作るのは難しいと思うし、要らない選手に戻られても困ることもあるでしょう。ほぼほぼ活躍できなくて錆びついた状態で戻る選手が多いでしょうし。 日ハムには上沢投手を打ち崩してSBに勝って欲しい。金で選手を買い漁るような球団は、どんどん損していって弱体化して欲しいと願います。そうすればプロ野球が面白くなるし。山川を抜かれた西武にも頑張って欲しいし、Gにマルティネスを抜かれた中日も頑張れ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かにルール違反とは言わないんだろうけど『有原式』『上沢式』と騒がれる以上、選手会が庇ったら大炎上必至でしょうよ。 個人的には日ハムのファンじゃないから知った事じゃないんだけど、新庄の言い分は良く分かる。 個人的にも上沢は(通用しないだろうけど)「活躍出来なければ良い」と思ってます。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
選手会がルールに問題ないのでかばえと主張するのなら、球団側は通常のルールどおり海外FAを取ってからメジャーに行ってくださいとなるだけ。 ポスティングはあくまで球団側の厚意で特例として認めていることを忘れてはいけない。最近はどの球団もポスティングを認める方向なので選手会側は何か感覚がずれているのではないか。選手会が問題ないと主張を押し通すのであれば、球団側もポスティングを認めなくならざるを得なり、自分たちの首をしめることになると思うが・・・
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
法律に違反していなければ何をしても良いという考えは間違っているのと同じです。球界内のルールには違反していないかもしれませんが、この間何も実績をあげていない事が問題だと思います。メジャーで駄目なら野球を辞める位の覚悟が無いといけないと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
確かに制度として問題は無いのかもしれないけど、人が絡みファンが絡む以上その期待に応え無ければいけないと思うし上沢にとってそれはメジャー、マイナーで2〜3年はもがいてそれでも厳しいならプロ野球に戻ってくればいい。それを1年で諦めて他球団に移籍した、しかも前球団の施設で調整してたのに関わらず。 例えばこれが佐々木朗希やったら多分もっと叩かれてると思う。言ってしまえば制度の穴みたいな部分やしもっと球団と選手会で話し合って詰めて行かないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選手会は上沢の件でポスティングを渋る球団が出る可能性を想像しないのかね?
ポスティングが容認されなくなれば、メジャーを目指す現役選手にはマイナスだと思うし、メジャーを夢見るアマチュアもNPBを飛び越してアメリカに行く選手も増えると思う。 上沢だけの問題では無く、日本のプロ野球の問題であることを理解しないと。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ルール的な事は問題ないってのはわかるんだけど、周りが怒ってるのが、有原、上沢共に他球団ファンからすると憎き、『ソフトバンク』に移籍してるところ。そして球団の計らいを蹴り、少しも義理を通さなであまりにも不誠実ではないかと言うこと。ファンあってのプロ野球。いい条件に行きたいのはわかるけど、日ハムもそんなに悪い提示をしたとは思えない。新庄さんが怒るのはわかるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上沢式FAは行使した本人が悪いのは間違いない。ルールの抜け穴なのは明白なんだからルール上問題ないとしても自重すべき。ただ、選手会の言うように抜け穴だとしても現状のルール上は問題ない以上NPBはルール上は問題ない旨を発信すると共に早急にルールの改正に努めないといけない。選手会の主張に「ルールの抜け穴を容認するのか」は少し理論が飛躍し過ぎだと思う。加えて上沢らへの誹謗中傷はあくまで誹謗中傷する人間が悪いのであって、あくまでルール上問題ないことを認めた上でファンの気持ちを代弁した新庄監督に一切の非は無いように感じる
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日ハムには今若い投手が出て来てますし、あと2.3年くらいしか稼働が見込めない上沢より若手に期待しましょうよ! でも上沢選手は何しにアメリカへ行ったんでしょうね。 夢だったはずなのに諦めるのが早すぎるよね。 その程度の夢だったのか、それとも最初からこれが目的だったのか。 有原選手の様にホークスで活躍出来れば良いですね!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一番問題なのはキチンとしてルールを作っていないNPBじゃないのか?
このまま放置していると、FA宣言→獲得したら身を切る必要があるからとFA取得前にポスティングでアメリカに1年行って遊んで来い来年確実に獲るからと密約することも可能ではないのか?
最低でもポスティングした場合には任意引退と同じ様に元々の所属球団からの許可がないと契約できないとかすべきでしょう。
職業選択の自由とか言う事も言われるでしょうが、プロ野球選手はプロ野球選手であり続ける場合は、個人事業主に該当していたはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライに考えれば、自由だしルール内だしOKだけど、人の心が入るとどうでしょうかね。新庄監督は戻ってほしかったのかもしれないですね。 選手もそこまで恩義に感じていないし、そもそもほかのチームに行きたかったのであればそうなりますね。 単純にソフトバンクの方が魅力なのか誠実さなのかが勝っていただけでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本的考えなら、道理を尽くせとなるだろうが、アメリカ式に考えれば、契約は自由で何も違反しているのだから問題はない。 ポスティングなんだから球団が許可しなければ移籍出来ない。 移籍を認めたのだから保有権は放棄した。ポスティング費用(今回は無いに等しいが)を受け取ってるのだからとやかく言う権利はない。 もし、ポスティング費用で球団が50億円得ていても1年で戻ってきたときに他球団に言ったらクレームを言うのかな? 要は、対価が少なかったからクレーム言ってるんやと思うから、ポスティングに契約金いくら以上なら移籍を許可すると条件付きで許可するようにすれば良いんやろね。
▲1 ▼3
|
![]() |