( 268513 )  2025/02/21 18:23:57  
00

日本戸籍への「台湾」記載可能に 現地の歓迎ぶり 中国は批判

毎日新聞 2/21(金) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8bff8debeb23ad61bdcf28cbba3a770ac22eeb63

 

( 268514 )  2025/02/21 18:23:57  
00

日本の戸籍の国籍欄において、地域名を記載できるようになり、「台湾」という表記が可能になることが改正された。

これにより、台湾の関係者たちから喜びの声が広がっており、長年続いていた国籍を「中国」とする規定が改善されたことが歓迎されている。

(要約)

( 268516 )  2025/02/21 18:23:57  
00

日本で戸籍の国籍欄を巡る規則が改正され、「台湾」と記載できるようになることを伝える台湾紙=台北市で21日、林哲平撮影 

 

 5月から日本の戸籍の国籍欄に地域名の表記ができるようになることを巡り、「台湾」名で記載が可能になった台湾の関係者に喜びが広がっている。台湾人としてのアイデンティティーを持つ人が多数を占める中、日本の戸籍では約60年前の規定に従い国籍を「中国」と表す状態が続いていて、改善を求める声が根強かった。 

 

 「日本の台湾に対する重大な『名分を正す措置』だ」 

 

 18日付の台湾主要紙「自由時報」は1面トップで一報を伝え、「遅れてきた正義」として歓迎した。 

 

 日本の戸籍制度では、外国人が日本国籍を取得した際の戸籍には出身国を記載。日本人と外国人が結婚した場合、日本人の戸籍の情報欄に配偶者の名前や国籍が記載される。台湾出身者については、1964年の通達で国籍は「中国」と表示するとされ、72年の日中国交正常化に伴う台湾との断交後も変わらなかった。しかし今回、法務省が国籍欄を「国籍・地域」の表記欄と改めると発表。これにより「台湾」との記載が可能になる。 

 

 「悲願が達成された。心がすっきりした」 

 

 2016年から24年8月まで台北駐日経済文化代表処代表(駐日大使に相当)を務めた謝長廷氏(78)=総統府顧問=は安堵(あんど)の表情を浮かべた。民進党主席(党首)や行政院長(首相に相当)を歴任した重鎮で流ちょうな日本語を使い、日本にも幅広い人脈を持つ。 

 

 代表在任中、多くの在日台湾人から戸籍に「台湾」と書けるようにほしい、なぜ改善されないのかとの要望を受けたという。自身も72年に京都大に留学した際に外国人登録で「中国」と書かざるをえず、不愉快さを覚えたと語る。 

 

 台湾・政治大の調査によると、主要な世論調査で「私は台湾人」と考える人は09年以降一貫して半数を超え、「中国人」と考える人は5%未満だ。謝氏は「(国籍の表記は)自身の尊厳に関わることだ」と強調する。 

 

 その一方で日本を含む多くの国が台湾を国として認めていない国際政治の現実もある。謝氏は中国を刺激しないよう表だった動きを避けながら、台湾に理解の深い国会議員らと情報交換をしたという。 

 

 法務省の発表を受け、ネット交流サービス(SNS)でも台湾人とみられるユーザーから「(日本の役所で)『台湾』の表記が拒否され、どうしても納得できなかった。ようやく実現した」と喜ぶ投稿が相次いだ。 

 

 一方、中国外務省の郭嘉昆副報道局長は17日の記者会見で、台湾問題は純粋な中国の内政との認識を示した上で、「言行を慎むべきだ」と日本を批判した。これに対し鈴木馨祐法相は18日、すでに12年から日本に滞在する外国人向けの住民票や在留カードでは「国籍・地域欄」が導入されていたと指摘し、「日本の内政の判断だ」と語った。【台北・林哲平】 

 

 

( 268515 )  2025/02/21 18:23:57  
00

このスレッドでは、台湾の戸籍制度に関する改正に関する様々な意見が述べられています。

 

 

台湾の友好な国々や日本との関係性について喜びの意見や、台湾のアイデンティティとしての表記が重要だとする意見が多く見られます。

日本としては台湾を国家としては認めていないが、このような改正が行われることで台湾の人々の尊厳を認めるといった意見もあります。

 

 

一方で、中国との関係や将来の安全保障上の懸念、歴史的背景や文化の違いなどを考慮した意見もあり、複雑な問題であることが感じられます。

 

 

また、実際の取り組みの中には慎重な姿勢を求める声や、今後の発展を期待する声も多いようです。

 

 

(まとめ)

( 268517 )  2025/02/21 18:23:57  
00

=+=+=+=+= 

 

台湾の友達がこのニュースを見てみんな喜んでいます。 

1つの国の普通の人が喜ぶ行政の変更というのは珍しくもあり、また久しぶりのような気がします。 

次はオリンピックなどでも 

「Chinese Taipei」ではなくシンプルに 

「TAIWAN」とアナウンス出来る日が訪れる事を願います。 

 

▲12302 ▼329 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の方がストレスを感じることが無くなるのは良いことですね。 

ただこの台湾の新聞、若干ミスリードではないかと心配します。国籍として台湾を認めたという話ではなくて、「国籍欄」を「国籍・地域欄」に変更したので、地域名も書けますという話です。 

香港の方も「香港」と書けるし、上海出身者は「上海」と記載できる。 

イギリス国籍の方はイギリスと書かず、スコットランド、イングランド、ウェールズと記入可能。 

パレスチナも書ける。 

より多くの人のアイデンティティを尊重できるという点で良いことだと思います。 

 

▲296 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見て改めて日本の戸籍制度の重要さの理解が深まりました。 

 

自身のルーツが知りたいとき戸籍制度があれば知りやすくなるという合理性です。 

 

色々なご意見があってしかり、だとは思いますが、私は台湾記載可能という観点からルーツも亡くせみたいな怪しい動きに違和感を覚えてきました。 

 

祖国を愛する事が正当であり、閉鎖的で独りよがりなどという方たちの考えがいまいち心に響かないというのもそんなところかもしれません。 

 

▲76 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の方が日本表記を喜んでいただいたり、日本人でいたいといまだに思っていただいている事実は、日本が侵略し悪いことをしただけという事ではないなによりの証拠だと思います。 

正しい歴史を学びたいと思いますし、今の日本の教育もぜひ見直していただき、日本人であることを誇りに思えるような国であってほしいと切に願います。 

 

▲861 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも台湾には独自の憲法、軍隊、パスポート、司法関税制度、住民が定期直接選挙で選んだ大統領と国会議員が存在しており、しかもこの状態はすでに75年間も続いている。 

また、台湾は、技術力・経済力・軍事力のいずれにおいても、国連加盟国の9割を上回っている。 

どう見ても立派な国。 

 

▲8699 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はごねるだろうな。それを石破さんがどう収めるか、楽しみだね。中国進出日本企業に対する嫌がらせか、軍事的圧力か、その他の嫌がらせか。日本が台湾(中華民国)の仲間とともに踏ん張れるか。 

石破さん、胆力が試されますよ。国民が石破さんについていくか、見放すか、石破さん次第ですよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は中国に在らずということを示す良い事柄だと思います。 

台湾有事への警戒や東シナ海問題など、緊張が高まっていますが、台湾への理解を促進するものとも思います。 

過激な反日教育を変えない中国からいろいろ言われる筋合いはない! 

友好国として台湾を支えていきましょう、 

 

▲4601 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

日本らしいというか日本らしくないというか、良い一手だと思います。 

いきなり台湾と国交を樹立するのは今の日本には波風が高すぎて実行できないかもしれないが、この位であれば実質的に何らダメージはない。一方で、台湾を正式に国と認識して動いていくうえで、重要な既成事実となります。 

 

▲3093 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は台湾のものです。ちゃんと民主的に選挙が行われリーダーが選ばれている。保身の為にリーダーの任期を無期限に変えた国とは違います。戸籍に台湾と記載できるのは当然の権利だと思う。 

 

▲3211 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

これはかなり大事。日本にとっても重要だ。諸外国がこれにならってくれることを願う。 

こうやって台湾を独立国家として扱い続ける事、台湾を守る事は日本を守るに等しい事だとみんな知って欲しい。もし台湾が中国に武力で侵攻されたなら、日本は海での動きはとれなくなるよ。アジア圏で孤立してしまう。日本は武力は使わないがこういう形でどんどん世界にアピールしていってほしい。 

 

▲1808 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾問題は純粋な中国の内政との認識を示した上で、「言行を慎むべきだ」と日本を批判しているけど、尖閣方面では繰り返される領海侵犯や南シナ海に人工島を作ったりしている。フィリピンの防衛力強化にも口を出すなど、そんな中国に内政を語られても日本の戸籍の問題であり、それこそ日本に対する内政干渉だと思います。 

 

▲1940 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

あだイチローが現役だった頃の日本で行われたWBCの台湾戦で1人の台湾人選手がスコアボードを指差してチームメイトに何かを言うシーンがあった 

その選手の声に反応した何人かの選手がスコアボードを見あげると同じように指差して騒ぎ始めた 

そのうち選手が一人二人と集まりだしとうとう全選手が集まりスコアボードを見上げることになった 

そのスコアボードの日本の対戦相手のところには「台湾」とあった 

当時この話を聞いたとき台湾と書いてあったから何なんだ?と思ったが五輪など見ると台湾は「中華台北」や「チャイニーズタイペイ」など書かれていることを知った 

WBCでは毎回プライドかけた激しい戦いがあるがそんな中でも台湾戦はいつもすがすがしいスポーツマンシップにあふれた好印象が残る 

やはりこの時のことが日本に対するリスペクトに繋がっているのだろうなと思う 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語のできる台湾人やハーフの方のアイデンティティの話を聞くことがある。皆さん「中華人民共和国」には当然アイデンティティにはなく「中華民国」も微妙で、「台湾」がアイデンティティを表現するのにマッチする人が多いように見えますね。 

 

▲1593 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

これはとても良い事だと思います。増える外国人犯罪でもはっきりと色分けが出来ますし、台湾出身者は少ないでしょうね。中国には文句があるなら、日本で犯罪を犯す自国民をなんとかする努力をしたらと言いたいですね。 

 

▲1154 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースは友人の香港人と出会ったときのことを思い出させます。 

彼は至るところでWhere are you from?やAre you Chinese?の質問にI'm from Hongkong :) といつも堂々と答えており、中国人ではなく香港人であることがアイデンティティなのだなと感心した記憶があります。 

 

台湾の方も同様にこれまでむず痒い思いをされてきた部分が多大にあったでしょうし、まだまだ残っている部分もあろうかと思いますが、これは日本人としても喜ばしいことです。たかが表記でしょうが、相当重要な一歩だと思います。いつまでも台湾との絆が途切れませんように。 

 

臺灣人和日本人是永遠的朋友。 

今後也請多多指教。 

 

▲800 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の母方一族も台湾で事業展開していたそうです。 

終戦引き上げ時に家財道具などを全て使用人の方に譲って還ってきました。 

その後もお互い日本と台湾を行き来し、家族同然の交流が続いています。 

良き隣人は大切にしたいですよね。 

 

▲884 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

久々にいい政策ですね。 

 

もうずいぶん前に国に帰ってしまいましたが、学生時代に親しくしていた台湾人の友達がいて、彼女が日本人の先輩に冗談っぽい口調ではあれど「この中国人が」と言われたのが悲しい、台湾は中国ではなく、台湾という一つの国として日本人に周知してもらいたいと言っていたのを思い出しました。 

 

当時は若く世間知らずで「そうなんだ…」としか返すことができませんでしたが、その償いとまでは及ばずとも、何かの折には「台湾は台湾という国である」と彼女の代弁者としてハッキリと意思表示したいてす。 

 

▲765 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾を一つの国家として外交を結ぶ事は日本にとっても国益があるのではないか。 

中国が一国二制度を受け入れるつもりが無いのは香港の実態を見れば明らかである。 

自由主義陣営と社会・共産陣営との緩衝地帯として実質的に機能している台湾。 

台湾を友好国として認知できれば有事の際に行動を起こしやすくなる。 

台湾のためと言わずこれは日本のためにこそ必要なことではないのか。 

我々は21世紀にまさか無いだろうと思っていた新たな国家間戦争を体験している。 

ロシアとウクライナが戦争を継続している今、中国が台湾を攻めないと思えるだろうか。 

海路による輸出入に頼る日本にとって中国台湾間に有事があれば国家存亡の危機が出来する。 

今回の措置が更なる日本と台湾との友好関係に資するのであれば、喜ばしいことと思う。 

 

▲838 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

とても喜ばしいことです。 

私が出会った多くの台湾の方は礼儀正しくて親切な方がです。 

12月にタイガーエアラインで台湾に行ってきました。 

こちらは地方の小さな空港、期間限定のチャーター便だったのが定着して週に二便、往復するようになってくれたので念願の一人旅を実現できました。 

後から分かったのですが、どうやら行きも帰りも日本人は私1人だったようです。 

帰国日、搭乗ゲート前に座っていた時に新たに人が来たので私と隣の人が、その人に席を空ける為互いが自分の荷物を自分側に寄せました。 

観光地には行っておらず旅先でも空港以外では日本人に遭遇しなかった私は気が緩んだせいか、うっかり日本語で日本の方ですか?と聞いてしまいました。すると「台湾」と。 

私が困っていたら声をかけてくれたり親切な人が多く、周囲を見て気配りをしてくれました。またすぐに行きたい国、台湾!と思いました。 

今度は台湾語を身に付けて行きます。 

 

▲324 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

東アジアでCやらRやらNKにとどまらず、味方なのか敵なのか不明なSKに囲まれている我が国にとって、極めて重要な友邦である台湾。Cとの兼ね合いから表立った大々的な支援は難しいので、今回のように少しでも台湾支援になる施策を今後も打ち出していくことが望まれる。 

 

▲23 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて尖閣諸島の領有権を巡って、日本 

台湾、中国の3カ国で揉めた事がありましたが、 

現在、台湾はその主張を収めています。 

中国の台頭に際して日本との関係は良い方向に 

ある台湾ですが、台湾は台湾でやはり主権を 

もつ一国ですから、そこは我々も忘れずに 

付き合う必要があると思います。 

ただ、同じ民主主義の価値観を持つ国なので、 

付き合いやすい事は事実ですよね。 

 

▲153 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の心中では台湾は台湾であって「中国の一部」などではありません。けれどそれを貫くといろいろと国益を損なうことになりかねないので、方便としてそういうことにしてある。そういう配慮をしてもらっている国が領海侵犯したり、汚染水うんぬんで風評を広げているのであれば、日本だって配慮してやる必要はない。堂々と「台湾は独立した立派な国」ですと主張してやろう。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

履歴書で卒業した学校や、勤めていた会社の名前が変わった場合に当時の名称を書き、かっこ書きで現名称を書くのと同じですね。○○株式会社(現□□株式会社)みたいに。 

本人にとっては今の名称(中国)ではなく、当時の名称(台湾)で生まれて活きてきたんだから、当然の措置だと思います。 

 

▲329 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに良いことだと感じます。 

台湾は独立した国として認めるか否かという問題もありますが。 

日本に入国する際に何処の国から来たかは重要ですよ。 

中国と有事になった場合、台湾の難民を一時的に受け入れる際の判断にも役立ちます。 

中国と有事になって中国人を入国させるのは危ないでしょ。 

民間人を装ってテロ攻撃されたひとたまりもない。 

少しづつですが有事に備えて準備をしているようで少しだけ安心です。 

日本人は台湾人好きですよ。 

日本の政治家は中国好きの人が多いけど。 

特に中国の女性が好きみたいですね。 

ねっ大臣(笑) 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心温まる話です。台湾は中国にとって130年前の領土でも、その後ながらく事実上独立した「国や地域」の一つです。台湾の人たちの多数が、中国共産党政府に帰順したいと願って意思表示をしない限り、本来は「台湾」表記が当然でしょう。 

 中国は大変重要な経済パートナーですが、現政権は日本への軍事的圧力と挑発を重ねる、覇権主義の仮想敵でもあります。ほどほどにバランスを取りますよという意思表示のためにも、こうした配慮は必要ですね。 

 

▲53 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の戸籍における台湾出身者の国籍表記が「中国」とされてきた背景には、約60年前の国際政治的事情があった。 

日本が中華民国(台湾)との国交を断絶した後も両国の事務関係は継続していたが、台湾の国民党政権自身が「台湾」表記を望まず、一方で「中華人民共和国」と書くこともためらわれたため、「中華民国」と「中華人民共和国」のいずれの略称であるとも受け止められる「中国」という表記が折衷案として採用された。 

しかし、その後の国際情勢の変化や台湾社会のアイデンティティの確立にもかかわらず、日本は60年前の規定を維持し続けてきた。 

台湾人の大多数が自らを「台湾人」と認識している現在、この表記は現実と乖離しており、台湾人の尊厳にも関わる問題となっていた。 

今回の改正は、そうした状況を是正し、台湾人の「正名運動」に対する日本からの応答という意味で重要な一歩を踏み出したと言える。 

 

▲157 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府(文部科学省)の奨学金が「台湾」からの留学生を対象としていないのは、日本が「台湾」を国家として公式に認めていないことの表れと言える。一方で、同等の金額を支給する「台湾交流協会」奨学金が存在するが、これはあくまで「台湾」を独立した地域として扱うにとどまっている。その点を理解せずに過度に喜ぶ人がいるのは疑問だ。また、日本政府は「中国」を承認している以上、「台湾」を国家として認めることは外交的に困難であることを理解しているはずだ。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、3.11の時にたくさんの支援を惜しまなかった台湾を、「国ではないから」とお礼の国名一覧から省いたことがありました。日本国民の方が「台湾になんと失礼なことを」と怒っていたのを思い出す。台湾の人にとってはアイデンティティを示す大切な言葉だと思う。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もアメリカも、台湾を国としては認めていないが「まるで国のように扱う」という姿勢を続ける事が、非常に重要な意味を持つ。 

これは現状を鑑みると、実は台湾にとっても現状維持は大切なことでもある。押し合うチカラは緩めない。スクラムは崩さない。ボクはこの姿勢を支持する。 

 

自由、民主主義、人権の尊重、法の支配、国際原則に則った協商関係、力による現状変更の拒否。いずれも台湾も尊重する価値観だろう。そして、中国共産党が「尊重しない(できない)」項目でもある。 

 

この状況を続ける事が、日米はじめ価値観を共有する国々にとって極めて重要なこと。 

太平洋北西部において、対中国スクラムの最前線中央、背番号2のフッカーは台湾だ。(プロップの左はベトナム、右は韓国。2列目のロックがフィリピンと沖縄だろう) 

 

フッカーを守れ。中国共産党が潰れる日まで。 

台湾の独立は、その日に成立する。 

 

▲112 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は元々から台湾国です。当然の記載です。 

中国はなぜ、台湾国から嫌われて(避けられて)いるのか、よく考えるべきです。依存し続けても、所詮、民族統一は不可能なのだから。台湾は国です。日本の尖閣諸島とともに、世界に広く発信してしっかりと確立するべきです。また、台湾との国交がないのも、中国を横目で気にしているからですよね。東北大震災などでは、台湾から多くの支援を頂いているのに、どんな形でも、友好国でありたいです。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国力や経済的な問題等はあると思うが、日本の立場として親日国である台湾を認める事は非常に重要な事と思う。 

親C議員が多い中でこの決定は難しかっただろうがこれからの日本の立場にとって重要な決定と思う。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の台湾の成り立ち、経済活動、政治、民意、どれをとっても、独立した国として見るべきだろう。 

むしろ中国と表することに、大きな違和感を感じざるを得ない。 

オリンピックの度に「チャイニーズ タイペイ」の呼称を聞くと疑問を感じるし、実態とかけ離れた状況を見る度に違和感を覚える。 

今後も今回のような民意に沿った表記是正の動きは広がっていくのではないか。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾問題になると「内政干渉」というワードを常用するけれど、今回の日本の戸籍制度に対して批判すること自体も十分「内政干渉」に当たると思えるのだが。 

日本国内の防衛としての対応、そして尖閣諸島など我が国の領有するものに公然と口を出す。この行動こそまさに内政干渉そのものであり、二重基準だと感じるし、自国の正当性のためならば、理屈の筋は関係ないのだろうか。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人と外国人が結婚した場合、日本人の戸籍の情報欄に配偶者の名前や国籍が記載される。」これね、選択制夫婦別姓を頑なに推し進めあわよくば戸籍制度を破壊しようとしている勢力の理由は。元の出身地が記載されなければ、活動してても単なる日本人が自国になんか言ってらーで終わるけど反日的国家が記載してあると、この活動はもしかして?という意識を持たれる可能性がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾という記載が可能になったのは、政令改正によって。 

つまり法務省のトップがGOサインを出したから、可能になった。 

おそらく今になって急にというより、段取りを踏んで法務省内でも議論を行った上で、決まったはず。 

そして今、起きているのは、その決めた法務省のトップ、つまり鈴木法務大臣に対する月餅問題。 

法務省内の誰かがリークしなければ分からない問題。 

これ自体、厳重注意で十分と他のところで書いたけど、この月餅問題が出てきたのって、もしかするとこの台湾の記載が可能になる改正を阻む勢力によるものかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には喜んでもらえるのはとてもよかったしこちらも嬉しい 

ただ中国の言い分も最近は分からなくはない 

分からなくないけど認めてはいない 

ロシアがウクライナに侵攻を始めて以来、世界史や戦争の歴史を自分なりに勉強しなおしてきたんだけどこの中国台湾の問題には日本も深く関係しているだけになんとも言い難い気持ちにはなるなぁと 

でも個人的にはやっぱり台湾は日本の真の兄弟国だと思ってるし台湾人も大好き 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の方々は『台湾』と記載出来ないことで色んな場面で不快な思いをされてきたと思う。 

自分の生まれ育った国の名前をちゃんと書けるって嬉しいと思う。 

オリンピックなんかでもChineseTaipeiと記載されることは不本意だったのでしょうし、これは悲願だったのでは。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

香港が中国本土にほとんど飲み込まれ自治を失っている一方で、台湾は一層独立の努力を続けており、中国とは別の国家として成り立っている。 

 

中国に忖度し台湾との国交を断絶する国もあるが、れっきとした一国として世界の中で存在意義を強めている。日本も台湾を認め、台湾という国名を使うことになんの支障もない。中国は中国、台湾は台湾とはっきり分けて行くべきだ。 

 

自分も一度台湾旅行をしたが、街中は整然としており、日本人とわかると丁寧に説明してくれる。特に若い人達は英語も堪能なようで、漢字を読んでおおよその理解もできる台湾は日本人旅行客にはとても心地よい場所と感じた。 

 

また再び訪れたい国だし、台湾の方々にも是非日本に来てもらいたいと思った。観光でも、産業でも様々台湾と日本の結びつきは更に強まっていくだろうと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年以降に生まれた台湾の若年層は、中国大陸文化の影響をますます受けつつあり、両岸問題を提起しない台湾民衆党を支持する傾向が強まっています。台湾の利益に適う姿勢さえあれば良いという考え方です。個人的には台湾の平和的統一は時間の問題だと考えています。したがって大陸側が武力行使に訴える必要は全くありません。平和的な交流が続く中で、台湾の若者が中国のモバイルゲームを楽しみ、大陸観光を増やし、iQiyiで中国のエンタメ番組を見る機会が増えれば、現在の民主進歩党のような旧態依然の勢力が台湾社会の主流から退くにつれ、自然な形で両岸は平和と統一に向かうでしょう。日本が行っているような小細工は、歴史の大きな流れの中で見れば、中日関係を悪化させる以外に何の効果ももたらさないと言えます。 

 

▲7 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向です。日本寄りの台湾の人が中国国籍なのは違和感がありまくりで本来の形が叶って良かったと思います。日本語が話せて日本を一定数以上理解してくれている人を日本人として迎える必要性は今迄にも有ったのに中国の顔色を伺いながらだと出来なかった訳だよ。台湾が中国の一部など100%有り得ないだけに日本政府がしっかりと意思表示しなければ駄目だったと思いますよ。日本も民主主義の国だと言うならば人権の大切さを声高に訴えかけなければ移民に来て貰うなんて到底無理だと思います。何処かの国は領土を拡大するばかりで民族に対して激しい弾圧を行っているのですから常識的なモラルとして国際社会に訴えるべきだったのでしょうね 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国とは地域名称であって、国名ではありません。北京の政権は中華人民共和国政府であって、北京政権が中国を代表すると主張するのであれば、現在北京政権が有効に支配している地域が中国です。北京の政権は台湾の支配権を有していませんから、北京政権が中国を代表すると主張するのであれば、代表できていない台湾が中国でないことは明々白々です。これは、北京政権が主張する一つの中国と矛盾するものではありません。 

 中国とは、古来から、その時々の政権が有効に支配していた中国の領域を指す地域のことで、国名ではありません。地域名称としての中国の範囲は、その時々の政権が有効に支配していた地域ですから、中国の範囲は、時代により拡張縮小を繰り返してきました。かつて、支配していなかった地域も含めて中国だとそして来た政府は、中華人民共和国の他には一つもありません。支配していない地域を国土とすることは論理的に破綻しています。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍で母親が台湾生まれだったりすることが確認できて記録が残るということは役に立つ場合があると思う一方、戸籍に関して気になるのはさかのぼれるのが明治19年式戸籍までで明治5年式戸籍は永久封印されている事、戸籍は制度システムで新しい時代に合うように整備改変していくなら良いのですが、伝統文化というには新しすぎで黒歴史があるのかなと感じます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾というのはなるほどですね。外交上、国際関係上日本は中華民国を国家承認していないので国としての名称を書かせることは法的に不可能。だから通称台湾なわけですね。フランスのオリンピックでもchinese taiwan でしたからね。中華民国は世界で南太平洋の5か国しか国家承認していません。というか1930年代からの歴史を見れば内戦状態なのは明白で、欧米でもその考え方を理解しています。頼氏は最近静かですがこれはアメリカに釘さされたから。台湾でいいと思います。ちなみに香港はそうはならないですが。アヘン戦争後に植民地にされ99年租借が満了して返還された、国家的にはそれだけなので。ただそこに生きる人は植民地に生まれ育った環境が香港になってしまうから。本来は中国なのに。それは100年もの長いあいだ英国が植民地にしていた、そこに一番の原因と責任があるのです。歴史を知らないと理解できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことなのか正しいことなのかは解りませんが、歴史で考えれば今の台湾に初めに移住したのは中国人です。簡単に言うならば、中国本土の中でいざこざがあり、片方の分家が台湾に流れた感じです。ですから根っからの台湾人などはDNA上も存在せず、今の台湾人とされている人々は、中国本土から来たDNA上も中国人の人であり、言語や暦、文化、風習も流れてきた物が今も脈々と使われています。 

これにほぼ同じなのが、沖縄です。沖縄人と聞いた人は少ないと思います。沖縄は歴史を辿るまでもないですが琉球王朝の国でした。日本が琉球王朝を日本として統一したから沖縄が生まれました。DNA上も琉球王朝の人達に見られる特徴が多く見受けられます。ですから、琉球王朝から今まで血が繋がっている生粋の人は、我々は日本人ではなく琉球王国民だと主張すれば間違いではなく事実です。歴史を辿れば答えは明らかです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、トランプがアメリカ大統領になったのが大きい。ハリスだったら、中国からの猛抗議が予想され、中国に対抗措置や反日デモをやられた可能性がある。トランプが大統領になったため、中国としては日本との対立は最小限にしたいので、型どおりの抗議しかやらない。そこを見越して台湾記載が可能になる処分をやったのは褒めていい。やっぱトランプが大統領になって良かったよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は国民投票して賛成が規定数を超えれば独立宣言して、独立国となるべきです。 中国は独自の主張を勝手にしていますが、そんなのは世界では通用しません。 中国やその影響国とは断絶する事になるでしょうが、日本やアメリヵ、その他の反中国の国とお付き合いできます。 中国の顔色を伺っていては、何時まで経ってもラチがあきません。 中国は軍備を増強して益々強権になるだけです。  独立国家とはそういう危険を踏み越える事も必要です。 台湾の人々が決める事ですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリンピックでは、中国と台湾は別チームとして扱われ、国際会議でも別々の参加で異なるアイデンティティーがあるのだから、戸籍も分かれる様に表示した方が良いね 

他国の者が決めるのでは無く、本人らが選択すれば良いことだしね 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の記載が出来るようになったのは朗報。 

蓮舫さんとか台湾出身者たちは喜んでいるだろうね。 

もし台湾出身の方で、中国と記載されている人は、順次届け出て変えてもらった方が良い。 

中国が大好き国会議員は、いっぱい脅されるのかな? 

 

▲395 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本として当然のことをしているつもりだろうが、中国にとって、南シナ海、フィリピン、台湾、等々にいろいろ関与する日本を苦々しく思うのは当然だ。深圳市に中国人の友人がいるが、彼は、日本に対する米国の関与が薄れた時に中国が台湾や尖閣に侵攻する可能性は非常に高いとのこと。それは中国国内では常識らしい。中国がロシアを支援するのも、その時のことを考えてのことらしい。一方、日本は武器のない国会で野党が与党を攻めるような感覚で中国に接していると危険だと。まだ中国は決断していないが、日台に侵攻する決断をしたらどの国も止められないと言っている。つまり日本の破壊と日本人の命を心配してくれているのだ。そうなっても日本は憲法の制約上、中国本土を攻撃できる武器は持てないのだ。だから改憲して中国が日本との戦争を避ける抑止力をつけてほしい。事が始まってからでは行きつくところまでいくのだから。 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

蒋介石とその息子の頃は、台湾自身も自らを「中国(中華民国の略)」と名乗っていたけど、「台湾」と名乗りたい人が増えたのは隔世の感がある。まあ、元々「中国」と名乗っていたのは外省人で、台湾の原住民としては「台湾」のほうがアイデンティティを持てるんだろうな。 

台湾は親日的な国だし、その国の人が喜ぶような施策をするのはいいことですね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと気になったんで調べてみたら台湾で独立に賛成している人は2割位で 

6割の人は現状維持だそうで 

もちろん根底では独立したい人が多いんだろうが現実的に考えれば中国にそっぽ向かれる、場合によっては衝突する事は避けたいんだろうね 

日本にいると「台湾は独立したがっている」ってイメージを持っている人が多い気がするけど下手に日本は関わるべきじゃないね 

本当に台湾の人達が手を貸してほしいと思った時には助けるべきだとは思うけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの中国の原則により中華民国の蒋介石が旧日本領に逃げ込んだだけという理屈で台湾は中国と同一民族といい中国側は台湾を国とは認めていない。国際世論を見ても台湾を国と認めている国は少ないだろう。これは日本が率先して中国と戦争をしてでも台湾を国として認めるという主張なのだろう。 

日本政府は中国から逃げずアメリカを頼らずに日本だけで台湾を中国から解放し国際世論に認めさせるという気持ちで望んでもらいたい。 

 

▲23 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中国共産党政権が台湾国内の行政を司り、台湾を実効支配した事実は今までに全く無い。 

台湾は昔から台湾の地名で存在し、中国の国名は存在しなかった。 

日本国籍への台湾記載に台湾現地の歓迎の様子からも、抑圧された台湾人の思いが感じられる。 

蒋介石軍が台湾に逃げたとの根拠だけで、台湾が中国の領土だと言い張る事にも無理が有る。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

脇道にそれるが、、 

 

> 日本戸籍国籍欄可記載台湾 

 

この記事の写真にある新聞の活字、おぼろげを通り越して、ほとんど意味が理解できる。 

台湾人の喜びが、“翻訳なし”で直に理解できて、こっちまで嬉しくなった。 

 

漢字を輸入した古代の日本人、 

西洋の概念/単語を、日本語=漢字に置き換えていった明治の日本人。 

先人達に感謝したい気持ちになった。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな中途半端な事していないで、正式に中華民国と国交を持ち互いに「大使館」を開設すべきでは無いのか?、しかしその結果我国は中華人民共和国との関係は、貿易・政治・軍事的思考の齟齬は出てくることは確実である(中華人民共和国政府は一国主義を主張している)が、各国(米国を含む)は経済優先の為中華民国(台湾)を現状の様な微妙な位置に追い込んでいるのが現実、しかし仮に中国本土政府が「国内治安安定のため」との大義名分で台湾に軍事行使・警察権行使した場合国際法上中国の一部として台湾の存在を認めていたなら、それはあくまで「中国の国内問題」として見放さざるを得ないが、台湾を国家として承認し国交を持った場合、その騒乱に巻き込まざるを獲なく成るのも必然として覚悟が必要であろう、我国としては相当な覚悟をした政治判断をする事に成るのだが、現政府にその政治的判断を取れる力量が有るとは思えない。 

 

▲140 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、台湾が日本の領土だったことを考慮しても、今回の措置は妥当だと言える。 

それに、現在、台湾はれっきとした独立国である(中華民国)。 

これを機に、日本は台湾を正式な国家として認め、国交の樹立に舵(かじ)を切ってもらえれば嬉しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに発展させて他の国も地域までセットで記載できればもっといいのかもです。 

例えば  

国名:中国 (ちゅうごく) 

地域名:四川省 (しせんしょう) 

このような形にするとかでもわかりやすさが上がりますよね。 

台湾の場合は国名だけ余白にして地域名:台湾とかでもいいと思いますね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア圏の友人がいますが台湾、香港の人は国籍を聞かれても絶対に中国とは答えないです。彼らにとって大切なアイデンティティなのだと思うので、このニュースを嬉しく思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり詳しくはないのだけれど 

台湾の方が中国よりも良いと思う。 

自分は中国人と台湾人は分けて考えているので 

台湾生まれで台湾育ちの方が 

中国と記載するのは違和感がありますね。 

台湾の方が政治的にも国的にも人柄的にも 

誠意があって安心な国のイメージです。 

中国は政治圧力が特に強すぎて、そこが台湾とは全く違うイメージです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことではあるが、近年の台湾は結構中国に侵食されてる。 

中国人だって親日の方は沢山おられるが、隣国と同様扇動的な政策で、敵対的な思想の人もいる。 

日本政府が中国に毅然とした姿勢でのぞむなんて難しいだろうけど、アメリカの意向を利用しつつも出来るだけうまく立ち回って欲しいとは思う。 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが対中戦略の転換をはじめたこのタイミングということは、良くも悪くも台湾との結びつきと中国との対決姿勢を強めていく意思表明と受け止められる。何も無ければよいが、何もしなければ現状改変を許容することになりかねない。現首相はそのかじ取りが出来るのだろうか。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょう。むしろ遅かった。台湾という独立国家を日本は支持しますよ。何処ぞの国のように、独裁者が権勢を振るう非民主化国家とは月とスッポンでしょう。民主的、文化的、親日的な台湾と大いに交流を深めたいものです。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実は「緑のパスポート」「赤いパスポート」、「タイワニーズ」「チャイニーズ」と大概の地域では区別しているので、日本国内に於いても「分かりやすさ」を含めた引き離しは良い事に思う。 

 

騒ぐのは「赤いパスポート」の国、その関係(国、者)だけな様な気がする。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の混乱期に国民党の蒋介石氏が台湾に渡り 

統治して居たとか蒋介石氏が亡くなった後も 

尚、蒋介石氏が進行した節に多少誇称かも知らないが 

三百万人もの粛正も在ったと聞く 

 

以後長きに渡り国民党が政権の座に就いていた 

先の東日本大震災の説には国民党の党首自から 

壇上にて支援を訴えて頂いたとかも聞く 

それ以前に頭越し外交で有名を馳せたニクソン氏に寄り 

 

国連の座は中国本土に移行され拒否権も本土に寄与されて居る 

そんな中果たして米国の承認が受けられるか否かが今後の課題だろう 

ニクソン氏もトランプ氏も共和党.... 

 

呟きです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華人民共和国と中華民国との勢力は決している訳で、「台湾」表記くらいで批判するなんて、大国としてどうなのでしょう。 

日本の政治屋が「台湾有事は日本有事」なんて事を言わなきゃ、こんなことで批判も出ないと思うのです。 

日本と中国、台湾も互いに経済を支える相手国です。互いに暮らしを安定させるには友好こそが第一です。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これに対して中国が批判となるわけだが、どうせなら中国がなにか言ってきたときに抗議でやればよかった。地域ではなく国名として台湾を認めるとか。 

 

中国の行動が中国にとって損することにつながれば、彼らの中でもその行動を取った人間の評価が下がる。国だって個人の集合体なんだから、個人がペナルティを恐れればよけいな行動は躊躇するようになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1971年国連総会で一つの中国が採択され、常任理事国の議席が台湾から中国に移り、日米はそれを承認し、台湾は国連を脱退した。つまり、国際社会ではそれ以来台湾と言う国籍は無くなったのである。いったいどこの勢力がこういった反動的な画策をしたのか。トランプが政権を取った後、まだしぶとく米ネオコンの市場拡大政策を推進する勢力の最後のあがきなのか。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の方に対して必要があって問い合わせをしたいときに 中国大使館に問い合わせしても無理ですからね。それならば台湾に直接問い合わせした方が効率がいい。1番最初に 中国か台湾かわかれば行政が効率化するという理由で中国の批判を跳ね返せばいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾は自らを「中華民国」と名乗り、また台湾を独立国家として認定しているのは発展途上数国の中小国しかなく、実はアメリカを筆頭に欧米各国、日本を含むアジア諸国は独立国家として認定していない。 

但し、対中華人民共和国への牽制として欧米、アジア諸国が「中華民国」を台湾と独立国家っぽく扱っているのが実情。 

台湾は都合が良い部分では「我々は中国人だ」と言い、都合が悪い部分では「我々は台湾人だ」と言う。 

台湾中国問題はあくまで中華圏内での内紛でしかなく、日本として責任が取れない内政干渉や他国から不適切と捉えられかない政策を態々、執り行うべきでは無いと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と台湾では、出自を確認する際にずいぶん違った意味合いになる。制度や手続きなどさまざまなことが実体として異なる。国家として認めるかどうかは置いておいても、別記載するのは必要な措置だろう。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中華民国、俗称「台湾」 

戦前の50年は日本が実効支配、その間は日本として存在した。その後、中華民国となり米軍の撤退まで24年間は中華民国でありながら中国の干渉を受けない一つの国家的な立場となる。 

米軍撤退後は、国際社会が中華民国の中国部分を中華人民共和国、台湾部分を俗称「台湾」とわけて捉えるように。 

正式名称は今でも中華民国のはずである。 

明確な独立もないまま、中国からすれば自国という主張も一理ある。国際的には独自の自治を行っており、一国と捉えることも一理ある。一言では語れない複雑なお国柄。 

日本が国際社会に同調して台湾を国家として認めたい思惑。どちらにせよ敗戦国に決める権利は無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人からも台湾人と分かった方が 

良い。日本人が災害に遭った時も直ぐに飛んで来てくれる友人ですね。 

台湾人は日本人に対して非常に優しくしてくれる。 

同じ民主主義でも有り言葉の壁が有るが心が通じている感じがする。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

友好国として台湾の人が自国を誇りに思える当たり前に台湾と表記出来る事になって本当に良かったと思います 

台湾の人が自分らしく頑張って欲しいとと願っています 

台湾のアイデンティは台湾の方の為にあるはず軍事力で!強制する事がない事を願っています! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人は「中華民国台湾」の表記ならまだギリギリ納得するのが不可思議ですね。「中国台湾」ならもっと良いようです。一番適切なのはもちろん「中華人民共和国台湾省」のようですが。 

まず大陸と切り離すのが良くないようで、中国国民にとっては台湾と大陸が同じ国なら中華人民共和国でも中華民国でも構わないという本音があるようです。とにかく、日米欧が関与した状態で、国家が分断している状況が腹立たしいと。 

統一したいなら、党主席の一存でもっと早くにできたはずです。70年代、80年代にそのチャンスはありました。なんなら習近平氏が今日決めれば、明日統一できる可能性もあるんです。 

でも何かを危惧してなかなかやらない。何のタイミングを測ってるんでしょうか。2027年「まで」と公言していますが、2027年「に」とは言ってないはずです。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人です 

台湾に対しては事実、国際社会においては中国の一部であることは知っていましたし、台湾国内においては親中派と独立派がいることも承知しています。 

 

ただなぜか僕自身…台湾に対しては国という認識があるのはなぜだろう?と気づくニュースでした。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のプレミアム12の決勝戦で試合前も試合中も初めて会った台湾サポーターと楽しく盛り上がったなあー。サムライジャパン負けたけど心から台湾の優勝をお祝いしたよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は中国と正式に国交を結んでおり、台湾とは結んでいません。これでは日本がダブルスタンダードをとっていることになってしまいます。日本がすべきはまず中国と台湾の統一を呼びかけることだと思います。 

 

▲8 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ日本は可で、喜んでもらえるのか考えよと言ってみたところで、中国はそれでも自国の正当化しかしないだろうし、批判のための批判も取り揃えていたりしそう。世界の中の動きとしてこの事も、どう映っているのか、そこをまず素直になり受け入れてみるのも一手段かも知れない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ普通の日本人で台湾を中国だと認識している人は少ないと思います。というかほとんどいないと思います。 

そんな日本で台湾表記を許可してわざわざ中国を刺激する必要もなかったのかなとも思いますがこれを違和感なくできるのも日本だけかもしれませんし、いつかはすべての国でこうなることが正しいと思いますのでよかったのかな 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁を良しとした社会主義国家と公平な選挙が実施される資本主義国家、同じ民族から派生した2つだが、社会システムが全然違う。この2つが同じ国だとするのは、あまりにも無理がある。時間もたったし、別々の国として扱うべき。そして、両国間でわりと自由に行き来できるようにすればいい。社会主義がいいなら中国に行き、民主主義がいいなら台湾に行く。ひょっとしたら、多くが台湾に住みたがるかも知れないけれど。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾を国と扱うべきかは難しい問題だ。 

 

実際、台湾と国交を結んでいる国は本当にごく少数だ。米国ですら国交を結んでいない。 

「国交を結ぶ」というのは「国として認める」ということだが、ほとんどの国は台湾を国と認めていないわけだ。 

 

北朝鮮も日本と国交を結んでいない。 

「北朝鮮のほうが国際的に爪弾きにされているはず」と感じるかもしれないが、北朝鮮が国交を結んでいないのは日米韓くらいで、それ以外のほとんどの国は北朝鮮と国交を結んでいる。 

すなわち、北朝鮮を国と扱っていないのは日米韓の3国くらいなわけだ。 

 

それも「中国の影響は大きく、中国を怒らせたくない」という配慮からだ。 

だから、日本があえてこのような対応をとるのはちょっと驚きだ。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史に疎くて申し訳ないが、元々第二次世界大戦時に中国を統治していた「中華民国」が「中国共産党」のテロによって独裁政権が樹立され、それが現在の「中華人民共和国」となったと思っている。 

その独裁政権国家が連合国、いや、国際連合に加盟したのはアメリカの思惑ただったと思うが、なぜアメリカはそんな国を仲間に引き入れようとしたのだろうか? 

歴史に疎くて申し訳ないが、このまま中国がワンチャイナを主張し続けるようなら、今からでも過去の決定は誤りだったとか言えないものだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事は日本有事として火種を持ち込みたい戦争屋の考えそうなことですね。 

日本は食料自給率が低く、実は10%台とまでいわれています。 

いま、食糧の輸入をどこに頼ってますか? 

日本は中国からの輸入がとまれば、兵糧攻めで勝手に飢え死にするんですよ。 

いたずらに刺激するのではなく、現実をみて対応するべきでは? 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

同時に台湾有事の際の福岡への避難民受け入れ計画が発表されたので、正直喜んでいいのか分からない。台湾有事の際に日本国内で中国人と台湾人を明確に区別できるようにするための施策かもしれないから。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後間もない頃、 

中国といえば中華民国、 

まあ今の台湾を指し、 

国連の常任理事国にもついていた。 

当時は中華人民共和国を国として認めてなかったのだが、 

ニクソンさんが訪中。 

対ソ連を念頭においたもので、 

今の中華人民共和国と国交を樹立し、 

国として認めたわけだ。 

中華民国は国連から追い出され、 

台湾を名乗るようになる。 

日本も米国の決着に追随。 

 

台湾は国連には入れてもらえていないが、 

WTOには加盟している。 

まあ事実上の独立国家。 

中華人民共和国はいろいろとご立腹なんだろうが、 

台湾を独立と見た方がお得。 

例えば、台湾は世界知的所有権機関に加盟できてない。 

中華人民共和国では排他的権利の特許をとるが、 

台湾にまで出願するのはお金もかかるので躊躇する。 

日本や中国で権利として存在する技術が、 

台湾ではフリー。 

みんなが独立国家と認識すれば台湾にも出願するだろう。 

そうすれば国力も落ちる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に中国共産党系は怒り心頭で対中国との新な火種になるのは不可避だが、日本が世界各国に先立ち、台湾を国と認定し台湾国籍の外国人を現行の【中国籍】ではなく台湾と表記とする先陣を切った功績は台湾では讃えられているが、自公は中国と戦う意思があるのかはたまた中国とタッグを組むのか先行きは不安である 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾人が望むなら台湾を独立した国として先進国が率先して認める時です。 

中国とアメリカの軍事力の格差がこれ以上埋まってしまえば台湾は確実に侵攻されてしまいます。 

 

▲173 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾の方々が喜んでいる姿を想像するだけで嬉しい思いです。でもなんでもっと早くやらなかったんだろう。日本には台湾は国家と認識している人は多いので、これは当たり前の対処だと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾には、もともと台湾に住んでいた人と戦後台湾に移住してきた中国人とが存在する。しかし台湾は小さな島国なので幾度となく中国や日本の植民地になり翻弄されたが、歴史的には台湾はどこにも所属しない台湾という島ではないでしょうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに住む住民(国民)の意志が反映されているか?で考えたら、北朝鮮、ロシア、中国の選挙制度、透明性と台湾の選挙制度、透明性を単純比較したら、答えは明らかだと思う。 

その結果、親日の国になるか、ならないか? 

は、その国(国民)の問題。 

国籍に台湾を認めるかどうかはあくまでも、日本国の問題。 

おそらく、日本人の大半は賛成だと思うので、問題はない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE