( 268552 ) 2025/02/22 03:10:29 0 00 =+=+=+=+=
石破内閣は予算を通す為だけに動いてるからこんな事になる。財務省に逆らえない内閣に対して、選挙で矢面に立たされる議員は黙っていられないでしょう。そんな空気を読んで、高市氏が動き出したと言うことでしょう。 高市氏の積極財政の方が、簡潔で分かりやすく、説得力がありますね。
▲10023 ▼705
=+=+=+=+=
「国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません」とし、一方で「働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ、壁は残ります」「物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要です」と指摘した。
これをちゃんとやってください やれば自民党も大躍進しますよ
▲1021 ▼35
=+=+=+=+=
2021年の自民党総裁選後の人事として、「宮沢議員の税制調査会長就任を強く推してこられた岸田前総裁の現在のご意見もチャンスがあれば伺ってみたく存じますが、自民党所属国会議員の多数意見とは思えない自民党の提案。税制調査会インナーの皆様には、今一度、熟考して頂きたく存じます」と求めた。 岸田前総裁は「総理大臣になって何をやりたいか」との小学生からの質問に「人事」と回答したとの事。辞めてもなお、国民を苦しめ続けている事に驚きしかない。
▲4227 ▼60
=+=+=+=+=
何度も言いますが、今の高齢者が育てた自民党の役割が終わったと言う事だと思います。もう党としては寿命なんです。今を生きる現役世代が育てる政党にバトンタッチをするべき時が来たのでしょう。現役世代の皆さんは自民党に引導を渡し、世代交代を完璧に移行するべく、しっかりと選挙に行きましょうね。
▲4223 ▼156
=+=+=+=+=
103万円を178万円に引き上げるのも効果的だと思いますけど、自分みたいに安いけど普通に給料もらってる人間にはあまり効果的ではないです(バイトの嫁さんの扶養控除は、少し有利になるけど)。 すべからく効果を現すのは、やっぱり消費税の減税ではないでしょうか。
▲430 ▼97
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率廃止のために、石破さんは「財源がー」とか言っていたが、そもそも暫定的な課税を恒久的な税金にすり替えてはダメだよね。元々、臨時の対応を国民にお願いしたものなんだよ。国民の生活が苦しくなったら、即座に廃止すべきもの。
本当にさ、不要な道路を全国各地に作り、維持のために資金が必要とか意味が分からない。これから人口も自動車も減少するのに、新道路など必要ない。たかが、10分短尺するために何年も工事し、数十億円も浪費。維持管理はガソリン税とか、意味が分からない。もう、新しい道路は必要ない。公共工事が経済政策になる時代も終わった。
そんなに財源が欲しいなら、国会議員を半分にしろ。国家公務員の給料に上限設定をしろ。霞が関の給料が高過ぎる。退職金も最高1千万円までにしろ。税金から3千万円だの5千万円だの舐めてるのか?そのうえ天下りとか、あり得ないわ。
▲234 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんが総理になれたのは、岸田派のおかげだからね。戦後最低総理の次はお飾り総理。コバホークは若手ながら、権力志向が強すぎて西村さんの二の舞が待っている。高市さんと彼女を支えようとする若手に期待したい。
▲1100 ▼104
=+=+=+=+=
高市さん 泥舟の自民党から早く離脱した方が良い。 意見の合わない部分も多少はあるでしょうが、基本的な考えは国民民主と一致してると思います。 玉木さん 国民民主も勢力拡大に新人ばかり増やしても政権運営は無理だと理解してると思います。 大同小異で国民の利益と国益を実現できる勢力を、今度の参議院選挙で実現させて欲しい。
▲2735 ▼252
=+=+=+=+=
是非とも党内から堂々と決議で反対すると言ってほしい。自公維合わせても過半数に足りないくらいの人数が造反するといえばもしかしたら変わるかもしれない。 それで党内規約違反とかで処罰されるなら、それこそ大手を振って出ていけばいい。その方が支持する人も多いだろう。 国民と合流せずとも、部分連合でやっていくと宣言すれば、政局はぐんと変わるでしょう。
▲1982 ▼56
=+=+=+=+=
この9人がインナーメンバーです。 宮沢洋一会長、森山裕、石田真敏、後藤茂之、福田達夫(幹事), 小渕優子,斎藤健,上野賢一郎,小林鷹之の9人。 無論、事務局は財務省ですから、実務取り仕切るのは選挙すらない官僚が仕切る訳です。
この9人が国民の敵ってことになりますね。 小林鷹之(コバホーク)も入ってますよ。 保守じゃなくて、増税派ですよ。だから総裁選の時に 財務省が小林氏も推してたんですね。同じ増税派の石破総理になってしまいましたけど。
会長中心に全員、選挙で落としましょう。 国民は搾取するだけ搾取され続けますよ。
▲1448 ▼24
=+=+=+=+=
親中議員が集合した政府、内閣、実質増税一本槍の政策、外国人労働者の無条件にも受け入れ、自称難民の受け入れ、外国人優遇制度、もう私の知る自民党とは言えない。これでは自民党を支持する理由も無いし何の魅力も無くなりました。 参議院選挙は自民党の惨敗と予測します。
▲1333 ▼29
=+=+=+=+=
石破内閣に対する造反の匂いがしてきた。先日、岩屋外相らが勝手に決めた中国人のビザ延長に対して、安全保障上の懸念があると、自身のYouTubeチャンネルではっきりと批判した高市氏。今回も強気で批判するところから、党内に後ろ盾があるのかもしれない。 そうでなくても、このまま進めば次の選挙での自民党大敗は必至。そうなれば2度と与党には戻れない。党内の他の議員達は戦々恐々だろう。彼らの意思を代弁しているようにも見える。 ひょっとすると、内閣不信任案は自民党内部から出てくる可能性もある。 この発言が、単なるガス抜きでないことを願うばかり。
▲929 ▼17
=+=+=+=+=
高市さんのいう通りこれでは何が目的なのかわからない。多くの方が働いて収入が増加すれば当然支出も増えるから税収も増えるし。石破政権は国民を騙し打ちして予算案を通せばよいというくらいのことしか考えていないようだが、そんなことで7月の参院選を乗り切ろうなどと国民を甘く見ているのなら自公政権もいよいよ終焉を迎えるということだ。こんな自公政権にすり寄っていく前原維新も衆院選同様時期参院選では今以上に議席数を減らすことを覚悟した方が良い。
▲917 ▼33
=+=+=+=+=
先のトランプ大統領との会談にしても、今回の予算案への対応にしても、石破氏は自己の「総理の椅子」の延命しか頭にない様に感じられる。「地方再生が最重要課題」と言ったかと思えば、「拉致問題が直面する最大の課題」と言ってみたり、全て行き当たりばったりである。参院選ではとてもこんな総理の下では戦えないと感ずる自民党議員が多いだろうから、その頃には結論が出ることになると思う。
▲687 ▼27
=+=+=+=+=
石破さんはじめ自民党の今の幹部は財政オンチみたいです。財務官僚が書いた答弁書を読むだけ。国民生活を全然考えていないみたいです。今は103万の壁を178万にすることと、消費税減税が国民生活のためにすべきことだと思いますが、財務官僚が描いた増税路線ひた走りです。 財務官僚の「ご説明」で政権幹部は増税が必要だと洗脳されるようです。 ご説明を指令しているのがラスボスの財務官僚出身の参議院議員の宮沢議員。 次の参院選挙で宮沢議員を落選させるしか減税する手段は無い、と思うべきです。
▲750 ▼21
=+=+=+=+=
今日(2/21)財務省前がものすごい人だったみたいですね。Xで皆さんが載せてる動画見ましたが、警察も出動してました。大人しいと言われる日本人もついに気付き「怒ってます」よ。
2月22日(土)は大阪、23日(日) は九州福岡(博多) でも、集まる機会があるみたいですね。 個人的に、機会があったら参加したいなと思っています。
▲345 ▼10
=+=+=+=+=
昨年の衆議院選挙で自民党は大幅に減少。各旧派閥の地図も変わった。総裁選挙があるとすれば高市氏は選出されるのか。選出されるには一歩前にてる姿勢を明らかにすること。旧安倍派や保守派の減少でそれだけでは勝てない。幅広い支持を得る必要がある!それが出来るのかな?
▲339 ▼47
=+=+=+=+=
岸田前総理が裏ボスか・・・
この位置は安倍前総理だったのに、財務省してやったりですね。 野党第一党の立民も手下だし。
そうれにしても今回の件や、米国との関係を考えると日本に取っては安倍総理を失ったことは最大の損失であり痛手。 あの山上という男はとんでもないことをしてくれたもんだ。
やはり安倍前総理にもっとも近い高市さんに総理になってもらいたいが、党内の基盤が弱いかな? それでも国民の支持が高ければ可能性は高くなる。
▲1331 ▼373
=+=+=+=+=
高市氏の発信があらためて自民党財務省が民主主義を理解していないことがはっきりとわかる。民主主義の基本の一つに多数決に従うが多数側は少数意見も尊重することだ。自民党の中でも103万の壁の件は税調以外では議論されていないらしいがそれが事実なら自民党は全く自由で民主的な政党でないことがあらためてわかる。それでも尚、自民党は比較第一党であり、財務省は日本で最高のエリート集団とあがめる日本国民はこのへんで自民党財務省に騙されていることを自覚しないとこの国に未来は無い。高市氏の発信は多少日和見的なタイミングではあるが国民は事実として次回選挙の重大な判断材料とするべきだ。
▲108 ▼6
=+=+=+=+=
高市はそもそも昨年の総裁選において唯一の積極財政派だったわけで、党内であまり声高に叫ぶことはできないんだろうけど、本音は間違いなく国民民主党と同じなんだよ。ただそれを言い過ぎると安倍政権における石破と同じ穴に落ちることになるのでどうしても遠慮がちになる。じっさいのところ自民党内は積極財政派が少数派だし、その少数派が少なからず前回の総選挙で落選してしまったから。積極財政派と保守派は分布がかなり重なるので、財政規律派はだいたい左派だと思えば間違っていない。
▲79 ▼9
=+=+=+=+=
「国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません」とし、一方で「働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ、壁は残ります」「物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要です」と指摘した。
実に理に適った思考。 つまり政府の目的はそこには無い、明言できない部分にあるという事でもある。
政府や総理の「上」には何があるのでしょうね。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の保守系議員は去年の衆議院選挙で落選させられてしまっている まぁ岸田と石破の狙いは自民党内の保守系を追い落とすことにあったので狙い通りなのだろう もはや自民党が保守政党ではなくなってしまった今、高市さん達保守系議員は党を割ってでもいいから保守としての姿勢を貫いてほしい そのほうが自民党内に留まるより支持を得られると思う 今こそ行動を
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
高市さんが総裁に選ばれてたら自民党に対する世論も違ったと思います。高市さん、自民党を離党して、何処かに混ざるか、政党を立ち上げても良い政党に成長すると思います。国民民主党が推し政党ですが、高市さんは応援してます。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
何が国民のためになるかでなく、お安く賛成票を得られることを重視すると浮き世離れしたことになる。 石橋総理は私立高校の授業料便乗値上げは許されないと言ったところで出産助成金増額で多くの産院での値上げで対象とした層の支出減にならなかったのと同じ事が起きるだろう。 高校側は物価上昇、人件費増、教員確保等値上げの理由には事欠かない。 無償化先行の大阪では公立から私立高校に生徒が流れ、厳しい状況に陥っている公立もあると聞く。これが全国で起きるだろう。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
いつも国会中継を観て居て思うのですが自民党議員が自民党内閣に質問するのはおかしく無いですか?同じ自民党員ならば党内で議員会館にでも集まって議論、会議すれば良い筈です。 自民党議員が国会で自民党議員に質問するのは時間の無駄で不思議だと思うのは私だけでしょうか?野党が与党へ疑問点や判らない事で質疑応答の議論するのは当たり前ですが何故にこの奇妙な事をするのか?同じ自民党ならばわざわざ国会で話すのはどう考えても時間の無駄だし普段は会議もしないし会う事も無いのだろうかと全く不思議ですから同党の質疑はやめて頂きたい。ならばもっと明瞭、簡潔に野党との議論も出来ると思います。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
「国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません」高市早苗氏の言われる通りだと思います。国民の為の政治しなければ、日本は完全に終わる。世界の1人当たり名目GDP 国別ランキングは、34位にまで転落。後進国になりつつある。官僚政治下では、国民は豊かになれるはずもなく、楽しい日本など出来るはずがない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
岸田前首相やこの宮沢とかに色々言いたい事がある。
インボイスや定額減税を行った事により、結局弥生のソフトを更新する必要があって零細企業は『ソフト費だけでマイナス』なんだよ。
彼らを選挙で勝たせた地域住民にも災害が訪れるかも知れないレベルと思う。
コロナと半導体不足が切っ掛けだけど・・・ 近々会社をたたまなければならない状況で本当に悔しい。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
基礎控除に所得制限なんかつけちゃダメなんだって。2020年に自民党が基礎控除に所得制限つけてしまった失敗を隠したいから所得制限なしにすると自民党は言えないんだろう。 2020年に基礎控除に所得制限をつけてしまったことを失敗だったと潔く認めて所得制限なしの基礎控除拡大を早急に進めていくべきです。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
怒っているなら、言葉だけでなく行動で示すべきです。 保守は高市氏が立ち上がり、打倒石破に動くことをギリギリした気持ちで 待っています。 石破のままでは、保守層は自民党には投票しません。 予算が通ったら、即動いて欲しい。 立憲が内角不信任を出したら、可決して党首として立ち即座に解散して 衆参同時選挙をすべきです。 高市氏なら大勝して自民党単独政権誕生です。 その時に公明党も追い出せば、100点です。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
物価高なのに賃金は上がらず、裏金はスルーなのに消費税等の税金は一向に下げない、自民党政権を野放しにした結果が、今の日本。子供を産むのはもはや贅沢。 政治屋ではなく、政治家が第一線で動ける仕組みにしなければならない。 とりあえずは、野党を育てる一歩として、選挙で自民党を倒すしかない。そうやって国民も政治家も育てるしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ、壁は残ります」??? 高市氏、社会人として働いたことありますか? パートで働いたことありますか? 103万円の壁とは、年収で103万円を超えると各税金、社会保険、また年金をもらっている方には年金を頂きながらも厚生年金を支払わないといけません。 我々一般庶民にはどちらが得かです。 また、時給をあげる事も検討されていますが、各従業員の時給をあげるとそこの製品もあげないと中小企業はやっていけなくなるので値上げとなります。 103万円の壁をあげると税収が減ると言われていますが、そもそもその我々の血税の節約は全く考えられていません。 我々の血税の使い道に節約の考えはありません。 使わきゃ損で使い放題ですか? そこから考え方を改めないと何も解決されないと思います。
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
「国民の皆様の手取りを増やして消費も増やすことによる経済成長(結果的に税収増にも繋がる)が目的なら、複雑な年収制限は効果的ではありません」とし、一方で「働き控え対策(人手不足対策)が目的なら、税と社会保険を一体で見直さなければ、壁は残ります」「物価高対策が目的なら、食料品やガソリン等を安くするための税の議論が必要です」と指摘し、、
これ、国民の大部分の人がわかってて切望してるんですけど、気づいてないの自民党の政治家だけですよ。 ほんと向いてない議員だらけだな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の中で唯一理論的に話ができる古市さんを応援しています。今回の件で怒るのは当然だと思います。しかしこの法案は自民党が決定した事です。
最近で言うと103万円の壁の撤回以外に年収200万円以上を高所得者として所得制限することを決めたのも、現役世代の高額医療を70%以上上げて社会復帰出来なくしようとしているのも、社会保険料を上げて国民の生活を困窮させているのも、ガソリン減税に合意したのに難しいから出来ないと言っているのも、全ては予算がないからといいながら外国や高齢者に税金を配るのも全て高市さんの所属する自民党が決めた事です。いくら怒っていますと言ってもやったのは貴女の属する党です。
玉木さんは103万円の壁見直しの他に、滞在90日で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる制度の見直しについて先日触れました。 次の選挙でも口だけではなく日本国民目線で政治をしてくれる党に投じたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
20時間以上で社会保険加入
最低賃金で働く人と時給の良い職場で働く人で差が出てしまいます
① 951円×20時間=19020円/週 19020×4週=76080円/1ヶ月 ② 1200円×20時間=24000円/週 24000円×4週=96000円/1ヶ月
①は76080円超えたら社会保険加入で様々な費用が削られる かたや ②は96000円以内に抑えれば社会保険加入不要 最低賃金が基本の職場で働く人達は手取りが少ない中 週20時間超えると社会保険加入は不公平 週20時間のしばりを残す意味が不明 扶養内で働かざるを得ない状況下の人を見落とさないで下さい それぞれに事情があり、その中で一生懸命働いています 週20時間のしばりで収入の差ができ低い収入の人が社会保険に加入とならない様 週20時間のしばりを撤廃してください! 何故マスコミ等もそこに焦点がいかないのでしょうか
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
当一丸になってあたる、みたいな事を就任直後に言ってたがこれが石破政権の本質。 党内地盤も弱いし、今まで主流派から離れていた人間が多く政権運営ノウハウがないし、結局党内抗争優先で対立する人間を排除して協力を得ようとする発想もない。
後は派閥解散が効いてるように思う。 今までは派閥ごとの意見や意向としてまとまった力として示されてくるスキームがあったけど、それがなくなって内閣だけで物事を進められる地盤が出来てしまっているようにも思う。 そうなると臭いものに蓋と言わんばかりに解散やりました岸田さんの責任になるわけで。
彼らが中心にいる限り自民党はめちゃくちゃだろうね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
バッサリと痛快でした(笑) でも見出しにあるラスボスは前総理とかさなりません。 あの方はその傍にいるキリギリスでは? 本丸の奥の暗いところにいるのは何者なんでしょうね。 案外、神社などのように、鏡が1つ置いてあるだけな気もします。
高市さんはこれだけハッキリ物がおっしゃれるのに 第二の保守党を立ち上げないことだけが残念でなりません。 どこかのカルトが近寄ってこない対策をすれば 支持する国民の票が結集すると思うのですが。 内側から変えるという発想がある限り、自民は変われないと思います。
ps Yahoo添削AIに「どこかのカルト」というのが優しくないと指摘されました。 そう思いません。
▲167 ▼18
=+=+=+=+=
自民党は石破政権のままでは完全に終わる。 それが狙いだとも言える閣内の顔ぶれだし、一強時代の安倍政権の完全なる破壊で自民党も木っ端微塵にしたいのかもしれないと最近は感じてます。 その狙いは、日本の弱体化と外国からの侵略を簡単にしてしまう事が狙いなのでは?とさえも感じるところです。 それ位今の政権やマスコミはトランプ批判や親中派の連中が幅を利かせています。 自民党うんぬんより保守本流の政治家が集まり決起しなければ、いよいよ日本の安全安心や財産そして一番大事な国土も失くすことになるのでは?と危惧します。 日本の未来を愚直に語れる政治家の奮起を期待します。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
はよこの人総理になってくれんかな。こう言ったら何だけど、あべちゃんの時のが個人的に経済状況ずっと良かった。経済の事はよー分からんが、金融緩和でどんどん札刷って、チャイナとはキッパリ縁を切って、親中議員を一掃し、アメリカに対して対等にモノを言い、日本の国益を第一に他のアジア諸国と連携してリーダーシップを発揮してもらいたいものだ!
▲101 ▼39
=+=+=+=+=
僕も怒ってます。結局103万円の壁に対して国民民主党が一生懸命頑張ってますが、結局圧倒的投票権持ってる高齢者にとっては、それほど働く必要も無ければ、子育てとかも全く関係ない。むしろ授業料無償化とかに財源持ってかれて医療費負担が増えたらえらいこっちゃ。それでも長年国政任してる党が一番安心と投票してしまうことに。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
自民党の現在を見ると指導的立場の者がいなく、本来数人が手分けして内部調整するべきだが、現状はそんな人もおらず調整すべき人たちの動きも悪いようだ 高市氏の一言は現状を察することが出来る言葉である すでに自民党は腐りかけどころか、腐ってしまっているようだ 国家を背負ってきた自民党は70年余りで人が育たなくなり、無責任政党になり、国民を欺き続ける野党と一緒になって価値の薄いことを国会で議論している様は情けない トランプに対処し、世界の舞台で活躍する人を早く出さねばならない 日本国は国防を米国に任した時点から、国士の出る機会を摘み始めたのである 新国家論を国民に投げて、引っ張ってくれる人財の出現が待ち遠しいのである
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
さすが。まさにそこなんですよね。国民民主の政策がマスコミなどで取り上げられたとき、経済活性化も働き手不足も物価高対策も一度にできる魔法みたいな取り上げられ方だったが、財源も踏まえて現実の政策にしていく上では主眼がはっきりしていないといけない。石破内閣の発想だと貧困対策になってしまうようなんだけど、そっちは給付金配ってんだからもう済んでる話だし、一方で高額医療費制限しようとしたりと貧困対策と矛盾することしてみたりで一貫性というのかビジョンというのかそういったものが見えてこない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
報道で知ってSNSで批判して…と与党内の意志疎通不足なんだから、まずは内輪でしっかり話し合えばいいだけのこと。それすらできないなら、離党して自分たちのやりたい政策を掲げて支持を広げるべきだ。野党になって苦労するよりも、自民党内でしばらく我慢しているほうが権力に近いという打算から、そんなことはできないのだろうけれど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この国にとり何が良いのか。 あまりに高負担の生活を強いられている 今の世はいきづらい。 政治家全般に言える事は、国民の生活を 知らなすぎる。
若い人は結婚でき家庭を持てるよう。 年寄りはなるべく負担なく生きられるよう。 夢を持つ少年少女は、その夢が叶うよう その親が夢を叶えさせられる経済力を持てるよう。 そんな世の中であってほしい。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏が「怒ってます」と理路整然と怒りの内容を説明している、全くその通りだ。 シンプルがベスト、ごちゃごちゃ言っていないで国民民主の提案をそのまま受けたら良いではないか、「財源が心配」ではなく「財源をこのように確保する」となぜ前向きに言えないのか。 日本の高い技術力、製造力に投資、支援して世界に新しい製品を売って出る、食料も高品質の農産物は、例えば米、減反などせず作って作って備蓄以上のものは世界に売っていく。 国内、世界の経済を大きく動かす提案がなぜできないのかとても不思議、守りで縮こまっているいる自民党にはもう無理なのか。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
高橋洋一先生の話しによると自民案がそのまま採用された場合は200〜500万の世帯は基礎控除が上がり給与所得控除が下がるために実質増税になるそうです。数字のロジックで騙されては駄目です。2年間限定的に基礎控除額を10万円引き上げるかわりに所得控除が190万円から160万円に下がりますから増税となるそうです。増えるのは200万以下の低所得者だけで全体を見たら増税です。それなら123万のままの方がマシだし自民党は立憲と組むので国民民主とは物別れしてもいいくらいのふざけた提案です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんのポジションならマスコミを通じずに、執行部に直接打ち合わせして、その結果を国民に話してください。 以前から、自民党には党内野党がいて、それなりに自民党の支持を付けて、最終的な結果はいつも党内融和。 以前、このポジションにいた石破さんの今の状況を見るとそれが分かる。
小林議員も、高市議員も意見が違うのなら、先ずは党内でしっかり話してから報告してください。同じ与党。同じ政党なんだから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
うーん。やっと内部から声が上がってきたが、遅すぎるでしょ? 知らされてなかった、報道で知った と言ってるが、幹事長合意無視も、123万円提案という姑息さも、年末からずっと報道ありましたが。 まぁ、声が上がらないより上がった方が良いが、耳障りの良い事を言っていた政治家が、総理になった途端財務省の代弁者になってしまっているケースが2人の総理で続いているから、どこまで信用できるのか。 そこまで自民党への信頼が地に落ちているという自覚が自民党議員にはないのかもしれないね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
裏金事件の対応にしても、教会関与の反省にしても、最近の自民党には党内議論が全くもって欠けていると感じてならない。
岸田はいつも独善的に事をすすめ、自らは「やってます」感をこれでもかと醸し出していた。相談するのは森や麻生と云った「終わりかけ」の長老や重鎮ばかりであり、現役世代の議員や党員の忌憚ない意見は何一つ汲み上げてはこなかった。高市議員の怒りももっともだろう。
選択的夫婦別姓や憲法改正、女性天皇の是非を議論すれば、自民党は間違いなく瓦解するほど意見が割れるはず。元々水と油ほども主義主張が乖離した者同士が、単なるカネ目当てに寄り合い所帯を組んでいる政党なのだから、党内議論の末に分裂するのも仕方がないのかも知れない。
少数与党として難しい舵取りを日々求められる今だからこそ、目指す国のビジョンが似通った者同士がグループを作り、選挙で有権者の審判を受けることがあるべき姿なのだと私は思う。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の中で何を言っても意味ないし、いつも言うだけで最後には 落ち着く所に落ち着いて、何もなかったかのようになるイメージ。 そろそろ自民党を出て、財務省をシメていただけませんか? 後、拉致被害者家族の為にも北朝鮮に乗り込んでくれませんか? 口だけじゃない所を証明しないと、応援も出来ません。
▲405 ▼34
=+=+=+=+=
PB黒字化に疑問を投げかける数少ない自民党議員のひとり。 政府負債だけを見るのではなく資産とネットして見るべき。そうすると日本はカナダに次いで世界で2番目の優良国、と説明していた。 全くその通り。 一般企業でも企業規模に応じて負債が大きくなるのは当たり前。資産や収入とのバランスが大事。 マスコミに騙されて不安になってる国民が多いから高市氏の政策が伝わらない。 自分で考えたり調べれば分かることなのだが。
▲81 ▼11
=+=+=+=+=
結局、一部の人達で国会でないところでコソコソ決める。 自民公明で決めてたのを、野党のどこかがメンバーに入っただけ。 党の代表が集まって協議といっても、党の中の数人で勝手に決めている。 それなら、国会議員はそんなにいらないから、減らせばいいのに。 協議して決めることと言ったら、公約の目玉になることだけで、予算の詳細なんて全然検討しているように思えない。 その結果、財務省の出した予算案がほとんど通る。無駄に税金を使うことになる。 今回特に、私学の金儲けに税金使う前に、公立の先生や、設備や、行きたくても高校行けない子供など、先に税金使うところがあると思うけどな。 どうして、国民の声を聞かないのか。あんたら、選挙で選ばれたんだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが総理だったら、昨今の問題である103万の壁問題やトリガー条項、実質賃金、金利上昇から米騒動まで、ここまで酷い有様にはなっていなかったんじゃないかと思う。唯一積極財政を強く実施しようとしていた自民党総裁選議員だったので残念です。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選で1回目首位で選ばれた高市氏でなく石破を首相に指名したのが岸田だ。更に同じ広島出身で親戚の宮沢を選んだのも岸田だ。両方共にその二人がトラブって夏の参議院選挙は大敗が予想されている。自滅だね。自民党は一旦下野して外れるのが日本のためだ。自民党は長期政権の弊害が大きい。国民民主党がいいだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんは与党に属しているのだから、SNSで意見表明するのではなく、具体的に政策実現に結実させるよう、努力してほしい。
小林鷹之にも当てはまるが、時の内閣に対して、影でコソコソと批判するのは、安倍政権時代の石破茂の卑怯で無責任な振る舞いと何ら変わらないのです。
▲242 ▼78
=+=+=+=+=
勝手に内輪で決めたことを「党の意見だ」って出されたら、所属議員としてはたまったもんじゃないよな。 故安倍首相の遺した自民党だけど、石破さんと財務省に乗っ取られた今となっては高市さんとしてもやるせないだろうな。。このまま凋落していくとしたら、どこかで見切りをつけてもらえると一主権者として応援しやすいです。
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
高市氏に期待してます。ですが気になる点があります。それは旧安倍派が裏切る可能性もあるという事です。彼らが自身の保身に走るようなことが起これば高市氏が孤立してしまいます。おそらくもう水面下で色々ありそうですけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
消費税は物価高騰により自動的に増税になっている。過去最高税収を更新すると思う。 仕方なしに国民民主に妥協するラインを考えている段階で自民党の信頼は上がらない。どうせなら自民党が主導して103万円の壁を上げたら良かったのではないか?今や反対勢力じゃないか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民政権がもし今後も続くとしたら、高市さんが安倍さんの意思を継いで総理になる以外ないと思います。自民では数少ない国民のことを考えている政治家だと思います。自民が沈むのであれば、国民民主と高市さんで政権をになって欲しいです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそもの所得への課税方法や課税単位を見直すべきだよ。壁を上げ下げしたってどこかには壁ができるので…。 総理が財務大臣も兼務したって良いのだよ。忙しくなるけど… もっと型破りな事を思いついてもいいと思うけど… どんな人でもいつかは総理でなくなるのだから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
岸田氏が宮沢氏を自民税制会長に推したのは財務省からの申し入れであることは明らかです。最近の自民党は、閣議で重要な制度、政策を決めているように見受けられる。選挙民の声も聞くことなく進めていることは、選挙民を蔑ろにしていると言わざるを得ない。然も、党内の意見も聞くことなく進めているということは、プーチンやトランプと同じで、民主主義制度を蔑ろにしていると言わざるを得ない。予算の目処が付いたら直ちに解散して民意を問え。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
社会保険料2倍、先進国で唯一の食品にまで消費税10%、しかも1回のみでなく中間業者ごとに10%ずつかかり多重税、ガソリンの半分は多重税、先進国トップの相続税(議員はゼロ円)、法人税は安く宗教法人に税はかからず。コロナ禍で110カ国が消費税を廃止または軽減したのに、どんどん増税。
これだけ増税しても恩恵どころか、経済悪くなりインフレ進み実質賃金マイナスの失敗しておいて、責任も取らない。財務省解体と自民解体しないと、殺されると思います。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
もはや自民は泥舟だからな、ただ減税したり景気を良くしようと志して動くと財務省関連から消される可能性があるからほんと玉木氏や高市氏、財務省に従わない系は身の回りをほんと気をつけたほうがいいかもですね、もうすぐ参院選で自公はぼろ負けになる流れですが裏で糸を引いてる官僚系がどういう動きをするか
▲123 ▼7
=+=+=+=+=
財務省のいいなりになっていれば政治家として出世出来ると思っている自民党議員が多い。国の運営というよりも国の予算を勝手に利用する事しか考えていない。財務省が中心の政治は終わらせないと駄目だと思う。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
これ、反自民のガス抜きをするために、自民党内で役割分担をしているのではないか。
どの路線の政策も自民で一定数の票を獲得するために、あえて党の政策と逆の意見をアドバルーンとして言わせる。あまりにも盛り上がるようだったら党の政策の軌道修正をする。
高市氏がこういう発言をして困るのは自民ではなく、維新や国民民主なのでは。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
石破内閣は全ての疑問に対し真摯に応える義務がある。何故なら常にそう言っていたからです。これまで言っていた(主張していた)ことを現実にやって見て欲しいものです。只、総理大臣になりたいだけでは迷惑な話です。相撲に於ける外国人の横砂の様なものでは日本人としては困るのです。 「日本人」・・・大事な言葉だと私は思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
岸田前総裁は、財務省と共にステルス増税を始めた手前、宮沢議員の税制調査会長就任を強く推したかったのでしょう。さらに総裁には石破氏まで強く推してしまったので 自民衰退のきっかけは岸田前総裁にあると言ってしまっていいのでしょう。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
石破さんを選んだのは、自民党の議員を始めとする方々です。 パーティー裏金問題で苦しい選挙にならない様にする為に、国民に一番人気が高かった人を総裁に選んだだけですから。 自民党内に於いてさえ、密室政治を行うのは、判っていた事ですよね。選挙さえ何とかなれば良いと考えた、当選目的だけの議員が多すぎると言う結果ですね。 後悔先に立たず。と言います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
石破は念願の総理大臣になったのだからいつ辞めてもいい筈、若い頃は理想論ばかり掲げてましたが、今は非現実論で財務省に何一つ言えない為体だし、先日も立憲に対しての答弁も変だし、質問を予め提出して回答書を作成しているにも関わらず答弁が間○け過ぎるしで、人手不足の波が国会にも、ただ数だけは揃えてありますが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政治のことはよく分からんけど、 『石破首相が無理やり予算通すために動いて、次期総理候補の高市さんがそれを否定して自民票をカバーする』ここまでが自民党が描いた構図に思えて仕方がない。 どちらにしても自民党に未来は託さないというのが私の結論です。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
あくまでも個人的にですが もう、自民党は分裂して欲しいと思います。 あからさまな左翼政治家と、どうして一緒にいられるでしょう。 もう、隠すこと無く堂々としている。
一昔前であれば別ですが、今の自民党は全く応援できないので、まともな政治家が自民に留まるのは勿体ないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも個人的にですが もう、自民党は分裂して欲しいと思います。 あからさまな左翼政治家と、どうして一緒にいられるでしょう。 もう、隠すこと無く堂々としている。
一昔前であれば別ですが、今の自民党は全く応援できないので、まともな政治家が自民に留まるのは勿体ないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高市さん、今こそ立ち上がる時でしょう。 参議院選挙で大敗必須だと思います。 殆どの議員は国会には戻れないでしょう。 石破総理では国民民主にすら負けるような予感がします。 国民は「怒ってます」 参議院議員は石破、岸田氏ではなく高市さんに付くと思います。 落選すればただの人、石破、岸田氏に付く愚は避けたいでしょうね。 参議院議員をまとめ自民党を変えて下さい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政府は予算案成立しか考えておらず国民の生活のことなんて考えていない。 増税策反対派の議員で分裂したほうがいいんじゃないですか? 教育無償化案で維新と予算案通そうとしているので間違いなく次回選挙では惨敗するはず。 と言うより惨敗してもらはないと困る。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内の考えが分かりました。 しかし、国民の総意が優先ですよ。 誰のための税金なのか、日本は財務省と国会議員のための税金と勘違いしてるよね。 国民が支払う税金は国民のために使われるために徴収しているはずだ。 財務省が顔を縦に振らないのなら財務省から説明してもらいたい。 今、財務省前で「財務省解体デモ」をやってるよね。 全国でデモしてる。 しかし、情報操作してマスコミは取り上げない。 日経新聞会長がダボス会員の日本に真のマスコミは存在しない。 カネ取られ、食料も取られたら行動に出るしかないと国民は考えてるんだよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
働いて普通に収入得ているのだから、壁とか必要無いんじゃない? 面倒くさい壁とか排除して普通に課税すればいいだけのことと思うけど。 一時事務仕事してたけど、年末調整の扶養者控除とか面倒くさいんだよね。 対象者に限ってそういうことに疎かで、配偶者の源泉徴収票とか保険の控除証明書とか中々持って来ないし…。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは国家観とか安全保障とか、外交とかばかりで、 唯一足りなかったのが減税の言葉 ついに口にしたね
正直、国家観とか安全保障とかは一般人からは程遠い話題 保守の議員や保守層には響くけど、8割の人間には支持を得にくい、
なんとか「基礎控除を123万」にしてほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市早苗ブチギレ! 新党立ち上げを覚悟した自民党批判か? 言ってることは国民民主党とイコールであり 合流は難しいにせよ、共闘できる体制ができ上ったのかな? しっかり具現がしてほしいので応援しています。 むろん夏の参議院選挙では、自民まみれ日和見前原の維新、 増税ありきの立憲民主党じゃなく国民民主党か高市新党? を応援します!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんにあっぱれです!財務省の圧力が強いのは間違いないが、減税することは一切頭にないようだ。イーロンマスクさんに来てもらいたいですね、直ぐに解決すると思う。いかに無駄だらけの行政であることが分かる。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
石破内閣は予算案を通す事しか頭になく国民の事は全く考えて無い、物価高、コメ騒動、103円の壁、高額医療費控除、全部国民にとって必要な事、一体誰の為に政治をしているのか? やはり今まで総理になれなかったのは納得
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
アスファルト舗装は石油コンビナートの産業廃棄物由来です。予算の奪い合いに巻き込まれたくないです。昔の人が考えた税率をいじり過ぎると 暴動が起きると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんのXではほとんどの反応が、「じゃあ止めてくれ」「ガス抜き要員だ」「なぜ離党しないのか」という声で溢れていました。同意です。 さらなる大きな動きをしていただきたい。言葉だけでは何一つ信じられないのは現在の自民党に公約を守ろうというポーズすらない、なめた態度を続けているからです。 今日も財務省前でのデモが行われています。このうねりは止めたくありません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢税制調査会長は、次期参議院選挙の改選組ではないのが残念。 衆議院で落選して参議院に鞍替えした方だけど、改選組であれば落選確実だったろうに… 増税ばかり考えて国民の生活に関心がない方なので次の次の選挙でオサラバしたい方。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党に何の魅力もない。 説得力も全くない。還暦を越えたいま、成人してずっと自民推しで来ましたが石破総理がなった今生まれて初めて自民党派を辞めました。 最後の砦の高市さん、もしその方向にシフトが変われば改めて応援します。 男が男がと言う時代に生きてきた私ですが道理は分かっているつもりです。 保身と老醜に固執する自民党は、一度転覆しないと物事の本質、民意の重さというのが斟酌できない組織に成り果てました。 日本を少しでも取り戻すため此処にいるみなさんも選挙に行きましょう。 政治に少しでよいから関心持ちましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お怒りになるのは勝手な事では? 勝手に憤慨すればと思っています。 旧安倍派の方々が(高市さんも安倍さんに追従されてましたよね)これまでの 自民党が起因している様々な問題の要因をお忘れになられたのだろうか? 裏金(キックバック)問題、旧統一教会問題、森友加計問題疑惑、経済的な アベノミクスの失敗、解決しきれなかった拉致問題…等々数知れず。 よっぽど健全ではなっかた事が今の時期になり、石破さんも尻拭いを しきれないほどの状況に、助けるまでとは言わないが、外野が怒ってるなど 何処まで現実を見ない方なのか。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
すぐ財源と騒ぐ連中がいるけど、予算を削れば済む話。海外への支援は日本の経済が戻るまで凍結すればいい。田舎の誰が使ってるか分からないやたら立派な建物を建てる地域振興事業も辞めればいい。無駄を削って必要な所に限りある資源を配分するように考えるのが政治家の仕事だろうが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民はもっと怒ってるし自民に対する失望しかない、党内の左派リベラル、増税勢力とは相容れない関係なら有志を募り離党しもっと自由に政治活動されては良いかと。 今の自民を内部からの改革なんて絶対無理ですよ財界や外国団体との癒着及び世襲層や財務官僚の傀儡然り既得権層が蔓延り妨害されるだけ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんには期待しているけど、ここまでは期待外れですね。残念ながら。
過去に自民を割った人の末路を重々ご承知だからでしょうけれど、今の自民が国民の方を向いているのかどうか今一度お考えになって行動を起こして頂きたいと願うばかりです。
▲187 ▼79
=+=+=+=+=
財務省の傀儡である岸田元総理の推しである石破は同じ財務省の傀儡政権。総理大臣にさせてあげる代わりに財務省の意向には逆らわないようにということを体現しているのが石破政権です。だから岸「破」政権とも呼ばれる。先の総裁選で鞍替えした高市氏から石破推しにした自民党議員は猛省せよ。だから高市氏だったら良かったのだ。言わんこっちゃない。
▲214 ▼28
=+=+=+=+=
結局故安倍氏や麻生氏が、石破だけは駄目だと言っていた雑誌記事等の内容は、どちらをどうこうはなくても、現時点では「その通り」に向かっているという事なんでしょ。自民党内では。それが国民へと少しずつ波及する。減税がなくなる予算案の通過が始まりで。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
何故に高市早苗議員を総理にしなかったのか良く分かる。 高市早苗総理で有ればきっと日本は復活の兆しが見えたはず。更には謎の中国優遇政策も見直され治安の悪化も不動産、土地の買収も抑制処か排除の方向で進んでいたはず。 親中派自民党勢力は確実に日本を侵略している。それを察したトランプ政権からの圧力に期待するしかない。
▲0 ▼0
|
![]() |