( 268558 )  2025/02/22 03:22:25  
00

首相、高額療養費負担上げ維持 菓子配布の法相を厳重注意

共同通信 2/21(金) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/857e7f6a03a3e791f5e5226564ef24f174656201

 

( 268559 )  2025/02/22 03:22:25  
00

21日の衆院予算委員会で、石破茂首相は高額療養費制度の利用者負担引き上げ方針を維持する考えを示しました。

政府は長期治療を受けた人については負担を据え置く方針の一部修正も表明。

また、厳重注意を受けた鈴木法相については今後同様の問題がないよう注意を促しました。

(要約)

( 268561 )  2025/02/22 03:22:25  
00

衆院予算委で答弁する石破首相=21日午後 

 

 石破茂首相は21日の衆院予算委員会で、医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針を維持する考えを示した。「行政として、制度がどうやって続いていくかを考えていかなければ極めて無責任だ」と述べ、理解を求めた。法務省職員全体に菓子を配った鈴木馨祐法相について厳重注意をしたと明らかにした。 

 

 高額療養費の利用者負担引き上げを巡り、政府は長期治療を受けた人については負担を据え置くよう方針の一部修正を表明している。首相は修正に関し「(長期治療の患者に)最大限に配慮した」と説明。高額な治療薬で医療費が急増しているとして「保険財政から考えて、何とかしないと制度そのものが持たない」と語った。 

 

 鈴木法相の問題に関し、立憲民主党の小川淳也幹事長が「任命権者として『処分する』とはっきり言ってほしい」と求めた。首相は厳重注意したとした上で「今後このようなことがないよう、襟を正して職務にまい進させる」と述べ、更迭は否定した。 

 

 

( 268560 )  2025/02/22 03:22:25  
00

このテキストに含まれているコメントは、高額療養費制度に関する議論や提案が中心でした。

意見の中には、高額療養費の負担増に反対する声や、制度を維持する必要性を主張する声が多く見られました。

また、生保や外国人への負担についての提案や、病気や医療費に関する個人の体験談も含まれていました。

 

 

高額療養費制度に関しては、負担増や見直しについて様々な意見が寄せられており、特に年齢や所得に応じた負担の差別化や医療費の使い方についての提案が多かったようです。

 

 

高額医療を必要とする方が生き延びることに対する意見もあり、医療費の負担分担に不満を持つ声もありました。

 

 

最後に、保険制度や医療費に関する提案や改善策、個人の体験から出た意見まで様々な視点が含まれていました。

(まとめ)

( 268562 )  2025/02/22 03:22:25  
00

=+=+=+=+= 

 

まずは外国人への生活保護や国保の高額医療費の見直しをしてからじゃないのかな。あとはインバウンドへの免税特権の縮小や多めの入国税を取ったりとかいろいろやりようはあると思う。日本の政治家なんだから、外ばっかり見てないで、今、国内で生活に困っている人にまず救いの手を差し伸べようよ。 

今や、年齢関係なく癌にかかる時代なのに、なんで一番国民が苦しむ方法を取りたがるのか理解に苦しむ。国民の意見や生活に関心が無いのだったら与党の資格は無いと思うよ。 

 

▲8819 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

20代で突然がんになりました。治療は1年以上かかり、その間休職していたため収入も大幅に減りました。高額な治療で経済的に苦しかったですが、高額療養費制度に助けられて治療することができ、がんは消滅し元気になったのでまた仕事に復帰する予定です。この制度には本当に感謝しています。ですが、今回の改悪で将来同じように若くして不幸にも重病になってしまった方たちが治療を諦めるような社会になってしまうことが本当に辛いです。どうして1番重い病状の患者の負担から増やすことにしているのでしょうか?治療をすれば、また元気に回復し社会に貢献できる世代の治療を諦めさせるこの見直しには絶対に反対です。ここを削る前に、命に関わらない部分で削れるところが他にあるはずです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは国民年金では生活できないのですから足りない部分は生活保護は当たり前の時代になるかもしれません。そうなると保護を受けると医療費が無料になります。また保護を受けないと病院に行けないでしょう。超高齢社会と少子化問題はわかっていたはずなのに蓋をして来たツケが今どうしようもない状況になって蓋が壊れたのでしょう。議員自ら我慢をする意思はなく国民を更に減らす対策に思えます。病気になってしまったら民間の保険には加入できません。緩和型もありますがハードルがゼロではありません。自殺者が増えないか大変な時代が到来したと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納得が全くいきません。 

いざという時に、負担が大きくなるのは、 

「元気な時に稼いで納税してきた」人間です。 

 

なのに、何故、 

その人たちが高額な医療を受けないといけなくなった時に、 

全く納税してこなかった人間よりも高い負担をしなければならないのか。 

 

制度を維持するなら、もっとやり方はあります。 

超高齢な方への保険適用医療の見直しや、生活保護、外国人分の負担。 

見直すところはもっとある。 

 

これだけ多くの人が声をあげているのに、何故反映されないのか。 

なにも、国民のためになってないじゃないか。 

 

▲8708 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費をなんとかして抑えないと行けないし、軽微な医療は医者以外でも提供できるようにした方が良いと思う。 

薬剤師か簡易診察して薬出せるようになったら医療節約できるだろうな。薬価は相当下がってるし、医者は重大な疾患を診てもらうように分けていくのが現実的な方法だと思う 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の掛かる人が自ら望んで高額療養を受けている訳ではないだろうし、健康な人がいつ何どき自分が高額療養制度のお世話にならないとも限らない。 

保険料で賄えないなら、税金投入を検討する時ではなかろうか? まだまだ無駄とも感じられる税金の使い方が目に付く。高校授業料無償化よりも巨額な高額療養制度だろうから、中々難しいのだろうが、国会議員は努力してほしい。 

次の選挙では努力をする政党に投票するつもりです。 

 

▲346 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

病気になると医療費は沢山かかり、家計に負担が重くなる。それが例えば心臓の手術などの一時的なものであっても、心身の不調に合わせて経済的に負担で苦悩する。そういう時のために健康保険制度があるのではないか?月に40万円の医療費を払っても暮らしていける人など殆ど存在しないだろう。それでも強行するなら日本の健康保険制度は崩壊しているということになる。様々な支援金のばら撒き、防衛費の倍増などしている場合ではない。もう、病人いじめはいい加減にして貰いたい。こんな政権と厚生省は無くなれば良いと思う。 

 

▲7847 ▼435 

 

=+=+=+=+= 

 

滞在してたった3ヶ月目の外国人でも国保の高額療養費で治療を受けることができるのって可怪しくないか?そのためにわざわざ伝手を作って日本に留学に来るのもいるようだ。そんなことをさせてるから、高額療養が本当に必要な日本人にしわ寄せが行っているのでは。 

留学に日本に来るものには、来日する前に母国で海外生活者向けの保険に加入させてから入国許可を出すべきだろう。万一、日本で亡くなった時も母国へんp遺体移送費用込みの。 

 

▲3991 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にさらなる負担をさせて、生活を成り立たせなくする可能性を高める石破政権が極めて無責任だ。岸田と同じ増税しかやらない政権としか考えようがないだろう。生活を楽にしてくれる政権を選択しなければならないと有権者は改めて思ったはず。参議院議員選挙で有権者は正しい選択をしなければならない。 

 

▲2162 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

超高齢の方々の高度な医療、胃瘻や高額な薬剤などは負担額を増やしてもいいと思います。 

また、生活保護の医療無償化はやめてほしい。 

現役世代、特に氷河期世代で真面目に納税してる我々が病気になったときに今以上の高額な医療を払わないといけないなんて不公平です。 

仕事で忙しく、どうしても自分の事が後回しになるんです。病気になっても家族が心配でゆっくり休めない。年老いた親の事も心配で、絶対に先には死ねません。 

年金も先延ばしにされ、年金もらう前に死ぬかもしれないし、介護保険も払ってるけど自分たちが高齢になったときには破綻してるかもしれない。現役世代全員に慰謝料払ってもいいんじゃないかと思うくらい悔しいです。 

 

▲3084 ▼280 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の負担増より、まずは生活保護の医療費の見直しが先だと思いますが。 

納税している人たちは、医療費が上がり、高額療養費もアップ。 

生活保護の人たちは、生活保護費だけでなく、定期的に国から給付金ももらい、医療費もタダ。 

納税者たちが損をして、生活保護を受けている人たちが得をする状況の改善が必要だと思いますが。 

 

▲1377 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の負担を上げるなんて信じられません。こんな事をしている自民党の議員になぜ投票するのでしょうか?昨年の秋の選挙の時点で増税する政治家を落選させないといけなかったと思います。まだ間に合います。次の選挙では減税する政党、減税する政治家を選ばないといけません。 

 

▲1345 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

『 石破茂首相は21日の衆院予算委員会で、医療費の支払いを抑える「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針を維持する考えを示した。』 

 

国民一丸となり、政府の暴走を阻止しなければなりませんね。 

国民皆保険制度自体は国民の負担で成り立つ制度です。万が一自分や子供達が病気に罹ったとき、現在治療が必要な他人のために負担し合って助け合うための相互共済。 

手を付ける順番が違います。 

先ずは、病院経営のために無駄な検査や投薬がされていないのか、生活保護者の医療費が無料のままで良いのか。中高生までは医療費無料ではなく、2割程度の受益者負担があっても良いのではないか。 

バランスを考えた検証もせずに、相変わらず取りやすい所から取るという考えの浅さ。 

この制度は絶対に改悪されないよう抵抗するべきですね。 

 

▲966 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は「高額療養費制度」の利用者負担を引き上げる政府方針を維持するとしたた。政府は医療費を取る所が間違っている。先ずは保険料を支払ってない外国人の生活保護の見直しと高齢者と生活保護者の医療費負担である。少子高齢化で医療費関連財源は今後益々圧迫されていく。医療費がかかる75歳以上の後期高齢者医療費負担は条件設定は必要だが2割負担にして、生活保護者は無駄な医療費抑止のために1割負担で良いと思う。 

 

▲576 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理は小泉純一郎氏がかつて言った「自民党をぶっこわす」を実現するつもりなのだろうか? どう考えたって国民の利益に反することしか主張していない。ご自身の支持率が下がるのも勝手だし自民党の支持率が下がるのもそんな総裁を選出した自民党議員たちの自業自得だが、石破総理の発言はあまりにも総裁選前の発言と違いすぎる。 

自分は石破総理も自民党も支持していないが現時点で政府を代表するのは石破さんしかいないのだからもう少しまともな仕事をしてほしい。 

 

▲634 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

癌で入院した父親が当時認可されたての抗がん剤を2週間に一度点滴していました。余命3ヶ月と言われていたものが2年以上暮らす事ができました。ただその点滴は一本60万円のものでその他と合わせて月の医療費が150万程度でしたが当時の高齢者の高額療養費の負担は4万数千円でした。2年間で3,600万支払いは120万弱。抗がん剤は癌を治すものでなく癌の増大を止める事が主たる目的です。父の生きている姿を長く見れたことは良かった(ただ抗がん剤はキツかったです)ですが一方で申し訳なさがあったのは事実です。これからいろいろな放射線や薬剤が認可されていけば医療費は益々増大していく事と思います。手段は増える事はもちろんいい事ですが財源をどうするのかはしっかり議論して欲しいと思います。あれも値下げ、これも補助では将来に対して無責任かなと思います。 

 

▲405 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

早く政権交代を望むな。 

反石破と言うか、今の政治に圧力で思う事が言えない自民党員が新党発足させて新党作って改革路線に進むか、改革を目指すれいわ、国民が握ってほしいとこだ。 

立憲とか、自民と連立を組もうとする党には任せられない。 

国会議員は国民の声の代弁を任せられてると思う。 

 

良い所は継続して、国民の不満持ってるところを大改革して欲しい。 

そして新しく作り上げていけば良い。 

それには賛否あるだろうが、国民大半は納得すると思う。 

自分たちの子どもの未来、日本の未来になるならば。 

 

▲684 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれこの議論は必要になるとしても順番が違う。 

まずは不正受給している生活保護の見直しや、高齢者の無駄な医療費の削減。 

賛否はあると思うが、健康寿命を過ぎほぼ寝たきりの状態でも税金を使って高額な医療費をかけてる必要性の是非は問うてほしい。 

医療の発展とともに延命は可能になっているが、一定の状態を超えた延命は、自費で賄ってもらいたい。 

 

▲205 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生きるなということであれば、延命治療について尊厳死について、検討していただきたい。 

父は、まだ短く1年ぐらいの植物状態で息を引き取りました。ですが、この状態で何年もいる、方もいます。わからないけど、本人も望んでいないのではないかと思います。 

 

意思があったときと父の言動や痰吸入の苦しそうな顔、ストレスでできただろう疱疹など、看るほうも看られるほうも辛さしかないのではと思う。併せて尊厳死の検討もしていただきたい 

 

▲161 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高額療養費を見直すよりも、柔道整復療養費(接骨院・整骨院)の保険適用を無くす方向で見直す方が良いと思います。 

 

令和6年1月に厚労省から出された「柔道整復療養費の令和6年改定の基本的な考え方(案)」によると、令和3年度で2,867億円も財源が使われたそうです。 

 

傷病名の内訳は99%以上は「捻挫及び打撲」。 

これらはいずれも、治療法として安静や固定が選択されるべきですが、実情はマッサージやストレッチなど『安静にせず動かす療法』が現場で多用されているのは周知のとおりです。 

 

治すよりも癒やすことを優先したものに保険を適用せず、その予算のすべてを病院で必要な療法のために割り当てていただきたい。 

 

本当に柔道整復での治療が必要な方に対しては、鍼灸・あんま指圧マッサージ同様、医師の診断のもと適用するスタイルで対応できるはずです。 

 

▲174 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療が必要な外国人が大挙して日本に押し寄せてしまう懸念があるのですが、この懸念をしっかり払拭できますか?。移住してくる外国人に高額医療が必要な外国人の割合が日本国内の高額医療を受けている人の割合より高くなっていないと言えますか?。まずこの点を調査して明らかにしてもらいたいです。そしてこちらに対して先に対策を行って下さい。 

 

▲239 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで高い税金や保険料を納めていた高収入の人がいざ大病に罹ったり大怪我をしてもう以前と同じように働けなくなったとしても、昨年の高収入から計算された高い高額療養費を負担しなければいけなくなるなんてやることが鬼畜すぎる 

医療費に関しては高収入の人も高すぎる金額を支払わなくよいように、しっかり医療を受けられるように配慮するべきだ 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開業医です。 

もっと前にやるべきことがある。 

・高齢者の自己負担アップ 

・生活保護や小児などの1割負担 

 

弱者切り捨てと批判されること、そして無料で恩恵受けている団体がいるから誰も言い出さない。 

 

自己負担で500円も払いたくない程度のことで、病院来るんじゃないよ。 

 

自己負担はどんどん大きくしてもらって良いから、診療報酬を引き上げてもらいたい。そうすれば必要な方に、より質の高い医療を提供できます。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

『ゆりかごから墓場まで』社会保障制度とはどうあるべきかを今一度、国民の総意を持って強く投げかけるべきタイミングのように感じます。 

高校無償化の議論ももちろん大切ですが、果たして私学まで必要でしょうか?様々な理由から私学のみしか選ぶことが出来ない事情もあるかと思います。しかしその部分においては、ある一定の所得の制限を設けてもいいのではないかと考えます。 

高額療養費については自治体によって変わる部分もあるかと思いますが、患者が成人すると小児慢性特定疾病医療費助成制度などの補助を受けることが出来なくなることが一般のため、若年層においてもご家庭によってはそれまでの医療を見直す必要が生まれてしまいます。 

生きることと学ぶこととを同じ土俵で天秤に掛けることはいかがと思いますが、つまり今の政府の考えは…と強く感じるところです。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

病気は誰にでも起こりうる。 

現行制度は決して負担をしていないわけではない。高額療養費はもしもの時のセーフティネット。 

医療費の抑制は費用負担ゼロの生活保護層、負担額軽減されている75歳以上のマス層を増やしてからが順序。文句を言っても声の少ない(危機感を持っている層が少ない)層の狙い撃ちは誰の未来も潰してしまう。 

医療費増加は国の課題、制度にも課題があるが安易(反対の声が少なく簡単に国民負担を増せる)な道ではなく、50年100年を見据えた道筋を示すべき。 

能はないのは示されているが知恵を見せろ。自分に能わないなら国を弱らすから辞めてくれ。 

 

▲85 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改善しなければならないのは、一般の市販薬でことが済む病気に、健康保険料をかける必要がない。 

単なる腹痛と診断されて、乳酸菌整腸薬を処方されたとしても、薬局で自由に市販薬を買えば良いだけである。そこに、保険料を使う必要はない。 

処方薬でしか治らない病気に対して、保険料を使えば良い。 

 

▲160 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者の医療費負担ゼロの見直しもだけど、高齢者の尊厳死を早く認めてほしい。もう食べることもできず、栄養点滴や胃瘻で延命治療するのは医療費を膨らませるだけなので、せめて本人の意思がある間に署名なりがあれば認めて欲しい。誤嚥による医療過誤の訴訟などを起こさせない法律整備も必要だと思う。医療機関は訴訟が怖くて胃瘻じゃなければ、入院できないなどもあるみたいだし、呼吸器をつけてしまうと意識もほぼないのに寝たきりで何ヶ月も生きたりすれば、莫大な医療費がかかる。家族は短時間に選択を迫られ、どうしても延命する決断をしてしまいがちで、結局本人の意思は尊重されないことも多く、後々、そんなに医療費がかかるなら延命しなかったのにと思っても引き返せない。痛みや苦しみから解放されたいと願うことがなぜダメなのか、お金をかけて生きながらえさせることが本当に必要なのか真剣に議論してもらいたい。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険は生命保険のように人生の一大事、命にかかわる病の高額な療養費の補償が1丁目1番地といってもいいんじゃないか。勿論標準治療の範囲においてだろうが。風邪でもこじらせば命の危険はあるだろうが、軽い皮膚病や整形外科の貼り薬なんか簡単に入手できる市販の薬があれば保健適用からはづしていいんじゃないか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に比べて日本人はすぐに病院へ行く。 

子どもがちょっと熱が出るだけで病院へ行かせ診断結果を求める保育園や学校の風潮も考え直しが必要。 

免疫力が落ちてる時は病院へ行くより家で安静にしとこ。 

 

負担率が少ないのもあるのか、小児科や整形外科は開院前から、親子連れ、高齢者が列をなすほど大盛況。 

 

それを横目に多少しんどくとも休むことなく急いで出勤に向かう現役世代。 

 

これから更に税金や保険料の負担の無い外国から来た人の分も負担していくんか。 

嗚呼しんど。 

 

政治ってなんですのん。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入世帯層か低所得層より治療の幅が狭まるのはシステ厶を破綻させる気しか無いやん。 

働いてない富裕層が、現行収入がないので低所得層と同じだけケア受けられるバグもあるし、本来複数人子ども持ってほしい収入のある子育て世帯をピンポイントでダメージ与えるのは、何の目的なのか?てずっと指摘されてる。 

 

▲198 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代で高額療養費制度を使っている方は、自らの責任は少なく運が悪いだけの人がほとんどなので高額療養費制度を改変するのは酷だと確かに思います。ただし、平均寿命を超えて生きている幸運な方は単純な弱者ではないので、医療費をもっと負担してもらったり、医療アクセスを制限する方が良いと考えます。これ以上健康保険料を上げるなら現役世代こそが弱者になってしまいますので、高齢世代にもっと費用負担してもらう必要があるとの観点での高額療養費制度の改定は仕方ない。 

 

▲112 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を詳しく調べてみると、負担が上がっちゃうと若くて重病な人が可哀想なんですよね。家族がいたら尚更きつい。低収入の70歳以上の外来だけの人とかはめちゃくちゃ優遇されてる。ホントに持続可能な制度って考えたら前年度の収入だけで区分を決めるのではなく、マイナンバーと口座を紐付けして持ってる資産なども把握して、それ含めて自己負担額決めないとダメなのかもしれない。70歳以上、預金1億円、仕事リタイアして非課税世帯になると外来上限毎月8,000円とかいう今の状況がもはや馴染まないと言わざるを得ない。70歳未満は21,000円を超えないと合算にならないから10,000円を何箇所もかかっても高額療養費の対象にならないというのに。一個人では答えが見つかりません。しかし、民間の保険の需要は増えるのかもしれませんね。国民のためではなく民間保険会社と繋がって献金をもらうとかではないことを祈ります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費負担増凍結について、国会予算委員会質疑をみていましたが、立憲の酒井議員の質疑には国会議員として困る人の代弁者として堂々と石破首相の答弁に対して凍結を求め感動を覚えました。このような議員がおられる日本はまだまだ捨てたものではありません。がんばれ!立憲。 

 

▲479 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

訪日外国人に至っては健康保険の適用に条件等を設ける事は必要。先ずは納税額によって保険料を決めれば良い。また3ヶ月~6ヶ月以内の滞在者に関しては適用外とする。 

我々も海外に行く場合(長期であっても)渡航保険には加入して行く。長期になればそれなりに高額な掛け金にはなるけれど万が一の事をを考え致し方ないので加入して行く。だから訪日する外国人も渡航保険に加入していなければ入国をさせない様にすれば良い。その証明書がなければそのまま本国にお帰り頂けば良い。そうすれば訪日外国人に対しての日本の医療費の負担もなくなる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民皆保険と言う制度は間も無く破綻するか、既に破綻が始まっていると思います。保険料を賄うために若い世代にばかり負担を強いるより民間保険制度に移行するのが妥当ではないか。最低限加入しなければならない枠を決めて、それでカバーされる範囲を決め、そこから付加価値的なオプション(病室が2人部屋とか個室とか)を付けていく。保険会社が様々なプランを販売すれば、必要な人がそれに加入すれば良い。そんな制度を導入している国もあるし、消費税30%クラスの国ならば一定の範囲でなら医療が無料の国もある。とにかく、僅かな引き上げ額に大騒ぎしてばかりいないで保険と言う制度を形を変えてでも維持していかなければ、大病を抱えておられる方々を結局救えなくなる。政権に文句ばかり言ってないで冷静に考えることも必要。青ポチ族もよく考えて。 

 

▲13 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

透析の診療報酬を大幅に引き下げるべきだと思う。透析患者一人当たりの医療費は年500万。患者は1日おきに1日または半日通院する必要があり、急変に備えて医師が常駐しているが、大抵は何事もなく終わるのでポンコツ医師が一人勤務していれば十分なのが実態。 

一生1日おきの通院が必要で高額療養費により医療費の取りっぱぐれも無い透析患者は「固定資産」と呼ばれ、各病院「ボランティア」という名のもと無料送迎を行うほど囲い込みが激しい。そういう病院にとって「美味しい」診療報酬を削ることが医療費適正化の第一歩だと思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく受診控えが生じるだろう。特に働いている現役世代において。こうなると、生活保護の医療費無料はおかしく、医療費無料は最低限度でもなんでもなく贅沢な特権になってしまう。 

 

▲517 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の問題については制度の維持が極めて重要だ。その上でひとつ何とかしてほしいのは、海外から高額医療費を目的に来る輩への対策。まずはそうした不埒な連中から制度を守ることは徹底してほしい。少なくとも相互主義として、相手国が日本人にも同等の制度を認めている国ならいいと思うが、そうで無ければ実費を請求すべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期治療患者に配慮… 

とは言っても、重病に罹患した際に本当に苦しいのは罹患初期です。放射線治療は毎日通院に成るので出勤は現実的ではないし、手術になった際も入院しての抗がん剤投与、手術後のリハビリで長期的に会社を休まざるを得ない。 

 

始めの1ヶ月は有給適用で何とか給与が確保されるが2ヶ月目は月収ゼロに成る。傷病手当も支給までに時間が掛かる。そこで高額な医療費の負担と経済不安、精神負担の3重苦です。 

 

医療保険に入って居ない方は、当面の生活費と医療費で最低100万の貯金を作ってないと厳しいと思います。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金も無尽蔵ではないことから、経済への貢献度に応じて支援を厳格に差別化し、無駄な支出を排除してはどうでしょうか。 

 

過去の納税や社会保障への貢献度に基づき、支援額を決定し、納税額が少ない、または貢献度が低い層には、高額療養費の自己負担額を倍増させ、支援を大幅に削減します。生活保護受給者や高齢者で働いていない者に対しては、医療費負担を全額自己負担に近づけ、支援を徹底的に制限します。 

 

一方で貢献者層には、万が一の高額療養費として負担額を軽減し、社会復帰を支援します。この改革は、経済的に自立した層への優遇を強化し、無駄な支出を減らすことで、持続可能な医療制度を実現します。 

 

▲7 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の負担軽減は大切な視点だが、高額療養費の見直しは、筋の悪い改悪案だと思っています。 

普通の生活者の視点からしたら、現役世代にとっても高齢者にとっても、個人では負担が過剰になる大病を患った時の保障が大切で、とても安心感に繋がるハズ。 

そこに手をつける前にやれる事は沢山あるのでは?リフィルの普及やOTCがあるなら保険適用外にする等をまずやろうよ、医師会が反対しようが関係ないね! 

次は、高齢者には理解して欲しいが、高齢者の現役時代とは比べものにならない位に社会保障の負担が重い事を改めて理解してもらい、高齢者の窓口負担は現役と同じ3割とする。 

 

それでも足りなければ、高額療養費も選択肢に入るかな。そこに手をつけるのは、保健の意義を考えるとホントに精度存続の為の最後の手段だよ。 

石破さんと、財務省・厚労省、自公政権は、もっと慎重に考えてよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療が進歩し、どんどん高額になり、その度に国民側の負担を増やしていくのは焼け石に水では? 

 

私が見落としてるのか、何がそんなに高額でその内容の精査についての記事等は見た覚えがない。政府にはまず抜本的な対策を検討してほしい。 

 

医療従事者の人件費以外で、削れるところはないのだろうか。医療機器メーカーや製薬会社も営利企業なので、利益を出さないといけないのは分かるが…。日本だけの問題ではないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は自己負担の3割分が高くなった分にだけ適用されます。なので、その他に病院食、差額ベッド、装具など保険が適用されない分も、入院すると結構かかります。民間保険に入っていないととても払えません。 

入院しているくせに、喫煙所でタバコ吸っているやつ、売店で菓子買って隠れて食っているやつはもっと負担が重くていいです。 

あと、殆ど全員健診を受けているので、あきらかな不摂生は負担を重くしてください。 

それと、肩が凝ったからと接骨院でマッサージも保険適用は論外です。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の負担額が議論になっていますが、そもそも論として、その高額な医療費、さらには医療費そのものの金額が適切なのか、についての検証・見直しが必要ではないかと思います。 

お医者さんは総じて、高収入・お金持ちということになってますが、行き過ぎているんじゃないでしょうか。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>保険財政から考えて、何とかしないと制度そのものが持たない 

 

国民みんなで支え合う制度なので、国民が健康保険料を払い、足りない分は国費から補填して制度が維持されている。つまり、お金が無限にあるわけではないから、何にお金を使い、何にお金を使わないかを決めなければならない。 

 

で、本当に手をつけるべきは、高齢者への支出。現役世代に負担を求め続け、引退世代に多額の支出を続ける今の制度は行き詰まりが見えている。 

少子化が止められない今、支出先を絞るしかない。 

 

まず、80歳以上の緩和医療と予防医療は、無償化する。 

その上で、通常の医療は自由診療。長生きは、国で支えるのではなく、自分で選ぶ。 

 

老人を見捨てるのか!と言う人が出てくると思われますが、現状維持は”若者と子供を見捨てる事になる”という面があるのです。 

日本は良い国だと思います。それを子々孫々まで受け継ぐため、制度も維持可能にすべきです。 

 

▲25 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な治療薬で医療費が急増しているから、その対象の高額療養費制度利用者の負担を重くするということでしょうか。高額な治療薬を使わなければ治らないから利用するとなぜわからないのか。限度額を生活が破綻する金額に設定するのではなく、まず医療費の負担割合から見直し、負担割合が増えても生活が成り立つ金額に限度額を設定したほうがいい。 

保険とは大きなリスクに備えるもの。 

こんなに国民が訴えているのに、強行しているようにしか見えない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

医師として、 

高額療養費制度について、言わせてくれ。 

 

いざ病気になった時に、負担が大きくなるのは、 

「元気な時に稼いで納税してきた」人です。 

 

何故、生活保護、低所得者など、負担が少ない人ほど、高価な治療を、安易に受けることができるのか、 

その人たちが高額な医療を受けないといけなくなった時に、 

全く納税してこなかった人間よりも高い負担をしなければならないのか、意味がわかりません。 

保険とは本来の負担額が多い程、安心して保険金がでるから、保険であって、真逆なこの制度は、狂ってるとしかいいようがない。 

誰がこの制度にを支えているのか、 

◯ホな政治家、官僚にはそんなこともわからないのか、絶望するわ。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の自己負担を下げるには、所得を下げれば良い。 

病気でも頑張ってる人は、もう頑張らず仕事辞めろってことですか? 

国会議員はお給料高いから、わからないんですかね? 

 

私は高校の授業料の無償化なんて一切しなくていいから、病気の人を助けてほしい。 

 

▲248 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一定の収入がある国民からいろんな建前をつけて、国は金だけは絞り取るのに金を絞り取るだけ。絞り取った国民に対しての追い込まれた時の救いの手みたいなものは、どんどん改悪して金を取ることしか考えてない。体がボロボロになっても助けを求めてすがるような制度も改悪されて、いずれ生きてるだけで苦しいような状況が強くなっていって日本人として生きていることが辛くなるような状況が広がるだろうな。国は、好きな外国に忖度する前に自国民に対してもっと優しくしたらどうか。これだけむちゃくちゃな要求を耐えながら、金を払い続けている国民に対してやっていい対応じゃない。 

 

▲152 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がり人件費も上がるのであれば当然医療費も上がるのは仕方ない。急激な上げ方でなければ受け入れしかないかなとは思う。ただ壁の引き上げやガソリン税の引き下げを渋っておきながら負担を増やす議論をしている事に憤りを感じる。まずは国民の実質賃金を上げてから議論を始めていただきたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

健康保険制度のバランスシートと人口減少を踏まえた今後20〜30年のキャッシュフローを定量的に示せば、そもそもの野党の要求が無理なものかどうかすぐ分かるのではないか。健康保険制度がパンクしないように、人口減少・高齢化にも耐えうるようにしないといけないのではないか。 

それとも高齢者は5割負担にでもするというのか? あるいは国による健康保険制度はやめて生保会社などによるプライベートな健康保険制度に変えるべきか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者の医療費無料をやめてほしい 

この制度の利用目的に日本にやってきた者と思われる人には制度を利用させない。 

過去の利用者には遡って返還請求する。 

 

何度も高度医療費制度を利用したり 

長く利用している人は 

その分多く、国の援助を得てきたのだから 

これまでより負担を求められるのも当然だと思う。 

 

▲47 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の見合い財源を高額医療費の負担増でカバーすることには絶対にやめてください。国民民主のごり押しのツケを重病患者の生命と引き換えにしないでください。そもそも、103万円の壁突破は、所得税の軽減だけでなく、社会保険や住民税、扶養制度などと一体で検討するべきものです。103万円単品で問題を持ち出した国民民主の責任は重大です。複雑なのですが国民みんなも手取り増だけに釣られずしっかり見極めてくださいい。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

重い病気の方々は大変だと思いますが、テレビでよく出てくるのが癌患者ですが健康な時にもしもの時の備えはしてなかったのですか?私は社会人となった時から生命保険と癌保険、障害保険等(収入補償付き)に加入し何年か毎に補償内容を見直してその時代にあった補償に変えてきました。確かに収入に対する保険料の割合は高いですが 

少々の治療費は保険で賄えると思いますし死亡した際は家族はそれなりに生活できるようになる迄の間生活費は賄えるかと思います。国もハッキリと国が賄えない分は保険に加入して下さいと言えばいいのに。 

 

▲4 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは美容目的の受診や無料だからと気軽に受診している人達を取り締まって欲しい。 

どれだけ無駄な支出があるかまずはそこからではないですか?1度現場に視察に来てみれば良い。栄養剤、ビタミン剤、風邪薬、保湿剤…どれだけ必要ないのに患者のワガママで処方されているか。 

高額療養費制度を利用されてる方は本当に医療が必要な方々です。その人たちを苦しめて必要ない人達が気軽に受診でき欲しい薬を欲しいだけ持って帰れる現状に毎日腹が立って仕方ない医療従事者です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本医療の薬漬けの実態を議論した方がいい。ご存知の通り、薬とは基本毒です。薬と言うのはある効能を得る代わりに健康な部分まで害す。それ故、身体は懸命に解毒せざるを得ない。健康だった肝臓や腎臓がやられるのはそのせいです。政府は病気になる人を減らす政策を強化して欲しい。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

青学の学生さんの訃報とこのニュースが並んでいるのを見ました。数ヵ月前まで未来を夢見ていた若者がその短い生涯を終えることになった時、このニュースをみながら何を考えたのかと思うと胸が苦しくなります。 

限られた人材、お金をどう使っていくのか、どうすれば未来に希望を持てるようになるのか、それを考えて導くのが政治の役割ではないでしょうか。 

医療に携わるものとして、医療は安いものではありません。でも、施設にいるより手厚くて安いっていびつな扱いになっています。高齢者は外来定額かかり放題。でも、その制度がなければ成り立たない医療機関もありそうです。そんなことをやっているから急性期病院で働いている人は健康的、文化的な生活なんてどこかへ置いてきてしまっています。 

政党どおしの駆け引きではなく、これからの日本のための議論をしていただけたらと思います。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外から日本の高額医療費制度を悪用しに入国する外国人はいないのですか? 

中国の妊娠女性が日本国から支給される出産費用目当てで入国していると言う情報を前に読みました。出産しお金を受け取ったら帰国するそうだ。 

かなり具体的に書かれていたので恐らく事実ではないかと思う。 

もしこんな事が実際にあるのなら、他にも日本の高額医療制度を悪用する為に入国する海外からの不心得者がいるかもしれません。 

高額医療の対象者は日本に税金を納めている日本在住の人に限るなど、厳しい条件を付けた方が良いのでは?とも思う。 

国民が汗して働き納めた税金を海外から来て図々しく浪費されるのは余りにも酷すぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬代が高すぎるのでは。 

江戸時代の様に一つ一つ手作りするなら単価も高くなるだろうけど、大量生産ですからね。 

一般の薬でも、一錠100円程の薬も有る。 

なんでこんなに高いんだろうと思う。多分、工場で大量に作られているから製造原価は数円するかしないかだろう。 

それを、100円で売るのだから、薬メーカーは儲かってしようがない。 

抗がん剤でも数万~数十万もする薬が堂々と治療対象メニュウーに並んでいる。 

そりゃあ研究開発等で多額の金を使ったかもしれないが、その分全部を患者に被せるのは間違い。 

研究が、無駄なく行われたのなら原価として認めるべきだが、無駄な部分は相当あると思う。 

それ全部を薬価にのせて、メーカーも医者もガッポリ儲けるだけ儲けるから、高い薬になる。 

厚労省は、薬の製造原価も勘案して薬価を決めるべし。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

来日して間もない外国人への高額療養費制度は、日本国民として納得出来ないので、廃止ないし要件を厳格化すべきです。例えば、来日してから5年以上にするとか。 

そもそも、外国人に対するこんな優遇制度は、日本以外の諸外国には無いと思います。 

 

▲45 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費の負担額引き上げに関して、一部で主張されている「資本主義社会の経済原則に従うべき」という意見を突き詰めていくと、日本国憲法にある「基本的人権の尊重」や「生存権」に反する意見になります。 

それは単純に「資本主義社会の経済原則」には「人権」など微塵も存在していないからに過ぎません。 

 

「資本主義」だの「民主主義」だのといった「制度」を笠に着ている人々の意見はいつか自らに跳ね返ってくる大きな問題となるでしょう。 

いざ自らに跳ね返ってきた際に「そんなつもりはなかった」「こんなはずじゃなかった」と騒いでみても、既に手遅れでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任などと、さも負担増は仕方がない、必要なんだと錯覚させる言い方ですが、予算や通貨発行等をきちんと見れば負担増の必要など無いことがわかる。そもそも税金は調整弁の役割。こんなに国民が疲弊している状況で医療費まで負担増は異常すぎる。国民みんなが気付くべき。 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は減税したら、社会保障費や少子化対策を 

削減するしかなくなるとよく言いますが… 

 

社会保障費はもう既に国債で半分以上賄って来てて 

(調べれば誰でも分かります) 

元々国民負担率をオーバーしてたので、国民は負担してません 

なんなら半分負担ではなく、国民負担率を0にしても大丈夫です 

(ただモラルハザードもあるので多少は国民も払った方が良策ですが) 

 

医療費の負担を今よりも軽減したら、国民の可処分も増えるので 

経済は今よりずっと活性化されます 

 

社会保険料の国民負担をもっと軽減しても 

サービスはそのままの状態で出来るのに 

政府と官僚は財源論の話にすり替えて話をしてます 

 

税を徴収してから使う「税が財源」の考え方を続けてる限り 

日本だけが先進国から1人負けして、発展途上国に成り下がってしまいます 

 

30年間経済を悪化させた「税は財源」の考えのままでは 

失われた40年に突入します 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の支持率が微増したのはこういった姿勢があるからなのだろう。 

野党は公約を実現して自党の支持を拡大させるために選挙民にウケのいいことを主張しがち。自民は少数与党と言えども政権を担う者として、できないものはできないという姿勢を持ってほしい。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まともに健康保険料を納めてきて、ガンなどの重病になった人の負担は大きくなるのに、保険料もまともに納めない生活保護受給者は無償で治療を受けられるの? 

普通の納税者は健康にも気を遣い病気にならぬようにしていても、2人に1人はガンになるという。 

偏見かもしれないが、保護受給の人は健康にも気を遣わず生活習慣病で働けない…と言うケースも多いように思う。 

 

何十年も保険料を納めてきた人よりも、数か月滞在して保険料納めた人は、同じ条件で医療を受けられる? 

キリギリスは手厚い医療を受けられて、アリは真面目に働いても高度医療を受けにくくなる? 

 

今現在でも現役時代に必死に働いて多めの年金を受け取っている人は2割3割と医療費負担しているのに、保険料まともに納めなかった生保受給者は無料。 

 

そこへ、この負担増案。なんだかおかしいんじゃないのか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供がいる世帯しか得をしない授業料無償化なんてどうでもいい。歳とれば病気になる可能性は上がると思うし病院通いも増える人が多いから60歳以上の負担は現状のままで致し方ないと思うけど、60歳以下の現役世代とか病気でなかなか働かくことができない世代の高額医療費の負担をもっと下げてあげてほしいな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額な医療も自己負担の上限が低い事で気軽に受けられるが、それは誰かが負担しているだけに過ぎない。やはり収入や資産状況によってより多くを負担するのは当たり前だよ。人間が長く生きる事で多くの弊害が生じているので、死生観も含めて見直す時代だ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

納税者が負担増、非納税者は無料のままなのは反対です。 

高額医療費上限額を引き上げるならば、医療費無料の非納税者の負担含め全体的に上げるならばまだ納得できる。 

本人の意思が確認できない後期高齢者が延命治療をしている、されている理由が、親に支給されている年金目当ての子供の意思ということを、政府は理解しているのだろうか? 

生活保護受給者の中に、働き抑えをしている人がいることを理解しているのだろうか? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がってる。高額医療費上限は引きあげられてもやむを得ない。今国民の3割は65歳以上、高額医療適用になる長引く病人が今後益々増えるのは目に見えてる。受益者負担上げないと健保財政バンクする。一方保険料払う国民は少子化で減る一方。国に押し付け続けたら結局将来は増税でみなの負担になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん大変な方も大勢いらっしゃる反面、社会補償費をじゃんじゃん上げられても手取りが減って正直困る...バランス取るのは難しいだろうけれど、医療制度が破綻しないようにというのは正しいと思う 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

医療技術が進み高度化すれば、最先端の治療費は高額になるのは当たり前。その最先端治療は誰でも受けられるのか?お金を出せる人しか受けられないのは当たり前。 

最先端の治療を受けたいなら税金(国保)からの高額医療費に期待するのでなく、自費で民間の医療保険に入って万が一に備えるべき。お金が出せない人にも最先端治療をなどというのは非現実的。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

制度のすきをついて、悪用している人が少なからずいることをまずは理解し、そこを是正することが先決ではないかと思う。 

 

多くは必死に働いて日々家族を守るために頑張っている人がこの制度を利用している。 

散々税金を納めているのに、いざというときに助けてくれない制度なら、税金を納めずに家族のために自分のために貯蓄したいと思う人が多いのではないか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ入院患者の高齢化がすごい。CVから高カロリーして、何ヶ月、何年も生きてる。寝たきりなって床ずれなって、鼻から管で痰とられて、CV抜くからと抑制されて。 

そんな風になってまで家族が長生きしてほしいからと、エゴのため生きてる風にしか見えない。医療費使いまくってるのは高齢者でしょう。ホントに医療が必要な世代と分けてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療従事者ですが、給料は全然上がらず物価上昇についていけないです。理由は、国が医療費を抑えようとしているからです。批判もあるでしょうが、エッセンシャルワーカーの給料を上げるためにも、医療費の自己負担を上げることには賛成です。 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費負担上げに賛成。 

 

とにかく今のままの医療保険制度では数十年後もうまく回っているはずがない。どこかで国の支出を抑える必要がある。 

 

日本の患者医療費負担額は安すぎる。治してもらうのだから、医療費はかかって当たり前。なんでもかんでも公費負担を期待するのであれば、日本が社会主義国になるしか手はない。そうなれば、重大な責任を負いながら一流企業で働いている人も、あまり責任なく気楽に働いている人も給料は同じ程度になるけど、それでもいいの? 

 

高い医療費=高度な医療技術、製品開発までに多額の金がかかった超先進的な薬ということだろう。その治療を望むのであれば、それなりの金額は支払うべきだと思うぞ。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費の値上げに加えて高額療養費の負担値上げはこの物価高に対して時期尚早と思います。病人対してますます冷たい国になってきた。石破さんは、やはり老舗の自民党のやり方を踏襲しているのみ。選挙中の裏金議員にお金が流していることがばれても開き直っているのは、古い自民党のやり方が正しいと思っているからである。自民党の伝統は中止し、今の国民の生活ノ現状を把握して政策を施行するべきである。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの問題提起は良いが、療養費の値上げは先では無いと思う。 

医療費の削減に先ずするべきは高齢者を原則3割負担にすべき。 

更に湿布、軽い風邪薬、接骨院でのマッサージは自己負担にするべきだろう。 

命はとってはならない。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

削れる無駄が何一つないならともかくまだまだ無駄がある 

そろそろ増える、なんでそこの道路直してるの?っていう謎工事とか 

 

少子化対策で子ども関連にお金使ってるけど、本当にそれ少子化対策になってる?って対策とか。そもそも、少子化対策で子どもにお金を使うのは続かないと言うか間違い。だって、仮に少子化対策が成功すればするほど子どもの数が増えるので予算も比例して増加。その子どもが働いて税金を納めるまでざっくり20年かかる。お金足りん。 

それに今子どもに使ってるお金は国が借金してるので子どもにローン組ませてるようなもん。高齢者の待遇を下げてるけどそれはそのまま今の子どもに返ってくる。年を取れば厳しい生活と借金返済が待ってる。正しいとは思えない。 

 

若い頃頑張って、年取って動けなくなっても平穏に過ごせる方がいいと思うけどなあ。今は若い頃楽して、年取ってから苦労するシステムに移行しつつある。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

数週間だか数ヶ月滞在しただけの外国人に保険使わせたり外国人に与えている生活保護等を見直すべき 

日本に住むにあたって日本にとって利益にならなければならない、生活基盤はしっかりしていて迷惑をかけないみたいな決まりがあるはず守れない出来ないのであれば国に帰ればよい 

それに見直すなら議員の議員年金や給料に各種手当てを見直すのが先 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前に前立腺癌術後、その後、死ぬまで継続するいお薬代、月のを拝見した事があります。とんでもない額でした。。自分らはお金に余裕があるから何とも思わないのかもしれませんが、私なら死んだ方が良いでなく、早く死ななければと思う金額でした。10割負担の適応外の薬ではありません。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど、もっと先に他に着手することがあるはず。例えばOTCに早く切り替えるべき。必要ない湿布や風邪薬にどれだけ無駄に医療費がかかっているか。すぐにOTCにスイッチするべき。高額療養費制度はとても良い制度でこれを改悪するべきでない。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでもお金を出せないのはわかるけど優先順位が違う気がする。声が大きい人順?命に関わる必要なサービスは下がるのか。この件に関しては立憲が法案を出していて、維新と国民民主は関わっていないようだ。立憲の件はスルーしたい?103万円の壁の金額を引き上げるより(高所得者が上げろと言い続けている)、高額療養費負担の話の方が大事では。社会保険料を安くするより高額療養費負担上げを中止する方がまっとうなのでは(社会保険料を安くしたらその分もらえるものも少なくなる気が・・・)。選挙対策としては103万円の壁と社会保険料なのか。もんもんとする・・。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在ガン治療中で治療内容により限度額へ到達したりしなかったりしてます。現役世代で何とか仕事もしてます。 

意味のない多数回該当の据え置きの修正案で患者に寄り添ってると言うのなら、多分貰えない(65歳までは生きれない)年金の今まで納めた分を返して欲しい。限度額上限引上げ分の治療費に充てるから。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今から10年以上前は高額医療費は5万円しないくらいでした。 

昨年、私が2度入院をした時は一回8万円ほど。 

2回の入院で16万円。 

 

安倍政権で2度高額医療費を上げ石破政権でさらに上がり約10万円だという。 

 

賃金は10年前の倍になりましたか? 

なってないでしょう。 

賃金が上がり生活水準が高くなったなら反対はしません。 

 

他に手段があるでしょう。 

指定医薬品外の風邪薬や一般薬を国の補助金を打ち切れば良い。 

 

日本脳炎ワクチンなど国が毎年買っているが日本脳炎の患者数は10名足らず。 

発症すらしてない状態。 

 

本当に必要なワクチンなんですかね? 

そのワクチンを3歳から6歳までに2回。 

9歳以降に1回接種とある。 

 

本当に必要ではないのでは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配慮ありがとうございます。 

 

アメリカの予算の関係で、新規開発薬の開発支援が減るとかで、新薬のコストが高くなりそうな感じですが、基盤となる要素の支援などで生産や開発がやりやすくなりコストが減るように整えられないものですかね。 

 

この辺持ちつ持たれつな部分があると思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費より軽症単回の受診の自己負担割合や、市販薬レベルの薬等の保険適用、高齢者の1〜2割負担の見直しからすべきだと思うが……、ただ政治の現実として、広く浅く負担させるよりも少数に重い負担をさせるほうが支持率に響かないという嫌な力学もあるとは思う。 

経済の問題でも、例えば失業率が高くてインフレ率が低い状態より、失業率が低くてインフレ率が高い状態のほうが与党は苦戦しやすいという現象がある(ちなみにインフレ率と失業率はトレードオフになることが多いとされ、インフレ率を下げる政策は失業率を高めることが多い)。 

なぜかといえば、失業は少数の失業者が100苦しむが大半の国民にとっては他人事で済み政権に怒らず、低失業高インフレは極端に苦しむ人はいないが全員が5苦しむから全員にとって自分事になり政権に怒りを向けるためとのことだった。こうした議論を聞いて、社会ってそういうもんだよなと自分は妙に納得した。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の人は無料なのに納税者はどんどん負担が増える。納得いかないのもあたりまえ。生活保護も健康だけど納税を一切しなかった人と、納税してきたけど生活費が足りない人とで差をつけないとダメだね。医療費無料も条件つけないとダメ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その所得制限のラインが低すぎるのよ。もう少し労働対価の高い、例えば年収2,000万とか3,000万のラインにしてくれないと、年収1,000万でも家族4人で暮らせば、質素倹約をしても毎月微々たる貯金しかできない位かつかつ。それなのに年収800万前後でも所得制限を設けている制度もある。医療費に関して言えば、もう少し医師会への便宜や高齢者の無駄な病院通いなどを改善してくれないと、流石に所得制限ギリかかる人達は納得がいかんよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

皆平等な保険医療を受けられるような制度なんだけど 

保険料支払ってほとんど医療機関利用しない人が大多数で 

それらをお先に使わせて頂いてる意識よりも先に 

自己負担のたった数万円にだったら死ねと言うのかというのは頂けない 

使われてない保険料なんだから使いまくっていいって思ったら大間違いだからね 

自己負担上げないと制度を回せなくしてしまっているということよ 

高齢者ですら年金削られたり自己負担増やされているのは当たり前なんだし 

知らない人からも支えてもらえてるから今があるだけだからね 

病院すら頼れず行けもしない人ならとっくにあの世にいますから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費負担増を言う前にすべき事が沢山ある。まず全国民平等に医療費の3割負担、これは生活保護者を含め例外は無しにする。又外国人への生活保護は一切行わない、そして生活保護者からも保険料の徴収、高齢者の延命治療の廃止、そして海外へのばら撒きをやめてそれを医療費に充当することである 

 

▲14 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE