( 268588 )  2025/02/22 03:55:51  
00

【警戒】“居座り”寒波3連休襲う…“とてつもない量の雪”で積雪計も測定不能 スキー場では“安全運営困難”で「営業休止」 石川は「顕著な大雪情報」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/21(金) 18:46 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/225d18d43d337721f968a7b96c6090007bf32d32

 

( 268589 )  2025/02/22 03:55:51  
00

日本列島に大寒波が居座り、新潟・魚沼市では記録的な344cmもの積雪が観測された。

スキー場の営業も雪のために一時休止されるなど、交通機関や生活に影響が及んでいる。

高校生や受験生は交通機関の乱れや試験への影響を心配している。

地方ではさらに大雪が予想され、各地で雪かきや除雪作業が行われている。

(要約)

( 268591 )  2025/02/22 03:55:51  
00

FNNプライムオンライン 

 

列島に居座る今シーズン最長の大寒波。 

22日からの3連休に再びピークを迎えます。 

 

大粒の雪で視界が白く覆われた新潟・魚沼市。 

魚沼市守門では、21日午後4時に積雪344cmを観測。 

雪を流す溝も大量の雪で詰まった状態です。 

 

横断歩道の信号機を見ても、信号機に迫るほどの高さまで雪が積もっています。 

 

踏切や線路が雪で埋まったJR只見線。 

一部区間で終日運休となりました。 

 

スキー場のリフトの支柱に積もったおびただしい量の雪。 

新潟・湯沢町の「ガーラ湯沢スキー場」では、スタッフが懸命の雪かき作業に当たっていました。 

しかし、駐車場にあったのは「大雪のため本日営業休止」との看板です。 

 

ゴンドラで向かうゲレンデの雪が、リフトの真下にまで積もるほどのとてつもない量に達し、安全な運営が困難になったための営業休止だといいます。 

 

ガーラ湯沢 経営戦略部・中舘博史部長: 

例年にないぐらいの積雪量がございまして、お客さまの安全を確保するために、やむを得ないということで本日は営業休止。 

 

スキー客: 

残念だったね、でもしょうがないよね。こんなに雪が降ってると思わなかった。 

 

雪があるのにスキーができない、諦めきれないスキー客で近隣のスキー場に向かうバス停には大行列ができていました。 

 

22日からの3連休、営業再開とはなるのでしょうか。 

 

ガーラ湯沢 経営戦略部・中舘博史部長: 

きょう総出で除雪の作業とゲレンデの整備を行ってる。あすは天候次第ですが、なんとか営業にこぎつけたい。 

 

21日朝、秋田市の住宅街の道路脇にできていたのは、うずたかい残雪の山。 

 

度重なる大寒波でできた雪の山で道幅が狭くなってしまった交差点。 

車はすれすれの状態で行き交う他なく、渋滞が発生していました。 

 

鳥取市では21日朝、雪の積もった歩道で自転車を押して歩く人の姿が見られました。 

 

居座る寒波に高校生は「大学入試があるので、高速道路が規制されたりとか、飛行機が飛べなくなってとか、やっぱり受験生としては困る」と話し、交通機関が乱れ、週明けにあるという大学入試に影響が出ることを心配していました。 

 

午後2時ごろの新潟・湯沢町。 

越後湯沢駅の屋根では雪下ろしの作業が行われていました。 

 

22日からの3連休を雪国で過ごすという人たちも気が気でありません。 

 

東京から来た人: 

きょう合わせて4連休しちゃって。(雪で)帰れないことが1番怖い。 

 

21日朝の石川・宝達志水町。 

能登半島地震の被災地にも最長寒波の大雪が降りました。 

 

大粒の雪が降りしきり、空と地面の境目が分からないほど辺りは真っ白。 

 

宝達志水町の住民: 

きのう雪ないと思って、朝起きたらいっぱいでびっくりしました。 

 

顕著な大雪情報が発表された石川県。 

宝達志水町子浦では21日午前8時までの6時間に28cmの雪が降りました。 

 

今シーズン最長の大寒波。 

22日からの3連休に再びピークを迎えます。 

 

20日に積雪が270cmを超えた岐阜・白川村では、積雪計が測定不能となり補修作業が行われました。 

 

担当者: 

(Q.原因は?)雪がこんもり積もってたじゃないですか。レーザーが出るところも含めて雪がこんもり積もったので、それで。 

 

大雪による交通への影響も出ています。 

 

高速道路の両脇にそびえる数メートルの雪の壁。 

関越自動車道は六日町インターチェンジと水上インターチェンジ間の上り線で、路面の除雪と排雪作業などを行うため、21日午後9時から22日午前5時まで夜間通行止めとなります。 

 

どの辺りが雪が降る境目となっているのか、東京都心から関越道を下ってみました。 

 

関東平野の西の端、赤城山のふもと付近で雪を確認。 

高速道路を降りて周辺を取材すると、日の当たる住宅街から日陰に入ると、雪が残っていました。 

 

住民: 

きのう朝降ったやつ。先週の日曜日くらいに降ったのもまだ残ってて。その上にまた積もったやつですかね。 

 

そして群馬・みなかみ町では、午後4時過ぎに雪が舞い始めていました。 

 

 

( 268590 )  2025/02/22 03:55:51  
00

日本海側各地で記録的な大雪に見舞われ、交通機関やスキー場に大きな影響が出ています。

新潟の魚沼市や岐阜・白川村では積雪が記録的な量となり、除雪や生活面での苦労が伝えられています。

一方で、過去の豪雪時代との比較がされたり、気象の変化による災害リスクや地域の対策が検討されている様子も見受けられます。

スキー場やスキー客にとっては喜ぶべき雪が、あまりにも降りすぎると新たな課題を引き起こすという状況が続いています。

地域によって異なる積雪量や影響が報じられ、対応や安全対策が必要とされています。

(まとめ)

( 268592 )  2025/02/22 03:55:51  
00

=+=+=+=+= 

 

とてつもない雪です。新潟の魚沼市では積雪が344cmに達し、信号機に迫るほどの雪が積もるというのは、都市部に住んでいると想像すら難しい光景です。スキー場ですら雪が多すぎて営業休止になるほどとなると、まさに異常な積雪量だと感じます。 

 

特に驚いたのは、岐阜・白川村の積雪計が測定不能になったという点です。雪が降る地域では日常的に積雪量を把握することが重要ですが、それすらも機能しなくなるというのは前代未聞ではないでしょうか。また、高速道路の通行止めや鉄道の運休も相次ぎ、生活に支障をきたしている人々の苦労が伝わってきます。 

 

さらに、受験生や能登半島地震の被災者にとって、この大寒波は追い打ちをかけるような試練になっています。普段なら冬の風物詩とも言える雪ですが、ここまで極端な状況になると、単なる風景ではなく、人々の生活を脅かす存在になっていると改めて実感しました。 

 

▲2219 ▼334 

 

=+=+=+=+= 

 

四駆でも下りは怖いですね。先日雪の下がスケートリンクのように凍っていて下りなので徐行でもチェーン付きでも止まれない事に冷や汗かきました。低速ではABSは作動せず上の雪が押されて車止めの役目して辛うじて止まりましたが。 

また、フロントにチェーン巻いた際は凍結路でブレーキの際にリヤが横滑りしてしまう。四駆にスタッドレスなら凍結路はリヤにチェーンの方が安心かもしれません。 

 

▲196 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

地元にスキー場があり、知人が勤めているので以前話題になったが大雪も度が過ぎれば厄介らしい。 

ゲレンデの管理が大変で、大雪降る中コースを示す柵やネットを都度立て直したり、ゲレンデをある程度固めるために従業員たちが何度もコースを滑ったり。 

特に大変なのは道路や駐車場、場内各施設周辺の除雪。 

機械を使うけれど手作業も多く、オープン前に終わらせる必要があるので夜間〜早朝の作業になることがあるとのこと。 

 

▲115 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

東京あたりの人からすれば、雪積もってスキーに行けるワクワクなんだろうけど、雪国では全く逆。 

せめてもの活用にスキー場作ってるようなものだけど、降りすぎると営業できない。スキー場そのものもだけど、つながる道路の除雪とかいろいろ必要だしね。リフトなんかもっと高いところに張ればいいってそんなもんじゃないしね。雪少ないときに5m 位上にあったとしたら結構怖いと思う。高いと風の影響も大きくなるから、今度はそれで運行できないなんてことも起こるし。 

だけどね、この積雪のおかげで夏の水が確保できるという側面もあるんだよね。 

 

▲897 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟生まれ新潟育ちですが・・・まぁ、今年の雪は去年、一昨年に比べれば多いものの大した量では無いと感じますね。実際、新潟県の過去の雪データを見ても昭和37~63年度の平均累計降雪量は648cm、平成元~令和5年度は464cmで圧倒的に昭和の時代の方が降っています。平成に入って20年間ほど積雪量がだいぶ減ったので若い人ほど豪雪に慣れていないのかも知れません。 

ただ昔に比べて積雪時の交通障害が増えた気がしますが、個人的に感じる理由は「除雪人員の減少」「ベテランからの除雪ノウハウの引継ができていない」なのではないかなぁと邪推します。 

 

▲720 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

平均気温の上昇により海面の温度が高くなるぶん空気が水分を含む関係で雨も増え、水害リスクが高くなります 

 

一方で温暖化のためトータルでの降雪量は全国的に減る傾向と言われています 

 

しかし気象庁の専門家によると、北陸など日本海側の一部地域でのみ高い山脈など地形の影響により水分を含んだ空気が雪になりやすく、短時間で一気に積もる局所的な◯年に一度みたいな大雪やドカ雪が増えることが予測されています 

 

気候が変わるということは、災害の傾向もこれまでと変わります 

増える災害もあれば、減る災害もあります 

よってすべての地域・施設で新しいデータや予測に基づいて予算の付け替えなど対策を見直すべきです 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自然災害レベルだね。 

 

それにしても近年、本当に天候が極端になったと思う。 

 

暑い時は暑いし、梅雨はシトシトじゃなくなって“どしゃ降りか猛暑か”って感じ。 

 

今年に限って言えば日本海側だけじゃなく、その他の地域でも「オカシイだろ」って位雪が降ってる。福島や滋賀はそれが顕著だものね。 

 

温暖化の影響?だか何だか知らないけど、もうそれだけじゃ説明が付かない気がしてならないね。地球規模で壮大な気候変動期に入ってるんじゃないかとさえ思える。 

 

そもそも地球って長いスパンでそういった気候変動を繰り返して来た経緯がある訳でさ。 

 

今はひょっとしたらそういった変化の“過渡期”にいるのかも知れないね。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は秋田生まれの還暦だけど、小学生の時に経験した48豪雪を思い出す。あまりの豪雪に家の1階部分が完全に埋もれてしまって、2階の窓から出入りをしてた。当時小学生で身長が低かったせいもあって、除雪で道路に出来た雪の壁が恐ろしく高かった記憶がある。 

 

▲484 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

南魚沼市です。2階まで積もっていて、下ろす場所がありません。3メートルは街です。村の中に来てみてください。もっとあります。作業所の屋根は先日の寒波で一分折れました。週末に、家族、親戚総出で屋根雪を必死で降ろしました。今は、2階の屋根(軒下の端)と地上の雪が繋がって、境目が消え地上の方が高くなりそうです。昔は何メートルだったか言ってる人がいますが、老朽化した家が増えて耐久性が心配される家が増えているので、今の方が大変だと思います。うちも潰れそうです。 

 

▲304 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の寒波は上中越が中心ですね。 

新潟市中心部は嘘のように穏やかでした。 

やはり佐渡ブロックなんですかね。 

自宅の除雪も大変だと思いますが、くれぐれもケガのないようにしていただきたいと思います。 

ほとんど寝ずに作業する除雪作業に従事されている方もいらっしゃいます。 

そんな方のおかげで車も走ることができます。 

感謝です。 

 

▲175 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も降る、降り続ける、降り方がエグいが今年の雪の特徴です。今月上旬の大雪では0cmだったものの前橋市内まで積雪。今回の大雪では水上駅のポイントが埋まり除雪作業のため列車遅延(水上-越後湯沢は安定の運休)。ガーラだけでなく谷川岳天神平もロープウェイも「想定外の積雪と降雪」のため休業しました。さすがに5mも積もればリフトも埋まるわな。 

 

▲113 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代に十日町市の雪深い地の分校に赴任。市が用意した宿舎での生活でした。交通手段は転勤した人からジムニーを買って通勤です。駐車場は市役所の駐車場を使わせてもらい、そして任期が終わると交代する人にジムニーを売るのが習わしで、都会から赴任してきた校長は運転免許がなく夏季にはバスで市内の自動車学校通いです。雪国は車が動けるかに生活が懸かっています。前日から待機し深夜から朝にかけ生活道路を確保する人に感謝する毎日です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日秋田の山間部の温泉に出かけました。 

 

見たこともない3メートル以上の雪の壁が道路両側に連なり、バスを降りるとたちまち頭にも雪が積もり出す有り様で足元は車のワダチがすぐに消え始めていました。 

 

地元の方々も普段はこんなに降らないと口々につぶやき、建物の上にもお豆腐のようにこんもり雪が積もっていました。 

 

観光客にとっては美しい景色でも、この中で何週間も過ごすのは大変だと思います。バスの通る道はひっきりなしに除雪車が雪を両脇に飛ばし、通行できるようにしていました。観光客が停めた自家用車は1メートル以上の雪の下で、どうやって掘り出すのかと思いました。 

 

積雪も余りに多いと雪崩になり大変に危険です。換気口の周りには人の背丈ほどの巨大なツララもあり怖く感じました。 

 

早く雪が止んでくれることを祈るしかありません。この豪雪の中でも交通機関も温泉も観光客を迎えてくれることに感謝しかありませんでした。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟の新潟市ですが、今回はぜんぜん積もってません。むしろ今週は青空が垣間見える良い天気です。2週間前の雪には雪かきで身体を痛めるくらい辟易しましたが、今回のは正直拍子抜けです。 

 

新潟といっても南北に広いし平野と山の差が激しいので、平野は今回は積もらず山沿いはなかなかのようですね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の雪の降り方って変なんですよね。私は山形の豪雪地帯、大石田町というところに住んでるんですが、今年はなぜか大雪にはほど遠い降り方なんです。大雪となると2メートルを優に超える降り方をします。ここ十年での最高記録は3メーターを超えたこともあったんです。でも今年は場所にもよりますが1メートルにも充たないような降り方なんです。逆に近隣の東根市は殆ど雪が降らないのに今年はかなり積もってるんですよね。ここ五年間では、2020年は驚異のほぼ0センチ、昨シーズンも2月以降はほぼぜろ0センチ、それ以外は普通かやや多めみたいな降り方でした。温暖化の影響とは思いませんが兎に角安定しない変な降り方なんですよねえ。何れにせよ普通はふらないにのに、大雪に見舞われてる地域の皆さん本当に大変です。あと少しの辛抱だとは思いますが、お体に気をつけて生活なさって下さい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔4年間だけ住んでいた山形では路肩の雪壁に車が頭から突っ込んでる光景を何回か見たが、雪に慣れていない私のような人間が雪国に移り住むと命に関わる。 

 

同郷の友人はアパートの玄関が深夜積もった雪で開かなくなり窓から出勤してました。そんな山形も雪国の中ではマシな方らしいので、北陸とか北海道で生き抜いている方々はお世辞ではなく尊敬する。本当にお気をつけて。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー帰り前橋インターまで関越自動車道が雪道だった事は昔一回ある。 そのあとすぐ雪で通行止めになったって後で聞いた。 新潟のスキー場近辺ではあれくらいの壁になってたような気もするが越後湯沢駅付近の映像の積もり方はちょっとヤバいね。 20年前と違って全体的にいい歳になっちゃってるから更にキツイだろうね。除雪は人力はマジでキツイ。 近年の夏期の大雨の降り方で大雪は除雪が本当に追いつかないと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県魚沼市では積雪が344cmに達し、交通機関にも大きな影響が出ています。JR只見線の一部区間では終日運休となり、ガーラ湯沢スキー場では大雪のため営業休止となりました。 

動画では、雪に覆われた街の様子や、雪かきに追われる人々の姿が映し出されています。また、大学入試を控えた高校生が交通機関の乱れを心配する様子も紹介されています。 

今回の寒波は22日からの3連休に再びピークを迎えるため、交通機関の乱れや雪崩などの危険性が高まることが懸念されます。 

改めて自然の力の大きさを感じました。大雪によって日常生活が大きくdisruptionされ、人々の生活に大きな影響が出ていることが分かります。 

この記事を見て、改めて大雪への備えの重要性を認識しました。交通機関の情報や気象情報を確認し、不要な外出は控えるなど、自身でできる対策をしっかりと行う必要があると感じました。 

 

▲34 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟市民だけど、こういうニュース見ると、申し訳ないというか恐縮してしまうのだけど、事実だから仕方ない、新潟市はほとんど降っていません。朝起きたら数cm積もっているだけで日中は晴れている。 

新潟市も場所によるかもだが、自分が住む区は落ち着いている。長岡も数十cm積もっているらしいが、新潟市と佐渡は寒いけど積雪ほぼなし。ありがとう佐渡島!! 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この週末スキーやスノボを楽しみにしていた皆さんは場所によっては大変かも。道路の除雪から駐車場除雪。ゲレンデもリフトやゴンドラ乗り場など整備が追いつかない所もありそうです。安全に新雪が楽しめると良いですね。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県長岡市在住です 

豪雪地帯に住んでます 

警報とか出ているので注意して生活してるけど、 

例年より雪は少ないです 

異常に少なかった去年よりは雪多いです。 

越後湯沢や、上越などは 

大変な積雪ですが、 

同じ新潟県でも 

地域によって全然違う印象です 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私がスキーをしていた全盛期40年前も 

雪が降りすぎて閉鎖なんで無かった気がします。 

 

当時も相当雪が降ってましたが、除雪ま凄かった。 

 

最近は雪が降らなかった時期もあるから除雪能力が少なくなったのでしょうか?? 

 

 

ほんと、平均して雪も雨も降って欲しいですね。 

 

▲198 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

59豪雪のときの事、3月に入っても雪がたくさん残っていて広島のスキー場でも十分に滑れてました。 

3月第3日曜にいつものスキー場に行くと、チケット売り場で「今日は5回券のみの販売です」と1日券を売ってくれませんでした。 

「5回券じゃあっという間に遣い切ってしまう損したぁ」と思いながらゲレンデに出てリフトに乗ると係wのおじさんが回数券にハサミを入れません。 

 

「ラッキー」と思いながら滑っていると場内放送で「今年は雪が多くていつもよりも1ヶ月も長く営業できました。まだまだ雪はたくさん残っていますが、スッタフが農業を始めないといけないので、今日が今シーズンの営業最終日です。今日は今シースンのお礼を込めて5回券で滑り放題でお楽しみください。」と発表がありました。 

 

このスキー場も、数年後には雪が積もらなくなり営業できなくなりました。 

今ではコースが山に戻りつつあります。 

 

▲156 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

三連休を迎える稼ぎ時のスキー場でさえ、大雪の影響により、リフト稼動出来ずに休業を余儀無くされるとは、コースも新雪が積もっており、コース状況確認しないと無理なようで、三連休に大雪を降らせる冬将軍が居座るようで、石川県能登地方の被災地を含めた日本海側、東北地方、北海道では、厳重警戒と不要不急の外出は控えて欲しいです。 

九州や西日本、東海、関東でも降雪の可能性があり、雪道での事故と交通情報、気象情報に注意ですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よくきく記録的な大雪。違和感しかないです。 

 

子供の頃、昭和50~60年代はこんな降雪が毎日朝から晩まで途切れることなくありました。昼間は近所総出で除雪し、夜中は除雪車が入ってあちこちに巨大な雪の山(壁)ができ、雪の上を万里の長城のように道を作りながら歩きました。 

 

今は豪雪ではなく、日本人が冬に弱くなっただけだと思います。除雪の仕方、知恵がない人が多いです。雪道(圧雪・凍結)の怖さを知らない世代が猛スピードで車を運転します。気候が変わったのではなく私たちが対応の仕方を忘れて人災を起こしているような気がします。 

 

▲209 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この令和7豪雪 若い人たちは初めての経験 熟年者は前回の豪雪を思い出し 

若い人たちに除雪技術を教え夜昼ひたすら頑張っている 湯沢地区の芝原では5mの積雪 そこには国道17号線が通り ロータリーの投雪場所がなく電話線や電柱も雪で埋まりそれでもそこを通る車を走らせる 除雪車のオペレータは日本一 凄い でも家があるそれも守らなくてはいけない それも凄い 年老いた人は家の中で静かに家を温め外で頑張っている家族を励まし やっと豪雪の雪降りが終わる 4月になったらうまい酒を飲みましょう 

自分も除雪従事者です 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲレンデや雪道の圧雪はしても、リフトやゴンドラ下の除雪なんてフツーはしませんからね。 

 

スキー場が営業休止に追い込まれるほどの降雪量って前代未聞では? 

 

まぁスキー場の方々からすれば、全然降らないよりは降った方がいいでしょうけど… 

とにかく営業に支障無いレベルに落ち着いて欲しいです。 

 

年間数十回滑りに行ってた学生時代から、スキーをやめて四半世紀… 

あれから閉鎖された施設も多々ありますが、現存する日本中のスキー場にあの頃の賑わいが戻って欲しいと、心より願っています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が少し舞うだけでニュースになる地域に住んで40年余り。 

今週毎日吹雪いてます。 

さすがに積もりはしませんが、こんな雪が降って前が見えにくいのは人生で初めて。 

 

雪に慣れておらず、積ってもないのに、雪を理由にバスや電車は遅延しまくり。 

 

雪国のニュースを見て圧倒されてます。 

 

夏は異常な暑さ、冬は異常な雪、春も秋も無くなっちゃって、なんかもうすごいなの一言です。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

局地的に大雪となりその地域の人は大変。 

同じ県内平地でも(60kmくらい離れてるのかな)、ニュース見ていてそんなに積もってるのか!とびっくり。 

県内全体では大雪注意報出てるけど、地域の天気予報確認すると気温は4℃くらいたし根雪がない場所は積もらないかなと推測出来る。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ十数年は「雪不足でスキー場が危機的状況」的なニュースが多かったが、「雪が多すぎて営業休止」って生まれて初めて聞いた気がする。 

 

私は滅多に雪の積もらない地域に住んでいるので正直「今年のスキー場は雪不足に悩むことは無いな」と能天気に考えていた。 

 

雪に慣れている地域の皆さんでも、「もう止んでくれ!」と言うほどですので、非常事態なのでしょうね。 

 

玄関前を雪かきしても一晩の間で雪が降り積もり、閉じ込められるというような事はないのでしょうか? 

 

あと、3m以上積もれば家の1階部分は完全に雪の壁に囲まれる状況になり空気の流れが悪くなるので、家の暖房器具による一酸化炭素中毒になる可能性もあがってしまうのでは? 

恐らくは、日常の当たり前の事として対策はされているとは思いますが、色々気になります。 

 

▲44 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明日からの3連休 各地スキー場や周辺の宿泊施設へ行く方は、それなりの覚悟はしていた方よい 

上越北陸新幹線は雪対策は万全だし、豪雪地帯はほぼトンネル通過 

ただ、接続すら在来線は運休している場合がある バスやタクシーになるが高速は一斉除雪で広範囲通行止めになり、並行すら国道も止める  

日程の変更やキャンセルも検討した方がいい 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この寒波の原因が、実は北極のかつてない温暖化が原因と知って、びっくりしました。 

 

本来は北極を中心に固まっている寒気が、北極周辺の温暖化のせいで分散化し、その一部が南下して日本にかかっているそうです。 

 

これだけ寒いんだから、温暖化もひと休みなのかなと思いきや、全く逆でした。。。 

 

▲197 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

このものすごい豪雪とふわふわの雪質を「JAPOW」といって世界中のスキーヤーが絶賛している。なにしろ、スイスやオーストリアのスキーヤーたちが、自国でのスキーを楽しまずに、わざわざ日本に滑りに来るほどだ。SNS上で「スイスのスキー場と日本のスキー場のどちらが素晴らしいか?」というタイトルで様々な意見が出ていた。全体で6割程度の意見は「日本のほうが上」という感じ。カナダや米国の一部スキー場を含めて事実上、日本のスキー場は世界トップということになる。日本にスキー場は500箇所以上あり、海外で認知されているのは、わずか20~30程度にすぎない。「日本のスキー」が、第2のインバウンドブームを招来する可能性が高まっている。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大寒波が訪れているため、日本海側の各地でドカ雪となっている地域もあって、これはもう災害と言って良いレベルなのでしょう。受験生の方は受験会場へ行く事も一苦労ですし、場合によっては危険ですから、どうぞお気をつけ下さい。そして、折角の雪にも関わらず、スキーが出来ないと言うのは安全が第一だからやむを得ないとしてもスキーを楽しみにされていた方としては悔しい事かと思います。雪も適度に降ればと言った所ですが、温暖化の影響もあるのでしょう。 

 

▲111 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県民です。昨日一昨日は雲一つない快晴、今日は午前中やや曇ったものの午後にはスッキリ晴れ。気温は低いですが梅の花も見頃で春が来たなという感覚です。 

同じ日本なのにこうも違うんですね。 

これ以上の災害にならぬよう、心よりお祈りいたします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

気象庁AMeDASによると現在の積雪深さは関山219cm,津南369cm,十日町279cm,守門349cm等となっていて、平年と比べてもまあまあ多いなとは思いますが正直驚くほどの数値ではありません。十中八九、寒波が去った後の高温でみるみる融けていくでしょう。昔のほうが雪が多かったはそのとおりです。十日町や高田の古い資料を見ても明らかです。 

ただ、昔と比べて今のほうが 

・短期間に集中して降る傾向が強い 

・除雪人工の減少 

・車依存過多(車が出せないと生活できない) 

等により、降雪イベントの影響が大きくなっていると考えられます。 

 

重機のない時代、雪に閉ざされた当地の人々の日常はどんなだったのか、調べてみるのも楽しそうですね。「便利」なものに囲まれて鈍りきった現代人に足りないものが見えてくるのではないでしょうか。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側における大雪被害に遭われた皆さまに、まずは、お見舞い申し上げます。 

私は、千葉県の南房総に住んでおりますが、ここ数年、雪が降らない状況です。今年は霜すら、見ていません。 

いわゆる、通常レベルをはるかに超えた冬将軍は、なぜ、千葉県に到達しないのか不思議でなりません。 

都心部周辺の温度上昇が原因かとは思いますが… 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし昨シーズンまでは暖冬で雪が少なくてもう日本のスキー場はなくなっていくのかとさえ思ってたらこの積雪。今週初めの寒気が来た当日に湯沢までスキーに行って朝は雨だったのが雪に変わり少し積もるぐらいなら余裕で帰れると思ったらどんどん積もって関越は事故で三国峠も通行止で大変な遠回りをして帰ってきた。暖冬に慣れすぎて舐めてたけどやはり自然は油断できないと思った 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の大雪は温暖化の賜物なのだと思う。 

昨年の猛暑で海水温が高い状態だからゲリラ豪雨ならぬゲリラ豪雪のような大雪も降りやすい。 

さらに温暖化が進むと今度は雪が降らなくなり、日本海地方の冬は梅雨のような気候になるのだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪になれた地方も今回の大雪にはとても困っている様ですね。 

最近はスキー場に雪が積もらない、終わりも早いなど逆のイメージでしたが、今年は降りすぎなんですね。 

降りすぎもまた困った問題なんだと思い知らされました。 

適度な積雪にならないと困るんですね。 

 

▲24 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県中越だけど、去年があまりにも降らなかったのよね 

一昨年の方がもっと寒くてもっと降ったわ 

水道管も凍ったし 

だからこれくらい普通かなあ?と思う凍る寒さじゃない 

除雪もしてるけどいつもしてる事だし 

なんとなくオーバーに捉えられてるような気がする 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁこの先急に大雨が降ったり春の陽気が続いたり黄砂を大量に積もらせたりでもしない限り、ここまで雪があればたとえ数日くらい稼働できなくたってそれを取り返すのに十分なほど、営業可能期間は延びるはず。だから後はスキー場の集客努力次第でしょう。雪はたっぷりなのにお客が来ないからクローズじゃあ、あまりにも勿体ない…… 

 

▲37 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いのは良いとして、これだけ雪が降り積もると普段の生活は勿論ですが、スキー客がスキー場に辿り着けないとか、宿泊する宿の駐車場が除雪出来ないとか、さらにはスキー場のリフトが雪に埋もれて動かせないとか・・・完全に災害ですよね。去年の今頃は雪が少なすぎてニュースでも大騒動してたくらいなのに。 

今年の夏も去年のように猛暑が長引いたりでもしたら来季の今頃もまたこうなってしまうんでしょうかね・・・。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯では10年振りの大雪で積雪5m 超えらしいが、40~50年前には、ちょくちょく大雪が降っていたよね。 

その頃のスキー場では、リフトやゴンドラの鉄塔にスタッフが登って雪下ろしを毎日やっていた。 

リフトの乗り場と降り場だけじゃ無く、リフトやゴンドラキャビンの通り道(真下)の斜面の雪掻きも良く見掛けたよ。 

 

だけど昨今は雪不足で、そんな必要は無くなり、ゲレンデを重機で圧雪する程度で済んでいたのかもしれないね。 

むしろ、雪を掻き集めてゲレンデに撒く方がメインになっていたかもしれないね。 

昔は、地元農家のおじさんが農閑期のアルバイトをしていたけど、今はスタッフの確保も大変だよね。 

 

道路通行止めや列車運休も結構発生していたよね。 

帰りの足が確保出来なくても、当時はそんなものと思っていた。 

アクシデント含めてのスキー旅行だった。 

 

地元住民でも大雪慣れしてない人が増えたのかもしれないな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝ニュースでみたけど観光客のおばちゃんが「観光で見る分にはすごい!と思うけど住んでる人からすればね…」と言っていてまさにそれ!と思った次第。私も初めての東北の2mくらいの積雪を見た時は感激したもんだ。(九州ではまずない)だけど、地域住民にとっては死活問題…雪は綺麗ですきだけどこんなにも積もったりすれば生活にも影響あるし、命と隣り合わせなんだなと感じた。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の商売ナンバーワンのスキー場も雪が積もりすぎて営業休止に追い込まれるとは想像してなかったんだろうな。何せ明日からの三連休まで大寒波が居座り続けるというから、もうウンザリやね。当然降り積もった雪も捨て場所がないと言ってるからお手上げだよ。もし関東地方南部平野部に雪が3m積もったら何も出来ないだろう。僅か数10cmの雪が積もっただけで大騒ぎするからね。何なら東京23区に雪を持っていったらどうだろうか。流石にギブアップするかも。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年雪が少なく営業出来ないスキー場が多く赤字経営で困ってる中で今年は降り過ぎで営業休止で本当に自然相手は困ったもんですね。 

来週からは少し春の陽気になり今度は雪崩の可能性が高くなるんでしょうね。 

思う様な状況にならずましてや三連休なのに大赤字ですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔も良くありましたよ。 

圧雪が間に合わないからコース閉鎖とか。それがスキー場全体になった感じ。 

リフト下の雪が多くて、スキーの先が引っかかりリフトから落ちるなんてことももあったし。 

落ちると雪に埋まって脱出するのが大変。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪不足と比べれば、スキー場にとって恵みの雪かと思っていたのですが、そうではないのですね。 

確かに、降りすぎればリフトと地上(雪上)との距離感の問題もありますし、頂上付近のスタッフの安全面も考えなければいけませんし、大変なことですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース映像を見る限りは一階の屋根まではまだ積もってないから「昔はこれくらいは毎年降ってた」レベルなんだろうけど、今は豪雪地帯も小雪仕様になっちゃってるし、若い人は経験ないので慣れてないだろうね。 

 

ちなみにガーラは小雪になってから開場したスキー場なのでリフトや建物が小雪仕様なんでしょうね。 

他の昔からのスキー場は営業してると思いますよ。 

 

▲170 ▼108 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース映像を見る限りは一階の屋根まではまだ積もってないから「昔はこれくらいは毎年降ってた」レベルなんだろうけど、今は豪雪地帯も小雪仕様になっちゃってるし、若い人は経験ないので慣れてないだろうね。 

 

ちなみにガーラは小雪になってから開場したスキー場なのでリフトや建物が小雪仕様なんでしょうね。 

他の昔からのスキー場は営業してると思いますよ。 

 

▲170 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

年始に金沢へ行ったけど、地元の人たちは「今年は雪降んないねえ。このまま春になっちゃうんじゃない?」てな感じだった。旅行者としてはおでんと熱燗で温まり、雪景色のひがし茶屋街をぶらぶら歩きたかったなあなんて思ってたんだけど。 

それが一変。容赦ない降り方。 

雨にしても雪にしても日本の四季から風情というものがなくなってきてる気がする。「しとしと」とか「はらはら」なんて言葉はもはや使う機会がない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪で大変ですね… 

雪掻きも重労働だし、一日に何回もしないといけないとなると… 

 

そして寒さが厳しく暖房もガンガンたかないとね…光熱費がバカ高くなりますね… 

 

電力会社は過去最高利益でウハウハなのに料金値上げとかいい加減にして欲しいですなぁ 

 

そしてお金に困らない国会議員どもは、ぬくぬくとした部屋で快適に過ごしてんだろ 

はやく夏が待ち遠しいです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもたちとスキーに行ってた15年くらい前は温暖化で雪が少なくて、雪のあるスキー場を探して行ってた気がします。 

今、冬にこんなに雪が降るのも夏が暑すぎるせいだと気象予報士さんが言っていて、温暖化がさらに進んでしまったんだなと怖くなりました。 

 

▲23 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌在住ですが、除雪インフラ整っている北海道と比較すると遥かに大変な状況とお察しします… 

車を利用する際は一人一人のドライバーがしっかりと装備をしないと簡単に命が危険に晒されます。ニュースの出来事ではなく明日は我が身、常に意識してお過ごし頂きたいと雪国から思います。 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年スキーに行き、この連休も予定していましたが、道中雪道の運転が不安なので見送りました。 

雪があるのに滑れない… 

しかし、雪国で日常生活を送っている方は本当に命懸けの毎日かと思います。 

猛暑、大雪、本当に大丈夫なんかな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう雪災害。政府は本当に予算作って対策何とかしないと。(人工太陽みたいなのがあって雪溶けるといいのにとすら思ってしまう) 

 雪国の受験生は不安だと思う。(何故冬に受験?そう思うと9月入学は良いのかも....) 

それに除雪車の方とか医療関係者さんとか警察、消防など、どんな天候でも行かなくてはならない方々を考えると頭が下がるし、本当に国として対策すべき時に来ていると思う。それでも結局後回しにされちゃうんだろうなぁ。 

ちゃんと仕事してくれる人を選ばないとと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日雪の積もった屋根の映像を見る度に、「いやいや昔はこんなもんだったよ」と思うのはワシだけかな? 

確かに元々雪の少ない新潟市(佐渡島が壁の様になって意外に新潟市は積もらない)に積もってるのをみると珍しいなぁ〜なんて思うけど他の地域は昔はこんなもんだったと思う。 

知らず知らずのうちに雪が減ったことに慣れてしまったのかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然はちょうどいいがない。 

観光地としては去年みたいに降らないのは困るし、今年みたく降りすぎも困る。 

地域経済としてはどっちがいいんでしょうかね? 

ウインタースポーツをやる身としては、去年は新潟や長野に行きませんでしたが今年は既に4回行ってます。 

経済的には去年より今年のほうがいいのではと思ってしまいます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海側に厳しいね。 

魚沼が344cmだと檜枝岐もヤバそうかな。 

知っている人も多いと思うが檜枝岐から魚沼へ抜ける国道352号線は冬季は閉鎖される(豪雪で物理的に閉ざされてしまう) 

まあ夏季でも酷道352号線が難所なのは変わらないけどね。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場としては近年雪が増えて喜んでると思ったが、まさかリフトが動かせないくらい降るとは思ってなかったろうなあ 

一気に降るんじゃ無くて、3月もちょこちょこ降って長く営業したいだろうねぇ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アライスキー場が一度潰れたときの理由が大雪でキャンセルが多くてだったと思うけど。 

多過ぎるとスキー場に行くのが困難になるし雪崩の恐れもあるから休止にしないとしょうがないね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が無いっちゃー悩み、多いっちゃーこれも程度問題とかどうにもなりませんなぁ・・・自然相手の商売はほんに地獄やぞ。 

確か一昨年~去年も2月頭頃まで全然雪降らないで頭抱えていたと思ったが、今回は降りすぎて営業ができないってなると、適量ってのはどれくらいなんだろうか? 

まぁ除雪・融雪設備あっても予想積雪超えれば機能しなくなるのは、夏場のゲリラ豪雨とか超大型台風とかで降雨量が想定外→内水氾濫とか起きる平野部でもあるから同じようなもんなんだろうけど、雪の場合は溶けた後も事故起きる可能性あるから何とも。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降らず人工雪でも賄いきれず雪不足で「営業休止」が近年多くなりましたが、降りすぎても恵みの雪にならず営業休止になります。 

スキー場も屋外プールの寒すぎても暑すぎても休止になるのと、同じなのでしょうか。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は静岡県に住んでますが雪なんて30年くらい見てないな。娘は雪が見たいって毎日言うからかき氷機で雪作ってます。嫁は寒い寒い言うけど静岡は10度だよ。甘えてんじゃないよ。って思う。日本海側の方ってめっちゃ生活しづらいだろうと思うけど毎年毎日の事になると慣れちゃうのかな。本当にお疲れ様ですって感じ。 

 

▲36 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が魚沼と湯沢の間の南魚沼だけど、「とてつもない」雪ってのはちょっと大袈裟だと思うよ。雪の少ない地方の視聴者向けに、寒波を強調してインパクトのある見出しにしたかったと言うのは分かるけど、雪国を知っている身からすると、例年と比べてドカッと降ったね、と言う感想。スキー場の営業停止だってまま有ることだし、信号くらい埋まるよそりゃ。自分が子供の頃は電柱が完全に埋没した年だってあったよ。特段大した事ないよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余談ながら、FNNプライムオンラインさんは 

いいリポートを出して下さって有り難く拝聴させてもらっています。 

それでもフジテレビ系。民放の資金源は広告ですから、 

こうした取材や発信にかかる費用もタダではありません。 

色々思うところやご苦労もおありだろうなと想像しました。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場が雪の降りすぎで営業休止という笑うに笑えない本末転倒な異常事態だけど、きわめて適切な判断だ。 

もはや人間が生きていけるレベルの積雪量じゃないからね。 

この尋常でない積雪量が今後の日常ならもはや特別豪雪地帯や豪雪地帯には人が住めない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が無くても営業停止、とてつもない雪の量でも営業休止、自然相手とはいえ因果な商売だと同情します 

 

大阪万博でコレデモカという位の無駄遣いをしている一部でも、日本各地で自然条件による営業休止をよぎなくされるところに、支援や対策の費用が回されたらいいのに 

 

▲71 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先月末頃に上越新幹線乗って湯沢通過した時は雪少ないなって思っていたのにね 

湯沢や十日町とかは確かに元から豪雪だけど同じ中越内でも平地の長岡市は大して降ってないのも不思議 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー等やる人にとっては雪ぐ降るのは嬉しいんだろうが。 

雪国で暮らしてる人は降れば降るほど大変な状況になるし、正直降らないで欲しいだろう。 

しかし、夏は猛暑続きで冬は大雪で。 

本当に極端だし季節感もおかしくなって来てる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ56豪雪じゃあ現魚沼市の守門(当時は守門村) じゃあ積雪463cmまで行ったから。同じ魚沼の小出でも363cm。 

魚沼辺りだと時々そういう年もあるのよ。(湯沢は南魚沼郡だけど) 

 

1970年代終わりから1980年代中期にかけてそういう豪雪の年が頻発してたけど、以降は小雪といわれる時期が結構長い間続いてた。 

また最近は雪が多い年が増えてるみたいだけど。 

 

ガーラは90年開業だから56豪雪とかのときにはまだ無かったけど、もしあったらやっぱり休業してたんだろうな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪があればスキー場は大喜びなんて考えてたけど 

度をすぎると流石に違うんだな 

そりゃリフトが埋まっちゃうような大雪だったら無理だし、 

コースと外の区別がつかないくらいずっと降ってたら危ないよな 

と言うか昨今夏はめちゃくちゃ暑くて冬はこんなんなってるのはどうなってるんだよ、、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本日(2月21日現在)、野沢温泉の積雪量が390センチとの事 

 

数年前、昔の新聞を図書館で見てて、1994年2月の某日の「スキー場たより」の野沢温泉の積雪量が390センチとあって、他のスキー場では420センチとかあって、 

「やっぱり昔の雪国の積雪量は凄いなあ」というのを思い出しました 

 

つまり今年の雪は当時かそれ以上というわけですね 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自然相手だから仕方無い。夏の海の家や、海水浴場周辺の娯楽も同じ。冷夏だと商売にならない。スキー場も小雪よりも多雪の方がまだまし。雪が降らないと商売にはならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、積雪があってこそのスキー場ですが、まずは整備しないとだし、従業員やお客さんの人命第一。それでも、動いている上越新幹線は本当に凄いと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で一番雪の積もる都市がある国は日本らしいが、本当に大変だ。そして東京を中心とした関東や大阪近郊は本当に乾燥した日が続く。 

 

個人ベースで考えればそりゃ都会に人は流れるな。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大雨で洪水、地震で港が破壊、大雪で道路閉鎖、・・そして”暑くて住めず”有り得る。 

今後は人口減少、労働者不足が問題点。バラバラに住むのはインフラコストが大きい。 

今後は自治体の集約を進めるべき。税金は効率良く使わないと下水管の維持すら不可。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

降るペースが早いのか雪が止まないで降り続いてるのか除雪が足りないのか追いつかないのか… 

来週は暖かくなるみたいだけどそれまでに止んで溶け出してほしいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガーラってJRグループの所有なので、新幹線のパック安いからよく行ったけど、天気の良かった記憶がない。ちょっと晴れたと思ったらすぐ吹雪とか、後発のスキー場だから場所的に無理して作ってるからじゃないの。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年は雪が降らな過ぎてスキー場が営業出来なかったけど、今年はその逆か。 

積雪が凄い地域の方、どうか安全にお過ごしください。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は4月になっても雪が積もることが珍しくなかったけど、本当に最近はこんな積雪が珍しく思えるぐらいになった 

それにしてもつくづく、積雪で交通障害の起こりやすいこの時期に、しかもインフルエンザ等流行しやすいこの時期に、入試をぶつけてくる日本のスケジュールはなんとかならないのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は、めちゃくちゃ暑いは、冬は、今までにないほど寒いはって、ホントやってられない。スキー場が、安全運営が困難で、営業休止って?そんなことがあるんだ〜ね。今までは、雪が少ないって言ってたのに、今度は、とてつもない量の雪で、営業が出来ない。少なくても大量の雪でも営業休止だって。丁度良いっていう季節もないって感じだしね。春・秋がなくなり、暑いか寒いかのキツイ夏と冬はあるんだよね。嫌になるね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん降っても水分の多い重い雪だと板が滑らなくなったりもするし、長野辺りだと2月以降の雪は必ずしも恵の雪ではないんだよな。ましてやこんなドカ雪だとスキー場に行くことすら出来んし。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が少なくて営業停止のところもあれば、雪が多すぎて営業停止のところもある。雪が多ければリフトやコースのメンテも大変。 

スキー場が良くても交通のアクセスが悪くて辿り着けないこともある。 

自然を相手にするのは本当に大変ですね。 

更にコース外を滑って事故を起こす迷惑客もいる。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年前辺りは、そんな積雪量だったと思うが…一気に降った為、人手不足で除雪が間に合わないって事だよね…圧雪していなければ、雪崩に気を付けないといけないと思う… 

ニュースで見て、びっくりしたのは、岩手県、石巻市は、雪が全く無かったから東北でも雪が無いんだ…と思ったよ… 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな雪だとたとえなんとかスキー場行けたとて、 

視界は最悪で新雪の深雪過ぎてよほどのバックカントリーマニア?くらいしか満足に楽しめない状況だね。 

おまけにリフトも安全に乗り降り出来なきゃ 

コリャ素直に中止するのが大人ですな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今年は1月も結構寒くて、2月はほぼフルに寒かった。豪雪レベルですね。 

ただようやく、気温上昇がくるので、雪崩やら融雪やら注意。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が降らなくてもスキー場の営業はできないし、降りすぎてもできない。 

天候を相手に商売している人は大変ですね。 

昔から良い塩梅と言いますが、それが難しいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和から平成の1桁時代のドカ雪には新潟のスキー場は良く有りましたね。 

「駐車場の除雪が追い付かない」とか「リフト周りが埋まった」とか時々有りました。 

除雪の昼食付アルバイトでスキー場に時々行きました。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE