( 268598 )  2025/02/22 04:09:11  
00

だからマナーの悪い外国人観光客が激増した…深刻化するオーバーツーリズムで政府が今すぐ断行すべき政策

プレジデントオンライン 2/21(金) 17:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a6ce80c403305dd5f1d8f673ddfc521e5fd68b

 

( 268599 )  2025/02/22 04:09:11  
00

日本各地でオーバーツーリズムが問題視されており、日本政府の観光政策が多くの外国人観光客を受け入れることを重視していることに疑問が投げかけられている。

外国人旅行者数の増加は、2013年の円安により日本旅行が安くなったことが主な要因とされている。

しかし、これにより観光地や公共施設が過剰な利用や不適切な利用を受け、地元住民やサービス提供者に負担がかかるなどの問題が生じている。

質の悪い観光客も増加し、公共トイレなどへの迷惑行為も増加している。

抜本的な対策として、観光税の導入や外国人観光客に負担を課すことが必要とされている。

(要約)

( 268601 )  2025/02/22 04:09:11  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/bradleyhebdon 

 

日本各地でオーバーツーリズムが問題になっている。一橋大学名誉教授の野口悠紀雄さんは「日本政府の『訪日外国人旅行者が多ければよい』という基本的発想を根本から考え直す時が来ている。質の悪い観光客はお断りという姿勢を示すべきだ」という――。 

 

 ※本稿は、野口悠紀雄『日銀の限界』(幻冬舎新書)の一部を再編集したものです。 

 

■訪日外国人旅行客数が爆増したシンプルな理由 

 

 政府観光局(JNTO)の2024年3月の発表によると、3月の訪日外客数(推計値)は308万1600人で、これまで過去最高だった2019年7月の299万人を上回った。過去最高の更新は、4年8カ月ぶりだ。1〜3月の累計でも855万8100人となり、1〜3月として過去最高になった。年間の訪日外客数が最も多かった19年の3188万人を超えるペースだ。 

 

 3月の訪日外客の国・地域別の上位は、韓国66万人、台湾48万人、中国45万人、アメリカ29万人、香港23万人だった。 

 

 一方、3月に海外へ出国した日本人数は約122万人で、19年同月比63%にとどまった。 

 

 訪日外国人旅行客数は、2007年から12年までは年間800万人台だったが、2013年に急増して1000万人を超え、2019年には3188万人となった。 

 

 これは、日本の観光地の価値が急に高まったからではない。外国人にとって日本への旅行や買い物が安くなったために起きたのだ。それは、2013年に大規模金融緩和が導入されて、円安が進んだからだ。 

 

■「東京のホテルは1泊7万円で、とても安い」 

 

 2023年にも急激な円安が進んだ。その結果、ドル円レートは、2019年の1ドル=110円程度から、2024年4月末には155円まで円安になった。このおかげで、外国人は、2019年当時より、4割程度豊かになった。このため、前項で述べたように、2024年に外国人旅行客が急増したのだ。 

 

 要するに、日本は、世界に向けて、歴史的なバーゲンセールをやっているのだ。安い商品やサービスを求めて、全世界から観光客が日本に押し寄せるのは、当然のことだ。 

 

 このため、ホテルは外国人で一杯。高級ホテルは、いまや日本人には高くて泊まれなくなってしまった。ところが、ヨーロッパからの観光客は、「東京のホテルは1泊7万円で、とても安い」と言っているそうだ。 

 

 ホテルの近くのレストランでは海鮮丼が5000円。日本人の旅行客はびっくりして、「ゼロが一つ多い」と嘆いていた(テレビ朝日ニュース、2024年3月7日)。 

 

 

■公共サービスがパンク 

 

 オーバーツーリズム問題は深刻だ。 

 

 静かな住宅地で夜中まで飲酒して騒ぐ、個人の敷地に無断で入り込む、写真を撮ろうと信号を無視して道路に出る、街を歩く女性にしつこく絡む、等々。 

 

 これまで無名だった場所が、SNSで紹介されたことから突如として世界的に有名な観光地になってしまい、住民の日常生活が乱されて、厳しい対策を取らざるを得なくなった例もある。 

 

 こうした被害を受けている方々は、まったくお気の毒だ。 

 

 以下では、オーバーツーリズム問題のうち、外国人旅行客による公共サービスや施設の過剰利用、不適切利用という問題を取り上げたい。 

 

 京都など外国人旅行客が集中する観光地では、道路は混んで、地元の人はバスにもタクシーにも乗れず、通勤や買い物などの移動に支障をきたしているという。 

 

 ゴミの不法投棄(ポイ捨て)も増えるので、処理が大変だ。地方自治体のゴミ処理費用も増える。 

 

 これまで地域住民の利用を想定して作られていた公共サービスが、外国人旅行者の利用増加によってパンクしているのだ。 

 

 観光地のトイレの問題も深刻だ。JR鎌倉駅近くのコンビニエンスストアでは、トイレ待ちの行列が店外まで伸び、買い物客の入店を妨げることもあるという(朝日新聞「コンビニはトイレを貸すべき? 観光地・鎌倉でマナー違反続き利用制限」2024年7月18日)。 

 

■質の悪い外国人が増えた 

 

 利用者が増えているだけでなく、マナーも極めて悪い。使い捨てカイロやカップ酒のプラスチック製のふたがトイレに流されることも度々という。 

 

 便器が詰まるたびに修理を余儀なくされ、清掃に追われて、店員が他の業務に手が回らなくなった。水道代が月約10万円にのぼったこともあったという。 

 

 「銭洗弁財天」のトイレでは「アイスキャンディーやだんごのスティックをトイレに流すと故障の原因になります」と、日本語だけではなく、韓国語や中国語も併記して注意を呼びかけている、という。 

 

 外国人旅行者数は、2013年から急激に増加しているが、2024年になってからの急激な円安で、それが加速した。1ドル=160円近くになって、外国人の目から見れば、日本への旅行は極めて安くなってしまったのだ。 

 

 現在の日本には、外国人観光客が過剰だ。数が多すぎるだけでなく、費用が安くなったために、質の悪い旅行者が増えている。右に述べたような問題を起こしているのは、質の悪い旅行者だ。 

 

 

■抜本的な対策が必要 

 

 24年の初めから、為替レートは急激に円安になった。これによって外国人旅行客数が増えたのだ。ただし、コロナ以前の1ドル=110円程度の為替レートでも、外国人観光客は多く、オーバーツーリズムが問題となっていた。 

 

 したがって、今後仮に本格的な円高への転換が進むとしても、それだけで問題が解決できるとは思えない。オーバーツーリズム、なかんずく外国人旅行客による日本の公共インフラの使用問題について、抜本的な対策を講じることが必要だ。 

 

 公衆トイレなどの公共的な施設の設置と維持には、コストがかかる。その負担は、日本人が負っている。そして、外国人旅行客は、負担なしでそれらの施設を使っている。 

 

 地域住民の税金でまかなわれている社会基盤が、外国人観光客によって過剰に利用されているのだ。いわば、「ただ乗りの利用」を認めていることになる。 

 

 その反面で、サービス供給の費用を負担している日本人が使えなくなる。こうした費用を、民間の営業主体であるコンビニが負担するのは、さらにおかしい。 

 

 だから特別な税を作って外国人旅行客に課税し、それを公共施設の設置と維持のための財源とすることが必要だ。トイレの場合について言えば、コンビニが対応するのではなく、公衆トイレを増設するのだ。 

 

■一石二鳥の観光税 

 

 オーバーツーリズムの問題に悩んでいるのは、日本だけではない。そして、それへの対策として、世界のいくつかの都市や地域で、「観光税」が導入、あるいは検討されている。これは、宿泊料金や航空運賃に上乗せする形で徴収される。 

 

 現在、世界の約60カ国や地域で観光税が導入されている。ベネチアの入島税やバルセロナの観光税はよく知られている。 

 

 日本では、2019年以降、日本から出国する旅客から、出国1回につき1000円を「国際観光旅客税(出国税)」として徴収している。航空会社がチケット代金に上乗せして、国に納付する。 

 

 国税庁の説明によれば、これは、「観光先進国実現に向けた観光基盤の拡充・強化を図るための恒久的な財源を確保するため」のものだ。沖縄県は、2026年度をめどに観光税を導入する考えを示している。 

 

 日本でも、主要な大都市では「宿泊税」を導入している。京都市は、2026年をめどに宿泊税を引き上げる方針だ。 

 

 これらとは別に、以上で述べたような対策の費用に充てるための財源として、「観光税」を創設することが考えられる。それは、単に、公共サービスの対価というだけのものではない。来日することのコストを高め、質の低い旅行者をカットするという意味もある。つまり、これによって質の高い旅行者を選別するのだ。 

 

 なお、大阪府の吉村洋文知事は、24年の3月6日、外国人観光客に対して、「宿泊税」以外に、観光資源の保護などを目的に負担してもらう「徴収金」の導入の可否を検討する意向を表明した。 

 

 

■本当の観光立国のために必要なこと 

 

 私は、外国人旅行者が日本に来ること自体は望ましいことだと思う。問題は、政府の政策が、安売りによって数を増やすだけのものになってしまっていることだ。 

 

 日本政府は、これまでも、外国人旅行者の総数を増やすことを政策目標としてきた。いまは、2030年までに6000万人とすることを目標にしている。しかし、現在の観光公害の状況を見れば、6000万人を受け入れることは、到底不可能だ。「訪日外国人旅行者が多ければよい」という基本的発想を根本から考え直す必要がある。 

 

 「私有地に無断で入ったり、写真を撮るために交通規則を無視したり、通行する女性に付きまとったり、深夜まで騒いだりする観光客はお断り」ということを、はっきりと宣言すべきだ。 

 

 そして、質の高い観光客を求めるべきだ。それこそが観光立国ということの内容であるべきだ。 

 

 観光税は、すでに述べたように、公共施設の利用料という意味もあるのだが、それだけではなく、旅行者の質を高めるためにも必要な施策だ。 

 

 

 

---------- 

野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお) 

一橋大学名誉教授 

1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院教授などを経て一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書に『「超」整理法』『「超」文章法』(ともに中公新書)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社)、『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社)など多数。近著に『生成AI革命』(日経BP 日本経済新聞出版)、『ChatGPT「超」勉強法』(プレジデント社)、『日本の税は不公平』(PHP新書)、『83歳、いま何より勉強が楽しい』(サンマーク出版)などがある。 

---------- 

 

一橋大学名誉教授 野口 悠紀雄 

 

 

( 268600 )  2025/02/22 04:09:11  
00

このテキストのコメントからは、以下のような傾向や論調が分かります。

 

 

- **観光客の質とマナーへの懸念**: 多くのコメントで、外国人観光客によるマナーやモラルの低下についての懸念が表明されています。

特に、日本の文化や環境に対する配慮が必要とされています。

 

- **観光客への課税や制限に賛成の声**: 多くのコメントが、外国人観光客に対して観光税の導入や入国税の徴収の必要性を主張しています。

さらに、観光客の増加に対抗するために制限や制裁措置が必要だという声もあります。

 

- **日本人を優先する意見**: 外国人客に対して特別な税金を課したり、日本人向けの施設を優遇するべきだという声があります。

また、観光業の利益が国内の生活に反映されるべきとの主張も見られます。

 

- **政府への批判と責任追及**: 政府によるインバウンド政策やオーバーツーリズム対策に対する批判が多く見られ、政府の対応や責任を問う意見が示されています。

 

 

(まとめ)

( 268602 )  2025/02/22 04:09:11  
00

=+=+=+=+= 

 

観光客の質を上げる必要性に関しては大賛成! 

その上で各種観光客を優遇する措置を撤廃して収入を増やす瀬策が必要。 

せっかく財布の紐が緩んでいるんだから消費税もしっかりとり還付する必要なし!免税範囲を最小限にする。 

そして、現在は出国税で1000円だけとか、勿体なさすぎる。 

オンラインでアライバルビザで一人1万円程度徴収したりアメリカのESTAのような仕組みは各国が追従している。 

今すぐにでも導入すべきと考えます。 

国内のインフラを使う以上、金銭的に負担してもらうのは当然で問題はありません。 

ごみの処理、道路、橋梁、電気、水道、医療、などすべて税金が使買われているんですから。。。 

 

▲1858 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

・観光客数の目標数値をやめる 

・ビザの復活 

・ビザ無し・ありの状況に関わらず、マナーやモラルに違反した行為は罰金 

・犯罪行為は逮捕か指名手配&永久的な再入国禁止 

・訪日外国人の消費税免税制度を廃止 

ここまで厳しくしないと状況は改善しないと思います。 

もはや今の日本は訪日客ファースト・日本人ラストになってしまっていますね。 

 

▲1624 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

VISA発給と発給時に日本のルールや習慣をを記載したパンフレット等を配布するとか、日本入国時に配布するとか実施して欲しい 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はこの問題に関して寛容すぎるというか遠慮しすぎているように感じる。外国人だから、お客様だからという昔からの対応はもう相応に改める時期が来ていると思う。外国人向けの特別料金を設けるにあたって、メディア、特にテレビの情報番組でわざわざ外国人観光客にご意見を伺ったりする必要があるのだろうか。宿泊税を新たに設ける場合、外国人と同額の料金を日本人からも徴収するのは日本人客にとって益々負担が大きくなる。はっきりと料金は区別すべきだと思う。政府は日本人がどれだけオーバーツーリズムに苦しんでいるかしっかり調査して国民が納得のいく政策を決定してほしい。付け焼き刃で中途半端な内容ではこの問題は解決しない。 

 

▲923 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「観光立国」なるものを掲げて、当初1200万人だった訪日客を6000万人まで増やすという「数だけインバウンド政策」を菅官房長官がはじめた責任。 

 

円安だけでなく、菅官房長官は警察庁の反対を押し切ってまで、中国や東南アジア諸国に観光ビザを緩和させた。これにより低所得増まで日本に来るようになってしまった。また同時期に政府は実質労働移民も語学留学も拡大させた、だから来る層のモラルが低く日本は安い観光地になってしまった。 

 

▲954 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インテリジェンスの高さを求めるなら、VISAの復活だと思う。 

所得、仕事の内容など個人の経済状態を求めたら確実に良い層が来てくれる。 

 何でも良いから来てはマナーも気遣いもない日本に住んで居ても公共交通機関に乗る時の気分は災厄にもなります。 

 

▲872 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムに対する対応策も然り、旅行客に依る犯罪(万引・スリ・置き引き等)や永住・定住する外国籍の生活保護支給等々、早急にに取り組むべき事のオンパレード状態。ある程度の時間が必要なのは理解するが、2〜3年掛かるようでは国税の無駄遣い。 

消費税免除問題もやっと俎上に上がったばかり、ともかく時間を掛けずに結論を出し、速やかに法・条例化を願う。 

 

▲448 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の影響は僅かです。 

 

欧米やアジアの物価と日本の物価が10年前と比べて大きく変わりました。 

今やホテル、食事が2倍以上違います。 

欧米人やアジア人が日本に来ると物価が安いので旅行が楽にできます。 

治安が良くて安全、景色が良く、食事が美味しく、欧米に比べれば街が綺麗、ホテル、旅館が安いです。 

それに加えて円安で1~4割安い感じです。 

 

▲432 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税や迷惑行為への罰則は早急に取り入れるべきだと思います。 

 

記事中にもあったが"質の良い観光客"に選んでもらえるようにするには周辺の環境も大事だ。 

騒いだり、周辺を汚すような観光客は"質の良い観光客"にとっても鬱陶しくて迷惑だ。 

そして地元住民から観光客は悪いものと見られれば居心地も悪くなる。 

 

その2点からも対策する方が将来的に得策だろう。 

 

後、海外資本のホテルの買い占めは政府が抑えるべき。 

土地自体を買わせるべきではないし、外資は撤退を決めるのも早く、雇用の安定化が望めないからだ。 

 

▲453 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネス・観光に関わらず、全ての入国外国人に、入国税を科すべき。一人3万円くらい。 

あと、免税を廃止。外国人旅行者だろうがなんだろうが、日本国民と同じように課税する。お店側も、識別しなくていいから楽になる。 

観光客は減るだろう。ただ、適正な数になるのでは。金持ち外国人は、入国税ごときには関係なく、来る奴は来る。 

日本は税収が増え、そのぶん国民に対し減税する。これによって、迷惑うけても我慢しよう、という気になる。 

 

▲444 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業は経済効果を欲しているので訪日客の数を必要としている訳ではありません。観光税や各種の制度を訪日客に負担して客層を選び、またそれを市民に還元できれば観光公害の緩和と生活の質の向上と一石二鳥でしょう。 

また来日客の数の制限も必要です。日本はまだ数の上ではオーバーツーリズムとされる所に達していない。よって更に受け入れるべきだという主張を目にしましたが私は詭弁だと感じました。一般市民の生活が圧迫される事はどう見ても問題がある。それを放置し目を瞑るなら自ら被害を被る事があっても文句は一切言わないのでしょうか? 

そして訪日客に紛れて悪意を持った某炎上系ユーチューバーなどはしっかりと厳罰に処す事が重要でしょう。例え件数が少ないとしても、日本人が外国人に対する偏見の助長や日本人のフラストレーションの要因と悪影響しかない。 

放っておけば日本は無法地帯と勘違いされる。絶対に今のままでいい筈がありません。 

 

▲182 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年10ヵ国に行った。新しい国3ヵ国と10回以上がイタリアとトルコだ。驚いたのはタダだったアヤソフィアが5千円以上で長蛇の列だった事。ローマも五年前よりどこも3〜5倍の入場料となり、待ち行列が凄まじかった。 

ただ、どこの国も有名でない観光地は値上げもせずガラガラのままだった。 

オーバーツーリズムで、外国人のみ価格が大幅に上がった所が多くなった。日本も姫路城は外国人のみ五千円にあげても問題ない。京都の有名神社仏閣も外国人は標準価格を五千円に上げるべきだ。 

又、入国税を取るべきだ。英国はエコノミークラス約1万円、ビジネスクラスに2万円の入国税をとっている。日本の出国税のみ千円は安すぎる。 

 

観光地に住んでいるので、庭にいつの間にやら外国人がいたり、隣家は留守がちなので庭をトイレに使われる事が多い。去年2回熊が出たので、熊注意の看板でも出そうかと思っている。逆効果もあるから迷っている。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のように外国人観光客から入場料を取るべきではないだろうか。ゴミだらけになってしまった富士山では登山料を高額にすべきだし神社仏閣などは参拝料を外国人は高額にすべきでしょう。自国民は無料で外国人は有料の施設は海外では良くあること。そうすれば日本人観光客も戻って来るので一石二鳥だと思うが。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポール並みの罰金制度が必要だと思う。 

 

警察が捕まえても不起訴連発で日本に滞在継続とか酷すぎです、せめて高い罰金で被害者の保証をお願いいたします。 

 

現行犯ならパスポートとクレジットカードと写真をデータでのこす事を基本として、警察につきだしましょう。 

 

▲143 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客と日本人の価格設定を見直すべきである。以前、本田圭佑氏も言っていたように外国人から見ると日本国内の価格は「円安」も有りおおよそ⒊分の1程度であるようだ。ホテルを例に取ると日本人なら1万円の所が3万円、ラーメン1杯1000円の所が3000円、新幹線1万円の所を3万円に設定すればいいのである。それでも本当に日本を愛している観光客は来日してくるであろう。ハワイ好きな日本人が、物価高になってもハワイを訪れるのと同じである。ただただ来日観光客を増やせばいいと言う時代は終わったと認識すべきである……………………。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は郷に入れば郷に従いますが、日本のマナーやルール、常識も通じない訪日外国人客が増えています。 

特に中国人客は観光地やホテル、交通機関での傍若無人の振舞いは目にあまります。 

日本のどこの観光地も外国人客が来てくれるメリットより地域住民の生活が脅かされたりしてデメリットの方が多くなっています。 

訪日外国人客には入国の際に一人10万円ぐらい徴収してそのお金でオーバーツーリズム対策費に充てるようにしてほしいです。 

政府はいまだに訪日外国人客を増やそうとインバウンド政策を手厚くしていますが、オーバーツーリズムの対策もしてほしいです。 

政府は外国人を大切にするよりも日本人を大切にしてほしいです。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のインバウンドの記事の時に観光客相手に細かく観光税を取ったら良いと書き込んだらWTO 協定違反だから絶対にやっては行けないって内容の人に粘着された。 

公共交通サービスでの観光税をとって見てはと書いたけどそれが協定違反って言われたけど記事の中に出てくるコンビニは商店だからOKなのかな? 

地元の人が乗れないって言ってた京都の市バスで外国人観光客用の料金がとれたら全国に普及するだろうね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市在住です。 

オーバーツーリズムなどという横文字を使うから問題が過小評価されるのです。 

先ず、観光公害という言葉をしっかり使ってほしいです。 

 

観光公害の問題は、インバウンドで利益を得る人と観光公害で被害を受ける人が全く別人と言うことです。 

インバウンドで儲けている企業のオーナーが外国人で日本に住んですらいないパターンが沢山あります。 

一橋大学名誉教授の野口悠紀雄さんが仰る観光税での解決では日本人が観光しにくくなってしまいます。 

宿泊税では出張が出来なくなってしまいます。 

 

観光公害の被害者は観光に反対しているわけではありません。観光公害に困っているのです。 

 

昨今の観光公害を引き起こしているのは外国人観光客です。 

問題の解決策は只ひとつ。 

入国させないことです。 

ビザ発給基準をアベノミクス以前の厳しさに戻せば良いだけです。 

 

折角の訪日客を心から歓迎するためにビザを復活させるのです。 

 

▲107 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の頃は夏や冬の長期休暇はスイスで登山をしたりスキーをして過ごしていた。確かに夏はアメリカからの団体がいて多少混んだ印象はあるが、静かに休暇を過ごせたと記憶している。安売り自慢の国ではないので、チョッと行くと100万ほどかかった記憶している。貧のある観光地ではなく、品のある観光地になったらどうなんだろうか? 

 

▲118 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

観光で儲けている業者から観光税とか入国税を取れば良い。現状日本では観光関連業者は、観光者が増え利益が出ているのに、その為のコストを払っていない。受益者負担が基本なら、外国人観光客で儲けている業者にオーバーツーリズムのコストを負担させるべきなのだ。まあ、外国人だけじゃなく日本人も観光者で儲けている業者からコストを徴収しないからタダ乗りになっているのでは?そりゃあ観光関連業者は人が増えれば儲けが増えるから観光客を増やしたいだろうが、観光客は住民税を払っていないから観光客の分まで行政サービスを拡充すれば大赤字になるのは当然だよね。だからこそ、観光客で儲ける業者には観光税をかけ、客から取れば良いのでは? 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の通りだと思う。 

 

政府は目先の事しか考えず、あまりにも発想が単純すぎて政治家でなくとも出来る様な政策しかしない。また、自分達に影響が出ないと腰が重い。 

 

最近では、国民にとってはどーでもいい、選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止するなどした公職選挙法の改正案を国会に提出。これは、自民や立憲など与野党が共同で実施。 

 

こんなもの無くても国民は1ミリも困らない。選挙と言う政治家達に直接関わる事なので、サッサと改正案提出。 

 

オーバーツーリズムは今に始まった事ではないのに、政府は自分達には関係ないから野放し。 

 

今後も外国人による迷惑行為が急増したら、国民感情として外国人排除とか差別、的な考え方も出てくると思う。 

 

安い日本にしてしまった政治家の責任は重大だと思う。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキー場で会った外国人は、ゴンドラの中で話しかけてきたり、写真をお願いされる際にも日本語も出来て、態度も好感の持てる人たちだった。 

要は、日本を好きになってくれて、日本人と共存する姿勢のある人達は大いに受け入れたいし、勢いで無茶をする人たちは入ってきてほしくない。 

ただ、それらを前もって判別する事はとても難しいなあと思う。 

 

観光税や外国人料金と言う観点は、致し方ないし、払える財力のある人はそこまでしても来たい訳で、そういう所でふるいにかけるしかないと思う。 

必ずしも¥お金のあるなしでモラルのあるなしを判断する事は難しいし、本質から外れているのだが、属性としてそういう見方はあると思う。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどと感心しながら、とても良い記事を読んでいるつもりだったが、最後になって、 

「私有地に無断で入ったり、写真を撮るために交通規則を無視したり、通行する女性に付きまとったり、深夜まで騒いだりする観光客はお断りということを、はっきりと宣言すべきだ」 

 

というのは、なんや、ふつうやな…という感じだ。もう少し実効性ある仕組みを提案してほしかった。 

 

質が悪いとかマナーを守らないといった外国人と、良識ある外国人を区別するなんてことはできるものではないでしょう。富裕層だって羽目をはずす人は少なくない。 

 

やるべきことはただ一つ、インバウンドに特化した高額税をかけて、日本に流入する観光人口を減らすことしかないのではないか。そう思います。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、スキー場でリフト待ちの列にスノーボードが飛んできた。運良く誰にも当たらなかったが、当たれば大惨事だったと思う。何処から飛んできたのか辺りの人と探すと、外国人が斜面を歩いてボードを探している。ありえない、本当に危険な行為、マナーの守れない外国人は、特に危険性に高いスポーツは日本ではしないか、通訳つけての指導を義務づけてください。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は外国人観光客のみ割高な料金設定には反対です。円高時代、東南アジア等新興国に複数回訪れ、そのような国では日本人等外国人観光客が割高なのは当たり前でしたが、日本にそれを導入すると日本が新興国に落ちたと自ら認めるようなものだと思います。 

 

私は外国人観光客に対して割高な料金請求・観光税よりもまずは外国人のみを優遇する・日本人が利用出来なサービスは法令で禁止するのが先だと思います。 

ジャパンレールパスを筆頭に外国人を優遇するサービスは存在します。まずは外国人のみを対象としたサービスは廃止or日本人も利用出来るようにするのが先です。 

 

外国人向けの割高なサービスも日本人は利用NGで無ければ問題ありません。私が外国を訪れた時は現地人が全くおらず、外国人・日本人しか利用しない店は魅力を感じませんでした。逆に外国人利用が少なく、現地人の利用が多い施設・店の方が本当の現地を知る事が出来るので好きでした。 

 

▲1 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

少しだけ真面目に考えてみました。 

 

①問題は日米の金利差(高金利の米ドルに資金が流れる) 

②イノベーション不足による経済成長の低迷(他の国と比べて成長率が低い)  

③輸出企業(トヨタやソニーなどの)が円安を歓迎(政府も積極的に介入しない) 

④無能な政治家のお陰で 財政赤字が大きい(日本の通貨の信用が弱い)、 

⑤強欲な経営者ばかりでご自身やその家族のみが裕福で従業員は賃金が上がらない(国民の購買力が低い) 

⑥お金以外の物への投資の増加で、投資対象としての円の魅力が低下(世界的に見て円が買われにくい) 

 

特に①②③④⑤ってほとんどですが、それ解決しないと前に進めませんね、この国。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムの弊害は、静かな住宅地のマンション一室の民泊事業にも起こっています。国土交通省や観光庁は何故マンション一室の民泊事業を許可しているのでしょうか? 

夜中や早朝の出入りや廊下の闊歩、大声での会話に大きなボリュームの音楽などの騒音。ゴミは分別せず適当に放置と狼藉三昧。 

24時間管理人のいない民泊は禁止すべきです。住居民や近隣住民には迷惑以外、何もありません。 

都庁の関係者や国土交通省や観光庁は住宅地のマンション一室の、無法地帯になっている民泊事業を禁止すべきです。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金取って手元に残るお金が無くなって、でも海外観光客に合わせた値段にして、食料も住居も日本人がまともに手に得れられなくなって、それが「楽しい日本」なのか。 

具体的に何を「楽しく」したいのか、言ってほしいね。 

 

▲264 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにおっしゃる通りなのだろう。ただ観光税という税項目がまた一つ増えた。ただ日本人も取られるわけで、今後は、山に登れば入山税、海に行けば入海税、温泉には入湯税、車を停めれば駐車税、電車を使えば電車税、道路を使えば道路税、トイレを使えばトイレ税、入国すれば入国税、外食をすれば外食税、空気を吸えば空気税、水を飲めば飲料税、このような形で政府はどんどんと取れるものは取るという考えに突き進んで行くような気がしてならない。まずは消費税の還付をやめるだけでもいいと思う。根本的に円高方向へ進めてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても政府が鈍感で打つ手が遅過ぎる。全てにおいてそうだ。これだから日本の経済も立ち行かない。 

 

インフレで値段が上がりまくってても給料は大して上がらず、今や新興国並の物価になっているのに、何故こうも後手後手なのか。何万円の壁とか、日本人からの税収にばかりこだわるから、こんな下らない議論がいつまで続く。200万位にしても何ら問題はない。 

日本人からの税金で税収を増やすのではなく、為替に連動させて外国客から観光税をたっぷり取れば良い。 

 

制度に加えて政治家がイカれてるため、この国はいつまでも変われない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府(自公)は、外国人には優しく、日本人には冷たい。インバウンドで、外国人観光客の消費が増えたといっても、殆どの日本人には、その恩恵がなくて、迷惑の方が多いです。この記事のように観光税もよいが、ますば入国税を、今より倍以上にすべき。でも、国民から税金を取るのに熱心な財務省は、する気もない。このまま、日本政府がオーバーツーリズムに対策しないと、日本にも「排外思想」が蔓延し、「おもてなし」なんかしなくなるでしょう。 

 

▲156 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入国する時は入国税一人5万円を徴収する 

食料を含め全ての料金は邦人価格の3~4倍の外国人価格を設定する 

コンビニのトイレは全面使用禁止とし 

大型店舗のトイレは外人は有料とする(1000円程度) 

寺院等は入場制限をし拝観料金も外国人価格とする 

宿泊施設ではチェックアウト時には室内点検を行い不具合が有った時は 

修理費を徴収する、当然外国人価格で 

観光ビザで日本の自動車免許取得は不可とする 

最低これ位は必要でしょう 

 

▲72 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税や取り締まりの強化は良いがあまり客の選り好みをする考えは反対です。マナー等は日本人でも悪い人は悪いのだから、区別なく取り締まるべきかも知れないが日本に来て良い印象を与えるのは国益から見ても決して損ではないと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人旅行者の増加は、円安が主要因ではありません。 

 

円安が急激に進んだのは2022年からのことで、外国人の増加はそれよりずっと前から始まっています。 

 

地域別の訪日外国人数の推移は 

【2007年→2010→2015→2019】 

 

▼アジア 

2726→4996→14667→24069 

▼欧州 

365→529→871→1573 

▼北米 

561→596→984→1873 

 

欧米も増えてはいますが、圧倒的に増えているのは「アジア人」です。 

中でも中国は2007年40万人→2019年857万人と20倍以上です。 

オーバーツーリズムの要因は、ほぼ「中国人の増加」のせいなのです。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客が増えたのは、自然に増えたのではありません。安倍・菅氏がインバウンドを増やすという政策を打ち出し、金利ゼロを続けて円安にし、小泉ジュニアの奥さんが「おもてなし」と言って外国人を招いたのです。憎むべきは自民党内閣です。まずは円の金利を上げて円安を是正することが必要です。安売り店の客層と高級店の客層のどちらがいいか、すぐわかることです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光客を課税対象にするには「対象をどのように把握するか」「どのように徴税するか」の問題が不可欠です。ベネチアのように島で出入り口が限られれば、関所的なものを設けることが可能ですが、世界中のほとんどの観光地は無理。バルセロナの観光税は宿泊時に徴税する実質宿泊税で、ただ、宿泊しないクルーズ客からも徴税している点が純粋な宿泊税と違うだけ。観光税が世界の潮流というような書きぶりはミスリードでして、基本は宿泊税です。 

国際観光旅客税は海外へ旅行する日本人も課税対象になります。宿泊税にしても日本人宿泊客も払わねばなりません。外国人観光客だけをターゲットにするのはとても難しく、むしろ一律旅行者に課税する一方で、日本人旅行者だけ割引されるような便宜を図る(それは旅行支援であったり、旅行会社の割引だったり、日本語でなければアクセスしづらいようなサイトからの割引だったり)のが一つの手段だったりします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人はマナーが悪いとかモラルが低いとかで、観光地の住民たる日本国民の安寧秩序が阻害されると苦情が寄せられるが、違う文化違う価値基準の外国人・他民族なのだからいくらいってもどうにもならない。海外の観光地でも同じことは起きている。インバウンドで稼ぐということはそういうことでしかない。当然インバウンドの恩恵に浴さない住民のストレスは巨大化する。 

残念ながら税金とっても品の悪さマナーの悪さは変わらない。札束を切ってる連中は屁とも思わない。 

日本に滞在する海外観光客数を一定に保てるようにビザでのコントロールすべき。とくに問題の多い国、国民に対しては早急に実施する。十年ビザなんてえのは日本を破壊しかねない。 

日本は入国の面倒な国にすべきです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もこの記事の先生と同じ思いだ。入国税をある程度高く設定して「日本は安いから」とか「何やっても許されるから」と言う観光客は来なくていい。高いお金を払っても日本に価値を感じている外国人だけが来ればオーバーツーリズムも無くなるし、マナー違反も減る。今のように「安いよいらっしゃーい」とバナナの叩き売りの様な政策はやめて欲しい。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アチコチ回りまくっているヒトばかりでもなくて、ご縁を感じてくれてるとは思う。ヒトの気持ちの渦がコロナ明け日本にも向いちゃった感じですかね。 

日本は等質な中身なので異質な流入が多過ぎたら潰れる。入場制限が誠実な在り方と思う。 

飽きるというか今ほど日本入り?必要を感じなくなる日も来る。余り変質しない工夫も大事と思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、1年ほど前までヨーロッパで暮らしていた。その感覚からすると、インバウン丼は決して高価ではない。が、日本人からするともちろん高価である。 

その違いはなんなのだ、と、考えると、もちろん円安というのもあるけれど、物価水準そのものじゃないのかと思う。円安でなくとも、日本は安い。 

仮に、1ドル120円だとしても、あれだけ美味しいランチが10ドルや8ユーロで食えるなんて、ありえない。 

つまり、日本は貧乏になってきているのかと思うと、オーバーツーリズムに無策な政府に腹が立ってくる。 

数万円の観光税を外国人から徴収したところで、彼らが日本への旅行をやめるとは思えない。政府は、国民の負担を増やすようなつまらない増税せずに、国民の負担を減らす増税をして欲しい。一体、この国の主役は誰なんだ。 

 

▲59 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかすごく気に入らない。 

旅行客だけでなく、移住してきた住民も同様。 

 

官はとにかく外国人に金を落とさせようと躍起になっている節があります。 

その結果が、JR東日本の「週末パス廃止からの翌日の外国人向けのフリーきっぷ発売とか、日本人舐めとんのか? 的な政策をしてきたわけです。 

 

だったら言えよ。 

日本は日本人のための国だよ。日本人のおもてなしの心を忘れて迷惑をかける人たちはいらない。何なら日本のマナーを守れない人には来て貰いたくない、くらいは言わないとダメでしょ? 

 

政府は日本人の少子化を理由に、外国人の様々な仕事への資格を与えてきましたけど、それが日本人の生活(特に農業を営んでいる人たち)の生活を壊すのなら要りません! くらい言えないんですかね? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの増加が経済効果を生むだろうが、それ以上に深刻なのはオーバーツーリズム。交通渋滞やマナーの悪さだけでない。中には犯罪に近い悪行も含まれ治安は悪化し、地域住民の生活が脅かされている。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムって言葉がおかしいと思うけど 

何処の商店に、沢山お客きすぎて困ってる、もう来なくて良いってお店有ります? 

何もマナーの悪い客を放置しろとは思ってませんが、この訳の分からん言葉は如何かと、ツアー客が多くなりすぎていろんな問題が起きてるって事は問題で、ではそれをどう解決するか、例えば海外なんかでは、ツーリストポリスと言う警察官がいます。これは観光地などで観光客等に関するトラブルを専門に扱う警察官、こう言ったものを設置するとか、明確にマナー違反ではなく条例を制定して、罰則を厳格にする、等ちゃんと対応すれば良いのでは? 

ちゃんと声を上げない、行動しないで、オーバーツーリズムは悪とか言う偏向報道、消費が生まれ、お金の無い日本人よりはお金を使ってくれることには違いない、消費をみすみす逃すのは愚行ですね 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1泊7万円が安いってほんとか? 

1ドル100円であっても1泊4万円くらいでしょ?もう円安関係ないじゃんって思う 

 

1ドル100円換算でも安いって日本人の感覚で言えば1泊1万円くらいなんだろうけど、それであれば平均年収が日本人の4倍くらいは必要だけど、さすがに日本人の4倍も平均年収はない。 

 

さすがに1泊7万円が安いって一般の声ではなく、たまたまアッパー層から得た声なんじゃないの? 

いや、そうであって欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜本改革としての観光税?鎌倉に関して言えば、宿泊施設が少なく、鎌倉の観光客はほぼ日帰り。宿泊税は取れない。東京や横浜で観光税を落とすことになる。 

日帰りな上に日本人観光客はおにぎり持参。ほとんどお金を落とさない。食べ歩きの数百円とお土産に対し、受け入れるためのインフラ整備、トイレ・ゴミ問題。全く割に合わないのに、なぜ観光地化するのだろう。 

鎌倉の小町通など、夕方の6時にはほぼ閉店。観光客が来ることで利益を得る以上に、地元住民は被害を被っている。大雑把な宿泊施設の観光税だけでなく、地域ごときめ細かな対応が必要だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うまく煙に巻こうとしていますが、もう一つの要因があります。 

この国は日本に観光客を呼ぶために、海外の旅行会社等に日本へのツアー企画し、日本に客を呼んでくれたら、1人当たり助成金というキックバックを出します、という税金のバラマキをしています。 

 

ただ単に円安だからという理由だけで観光客は来ません。 

旅行会社は旅を企画して助成金をもらい、航空会社は運賃に助成金が足され、宿泊は宿泊料に助成金が加算されます。 

それらは日本人の税金です。 

 

この国は日本国民の税金を使って観光客をひたすら呼び込み、そして観光客が迷惑行為や犯罪を犯しても、それは国民が勝手に対処しろ、と言います。 

 

その助成金を止めさせなければ、迷惑観光客が減る事はありません。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの日本人が誤解しているのは、外国人が日本の魅力にひかれて来日しているととらえてえていることです。本当は円が安くて、チープに旅行ができるからきているだけなのです。タイに行くか日本に行くか考えて、安いから日本に行こうかという乗りで来ているんです。そういったところをなぜメディアは発信しないのだろうか?こんなにすごいよ日本人というたぐいの自己満足型の番組しかつくらないメディアの責任は大きいです。今まで来なかったのは日本が高かったからなのです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々からしたならば、何のメリットさえも無いよ「東京のホテルは7万安いよ!」何処が安いの?急激なインバウンドのせいで、ビジネス氏の出張宿泊場所さえも困ってる現状。つまり!巷の米不足の一環も、インバウンド弊害が影響を与えて居ます誰でもから徴収したいなら、「入国税」設けたら良い。国や人種問わずに均一にすれば宜しいかと! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安・ドルユーロポンドルーブル高が進むことにより、将来は欧米豪露人客が 

年々増え訪日する国や地域で上位に浮上するでしょう。 

英語・中国語(簡/繁)・韓国語だけではなく、フランス語・スペイン語・ロシア語 

にも対応していかなければならなくなるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても賛同できる記事 

外国人からの観光税は絶対に取り入れるべき 

 

迷惑観光客だけで収まっているのも今のうち 

SNSで日本人気が高まっているが日本のおもてなし文化など、そのうち無くなる 

なぜなら政府が移民労働者を大量に受け入れるのだから 

日本語もろくにできない移民が大量に来れば治安も悪くなり接客も雑になる 

 

実際すでにコンビニは外国人の店員ばかり 

その態度はここは海外かと感じるほどの適当さ 

観光客でこれほど迷惑こうむっているのだから移民となればこれが一時的なものでは収まらない 

 

日本製品や食品は信頼出来るもではなくなり、建設業となれば耐震と言いつつ基準を満たしていない建物も多くなるでしょうね 

日本語ができることや実習をした人間等、何かしら規制しなければ日本が日本でなくなる日も近い 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

来日観光客からは入国税として一律3~5万円を徴収すれば1兆円を超える税収を確保できてそれをオーバーツーリズムに苦しむ自治体に配ればいい 

入国税が原因で来日観光客が減ったとしても変な連中の足切り効果が期待できるし、結果的にオーバーツーリズム対策になる 

 

あと、転売に利用されている免税店制度も廃止でいい 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

質の高い観光客だけを求めて質の悪い観光客は入れないなど物理的に不可能。 

オーバーツーリズムだの観光公害だの聞こえは良いが、現実は占領か侵略の方がしっくりくる 

日本人の増税は直ぐに決まって直ぐに徴収されるのに、観光税はずっと前から検討しているだけだ 

日本の国会は外国人に支配されているのだろうか。 

観光立国など頼んだことも認めた覚えもない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でもさ観光客がこれだけいるから潤ってきた業界もあるからね。犯罪行為は無論もっと厳しくするべきだけど、いなくなったら飲食業とかホテル、地方の観光地周辺の打撃は大きいよ。日本人が生活カツカツでお金使わないんだからあんまり文句言わない方がいい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、宣言すべきが結論? 

そんな事で質が良くなるはずが無いじゃん。 

ゴミ箱を大量に増やす、ゴミ回収強化を国ぐるみで考える、「トイレを綺麗に使ってくれて感謝する」的な多言語で書かれたポスターを貼りまくるとか、トイレ掃除の回数を増やす事を国ぐるみで考えるとか、具体的な対策が必要だ。 

一時的なブームと思しき場合には、臨時トイレ設置(循環型)も良いと思う。もちろんゴミ箱は大量に設置すべきだ。 

交通機関対策として、電動キックボードとか電動アシスト自転車のレンタルの支援も良いと思う。 

いずれもカネとヒトが必要だ。自治体に押し付ける事無く、国の関与が必要だ。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

安い国には安い人も行きやすくなるから、これはしょうがない。 

日本人は客だと思うと下手にでるがダメなものはダメと言わないといけない。 

日本を知らない国の人はそこで ”ああこれはダメなんだ” と初めて知る。 

 

安易な方法としては良い客が欲しければ価格をどんどん上げればある程度はフィルターがかかる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

免税をやめてジャパンレールパスを倍ぐらいにしたらいいと思う。ただでさえ安い安いといわれてるのにもっと安くする理由はないわ。JRはトランク持ち込み規制の費用に回してほしい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日帰りに、東京駅真正面の広場で、20センチくらいのネズミをみました。旅行者が増えてからは、そのあたりに食べたあとのゴミが捨ててあるのを見かけるのは、毎日です。お店で食べないでコンビニ食をするからです。駅前には、ゴミ箱がないから、投げ捨て。コロナ禍の時は、駅前は美しかった。そのうちまた変なことにならなければと思いますが。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税は大賛成。それだけでなく、免税制度の廃止、外国人旅行客向け割り増し料金制度の導入、ジャパンレールパスの廃止など、インフラただ乗りを許さない仕組み作りが必要。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての原因は過度の円安を放置している日銀の長きに渡る超低金利政策に有ります。金利を2〜3%に上げて他国との金利差を縮める事です。例えばドル円を150→100円の水準にすればインバウンドは半減します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでやりたい放題されると本当に質のいい観光客が逃げてしまい、 

まさに本末転倒で日本は更にめちゃくちゃにされてしまいます。 

諸外国でも普通にやっていることを日本らしさを守る為に直ぐにでも 

導入しましょう。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入国時に日本のルールを守れないなら超高額罰金の上、強制送還させるって書類にサインさせて拒否するならこちらも入国拒否したらいい。この日本のルールというのはシンプルに犯罪をしないかだよ。盗みや器物損壊、入るなって場所に入る不法侵入などの犯罪・迷惑行為をするなっていう決して難しいルールじゃない。ルールのなかで普通に楽しんでもらえるなら全く問題ないはず。これに反論する外国人が居るなら、それはその人が犯罪をするつもりだから反論するんだから聞く耳を持つ必要はない。これで来なくなるならむしろ大歓迎だろ。民度が低い外国人の踏み絵になるし、どうせ外国人はルールを守らずに各地で捕まえまくれるんだから罰金で監視員等の人件費だって余裕で賄えるよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が外国人との共存は無理というのを海外の反応見たら、結構日本のこと批判されてたな。  

 

90年代とか多くの日本人がヨーロッパなど海外旅行してた時代に、教会など迷惑行為してたのはほとんどが日本人だった、今度は逆の立ち場になったんだよとコメントがあった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もアクション取らない政府は脳が無い。だったら円高に誘導するのが一番いいのではないか。円高になれば観光客が自然に減っていく。円高にするのはトランプに任せればいい。必ず円高になっていく、だいたい120円ぐらいがいいのではないか。輸入大国日本だから食料も安く入る国民にとっては物価が安くなり いい事ずくめです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何にでも言えるが量より質やねん。安ければ安い外国人がわんさか入って来て下手すりゃそのまま不法滞在になる懸念も大きいし、犯罪も急増している。空港の検疫でよく食べ物や植物を没収してるけどそれと同じで外来種は日本本来の生態系を駆逐してしまうねん。人間も一緒だからよく考えて欲しいわ。政府は早急に手を打たないと大変な事になる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムで観光地が負担するコストは、外国人観光客を呼び込んでいる観光事業関係のホテル、旅行会社、飲食店、土産物屋などが全て負担するのが道理。儲かった分は当然還元するのが筋だと思う。コロナ禍で税金から彼らに助成金出している事もマスコミは触れるべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず日本の法律が甘すぎる。ここ最近外国人による犯罪が増えてきていると感じます。日本人も含めて法を守らない人の数が多すぎる。法改正を含めてもっと厳しく取り締まるべきである。今のままでは日本の治安維持が崩壊すると思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人犯罪を取り締まれる範囲が限定過ぎて 

放置国家の状態で外国人を迎えるのは、鍵のかかっていない家に犯罪者を迎え入れるセキュリティーの無い日本国。 

 

外国人が犯罪なんてするはずが無いと云う性善説で性悪説を考えず、問題が出るまで考えないのが日本の政治。考え方は昔から何も変わらない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今 1人たった1000円の観光出国税を数万円にして 各自治体にインバウンド対策で配分する事を喫緊になぜ政権与党は出来ない! 

 そうすることによってある程度の総量規制ができるはず! 

 国会議員は高級住宅地をねぐらとしているから インバウンド、不法滞在者、技能実習生等で日本が破壊されているのに 庶民の感じている危機感が全くわからないのだろう 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の政府はあからさまなグローバルエリートのポチ。外国人をどんどん受け入れさせて軋轢や分断を引き起こさせて日本の社会を壊すのが目的。日本や日本人のための政治をしていないので自公を核とした政権運営をさせないように投票行動すること。これしかないてす。今年は日本大転換の年です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナで観光客や日本人の客が来なくなったら、補助金がでて、観光客が来だしたら、日本人にもガッツリお金を取る。 

うん、そもそもの補助金は日本人の納めた税金から払われてるんよね。 

儲けたぶんを還せとは言わんが、日本人には助けて貰った恩返し的な意味も含めて、通常価格にして欲しいよな。。。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国だと下の層の観光客を呼び込むのは水準の低い観光地や貧困国と相場は決まっているけど、日本は例外な感じだね。 

低流とかが本来は来にくいはずの国が、下の層でも気楽に行ける遊び場になっている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず手始めに、アメリカのように入国時に税金の徴収。 

これは2030年を目指しているようですが、何故今すぐに実施しないのか? 

なぜできないのか? 

この徴収した税金でそれぞれの地方の修復や維持費に使えると思う。 

 

緩和化したビザの申請再開国を増やす。特にお隣。 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光目的の来訪日外国人からは入国税を取るべきだと思います。 

一向にマナーについて話しても聞く耳持たずならそれ相応の高額の税金を納めて国内でその金で掃除なりインフラなりの処理に金を使えばいいので 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光税だけでなく、入国税や入域税を導入・強化したり、免税廃止もやるべき。 

いっそ、インバウンドで荒稼ぎする外資系にも固定資産税や法人税を強化してもいいと思う。 

もっとも、技術や工業を蔑ろにして観光立国とか進めてること自体愚策だから、観光立国じゃなく技術に再度注力すべき 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて、やりたい放題できるから来てる外人が増えた印象 

 

路上飲み、禁止区域スキー、たちんぼ買いなどなど 

 

とにかくシンガポール並みに違反に厳しい国と思われないとダメ 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客の質が上がるわけがない。 

日本の子供からのしつけと外国のしつけとではまるで違うので無理な話である。 

文化もまるで違う。 

そんなものを求めるよりも 全て有料にして日本は金のかかる 国と認識させ来る人間の数を制限すべきである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋大臣と外務省がやらかした中国に対しての訪日ビザ緩和、アレなんかも外務省単体でしか考えてないんじゃないかと思えてしまう。 

観光立国というならもっと外務省・国交省・経産省・警察庁など横の連携を密にしてワンパッケージ化された政策を出さないと駄目なんじゃないかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私有地に無断で入ったり、写真を撮るために交通規則を無視したり、通行する女性に付きまとったり、深夜まで騒いだりする観光客はお断り」ということを、はっきりと宣言すべきだ。 

 

きれいごとですね。ハッキリ宣言したとして、貼り紙とか効果なしでしょう。 

警察も外国人相手だと何も言えなくて野放し状態だからここまで悪質インバウンドがはびこる。 

たとえ警察が逮捕してもまず不起訴でしょう。外国人にとことん甘い日本が情けない。 

最終的に法的措置を最後までやること、途中で甘くなって放免したりしない。 

徹底してほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビザの発給を厳しく。 

入国時に高額の入国税を徴収。 

免税を廃止。 

ホテルは事前支払プラス予備金預かりして、備品持ち出しの際はそこから補償。 

 

日本の静けさを取り戻してほしい。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日帰りで日本に来る旅行客はあまりいないのだから、入国税3万円/人、宿泊税は50%とか100%にして外国人旅行客から徴収すれば良いんだよ。京都とか北海道とか多数の観光客が宿泊するんでしょ? なんでやらないのかね。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対して日本なのに遠慮したり弱腰になってはいけない。「やりたい様にされるだけ」 

その後の事や人への影響は、彼らは何も考えないし構ってもいない。 

そもそもマナーや価値観が違う。 

何かトラブル起こしてもどこかへ行ってしまい音信不通に。 

困るのは我々、ずっと住み続ける人々。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反と言いながらも、程度によっては犯罪となる場合もある。犯罪となった場合、微罪でも「強制送還」するということを、政府は、明確に発表すべきだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド景気は政府の国内経済失態を隠すのに格好の材料なのに規制なんかするわけがない。 

国民に多少の迷惑がかかろうが、 

さらに多くの外国人を迎え入れる政策をとるだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけこれ以上増えないでくれって思う 

でも自民党政権が掲げてるのは今の倍の年間6000万人 

政策を転換する気配もなければ、インバウンド公害に何ら対策も取らないので政権交代させるしかない 

 

▲176 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人観光客にも、来てくれてありがとうと言いたくなる者もいれば、来るなと言いたくなる者もいる。ひとまとめにはできない。 

奈良公園で鹿を眺めていると、実感する。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人がホテルに泊まれないなんて馬鹿なことが今現実なことになっている.トイレが壊されたり他に沢山地元は迷惑している.喜んでるのは業者だけ.観光立国を目指してるのは政府.問題が起きることを予想して対策をするのが政府の責任です.無責任過ぎます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらとKPIを求められ、設定したのが訪日外国人旅行者数。一昔前のKPI主義から脱却した方が良い。 

ヨーロッパみたいに、入国税やデポジットを再開してもいいと思う。犯罪の抑止は喫緊の課題、貧乏外国人の犯罪は捕まえても回収すらできないで泣き寝入り。 

ただ、鎌倉のゴミ箱の無さは日本の中でも異常。商店街などでそこは対策するべきだと思う。鎌倉は驕りすぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に入国税を導入してほしいです、最低でも5万円 

なぜ外国人観光客を優遇するのでしょうか 

オーバーツーリズムで国民はストレスを感じています 

国内旅行もままならないほど深刻です 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の粗利は考えず観光地は台東区千束の夢の国にあるアトラクションの様にジャパニーズオンリーで良い。ジャパンレールパスは東京~名古屋の普通車指定席で10万位取って良い。特大荷物スペースを予約せずに使用したら次の駅で強制下車。 

ちょこちょこ出張をさせて貰うんだけど結構酷い。誰もルールやマナーは守らず騒ぎ立てているんだけど何とかならないのかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>観光税は、公共施設の利用料という意味もあるのだが 

 

嘘をつくな。 

水道の維持更新は水道料金から賄うし 

道路整備は旧道路財源から支出される。 

国際観光旅客税や 

ホテル宿泊税が 

地元住民の生活支援財源になることは、絶対にない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE