( 268608 ) 2025/02/22 04:19:54 2 00 仏ゲームソフト「弥助」神社の内部破壊する映像が物議 実在の神社側「しかるべき対応」産経新聞 2/21(金) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a07f9fc2ffd32ddf3bd6cfe544a39df74faea63 |
( 268609 ) 2025/02/22 04:19:54 1 00 ゲーム『アサシン クリード シャドウズ』は、戦国時代の日本を舞台にし、主人公の1人が織田信長に仕えた黒人の「弥助」という設定で登場する。 | ( 268611 ) 2025/02/22 04:19:54 0 00 ゲーム『アサシン クリード シャドウズ』で屈強な侍として描かれる主人公の弥助(ユービーアイソフト提供)
戦国時代の日本を舞台にし、主人公の1人を織田信長に仕えた黒人の「弥助」に設定した、仏ユービーアイ(UBI)ソフトのゲーム『アサシン クリード シャドウズ』の発売が予定されている3月20日まで1カ月となった。弥助が屈強な侍として描かれるなど、不確かな内容が史実として海外で拡散されることを懸念する声が強まり、注目が集まったが、今度は実在の寺社について、使用許可を取らずにゲーム内に登場させている疑惑が浮上。特に、弥助が神社に入り、祭壇などを壊す映像が動画配信サイトで公開されると、SNSで批判の声が上がった。この神社の担当者は産経新聞の取材に「しかるべき対応をする」と話した。
■「打診あれば使用断った」
この神社は、1400年以上の歴史があるとされる「播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社」(兵庫県姫路市)。発売日が近づき、ユーチューバーらによるシャドウズの先行プレイ映像が配信サイトで次々に公開されると、弥助が神社の中で暴れ、置かれている物を刀で壊していく動画が話題となった。英語版で場所は「itatehyozu Shrine(神社)」と表示されていた。これはあくまでプレイヤーがそのように操作した場合の映像だが、少なくとも先行プレイ用のソフトでは神社内部を「壊せる」仕様になっているようだ。SNSでは、「日本文化への蔑みがひどい」「神道を侮辱している」「無神経だ」などの反応があった。
同神社の担当者に、事前にUBIから使用に関する連絡があったかを尋ねたところ、「なかった。もしあればお断りしていた」と不快感を示した。「しかるべき対応」の詳細についてはノーコメントとしたが、ゲームからの削除を求めている可能性がある。SNSで対応に乗り出したという噂が出ている神社本庁の担当者はこれを否定した。
■東大寺も「先方と協議」
シャドウズを巡っては昨年公開された映像で東大寺(奈良市)が登場していると指摘されていた。国宝に指定されている八角燈籠が映っていた。昨年10月時点で同寺の担当者は「(UBIとの)協議は事実だが、相手があることなので詳細は明かせない」と答えていた。その後もこの方針は変わっていないとしており、現時点で同寺とUBIに何らかの合意がまとまっているかは不明だ。ちなみに、東大寺は弥助が来日する十数年前の1567年に松永久秀と三好三人衆の戦いによって主要堂塔が焼失しており、ゲームの舞台となった時代にはまだ、再建されていない。
こうした問題は他にもあった。シャドウズの世界観を伝える画像「コンセプトアート」に、火縄銃の保存伝承活動と関ケ原のPR活動を行っている現代の「関ケ原鉄砲隊」の旗が無断で使用されていることが判明。UBIは昨夏に謝罪コメントを出したが、ゲームの豪華版に添付される冊子からは削除できないとしていた。ゲームの発売が2度延期された中、ようやく鉄砲隊の削除に応じ、この件は基本的に解決したようだ。
■海外のファンからも批判
弥助は実在の人物だが残された史料が少なく、侍だったかどうかも断定できない。シャドウズはアサシンクリードシリーズで初めて日本を舞台にし、UBIは主人公の侍に日本人でなく弥助を〝採用〟した。日本史を題材にしたゲームで史実に反した登場人物やストーリーが使われることは珍しくないが、すでに海外で、弥助が合戦で華々しく活躍した「伝説の侍」だったと信じている人がいる所に、影響力のある人気ゲームがその拡散を後押しするという懸念が強まったことなどにより、発売中止を求めるオンライン署名にまで発展した。「日本人だけでなく、海外のファンから『日本史を尊重すべきだ』という批判も多い」(ゲーム業界関係者)という。
UBIは海外メディアの取材などに、シャドウズの開発では日本の専門家による時代考証を徹底したという趣旨のコメントをしていた。しかし、これまでに公開された映像では、畳の形が正方形だったり、桜が満開になっている季節に道の脇にスイカが並べられていたりするなど、日本人が違和感を覚える描写も目立っていた。
主人公の操作次第で物語の進行に関係ない物を動かしたり、壊したりできる仕様は、ゲーム内の世界にリアリティを与える効果がある。また、さまざまな場所で登場人物を活躍させることはゲームの内容を豊かにし、プレイヤーを楽しませることにもつながる。ただ、今回は「実在の神社を無断で」という点が批判されている。この件に関して、産経新聞は2月18日夜にUBIの日本法人にコメントを求めたが、20日正午までに返答はなかった。(高橋寛次)
|
( 268610 ) 2025/02/22 04:19:54 1 00 この記事をまとめると、フランスのゲーム会社が日本を舞台にしたゲームで神社を破壊するなどの問題があるとの声が出されています。 | ( 268612 ) 2025/02/22 04:19:54 0 00 =+=+=+=+=
もう発売中止した方が良い。 アサクリシリーズは時代考証を徹底してリアリティを追求してきたのに、この作品だけがポリコレや一部の倒錯思想の影響を受けておかしな事になっているのです。これでは批判が集中するのも当然でしょう。 そもそも史実の弥助は侍ですらなかったはずだし、大人しく忍者をアサシンに見立てて、戦国武将を暗殺するゲームを作れば良かったのです。このシリーズは1作目から日本を舞台にする作品をリリースすると示唆して来たのに残念ですね。
▲6916 ▼429
=+=+=+=+=
日本人はフランスの文化をすごく好きなのに、フランス人って日本(というかモンゴロイド)を結構差別すると聞きますね、昔から。 勿論全員が全員そうではないですが…親日家のフランス人だっていますし。 わたしもフランスの歴史や文化は好きなので、こういう事件を知るととても悲しい気持ちになります。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
元々そういうコンセプトのゲームならプレイヤーもあくまでよくある外国人が持つ変な日本のイメージのゲームって感じで楽しめると思うけど、問題なのはこれが史実に忠実に基づいて作ったと主張していることなんだよね その割には悪しきポリコレの概念を無理やりねじこんで歴史改変してるうえ、日本の伝統文化に対する敬意もないとなると否定的な意見が出るのは当たりまえ ディベロッパーはこのゲームが会社の生命線になってるからこれ以上発売延期も出来ないし、発売を中止することもしないだろうけどしっかりと日本側は主張し続けたほうが良いし、いざとなったら法的措置も取るべき
▲2327 ▼65
=+=+=+=+=
コンセプトの域を超えて、実在する日本という国の舞台や名を借りておきながら、そのような実在のものの名誉や尊厳に配慮しない姿勢は受け入れがたいものだ。 せめてものリスペクトは必要だろうし、実在する神社が対応に出ることは当然だろうと思う。実在するところを堂々とゲームで舞台にしてしまうことは「聖地巡礼」という形になりかねないし、そこで破壊という演出がされた神社となれば、観光客に破壊行為がないとは言いきれないし、実在のものを使うリスクは最初から考慮すべきと思う。
▲332 ▼14
=+=+=+=+=
『ゴジラ』では、国会議事堂、東京タワー、東京都庁、等々、壊される事が毎回の目玉。 六本木ヒルズの偉い人のトークイベントで、『サイボーグ009』等さんざん壊されれてるし、『君の名は。』でしっかり中を描いてもらっている事も語り、正式なコラボ。 UBIはフランスのゲーム会社だが、『シン・エヴァ』でパリで戦闘が行われ破壊される(のちに回復)が、パリで上映会が行われ大盛況だった。
だけど、許可なしだったのなら、話は別。 なまじ「史実」としたことから、突かれる。 メタルギアのようにオーバーテクノロジーの世界感だとかにしたり、あくまでも創作としてたらまだしもだった。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
日本人なら知っての通り、信長は神仏をも恐れず、寺やその関連神社を焼き討ちしたという史実はあります。しかし、実在の神社を無断で持ってきちゃだめだろ。バックグラウンドの設定が違ったとしても、見たらわかるようではね…。 完全な歴史モノという路線であってもなくても、元ネタあっての創作だということを意識してほしい。 日本の神社建築を学んだうえで、完全にオリジナルの社や境内を描くか、許可してくれる神社を探すべきでした。
▲2344 ▼256
=+=+=+=+=
似たようなプレステのゲームでゴースト・オブ・ツシマがあるが、あちらの方は歴史的背景もよく調べていて日本に対してリスペクトが感じられて良かった。よく出来ていて日本人からも海外のゲームユーザからも大好評でした。今年、北海道の蝦夷富士羊蹄山を舞台にした新たなゲームがプレステから発売されますが、ゴースト・オブ・ツシマはイギリスのゲーム会社が制作したゲームですが、それに比べこちらはフランスのゲーム会社が制作されたようですが、海外のゲームユーザからも批判を浴びるほどですから似ても似つかぬ余りにも酷い内容みたいですね。もしソニーに日本人への良心があるなら日本での販売はやめた方がいいと思います。
▲1859 ▼112
=+=+=+=+=
仏ユービーアイソフトはアサシンクリードシリーズなどで世界的にも有名なゲームソフト会社ですが、ここ5年間で株価は大きく下落しており、現在の時価総額は約15.14億ユーロ(日本円換算で約2382億円)です。参考までに、ユービーアイソフトと同じく歴史ゲームを多く発売している日本のコーエーテクモホールディングスの時価総額は6822億円です。このまま時価総額が低迷すると、企業買収などの可能性が出てきます。
▲197 ▼20
=+=+=+=+=
弥助が目からビームを出して攻撃や破壊をしていれば全てフランス風の悪趣味なジョークという事で済んだのに。 それにしてもUBIや東大の准教授や日大の准教授は何故弥助が侍であることに拘るのだろう? とりあえず「歴史的正確さには自信あり」という「Yasuke Simulator」の方が面白そう。
▲1272 ▼58
=+=+=+=+=
日本の文化や歴史をビジネスに借用する以上、リスペクトは必要。 それが無理なら、ファンタジーとして架空の日本っぽい国を舞台にすればいいだけ。 自国の神殿が破壊される表現はどこの国でも侮辱と受け取ると思う。 キリスト教圏を舞台のゲームで実在の教会内で破壊行為ができるように設定しないはず。 街のオブジェクトと同じように破壊してもいいと認識しているなら、それは日本への差別だと思う。
▲1221 ▼71
=+=+=+=+=
日本の歴史を知らぬフランスの会社が作れば、当然こうなるわな。 発売した後に裁判沙汰になったら収拾がつかなくなり、最悪の場合、UBIは日本から撤退せざるを得なくなるよ。
ここは発売を延期して、一からゲームを作り直すしかないだろう。 それが最善の策だと思う。
▲685 ▼42
=+=+=+=+=
開発に際して、日本の文化に関するアドバイザーに日本人が居ないというのだから何がしたいのか全く分からないよね。
海外の自称日本文化専門家のにわかに聞いて問題無かったからOKって感じの、軽いノリでやってるとしか思えない。
日本に直接現地視察に来た訳でもなく、日本村でチョロチョロっと日本文化の上澄みを舐めただけ…
非常に雑な作り方をしていて、それ故にやることなすこと全て問題が噴出する。
最初から丁寧にやっていれば、こうはならなかったのでは?全ては手抜き故に起きている事だと思う。
▲629 ▼20
=+=+=+=+=
他国にモラルや尊重を求めるのはその国によってレベルが異なる為に難しい。販売中止を求めても聞く様な相手ではない。その為使用権料を請求するのが一番分かりやすい。これは神社仏閣をお金で売るのではなく無断で使用すれば使用権料を払わなければならないと言う抑止力になる。今後も無断で使用されない様是非使用料を請求して欲しいと思う。
▲263 ▼40
=+=+=+=+=
フランス人は宗教に対して何をしてもいい、それが自由だと思っているのかね。 モハメッドを風刺した新聞社だったか雑誌社の記者などがイスラム教徒に襲われて殺害された事件があったが、殺害そのものは犯罪ではあるけれど、宗教を揶揄することがユーモアとかエスプリだとでも言いたいのだろうか。 なんだか薄っぺらい意識を感じる。 一方で日本文化を理解しようとして、日本のアニメや漫画などを愛する人々もいる。 まあ、ゲームとして売れればいいと考えているだけなのだろうが。
▲94 ▼9
=+=+=+=+=
過去にアサシンクリードシリーズをしていた者からすれば悲しいですね。このシリーズを通してヴェネツィアの魅力を知り、モンサンミッシェルの歴史を知ったのです。ヨーロッパでは歴史的建造物を使用するには許可がいらないんでしょうか?日本を舞台にするからには日本人もいると思うのですがこんなことになるなんて。
▲149 ▼6
=+=+=+=+=
まだ引き摺っていたんですね、弥助。 去年のこれと五輪でフランスに対するイメージがだだ下がり後そのままもう忘れてましたが。いろいろな問題点が露呈した時点での開発側の対応で察するところはあったんだと思います。
▲212 ▼8
=+=+=+=+=
問題はUBIソフトがこのゲームは史実に沿って制作したと主張している点。弥助が最強の侍だったに始まり、他にも日本の描写は間違いだらけ。そのうえ実在する神社や天皇の墓所を破壊出来たりであまりにも酷い。日本で抗議の声があがっても適当な言い訳ばかり繰り返してきたUBI。発売中止にするか問題点を修正して販売すべきだと思う。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
フィクションだから、という意見も分かるけれど、今後は厳しいかなあ、と思う。 例えばこれが、イスラームのカーバ神殿だったり、エルサレムの岩のドームだったら大問題になるだろう。
もちろん、過去の日本のゲームでも不謹慎な描写はいくつもあった(『東方見文録』とか、東都タワーにドラゴンが刺さったり、とか)。だから大声でがなり立てるのではなく、お互いの文化を貶めたと誤解を招く表現はできるだけ控えるように交渉した方がいいと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
外国人が作った日本舞台のゲームだと ゴーストオブシリーズと重ねてしまうな。 サッカーパンチは日本へのリスペクトが随所に見られた。黒澤明の映画に魅せられた製作陣が黒沢モードという白黒でゲームができるモードがあったり、侍の動きや武術の動きなどは専門家を雇いモーションキャプチャーを撮影、日本の時代背景や文化なども違和感がないか 専門家などに逐一確認してかなり時間をかけて制作した。 神社の物を壊すなんてのは他のゲームでもやってる。ただ今回のアサクリに関してはスタートから色々やらかしてるから他のゲームでもやってることでも批判になってしまう。 過去作のオリジンズ、オデッセイ、ヴァルハラと神話の世界とうまく交錯していくストーリーでめちゃくちゃ面白かっただけに今回のは残念でならない。
▲86 ▼12
=+=+=+=+=
宗教的な実在なものを破壊する行為は問題だよね。仮にバチカンのサン・ピエトロ大聖堂が破壊されるようなゲームだったら、全世界から販売中止行動と抗議が集まり、会社存続の危機になるレベル。
▲537 ▼22
=+=+=+=+=
これで「日本の歴史をリスペクト」とか言ってますからね。 「史実に忠実」という件はどうなったのでしょうね。ゲームの紹介文から消えたけど特装版付属の資料集には残っていると聞いた気がします。弥助が侍だったという文言を日本向アナウンスから無くしたけど海外向けはそのままとか、弥助は日本人NPCは虐殺できるけど白人NPCには手を出せない仕様になっているとか、さすがフランスを代表する企業ですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ゲームと現実の境界線が曖昧になる中、文化や歴史への敬意をどう保つべきか、改めて考えさせられる事態ですね。確かに、ゲームの自由度は大切ですが、実在の神社を無断で使用し、破壊可能にするのは行き過ぎかもしれません。
▲113 ▼17
=+=+=+=+=
このゲームはお蔵入りでいいと思うよ やっていることが無茶苦茶 特定の文化を舞台にするなら、 それに対するリスペクトを持つことは最低限必要なこと
国際問題にするくらいの姿勢があって良いと思うわ
▲161 ▼14
=+=+=+=+=
新PVが出るたびに違和感を感じる中々の出来のゲーム。 最近のでは日本人キャラのオデコ狭い人多いなカツラ被ってる昔の時代劇参照してる?やけに苔生してるけど日光当たるとこも置いてない?えっそこ土足?と違和感で思考がストーリーとかにフォーカス出来ないのを楽しんでる。 次のPVがそんな意味で楽しみ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
フィクションのストーリーを自由に創作する事は構わないが、そもそも元があるものを無許可引用する場合は礼儀知らず。 映像や著作権違反や許可されてない人間が無許可撮影した場合、建造物侵入となり違法収集ともなる。 また、昨今は切り抜きやフェイクニュースに寄る間違った情報を信じる人が増え問題をより複雑化させる。 少なくとも関係者には損が多い。 世論で中止に追い込む方が今回は良いだろう。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
無断で使用したのかまでは覚えてないけど「Resistance〜人類没落の日〜」でも似たようなのあったな。確か宗教的に大事な建物が壊されて、化物の住処になったっていう表現に文句を言われてた。まああれは破壊したの人類じゃなくてキメラっていう地球外生命体だったけど。PS5に移植されないかなってずっと期待してるけど、たぶんこのせいで難しいんだろうな…
▲130 ▼13
=+=+=+=+=
アサクリって、かなり綿密な時代考証をすることで有名なシリーズだったんですよね。今までは。 なんでシャドウズだけちゃんとしてないんだろう。
日本人の気質として、トンデモ日本なゲームだとしてもそれはそれでネタとして楽しむ人が多いけど、これは許容範囲を超えてる。
これが日本の歴史、みたいなこと宣言しちゃってるから、弥助が棍棒振り回して村人の首を次々跳ね飛ばしてるシーンも、村の入口に鳥居があるのも、巻物を横でなく縦に広げてでっかい字で一文字書いてる(習字?)のも、いやこんなん日本ちゃうわ、ってなる。
神社は特に昨今海外の観光客が無礼を働くことが増えてるから、こんなゲーム世に出たら真似する人が増えそうだし絶対やめてほしい。
さすがイスラム教を揶揄してテロ起こされたら被害者ぶる国なだけはある。
▲112 ▼3
=+=+=+=+=
他国の文化を理解することは難しい。日本だって、他国の歴史や文化を表現する時に、浅い理解で描いてしまうことは実際多いのかもしれないし、日本国内では問題視されてなくても、他国の人が見たら「バカにされている」と感じることもあるかもしれない。特に古い作品などでは。
自分が生まれ育った国ではない文化や歴史を、その国の人以上に理解して創作する難しさはある。あるからこそ、表現する時は謙虚になるべきで、間違っても傲慢な態度で、その相手の国の人たちの神経を逆なでるような発言などするべきではない。表現の難しさをしっているのなら。
今回UBIが間違ったのは、そこではないか。 色々な場面で謙虚に、相手を尊重する姿勢があれば、幾分か騒動はマシになったように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
過去の作品の舞台に対して明らかに日本は軽視されている 弥助に関する捏造の指摘を差別扱いするのは彼ら自身の差別心の表れだろう 歴史にのっとった作品、勉強になる等と主張する事から問題になった今作にまつわる騒動はフィクションだからと言う逃げ道は無い、UBIの誠意ある対応を願う
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
私はこの初代アサシンクリードが初めて発売された時、感動した作品の1つです。 史実にある出来事とオリジナルの物語をオリジナル主人公を混ぜ込みエデンの果実(手にしたものは世界を統べる事が出来る)を悪用されないように奪い合う物語でした。 最初は本当に面白い作品で宗教や歴史や建築物を調べるまで(当時のスタッフさんが現地に行き調査してるメイキング映像まであります)のめり込める作品が進むにつれ今までの争ってた内容がよく分からなくなり、ストーリーは面白みに欠けました。 ただフランス革命はよく出来てましたよ。自国ですから。 歴史に基づかない限り、歴史建築物などは壊せません。宗教が絡んだ建物での暗殺は絶対に出来ませんでしたし(ターゲットが中にいる場合は可能)、中の家具類も壊せません。意図的に置かれた宝箱などは壊せます。一般市民も誤って殺すとすぐに指名手配されます(首は吹っ飛びません)シャドウズはどうですか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
寺社に対する価値観が日本とは違うのでしょう。文化への冒涜とは少し違う気がする。かつてはアニメのドラゴンボールが教育上よろしくないと放映禁止になった国もあるからね。日本人からすれば少し大袈裟じゃないかと。ただこういった事案があれば都度抗議、訂正を求めるのは大事な事。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
ゲームはゲームだから史実とちがってもいいじゃんという考えでないことに深く感銘を覚えました。 とすると、PS5のGHOSTは史実に近いのでしょうか? 史実と違う話を描いてあれは事実だったとされて面倒なことになることが多いので、しっかりとした姿勢を見せていただけるのは頼もしい
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
そもそもアサシンクリードシリーズは史実の記録と遺伝記憶を元に創られたVR世界を探索するというSF。史実と大きく矛盾する行動を取るとVR世界から蹴り出されるため、これまでの主人公はすべて史実に残っていない架空の人物(多くは闇の暗殺者)だった。信長の荷物持ちが五月人形みたいな格好で昼日中に市中で狼藉の限りを尽くしたりしたら記録に残らないはずがなく、根本設定をぶち壊してまでこんなゲームに改変したUBIには日本に対する悪意しか感じられない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、事前にきちんと許可を得てないのがそもそもダメなんだ。
その上で、たしかに神社を破壊はなかなかだが、そもそも、武器で人間を殺しまくるやん、ゲームって。神社(物的なもの)を破壊するのと、人間の命を破壊するの、どちらが罪は重い?
その視点でいえば、本件は、無許可なのが問題点であり、神社の破壊云々は付属的な要素。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
同じフランスということから、フランスの国営放送で流れてた東京五輪のCMで、力士が走りながら色んなスポーツをするやつを思い出した。
あれも力士がスケボーで寺院建築の屋根を滑ったり、棒高跳びで鳥居を飛び越えたり、文化に対する理解の浅い表現が多用されてたな。
まぁ、あのCMに関しては、当の日本人が「フランス人なのに日本の文化を理解して、センスの良いCMを作ってくれて感動した!」みたいな、反応で溢れてて苦笑いするしかなかったけど…
さすがに神社を破壊する表現にはまともな反応ができてて安心した。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
すべての問題の根幹は『我々は歴史考証も文化も尊重してしっからやってます、これは学びにもなるような内容になってます』的な事を言ってしまってる所に大嘘があるからだよ。
『ゲームなんで空想の世界です、演出としてユーザーにウケそうなことをやっているので文化として真に受けないで下さい』って言ってれば誰も文句言わんかったのよ。
弥助という実在の伝説的侍を主人公にしました…なんて言わずに、弥助という当時の日本に実在した黒人男性がもし侍だったら…という妄想をゲームにしましたって言ってればな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
アサシンクリードは3まではやってましたが、その経験で言うと、基本、住民を殴ったり殺したらペナルティつきますし、神殿とか神官は手が出せないようになってました。それが他の3移行のシリーズでも続いてました。 それがこの弥助の、日本のだけ、いくら神社を破壊しても宮司に手をかけても、住民を殺してもペナルティや制限がかからないと外国でもおかしいやろとUBIに言われてました。 ゲームやってる人等の間で、これが差別なんだな、とこの当たり前の、それ以前のシリーズでやってた制限がなく好き放題殺戮や破壊できるようにしている事に、その後も全然対応の修正プログラム出さない事に、ゲームやってる人等でさえあきれ果ててました。 本当に、今も確実に欧米の人等は公然と人種差別や文化や宗教を見下していると思います。ポリコレがあっても、それでも日本になら何をやってもいいと、本当に恐ろしい人等だと思います。
▲142 ▼12
=+=+=+=+=
この件に「過去作では教皇をボコボコにした」「十字架を倒して道にした」「教会に放火した」などの擁護をする人が主に外国を中心に存在するが、全く創作を理解していないと思う。 過去作のそれらは作劇上意味のある行為。プレイヤーにそれをさせることに意味があった。でも今回は違う。神社を破壊することに作劇上の意味が一切無い。また、それにペナルティが無いということは、開発陣が異教の礼拝堂を破壊することを問題のない行為だと認識しているに等しい。 仏像や一部祭具は破壊されないようだから、おそらくはただの無知が引き起こしたものなのではあろう。しかし実在する寺社を無意味に破壊できる仕様が問題にならないと思ったのだろうか?
▲141 ▼31
=+=+=+=+=
当時の武将は、一部のキリシタンを除いて、皆、我が国古来の神々に対しての尊崇の念を、今とは全く比較にならない程の強さで持っていた。
この「弥助」が、こうした破壊行動をしたかどうかは、史実では彼に関する史料がそもそもとぼしいので、分からない。
しかし、こう言う描写を思い付かせると言う事は、とりも直さず、「弥助」が、日本人では無いことは勿論、天下に号令する程の器を持った武将でも無い事を如実に物語っている。
仕えた織田信長は、忌部氏の末裔で、誰よりも神に成りたがっていたのだから、この様な破壊行動が耳に入れば、即、打首にされた事だろう。
▲95 ▼62
=+=+=+=+=
先日“ノートルダム 炎の大聖堂”という映画を見たのですが。 映画内では禁煙であるノートルダムの修復現場でタバコを吸い、その辺にポイ捨てするシーンが描かれており、実際ノートルダムでも吸殻が多数発見されたそうで。
出火原因は不明ということになってますが、まあフランスの方にとって、歴史(そのものも遺産も)なんてそんなものなんでしょう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
パリ五輪からこっちフランスへの印象が悪くなってきている。 自分が面白ければ何しても良い訳ではないと思うけど… 神社本庁も数年前スクープされていましたが、今こそ毅然と動いて名誉挽回して欲しいです。
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
今の日本人からは神社の破壊はあり得なく、不快なのは確か。しかし戦国時代なんかは、日ノ本の其々の国という概念では多国の寺社破壊は実際にあったわけで嘘ではない。 国民全てが知ってるぐらい有名なのでいうと織田信長の比叡山延暦寺焼討ちなんかね。 私は反対ではないが、その国の貴族や武士達が自国の寺社を敬う姿も背景に入れた上での戦乱にして欲しいとは思う。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
かねてからyoutube等で度々問題視されてきた本タイトルがメディアに取り上げられ嬉しく思います。 過去にも日本の歴史歪曲問題や関ヶ原鉄砲隊を始めとした数々のテクスチャ盗用問題等など、 UBIは枚挙に遑がない程日本文化を紙魚の如く食い散らかしてきました。 本タイトルの発売、それは日本文化盗用の容認に他なりません。 今こそ国民一丸となって遺憾砲を撃つべきです。 みんなで署名しよう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アサシンクリードオデッセイでは神殿は破壊できない仕様になっています。民間人を殺害した場合、すぐに警戒態勢が敷かれ主人公が攻撃対象になります。 なぜ日本の神仏に関しては破壊できる仕様になっているのか、明らかな差別意識を感じます。日本人は殺しても罪に問われない、という意図をゲーム内で醸成するのは問題です。ポリコレ、アジア人差別、日本人差別、これらは日本人として明確にNOを突きつける必要があります。 また史実に基づかない事象をあたかも歴史上存在したと印象付けるのも歴史感の歪曲を招く結果となります。 ゲーム上の事象は完全なフィクションであり史実にはまったく基づかないファンタジーであると書き添えない限り、日本人からの理解は得られないでしょう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
これ例えばドラクエとかファミコンレベルのドット絵ならどうなるのか気になる ダンジョン上の神社が崩れる描写くらいなら文句もなかったんじゃ? グラフィックがリアルだからこそ肖像権があるしそこは作成側がちゃんとしないとね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的にこのゲームには全くいいイメージはないけれども、それは別としてこういうものはお互い様感はあるかな… 日本も他所様の宗教や神をかなり利用させてもらっているし。 クリシュナとかね、ヒンドゥー教徒怒るよねえ…w大抵敵にされてるし。 ただ逐一使用を打診したところでNOと言われるのがオチだし、 律儀にそういうことをしていたら世のコンテンツがつまらなくなりそうという懸念もあり。 単に許可を得ればいいという話でもなく難しい話だね。 要は絶対超えてはならないラインを見定め、如何にしてリスペクトを示すか、ということだろうけど。 こうして見ると二次創作問題と似たような話だなー。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
神社側は厳しく対応して、発売停止と賠償金を求めて欲しいね。 これが、教会とかキリスト像などを日本のゲームソフトがキリスト像で教会を叩き割るとか破壊するようなことやったら、相当な額を請求してくるだろうから、日本も同じように厳しく対応したらいい。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
日本の架空の神社や寺院ならともかく?実際に日本の兵庫県にある神社の内部を破壊する映像ですよ。 このゲームソフトはフランスのゲームソフトの映像の一部なのですが、外国の歴史や人物をモチーフや登場させるなら正しい歴史認識や文化認識でやらないと。 逆に他の外国のゲームソフトやオンラインゲームでフランスが舞台でフランスの有名な建物・歴史的建造物やキリスト教の教会が破壊や全壊する内容だったら、大いに批判非難しそうですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私もそんなに詳しくはないけど、そもそもこの問題、日本文化の専門家の元で時代考証等ちゃんと作ったとか言い張ってるから、日本人から「は???いい加減にしろよ」と怒られまくってるんじゃないの?
最初からフィクションです、仮想世界ですと言えばよかったのに。神社壊しちゃダメだよね。
日本人は、他の宗教の信者とはかなり違うけど、でも実は無宗教ではないし、生活に根付いていて、しょっちゅう神頼みするし、神様は近寄りがたい物ではなく、割と大切で身近な存在だと思っている。敬虔な信者ではないけれど、心のどこかで拠り所となっている大切な存在であることは間違いない。だから、こういうことされると頭に来るよね。絶対ダメなやつ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
さすがUSAIDから資金提供を受けていたSweet Babyをコンサルタントにしただけあって、”政治的正しさ”で溢れた作品に仕上げっているようですね DEI排除のさなか、新作アサシンクリードがどれぐらい凄まじい壊滅の花火を打ち上げて散るのか非常に楽しみです
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
日本は海外に比べたらライトな多神教の人が多いが、お寺や神社は聖域だし、八百万の神様がいるとされている。
神殿の物を壊す、神主さんを殺すなどということは、 その神社の関係者じゃなくとも、神や神社への冒涜だと感じるよ。
極端な話だが、 仏陀やキリスト、アッラーを祭る神殿を破壊されたら信者はどう思うのか、とは考えないのか…。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
神社は教会・寺院・シナゴーグ・モスクみたいなものと認識して欲しいけど、一神教をも恐れぬフランスじゃその認識は無理かな。
あとベルセルクというアニメで、主人公の名乗る「黒の剣士(黒衣の剣士)」が英語ではブラックソードマンと翻訳されていて、黒人剣士という受け止め方になっているんだよね。 黒人が活躍するアニメという事で称賛を受けている。認識の差は難しいね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
神社で御神体の破壊=宗教的攻撃だけでなく、リアルタイムで現存の天皇家にも喧嘩を売ってることに気づいてるのかが疑問。 このゲーム全体が専門的な調査に基づく歴史的文化的に間違いなく正しいという主張をいまだに崩さず、ネットでの日本人による真剣な意見や抗議は全て「日本人になりすました白人によるデマ」と言われて無かったことにされる。日本人なんてこの世に存在しないし、日本人は黙って自分たちの支配下にいろって言われてる気分になる。最初からリアルな日本なんて興味ないって態度でしたが、いよいよ国家レベルで抗議すべき案件まで上り詰めることを目指してるのかな?って思い始めた。 この会社が作るアサクリシリーズはマニアックな歴史や文化の勉強にもなってとても好きなゲームだったので、その腐敗の末路がこれで本当に残念に思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
このシリーズで教会なりモスク出た時は中の祭器とか破壊できたんでしょうか? 善悪は別にして、常にどこでも破壊活動出来てるなら 少なくとも趣旨一貫してるので制作側の意図は理解できますが 今回だけ破壊なら何を言っても言い訳にもならない事になりますね
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
フランスだから、と言いたくはないが、この国の一部の人々は、 自分たちと無関係な国、地域の人々のことをあざ笑ったり、 そこで尊重されている文化を平気で貶める傾向が強いと思います。
自国が大切にしているツールドフランスだの歴史遺産だのを 破壊する言論が他の国で拡散されたら、彼らはどう思うのでしょうか? あるいは、キリスト教の寺院や墓地を破壊する戦闘シーンを キリスト教圏外の人々がゲーム化したら、どう思うのでしょうか?
ゲームであっても歴史や地域と関係づける場合に、その国や民族の文化(文化的コード)を尊重することが必要で、そういう姿勢も含めて、ゲームづくりの文化を築くことが必要だと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
フランスではイスラム教の教祖であるムハンマドを一般人が描いて動画配信したことで物議をよび殺害されました 似たような案件は時々あります パリ五輪の開会式でもわかるように タブーをタブー視しない国民性でもあるのでしょうか 表現の自由が無制限で許されてるというより宗教に対する挑戦にも見えます
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
神社の御神体である鏡を「わざわざ壊せるように手間をかけてプログラムを追加した」というのも問題視されています 壊せるようにするにはオブジェクトを追加して壊れるアニメーション、音などを追加する必要があります イエス像マリア像やコーランをわざわざ破壊できるようにしたらどういった結果になるかはすぐわかると思いますが、鏡に関しては恐らく知らなかったし調べもしなかったのでしょう
以下は制作陣のコメントです これを読んだ後に■海外のファンからも批判の項を読むと面白いかと思います
『アサシン クリード』シリーズは、その歴史描写と緻密な世界再現で知られていますが、『アサシン クリード シャドウズ』でもそのこだわりを発揮できます。 本作は、織田信長のような実在した歴史上の人物や当時の出来事を忠実に描いているので、封建時代の日本を舞台にゲームを楽しみながら、この素晴らしい時代について学ぶことができます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は歴史も古く、現存する寺社仏閣も多数あるから特に史実を基にしたゲームを制作するには許可取りなど色々と大変なことはあると思う。 だからこそGhost of Tsushimaはあえて京都などではなく対馬にしたのかなとも。
正直すべてを完璧にとは思っていなかったが、あれだけ楽しみにしていた日本舞台のアサクリがこんなことになって心底残念だ。
今回の件も無許可なのは論外としてせめて主人公が日本人ならまだこういう乱暴な輩もいたかもしれないなと思えた。 しかし、黒人の弥助が日本人をなぶり殺して神社を破壊するゲームなんてあまりにも日本を舐めてると思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
フランスでも他国の文化を尊重してゲームを制作するメーカーは多い。
UBIだけが最先端企業風吹かしてユーザーの意見ガン無視の年々質が低下して値段が上がっていくゲームを出し続けている。
EAとかも似た感じだけど、ユーザーの評価も凄く下がって来ているのでいずれ愛想尽かされそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ほんの500年前は強訴に対して当たり前のことだったが、現代人は歴史なんて関係ないからシンクロアクションするかもしれないは、まぁ仕方がないと思います。足利よしのりは延暦寺焼き払い、信長より早いらしい。要は勉強させていない国、政府、公立がわるいが、類似案件が出る可能性はどの時代でもあり
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
色んなゲームやアニメ、漫画で実在の武将が女体化したりロボットになったりしてるから、弥助が大活躍、ということ自体はまあ創作として許容してもいいけど、それを真に受けて「実は日本では沢山の外国人が侍として存在していた」⇒「それらの存在が知られていないのは日本人による歴史の隠蔽」とかまで言い出す奴が出てるらしいからなぁ。
その他の日本描写もテキトーみたいだし、せめて創作にしてもこちらが唸るようなこだわりや工夫を見せるのがクリエイターってもんじゃないのかね?
▲120 ▼6
=+=+=+=+=
実在する神社仏閣を許諾申請なしに営利目的で作るってさ、普通は欧米人の方が著作権侵害には慎重だしうるさいと思うが、それを無視して作るどころかゲーム内で破壊行為も出来るようにしちゃうところが、何だか察してしまうよね。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
一般論として、戦国時代には、寺社の破壊や焼き討ちが多数起きている。 また仏像やご神体を奪ったり打ち捨てたりは、大いにあり得ることだった(なので、大切な仏像は地中に埋めて隠す等していた) よって、史実ではないにしても、「いつ起きてもおかしくない」ことで、歴史シミュレーションゲームのたてつけでは、破壊するのオプションがある方が自然だろう。 ただその動機は、その寺社の権威を失わせるためや、地元のコミュニティへの挑発という感じだったろう。他方、寄せ手が祟りを本気で恐れていたのも事実(信長も、比叡山焼き討ちの直前に、故事に詳しい公家へ、「比叡山に攻め上った者へ祟りが起きたことがあったか」と照会しているという)
興味本位や、混乱に乗じての狼藉で破壊できてしまうような設定では、上に書いた当時の人の微妙な心理を無視することになる。
▲50 ▼104
=+=+=+=+=
円満解決してくれ。神社の内部破壊ねー。特に抵抗はない。無断使用はだめ。 廃神社や廃寺を実際に壊すというか、砕く仕事など何でも屋を生業にしていた友人がいましたが、毎度謎のぶつぶつができて、入院してたなー。あといくら粉々にしても元々神仏なので、廃棄が大変とおっしゃっていたわ。 だから、このゲームも上手くやらないと、なーんか起きちゃうよー
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
日本人はほとんど無宗教なんだからいいだろ、という外国の人の意見を見た。 無宗教だから良いなんてことはない。 特定の宗教を信仰していなくても、お天道様が見てるとか物に命が宿っているから大切にとか、説明しにくいけど日本人同士なら分かり合えることが馬鹿にされたようで悲しかった。
伊集院光さんも無宗教だけどお地蔵さんは蹴れないし、おにぎりを踏んだりもできないと言っていた。ただ海外の人の宗教感は対象がハッキリしていないといけなかったりと…こういう感覚を分かってもらうのは難しいんだろう。 ゲームは作り直してほしいし、少しでも日本人の感覚を理解してもらうきっかけになってほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ゲームなどのエンタメに史実云々は不要でしょ。日本のゲームだって武将がイケメンだったり、勇猛だったり誇張はされてる。中には武将が美少女化されてるゲームだってあるし、ラストサムライという映画は日本アカデミー賞を取ってるけど史実無視している。 実在の神社を無断でというのはダメだけど、誤った認識がどうのこうの言うのはどうかと思う。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
実名入りならば、著作権侵害に当たるのでは? ただでさえ性善説の日本では神社仏閣の防犯は薄い。 このゲームソフトがこのまま世に出されれば、ゲームに感化され日本に来て神社仏閣を壊す、燃やすなどの罰当たりな行動を取る輩が出て来るだろう。 ゲーム会社にはその事も踏まえ、美観を失わない有能な防犯対策、防犯金それと著作利用権を神社仏閣に支払うべき。 それか神社仏閣の破壊を止めるかだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ物を壊すなんてアクションゲームでは当たり前だから、個人的にそこに思うことは何もない(許諾があれば)
一番の問題は史実通りに作りましたみたいなことを制作側が言ったこと、それは違うだろうと意見した日本人を差別主義者と罵ってきたこと
弥助の設定についてちょっと懐疑的であったとしても、「史実を参考にしたフィクションです」と言ってればほとんどの人は普通にゲームとして楽しんだはず
頑なに訂正せず、さらには許諾を取らずに使用した数々の資料…日本(アジア)をナチュラルに下に見て差別してんのはそっちだろって感じ 気づいてないんだろうなぁ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
普通の日本人からしても「侍」なんて甲冑や着物きて刀さしてりゃサムライって認識するだろうから、そこは別にいいです
だけど真四角の畳だとか中華風の城郭とかはやっぱリサーチが足りないですよね 「日本に忠実か?」より「自分らの考えるニホンにしたい」とい意識が透けて見えます
アサクリはヴァルハラもやったけど、これも暴走したコンプラ意識に狂わされてると思ったので、買わない事にします
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
他国の文化や宗教に関することについては慎重になるべきなのだが、ヨーロッパの方達はアジアやアフリカ等に対しての配慮は中東に対してほど慎重ではないし、軽く見てるところがあるのは事実だからねー
▲308 ▼15
=+=+=+=+=
このゲームで聖地巡礼とばかりに神社仏閣に失礼な観光客が増えないかと心配になる。おまけにゲーム内に女性の相撲力士がいるらしいけど、相撲ってそもそもそも神事でこの時代は特にいなかったのでは?史実に忠実と謳うゲームとしては違和感だらけです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
未確認情報では仁徳天皇陵を盗掘すると古代の鎧を入手出来るイベントも有るとか言われてるし……神社庁だけでなく宮内省まで巻き込んだ騒動に発展する可能性すら有るとか…
▲273 ▼20
=+=+=+=+=
最近はプレイしてないからどうかわからないけど、シリーズにはアニムスという超便利設定があるんだから、もう少し柔軟に作品作れないのかと思う。 日本国内ではアサクリどころか、下手したらUBI自体完全に支持を失うね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ノートルダム大聖堂を放火できるゲームとか作って、フランスをリスペクトしてるとか言ったら怒られるじゃない…
しかもそのノートルダム大聖堂の3Dモデル作るためにノートルダム側が全面的に協力してるとかそう言う感じ
▲406 ▼11
=+=+=+=+=
例え実在していても数百年前の神社は今の神社の管理下にあるのか? 初代のミッキーマウスは100年近く時が経ったので著作権は切れています。 100年前のミッキーを題材にしたホラー映画も作られましたが今のディズニーにそれを辞めさせる権利はありません。 今の日本の所有権と戦国時代の所有権が繋がっているわけがないでしょう。 これがまかり通るなら、大河ドラマなどでも自分の所有物を汚されたと主張する人が後を絶たず、放送することが出来なくなります。 これは文化を破壊しようとする話です。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
性や暴力、人種や宗教や戦争などの扱い方 色々テーマやモチーフにしたくても中々難しくなっている テレビやゲームや漫画など規制を受けて面白い物や 過激な物が作りにくくなっている 創作の自由と世間への配慮のバランスが難しい
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
昭和米国物語みたいにぶっ飛んだ作風ならここまで問題視されなかっただろう。 しかし、アサクリシリーズは代々「正確な歴史考証に基づく歴史シミュレーション」を謳っており、誤った事象を史実と流布されることに大きな影響と懸念が持たれる。 今回も、「日本人の専門家を交えて正確に考証を行った」と主張しており、一方でゲーム内の描写は歴史的に誤り、もしくは史料不足で正確な考証が不可能な内容や、関係各所の権利侵害を伴う盗用が多く見受けられ、日本人として無視のできない内容となっている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ゲームの感覚としたら、 神社の破壊は実際に破壊する訳では無いから良いとは思うけれど。 ゲームの感覚として、ベルサイユ宮殿を破壊したいか?と言われたら。 「別に。」かなぁ。きらびやかだけど、それだけだし。日本の歴史から考えたら、 歴史が浅すぎで、 そんなもの壊しても全く何の意味も無いし。 流石に靖国神社を壊すゲームとかなったら、 怒りたくなるけど。 歴史の浅い国はそんな事もしたくなるのも仕方がないよ。 可哀想な国民性だと思って許してあげるのもそれは慈悲だと思う。ゲームなら。 でも実際に実在する我が国の神社が破壊される事があったら、絶対に許してはならない。
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
やっぱり外国人には日本の伝統や四季折々の変化、それに基づく感性の機微などを深く理解するのは難しいんだよ。ハリウッド映画のラストサムライも大人気だったけど、観てみたらまあるい沼みたいなところに田植えしてる描写、その直後に桜が咲いてる描写。もうその程度の造りなんだなと、そこから先は全然ストーリーに入って行けなかったよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これくらいは許されると思うんですけどね。 創作物の中で多少の破壊行為があったところで。 ゲームですよ。 罰当たりだと感じる人は大人しく歩けばいいわけで。 こんな難癖で雁字搦めにされては日本が誇るゲーム作りも萎縮してしまうでしょう。 ビッグベンを爆破できる地球防衛軍とかすごくワクワクしました。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
このゲームシリーズはエジプトやフランスなど過去作で舞台になった国は幾つもありますが、日本人の一部だとは思いますけど過剰反応ぶりが酷いので今度から日本を舞台にした作品は日本未発売にした方がいいでしょうね フィクションのゲームなんだからと寛容に見ればいいのに
▲4 ▼53
=+=+=+=+=
これ、確かシャドウズ以前の作品では、教会の十字架なんかは破壊出来ないようになってる、って聞きました。 更には天皇家の墓を盗掘?出来るとかってのも見ましたけど… この辺が本当なら、きちんと抗議するべきかと
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本がキリスト教の教会をぶっ潰すゲームを作ったらキレるだろうに、イスラム教の経典を破いたり日本の神社は壊してもいいと思っているところが差別的で許し難いですね。神社庁は訴訟でも何でもとことん戦ってほしい。日本人として我々はこれを黙っておくべきではない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
許可取りをして許可を出すかどうかという部分については制作側にもう少し努力があっても良かったのかなぁとか、大衆には判断出来ない部分があると思いますけど、トータルで考えたら個人的には日本国民全体でそんなに目くじらを立てる事ではないかなと思います。 歴史考証に忠実とうたってるとはいえ、あくまでフィクションのゲームソフト。 実写の為に許可取りもせず実際に破損させた訳ではないので。 確か弥助というのは南蛮の黒人奴隷だった人物を信長が登用したんじゃなかったっけな? それをヨーロッパが題材として取り上げるというのは企画としては面白いと思う。
▲13 ▼156
=+=+=+=+=
織田信長の延暦寺焼き討ちとか、本能寺の変で自陣の本能寺に織田信長が放火して敵の明智光秀軍の侵攻を阻止したとかも、ダメな描写になるから 織田信長関係のゲームで延暦寺焼き討ちと本能寺の変はすべて省略しなければならなくなる。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
明らかに日本の歴史に敬意を欠く行為ではあるが、仮想現実の話なので熱くなりすぎるのはよくないでしょう。 我々もアジア人のジャンヌ・ダルクがモンサンミッシェルで大暴れ、という内容の物を作ってやれば、そのゲーム制作会社も自分らのやってる事に気付くのでは。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
アサクリはオデッセイまではちゃんと作ってたなって印象、ヴァルハラでRPG路線を終了しミラージュで原点回帰したと思ったらシャドウズとかいうとんでもないもんぶつけてきやがった、オリジンズ、オデッセイで歴史考察褒められたから今回もその路線に走ったっぽいがその考察頼んだ相手がとんだ妄想野郎だった上に色々と無断使用発覚でシリーズの存続どころか会社傾ける自体になるとかUBIはもう駄目だね、ディビジョンシリーズが好きだっただけにほんと残念だわ
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
これがイスラム教のモスクなら、最悪テロの標的にされることぐらいフランス人なら良くわかっているだろうから、やはり日本の神道に対する理解不足や軽視があるのは事実だろう。 どんどん抗議して不快感を伝えていい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最近、海外の国々の価値観や行動に幻滅している。 日本はもともと欧米から自由や平等の概念を取り入れてきて、他の人や国を尊重する理念を持つのが大事だと思ってきたけれど、最近のトランプ政権やその他の国のやり方をみていると、結局は力が強いものが正義なのだと感じる。 色んな価値観や多様性を尊重すべきと主張しながら、やってることは他国の文化や領土をふみにじって自分たちがお金もうけしたいだけ。 そして日本はいつまでも(第二次世界大戦で)悪いことをしたとディスられ、日本のあれが悪いこれが悪いとやり玉にあげられる。 こんな茶番に真面目につきあう必要あるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アサクリ問題知らない人はYouTubeで調べて欲しい。完全フィクションだったら良かったのに実在する歴史文化を尊重する!とか言いつつ中国文化やAIによる画像使用、許可を取らない歴史建造物…なのに批判する声に対して誠実じゃない
▲1 ▼0
|
![]() |