( 268633 ) 2025/02/22 04:48:35 2 00 “9年前に撮影したガソリン価格”に衝撃 もはや別世界線レベルで「夢の価格」「今では信じられない」と900万表示ねとらぼ 2/21(金) 19:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3614995950355c285457254db4d5e7f9febfbf2a |
( 268634 ) 2025/02/22 04:48:35 1 00 9年前の2016年のガソリン価格の安さに驚いた人がTwitterに投稿し、多くの人が驚きの声を上げました。 | ( 268636 ) 2025/02/22 04:48:35 0 00 9年前(2016年)のガソリン価格を振り返ってショック
9年前のガソリン価格の安さに衝撃を受けたというX(Twitter)への投稿に多くの驚きの声が寄せられました。この投稿は900万回以上され、獲得した「いいね」は9万5000件にものぼります。
Xユーザーの@イブ(@S4vag_eve)さんは、「自分が9年前にポストしたガソリン価格…」と、過去の自身の投稿を再掲載しました。
この2016年1月23日の投稿ではガソリンスタンドの写真とともに、「いつもガソリン入れてるエネオスもだいぶ値段落ちたなー!この調子でハイオクも100円台切ってもらいたい…」とコメント。
「ハイオクで100円台を切る」とは、今聞くと意味が分からないくらいの低価格ですが、投稿された写真には「軽油 85円/リットル」「ハイオク 108円/リットル」「レギュラー 98円/リットル」となっています。
ガソリンが売られている価格は地域や店舗によって異なるため、どこでもその価格で給油できたわけではありません。石油情報センターによると2016年1月25日時点のハイオク小売価格の全国平均は126円/リットル と、@イブさんが立ち寄った店よりは高いようです。ちなみにレギュラーは115.2円/リットル、軽油は100.2円/リットルでした。
一方、現在(2025年2月17日)の1リットル当たりの価格は、レギュラーは184.4円、ハイオクは195.2円、軽油は164.1円。今の軽油価格ですら9年前のハイオクよりもはるかに高く、@イブさんの投稿や当時全国平均と比べても、価格高騰のすさまじさが感じられます(各年の価格は経済産業省資源エネルギー庁の石油製品価格調査参照)。
投稿には、「夢の価格ですね……」「今では信じられない値段」「画面バグって一番左の1が消えてるんじゃなく!? やっすい…」「100円代って初めて見ました。父からは、聞いていましたが、本当にあったんですね!!」など驚きの声が多数寄せられていました。
また、「今の半分ほどのガソリン価格だったんだね あのころに戻りたい…」「懐かしい 当時親がいれてるのを見たときの値段これだったわ」「130円で高いと言っていた時期もありました」など懐かしむ人もいました。
@イブさんは、自動車をメインに撮影する写真家。XとInstagramで写真を公開しています。
画像提供:@イブ(@S4vag_eve)さん
ねとらぼ
|
( 268637 ) 2025/02/22 04:48:35 0 00 =+=+=+=+=
そうやって考えると、15年くらい前が一番良かったかも。ガソリン代はそこまで安くはなかったけど、それでもリーマンショックの影響か何かでレギュラーが100円台まで下落して、さらにこの時期は高速道路が土日祝日ならどれだけ乗っても1回1000円とかってのもありましたしね、確か。大阪~東京往復するだけで高速代が3万円くらいかかるって考えたら強烈ですよね。 それでも日本の場合は過去約30年を振り返ってもガソリン代は最大2倍程度。因みにアメリカのロスアンゼルスだと約30年で約4倍の高騰。それでも暴動とかそこまで起こってないのはやはり収入、賃金があるからですよね。日本は殆ど変わってなくてガソリン代は約2倍に高騰ですもんね。
▲365 ▼24
=+=+=+=+=
これさ、別に価格分解すればわかる話 まず、ガソリン税本則が29円、暫定が25円、その他が3円 つまり、57円より絶対に下がらない あとは原油価格と円相場によるわけよ たとえば、1バレル今は70ドルだから、円相場150円として約10500円 1バレルは160Lだから、1Lに直すと65円 これに輸送コストが10円、製油コストが10円はかかるので 57+65+20=142円 これにスタンドの経費利益が1割として156円 そして、あのクソ消費税10%のって171円ってすぐ出る
ちなみに50ドルつけた2009年すなわちリーマンショック時は円相場90円として4500円、1Lに直すと28円 これに暫定税率一時廃止があったのと消費税は当時5パーセント というわけで、 32+28+20=80円 スタンド経費利益1割で88円、さらに消費税が5円で93円ってことですな
▲383 ▼25
=+=+=+=+=
1998年にS14でドリフトしてたけど、サーキットの近くの激安スタンドはレギュラー69円、ハイオク82円、軽油40円ぐらいだったなあ。 しかもセルフがまだなくて店員の過剰なパフォーマンス案内やサービスが凄かった。ハンコを押してもらえる紙のポイントカードがあったり、毎回ティッシュペーパーを5箱ぐらいもらっていた。コスモザカードの還元率も凄くて1か月で3000円分ぐらいポイントが溜まってた。 あと、新規開店のガソリンスタンドもボコボコ出来ていた。今はどんどん潰れて無くなっていく。時代が変わったなあ。
ただ、当時のS14はタービン変えてフルパワー仕様で燃費がリッター2~3キロでした。今乗っているセレナEパワーは17キロぐらい走るから今の方が安く乗れている(笑)
▲74 ▼21
=+=+=+=+=
ちょうどその頃ディーゼルのコンパクトカーに乗り換えた。 最安で1リッター80円くらいだった。
燃費を極端に意識しては知らせたら27㎞/L以上走る車だったので、実家までの往復600㎞も満タン1回、3000円くらいで走れたもんだ。
悲しくなるから思い出さないようにしてたけど、やっぱり今のガソリン価格は酷い話だよね。
▲175 ▼8
=+=+=+=+=
私が車に乗り出した約30年ほど前はレギュラー80円前半、ハイオクはそれにプラス10円ほど 軽油なんて60円台だった 当時と比べると倍になっているということ アメ車に憧れて、初めてのマイカーは73年式カプリス 454のビッグエンジンで燃費はリッター3w 悪過ぎて社会人になりたての自分にはなかなかの痛手だった 今の値段であの車に乗ろうとしたら… こんな未来が来るとわかっていたら、もっと乗りまくってやれば良かった
でも、もっと一番信じられないのは、灯油 灯油は3倍以上の値段になっている 記憶にあるのは18リットルで598円 そんな値段の時もあった この間に世の中は劇的に変わったが…変わらないのは日本の給料 そこがちゃんと段階を踏んでいれば昨今の物価高にも対応出来ていたはず 失われた30年とは、まさにこの事だな
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格の変動は激しいですね。 1980年前後は高値で、関東地域でレギュラー170円前後でした。 ガソリンは200円になると思ってました。ホントです。45年前です。 石油関係の仕事してましたので、いまの価格は45年前の感じです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
もう40年近く前ですが、独立系ガソスタで、レギュラー1L69円を見たのが自分での最安値でした。確か田川市(福岡県)でした。 当時、故郷では1L110円台でしたので、安すぎて逆に怖くて給油しませんでした。 あの頃の九州の石油のスタンドは安いところが多くて、80~90円台が多かった気がします。 灯油も18L500円位でしたので、今の価格がバグりすぎてて意味わからんです。(今の故郷のレギュラー183円、灯油18L2200円)
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
私がまだ初心者マークを付けていた頃はレギュラーが100円に乗ったら高額でしたね〜。基本95円前後だったかと。 卵だってお一人様限定1パックSALEで80円位だったかな。個数稼ぎにおばあちゃんに良く買い物を付き合わされたものです。 物価高が止まる日は来るんでしょうかね…
▲94 ▼5
=+=+=+=+=
昔は1000円分って言って目10L以上給油が出来た時代がありましたね。懐かしい。経由なんて42円でしたからね。
やっぱり今からの時代はキャブレータのバイク系は不人気になるでしょうね。眺めて楽しむと言うか…FCR、TMRなんて垂れ流しだよ。私もバイクに乗る時はかなり燃料代がかかるので乗る頻度が減りましたね。最近は小排気量が経済的で良い。維持も安いし時代にあってる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔は安かったとは言え、当時より燃費性能は遥かに向上している。 確かに1回の給油価格のインパクトは大きいが、月単位で見ると給油回数は減っている。 単純に倍近くになったのかと言えばそうでは無い気がする
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
30年前の話ですが、 私が大学生時代にバイトしていたスタンド(名古屋市)では 最安値でレギュラー¥76/L(税込)だった記憶があります。 しかもフルサービス!(窓ふき、ごみ処分、タイヤ空気圧チェック無料) ただし赤字販売でした。 油外収益(洗車、オイル交換)を一生懸命勧めてました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以前他で読んだ情報には、海外のガソリンは日本の半値や半値以下だと書いてあったはずです。 あまりにも違うのでビックリでしたが、そもそも日本はガソリンに二重に課税していると多くの国民が指摘している。 二重課税なのに国は素知らぬふりでいるし、国民もブツブツ言いながらも仕方なく支払っている現状。 もしかしたら国会前で二重課税反対デモなどやっているのかもしれないが、ニュースに出さないようにしている為、もしデモをやって抗議している人達がいても国民の多くは気付けないだろうと思う。 「財務省を解体しろ」とも毎日のようにデモをやっているそうで、時々動画がネットに上がっている。 先日そのデモの事を友人に伝えたら驚いていた。友人はネットをやらず新聞・テレビでしか情報を取らないので、国会周辺のデモなど全く知らなかったそうだ。抗議している国民がいてもデモの動きが広がらないから、結局国民は税金取られ放題です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格が低くなると嬉しいものですが世界的な不況になるので日本もダメージをくらいます。 だから低くなって欲しくないけど、高くても困る。
この前遠方に車で旅行に行きましたがガソリン代は馬鹿にならなかったですよ・・・
ガソリン価格が高くなるのが悪いのではなく、相対的に実質手取年収が高くならないのが良くない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
当時は1ドル110円くらい。今は160円くらい。 雑な計算だが、輸入品(原油等)は1.5倍ほどの値段になるわけだ。
インフレもあるからさらにガソリン価格は上がったのだろう。
日本経済が他国に抜かれ、円安基調が続いているのだから仕方がない。 日々の苦しみを受け入れて生きて行くか、嫌だからより金が稼げるところへ転職するか、しかないだろう。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
2008年頃だったかな。リッター200円オーバーしてる時期に週一で給油していた。 月のガソリン代が二万超えた。 何しに仕事してるのかとばかばかしくなったよ…
2006年頃にもバイクに乗っていたけど、5リットル入るタンクで500円前後だったが、今は800円ぐらいかかる。
なんもかんも上がりすぎ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オイル交換とかバッテリーなんかも、10年前の2倍以上の金額になってる気がする。 こんなことで一喜一憂するより、車を捨てた人が勝ち組です。 みんなが車に乗らなくなれば、渋滞も減るし事故も減るし、いいことばかり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車乗り出した頃レギュラー89円の時あった。 その印象が強すぎて、今のガソリン価格は何度見てもウンザリする。 レシート見て取られてる税金にもウンザリ。 お陰で極力車に乗らないようになったし、早めに手放して車なし生活できるよう考えるようになった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリン価格の高騰が始まった時期と、政府のEV優遇が始まった時期がほぼ同時期だったと思う。ヨーロッパに比べて日本はEV移行が遅かったから、政府与党は「わざと」ガソリンの高値移行を容認していたと考えれば、今の自民党税調や財務省の動きも符合するように思う。 結局は「企業献金」によって引き起こされているようにも見え、もう自民党の時代は終わったなと言うところか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
9年前くらいならリッター120円前後。画像のような「さらに安い」GSがあるにはあったと記憶しているが、平均値ではない。 その少し前140円台になった時は大騒ぎになった。今の比ではないかもだが、やはり今のガソリン高騰は行きすぎている。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
9年前はプレマシーに乗ってて燃費はリッター9くらい、今はステップワゴンでリッター16くらい。ガソリン代自体は車の進化で変わらない生活になってる。 だだ車が高くなりすぎて、買い換え頻度が延びる一方よ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
結局大規模金融緩和は何だったんだと思う。アベノミクスとはなによ。 円安ですべての値段が上がった。物価が上がればホントに給料もアップすると思ったのだろうか。結果、給料下がりまくり。それでいて「景気拡大は、「いざなぎ景気」と並ぶ57カ月を記録しました」とか書かれても、どんどんビンボーになっていくこの状況は何なんだ?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
30年位前の話ですがレギュラーガソリンがリッター70円台の時代がありました。国道沿いにあったガソリンスタンド(隣同士)が1円以下の金額で料金をアピールして競り合っていたのが懐かしいです...
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
9年前は確かに今よりリッターあたり50~60円くらい安いですが、この価格は特に安い場所じゃないですかね。私の記録を見ると、2016年1月でハイオク120円でした。これが当時の一番安い時期。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
暫定税率が切れてその分安くなった時は、プリカで安くなるGSは数十台の列ができてました、最後尾は閉店に間に合わないと諦めて帰っていきました。 30分ほど並びました、給油機は8台ほどありました。 100円切ってたような記憶。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年前キグナスと言う安いスタンドがあってそこの軽油が70円くらいでした。それでも給料日前は「軽油10リットルお願いします」とか言ってました。当時はセルフなんてなかったので店員さんに言うのが凄い恥ずかしかったなぁ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
新卒で車買ったのが10年前だったけど、都内はレギュラー150円/Lだった気がする。実家が郊外だったからガソリン代よりもどこへ行くにも都心の首都高を通過する高速代の方が高かった。都内抜けるのに片道2,3,000円。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さらに10年ちょい前ならリッター90円いかないときもあってフルセルフで満タンでボックスティッシュプレゼントとかあった まあ燃費は今のみたいによくはないが 200万ちょっと出せばめっちゃ速いターボ車が新車で買えた
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
車計簿をずっとつけているけれど,昨今のガソリンの値段はもはや犯罪的な高騰ぶりだね。25年前リッター5.5Kmしか走らないハイオク仕様だったけれど,今はその倍走る車に乗っているにもかかわらず,ガソリン代はほとんど変わらない。せめてあのいかさま税制だけは何とかしてくれ。揮発油税、ありゃなんだ?
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
この時期は国際的な商品価格が安かったんだよね だから、民主党政権期より円が大幅に安くなったのに日本の家計はそれほど打撃を受けなかった それで日本人は『なんだ円安になったけど野党が言うような生活に打撃ないじゃん、これなら円安の方が暮らしやすいわ』と勘違いした部分はある そのツケを今支払わされている段階
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これでも高いと感じてたからディーゼルの四駆に乗り換えましたね。 今の値段は確かに高いと感じますが、視点を変えるとインフレで収入が上がってないだけなのかもしれません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が子供の頃、コスモで 特売日?は88円だったなぁ。
中学の時グアム行った時 ドル120円だったなぁ。
どれだけ入ってたのか、いくら払ってたかは 全然覚えてないけどそこは覚えてる。
そこと比較したらあかんけど 気にしてしまうよね、、
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
記憶で一番安かった時はレジュラーガソリン85円/Lだったかな。30年前前後の頃にノーブランドのセルフ店で。あんな値段は今後おそらく付かないとも思う。(給油後にエンジン不調とかは無かったから混ぜもの入りの粗悪ガソリンではなかったと思う)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2001年くらいが一番、いろいろ良かったんじゃないかな? 車の性能も、ちょうど楽しめた時代 レギュラーも100円前後 物価的にも、世の中的にも 生きやすい雰囲気だったかな 無能な政府が二代も続いたら 国も経済も潰れるな 今の政権、4年も経たない内に 革命的な事柄でも起こってくれないかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
50円台だったのを覚えている灯油もこの前115円で、ガソリンより驚きました。 雪国で車がないと生活できない地域の方はガソリンに灯油にと本当に大変ですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域にもよるのでしょうが、確か2000年前後にリッターレギュラー70円台もハイオク190円台も経験しました。当時はプリペイドカードでしたが、ハイオク満タンが1万円のカードで足りなかった思い出です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
この頃は中国バブル崩壊懸念とかで世界的に原油の需要が底だった頃だろう しかも円高で1ドル105円ぐらいだったのでこの価格
で、もっと昔ガイアックスっていうバイオガソスタでは90円だった。2003年頃だったか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
98年頃ですが、自宅近くのGSでは土日にキャンペーンで20リットル以上給油で食パン一斤貰えました。レギュラーがリッター88円と記憶してます。スゴいサービスでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この価格に戻れば若者の車離れが少なくなるでしょうね。ドライブや遠出する方も増えて…いい事多くなりそう。また安くなって欲しいですね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
35年前 いっとき ¥150円に なった時は 大騒ぎ… その後 値段下がり ¥100円以下に… その時代 軽油は レギュラーの半分… ディーゼルの乗用車が 有った事は 有ったが 余り売れなかった時代… パジェロ デリカ ランクルも 限られた人達が 乗るくらい…遅いし… 乗用車のディーゼルの普及が 始まり 売れ出すと 国は 軽油の値段を どんどん上げる… 昔から 売れる物には 値上げが… それでも バブルの時代だったから…
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今年は政府の補助金が減るので、ガソリンは値上がりすると言っていたが、ほとんど上がってない。 結局、補助金は何の意味もなくて、ガソリン会社にパクられてたのだと思ってる。 ガソリン税でパクリ、それに消費税をかけてパクリ、補助金として税金投入でパクる。本当に日本の政治を変えないといけないですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでも初代プリウスが発売された時はガロン(約3.8L)あたり1.1ドルあたりで、誰がそんな爪に火を灯す様なケチくさい車を買うんだと馬鹿にされていたもの。いまはレギュラーで1ガロン5ドルも普通になってしまった。ハイブリッドを馬鹿にするアメリカ人ももういない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
30年くらい前、ハイオクでも100円未満だったな…。 セルフもまだ珍しくて、窓拭いてもらって、箱ティッシュ5箱くれたり、折り畳み傘くれたり。 その傘は、持ち歩き用でまだ使ってる。 もう戻らない時代ですね〜。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この金額そうでした。わざわざ1円でも安いスタンドまで行き長蛇の列で車が並んで給油。それもセルフじゃなかったような。今は本当に高過ぎると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
90年代、とある市内の最安値がレギュラー78円/lだった。その後、2000年代に入ってハンバーガー59円とか、牛丼一杯280円とか、今じゃ考えられないけど、そのかわり経済もどん底だった。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
本当にね、5割6割当たり前な高値 素の単価だけならまだしも税金がたっぷり そんなに税金を儲けてどうするのかとも思う 何とかする手段はあるだろうに なぜ意地を張るのだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府も、国民も、メディアも・・・・元の木阿弥 あのデフレの社会に戻りたいのだろうか? 世界には置いてきぼりにされて、日本国内だけの井の中の平和を貪る。今、世界との差に驚天動地。 何を今更、日銀がずっと目指してきたインフレ目標を無視するような記事は如何な物か? 信じられない、メデイィアはいつだってどこだって批判の対象が欲しい物なのか?さんざインフレになればと、さんざデフレの問題を言い続けた癖に、掌返しか?自分達は正義の味方か?恥ずかしくないか??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
9年前…????こんな安かった?? 通勤で15年くらいずっと車に乗っているけど、安くても120円…130円くらいだった気がするんだけど…。 なんなら18年前くらい?はガソリン代190円とかの時期もあったし。 9年前にこの値段は…まぁ激安店とかあるのかな…?? この値段がスタンダードではなかったと思うけどなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
9年で、皆さんの給与はほぼ倍になっていますか? なっていませんよね? これって、政府をはじめとした政治家の責任ですよね! っと言う話です。 日本国民もそろそろ目を覚まして、政治家と官僚に対して、選挙をはじめ、直接的に意見を言わなければならないのでは?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いや、当時は普通だったんだよ。上がったり下がったりしながら数年掛けて現在の価格まで上がってきたから、感覚が麻痺してそこまでびっくりしないだけで、本当にヤバいくらい高くなってるよ。あと9年先の事を考えると300円寸前だったりね。その時も麻痺して仕方ないと思うのか。消費税増税でもそうだが、国民が麻痺しやすいように上げてくるからムカつくんだよね。騙してるみたいで(っていうか騙してるんだろうけど)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これ、2015年の年末頃に妙に安くなった時が一時あったんだよね。15年前に戻ったかのように当時感じたのを覚えてる。つまりこの頃でもこの額はちょっとあり得なかった、一過性だった。その影響がまだ残ってた時の写真だね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
燃費が10km/Lと悪い車が年間5000キロ(政府発表の国民平均)走るとして、リッター100円か180円かでは年間45000円も違う。 せっかく昔より燃費が良くなっても、ガソリン単価の高騰でチャラだね笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1980年代後半の話。
私が小学生の頃、近所の大通りに2軒ガソリンスタンドがありました。ライバル争いをしてて一方が店先に手書きの看板で「本日レギュラー88円/㍑」と出すと、もう一方が「うちは87円!」とかなるんですよ。子供ながらに毎回そこを通るのが楽しみだった 笑。 レギュラー80円台ですよ?考えられます?今じゃ倍以上…給料は上がってないのに……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ一時的に安かった時期だと思うよ
20年前で2005年の春頃、イラク戦争などの影響もあってハイオクは125円。その時点でやたらガソリン高くなったなぁと感じたことを覚えている
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この十年間、賃金はろくに上がらず生活必需品の物価は1.5倍から2倍、その中で自民は利権団体・業界、地方自治体へばら撒くために国民には増税、その結果が今です
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人って慣れてしまうものですね… 値上げした頃は騒いでいたけど、高いとは思うものの見慣れて前の価格忘れてしまうよね。 ガソリンも消費税も何もかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事の頃は満タンに入れたら5000円だったけど、現在では10000円前後。随分と高くなったと思います。それでも何も感じない政治家はどう言う神経なんだろうか?ガソリン代も経費で落としているから何も感じないのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が二十歳くらいの頃はレギュラーガソリンが83円~85円くらいでした、30年前ですかね。今じゃ倍の値段ですね…ほんと今は高いと感じます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1番安い時は軽油は68円とかだったかな 燃費が悪い車でも特に問題にはなりづらい時代でしたね 灯油も18リットル680円とかでした
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
この9年間にあったのが、アベノミクス。 実態は為替操作、株価操作、印象操作の3本の矢で、成長戦略皆無の大規模製造業への利益誘導。 デフレ脱却どころか、物価高騰実質賃金低下で更に酷いスタグフレーションに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2002年くらいだったかな、ハイオクも100円切ってた時代がありました 当時4000ccの車に乗っててまだ若い時だったから助かりました 今はとてもとても、、 高すぎる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンは98円前後が一昔だが 袋麺の出前一丁なども一昔前は250円程度 今じゃ倍 インスタント麺が今じゃちょっとした贅沢品 お菓子でお徳用袋菓子なんて今じゃ得なのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年くらい前なら安いところで70円代/l。自分も78円でいれた記憶が… ちなみに当時の為替って一番の円高だと1ドル80円代とかで今考えると異次元の円高だったんだよね… 夢みたい…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
灯油は18リットルで600円だったしねー! タバコもセブンスター180円だった。 あの頃は今と比べると安かったな〜! 教習所は15万で通えたし。 お産は15万だったような? 全て値上がりして住みにくい国になってしまった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、ただCGで作ったヤツやんw 単価が違うとかいう事ではなく 各々の差が違うの 細かい事は書かんけど 軽油、レギュラー、ハイオクの価格差には理由があるんだよ
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミはいい加減にミスリードやめたらどうよ。 ガソリンが高くなったわけではない。 円安と補助金祭り&日本円札擦りまくりで円の価値が下がっただけ。 この頃の1万円の価値は今のの一万円にはない。 先進国としての日本のガソリンはかなり安い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中東情勢やコロナ禍、ロシアとウクライナの戦争及び円安等々の影響もあるけど岸田政権以降異常な物価高騰の連続は果たして偶然だろうか。 物価高騰で消費税の税収は爆上がりで財務省ウハウハだな。 庶民が一生懸命声を上げても財務官僚達は痛くも痒くもない、自民と財務省は一蓮托生のファミリー商社みたいな関係だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が免許を取った30年前はディーゼル60円台でした 懐かしい(笑) 随分と高くなったもんですね 当時は燃油価格なんて気にして無かったよ 良い時代だったんだろうか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
学生時代、原付なんて500円で満タン&お釣りもあったよなぁ 今じゃ500円じゃ2リットルちょっとかぁ せいぜい150円代まで戻って欲しいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イヤだ!見たくない!!どこの異世界? が、これが今の現実か。。
昔(約30年前)だが、軽油の車に乗っててリッター64円とかだったなーー。 と、ふと思い出した。
イヤだ!思い出したくもない!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に、世界各地でインフレが進んだ結果と、円の価値が低くなったことが要因。後者は、言わずもがな、小泉竹中改革による人材レベルの低下と、アベノミクスに起因するものがほとんどですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地球規模の気候変動が世界的な社会問題となっています。 そう考えればガソリン代が高くなるのは極めて当然です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何度も変わるよ 1970年頃 70円 1980年頃 185円 2005年頃 95円 2025年頃 185円 多少ズレはあるだろうけど今までも上下を繰り返して来た
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それを言ったら、40年前もレギュラー140円とかしてたよ。流石に現行の170円とかほど高くは無かったが、今は補助金無しの価格だからね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
湾岸戦争終了し大津に格安スタンド出来た時にレギュラー78円だったが、福井県越前市内のスタンドになるとレギュラー120円と高かったが、滋賀の値段話したら、ウチの仕入れ値より安いと言われたっけな
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
9年前だとRX-8に乗ってました。リッター7キロくらいでしたが乗っていられた。2017年あたりから上がりかたが激しくなって乗り換えた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の通勤ルートにも元々あった小さなガソスタがコインパーキングに替わった所があるのですが、メーターがそのままになっており、L当たり79円のまま止まっています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン価格は昔の最安値から2倍以上になってるけどハイオクとレギュラーの価格差は昔から変わってないのはなぜ(?_?)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ輸入だけで高くなったんじゃなくて 人件費や運送料もありますけど一番は最近の車の燃費が良くなりすぎたのでは️
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
なんだかんだ民主党時代は色々安くてよかった もちろん拙い部分もあったのだろうが 長い目で見て民主党を育てて 健全な二大政党にすべきだったと思わなくもない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流石に今は高すぎるけど、この9年前って何か安くなってた時期なだけで、この前後って大通120〜150円ぐらい行ったり来たりしてなかった?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かに自分が免許取った時はレギュラー満タン5,000円でお釣りきたもんな~今日同じ5,000円分入れたけど、お釣りくるどころか満タンにもならん。どうにかしてくれ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
自分が20歳ぐらいの時98円だったと思います。40年くらいまえ?ハイオクが120円だったかな?でも当時は安いとは思わなかったような気がする?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
40年前だと第二次石油ショックでリッター170円超えでしたから、それを考えるとそれほどでもないとも言える。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに安かったんだね 米国がシェールオイルで価格破壊をして、WTI原油が20ドルの時代もあったからなぁ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分が今まで入れたガソリンで一番の最安値は89円、気軽に「レギュラー満タン」と言えるような良い時代でしたよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンが80円代くらいの記憶もあるが、 高校生のバイトの時給が500円のときにガソリン180円だった時もあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が免許を取った2001年はレギュラー85円くらいでした。それが2005年末には100円を超え二度と戻らなかった...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽油58円の頃はハイラックスサーフに乗ってて、満タンで3000円以下だった。 燃料代なんて気にしない時代だったなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
経済が回らないのも頷けるような記事ですね。 与党、財務省は経済が回らないようにしてるともいえます。 憤りしか感じませんね。 参院選で終わりにしてほしいものです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これは一時的に安かった時期の写真で9年前のレギュラー価格の相場は120円は超えてたね。
▲2 ▼0
|
![]() |