( 268648 )  2025/02/22 05:06:27  
00

結局EV普及のネックは「価格」! 補助金を抜きにした価格が下がらないと売れない

THE EV TIMES 2/21(金) 21:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2c15494c3dc3f1caefb44eca532a89bb8c1a9c

 

( 268649 )  2025/02/22 05:06:27  
00

EVは同じ車格の内燃機関車よりも高価になるが、航続距離や充電設備などの問題が解消されると、モーター駆動の俊敏な走りや高い静粛性、先進性が魅力的に映る。

技術の進歩によりバッテリーの耐久性が向上し、航続距離も延びている。

しかし、EVの高価格は依然としてハードルとなっており、主な要因は駆動用バッテリーの高額さである。

今後、バッテリー価格の低下と広がる普及により、EVの価格も下がる可能性がある。

(要約)

( 268651 )  2025/02/22 05:06:27  
00

EVは、同じ車格の内燃機関車と比べるとどうしても高価になってしまう。これは駆動用バッテリーが高額であるからにほかならない。 

 

ここのところ街なかで見かける機会も増えてきた電気自動車。航続距離の問題や充電設備の有無などでオススメできるユーザーは限られてしまうものの、そういった諸問題がクリアになっている人にとっては、モーター駆動の俊敏なレスポンシブな走りや高い静粛性、そして先進性などが魅力的に映っているのではないだろうか。 

 

電気自動車の出始めのころは駆動用のバッテリーの耐久性も難点のひとつとなっており、数年運用するだけで劣化が進み、航続距離が一気に減少してしまうということもあったが、技術の進歩は目覚しく近年のモデルであればそこまで極端な劣化もしにくくなっているというのも嬉しいところだ。 

 

また、一時期に比べれば大容量バッテリーを搭載するモデルも増え、満充電での航続距離も長くなるなど、電気自動車にまつわる問題は徐々に解決しつつあるのだが、いまだに高いハードルとなっているものがある。それが「価格」である。 

 

たとえば日産の電気自動車であるサクラは、ユーザーのほとんどが近距離移動を中心としているというデータのある軽自動車規格でリリースされ、電気自動車の特性とマッチしたことでスマッシュヒットを記録したモデルだ。 

 

このサクラ、クルマに詳しい人であればご存じのとおり、ガソリンエンジンを搭載するデイズと基本骨格を共有しており、いわば兄弟車の関係となっているのだが、サクラのエントリーグレードである「X」の価格が259万9300円なのに対し、デイズの同じ「X」では147万8400円と100万円以上の価格差があるのだ。 

 

仮にデイズの最上級グレードである「ハイウェイスターGターボ アーバンクロム プロパイロットエディション」と比較しても200万6400円とこれでも60万円近くサクラが高いことになってしまう。 

 

一応、サクラには国からの補助金が55万円出ることになっているが(令和6年度の場合)、補助金は未来永劫出る類のものではないし、補助金に頼った販売というのも健全ではない。 

 

ではなぜ電気自動車が内燃機関を搭載した車両よりも高額となってしまうのかというと、それは駆動用バッテリーが高額であるからにほかならない。 

 

ただ、駆動用バッテリーの価格も電気自動車が出始めのころに比べるとかなり下がってきている。これはバッテリーを開発、生産する企業の努力ももちろんだが、電気自動車が広く普及したことも確実に影響していることは間違いない。 

 

そのため、今後も順調に電気自動車の需要が伸び続け、開発がより進んでコストダウンが可能となれば、電気自動車もより買いやすい価格となっていくことだろう。 

 

小鮒康一 

 

 

( 268650 )  2025/02/22 05:06:27  
00

EVに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- EVの価格が下がれば売れるだろうが、現在は高額であることがネックとされている。

 

- 充電インフラの整備や充電時間、航続距離など、実用性の面でも課題があると指摘されている。

 

- 災害時の対処や寒冷地での利用が難しいという意見も多くあり、安全性や使用環境の面でも懸念がある。

 

- リセールバリューやバッテリーの寿命、充電設備の有無など、EVの購入や運用に伴うリスクが重要視されている。

 

- 日本の補助金政策に対しては賛否両論あり、補助金を撤廃し税制などの方針転換が求められる声もある。

 

 

(まとめ)EVの普及には価格だけでなく、実用性や安全性、補助金政策など複数の要素が影響しているという意見が多く見られる。

( 268652 )  2025/02/22 05:06:27  
00

=+=+=+=+= 

 

もうすぐ国内でもLFP(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーの生産が始まるから、バッテリーのコストの割合が高いEVに関しては、それなりに価格は下がるだろうね。 

 

ただ、価格云々よりもスライドドアを備えた軽ハイトワゴンや、ルーミー/ソリオクラスやシエンタ/フリードクラスのミニミニバンなど売れ筋の車型が網羅されてない事が、EVの販売台数が伸び悩んでいる一番の要因と見ている。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外で充電するような使い方だとガソリン車やHEVに対して優位性がないので、あくまでも家で充電して使うというつかいかたで、遠出は公共交通機関を使い、買い物やもより駅までをEVっていう使い方がうけいれられるかだと思う。 

最寄り駅往復くらいまでであれば バッテリーの容量もさほど必要ないし、追尾クルコンとか高度な機能はいらないし、最高速度も80km/hくらいでいい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハードルの1つではある。しかし安くなれば売れるわけではない 

安いだけで売れるなら、今一番売れてる車はアルトなりの筈だ。だが違う。アルファードだけで年に8万台売れてるのに、BEV全てでそれに劣るなんて事にはなってない 

車に限らず、買い物というのはた理性ではなく物欲、煩悩でやるものだ。意識高いつもり系はどうもその辺の認識が欠けてる感がある 

その点、自動車メーカーのほうは流石に客商売、わかってる。だからワールドプレミアでもスペックの羅列ではなく感情に訴えてる 

BEVを売りたかったら、「正しいBEV」なんてのは投げ捨てて、欲しくなる・物欲を刺激するBEVを作ることだ 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、価格は大きな問題だけどその他に充電スポットや充電時間などの使い勝手の悪さ、寒さに弱いなど災害時に問題が多い点がある。 

特に今季のような超寒波で渋滞に見舞われたら目も当てられない。 

自分はEVしか売っていない世界が来ても最後まで純エンジン車かハイブリッド車に乗るな。 

 

▲113 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVは買うものではない。 

現状バッテリー交換が金額的に敷居が高く、リセールバリューに期待する方が間違っている。 

いわゆるヴィンテージ・カーにもなれず、使い捨てというスマホ以下の存在が今のBEVだろう。 

結局スマホの二年で返却ではないが、今のところリースが最適解。 

と言うかいくら車自体が進化してもインフラを整備出来なきゃ無意味。 

まあ景気が良くなり、スウェーデンのようにミニ・バブルにでもなれば別だろうが。 

 

▲103 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

いや違う。例えば、ハイブリッド(プリウスに限らず)車がガソリン自動車と比べてスタンダードになっていったのは所有者の接し方がガソリン自動車と変わらなかったからであり、目に見えて分かりやすいプラス要素(燃費、航続距離)があったからである。つまり、ガソリン自動車と比して扱いが変わらずかつ体感できるデメリットがさしてなかったからだ。一方、現行のシステムにおいてはEVはガソリン自動車(ハイブリッド車)に対して手間がかかりかつ『誰でも体感できるデメリット』が多い。おまけに『誰でも体感できるデメリット』が『体感できなくても想像つく』デメリットである点が解消されていない。 

 

EV礼賛記事を見るなら、次世代のクルマはEV、ということらしいが代替わりをしようというなら目に見えて分かる欠点があるのはダメだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は問題じゃない。1番は充電時間。航続距離を伸ばそうとすればバッテリーがデカくなり比例して充電時間も長くなる。今の日本の普及率ならそこまで充電ステーションの取り合いにはならないが他国の様な普及率なら取り合いになり仮に充電ステーションの数が潤沢に増えたとしても今度は今のギリギリの日本の発電量では停電なんて事になりかねない。大体夏や冬に限界だから節電してくれなんてお願いするぐらいの状態なんだから今後新規にEVの充電が増えたら日常の生活が崩壊するよ。 

 

▲39 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

価格も有るけど、充電設備でしょ。電池状況を気にしながら走らなきゃダメなのと長距離走る時に充電施設の位置を確認して走らないとダメなのはガソリンエンジン車の場合はほぼ必要の無い不安。家に専用充電設備が有れば日常のほぼ不安は無くなるだろうけど、そうすると一軒家持ちだけでしょ。共用充電施設なんて空く待つ必要と終わったら移動し無いといけない。家に帰り着いたようで、また外出て車の充電処理なんて嫌な話。 

一軒家持ちで普通の走行距離が少ない人か2台目とかなら購入の判断になる車だと思う。 

 

▲53 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今回プリウスのPHEVを買ったけど、Gグレードが追加されたから。本音としてはリーフNismoが欲しかったんだけどね。もう受注停止だったから。 

メインカーにランクル300を持ってるから、これに替わるEVとなると、2000万円は覚悟しないといけないからね。価格はけっこう重要。 

 

▲3 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

加速性能や静粛性を加味した価格と考えると、記事の比較に挙がるサクラとデイズの価格差は妥当です。そもそもどちらもたいして売れて無いでしょう? 

問題は価格より使い勝手。 

記事の書き方だと価格が他の同程度の軽自動車と同じ位に下がれば売れる。と言う。ですが、今の性能のまま値下がりしても売れません。試乗車明けの1年落ちの中古サクラが150万前後でそんなに動いて無いんですから。 

それを鑑みると数年後、全固体電池等で車重も軽くなり、航続距離や充電時間が大幅に改善されると、現状の様な価格差でも(+60万程度)売れるんだと思います。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

走行距離と充電時間と充電スポットの数!でしょうに。 

充電スポットの時点でアパート・マンション住まいの方は既に論外ですし。 

価格は補助金のお陰で、SAKURAを例にしても軽の最上級クラスより若干高いが購入者は確かに増えている。(今は手放している人も多いらしいが) 

 

でも行楽時期にはどこでも充電待ち!一台当たり30分の急速充電なのだから、何台も並んだらどういう事になるか分かる人は買わないし、30分待てない人も買わないでしょう。 

 

EVはもっと革命的な何かが起こらない限り普及はしないと思うよ。 

EUみたいに強制する(撤回されたが)様なことをしようとすれば、買い替えられない国民から1台目は国から交換して欲しいと声が上がるでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のEVは何かを解決しようとすれば他の問題が出てくるモグラ叩き状態。 

 

バッテリーを大容量化して航続距離を伸ばせば、エネルギー密度の小さなバッテリー自身の重さが燃費を悪化させ、車両価格も高くなる。超高速の急速充電器を使用すれば充電時間は短くできるが、高価な維持費を捻出するには普通充電の何倍もの高い料金設定にしなければ成り立たない。 

 

いくら静かでパワーがあると言っても、使い勝手が劣る商品、金持ち向けにしか売れないでしょう。根本的にガソリン車よりも安くならなければ無理。だって人やモノを運ぶという目的のための経済性でガソリン車より劣るんだもの。 

 

ガソリン車が200万円なら、同じくらいのキャビンを持ったEVは150~180万円くらいじゃないと厳しいのでは。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

普及のハードルはいくつかありますけど、やはり充電時間と充電ポートじゃないですかね。 

 

電気自動車はロングドライブよりも都市部で有効な乗り物。 

都市部に着目すると賃貸などに充電ポートが無いことが普及の妨げになっているのでは。 

 

暴論ですが…これから都市部で貸し駐車場を作る時は充電ポートの設置を義務付ける…とするなら普及が進むでしょう。 

諸外国と異なり、日本の政治家はそんな過激で強権な施策はできないと思いますが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れない理由は価格もそうだけど 

暖房性能が大きいと思う 

雪道での立ち往生に巻き込まれて電池切れたら生命の危機だし 

ここは内燃機関の方が安全性は高いと思う 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラは中古安いからそろそろ欲しい人は買い始めるのでは。2年落ちで140万円程度。Xの諸経費込み約300万から2年で約半額。外車EVと違い修理費が高いとかもないし。リーフは結構値上がりして以前みたいに同年式プリウスより安いなんてのはもうなかなか無い。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格にしか目が行かない人は中国を念頭に考えているのは明らかですね。 

中国のように国策でのEV普及を掲げるにはコストを度外視した安値を可能にする支援が不可欠。 

実用性に多少の不安感じていても価格が安ければ買う人達が多くなる。 

日本のような持ち家率の低い国では集合住宅や月極め駐車場に充電設備は設置するのも非常に困難で、更に充電設備も少なく未だにバスやトラック等々のルート営業しか普及していない。 

慢性的な渋滞が起きる道路事情もEVの航続距離を縮めてしまうし出先で充電するにも1時間近く掛かるのではせっかちな日本人には合わない。 

充電スポットでバッテリーごと丸ごと交換して10分以内でとかにでもならないと話にならない。 

実際にEVを所有している人の多くは複数所有している人が大半で一家に一台のEV所有は極めて稀。 

今より小型軽量で航続距離1000㎞台でも無いとやはり現実的ではない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

➤そういった諸問題がクリアになっている人にとっては、モーター駆動の俊敏なレスポンシブな走りや高い静粛性、そして先進性などが魅力的に映っているのではないだろうか。 

 

そういった諸問題がクリアになっている人はまだ少数なのが普及しない主要因だと思うのですが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVを発展させ自国の巨大な市場を守るため官民一体となって邁進する中国と比べ、日本は消極的。 

行政側にしてみればEVって膨大な公共投資が必要な上、税金が取りにくいのであまり導入したくないのでは? 

高額なクルマでも欲しい人はいると思うのだが一向に取り巻く環境が進歩しないのでためらう人も多いと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所EVにメリットはないと思うが。逆に製造工程、廃棄過程、電力供給を考えると全くのエコではないと思うが。臭いものに蓋をして善人ぶるのは偽善だと思うのだけど。あくまで現時点では選択肢の一つであるべきかと 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に無理に普及させる物ではない、しかも税金を使ってまでとか言語無用。 

全ては自然の摂理でガソリン車より優れてると思う人、もしくはガソリン車より高性能になったと思った時点でユーザーが選んで買えばいい。 

日本は温室効果ガス排出低減を本気で考えるなら、EVの普及に無駄な税金を投入するより、原発の新設に使うべきだ。 

 

▲17 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5分で満タンにならない車じゃ使い物になりません。名古屋東京を一日で往復するような自分の使い方では完全に購入対象ではありません。 

災害の多い日本では使いにくいです。震災等で停電になったら使い物になりません。 

万が一、雪で立ち往生になったら一番に凍死します。 

値段云々ではない 

 

▲85 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

普及するまで儲けようなんて考えるなよ。投資一筋で他でその分を補えばいい。そうしないといつまで経っても売れません。ここは一つ中国を見習わないと。あと航続距離ね。200、300じゃお話にならない。最低でも満充電で800キロはいかないと注目に値しない。大逆転して世界も席巻できない。やれるのは唯一日本の技術力とセンスだ、以ってこの国内経済の危機をも救う。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の営業車としてなら使っても良いかも。ガススタに行かなくてもいいし、オイル交換等の車両管理も楽になるので。 

個人利用は…現状無理。 

どうしてもEVが不得意な使い方になるので。家持ち違うし、長距離走るし、ある程度大型が良いし、所有欲も湧かないし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

800km走行し250万円の軽なら売れる。自宅で充電設備付けて乗り潰していくのでスタンド行かずに済む。山間部 県境のガソリンスタンド倒産していたり16:00に終了していたりするので自宅充電にしたいと思う。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ専門家は分かっていないのですね。EVの中古車の動向が分かれば価格が問題でないことが分かる筈です。あくまでも使い勝手が悪いから買わないのです。 

 

追加でタダで頂けるならともかく、EVの新車と14万キロ走った愛車を交換しなければならなかったら断ります。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが、EVの記事を書く人はEV車を購入し普段乗っているのだろうか。今中国やノルウェーで何が起こっているか知っているのだろうか。EV車が普及している国は電気料金が2倍にも3倍にもなっている。まず自らの体験記から記事を書くべきだろう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ販売価格が高くなっているんだから、ボディは旧モデルのままで、それにEV載せたら良い。開発コスト抑えられるでしょ。このままだと、若者のクルマ離れは止まらないし、クルマ持ってる人も買い替えないよ、というか買い替えできないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車を先駆けてる日産は受注停止→再開したら、サクラはまだしも、アリアは120万くらい上乗せになったというニュースを見て驚いた。 

 

ほとんどのEV車は恐ろしいほどリセール低いし、途上段階だから大半の人達から敬遠されるのも無理はないと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はガソリンエンジンを作る技術の無い中国が、モーターとバッテリーカーなら手っ取り早く自国産で普及させる事が出来るからシフトした事で、その市場に参入する為に日本メーカーは一生懸命になってるだけ。安全性軽視の激安か、逆に豪華ギラギラを好む中国人に、日本の安全性に気を付け高価で多少性能の良いEVが選ばれる事も無い。 

今の日本でのEVなんて新しいモノ好きか?目先のエコ意識の高い人が乗るようなもの。 

いくら燃費が良くてもそれ以上に車が割高で下取りは二束三文。車からは排ガスは出ないけど、その車と電気を作るのに今の日本の主流の火力発電を使えば無意味。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入資金に補助出すより料金安い充電インフラに予算かけた方が良いでしょうに。 

そもそもエンジンやらとトレードのバッテリー代だけで百万もあがるものなのかな。 

補助金ありきで盛ってるんでしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車なんてデメリットの方が多いから選択肢に入ったこともない 

停電になったら充電できないし出先で大雪で足止めになったら終わり 

常にEVスタンドを探しながらドライブとか精神的にも良くないわ 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北国なので、冬は窓の氷を溶かすだけの暖機に10分はかかるし、乗車後も暖房付けっぱなしなので航続距離は激減。毎日充電しないといけない。こんな感じなので、EVは使い物にならない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに補助金だよりの日本企業。それ関係なく売り込む中国企業。日本のEVバスより半額で参入してから、結構日本人の知らない所のバスは中国製が当たり前。日本の路線EVやらこれからは自動運転EVバスは価格面で勝てる要素がない。車好きの日本人以外は老人向けのモビリティ、公共機関は中国の価格・機能に勝てない。日本のアンチがいくら危ない壊れると批判しようともね。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら安くなっても使い勝手が悪く不便で有れば売れない。インフラ整備が第一。町中至るところで待ち時間無しで充電できるようにならなければ普及しない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金があるからあの価格設定になってると思うよ。メーカーから見るとレシプロと比べてエンジニアリングコスト、サプライチェーンコストが圧倒的に低いので(部品点数やメカニズムが簡単)。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

充電設備に充電速度はもちろん、バッテリーの重さのせいでタイヤの擦り減るのも早い! 

エンジンオイルの交換は無くなるがトランスミッションのオイルは交換しなきゃならないのは同じ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格はもちろん、イルフラ対策もおおきなネックになるでしょう。こんにちの大雪で立ち往生した時などバッテリー切れたら…ガソリン車のような融通性はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVって地方で夜に充電して、朝に会社行って帰って往復30キロくらいで、、、って使い方が一番ハマると思うけどそんな使い方するには価格がマッチしないんだよね。普及はまだ先かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金頼みなのは日本だけでなく世界中で同じ 

ドイツは一昨年EVの補助金を打ち切った結果 

去年のEVの販売台数は27%も減ってる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格のせいで売れないと思ってるなら素人すぎる。 

BEV買うお金ありますが、絶対買いません。 

不便だし、環境に悪いし(笑)、リセール悪いし、買う理由が見当たらない。 

BEVなんて、全個体電池搭載者が市販されてからでいいよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に高すぎて買えない。 

自宅に充電設備があり、子供の送迎や近距離の買い物用に使うセカンドカーとしては 

非常に良いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジン音がしない、内燃機関より効率が悪く、環境負荷が高い。災害時には、EVが災害復旧などの妨げになる。あらゆる理由からEVにしたい理由が皆無だからです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラ乗ってる人は残価設定もいるのだろうけど補助金引いても200万もあんな車に出してるのか。 

普通の軽買ったほうがトータル的に安い。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネックは価格だけじゃない! 

そもそものEV車自体に問題がある。 

だから今の時代に合わない。 

ハイブリッド車の方に需要があると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは憶測だけで記事を書く 

この情報を鵜呑みにするのもおかしな話だが 

安けりゃ売れるというものは使い捨てのものくらい、車と家と土地は実印押して買うもの 

安けりゃいいものに命を乗せられるとでも思うのか、高いと思うなら買わなきゃいい 

高い理由がそこにはあるのだから 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラ乗っても結局ガソリン車へ代替えしてる。補助金返納額と下取り価格の分岐点となるタイミングが乗り換えどき。 

早めに乗り換えたほえが良いですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モーターのフィーリングは気になるけど値段・航続距離・性能が何年保つか・充電問題等々あげたらキリがないデメリットと不安があるからみんな買わないんでしょ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだバッテリーのコストや充電密度の課題が大きいと思う。 

もう少し技術が進んでコストが下がるまで様子見です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは多くの国が補助金をつけてます 

逆に言えば補助金を付けないと売れない代物 

こんなのが自動車業界を席巻する事はないでしょう 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

PHVが最適解だと思ってアウトランダーを見に行ったが、補助金があってもえらい高かった。400万円超えたらもう買えないよね。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本体価格は問題じゃないよ。マンションやアパートなど自宅充電できない人は買えない。日本は一軒家が少ないから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格はジムニーと大差ないんですけど。 

本体安くても電気代どうなるんだかね。 

まあガソリンも高いからどうってことないか。 

 

それでもなんで売れないんだか?今んとこ補助金は出るんでしょ? 

 

ゴミだからだよ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格だけの問題ではないだろう?。 

ガソリン車に比べて実用性がないからだ。 

 

実際にシビックタイプrやGRカローラは売れてるからね。 

俺は買う金がないけど…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リセールバリューに見合うくらい下がらないと難しいでしょ 

高額なのに売る時は二束三文ではねぇ 

まぁ日本のEV信者はエコと言いながら最新型を乗り換えまくる偽意識高い系だから見栄っ張りのそういう人しか買わない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サクラはなぜ後部スライドドアにしなかったのか 

それだけで売り上げは1.5倍以上にはなってたはず。日産てちゃんとマーケティングしてるの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナム在留者です。現地メーカーのEVって200万以下なんですよね。内装も日本メーカーと遜色ないんだが、 

何故高いんですかね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのQiみたいに上に乗るだけで充電できる駐車環境が普及しないと売れないだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなれば売れるのは有るでしょうね。 

だけれども、結果的に高い金を払うことになる恐れがある。 

というので、買いにくい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや 

 あんな高いiPhoneをみんなで買う国なので 

 利便性や同調圧力があれば売れる 

 今は利便性小 あんなの買うのは〇〇だという負の同調圧力しかない 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフラ整ってないのに税金投入して補助金込みでムリクリ売ったって続かないよ。政治家の浅はかな考え。庶民をわかってない。あのホンダがなせ軽自動車メーカーに成りさがったのかよく考えろよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格もそうだけど充電ステーション、雪国での使いにくさ、ガソリン車より寿命が短い(バッテリー劣化)。デメリットが多い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVのネックは、電気です。電気はどうやってつくるの?作るためのコストは? 現時点化石燃料を直接使う方が安いわけないでしょ! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの高級住宅街は、テスラEVが数々ある。 

金持ち優遇にしかならない補助金は止めるべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いうて電気自動車の電気はオイル燃やして作ってるよね。それならオイルで走る車と同じだよね。 

原発でも復活するなら話は別だけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ては普通に売れてるんですけど日本人は貧しくなったのでEVが高額に感じるんだと思いますよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性悪すぎて安くても売れない。 

EVは公共機関が主に取り入れ、庶民はハイブリッドで十分。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の奥地ほど自宅充電でEVとかPHVが良いかもしれないね 

スタンド無くなってますから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格とランニングコストと、寿命。これは大事。軽はずみに買えば、大変なことになる。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買った人が一様に言うことは 

「電欠をいつも気にして運転しなければならない」 

ガソリン車ならこんなことはない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金で外車を売ってどうするつもり?関税かけて国産を保護するならわかるが 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものに補助金撒くなら、燃油の税金下げろよ。CNまやかしだし、BEV補助金なんて中共を利するだけで、国益にならん。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、リセールです。 

買った瞬間半額って。輸入車じゃないんだから。輸入車は富裕層が買うけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

充電を気にしながら走るのは嫌です。時間もかかる、場所も少ない、高い、メリットがない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなぜ高いのか、さらにランニングコストもばかにならないと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リチウム使う限り将来もバッテリーが安くなることは余り期待できないんだよな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でも作れるし部品点数も少ないからPCの如く倍々で安くなっていく 

ってのはどこいった? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格だけじゃないね。査定が低い。買いたい人がいないからでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格じゃないよ。日産だから買わない。トヨタが本気で電気自動車出したら買う 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格だけ? 

50万円でも買わないです。 

賃貸すまいで充電設備がないので 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リセールでしょ 

資産価値がガソリン車並みにならないと半値でも売れない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVなんて実際はエコでもなんでもないんだから普及しなくていい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ走行距離が少なくても、バッテリー次第で下取りで泣く。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、インフラと充電時間に航続可能距離でしょ… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、違う。内燃車に比べてはるかに運用が不便だから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVはパーツ数が少ないからガソリン車より安価になるよ 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これあまり言われてませんけど、EVの中古って売れないんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格がネックならBYDがもっと売れるでしょう 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減、EV補助金やめてくれ。税金の無駄遣い 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネックは価格とか言っているうちは売れないね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急速充電 

に対応していない車種は論外 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE