( 268713 ) 2025/02/22 14:52:42 2 00 田崎史郎氏 金子恵美氏へ猛反論 自公維の授業料無償化に、金子氏批判「予算成立のための合意」に、田崎氏「予算優先、あったり前!」とピシャリデイリースポーツ 2/22(土) 12:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31e3c3ebfa188b41bf49d93a660a8a633ffc1427 |
( 268716 ) 2025/02/22 14:52:42 0 00 田崎史郎氏
22日放送の日本テレビ系「ウェークアップ」では、高校授業料無償化について与党の自民党、公明党と日本維新の会との間で合意したことなどから、来年度予算案を修正し早期成立する見通しとなったことを取り上げた。
元衆院議員の金子恵美氏は「高校授業料の無償化の政策自体は、親の負担も減らすことと、教育にかけることが増えるということ、選択肢が増えるはとてもいいことだという前提で」と断ったうえで、「何か予算を成立させるための合意のためにやってるんではないかと見える理由って、この政策に関しても自民党の与党の理念、考え方が伝わってきてないってことだと思うんですね」と予算成立ありきの合意と批判した。
続けて「例えば教育にかけるんであれば、もっと実践的な分野の教育。例えば保育士さんだとか看護師さんとか育成するための学校に行く方々を無償化にするとか。建設現場に人がいないから手に職を付ける工業科とかには無償にする方が政策性があるんですけど」と説明。「急に降って湧いたように、この無償化っていうのが出て。やっぱり予算成立のための合意を先に考えた中で駆け引きしてるんじゃないかって見えたところが、私は与党としてはとても問題だと思っている。政策の理念が伝わってきてない」とバッサリ切り捨てた。
ここでタレントの山崎怜奈が「田崎さん、自民党としては予算成立したとしても、その後の国会審議を考えると、過半数の確保を維新だけに頼ると、参院選を考えてもかなり危ういですよね?」と話を変えたが、政治ジャーナリストの田崎史郎氏は「そりゃ、危ういです。まずね、先ほどの金子さんのお話で申し上げとくと、予算成立を最優先に考えるのは、あったり前のことですよ」と山崎を制し、山口氏に厳しく反論した。
金子氏が「それは与党としてはそうなんだけど、国民の皆さんからすると」と異を唱えたものの、田崎氏は「だから予算を成立させるために、そのための努力を重ねてるわけですね。その予算の中には、さまざまな面で、国民に行きわたるものも入っているわけですから。それを二の次にするわけには与党としてはできないと思います」と述べた。
|
( 268717 ) 2025/02/22 14:52:42 0 00 =+=+=+=+=
田崎さんは完全に、与党のスポークスマンになっちゃいましたね。 確かに与党としては、予算優先なんだろうけど、それ以上に大事なのが、悲鳴に近い国民の声と思います。 金子氏はそれを伝えようとしているのに、自分の意見をピシャリというだけ。 円安と物価高等にあえいでいる、国民の声は、聞こえないんでしょう。 国民目線で見れば、国民民主の178万も、その国民の所得を増やさんがため、暫定税率とうも、国民の為と思うのですが、予算優先で聞こうとは思わないんですね。 残念ですが、自民の支持は激減すると思います。
▲1767 ▼148
=+=+=+=+=
いまこのタイミングで高校無償化を主張するのか全く判らない。無償化を望むのは教育に回す「収入」に問題があるからだろう。収入を増やすのが第一義であるべき。子供のいない人、高校に行かない人等の「税金」もこの無償化の財源である。「無償化」というのは聞こえは良いが、まさに財源に直結する。社会保険は国民一人一人が資金を出し合い必要な人を補助する制度だが、この義務教育でもないましてや「私学」まで無償化する必要は納得できない。
▲810 ▼35
=+=+=+=+=
目先のことばかり優先する政治を続けてきた結果が今の日本です。何のために政治をやっているのか分からない、特段のアイデアも出せずに、野党の合意を得るためなら何でも丸のみすればよいということではないと思う。授業料無償化と103万円の壁と比べれば103万円の壁のほうが重要なのは自明。
▲765 ▼39
=+=+=+=+=
みんな高校、大学に行かなければならない・・・、というのはおかしくないか。 それぞれの個性、才能を「引き出す」、そういう教育の本来の在り方に立ち戻らなければ、税金の「無駄遣い」だ。 手先が器用な人なら左甚五郎のような人を目指すがよい。人それぞれ他の人とは違う能力を持っているはずで、それを伸ばすのが真の教育だ。 (当然、左甚五郎のような職人さんには高額の収入が保障されるべきだ。) 無償化、まずは職業高校から始めるべきだった・・・。
▲406 ▼27
=+=+=+=+=
政権を維持して予算を通す為なら自民党は、相手が維新でも国民新党でも構わない、まして、係る予算は国民新党の103万を遥かに下回る。しかし、維新は、吉村が代表になってもやはり体質は変わらないね。まさかこれで予算を通す結果なら完璧に、党として終焉を迎えるだろう。しかし、7月の参議院議員選挙では、自民党と立憲民主党、維新の票は、どの党に流れるかで国民新党、れいわがまさかの大躍進があり得るかも。
▲253 ▼28
=+=+=+=+=
その先の実践的な学校を無償化にするっていう事まで言っていたら、切りがないよね。 高校無償化の時期に、その先の進路に合わせて積み立てて、足りない分があれば奨学金等探したり、借り入れるというのも考えるべきでは? 先ず生徒自身も学びに頑張ってほしい。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
予算優先!そう言う今までの当たり前が、今は当たり前じゃない事を、この人も分かってないんでしょうね。 今までの自民党が作ってきた、謎ルールというか、謎概念、そう言ったものに毒されてる人がいまだに多いのかな?と言う印象ですね。 もう、今までのようにはいかない。 新しい状況で、新しい常識、ルールを、作り直していく時が今かもしれないですよね。 今までがそうだった!今まではこうだった!はもう通用しません。 自民党も、自民党寄りの解説者も、そこは頭に入れて話してほしいですね。
▲281 ▼14
=+=+=+=+=
少数与党・政府としては単独で予算を成立させることができないから、成立させるためにどんな手を使うことは想像に難くない。 しかし、金子氏が言うように、成立だけを考えて合意、予算案成立させるのは国民の意思を無視することになる。 そもそも政府は行政府なので、全国民を第一優先に考えて予算を組む必要があるのに、最近の政府(特に岸田政権以降)は自分たちの都合の良いように予算を組み、法律を通してきた。 特に増税は良い例だ。 そして今、多くの国民の支持を得ている年収の壁問題での協議では「財源が、、、」とよく分からないことを言ってろくでもない提案ばかりし、多くの国民の意思を蔑ろにしている傍ら、国民の支持をあまり得ていないけど歳出が少ないから高校授業料無償化案に合意している。 これが多くの国民の意思を無視し、成立だけを考えた結果だ。 そんなことしかできない自民党・公明党議員や政府に携わる人間は国会に必要ない。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
子供いないしこの先も持つ事はない者として、 高校無償化は反対はしないけど、 だけど、 私学は無償にする必要がないと思う。 さらに言えば、高校も大学も大学院も国公立は完全無償でいいと思う。 進学したい人はきちんと勉強して入学を勝ち取ればいい。
なぜ、営利組織である私学に学費無償という名の補助金を税金で入れなければならないの?
子供たちに学校の選択の自由をだとか、 学校の特色云々だとかいうなら、 国公立の学部や学科を充実させれば良い。
私自身が、私学出身で全く勉強せずとも卒業できる学校だった。母校は好きだが、あの学校に子供を遊びに行かせるために学費無償という名の税金を投入するのは解せない。
進学したいが経済的に苦しい場合は、 必死に勉強して国公立の椅子を勝ち取れば良い。
維新は、私学団体の票が欲しいだけなんじゃないの?
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
与党にとって、予算優先はあたりまえだと思います。ただよくわからないのは、なぜ選挙優先になれないのでしょう?
選挙は国民の信任を確認するための大切な指標です。ところが今の自民党は、選挙のマイナスになる行動しかとっていない。
選挙に負けて構わないわけはないのです。ポピュリズムと批判されようが、勝つために国民が願う政策を行うのは当然のことですよ。ところが「責任」だという建前で国民の悲鳴は無視して、選挙で選ばれたわけでもない役人の言う事ばかりをほいほいと聞く。なぜなのでしょう?
役人が勝手に「こうあるべき」として国の形を決めてしまい、しかも愚鈍に一度決めたことは修正できない。政治家たちはその決定に追随するだけ。そんな現状は異常に感じます。ポピュリズムけっこう。それで仮に国が傾いたとすれば、すみやかに正せば良いだけです。それもまた民主主義の選択なのです。
▲236 ▼45
=+=+=+=+=
金子さんに軍配かな?
「予算の中には国民にいいものもたくさん入っている」・・・ と、田崎さんはいうが、それが献金がらみだったり、癒着団体優遇だったりで、おかしなものも多いのだろうよね。 だから、教育無償化の合意で、高額療養費の件が不十分なままになりそうだよね。
「国民の暮らしと命を守る」という理念が泣けてくるよね。 削ってはいけないところを削ってしまう。しかも、決定に至るプロセスがずさんで結論ありきのよう。
田崎さん、自民党寄りに磨きをかけてるわな。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
政治家は、票を集めてれる支援企業に対して利益のある予算を取ることが仕事だと思っているから、予算案を通過させなければ、落選すればただの人になってしま。 国民の幸せなぞより自身の再選が一番。 財源財源というのも、それぞれの政治家が予算をもぎ取って抱え込んでいる。その歳出がどんなに国民的に無駄でも票を集めてれる支援企業に利益があるのなら、政治家にとっても利益。 それが自民党政治。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
肩書こそいまだに”政治ジャーナリスト”を自称しているが、実体は”自民党スポークスマン”であることをほとんどの視聴者が認識している。
”評論家”という肩書は色んなジャンルというかもはや何でも有りなので、ある意味「言った者勝ち」の自称でも良いのだが、”ジャーナリスト”を名乗るにはそれなりの見識や社会に寄与する活動が伴う必要があると感じ、基本的に本人よりも周りが認める肩書だと感じる。
田崎氏は”政治ジャーナリスト”を名乗っているがその言動はほぼ自民党擁護であり、広く社会のための活動では無く自民党のために活動しているとしか思えないので、”政治ジャーナリスト”と名乗られても違和感を感じてしまう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも無償化と言って私立と公立に金額の違いが出る事自体がおかしいのでは?国家財政の支出で有る限り金額の低い方に合わせる事が重要で与党はそれなりに苦心して妥協しながら合意を探っていると思う、金子はコメンテーターとして元国会議員と言う経歴だけで根幹を理解しないまま耳障りの良い事を言っているだけで国家財政全般の事を理解できていないのでしょうね。家計も全体を見ないで一時の状況判断でバランスを考えずに出費をしているのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この二人、論点がかみ合っていない。そしてその責任の大半は田崎氏の方にある。「予算優先が当たり前」なのは当たり前。その上で、政策理念の大きな枠組みを国民に示すことも政治家としての責任であり、それが日本の政治家の場合、著しく欠けているのは確かだ。だから、大きな制度改革ができず、つぎはぎだらけで疲労しきった制度に、さらにつぎはぎして行くことしかできていない。それが日本の低迷の大きな原因でもある。 これを問題にするのは当たり前で、それに対して「予算は大事」では、単なる論点ずらしであって反論になっていない。どこが「猛反論」なのか。記事を書いている記者は、番組中の雰囲気に流されすぎだろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と維新がコンセンサス形成の演出で国民にアピールをしているが、出来レースそのものの印象か強い。 前のめりになり自民党と呼吸を合わせているのが維新であり、自民党との急接近が目的化した極めて政治的な動きだと言い換えることもできる。 いずれにせよ実績作りのアピールに躍起になっている自民党と前原維新からは国民に真摯に寄り添う姿勢は殆ど伝わってこない。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
有料の授業は真剣に受けるが、無償の授業は真剣に受けますか? 無償の授業が意味のない物になっているのが小学校や中学の授業では? まじめに受ける内容ではなくなったから、進学する学生は塾に行くのではないのですか? 学校の授業をすべて無償化するのは、モチベーションの低下を招く行為だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本維新の会の高校授業料無償化と、立憲民主党の給食費無償化、国民民主党の年収の壁の見直しと、手取りを増やすという建前の所得税減税 優先順位を付けるなら、年収の壁を真っ先にやるべきで、無償化二つはある意味では論外なんだよな 受益者負担を国民負担にするだけなんだから 所得税減税は制度設計を時間をかけてやるべき話だし、減税で手取りを増やすんじゃなくて、経済成長によって手取りが増えるようにするのが政治の仕事だ 予算を通すためだけに、やらなくてもいいような政策を実施するのはどうかと思うよ
年収の壁についちゃ、配偶者控除と扶養控除の所得要件を、控除を受ける本人の所得にすれば事足りるんだよ あとは第3号被保険者を廃止して、サラリーマンの配偶者も国民年金と国民健康保険に加入させればいい 第3号被保険者は社会保険にただ乗りしてるんだしな
▲84 ▼54
=+=+=+=+=
金子さんは真っ当な意見を述べてました。 不足している保育士や看護師の育成の為や、高齢化が問題となっている建築系の担い手に対して税金が使われるなら誰も文句など出なかったと思います。税金は日本の未来を見据えた使われ方をしないと無駄になります。
自民党維新の政策は例えば慶應義塾に通っているお金持ちのご子息にまで無料にするのですから、バラマキと揶揄されても仕方ないと思います。
そして、大事な指摘をしたのに山崎さんがそれについてはスルーし、自分の意見を被せたので、議論が深まらず残念に思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予算成立が最優先ってのは至極当然ですが、103万円の壁などは予算が成立してしまえば今後議題にも上がらない可能性があるんですよ。 103万円の壁問題をはじめ、能登支援、消費税減税、ガソリンの二重課税問題など、予算成立前だからどんどん攻めて行けるのに、予算が成立してしまえば議題にも上がらない可能性が高い。 それをわかっていて維新は高校授業料無償化という即効性のない限定的な政策で与党に組するとは、、、 前原も馬場と一緒で何も分かってない、分かってないというより分かっていて組みしたんだろうから国民からしたら敵でしかない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ぶっちゃければ 国会って予算の取り合い、 税金の奪い合い、と言えばたしかにそうだな。
どこに金を流す、ということを決めるのが国会の目玉といえば確かにそうだな。
つまりトヨタなどの大企業に補助金と言って金を流す、 医療に金を流す、 その代わり若者に流さない、それで氷河期を生み出す。
など決まるわけだしな(´・ω・`) つまりは支援団体、支援企業に金を流すのが国会であり 政党への支援はそのまま国家予算の奪い合い、
という身も蓋もない例えも可能っちゃ可能なんだわな。 だから新自由主義では大企業への補助金や優遇制度が充実して 派遣業など労働者をピンハネ搾取して奴隷化するかのような業態が放置されたりする。
となるとやはり 労働者政党で政権交代可能な二大政党化して、 富裕層だけが利益を得ないように、 労働者側、若者側に金を流す政権が必要になるんだろうな。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
授業料無償化の合意が、予算成立のための合意なら、無償化自体意味がない。 授業料無償化は、政党間の単なる予算論議であり教育行政の本質的な議論ではなくなる。 金子氏の言う通り、専門学校等も視野に入れた教育全体の充実を図って欲しい。残念ながら田崎氏には理解できないだろう。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
今年度内に来年度の予算確定出来ないとあらゆる省庁への予算が暫定予算になって行政サービスにも支障をきたすからね。国政を与る政権与党が来年度予算案を早期に確定させようとするのは当然、次の選挙の為に自党のマニュフェストを優先する野党とは違う。
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
予算で一番増額されてるのは防衛費。それ以外でも医療費や赤字国債負担費など国民生活全般の予算が組み込まれている。今までは自公案だけで成立されてたが今年は野党案も組み込まれるようになってるが、全体の枠組みで動かせられる予算には限度がある。その調整の上で決めるもの。隅っこの意見で全体を遅延させるものでは無い。その遅延で害を受ける政策もある事を理解できる人と理解できない人の差が出ている。口だけの人は理解しないし無責任ですむ。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
だったら予算が通らなかった時の国民に影響があることを国民全てが感じればいいことだと思いますが... 私自身予算が通らないことによる影響や不便さを経験したことがないので1度経験してみたい1人です。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
田崎史郎氏は、勘違いしているのではないか?
国民から選ばれた国会議員ではないし、 イーロンマスクのような政府の一員ですらない。
自身が、岸信介氏から安倍晋三氏まで3代に亘り、旧統一教会との密接な関係があることすら、気がづかなかったのだから、 ジャーナリストあるいは評論家として能力が高くないことを 自覚し、偉そうなことを言うのは控えたほうがいいのではないか?
▲104 ▼15
=+=+=+=+=
授業料無償化って聞こえはいいけど、国民の中の何%の家族と人に恩恵があるの? それより国民民主党の提唱する103万円の壁のほうが、働いてる全ての人を対象としたごもっともでありやってほしい政策ではないか。 少数与党の自民党は、予算案を可決させるために国民民主党より維新の会をパートナーに選んだといえよう。 まぁ自民党の意思というより、増税路線を推し進めたら出世する財務官僚の言いなりに成り下がっている国会議員連中の保身によるものだという事は明白だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算優先、それはわかるでも内容が伴わなければただの利権にまわり献金で自民党に帰るだけ
国民の最低限の生活レベルの178万円を拒む予算は憲法違反です、高額医療費負担増は低所得者に対しての○人です、こんな予算に賛成するような党は次の選挙には必ず負かさないと少子化どころか国民の命すら軽く見られて行きます
横に繋がり知人を誘って選挙に行き投票率をあげましょう
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
補正予算も当たり前になってるよね。 当初の予算の3倍とかになることも多々あるが、それを検証し対応していると思えない、アリバイ作りの予算優先が当たり前と言いきれるのが凄いね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の案は大賛成ですが、交渉が下手すぎる。挙げ句に他党に責任転嫁するのは見ていて恥ずかしい。 もともと、自民党が想定外の数字を出してきたからと言って席をたつなんてパフォーマンスにしか見えない。あり得ない数次から交渉していくのが責任と思う。いくら良い案を出そうが交渉できないなら票が集まらなくなりそうで怖い。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
中身の質を上げることにお金を使おうよ。 子供の教育に関すること、例えば朝早くから 学校で軽食を食べれるスペースを作る、コンビニ的なのをいれるとか、自習室をつくるとか、教師の人数、給料の改善、学区を合併して新しい機能的な学校作り、子供の将来の職業などに目を向けた内容にするなど考えようよ。子供庁とかさなにもできない庁をつくる 財源があるなら、そういうのをまず考えるプロジェクトを考えなさいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
庶民から言わせてもらえばまず高校に入学するには結婚して子供が産める環境を整備出来ていないのにそこに税金投入今やってどれだけの効果がある?。 今の経済状況で一部の人にしか恩恵の無い政策で経済が再生できるなら失われた30年なんて苦労はしない。 まずは経済を立て直すことを優先すべきなのにガソリン・米騒動と壁騒動すべて小出しの上効果無しでは少子化いつ解消出来るのか笑うしか無い。 まずは選挙で泣いてもらおう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
地方への交付は前年度を確保すると公約すれば済む事じゃないのかな。 その上で減税をするなら何処を気詰めるのかと議論すれば良い。 減税したから全てに皺寄せが来ると言う話じゃないと思うんですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏の自民党広報部っぷりは、もう紛れもない事実となったようです。 これまでの自民公明の予算ではダメだよと、昨年の衆議院選挙で示されたではないか。 なぜNoを突き付けられたか、自民党は検証して、それに応える予算にするべきではないか。そのような予算でなければ成立させるのはあったりまえ、ではないと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏の言い分には一理ある。 予算が成立しないと、国民にとって何が生じるか分からない人もいる。 だからそれを丁寧に説明すれば納得させられる。 結論だけ言えば反感を買いますよ。 金子さんは何も分かっていないので、そのような発言をしたのでしょう。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
予算ありきで決めるから中途半端なところで妥協して、やった気になって終わるんでは?
最悪、年度内に予算案が成立しなくても仕方ないという気持ちでとことん議論し、安易な妥協なく執政をしてもらわなければ日本はどんどん中途半端で中身の無い国になっていく。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
そうそう、高校無償化よりガソリン税制改革の方が国民の為だと思うけどな。 子供が減っていくので高校無償化の方がのちのちの支出は少なくて済む不だろうけど。だれが、どういう理由での高校無償化なんだろう。中卒だと仕事が 貰われへんってことは今では少ないだろうに。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
政治は国民の為であるのに、それを執行する為の予算を盾にお互いの都合をぶつけ合うやり方を、いつまも当たり前にしないで、田崎のお爺さん。 貴方の仕事はそれを批判し、それが当たり前では政治は変わらないと発信する事じゃないのかね? 政治家あるあるは政治家同士でやったら良い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
予算優先なら国民民主案を飲んで成立させればよいのでは!現状では維新案を望んでいる人は限りなく少ないですよ。国民民主案通れば自然と手取りが増えて教育にもお金かけられるようになるし。。自民が財務省に言われて安く済ませようとしたのがばれてるだけで嫌悪感しかないですね。維新にも同様に嫌悪感だけです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
わざわざ必要ないとこに、税金ばら撒いて意味がわからない。なんで持ってる人まで補助金出す必要があんだ?あんだから払えんだろ?ないから補助金ではないのか?その分、道路の穴とか高齢でない人に補助金まわせば良くね?意味がわからない。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
わざわざ必要ないとこに、税金ばら撒いて意味がわからない。なんで持ってる人まで補助金出す必要があんだ?あんだから払えんだろ?ないから補助金ではないのか?その分、道路の穴とか高齢でない人に補助金まわせば良くね?意味がわからない。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
授業料の無償化な成立すれば、高校生がいる家庭には随分ですからでしょう。 しかしなぜ今その協議なのか、維新は誰かから言わされているのかさっぱりわからん。
今生活している若者から、現在結婚して子供が産まれている家庭、そして保育→小学校→中学校と苦しんでいる家庭。 そんな国民が今から何年先の将来を見る余裕がないと言っているのが与党には伝わらないのかと言う話。
全ては、今すぐ「全ての減税」が国民の求めるものであり、何年何十年後の事を今言われても・・・と思っているんです。 そんなことはわかっているはずの与党や各省庁は、国民の生活を少しでも助ける気がないのがよくわかる。 そのうち与党議員は国政を外され、省庁は解体、国民無視のお役人さんたちいなくなる事を望みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民の大勢が言っているように、私立高校まで無償化してしまうと公立校が空洞化してしまい、国民はもう私立の方になびくしかないです。こんな政策が本当に良いのか、もう少し時間かけて審議してほしいですよ。単に予算ありきで、後先考えていないように見えて危ういです。金子さんの援護ではないですが、石破総理の焦りにしか見えないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは金子さんが正しい。予算成立のためなら理念なんか後回しということを与党がやったら政策が曲がってします。ます、今国民の優先事項は何かを議論してから予算協議に入るべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「予算成立」=「国民生活全般」=これは「与党・野党」関係ない。 政治としての当たり前の話、「無償化・103万円壁」も必要な事柄だけれども、全国民の生活に直ぐに影響を及ぼすものでもない。 「103万円の壁」は「パート族」のみの話、高校無償化も「該当する世帯のだけ」の話で全国民から見ればごく一部、この話が纏まらないと全国民生活上の経済が滞り生活が出来なる事などは有り得ない。 特に「103万円」は恒久財源が不透明でその場だけの党利党略の為のエゴでしかない。 今回は自民党御用聞き「田崎」の言う通りだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の田崎さんの コメントみてると まるで自民党の重鎮みたい 政治ジャーナリストなら もっと多方面から見る 視野の広さともうちょっと 国民目線からの発言でも いいと思うんですが それになんか短気に なってる気もします
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
高校、強いては大学まで無償化なんて全く理解できん。義務教育までは給食費等含め完全に無償化するのは理解できるが、特に大学なんて行っても意味なさそうな大学まで無償化なんてありえんし、高校も私立まで無償化する必要はないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
維新と国民民主党との違い、どの方法でどこにお金をばら撒こうかって違いに取り上げられますが 国民民主党の決定的な論点は、その先にどうやって勤労意欲をかき立てて、国家を成長に導けるのかを問うているのです 維新はどこへ行ってしまったのやら 国民民主党と同じ方向を向いているのは、高市さんです
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
本当に勉強がしたいのに、勉強できない人って、実際どれだけいるの?
高校生活をエンジョイさせるためでなくて、意欲ある人が意欲に応じて勉強できて、高校卒業資格が取得できるようにするためなら、通信制授業に関する制度を整備して、授業のコンテンツを増やす方が合理的ではないだろうか? 勉強は学校という建物に通わないとできないものではない、と思うのだが。
もちろん政府に金が余っていれば別にかまわないが、授業料無償化をやりながら、その裏で高額療養費の自己負担を上げるんでしょ?何かおかしくないか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分の主張する政策を実現するためにはなりふり構わない、維新や国民の姿勢は問題だ。主張が通れば他の予算案に触れることなしに政府の予算案に賛成するとは何事か、この方針に全く理解できない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
178万の壁を壊すために国債大量発行して 長期金利が跳ね上がって住宅ローンが大量に貸し倒れになって 社会不安になったら自民は大量に議員が失職することによって責任取れるが 国民民主なんて数十人しかいねえからやりたい放題だもんな。 言ったもん勝ちみたいやもので、責任の度合いが違うんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この田崎という人も単純な思考の持ち主だね。予算通すために政治やってんならやめちまえって話なんですよ。国民が豊かに健やかに生活するために国会、政治があるわけで予算通すために必要じゃないもの予算に組み込んで通すというのが国民のためなのか?それじゃあただ数合わせゲームなんじゃないのか?与党と維新は参院選議席を減らすでしょうね。石破さんは衆参で連敗する初めての総理大臣になるでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
次の参議院選でと書いてる方が多いですが、参議院で国民民主がたとえ過半数取っても、衆議院の決定が優先されるので、混乱はするでしょうが、変わらないのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
メディアは政治問題で、田崎さんはもう出さなくていいですよ。この人は自民党に飲まれて、テレビに出ると自民党の擁護要員になってしまった。こんな与党に忖度する発言しかしない人を、テレビも何故出すのかわからない。今はもうジャーナリストとして大切な俯瞰でモノが見れないし、周りの見方が間違ってて、自民党はちゃんとやってるとそれしか言わない。自民党だって田崎さんに本当の事を言わないのに、田崎さんはそれを真実だとしか言わない。田崎さんは真実を求めるジャーナリストではない。自民党好きな普通のお爺ちゃん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏は自民党のスポークスマンです。こう言う人の発言をマスメディアが堂々と使う事により国を滅ぼしていくのです。早く引退する事をせつに願います。石破さんといい森山さんといい宮澤さん、岩屋さん等ロクな政治家がいません。予算に対して中身の無い議論は無駄。 政治家の人員を減らすべきです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏は昔から自民党の宣伝部長やからな。自民党から賂を貰っとるかもな。それに発言の内容も大体自民党と打ち合わせて行っているから、ほとんど中身のない内容やから、聞いててもしょうがない。よくこんなんをテレビ局も使っているわな。だからテレビ局がだめになった一つの要因。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単に予算通す為に、103万の壁より維新の案の方が支出が少ないから飲んだだけの話。今の自民は少子化や景気対策する気がない。このまま与党のままだと、余計な腹を探られるから、野党第一党になりたいんでない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田崎氏は評論じゃ無く自民党の広報ですね。 まあ、時に自民党のいに反すコメンテーターをぶった切りますが何様のつもり何でしょうか。 メディアも自民党広報の田崎さんを使うのは 情報は正確ですからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
田崎氏は「そりゃ、危ういです。まずね、先ほどの金子さんのお話で申し上げとくと、予算成立を最優先に考えるのは、あったり前のことですよ」と山崎を制し、山口氏に厳しく反論した。・・・山口さんでなく、金子さんでしょう。 前年度の決算見込みと本年度の予算内訳が分からないのであれですが、余剰金がありそう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎史郎はもううんざり。いつまでこの人をTVで好き勝手に喋らせておくのか。 完全に自民党のスポークスマン。黒のものも白と言い換え、屁理屈を付けて正当化する。 この件も、予算が真に国民のためのものならば「予算優先あったり前」だが、大部分の国民はそうは思っていない。 日本テレビは自民党のスポークスマンに大きな顔をして喋らせるなら、国民の代表にも喋らせるべきだろう。 それとも日本テレビの考える公正な報道とは、現政権への忖度報道なのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
田崎史郎はもううんざり。いつまでこの人をTVで好き勝手に喋らせておくのか。 完全に自民党のスポークスマン。黒のものも白と言い換え、屁理屈を付けて正当化する。 この件も、予算が真に国民のためのものならば「予算優先あったり前」だが、大部分の国民はそうは思っていない。 日本テレビは自民党のスポークスマンに大きな顔をして喋らせるなら、国民の代表にも喋らせるべきだろう。 それとも日本テレビの考える公正な報道とは、現政権への忖度報道なのか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
予算成立のために??? 国民の生活のために判断して決めごとをするのが筋でしょ 無償化が良いかどうか議論して決めるのはいいでしょう 予算案がよいかどうかとは別としてやってもらわないと
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
スシロー、やはり間違っているよな。 自民党は本来国民の多数が何を望んでいるかを知った上でいかに実現出来るかを模索しないとならないはず。 その為に地方に7000もの支部が有ると石破が国会で断言してたよ。 結局、過半数頼みにしか寄らない、国民の声は気かないという事。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もういい加減、讀賣テレビはこの自民党太鼓持ちのスシロー田崎氏を政治評論家として番組に呼ぶのは止めたらどうか。予算優先と言うが、その中身が問題。「増税は即決、国民への恩恵は雀の涙」これが自民党の党是なのか? 103万円の壁でも小出し小出しに制限を設けて、如何にして国民への還元を少なくしよう、手続きを煩雑にしようという魂胆が透けて見える。石破総理は常々「楽しい日本」を連呼するが、どこが楽しい日本なのだろうか? 物価高騰やガソリン高騰に対しても何一つとして有効な策を講じず、備蓄米放出にしても世論の反発を受けて仕方なく「重い腰」を上げたに過ぎない。 田崎氏に苦虫を嚙み潰させる為にも、夏の参院選では本当に真剣に自民党を惨敗させなければ、楽しい日本どころか「貧しい日本」に益々成り下がるだけだろう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
国民は、自民党と田崎氏にウンザリしている。 国民民主の進める年収の壁引き上げは、国民の声そのものだと言うことがこの期に及んでも分からないのが理解不能だ。
年収の壁の引き上げやガソリンの暫定税率廃止いずれも消極的な自民党は、物価高に苦しむ国民生活に全く目を向けていない。
日本の対外純資産は33年連続世界一で、国債についてもほとんどが国内保有なので、財政破綻などあり得ない。 つまり、手取り増の政策に必要な財源があるにも拘らず、与党や財務省は消極的なのだ。
こんな愚策を進める政党には、 国民は心底"ウンザリ"している。
今年の夏の参院選で、民意によって自民は大幅に議席を減らすことだろう。
また、なぜメディアは、自民党の広報的な立ち位置の田崎氏のコメントだけ大きく扱うのか。 田崎氏は、単に自民党の意見を拡散するスピーカーという見方が正しいので、メディアの自民寄り姿勢にも疑問を感じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
あったり前なのは、国会でちゃんと議論をすることで、予算案を通すことだけに躍起なって国民の苦労が二の次になってること。評論家はしっかりと国民目線で発言してもらいたいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員ではないのに、政局や政務に詳しい田崎さんと、国会議員だったのにリアルポリティックスには縁遠かった金子さんとの面白い絡みでした。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
田崎氏の解説は失礼だが時代遅れ。 予算成立のため あったり前?別に国民生活には困らない。一刻も急ぐのは能登だけですね。一番困るのは官僚と公務員です。 本国会は徹底的にやるべきです。 今まで官僚、特に自民党と財務省は国民をおもちゃみたいに扱ってきた。 今からは国民が財務省をおもちゃに扱う番である。維新の前原誠司氏はこれをやると維新の票が増えると思っているのか? 間違いなく減ります。 国民は馬鹿ではない。あんまり舐めない方がよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
改革あるのみ!威勢だけはよくて、何の保守政党なのかの自民党と一体何が公明なのか公明党の与党。長年ツケたけはあらゆる残し。この2党が全く新鮮味も緊迫感も感じない。どうせ次の選挙も当選できると思っているからだろう議員が。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党指示派でもなく、田崎氏に賛成することは殆んどありませんが、この記事に関しては大賛成です。少数与党だろうが責任を任された党です。本当にあったりまえだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自民はバラマキ維新に迎合するのは止めてほしい。公明はもともとバラマキ実績をアピールするだけだし仕方居合けど。自民はもっと大局的な視点を持ってもらわんと。とにかく高等教育の無償化反対。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
もうこんな評論家はなんの役にも立たない。自民党の重鎮国会議員とともに歳をとっただけ。予算優先は自民党の国会議員にとっては優先かも知れないが、国民にとっては生活が最優先です。その民意が先の衆院選だったのでは!?もうそれさえ理解出来なくなってしまった。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今回の高校授業料無償化はやらないよりやったほうが良い程度でありがたみが薄い 納税者としては金子さんが仰る通りやり方をもっと精査すべきだと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民目線なら田崎氏の意見は正論だ。 しかし自民支持者以外の有権者からすると、田崎氏の発言には違和感を感じると思う。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
維新は与党に万博という首輪をつけられているからある程度妥協して本予算に賛成せざるを得ないでしょうね。 そもそも高校無償化の問題は子育て世代を除いた国民に取っての優先順位は高くない。 教育関連で言えば大学での奨学金に関する問題に手をつけたほうがよっぽど将来の役に立つ、票にはならんけど笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与党の予算案を通そうとするのは当たり前でしょうが問題は維新が教育無償化だけで予算案通過を認めると維新は完全に滅びますね。 まぁ政権選択選挙では無いが参院選で答えが出るでしょうが…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも金子の「予算成立のための合意」とジジイの「予算優先」はまったく意図してる中身が違う
金子の言ってる部分を正しくは、 「(政府与党にとって都合の良い)予算成立のための(数合わせで最も税収減収をせずに済む)合意」 ってことだ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
予算を成立させることが優先だなんてこと言っていたら国は改善されません。田崎は国民の求めるものが何かよりも自民党優先の政治を進める権力に撒かれろ優先の人だということです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の味方的な話をして、与党とのパイプを強調しないと仕事がもらえないとも言える、ベテラン政治評論家の一人ですからね。 与党を肯定することが第一で、中身なんてどうでもいいんだですよね。 維新も第二自民党になってしまいましたということですね。 毎度恒例の茶番政治で飯食う輩です。政治家も評論家も。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の生活保護もそうだし、外国人のために国民は税金を納めてるわけじゃない。国民のために使うのが国としての責務でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本維新の会や国民民主党は今は目先の事しか見えていないのでしょう。必ずやその反動として増税策が待っていると解ろうとしないだけ。もし違うと言うのなら三党合意文書に増税はしないと明記して頂いて下さい。
▲36 ▼59
=+=+=+=+=
財務省の子飼い 自民以外も操れるめどが付いた財務省は 責任を現政権押し付けてわが身を守りました。
今日は大阪、明日は福岡で行われます。 参加者1000人を超えています。近年無いくらい大きくなっています。 大手メディアは報じません。 応援・感謝しましょう。 『財務省解体デモ』
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算成立はしなくてはならないよね 只々私立の高校まで公立以上の厚遇が理解出来ません 中高一環校への支援など必要も無く 維新は大阪で無償化してその財源を国に求めては居ませんか? この案が予算に賛成の理由なら維新は議席を 大阪だけに絞った方が良いよ 社会保険等は振り分けを変えるだけで 国民の負担は同じだからね これで参議院選挙に向かえは良いよ 田崎氏は自民下野と共に消えて下さい
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
その予算というのもそもそも国民が本当に望むものが入っているのか? という根本的な問題ですよね。 政局優先なのが問題って金子さんは言ってるんでしょ? ジャーナリストなら自民党よりではないコメントすべきだなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本国は、予算成立と引き換えに総理大臣が辞めて内閣が交代する国ですよ そのくらい予算成立は重要だということ そのためにはバラマキだろうが何だろうが必要になるでしょう そういう国にしたのは国民、国民を煽ったのはマスコミですよ、ね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎も何者? 政治家と付き合ってると同類になる様だな 石破が国民の声を聞かないなら国民は石破の公約を聞かないだろう どうせ守らないのが公約らしいからね 本当にこのままだと自民党崩壊は近いと思う もう騙され無いだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
話題になってインパクト強いから票に繋がる無償化より、貧乏人から取り過ぎの税金分補助金出さんカネ。 消費税の計算がはかどらない、俺って非課税事業者だったろ?この大嘘つき! バラマキの話がでると恐ろしい、また税金でむしりとられる。給料上がってんのは優良企業と公務員だけだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「与党のやっていることは当たり前」って,田崎のスタンス。
田崎は財務省の犬のように,赤字国債をこれ以上増やさない与党案を支持。
堀・金子は,赤字国債をつぎ込んでも国民の可処分所得を増やし,その分税収の増加を目論む考えを説明。
田崎は完全に「上から目線」。
田崎,いらないな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎氏の言ってる事は嘘です 金子氏も折れないで下さい
年度内に予算が成立しない場合は、暫定予算が組まれることがあります。暫定予算は、会計年度の開始までに成立しない場合に、一時的に実行される予算です。本予算が成立すると失効します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ言って トランプ 並の無茶苦茶!!! 教育、保育に携わる人達の給料は抑えて抑えて、ばらまけるところにばらまいて、政権の維持だけを優先させている。 それに私立無償化したら、便乗で値上げするのは当たり前。国家的な打出の小槌が出来たんだから。 今度から、どこの政党に投票したらイイんだろう???
▲0 ▼2
|
![]() |