( 268728 ) 2025/02/22 15:09:44 2 00 立花孝志氏、維新の兵庫県議の会見に「出席、質問させてほしい」3県議からの“情報提供”経緯を時系列で説明よろず~ニュース 2/22(土) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d589a435eae6c75672674021aa5fcba8b53bea |
( 268731 ) 2025/02/22 15:09:44 0 00 立花孝志氏
政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)が21日、国会内で定例会見を行い、兵庫県の斎藤元彦知事(47)の告発文書問題をめぐり、日本維新の会の兵庫県議らが立花氏に告発者の私的情報などを記した文書や、非公開で行われた百条委員会の音声データを提供したことを認めたことについて、時系列で経緯を説明した。
立花氏は「隠し立てする必要は何ひとつないので…」と前置きし、増山誠県議(46)と24年10月29日に電話をし、同月31日夕方にカラオケボックスで会ったとした。「岸口さんとはその翌日11月1日、夕方4時か5時くらいにホテルでお会いしました」と、岸口実県議(60)と会談したことを改めて明かした。
斎藤氏の応援を目的に、兵庫県知事選に立候補した立花氏は「その後、すぐに三宮の街頭演説をしている時に、白井県議の知り合いの女性から『電話をしてもらえないか』と電話番号を預かりまして、白井さんとお電話させていただいて」と、白井孝明(たかひろ)県議(41)と連絡をとったことも明らかにした。
白井氏との電話連絡の内容について、立花氏は「私が言ってる演説やYouTubeで言ってる内容が何か問題ありますか、間違いありますかという質問をさせていただいた。白井さんからは『いろいろ情報提供したかった』という趣旨があったんだけど、もうすでに岸口さんや増山さんからいただいている情報で十分だった。『わからないことがあったらまた電話をしますね』と、電話を切った」と内容をつまびらかにした。
立花氏は「兵庫県の維新の方、少なくともその3名は、(告発者の私的情報などを記した)文書が真実だと信じて私に渡してくれ、あるいは情報提供してくれたという感じですかね。白井さんは情報を確認する役割。増山さんは非常に積極的にお話をし、紙の資料も音声もいただいた」と振り返った。
岸口氏が、民間人のAさんとともに立花氏と面会したことは認めながらも、文書を渡したかどうかについて「記憶がおぼろげ」などとと説明していることに「岸口さんは政治家辞めたほうがいい。そこまで記憶力ないんだから。ボケてるのなら辞めた方がいい」と指摘した。
立花氏は「維新の会は白井孝明県議も呼んで、話をしていただけるようにお願いしたい。できれば(私に)会見に同席、せめて質問させてほしいなと思っている」と、23日に行われる予定の岸口氏、増山氏出席の会見に白井氏の参加を求めながら、自身の出席も熱望していた。
(よろず~ニュース・杉田 康人)
よろず〜ニュース
|
( 268730 ) 2025/02/22 15:09:44 1 00 (まとめ) このテキストでは、兵庫県知事選挙やそれに関連する疑惑について、立花氏や維新の県議などの関与に対する批判や疑問、意見が多く表明されています。 立花氏が情報提供者として利用されたという見方や、維新の議員がルール違反を犯しているという指摘、真実の追及と公開討論の必要性を訴える声などが挙がっています。 また、各個人の価値観や政治についての考え方についても様々な意見があり、問題の複雑さや深刻さが浮き彫りになっています。 一方で、一部のコメントでは、斎藤知事や維新を擁護する意見も見られますが、全般的には問題の解明や責任追及を求める声が多かったようです。 | ( 268732 ) 2025/02/22 15:09:44 0 00 =+=+=+=+=
これで明らかになったのは、維新の3県議が立花氏によるデマ宣伝の材料を提供するという積極的な働きを行っていたという事だ。 それで少なくとも1人が自死に至ったのである。 ほとんどマンガチックにすら思える陰謀のような策動が大掛かりに行われていたという事に改めて驚かを感じざるを得ない。 県議の内の2人は百条委委員の職を辞職すると言っているようだが、そんな事で幕を引けるような事柄かどうかをよく考えるべきだ。 議員を辞めるのも当然だし、場合によっては会派としての維新も解散すべきであると思う。動画で笑って語っている場合などではない。
▲4632 ▼974
=+=+=+=+=
立花は取材・質問する側ではなく、県議と一緒に追及を受ける側だろうが、何を寝ぼけたことを言っているのかと思った。とにかく捕まりたくない一心なのだろうが、ここで身柄を拘束して刑務所に叩き込んでおかないと、また誰かが自死に追い詰められることが繰り返される。この男に更生可能性はないから、可能な限り法定刑の上限の年数分の懲罰を課し、二度と社会に出てこれないようにして欲しい。嫌悪感しかない。
▲3111 ▼444
=+=+=+=+=
腐りきった兵庫県の上層部とそれを裏から全面支援する維新の会。 真偽不明の情報に踊らされたとしても、少なくとも知事や議員を選んだのは兵庫県民の皆さんですから、他県在住の自分としては兵庫県民でなくてよかったし、兵庫県民はお気の毒という気持ちもありません。 ただ、自分はこういう事例を念頭にファクトチェックはしっかりしなければならないと思えたのは、兵庫県と兵庫県民の皆さんおかげです。ありがとうございます。
▲433 ▼67
=+=+=+=+=
茶番、滑稽、哀れ。これが大の大人達がやってることか。 小学生でもルールを守り、いいことと悪いことの区別はできるし、人の迷惑を考えている。 県のこと考える前に、先ず自分の社会人としての素養を考えた方がいい。
▲2338 ▼253
=+=+=+=+=
立花孝志氏が維新県議の記者会見の場に参加することに賛成します。事実関係を明確に整理しておく必要があるため、記者による質問に先立ち、立花氏だけによる質問コーナーを時間を例えば30分程度と限った上で設置し、それから記者による時間無制限の質疑応答に入るのが良いと思います。
▲670 ▼141
=+=+=+=+=
立花氏も、人が死んだことについては、シビアに思ってきているという感じかな。この経緯が正しいとすると、ますます維新の県議三人が立花氏を利用しようとしたということになってくる。つまり、誹謗中傷するであろうということを認識して、情報提供をしたということだ。焚きつけて、ガソリン注いだわけだ。しかし、菅野完氏が指摘しているとおり、維新は仲間の清水を応援しなくてよかったのか? 斎藤を利することが稲村氏を不利にさせる働きを考えたのかもしれないが、少なくとも増山は斎藤陣営に入り込んでいる証拠写真がある。だとすると、清水の立候補も陽動のようなもので、実は百条委員会途中での維新の不信任案賛成から、維新は斎藤を支援していくことが決まっていたのではないか? だとすると、維新はかなり謀略的な動きをしたことになる。単に謝罪するだけでなく、県議たちは全容を話すべきだろう。話せないだろうが。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
維新の兵庫県議三人の会見だけでなく、もう一方の当事者である立花氏が加わった方が事実関係がはっきりするだろう。維新側の一方的な発言には信憑性がなく、岸口議員の言う民間人についても誰なのかをはっきりさせて欲しい。
本当はここに片山元副知事も加われば、兵庫県政の黒い霧がより一層明らかになるのだが。
▲1155 ▼57
=+=+=+=+=
対論はいいことだと思います。 片方だけの言い分や、マスコミやSNSも含め一方通行の発信であると、真実が歪めらてしまうことが良く分かりました。 都合が悪い人間の発言をさせないのは民主主義に反します。
互いの主張をぶつけ合うことで誰が真実を述べているか、誰が虚偽や詭弁を述べているか見えてくる。
少なくとも、立花氏と橋下弁護士の対談を拝見した限り、立花氏もそこまで不合理なことを述べているとは感じませんでした。
ここまで泥沼化し、人が亡くなった兵庫県政、公の場合で徹底した議論をしてはどうでしょうか。
嘘つきは誰だったのか、立花氏なのか維新なのか、はたまた百条委員会なのかマスコミ報道なのか。
真実を明らかにするには直接対談しかありません。
▲1254 ▼248
=+=+=+=+=
政党と政党の連携というものがないわけではない。いわゆる選挙協力という言葉もある。 同じ選挙区に候補者を出しませんよ。公明党の候補者を自民党の政治家が応援。そんなことはずっとやってきた。 そもそもそれを否とするか、あるいはそれと立花がやっていることの境界線を明確にする必要があると思う。 私の感覚的にだが今までの選挙協力はそこまでの抵抗感はなかった。しかし立花には非常に抵抗感がある。「これはやっては駄目だろう」と思う。 ルールの隙間を立花は突いてくる。屁理屈のような理屈が通らないようルールを変更する必要があると考えます。
▲852 ▼122
=+=+=+=+=
何故維新の議員たちは斉藤氏を当然させたかったのか? 立花氏に渡された文書は誰が作ったのか? その紙に書かれていることは真実なのか? 何故立花氏はそれを真実として受け取ったのか?
今回の時代劇の裏にある背景は上記の疑問が明らかにならない限り、ストーリーが繋がらない。時代劇に出てくる悪代官と茶坊主が一体誰なのか?誰が嘘をついているのか会見で明らかになると良いね。
▲432 ▼27
=+=+=+=+=
勘弁してくれ、と思うのは自分だけなのかな…。 兵庫県知事選を引っ掻き回した(と個人的に思ってる)事や県議会員の方の命が失い、それを見て何を感じたのかわからないのだろうか。
彼の行動は「なんちゃって正義」で引っ掻き回すだけ引っ掻き回して、あとは知らんぷり、という印象がある。
まぁ、彼を増長させてしまったマスコミにも責任もありますし、情報を鵜呑みしてしまう我々も責任があるとは思う。
▲1166 ▼226
=+=+=+=+=
発言力、発信力という、云わばテクニックに長けて、大義の感じられない人が政治をかき回しているようにしか思えません。 日本は、国の内外で大きな問題を抱えています。一丸となって、危機に対処するべき時に、党利党略や自己の利益の為に、邁進する人達は許しがたいです。皆様、騙されないように。そして、事案に関わって、被害に遭われた方々、お身体大切に。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
選挙権は中学校レベルの公民、被選挙権は行政書士レベルの行政の知識、 資格試験を設けてクリアしないと政治に関われないようにしましょう。
誰でも立候補できるから、こんな事態になっているのですよ。
せめて、知事や市区町村の首長の被選挙権において、居住地に関する規定を設けた方がいい。 優秀な人材を広く求めるため、という理由で首長選挙に居住地制限は無いけれど、住んだことが無い首長が二元代表制の一角を占めたり、総合調整権を発動すること等に違和感しかない。
▲121 ▼28
=+=+=+=+=
立花氏の行動は支持できないが、ある意味維新の3名よりよほど信憑性がある。『記憶がないなら政治家やめろ』とは、岸口氏には哀れさしか感じないが、まさにその通り。3名がの単独犯か、役割分担の共謀があったのか、更には維新として組織ぐるみであったのかを明らかにしなければならないし、増山氏は、音声提供以外に文書提供もあるなら、その事実を公表しなければならない。立花氏が会見に参加すれば、維新側は嘘を突き通すことはできないし、より事実に迫る会見になると思うが、『自力で真相解明の調査もできのか』という批判も浴びるのは必至であり、実現はしないだろう。 それにしても維新は完全に立花氏の手玉に取られているね。所属議員は、自党の代表よりも立花氏の方が情報発信力があると認めているようなものだ。立花氏との連携共闘が明らかになったのだから、この際、維新はN国党と合流すれば良いのではないか。大した違いはないだろう。
▲81 ▼16
=+=+=+=+=
一連の斎藤氏の問題で、維新の会の態度が十分に理解できない。 知事選が再選挙となって、維新からも候補者が出たにも関わらず、このような動きがあったというのは、斎藤氏を守り再選させたいと言う思いが維新の中にくすぶり続けていたということです。 普通ならば維新からも候補者が出ているのだから、そちらに党を上げて集中するものだと思う。維新の一部に反党的な行動を取ったものがいたと言う点では、組織に対する分断行動であり、維新として除名なりの処分を考えなくてはならない問題だと思うが、そのような動きが一切聞こえてこない。それどころか、代表が「気持ちが分かる……」などと言う始末です。この党は、組織としてどうなっているのかと思うばかりです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
斎藤氏に投票した有権者はさすがに目を覚すべき時期に来たはず。 全ての人が立花氏のYouTubeを見た訳でも彼の演説を聞いた訳でもないと思う。知人や家族から、元局長は不倫していたとか、竹内氏は嘘で斎藤氏を追及したとか、奥谷氏はPCの中身を隠そうとしているとか、既得権益や利権側が改革を妨害しているなどと聞いて信じた人が多い。 しかし、もう一度冷静に考えて欲しい。不倫の証拠は何ひとつ出ていない。竹内氏は斎藤氏が知事に就任してからずっと期待していた。質問で勇み足があったかもしれないが、何が事実かを知りたかった。 立花氏側の人物を含め複数人がPCの中身を明かしているが、ファイル内に小説か日記のような記述と女性の証明写真が3枚あるだけ。県庁舎の建て替えも播磨臨海道路も議会の議事録を調べればネット情報が嘘であることはすぐ分かる。 これらのデマは維新県議の裏工作で立花氏が拡散した。これが事実。
▲300 ▼53
=+=+=+=+=
親告罪ではあるので告訴及び判決が無ければ実際の有罪とはなりませんが、立花氏は刑法上の名誉毀損罪、維新議員の3名は名誉毀損罪の共謀共同正犯に該当することになるということ。 こういう人達が政治家として選ばれてしまう、そして免職されないという仕組みは間違ったいる気がします。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今回の件で、維新が立花氏を通して斎藤知事のパワハラ告発した人に問題があり、パワハラ告発は真実ではないと言う印象操作を行ったことが明確になった。と言うことだと思う。その結果、辞職からまさかの斎藤知事の再選となった。法的には問題無いのかも知れないこの状態は改めなければならない。そして、兵庫県の維新県議員は全員辞職する必要があると思う。
▲445 ▼75
=+=+=+=+=
立花氏は❝質問したい❞と言っているのですから会見に出席して貰ったらいいのではないかと思う。何を言っても今般の兵庫県の混乱のそもそもの一因になった人ですから「岸口、増山、白井、立花」の4名と怪し過ぎる元副知事が同席すればそれぞれどのような顔をするか見てみたいものだよ。もっと欲を言えば県政の総責任者たる知事も同席すれば全ての闇の解決が見られるのではと思って止みません。まぁここまでしてしまうと何やら吊るし上げの感じになってしまいそうな気がしますが、正直言うと「吊るし上げにしたい」と言う気持ちは県民の方なら皆さんお持ちではなかろうかと思います。何せ「民意」の二文字だけで以ってここ迄歪められてしまったのですからね。「民意」の二文字の本当の重さを今示す必要が有ると思います。
▲138 ▼18
=+=+=+=+=
県議はいいように立花氏に利用された。情報提供がいかに愚かな行為だったか。会見に立花氏が出席したいという。彼は「文書が真実だと信じて私に渡してくれ」たと主張する。つまり立花氏は自分に責任はないといいたいのだろう。この段階に至っても県議は利用されている。怪文書問等の真偽を検証もせず、立花氏をうまく利用しようとして見事に裏切られた。情けない話だ。政治家としての信義はない。信用は完全に失墜した。辞職でいい。立花氏もイクスキューズに忙しそうだが、おちおちはしていられないだろう。事情聴取もあり、彼をとりまく情勢は厳しい。陰謀的なことをしでかした維新県議たち。つけは大きい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど、それもいいかも知れませんね。皆さんでやりあってみるのも。 維新もルール違反。立花さんも県警から訂正を求められるほど裏をとらないで情報を流す発信者。 情け容赦なく喰い合って下されば、兵庫県の泥沼も少しはキレイになるかな? ルール違反というか、通常とはちょっと違うルールに慣れている方たちでしたら、プロレスのTLC戦みたいな形式とかではどうでしょう。 ただ、そうやって潰し合えば、結果的に一番身軽になるのは斎藤知事かも知れませんけどね。自分と直に法的責任が立証されないまま、トラブった周囲の人間が退場してくれれば。 最近の会見中、よく手を揉んで自信なさげな様子でしたけど、増山さんがリハックに出る直前の記者会見は、公務員失格とか言っていた頃の斎藤知事に戻ったような感じがした。 まぁ、それは単に私がそう見えたというだけの話ですけども。 それにしても、もうすぐ一年ですか。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏は質問者ではなく、質問を受ける方、または証言者として参加させてはどうでしょう。白井議員、維新の吉村代表、前原代表、斎藤知事、片山元副知事、メルチュの折田氏も呼んで、この際兵庫知事選挙の疑惑を全て白日の元、真実究明するのが良いのでは無いでしょうか。吉村さん、斎藤さんも「まだ詳細を知らない、調査をしてから判断する」とか逃げるのが常套手段ですから、そうならない様にして自分で身の処し方を発表してもらいましょう。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
立花の会見での質疑を肯定されるコメントが散見される事に驚いております。 維新の3県議と並列で会見開催側に座らせるのが当然で、記者席側から質問させるなど言語道断だと思います。 なんなら公開討論で双方同舞台で話させれば良いのでは。 立花のずる賢さに気付いて頂ける方が一人でも増える事を願います。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
あの怪文書を誰がどういう経緯で作成したのか、片山の発言を録音した背景に共謀関係にあるのか、斉藤が何らか関与しているのかについて徹底追及して欲しい。
▲299 ▼22
=+=+=+=+=
そもそも論で他の党とか一般人の事ではなく、立花氏もあちこち立候補してるけど、その土地をどうやって良くしていこうとか、そういう政策で勝負したらいいのに、ワイドショーやYouTubeの暴露系のノリで選挙をするから、途中で迷走してトラブルが増えていくのだと思います。
今回は元々の第一次齋藤県政以降で、百条委メンバーだった人が同じメンバーの行動で命を落とした、それに関わったのだから、本当は責任を感じないといけない。
情報提供した元百条委メンバーも恥を知らないといけないし、そのネタを使って広めた立花氏も同列だと思う。
明らかに竹内さんが亡くなられたのは皆さんの暗躍があってこそなんだし。
出席、質問とかではなく、堂々と警察で話せばいいんじゃないかな。警察も動いてるやろし。わざわざメディア通さんでも、まずはそこじゃないの。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
安易に劇薬に手を出したばっかりに色々とハレーションが。 まあ、斎藤が当選したことは目論み以上の結果だろうけど、本人の公選法違反容疑というおまけもついて、こっちもどうなるか。 吉村の歯切れの悪さから、維新の組織的な関与も気になるところではあるが、悪だくみはばれるものと信じたい。
▲216 ▼13
=+=+=+=+=
関係者全部集めてやれば良い 3月12日文書、公用PCを全部公開して
全ての始まりである、3月文書に対する斎藤元彦の判断は正しかったのか。 ここから始めないといけないと思うけどね。
パワハラおねだり知事がいたのか
クーデターを企てる勢力がいたのか
スタートが違うから永遠に平行線になる一般人たち。 そろそろはっきりさせて欲しい。 親斎藤元彦も、反斎藤元彦も3月12日文書、公用PCを全部公開は望んでいるのではないかな?
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
責任回避の逃げの一手ですね、立花さん。 この状況を見て、ネットで真実を発見した人々はどう思っているのでしょうか。 ある方は目を覚まし、ある方は興味を失って、別のテーマのネットの真実で盛り上がり、ある方は頑なに言い訳したり。 ただ言える事実は県議の方々が、これにより苦しめられたこと。 真実を発見した方々は、その瞬間は気持ち良かったのでしょうか? 今はどうなのでしょうか?
▲235 ▼60
=+=+=+=+=
ルールを破ってすみませんでした。
という話をする。 ルールの破り方にも色々ある。
①故意にルールを破る ② ルールを破っても構わないと考えルールを破る ③ルールの遵守をするべく、配慮を尽くしてそれでもミスして破る ④ルールを軽視、存在してもどうでも良いと考えて破る ⑤ルールの抜け穴を探す グレーゾーンの行動をする ⑥明らかなルール違反 罰則規定がない行動をする ⑦ルール違反をする ルール違反が軽微に見え、かつ ルール違反の効果が高い違反を 積極的に探して行う
ルールは何のためにあるか 色々な競い合い、戦い 人間は、ルールを決めてます。
ルール違反をする人間 ルール違反をした人間 人間性が現れます。 人間の価値が現れます
どんな価値観を持っているか どんな態度で どんな説明言い訳をするのか
▲45 ▼33
=+=+=+=+=
立花は現在奥谷から名誉毀損で刑事告訴されている。この告訴の背景には斎藤知事に関するパワハラ疑惑を告発した元県民局長の死亡事件がある。立花は、奥谷が報道機関に圧力をかけてこの事件を隠蔽したとする内容をSNSやYouTubeで発信したが、奥谷はこれを虚偽情報と主張している。 警察が捜査に本腰を入れていると推定するならば執行猶予中の立花は起訴を未然に防ぐ為にも真実相当性があった事を主張し証明しなければならなくなった。 刑事捜査上では真実相当性には情報源の特定が必要になるので捜査に先んじて暴露したのだろう。 もはや事態の収集ができる状態なのかわからんが、自信をジャーナリストとも名乗る立花は情報提供者を秘匿しなかった事によって今後様々な場面で有益な情報提供者は現れなくなるだろう。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
立花氏には会見に出席して、”質問されて” 暴露して欲しいと思います。
百条委員会には、意味が無い、もうやめた方が良い、委員に不適切な人がいる等、中傷が集中しました。副知事が懇願して開催を嫌がった委員会には、深く追及して欲しくない”何か”があるのでしょう。 維新と知事は選挙に勝ちましたが、犠牲者まで出た委員会潰しには失敗しました。 知事に不信認を出した後、維新はステルスとなり、”独りぼっちの元彦知事”にスポットライトが当たるようにし、知事には拒否感があるが稲村さんに投票したくない右寄りの人向けには候補を自主擁立させ、SNSを動員し、百条委の力を内から低下させた上、不適切なやり取りで立花氏に紙毒を渡し個人攻撃させたのです。 誹謗な言葉の暴力で亡くななられた竹内議員と、県民局長は亡くなられた後も名誉が棄損され続けています。 責任の有る人は口を開かない知事ですから糺して頂きたいと思います。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
まさに真実の追及だね。これは斎藤知事のパワハラ問題より深刻な問題。兵庫維新の会として斎藤知事再選の為に裏工作として立花と繋がっていたと見なしていいんじゃない。それも百条委員会の委員も混じっている。維新の会の三議員の建前の説明だけでなく、立花のキレッキレの話の方が面白くなるやろね。 同席を拒否されるだろうけど、別の場所でライブ会見を見ながら間違いや嘘があれば会見場にいる記者に電話を入れて質問させたら場外バトル。下手なエンタメより濃い内容になるのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新の議員の方は自分等が世間に公表するわけでは無いから大丈夫と思っていたのでしょう。それに立花氏を甘く見過ぎたようですね。こうも全てを話されるとは思っていなかったのでしょう。立花氏から全て話された時にどういう世論になるかも考えていなかったのかな。 効果的に情報を広めるなら立花氏のようなタイプに情報を流すのが良いが、同時に同じリスクにさらされるという事を理解していなかった。維新の3議員は立花氏を利用するつもりが立花氏のほうが一枚上手だったと言う事ですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
自称ジャーナリストの立花氏が他の本当のジャーナリストたちに混じって質問するというのはおかしいでしょう。当事者なので質問が核心に迫り過ぎて全体におかしな方向に行ってしまうのではないか。 また維新の議員に混じって前に座るのも、三つ巴のおかしな記者会見になってしまうのではないか。 そこで、彼を当事者の一人として別の機会を設けるべきだと思う。とんでもない裏話が出てくるかもしれない。彼はわが身の罪を減じるために必死に裏話の暴露をしてくれるのではないか?楽しみではあるが、それによって彼の犯した罪が減ることはない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
立花氏は攻撃力はありますが自分が利用されただけと知れば何が何でも反撃してくるタイプです 今回も維新の描いたシナリオ通りにされて自分だけが悪者にされるのに納得いってないのでしょう しかし増山氏から紙も貰ったは初耳ですね 音声だけ渡したと思ってました 立花氏と3人の話を聞いておかしなとこがあれば立花氏と3人に問いただせばスッキリするじゃないですか
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
増山に吉村は、フリージャーナリストの質問に真摯に対応せず小馬鹿にしたような対応していたので、普通の記者会見ではのらりくらりとかわされそうだ。都合の悪い人間は、会見に参加させないと思うので、マスコミの方々は連携してしっかりと追求、二度と政界に戻って来れないようにして欲しいものだ。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
もしかすると既得権益を守り、このままの生活を続けた方が多くの日本人にとって幸福なのかもしれない。為政者に不正や偽りがあっても、治められている側の人間は何も考えない方が楽なのだ。政治とはそういうものなのかもしれない。 私は、かつては若者が旧い世界を壊して新しい世界を作るものだと思っていたが、そんなことをわずか数十年の人生でなしとげることは難しいのだろうか。それゆえに、腐敗政治は未来永劫繰り返されるのかもしれない。とこの兵庫県知事問題を通して考えるに至った。
▲25 ▼51
=+=+=+=+=
維新の議員は、リークしちゃったから責任て言えばあるが、そこは問題だが公開された中身について記者会見で色々言われたらマスコミも疑惑委員達について全く報道しなかった事に立花氏から逆追求されかねないから本音は立花氏出て欲しくないんじゃないかな?維新の県議達も臨戦体制で来るかも、早く真実を解明するために奥谷委員長や片山前副知事、百条委員会メンバー、立花氏、公開討論したら、反斎藤派が言う井戸県政の疑惑もしっかり朝生でやってくれる
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
立花氏もだけど、維新の3県議も軽率の言葉に現れているように、自分の正義とか役割を果たして思い通りに成功させた、ちょっとルールを逸脱しただけの必要悪くらいに思っていそうなところが本当に最悪だと思う。 煽られる人々も大概だけど、そういう人たちをあえて利用して平気な顔する人を許しちゃいけないと思う。
▲66 ▼9
=+=+=+=+=
此処で増山、岸口維新を非難する人は選挙前から斎藤憎しの方でしょうね。
あの選挙当選の折、斎藤氏を応援してた方がこの中にいるとは思いたく無いですが、如何でしょうか。 もしそうなら何も見えてないと思います。 立花批判をしたいなら別でどうぞ。 腐り切った兵庫を何とかしたい とお二人は 辞職と現在の闇、膿みを出したいと葛藤の間で行動されたと思います。
これから百条委員会で維新議員は責め立てられるけど、覚悟を持っての事だとしたら、ただ感情的になりまたは老人会へ目を向けずに此処へ批判するのはやめた方がいいと思います。 解散してやり直しになったら、もう一度斎藤支持するつもりです。
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
維新の議員が斎藤さんを応援するのは構わないと思うが、しかし公務で取り決めた秘密情報を無断録音して、公人でもない無関係の立花氏に渡すなど考えられない。 維新の議員達が何を考えていたのか理解不能。自分達の個人的な利益の為ならば、国益を損なって外国へ情報提供するのではないか。
▲124 ▼19
=+=+=+=+=
兵庫県政をめぐるゴタゴタ、斎藤知事のパワハラ、おねだり問題。それはそれとして是正すべきことは是正されるべきだろう。
しかし、その陰で、井戸元知事による長期の県政が残した事柄。その正否はメディアも含めて一切取り上げないことは解せない。記者クラブが機能してるのか?県庁に迎合するオールドメディアとの疑いが拭えない。
そもそも斎藤知事の問題も、知事就任にともなって、井戸県政時代の施策の見直しをはじめ、それに反対する県議という構図から始まったのではなかったか?
長期政権から生じる弊害を新しい知事が見直すことはあって然るべきだし。ただし、それが県民のためになるのならば、という条件付きだが。
井戸県政から引き継ぐべきものと見直すべきもの。これらについて記者クラブの記者が検証記事を書いたか?斎藤知事の井戸県政のレガシーへの姿勢は是か非か。オールドメディアは検証したか?大事な問題が置き去りな気がする
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
当事者が記者会見で質問? 彼は記者から質問を受ける側では? 私が記者なら 「何故、個人名が入った情報でそれが広まればその方にとって致命的になるような情報を独自の判断で拡散したか!」そこをききたいです。そして、その情報が事実でなかった時にはどういう対応をすればいいのかもプロの報道機関なら法務等のアドバイスでマニュアルができていると思われます。 プロのメディアさんはひとつの情報を得たとしても慎重に複数の裏付けをとってから報道されるので…それを隠していると騒ぎ立てているのが彼で、例え事実であったとしても公益性や社会的影響力等を考え合わせて報道されているのがプロの報道機関です。 彼の自己PRの凄いところは、 法学士でも法律のプロとは言わないのに 自分のことを法律の専門家と言い、報道機関での下積みもないのに今度は「ジャーナリスト」と言い出してます。言うたもん勝ちと思われているのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
議員は国民から選ばれたのだから身を張って自分の言葉で発言しないとな。伝播力で立花氏に依頼したのがそもそもの間違い。今回の混乱は全国民に知れ渡り犠牲者もでたのだから私怨も含めて混乱はおさまらない。知事選を又行わないと駄目だと思う。
▲360 ▼53
=+=+=+=+=
〉立花氏は「兵庫県の維新の方、少なくともその3名は、(告発者の私的情報などを記した)文書が真実だと信じて私に渡してくれ、あるいは情報提供してくれたという感じですかね。白井さんは情報を確認する役割。増山さんは非常に積極的にお話をし、紙の資料も音声もいただいた」と振り返った。
願望ですね。文春などのゴシップ紙が裁判で主張する「懸命に取材して当事者の主張を理解して記事化したとしても間違って信じ込んだ結果で真実でないという場合、「故意」がなかったとして名誉毀損罪不成立の要因になります。しばしばゴシップ報道へ批判的な方が「綿密な取材をしたと言い逃れられる」と主張するポイントです。
この観点でもこれからは違法扱いに切り替わっていかないかな?デマで仕事を失う人が増えすぎていませんか?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
会見で、百条委員会と前県政による利権の膿を全て出してほしい また百条委員会の他の議員たちの情報漏洩の数々も明らかにしてほしい そして元局長の公用Cの中身をわかってる分だけでも全て公表して、その中に一体何が書かれていたのか 告発文はどういう経緯でどういう意図で書かれたのか、公益通報とは見なされないクーデター計画はあったのか それらを明らかにしてこの一連の騒ぎの原点と真実を話してほしい そして利権の闇も明かしてほしい メディアは議員の話を一切止めず邪魔をせず聞き、今回は印象操作をしないでちゃんと報道しろとそれたけは言いたいです
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
本当は、3県議と一緒に立花氏も一緒に質問を受ける側に立ってほしい。立花氏もそれを望んでいるが、一応、維新の会見なので流石にそれは無理だと思い、せめて質問する側で参加したいということだと思う。マスコミ及び反齋藤派たちは、立花氏が会見に現れるのを戦々恐々としているに違いない。裏で吉村代表等、維新関係者に立花氏を絶対会見場に入れるな的なことを言っていると推察。仮に立花氏か会見に現れた場合、立花氏絡みは全てカット、情報漏洩した一点だけをいろいろな言い回しで攻め立て、報道するに違いない。彼らのやり口は最初から分かってる。でも、まともなフリーの記者等が全部録画し、ユーチューブで流すので、また、マスコミの偏向報道がバレてしまう。あと維新の3名には、恐れることなく、ここまできたら洗いざらい全てぶちまけてほしい。あなたたちは兵庫の英雄です。今後の県議会選挙も必ず当選するし、国政に出ても必ず当選しますから。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
記者ではないので無理ですね 自らも被害者であるかのように装いたいのでしょうが、あんな怪文書、聞いた話を裏どりもせずに垂れ流した事で起こった結果から考えると未必の故意すらあると思います
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
流石の維新も当然それは受け入れないだろうが、一つ間違えば立花孝志が凸してくる可能性もある?会見は時間も無制限だと言うし、増山も横ピンさんの質問を拒む訳には行かないだろうし、どこまで二人が謙虚に対する事が出来るのかが見ものである。
▲67 ▼7
=+=+=+=+=
兵庫県維新の会や元兵庫県副知事のように、立花の発信力を利用してデマや誹謗中傷を拡散を企てる輩が次から次へと出てくる。本気で止めないと今後更に国民の分断やモラルの低下に歯止めがかからない。警察や司法、政治の存在価値が問われてます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
維新の議員は立花を利用するつもりだったのに、逆にもてあそばれているね。 斎藤を当選させるのには成功したけど、これからの議員人生にとってはマイナスの方が大きいと思う。これを教訓にして、立花に近づく政治家が減ることを期待したい。
▲291 ▼41
=+=+=+=+=
メディアが兵庫県民にインタビューしないのは何故かな? 2度斉藤知事を選択した兵庫県民を愚弄していないか? 議会の不信任から兵庫県民は斎藤知事を選んだ。 つまり、議会が間違いだと表明したと同じだろう? 立花氏や維新の議員の行動を兵庫県民が非難するなら、 立花氏や維新議員も詫びるのではないか? 間違いを起こさないために行ったことは、緊急避難や正当 防衛と言った法的に救済されることではないかな?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
今、世論が大きく分断している問題の審議を計るには両者の意見を公の場で公表することが大事だと思う。 果たして情報漏洩の中身の信憑性はどうなのか? 関心をもって見たい。 マスコミは時間をとって生放送をするべきだ。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
『増山さんは非常に積極的にお話をし、紙の資料も音声もいただいた」立花孝志
増山が嬉々として立花に話す様子が目に浮かぶ。 立花は維新の会見に同席したいと言うが、それが可能なら同じ話の繰り返しよりもっと重要な事を聞いてもらいたい。 岸口と増山はそれぞれ誰からその情報をもらったのか? 反斎藤派クーデター論は公用PC(USBを含む)にあったデータを元にしてるのだからPCを押収して自由にできた知事の側近達(片山、井ノ本、小橋、原田)らが流出させたであろう事は誰もが想像するところ。 また井ノ本は百条委員会でデータの流出については違法行為に問われかねないと言って証言拒否してるが、流出させてないと証言できないという答弁が事実を物語ってる。 この件について立花が岸口と増山の口を割らせる事ができるなら会見に同席する価値もあろうが、どうでもいい話で引っ掻き回したいだけならその価値はあまりないかと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
県の職員と県会議員がお亡くなりになったのは事実として、そこに至った事実関係や、経緯などがまだ判然としていない気もする。斎藤氏、立花氏、維新の議員、百条委、周りの県職員、そして黒幕と言われる方の関与の有無、根が浅いのか、深いのか、誰が一番得しているのか、シナリオ書いたのか兵庫県の闇を語るフィクションが出そうですね。結果が茶番でない事を願います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岸口さん、記憶力が弱いならば政治家を辞めたほうがいい。という立花氏の指摘は、情報を漏洩したことの逆流であり、因果応報といえる。増山議員も県民のために秘密録音をして立花氏に渡したというが、竹内氏や奥谷氏を追い落とすためだったと考えるのが自然。兵庫維新にも言い分はあるかもしれないが、やったことの悪質性は高く言い訳できないレベルだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
是非とも立花氏を表で発言させて欲しいね。どうも兵庫議会の連中は視野が狭い。今回のこの知事再選からの◯亡者も出たこの兵庫知事問題。兵庫だけに留まらず全国に波紋が広まっている。各都道府県でも掘り起こせば幾らでも似た問題が出て来るだろうし、議会や議員に対しての認識が大きく後退したのは間違い無い。知事1人を晒し上げマスメディアの餌にし、世論を偏った方向へと導いたその事実。裏メディアやYouTube、X、SNSなどではデマだけでは無く、事実相当性の高い情報で溢れている。
これを打開し、議会側や前県政の色濃く残るこの兵庫県を元の状態に戻すのはほぼ不可能だろう。
昔ながらに務めて来た議員や職員達には悪いが、時代の変革を迎えて入る。この波に乗り、誤った事を認め調査し、真実を白日の元に報道し謝罪や責任を取らなければ、これからの選挙や県政に多大な妨害や不利益を被る事に成るの間違い無い。 増山議員は賞賛する
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
そもそも立花さんも倫理上受け取ってはいけない、そして公開してはいない機密情報だという理解はあったんですよね。それを美味しいネタだと思って利用して亡くなった方達を冒涜や侮辱的な発言をしていたんだから、立花さんは悪くないって発想にはもうならないと思うんだけど。同じく謝る側、責任を取る側の人間であるのに自分は何も悪くないと主張し、強引に正義的な立場になろうとしてるイメージ戦略にうんざりします。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
これって事実確認は維新の会のみだよね。 信じるのは勝手だけどそれを拡散していいものか。もし事実でないことをこのお三方が自分達の有利に働くよう盛っていたとしたら。 実際元局長の不倫のネタもだんだん縮小してたし挙げ句立花氏も聞いた話だとか。 元副知事のクーデターや不倫ネタも自己保身のため作り上げたものだとしたら恐ろしい。
▲359 ▼51
=+=+=+=+=
【(告発者の私的情報などを記した)文書が真実だと信じて私に渡してくれ、あるいは情報提供してくれた】
この立花証言で、維新県議3人が斎藤擁護のため、告発事実の真実性とは無関係の同人の私的情報を違法に流出させたことが明らかになった
かつて被告発者斎藤自身も、知事権限を濫用して告発者を潰している
告発者は生前も死後も斎藤擁護のために著しく名誉を傷つけられたことになる
このように公益通報者保護法の趣旨を完全に逸脱没却してまで斎藤を擁護する姿勢は、厳しくその責任が問われなければならない
私的には、極めて冷酷で悪質性の高い斎藤一味には強い嫌悪感を覚えるものである
そして以上の経緯を考えると、斎藤当選はこの件を含めほかにも違法性が指摘されていることから、到底民意を正当に反映したものとは言い難いと考えられる
あらゆる法と規則を駆使して当選無効あるいは当選取り消しとなることを望む
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
維新議員はなぜここまでガセネタを発信し続けたのだろうか。 元県民局長のプライベート情報などは斎藤知事に無関係であり、知事選絵の影響など本来ない。 それでも元県民局長のプライベート情報などのガセネタを流し続けるのは、知事選以外に何か隠したいことがあるのか。 元県民局長の自死をプライベート情報が表面化することとしたかったのだろうか。 一部では、維新県議による元県民局長の百条委員会への出席阻止の画策が失敗したとの話もある。 それらを含め元県民局長の自死に何らか関係の可能性があるのだろうか。 それらを含め記者会見ではすべてを話してほしいものだ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
立花さんは、多くの人のタレコミによって、 その存在感を示して来た人でしょう。
タレコミ人の立場をバラしてしまったら、 もう誰もタレコミまなくなるよ。
これは文春が、ネタ元をバラすのと同じ事でしょう。 立花さんの命取りになりかねないと思うがなあ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新に批判が集中するよう立花氏に上手く立ち回られている気がする
立花氏は維新から渡された文書を元に竹内氏を 「竹内英明、フザケルな。消えてまえ」 「辞職すれば済む話じゃない。犯罪者じゃないか」 「故人が悪事を働いていた事は明らか」 と激しく攻撃した
しかし一方でその文書に書かれていた内容の真実性について 「僕はそういう疑惑があるということを言っているだけ。そんなことに対して僕は別に興味がない」 「その疑惑の真相を追究するほどの興味がない」 と語っている
つまり立花氏は、自分はただ文書の内容を周知しただけの役目であり、その内容が真実であることを証明する責任はない、と主張しているわけだ
維新の議員がルールを破って情報を漏らしたことはもちろん問題だが、立花氏がそれを口実に不確定情報と理解しながら好き勝手動き、責任を全て維新に押し付けようとしていることを見逃してはならない
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
誰が誰に提供したとかどうでもいいから、出てきた情報の精査をしっかりとするべき それで決着がつくんだから、真偽不明で曖昧にしてないで文書に出てきた人物に聞き取り等やらないと
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立花の暴露で、異様だった知事選挙の原因が明らかにされた。立花は、自分は悪くないと言いたいような気配を感じるが、岸口、増山、白井と立花は同罪。竹内、丸尾、奥谷の3議員を標的にし、それに同乗した人たちの誹謗中傷やいやがらせに耐えかねて、竹内議員は辞職、生命を落とされた事実は変わらない。このことを何と考えているのか、反省している様子が伺われない。 それに輪をかけたような維新代表の吉村の「思いはわかる」発言、責任感のない岩谷幹事長の談話。 維新議員は、議員とは何かを、勉強し直す必要があるというか、人間的に資格がない。政党としては、稚拙で道徳心に欠けている議員の集団に見える。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
立花さんを徹底的に追及して欲しいです。本人は大歓迎でしょうけど。 公開の場でお互い疑問点はぶつけて、ファクトチェックすれば良い。 ルールといっても百条委員会関係者によると言ったマスコミの報道だらけ。これリークか捏造だからこれも含めてチェックが必要。 もう収集つかないから第三者委員会結果公開後、解散しかないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今度の会見は是非ノーカットで放送お願いします。
最終判断は我々県民の権利でもあり義務でもあります。
出来る限りの情報を自分の目で確かめて判断したいと思っています。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
維新の議員は身の保全をしながらもルール違反をした。これダメダメ。 選挙では身を削ってでも、何かを成し遂げるとか調子のよい嘘をいう人多いでしょう。 しかし、アルゴニズムの精度があがり違反だ違反でないとか一方に洗脳されている方おおいよね。妄信的に避難する人が賛成でも反対でも、特定の方々の飯のタネになっていて、おもしろい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
立花さん、今回は会見場に出席するのはやめた方がよいよ、荒れるだけだし。 確かに、立花さんが兵庫県知事選挙期間中やその前後に維新の議員達からの情報提供内容と、それらを元にした立花さんの演説やYouTubeでの発言内容を比較するためには、『情報提供経緯を時系列に並べたデータ』は大変重要だと思います。 ほんとは、維新の兵庫県議の会見に出席する記者さん達に、このデータを渡して、これを元に維新県議に質問すると彼らがやったこと(選挙期間中の風説の流布)が解明しやすいんだがね。
▲57 ▼73
=+=+=+=+=
これだけ騒ぎになろうが、当の斎藤元彦知事は来週の定例記者会見でそれについて聞かれると、その記者会見を見てないのでコメントしようがありません。と答えるだろう。もうずっとこんな他人事だからいつまでも解決しないんでしょうね。
▲111 ▼10
=+=+=+=+=
立花に少しでも男気があるなら、立花の論点を立証する情報提供者の岸口・増山の2名は表に出なかった。ただ、竹内の自殺により、責任の矛先を変えるため暴露し始めた。案の定、世論の矛先は両名に向き始めている。やはり立花を利用したのはリスクが高かった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
立花を大いに利用した形となった増山県議は、立花の発信力を知りながら“メディアとして扱った”ようです。では、立花がSNSの発信を通じて過去何度も発言の矛盾、誹謗中傷、個人情報の暴露等を繰り返してきたこともご存知だったと考えるのが自然でしょう。それによってどのような結果が生まれるか想像しなかったのでしょうか。実際、立花は過去有罪判決を受けた脅迫に近い言動を今回の兵庫県知事選でも行いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
41、46、60歳の県議が売名命の57歳に弄ばれてるw 詳細の真偽は後に期待何だろうけどこの3県議が情報提供したのは事実っぽいですね 維新の代表はこれでもまだ単なる”ルール違反”扱いするつもり? 百条委員会の一員として辞任はもちろんだけど、維新として政党追放くらいはしないと恰好つかないと思うよ そして2人の人間を追い込んだ罪として3県議とこの57歳は罪に問われるべきだと思うよ 法律で問われないなら最低でも県議の職は辞するべきだと思いますがどうです?兵庫県民さん
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
どこの都道府県を見ても知事に纏わる人間が短期間で複数死亡した事は聞いた事がない。兵庫県民は疑問を持たないのだろうか?知事だけでは無く県議会議員の資質にも疑問を持たないのだろうか?更に言えば関西圏に住んでいる方は大阪維新の会系の議員を何とも思っていないのだろうか?他地域の住民から見れば何でもありの維新系議員がいるところは危ないとしか見えない。このままではまだまだ死人が出ると感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これ、急に手のひら返して、自死された県議を追い詰めた元は維新の3県議だとでも言うように立花氏はしゃしゃり出て来ましたが、噂レベルの情報を拡散したのは立花氏ですよね。 鬼の首を取ったように、さも自分が悪者を告発したヒーローとでも勘違いしたような出方していますが、そもそもデマを拡散したのは立花氏ですから、この3県議と同列な訳です。 子供ではないのだから、もらった情報が本物かどうかを確認もせず右から左へそのまま世の中に発信したのは立花氏。 責められるべきは、渡した方も渡されて拡散した方も同じで、この4名だ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
出席、質問したら混乱するだけ、ましてや自分の都合の良い事を発言、発信しるでしょう、 証人として出席して全容解明に努めるなら良いと思いますが 呼ばないのが一番だと思います
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県知事への告発文書問題を契機に分かったことは、①兵庫県の県政を巡っては裏で蠢くパワーが強力に存在すること(これは表面化してないだけで、どこの都道府県政、国政の場でもあるのかもしれない)②少なくとも情報リークするなら相手を選ぶべきこと③斎藤県政そのものに対するアンチ発言は表立ってはしにくいのか、選挙経緯での揚げ足取りに近い攻撃がほとんどだということ④マスコミ報道は安易に信用してはいけないこと(簡単に事実を捻じ曲げる編集が可能)、でしょうか。一国民、一選挙人として、非常に関心を持って見ていた、これまでの感想です。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
維新も立花氏も人が亡くなるまで隠蔽していたことになるので今更何を言っても言い訳に過ぎない。被害者が自死を選ぶまで追い詰めそれを政治の力も利用すれば一般人には抵抗不可能だ。さっさと逮捕されるなり罪を償うべきだ。 議員の場合は更に悪質なので一生償い続けるべきだと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
維新の3人は平気で嘘をつく人物のようだ。 立花氏が利用された以上、互いに向き合うのが筋だ。 利用する方も利用される方もどっちもどっち。 そもそもだが、維新3議員は、自分たちだけで告発すればよかったのだ。 立花氏に頼ったのは、ただの告発ではない、相手を叩き潰す言論の力が ほしかったからではないか。 フェアといいながら、一番フェアでない選択をしている。 住民のために働く公人ではなく、一部の利権を守るための政治か。 とても政治家の資質はない。 3人は、辞職の選択しかないだろう。
村上総務大臣が県庁不要論を言っているようだが、確かに二重行政で、 無駄も多い。 現実は、政治家ばかり増えて、行政には害悪になっているかもしれない。 行政改革は既得権の塊で簡単ではないが、行政のスリム化は少子化日本に 必要なのではないか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全員その場にでてきて、言いたいことを主張すべきだよ!記憶がないとか、曖昧な答えをすれば、疑惑は高まるし、細かく話せば、嘘つくとどこかで矛盾が生じるしな!いずれにしても、人の命を失ってるわけだから、維新もしっかりやらないと!
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏を呼べば良いだろう。維新に勝ち目はない。このような人物に依存して安易に情報提供したこれら議員は辞職すべきだ。選挙ゴロの立花氏は再び複数の選挙への立候補を表明しており、訴追逃れの目的は明らかで法的対策を急ぐべきだが、その前に維新の解体が必要だ。立花氏のような人物に一定の理解を示す民度の低さは嘆かわしい。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
百条委員会の委員長からして自分の筋書き通りにしようとした意図が見え隠れして、中立でもなければ真実を解明する気を感じない。片山副知事に対する記者たちの恫喝、いじめ動画を見るとジャーナリスト失格の活動家ばかりのマスゴミばかりでこれまた自分たちの筋書き通りにしようとしてて、実際は部外者の立花氏が1番真実を解明しようとしていると思うわ。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも百条委を秘密会にしてくれと頼んだのは斎藤。そして映像にハッキリと残っているが増山・岸口などの斉藤側議員は秘密会に賛成し、亡くなられた竹内議員は秘密会に反対していた。 多数決の結果として秘密会になり、そこで片山が何故か突然真偽不明のプライバシー情報を喋りだし、増山は何故かそれを録音し、立花に流した。増山の動きが奇怪すぎる。最初から片山と増山と二人で仕組んだ茶番だったんじゃね? 県民の為に必要な情報で握り潰されたくないというなら、公開で行えば良かっただけの話だろ?誰のせいで秘密会になったの?お前らが秘密会にしたくせに、なんで裏でコソコソ立花に漏洩してんの?マスコミが信用できないとかどの口で言ってんの?言ってることとやってることが壊滅的に違う維新議員が一番信用できないんだよ。あげくの果てに公開すべきと主張していた竹内議員を隠蔽犯、黒幕として吊るし上げるとか、人間のやることじゃないよな。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
立花孝志はこの場において強制捜査から逃れるべく積極的に動き出したように見える。百条委員会の県議二人から情報をもらったのだから、 「真実相当性があり無罪」 との主張に持ち込むつもりなのだろう。 しかし立花は竹内元県議が自死した直後にも「逮捕してあげていれば死なずに済んだ」 と究極の中傷まで行った。立花は情報漏洩させた岸口等県議、元副知事の片山と共に誹謗中傷活動の中心人物なのだから罪状の免責にはならない。まず最初に名誉毀損で逮捕すべきは立花孝志だろう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
オールドメディア対SNSですね!! この問題はテレビ界の情報の発信とインターネットでの情報発信の対立のように思う。立花氏はテレビ放送局と対等の情報発信者です。正しくとも悪しくとも認めざるを得ない。オールドメディアに情報を持っていけば、外部通報であり、立花氏に情報を持っていけば、秘密漏洩ではメディアの報道の在り方に疑問を感じる
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
昨日、テレビで夕方、さも自分達が正当性があるようにこの件を時系列で追っていましたが、4月の公益通報の結果と8月の県警の見解は言わないのね(笑)維新の議員が全ての根源みたいな放送していたけど、県民はそれによって百条委員会のおかしさを理解したし、放送内でも回答前の不信任決議はおかしいって言ってたけど。
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
新たに維新議員の名が表に出てきましたね とはいえ、隠す理由がないと立花さんが言われるのは「今更」が前につく話
当初は、情報源は明かせないという事でしたので、これが恣意的な情報だという事を認識していたのでしょう それらを事実と思い込むほど、悪い意味で素直な人とは思えません
また告発者のプライバシーに問題があったとしても、また県内部にクーデーターの動きがあったとしても、本来の問題とは関係もありません
斉藤さんがパワハラ行為をしていたのか? 補助金キックバック問題が実際にあったのか? といった告発文書の内容を精査し、全て問題がなかったことを示せればよかった話でしかありません
しかし斉藤さん周辺の取った行動は、嘘八百と虚偽の喧伝を行い、公益通報制度に違反し告発者の捜索・処分を行ったというもので、まるで疚しい事を覆い隠すような行動を取った事が、今回の一連の混乱の引き金になっています。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
立花さんは維新の県議が3人も渡してきた紙を見て、県議が発信したのだから、真実だ。だから私は嘘の拡散はしていないといいたいのだろう。 そして、立花さんのやったことはよくないが、疑惑をすべて吐き出してくれているので、自白になるかわかりませんが、多少の刑は軽くなるでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増山、リハックで自白したけど、百条委員会の委員なら、まずは百条委員会で説明、謝罪でしょう。 岸口、こちらも百条委員会での説明、謝罪もなく、逃げるように辞任。 これらの後任に、維新の県議を当てるという維新の神経。調査中で真偽の程が分からないなどと言い訳していたが、だったら辞める必要ないのでは。 立花氏がバラしたら自分も情報提供したとする白井。 県議の人格ってこんなレベルか。 如何に維新が卑怯で、倫理観が無く、常識はずれなのか良く分かる動きだった。 記者会見で更に愚かさをひけらかすのか、じっくり拝見したい。
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
この県議たちは公益通報ではないかもしれないが、県民に真実を知ってほしいという想いがあった。守られるべき英雄です。他の事なかれ主義議員たちより、よほど県民のためを考えている。
▲5 ▼21
|
![]() |