( 268763 )  2025/02/22 15:54:50  
00

永谷園の「カップお茶づけ」が好調 開発担当者に聞く、“このタイミング”で発売したワケ

ITmedia ビジネスオンライン 2/22(土) 10:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c58cb143075b07ed7374d85dea7c2db34645e48

 

( 268764 )  2025/02/22 15:54:50  
00

永谷園が2024年9月に発売した「カップ入りお茶づけ海苔」が好調で、1ヵ月で220万食を出荷し、12月には500万食に達した。

開発担当者によると、この商品は「ご飯を炊く機会の減少」という背景から生まれたもので、加工米飯市場の拡大に合わせた需要に応えるものだという。

商品化にあたっては「炊きたてのお米の再現度」と「利便性」を両立させることが課題だったが、新商品はフリーズドライの米を使用し、炊きたての食感にこだわった。

商品はコンビニなどでも販売され、幅広いシーンで受け入れられつつある。

(要約)

( 268766 )  2025/02/22 15:54:50  
00

開発を担当した栗原紘明氏(編集部撮影) 

 

 永谷園が2024年9月に発売した「カップ入り お茶づけ海苔」「同 さけ茶づけ」(税抜200円。以下:カップ入り茶づけ)が好調だ。 

 

 同商品は、カップ容器にフリーズドライの米とお茶づけ海苔が入っており、カップラーメンのようにお湯を注いで3分待つとお茶づけが出来上がるというもの。9月9日に発売したところ、1カ月で220万食(計画比369%)を出荷し、12月には約500万食に達している。 

 

 お茶づけ海苔といえば永谷園の看板商品で、「カップにお湯を注ぐタイプのご飯」も今や一般的なインスタント食品となった。一見して「前から売ってなかったの……?」と感じた方もいるのではないだろうか。なぜこのタイミングで「カップ入り茶づけ」を発売したのか。開発担当者を取材した。 

 

 「きっかけの一つは『ご飯を炊く』という機会の減少です」――そう説明するのは、開発を担当したマーケティング本部の栗原紘明氏だ。日本における1人当たりの米の消費量は年々減少しており、一人暮らしの場合は「炊飯器が家にない」という世帯も珍しくない。 

 

 一方で、右肩上がりを続けているのが、「サトウのごはん」(サトウ食品)や冷凍チャーハンに代表される「加工米飯」市場。米穀安定供給確保支援機構によれば、2023年までの10年間で、加工米飯の生産量は1.3倍に増加している。「『より簡便にお米を食べたい』という需要が高まっている前提があります」(栗原氏) 

 

 永谷園でも、「手軽に食べられるお茶漬け」の商品化というアイデアは、以前からあったという。しかし壁となっていたのが、「米のおいしさ」と「利便性」の両立だった。 

 

 同社は以前から、パックごはんに用いられる無菌米飯とお茶づけ海苔がセットになった「カップ茶づけ」を販売していた(今回の「カップ入り茶づけ」の発売とともに終売)。 

 

 「炊きたてのお米」の再現度でいえば、無菌米飯はフリーズドライの米より優れている。しかし、従来のカップ茶づけは、カップを開け、中に入った小袋から無菌米飯を出して電子レンジであたため(お湯だけで作る場合は湯切りし)、さらにお湯を注ぐ……というプロセスが必要だった。この手間が「すぐに食べたい」というニーズと合致せず、やや割高感を与えていたことから、売り上げは伸び悩んでいたようだ。 

 

 永谷園ホールディングス広報部の淡路大介氏は、従来品のカップ茶づけについて、「『カップ麺やカップスープ、カップ春雨があるなら、カップ茶づけもあってよいのでは』という発想で開発した商品でした」と説明する。いわば、「とにかくカップタイプのお茶づけを作ろう」というアプローチによる商品だったのだ。 

 

 一方で、新しい「カップ入り茶づけ」の開発で着目したのは、お茶づけの「価値」や「食べるシーン」だったという。「『ご飯をさらさら食べられる』だけではないお茶づけの価値を深掘りし、最終的に『食べたらホッとできる』というコンセプトに行き着きました」(栗原氏) 

 

 しかし、「ホッとできる」という普遍性とは対照的に、お茶づけは「自宅で炊いたご飯で食べる」というシチュエーションに限定されがちなメニューだ。そこで「時間と場所の縛りをクリアすれば、もっとお茶づけが広がるのではないかと考えました」と淡路氏は話す。新商品は、開発にあたっての“アプローチ”も異なる商品だったのだ。 

 

 

 「お湯を注ぐだけ」で調理可能なフリーズドライの米を用いれば、こうしたシチュエーションの制限はクリアできるように見える。しかしこちらは、「炊きたてのお米の食感」の再現が長年の課題となっていた。 

 

 フリーズドライはもともと同社が得意としてきた技術で、インスタントみそ汁にも活用している。しかし米の場合、お湯に戻したときの味の再現が他の食材よりも難しいことから、長期保存を優先した「防災向け」の商品や、味の濃いスープの中に米が入っているような商品に利用が限られていた。 

 

 一方でお茶づけの場合、だしと抹茶というシンプルな味付けだけに、「米のおいしさ」を確保することが重要となる。このため、十分に技術が確立できるまで社内で研究を重ねる必要があった。発売が「2024年」となった要因には、この課題の克服があったようだ。栗原氏は「永谷園の看板ブランドを、どうすればお客さまの信頼を裏切らずにおいしく提供できるか。この考え方が難しいところでした」と話す。 

 

 商品化にあたっては、これまでの研究の蓄積をもとに、炊飯器のトレンドでもある「加圧高温炊き」を用いた新技術を開発。お米の弾力や甘味を引き出せるようにした。さらに、フリーズドライにしても粒感やおいしさを感じられる米の銘柄を吟味し、「国産コシヒカリ」を採用。通常のお茶づけ海苔よりも具材をボリュームアップするなど、味付けのバランスも再設計したという。 

 

 すでに幅広い購買層を得ているお茶づけ海苔だが、新商品はどのようにターゲティングしているのか。栗原氏は「この(お湯だけで食べられる)形態だからこそ、今までのお茶づけ海苔で得られていなかったシーンに広げていけるのではないかと議論してきました」と話す。具体的には、「小腹が空いた時の間食」「塾前の小腹満たし」「海外などの旅行先」といった用途での提案として形になっている。 

 

 永谷園では以前から、お茶づけ海苔の喫食シーンを広げる提案を行ってきた。利便性を生かし、子どもの朝ごはんとしてお茶づけを提案する「めざまし茶づけ」や、塩分補給もできるメリットを生かした、夏向けの「冷やし茶づけ」がその例だ。カップ茶づけの提案には、これまでの経験も生かされているという。 

 

 「ブランドにはいろいろな長所や短所があると思うのですが、対症療法的なアプローチでは短期的に終わってしまう。ですが、商品の『価値』を見つけて提案し、それを実感していただければ、お客さまのライフスタイルに合わせて定着していくのではないかと考えています」(栗原氏) 

 

 流通を拡大するにあたっては「お湯さえあれば食べられる」というカップ型の手軽さを生かすべく、特にコンビニにも注力した。こうした販路面での施策も奏効し、お昼ご飯や仕事の休憩、部活前や防災用の備蓄……と、カップ入り茶づけは同社の手を離れたさまざまなシーンで、少しずつ受け入れられつつあるという。 

 

 現在は来年度に向けて、CMによる認知拡大やトライアルといった施策を練っているようだ。まもなく発売から半年となるカップ入り茶づけは、今後さらに市場規模を広げられるか。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 268765 )  2025/02/22 15:54:50  
00

このテキストは、永谷園のカップ入りお茶漬けに関するコメントが多く、商品に対する好意的な意見が多かったです。

多くのコメントでは、災害時の備蓄として購入する方や、手軽に食べられる点を評価する声が目立ちました。

また、お茶漬けの風味や手軽さについて好意的な意見が多く見られました。

 

 

一部のコメントでは、価格や栄養価、商品の改善点についての批判的な意見もありましたが、全体的にはお茶漬けの手軽さや美味しさ、災害時の備えとしての便利さが評価されている印象です。

 

 

(まとめ)

( 268767 )  2025/02/22 15:54:50  
00

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に高校の修学旅行でオーストラリアに行った時、急に米が食べたくなって、たしか日本屋という名前のお店に入って、永谷園のカップ入りのお茶漬けを買ってホテルで食べたのを覚えている。ご飯をお湯で戻すタイプのもので手間はかかったけれど、いつも食べている味で心底ホッとしたな。 

海外でお米を恋しく思っている人は多いかもしれないので、積極的に海外発信してもいいかもしれない。 

 

▲1489 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶漬けは元々、急いで時間的余裕があまり無い方が、短時間でご飯にお茶をかけて、漬物や塩昆布でサラッと食べる物を指していましたが、時代は変わって、最近のお茶漬けはバリエーションが増えて、立派なご飯のお供と言うか、料理になっている感じがします。 

 

▲158 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで見かけて、災害用備蓄にいいかもと思い1つ購入してみました。 

インフルエンザにかかった時に食べたんですが、サラサラと食べれて、知ってる味だしおいしくて食べやすかったです。 

病気の時にお湯沸かしてカップに注ぐだけでいいのは助かりました。お皿も洗わなくていいし。 

災害時には軟らかいものがいいと思ってお粥は少し常備してたのですが、温めたりする時に器にうつしたり、鍋で温めるのに時間がかかったりするのがキツかったのでカップのお茶漬けがあって良かったです。 

今後はカップのお茶漬けを多めにストックしようと思います 

 

賞味期限がそんなに長くないのでマメに買い直さないといけないのが難点ですが、私の災害用備蓄に向いてます。 

 

▲560 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴かず飛ばずの日清のカレーメシがトレンドを作り、そのレールにうまく乗っかった感じ。 

 

カレーメシ同様、体に悪い印象もないので、実売価格次第かなぁ。カレーメシも価格次第だが米価格高騰で今は割高感はなくなっている。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一人暮らしの若い人、海外旅行へ頻繁に行く人向けなんですね。商品としては面白いかも。 

でも自分の場合この価格ならカップラーメンのほうがお腹にたまる。お茶漬けなら普通にご飯で食べたい。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のインスタント食品は、災害食としてもいいですよね。 

 

以前、大きな被害はなかったものの、全国ニュースに出る程度の規模の地震を経験した身としては、温かい食事が摂れることは精神的にもかなり違います。 

 

今でも災害食として缶詰やカップ麺を備蓄していて、ローリングストックを考えると【普段から食べられるもの】と思うんですが、個人的にレンチンご飯の匂いが苦手なので、フリーズドライ米やアルファ化米の商品はありがたいです。 

 

あとは、数が多くなるとカップでは場所を取ってしまうので、尾西さんのような袋状のものも販売してもらえたら、【永谷園のお茶漬け】というネームバリューもあれば絶対欲しいと思いますし、自分なら備蓄用に大量買いしますw 

 

▲231 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から重箱の隅をつつくような行動をしているSDGsの団体は、何故だか彼らの主義主張に相反するであろうこの手の商品には声を上げることはない。 

環境系のNPOやSDGsの団体には胡散臭い連中が多いと聞くが、さもありなんとすら思えてならない。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

会社でよく食べています! 

もともと子供の頃から残り物のご飯に永谷園のお茶漬けをかけてよく食べていたのでカップの発売を知って直ぐに食べました! 

やっぱりこの味がいいんですよ、塩分は気になりますが安定の味。 

前の日のおかずをお弁当箱に詰めてこのカップお茶漬けを買って職場で食べるのが定番になりつつあります。 

 

▲398 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

近年の研究によって、炊いたご飯を一旦冷蔵や冷凍したあと再び加熱すると、米の中の澱粉が難消化性のレジスタントスターチに変わることが分かってきた。そのためこの様な方法で再アルファ化(食べられる柔らかい状態)された米飯はGI値が低く血糖の急上昇を抑える効果があり、またレジスタントスターチが食物繊維と同様に作用することにより腸内環境を整える効果もあることが報告されている。 

非常食として考えた場合には米から炊いたご飯よりカロリーがやや下がるが、いわゆる「腹持ちが良い」米になるので満腹感が持続しやすい。逆に言えばパンなどの小麦食品よりもGI値が低い分、血糖値スパイクが起こりにくくダイエット効果があるとされている。 

備蓄に良し、腹持ち良し、胃腸に良し、ダイエットにも良しとなれば大人気商品になるかもしれない。 

 

▲53 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のカップ茶漬けをよく買ってましたよ。 

朝ごはんや小腹が空いたとき用に。 

以前のタイプは容器がプラスティック製で、一度湯切りが必要でちょっと不便でした。 

値段もちょっと高めでしたし。 

 

新しいタイプは、湯を入れた時と食べる直前にかき回すだけなので、とても手軽になりました。 

個人的にはサケ茶漬けのほうが好みです。 

 

最近は、セブン&アイのライスバーガーもお気に入りです。 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

永谷園の人見てるかな?防災にめちゃ興味あっていろいろ試した結果、日常使い出来る物のローリングストックじゃないとうまく備蓄出来ないと気付きました。で、このお茶漬けなら普段から食べるから防災備蓄に加えたいんだけど、カップって場所とるからイマイチ。お湯を入れられて自立する袋タイプを作って欲しいです。(賞味期限は今まで通りで大丈夫)職場や学校に持って行く場合もその方が便利じゃないかな? 

 

▲168 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファ化米の入ってるリゾットを朝ごはんに食べてます。アイリスフーズやKALDIで3~5食セットの小袋タイプが売ってるんです。朝に時間ない時はこのリゾットと200mLの紙コップと木製の使い捨てスプーンをバッグに入れておいて、マグボトルに熱湯を入れて家を出ます。駅でバスの乗り換えを待つ20分の間に待合室でささっと食べてます。夏は朝から暑いのでパンを食べるだけなんですが、冬は寒いので暖かいリゾットが美味しいです。 

お茶漬けも美味しそうなので試してみようかな。災害の備えにも良さそうだしぜひ5食入り小袋タイプも売って欲しい。 

 

▲116 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

永谷園のフリーズドライはかなり利用させてもらってます3分で出来上がるのはかなり重宝しています車内でもお湯を注げばすぐ食べれる 

会社員の方でも保冷ボトル持っているならどこでも食べれるのでオススメです。 

防災食やハイキングなのでもオススメです 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時、洗い物が出ない、衛生面で不安が無い、水(お湯)だけで調理できる、お湯を使えばあたたかいものが食べられる、それらは非常に大切な事です。 

商品自体は良いものだし、永谷園が慎重に発売まで漕ぎつけたんだから、お茶漬けの素のファンの期待を裏切るような事はないのでしょう。 

ただ1つ、なぜコシヒカリにたどり着いたんだろう。 

本当に色々比較したんだろうか。 

各人の好みもあるとは思うが、お茶漬けにはもっと粘りやモチモチ感の少ない品種の方が向いていると思うんですよ。 

このあたりにも、日本人のコシヒカリ信仰というかコシヒカリなら間違いないって感覚が見え隠れするんですよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しく頂いてます、ただ不満があるとしたら、お湯を入れる線が見えづらいところでしょうか、銀色の中に薄っすらと線があるのだけど、中身が白い粉状になってあるから、余計に線が見えづらい、そこを改善して欲しいですね。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お湯を注いだだけで食べられる「カップ麺」は歴史が古いが、「カッブ米」はすぐに消えた。昔出ていた製品の記憶があるが、とにかく普通に炊飯器で炊いた米に比べて味が落ちすぎる。半世紀を経て技術進歩でそこが解消されたのであれば試してみたい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのおにぎりコーナーの横にお茶漬けの素だけが入ったカップが置いてあったらたまに買うかも。好みのおにぎりを海苔は外してぶち込んで、お湯を注ぎ、取っておいた海苔を千切って散らせば完成、みたいな。 

なんか既にありそうな気がしてきた。 

 

▲108 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、便利で手軽な食品が溢れていますね。 

簡単に出来ると言うのは有り難い事です。 

ただ、カップ物・缶詰・レトルト・冷凍食品に 

至るまで何らかの保存料が入っています。 

身体に良くないとは言えそれらが入っていない食品を 

食べろと言うのが今の時代難しいでしょう。 

 

認知症と食べ物は関連があるそうですがどこまでが 

安全かなどと言う事は誰にも分かりません。 

私の様な高齢者は兎も角、子供たちにどれだけの 

影響があるかは何十年か経って見ないと分からないのも 

不安です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お湯を沸かす手間は一緒だし、パックご飯なら2分もかからずレンジボタン一つで温められるので、お茶漬けの元を買ってきてパック+お湯で食べる方がいいかな?味もいいし量も増やせるし。 

海外用とか災害予備にはこの商品がいいかも。 

丼洗いも面倒な時なら使い捨て丼も用意可だしね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶漬けは、炊き立てのお米でなく冷やご飯の様にちょっと硬めの方が合うんですよね。 

フリーズドライから戻したお米をお茶碗で普通に食べるのは厳しいと思いますが、お茶漬けや雑炊とは相性が良いと思います。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーズドライ、某国営放送でも開発秘話みたいな番組、やっていたような。よく見かけるようになりました。スーパーとかでも。お湯を注ぐだけで手軽で。フリーズドライ味噌汁は種類もたくさん。ちょっとまだ価格が。お茶漬けもコスパが。私世代はお茶漬けと言えば永谷園。以前CMに、あまりにも美味しそうにお茶漬けかき込む社員が起用されたエピソード、聞いたことがあります。好みもあるかとは。お茶漬けはやっぱりお湯じゃなくて、少し濃いめお茶。玄米茶が私の好みです。 

 

▲25 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限はどれぐらいなのでしょうか? 

 

それはともかく、大規模災害時に役立つ食料の一つとして備蓄したいと思い 

ますので是非、長期保存可能な商品開発も期待したいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズボラな一人暮らしはね、お茶漬けの素を買っても米がないし、炊く気もない。 

レンチンのご飯もあるがお茶漬けにするには茶碗が必要で、洗うのが面倒だから用意したくない。 

それでもお茶漬けが食べたい時に、このカップお茶漬けはベストな選択肢になる。 

 

お茶漬けってたまに無性に食べたくなるからこの商品はすごくいい。永谷園だから、身体が求めてるお茶漬けの味がするし。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

永谷園以外にも丸美屋の雑炊系や日清カレーメシ系は災害時用兼、登山用にまとめ買い。家で小腹が減った時にも食べている。カップ麺より罪悪感もないしスープを残したくなった時に処理が困ることもない。お米の、この系統を見つけてからカップ麺は買わなくなった。備蓄のつもりが意外と消費が進む美味しさ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べましたけど、美味しいですよ。 

ただ私はカップラーメンを食べて、残った汁の中にご飯を入れるパターンが多いです。 

確かに、ご飯がない時などは便利で美味しいです。 

色々な味も開発して欲しいですね。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代だからこそヒットしたんだと思う。個々で好きな時間に好きなものを食べる現代、家族揃っては今でもそうしてる家庭もあるが、個々に動く現代には、うってつけでカップ麺やカップ飯に比べアッサリと食べやすくカロリーも控えめでは無いかと言う利点や家電が揃って無いが特に若者にウケたと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのフリーズドライの梅粥が好きでよく買ってる。お茶漬けあったらなぁと思っていたので、まだこの商品は見かけてないけど買うと思う。 

常備しておくと、風邪を引いた時とか食欲がない時に便利。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ茶漬けもいいけど、カップおかゆも出してほしい。 

高熱が出て、食欲ないけどなんか食べなきゃと思ってスーパーでおかゆ探しても、全部パウチに入ったものばかり。 

買って帰り、家で器に移しかえてラップして電子レンジ入れて、チンできたらまた取りに行って、食べ終わったら器洗って… 

いやしんどいのにできるか!ってなって諦めた。 

お湯注いだら食べられて、終わった後もごみ箱にポイできる、そういうおかゆがほしいです。 

今のおかゆは作る手間いらずだけど、食べる手間がかかります。 

おかゆを食べるときは大体が体が弱っているとき。 

そんなときにはしんどくて、食べる手間さえ煩わしいのです。 

もっと簡単におかゆを食べられるようにしてください。 

お願いします。 

介護の面からも必要じゃないかな… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

渓流釣りをやめて随分と時間が経過したが、当時にこれがあったらずいぶん楽だったと思う。車中泊にもテント拍にももってこいの代物だ。登山者も利用するでしょう。空き容器はコップ代わりになるし、ゴミとして持ち帰っても軽いので負担が少ない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米も高くなったし2kg袋ではべらぼうに割高だし10kgも買うと1ヶ月では持て余す。 

子供が巣立ちした夫婦では3合も炊けばかなり余る。 

パンと違い魚や玉子焼いたり味噌汁とかめんどいのでかーちゃん嫌がる。 

朝はパンにして昼か夜は麺類かカップライス物で楽チンしてます。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃は、永谷園のお茶漬け海苔でお茶漬けを食べていたと回顧する。 

6袋1セットに東海道五十三次の絵画カードが入っていて、集めた覚えがある。 

大人になった今は食べなくなったが、カップタイプで手軽に食べられるなら、今度買ってこよう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰米の処理問題で国からの要請で作った日清食品のカップライス。 

お茶漬け以外にもチキンライス、ピラフ、寿司、赤飯等、バラエティ豊かなラインナップで味も良かったのに、お米全盛社会だった事で大ゴケした苦い思い出が有る。 

時代が時代だったらなあ。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ入おにぎりもいけそう。焼きそばができるのなら。温かくていい。カップの中でおにぎりが上部に穴開き皿にあれば、フィルターのように余分なお湯が下へ流れ、カップ下部はお味噌汁やスープになったら手軽でいい。昔、アルファ米が流行ったね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米っぽくないし、炊いた米でお茶づけの素かけた方が美味いだけど、 

お湯を注ぐだけで食べられるって手軽さと、災害時等にも良さそうだし、 

良い商品だと思う。 

 

▲183 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的に量が少ないよね、小腹が空いた時にちょっと食べるにしても量が少ない 

それに確かにお茶漬けだけど、米が占める比率が低いからお茶漬けスープのような感じ 

むしろ、もう1品汁物が欲しい時に良いと思った 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

永谷園もそうだが、お弁当、さとうのご飯のようにレンジアップ、冷凍チャーハン、ピラフ、おにぎり、寿司や、他外食、フードデリバリーなどや 

湯煎タイプなど米を炊飯器で炊く事が減っているので精米は減少するでしょう。 

旧保守層は米を炊くので価格高騰で困っているかも知れません。 

2014年パンの消費支出がお米の消費支出を抜いたのを知っていると思いますが、うどん、そば、パスタなど日本人の主食はお米が過半数以下です。 

又、主食と言う概念はアジアで多く、主食を食べるためにおかずを食べると言う事は少ないです。 

海外で外食すればメインデッシュと聞けばハンバーグ等と言い 

添え物でコーンかポテトかライスと聞かれるの知っているでしょう。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う! 

あと、個人的にすっごく必要としてるのがこれの 

 

「納豆版」 

 

納豆好きなんだけど、食べた後のお茶碗洗うの憂鬱なんだよね。ちょっとしたお椀型使い捨てカップに納豆セットしてあって、その中で混ぜて、ご飯よそって食べたらそのまま捨てられる。カップラーメンやカップスープがあるなら、カップ納豆があってもいいと思う。 

 

▲59 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

いまお米がバカ高いせいもあって特に切実に思うんだけど、 

米飯って麦粉メインの麺類、パスタ等に比べて“地の味”が良いからツブシがきくというかいろんな食べ方ができる。 

ミネストローネとか豚汁とかかきたま汁、ちゃんぽんスープとか、だしのしっかりした汁物ならたいてい何でも、ご飯をぽっちり入れるだけで結構腹持ちのいい、身体温まる“(腹の)虫押さえ”になる。 

このカップお茶漬けもそうだけど、米飯の食べ方や食べる機会を“三度のメシ”以外に広げていくようにすれば、人口減でもお米の消費量は右肩下がりにならず、減反政策も根本的に見直されて食料自給率の向上につながるのでは。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米が真空パック入りの茶漬けでよろしいでしょうか? 

 

だとしたなら、袋からカップに米を入れる前に、袋の中で米を幾分ほぐしてからカップ入れ、お湯入れにしないと、米がガッチガチのまま なかなかほぐせなかった記憶がある。 

2024年発売ってことは改良型なのかな?(うろ覚えだがもうちょっと前からこの類が永谷園さんからあったような気がして、、気のせい?) 

 

某メーカーの最初からバラバラになっているカップめしと同じ感覚でお湯を入れると、チョットうろたえますね。 

 

味は普通です。 

 

▲0 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「カップ麺があるのにカップ飯がほとんど無いのは何故だ!」と思っていたので、カレーメシのヒットや永谷園のカップ茶漬けは本当に嬉しかったしこれからも売り続けて欲しいです。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今迄無かったのが不思議なぐらいだし、売れて当たり前だろう。 

さすが永谷園と言うところだが、日清が出しても違和感は無かったと思う。 

後発も出て来そうで、より充実したラインナップが揃う時が来るかも知れ無い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてみたけど、これ系の米の食感はどうしても普通に炊いた米には敵わないし、どちらかといえば苦手。 

防災用としてはカレーと同様、良いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足だから、こういう商品があって助かるという話な気もするし、普通の袋の米を家庭に流通させるために生産自粛したらという気もするしか微妙な感じですね。 

 

こういう見えないところで米が消えてる一面もあるんだなと思いました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無菌米飯の方を何回か買ったことがあるけど、ご飯の量が少なくて物足りなかった。 

フリーズドライ米もやはりそうなんだろうか。 

でも、あれにさらにご飯を食べるのもなんだし、足りない人はおかずを食べるのかな。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

朝食に良さそう。 

できれば箱買いしたい。Amazonで売っていれば、まとめて買おう。 

日本はこういう発想がすばらしい。 

今、日本はどんどん廃れ安い国になってしまったが、こういう発想を元に科学立国を取り戻してほしい。観光立国は中止すべき。もの作りの昔の日本を取り戻そう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代に日清からカップライスが発売されたけど値段が高いからあまり売れなかったんだね。 

食べてみると美味しかったんだけどね! 

現在のカップ飯は全然 美味しくないし 値段も高い昔のカップライスを100円くらいで売ればバカ売れ間違いなしです再販してください。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーズドライ商品だから、自分は災害時等のストック用かな。 

永谷園のお茶漬けは、お湯でなく水でも美味しいから重宝してる。 

これも将来、水だけでも食べられる様に改良してくれないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はコンビニなんてなかったから、母親がたまに手抜きしたい時は夕食に永谷園のお茶漬けを出してくれて子供ながらに喜んだな。 

今、何時でも食べたいものが食べれる時代になってお茶漬け食べる機会減った。 

たまに食べてみようかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高くて、たまに食べるなら 

冷凍食品やインスタントでも良いかなとも思ってしまいます。 

仕事から遅く帰ってきて 

少し食べたいとかだと本当に便利 

 

▲55 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日スーパーで見かけたから買ってみようかなと思ったが特に必要性もないし、何より未だレトルトのご飯部分が美味しいとは思えない(お湯注いで戻すタイプ)ので見送りました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲んで帰った後に家でちょい〆にいいね 

 

結構飲んでる時ってそんなに食べず 

帰ってからちょい物足りなくなるから 

 

まさに一人暮らしで炊飯器ないし 

夜遅くでラーメン屋さんやってないし 

カップ麺はカロリー高いし 

スープ春雨はちょっと物足りないし 

と思いつつも 

なんか食べちゃってるわけですが 

 

お湯入れるだけでお茶漬け食べれるとか 

めっちゃありがたい〜♪ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

災害備蓄の非常食にいくつか買っている。 

賞味期限は12ヶ月でアルファ米より短いけど、フリーズドライなので戻す時間が短いしなによりアルファ米と違いそのままでも食べられる。 

一長一短だけどあって損はないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーズドライもだいぶ美味しくなりましたね 

とは言えまだまだ炊き立てのご飯には及びませんが 

あと一歩技術確信があれば化けると思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、買って食べた。 

今まではご飯を用意しないとダメだったけど、お湯さえあれば食べられるし、美味しかった。 

何個かストックしてある。 

具合悪くてご飯作れない時とかに食べようと思っています 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶漬けのためにご飯を炊くのは面倒だし、冷や飯が余っていることもないから、食べる機会がない。カップお茶漬けならば、カップラーメンと同じ感覚で買って食べれるから、おいしいなら買うだろう。どうせならカップお茶漬けならでは変わった味を食べてみたい 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カップ麺が今でも100円ほどで安売りされている商品もあります。カップ茶漬けが100円だったらなあ。そのうち、他所の会社から発売されるでしょうから、買うのはそれまで待ちます。何せ、物価が高すぎます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、高齢母の実家に戻った際、当社の「お茶漬け海苔」を食する際にパックをハサミでカットしていたので「切込み口があるやろ!」と指摘すると「一膳では多すぎるから半分に分けてるけど切り口から開けるとあらればかりでもう半分は塩ばかりで逆さまから開けているが手では無理」とのこと。 

いまではどこでも開封が常であり不便さ改善を問い合わせた所、「乾燥具材が固く袋を破損する」回答があった。 

今の時代にどうにかならんのかい? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米しかない茶漬けでいいかってなってたから 

米炊くの面倒くさ、カップ茶漬けでいいかができるのはありがたい 

体には良くないけど、時間が無い時とかも汁と一緒に食べれる分、似たような商品のカレーメシとかと比べて食べる時間も短くて済むし 

 

写真みて完全にバッテリィズの寺家だと思って開いたわ 

 

▲59 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の高騰、能登半島地震、南海トラフ地震への備えもまた好調のきっかけかと。米をあまり炊かない私はパックご飯が手に入らなくて、代わりに日清のカレーメシを買いだめしましたので。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ鮭が一番美味しくて 

その中に梅干しとちょっと値は張りますが 

鯛の刺身を分厚く切って 

更にお茶じゃなくて鰹の出汁を入れて食べるのが好きです 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと前からあれば良いなとは思ってたわ 

普通の永谷園のお茶漬けだけど普通に旨くて手軽だから好きだわ 

あと関係ないけどカップ入りコーンフレークも欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶漬けって、年に数回しか食べませんでしたが直近の夏は大活躍しました。 

特に猛暑日には有効ですよね。 

水分は取れる、塩分も取れるで食欲なくても元気になれてお手軽。 

欠点は消化にちょいと悪い。 

カップお茶漬け、有事の際に向けて何個か購入しておこうかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小腹空いてすぐ食べたい時って、お米もなかったりする、、これ早く欲しかった!って感じ 

被災地とかで避難所でもカップ麺より小さい子供にも安心して食べさせられそうで良い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は朝食を食べないんですが、日曜の朝によく食べてます。 

手軽でお湯を注ぐだけだし、量的にも自分には丁度いいし自分はお気に入りの一品です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

登山やハイキング時、今まではカップラーメンや蕎麦を持って行っていましたが永谷園のお茶漬けを知って以後、完全に変えました。 

 

美味しい、健康的、残り汁を無理して飲み干す事から解放されました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前商品のカップ入り茶漬けも便利でしたが、保管に場所をとる形状で、その点がクリアされたこの商品は本当に便利だと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

割高感マックスな上に全く空腹は満たされない。 

商品的には合格点だとは思うが、あくまでもおやつ代わり程度。 

ただ自販機の鮭茶漬けなどは安いが二度と買う気になりませんのでこちらの方をお薦めします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタントカップといえば、 

 

ラーメン 

ちょっと地味に、そば、うどん、焼きそば 

 

おにぎりのパサパサ感よりも汁と同時に米が食える 

おまけにお茶である。 

何故なかったのか。 

そこに納豆や豆腐そして漬物を入れたら普通にコンビニ駐車場DE身体に良さそうな車内ランチ成立。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好調の理由はカップ麺に飽きてきたからでしょ、でもカレーメシはもうそんなに売れてないでしょ、具がないからリピートしたいとあまり思わない、カップ茶漬けもそんなには伸びないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暇時間の皆無な方々は、カップ茶漬けが良いかもな!?朝食?仕事の昼飯?夕飯?間食?お茶漬けの原点は、飯にお茶(抹茶が一番)をかけて熱湯注いで少なめの塩味のある漬物·梅干·焼き鮭·塩昆布·イカの塩辛·明太子等で締めの食事を俺の家庭でかなりしている。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

¥220でちょい高くねーか? 湯のこともあるし、競合相手のおにぎり系・カップ麺のことを考えたら、「~で済ます」気持ちで出会う新参商品類だし、せめて100円台で抑えてスタートして、半年ぐらい経ってから200超えにしてよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりお茶漬けは変な出汁茶漬けとかの高級店より永谷円のパック、お吸い物付きが最高ですね。 

昔カップはご飯がいまいちでしたが最近飯そんなはかいかないからちょうどいいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無添加を謳う安全食品を即席食品に謳えば爆買いが出るだろう。今国民は無添加を望むが品数が少なく高いので簡単無添加食品できれば普通価格で。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養価は殆どないでしょう。 噛まないから案外消化に悪い。 塩分が多そう。かなりの割高感・・・それらを総合的に考えるといかがなものかと思う。 最近はインスタントの味噌汁を利用している家庭もあると言う。 味噌汁は母親の愛情が入ったものでないと寂しさを感じてしまう。 何でもインスタントは人間を堕落さる。 

 

▲5 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

レンチンのご飯や、フリーズドライのご飯はいくらで有ったけど、 

確かに 何故この商品が出なかったのか?でしたね。 

 

もっと早くに商品化して居ても良かったかと・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶漬け好きなので昔からよく食べてます。ちょこっと食べるのに良いんですよね。最近は海苔だけじゃなく梅や鮭などもあって嬉しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

湯を沸かす手間がいる 

災害時には、それをクリアしないといけないが 

寒いときの温かい食べ物は、気持ちをほっとさせてくれる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に好調なのかな。 

この記事につられて買う人いるだろうからなー。 

よくワイドショーとかでも「最近流行りの」とかいうけど、 

流行らせるためにやってるようにしか思えない物もある。 

 

▲97 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

カップお茶漬けとカレーメシシリーズは定期的に買って食べている。 

主食には足りないが、夜中ちょっと小腹が空いた時に食べるにはちょうど良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からあったぞ。ラーメンライスとかラーメンチャーハンとか。メーカー忘れたなぁ。たしかカップラーメンにくっついて売ってた。それもたぶんフリーズドライだったなぁ。懐かしいなぁ。40年くらい前だけど誰か知ってるかな? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

牛丼とかで別盛りのものを買って、ご飯はお茶漬けにし 

肉皿をおかずにするという食べ方を結構するが 

カップ茶漬けは一回分でしょう?割高感あるなぁ 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーメシからの流れだろうけど、ありそうで無さそうな一品 

お茶漬け自体が手早くサラサラと食べられるので、このカップお茶づけはお茶漬けの最終進化版だろうな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーはルゥがメインだから許せるけど、お茶漬けはご飯がメインだからあのコメの感じはおいしくなさそうw 

とりあえず今度見つけたら買ってみよう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これコロナになった時たいへんお世話になりました。うちの社員は独身が多いのでコロナ、インフル時、自分はお見舞いがわりに玄関に置いてラインで伝えてそっと帰ります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーライフでお試しで2箱買いましたが量が少ないように感じました。防災対策には便利だと感じました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは梅干し、たらこ、わさびも作って欲しいね。 

特に夏場は梅干しとかわさびとかのサッパリ系が求められるだろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害用食料として箱買いしたが、体調崩した時にお世話になりました。 

お湯を注ぐだけでいいのが手間無しで良いのよ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは小さめの丼容器に白米が入って、その上からセロテープでお茶漬け貼った商品が前々から人気だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、フリーズドライのお米は炊いたご飯とは違う。 

私は,炊いた米がなければ,コンビニの塩むすびに永谷園のお茶漬けの素で食べてます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリーズドライの登場は画期的ですね。昔カップライスなるものがでましたが美味しくなかったでしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE