( 268769 )  2025/02/22 16:01:15  
00

コメ価格の高騰の中、輸入米の需要が増えており、日本の農家はトラクターデモを行い、所得補償を求めています。

輸入米はカリフォルニア産やオーストラリア産など12種類があり、国産米よりも割安です。

日本政府が関税なしで輸入した米は完売し、民間輸入も昨年度を超える量が輸入されています。

味や香りは日本のコメとほぼ同じで、農家の一部は所得補償を求める動きを強めています。

(要約)

( 268771 )  2025/02/22 16:01:15  
00

お得な輸入米の争奪戦激化 日本国内の農家は“トラクターデモ”所得補償訴え 

 

 コメの価格高騰が続くなか、割安な輸入米の争奪戦が激しさを増しています。一方、国内では農家らがトラクターに乗ってデモ行進を行うという“令和の百姓一揆”計画が話題になっています。 

 

50代 

「ガパオとかカレーとか、割と食べていたりするので、だったら輸入米もいいのかなと思う。すごく気になります、今」 

 

40代 

「オーストラリアの製品(コメ)も、業務スーパーにおいてあるので、そちらでたくさん買っている」 

 

 コメの高騰が続くなか、にわかに注目されているのが「輸入米」です。カリフォルニア産やオーストラリア産など12種類の輸入米が並びます。 

 

 最近の国産米5キロの平均的な価格はおよそ4000円。店の一番安い輸入米5キロの価格は3240円となっています。 

 

スパイスハウス 高梨孝志取締役 

「(コメの購入者は)すごく増えている。遠方からでもコメを買いに来る方がいる」 

 

 倉庫に案内してもらうと、棚にコメが並び、一見、在庫があるように見えますが…。 

 

高梨取締役 

「全然少ないです。平積みでこの辺にドンッとずっと並んでいる」 

「(Q.この辺ほとんどコメで埋まっている?)(いつもは)ほとんどおコメがずっと入っている状態」 

 

 倉庫に置いてあるコメは売約済みのものがほとんどで、在庫がなくなるほどの売れ行きだといいます。 

 

高梨取締役 

「去年からの米騒動で注文が殺到して一気になくなってしまった。とにかく『おコメないですか?』と、国産でなくても外国米でもいいから、とにかくおコメがないかという声が多い」 

 

 輸入米を巡っては、日本政府がアメリカなどから関税なしで一定量を輸入したものと、民間企業が高い関税を支払い輸入したものの2種類があります。政府が調達した10万トンは、需要の高まりを受け、7年ぶりに完売。 

 

 コメの民間輸入の数量は先月、1カ月間で523トン。昨年度の年間輸入量が368トンなので、ひと月で昨年度分を軽々と超えたことになります。 

 

 注目される輸入米。その味やにおいは…? 

 

高梨取締役 

「ジャポニカ米については日本米とほとんど変わらないです。だいたい一番の特徴は香り。やはり日本のコメと比べると水分が少し少ない。炊く時に水を少し多めにしてもらえれば、あとよく聞くのが、塩を入れたり油を入れたりはやられているみたいです。臭い消しという部分と少しつやを出すため」 

 

 

 海外のコメが話題になる一方で、国内の農家の間でも動きが…。 

 

 のぼりを掲げ、一列になってデモ行進する無数のトラクター。車体の前方には「米価アップ」の文字が…資材の高騰などにより厳しい経営環境に追い込まれている農家が持続可能な農業の実現を訴えました。 

 

 別の団体は、農家が直面している状況をこう話します。 

 

令和の百姓一揆実行委員会 菅野芳秀代表 

「収入があまりにも少ない。時給10円という信じ難いような価格になっています。アメリカとか欧米は、市場価格の上中下とは関係なく、農家に対して安定した収入を得られるような所得補償をやっている。欧米並みの所得補償方式を作物に適用してほしい。それを訴える一揆が、まさに令和の農民の百姓の一揆なんです」 

 

 農業の改革を目指して立ち上がった団体「令和の百姓一揆」。今後も安定して海外からコメを輸入できるかどうかは分からないので、国内農家が安心してコメを作り、国民が消費できる環境作りが重要だと訴えます。 

 

菅野代表 

「一時的に中国・アメリカのコメ、オーストラリアのコメなどは手に入るかもしれないけど、そこだってある種、高温、異常気象の状態ですから、今年は全く取れないようになった時に、すぐに国民の命の問題に直結しますよ。果たして、そういうコメ作り、作物作りでいいのか。知恵を絞って、なんとか自給の道に、活路を見いだすようにしてほしい」 

 

(「グッド!モーニング」2025年2月22日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE