( 268770 )  2025/02/22 16:01:15  
00

このテキストは、日本のお米の価格や農家の収入、輸入米や国産米の違いに対するさまざまな意見が述べられています。

 

 

- 米作りにかかる労力や収入の問題:米の生産には高齢化や後継者不足の問題があり、米作りの労働コストや所得が低いという声がありました。

 

- 輸入米に対する意見:一部では、国産米よりも安い輸入米を歓迎する声もありますが、日本のお米にこだわる声もありました。

 

- 農家への支援策:所得補償や政府の対策に対する意見がある一方で、補助金や減反政策の見直しが必要だとする声も見られます。

 

- 自給率や価格について:自給率の問題やコメの価格高騰、関税の問題についての考察も見られました。

 

- 政府の役割や報道について:政府やマスメディアの対応に対する疑問や批判的な意見も一部に見られます。

 

 

お米をめぐる問題は、農業や食料に関わる重要なテーマであり、価格や生産状況、政府の対応など、さまざまな視点からの議論がなされています。

 

 

(まとめ)

( 268772 )  2025/02/22 16:01:15  
00

=+=+=+=+= 

 

米農家の出身です。米の値段が安すぎて、JAに卸したところで二足三文。米の収穫には八十八の手間がかかると言われていますが、その通りです。田植えや稲刈りは、田舎の高齢者だけでは無理な作業です。都心に住んでる若者家族も手伝いに行かなければなりません。高齢化が進み、二足三文なら買った方が楽だと、米作りをやめる農家が後をたたないのが現実です。消費者は安くと言いますが、作る方は本当に大変な事を理解してもらいたいです。このまま米農家が儲からない仕組みでは、後継者は減る一方です。 

 

▲81 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米が日本の米よりも劣っていると感じるのは当然です。 

激安米を輸入しているからです。 

例えば、今話題のカルローズ米はアメリカではグレードが低い米です。 

例えばコストコだと50ポンドで29ドル(1Kg200円)で売っています。 

それに対して、同じ米国米でも玉錦や田牧ゴールド等のブランド米になると、例えば日系スーパーではキロ800円前後など、日本米と同等以上の価格で売っています。激安米とブランド米の価格差は4倍以上です。 

味も全然違うようです。 

 

▲80 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ米みたいな米はやはり日本人にはあまり合わないが今の輸入米はまだ日本の米に近いとのこと、一度食べてみたいと思うし、牛肉とかみたいに安くて日本人の口に合うのなら流通量が増えるのは自然なことで、それも踏まえての政府の対策が必要だと思う。減反とかせずガンガン作ってもらって良い日本米を海外に輸出するくらいでいいと思う。 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

菅野代表曰く 

>今後も安定して海外から米を輸入できるとは限らない 

 

なら、石油やガス、鉱物資源のように、 

海外のあちこちに日本資本で農場を持つのもひとつの手では。 

 

自給は国内にこだわる事もない。 

天然資源がそうであるように、海外の日本資本事業だって自給のようなもの。 

 

食料の安定供給、国内の農業に多額の補助金使うのもよいですが… 

日本国内だけだと天候不順や災害等、何がおこるかわからない。 

リスク分散という点で、海外農地の確保に尽力した方が、結果的には安定供給に繋がったりして? 

 

中国なんかは、海外農地確保に積極的なようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は自民、財務省、JAが既得権益を守るために続けている減反政策の廃止と市場開放です。 

外国産を受け入れる代わりに専業農家が自由に安定的にコメを作れる補助はすればよい。あとは国民が選べばよい。兼業は専業化するか、そんなにお金にならないならやめれば良いのでは。確かに作付け面積僅かで農機具を一式用意するのは割に合わないでしょう。 

そこにまで税金を投入していてはいくらあっても足りません。極端な話、家庭菜園で作ったものを地元売り場に持ち込むことは自由ですが、そこに補助はでないのは当たり前ですよね。 

マスコミはこうした一部の小口兼業農家を取り上げ大変だアピールばかりで、専業を中心とした日本の農業のあり方自体をとらえた報道はほとんどありません。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一次産業も経営として見た場合、農家もその視点で考え提案・要望しないといけない。 

 

米だけの農作業労働の時間給換算10円?が本当かどうかから、世論や政府を動かしたいなら米を作る為の作業に要する年間の実労働時間をデーター化しておくとか、必要経費・損益分岐点や一人に対する適切な作付面積はどれくらいとかとにかく目に見える形にして初めて、組合組織を利用して政府に提案・要望や世論に訴えかけられる下地ができあがる。 

 

ただ単に収入が低いとか大変だとか言われても、世論も政府への後押しするためのデーター根拠が乏しく応援するにしても知らない事だらけで、応援するまでの自信が持てないじゃない。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

機械化された大規模農業なら所得補償も良いが、小規模農業への所得補償は税金がいくらあっても足らない。小規模農業のほとんどは高齢者で後継者もいない。いくら所得補償しても先細りは変わらない。自給率を上げる為にも、小規模農業を政府の補助で大規模農業に作り変えるべきだろう。当然法人になるから法人に対する補助を手厚くし、農業従事者は安定した所得にすべきと思う。 

 

▲135 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米不足は平成30年に主食用米の補助金を廃止したからではないですか? 

補助金は出したくないけど安い米が食べたいと言うのはワガママ 

補助金で支えるか高い米価で支えるかどちらかですよ 

個人的には欧米で上手く行ってる直接補助で支えるのがいいと思います 

 

▲60 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

農家です。『のぼりを掲げ、一列になってデモ行進』訴えたい気持ちは理解しますがトラクターに乗って行進したところで消費者には何も伝わりません。『そんなことしてんだ、ふうん。』っていうだけです。私も農業機械など多数所有して現状は農業していますが、一揆ということなら叫ぶだけでは大した効果はないと思うので、国内の農家の大多数が参加して、数年間は販売用作物を作らないというくらいやらないと効果はありません。作るのはあくまでも自家消費分だけで、販売は一切しないというくらいでないと効果はないと思います。農家の力は食物を自分で作り出せるということ。現状騒がれている程度の米不足は今年の秋には解消されているでしょう。問題はその後です。数年間は農外収入を得て生活するくらいの気合がないと伝わりません。 

 

▲26 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

農民は消費者に向かってでは無く、農林省と農協に向けて米を作っている。それが根本的な間違い。日本では客は消費者では無い。だから農民は補助金や減反のことしか頭にない。円安で生産コストが上がっているは事実であるが、普通の民間企業は知恵を絞って何とかしてきた。農民にはそれが一切ない。それでは生産性は上がらない。 

農機具の導入が高いので十分出来ないらしいが、生産規模を大きくすれば出来る。いつまでも家単位で、統合しないから生産性が上がらない。もしくは農機具のレンタル市場をもっと振興させることだ。農協が邪魔しているのだろう。農協の給与保証のために農業があるのではなく、国民が食うためにあることを忘れるな。 

本来農協は農民から選ばれたスタッフで運営すべき。会計も農民に公表すべき。それで存在でき得る。町内会と同じ。しかし実態は農協が農民支配し農林族が農協を支配する構造になっている。大きな間違い。 

 

▲39 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「米価アップ」を旗印にしては多くの国民の支持は得られません。以下主食費の値上がりで一番苦しんでいるのは多くの国民です。 

政府に対して所得補償の訴えをすべきです。 

私個人も輸入米は好きになれません。しかしこれ以上値上がりすればパン・麺類など米食はなれ、または輸入米なども検討しなければならない時期も遠くないのではないか?と考えます。 

農家の皆さんも目先の事だけにとらわれず、日本の主食である美味しい日本米を将来的にも守るにはどうしたらよいか?を考えてほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済活動は自由競争なので、所得補償を主張するのは間違っています。但し、農家の多くが採算を取れないような社会では農業従事者は減る一方です。 

いつも思うのですが、農水大臣のポストには殆ど毎回「当選回数が多いけど仕事しない国会議員」が指名され、歴代の首相に事実上改革しようという意識が感じられないのです。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投機目的での米売買を何とかしなきゃ。農家から安く買ってストックして消費者に高く売るなんて許されない。 

安い米を買うなら輸入米だね。白いご飯なら国産米が一番だけど、加工するご飯とか混ぜご飯とか何かかけて食べるご飯などは輸入米で充分だよ。消費者は高い国産米と安い輸入米の両方を買って、献立によって使い分ければよい。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要供給バランスの崩れとバブル価格高騰を抑えるには輸入米投入しかないでしょう。消費者は消費物品を高値のまま購入を続けることは避けたい。高品質品を消費者に手が届く価格でお願いしたい。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋の収穫量に関してはなんともならないかもしれないが、来年秋の収穫量を増やすための対策を農水省は考えてほしい。 

稲作農家への補助金を検討し、減反した分を戻してもらうようにお願いしてほしい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、輸入米はとても食べられたものではない… 

 

米粒は歪だし、炊いた後の香りがあまりないし、しまいにはパサパサ…。 

 

やはり日本の米に限る。 

 

そもそも日本の農業政策が間違っており、もっと自由競争の中で生産を増やしていくべきなのに、それをやらない。米の価格維持を必死になって守っていた結果がこれだ…。 

 

いま大転換期に来ていると思う。生産の大規模化や企業参入のハードルを下げ、耕作放棄地や休耕地をもっと活用して、大胆に政策転換を図るべきである。 

 

食料自給率が下がる中、さらに輸入で米流通を円滑にするなどあってはならない。 

 

いま自給率は38%。本来は50%位ないと将来的に安定した国民食料を確保できない。 

 

本当に農水省のやっている仕事はなんなのか? 

問いたいところだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の不透明な農業補助金や農業関連公共事業を廃止して、EU型の農家への直接所得補償の導入を一貫して主張しているのが、小沢一郎氏です。 

旧民主党政権の時に、事業仕分けと同じような目玉政策にすることを小沢一郎氏はもとめたが、JA 農協などから支援を受けていた旧民主党内の地方議員の反対で陽の目を見なかった。 

今回の異常な米価高騰にも関わらず、コメ農家の収入はそれぼと上がってはいない。 

そして、一昨年の高温被害により米が不足していることは間違いない。 

しかし、減反(補助金)政策にこだわる農水省の役人は、米不足を否定し続けている。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税は1キロ341円、5キロだと1705円、「輸入米5キロの価格は3240円」だそうだから単純にこの価格から関税を引くと5キロ1535円になるわけだ。 

まあつまり政府は関税引き下げで5キロ1535円のコメを国内に流入させることもできるわけで、実のところコメの価格など政府のやる気次第でどうにでもなるんだよね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料高騰のときに国策として国が補助金を出したように、コメ高騰でも国が国策として補助金を出せばよいのですよ。コメは国内で足りているというのであれば、それでこと足りるではないですか。 

ただし、外米輸入については、コメの国内自給率を更に低下させるもとになるし、農薬ジャブジャブのコメを日本中に蔓延させ外食やコンビニ食で知らず知らずのうちに摂取することになるから、絶対に門戸を開くようなことがあってはなりません。 

 

▲64 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に行くと、都会の住宅地にはあり得ない、立派で豪華な家が多く、車も複数台持っている。 

豪邸だらけをみると、本当に所得が少ない?って疑問だらけなんですけど。 

肥料などの高騰があるのは分かるが、いきなり2倍の価格はあり得ない。 

最近は、パンやパスタの値段が落ち着き、スーパーなどでは以前の価格に戻って来た。 

今後、米の価格が高止まりするようなら、米離れは加速するだけ。 

どんなに高くとも、3000円が上限ですね。 

私も、最近は朝はパン、昼はラーメンやパスタが増えた。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては、特に国産米に拘らないのであれば日本のお米に近い海外産米はとても魅力的ですね。そんな中で所得補償を求めるのはどうなんだろう。自力で何とも出来ないなら廃業を視野に入れるべき。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直接農家の方から買わせて欲しいな。その方が農家の人に直接中間手数料の様なお金が渡るなら私はネットで探して直接かってます。 

一番農家の方が大変なのに、一番得をしないなんておかしいし、農家を大事にするような政策をしてあげて欲しい。日本の食べ物が食べたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも偏向報道の一つかと。なんせ既存メディアですから。 

日本国民の誰が好き好んで、外国産米を欲しがると思いますか? 

国産が良いに決まってます。減反政策から、どんどん農家さんへの締め付けはキツくなり、自給率は低下。 

命直結の食は、やはり、国がしっかり保障するべき。農家さんの安定した収入確保は、日本国民の食の安定に繋がる。 

農家さんへの支援は緊急の課題。高齢化し、農業のノウハウをしっかり後世へ引き継ぐためにも一日も早く政策を打ち出すべき! 

私は外国産米は食べたくありません。 

 

▲78 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

93年の天候不順による米の大凶作で800万tしか生産できず、1200万tの需要に対して不足分は400万tもあったが、急遽輸入したので、米価暴騰は避けられた。24年の史上最高の猛暑により主食米682万tしか生産できなかったが、作況指数は101なので凶作ではなく、供給減の原因は亡国の減反政策。円安による外人観光客需要で米需要は703万tに増えたため、703-682=21万tの供給不足。米不足なのに愚かにも備蓄米に20万tを回したから、供給不足は703-682-20=41万tと悪化し米価暴騰を招いた。毎年500億円、30年で1.5兆円無駄使いした備蓄米制を止めれば、23/24年分で40万tが供給されたから、米不足も米価暴騰もなかった。280%の超保護関税を廃止すれば、5kg3480円の加州米は916円に下がるので、93年のように輸入自由化すれば米不足も米価暴騰も解消する。自由化と大農法化が必須。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の知人は、コメの出荷価格は、せいぜい10%から20%上がっただけ。 

肥料などの経費はまったくでない。青色申告するが、農業は赤字で他で埋める。農機が壊れたら買替えはできないし、もう修理代もできない。 

ただ、先祖からの田畑を守るのが自分の仕事だが、もう子供に引き継ぐのは難しい。 という。あと10年したら団塊世代のシルバー農家は急減する。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQの農地開放政策で小作人に分配された際の広さの農地を維持し、家族経営で個人まりな農業だと儲かる訳がなく、ザルに水を溜めようとしている虚しい努力になるだけだ 

そろそろ近隣一帯で数十件以上を集めた集営農業に転換し、会社組織化して誰もがハッピーになれる様に、日本の農業を再生して行く必要がある 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万人に旨い米を安く提供しようとするから歪みが起きる。 

安い米を求める人は相応の輸入米。一定の品質以上の米が食べたい人や旅館等は国産米と、棲み分けをする時代がきた。 

今後は生産者急減で供給も大幅に減るのだから、農家も国産米の購買層向けに商売した方が価格も適正価格に調整しやすくなるだろう。 

輸入米脅しにビビる必要はない。国産米を求める層は農家の想像以上に厚い。今の値段で買えるやつも現実には大勢いる。 

政府はその変化の過渡期を関税等で蛇口調整しながら支援してやればいい 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米農家さんが可哀想だ。 

一生懸命作った日本のお米が高騰したら、文句ばかり言って、輸入米が安いから買う。 

結局「安い」米に簡単にシフトできる一般消費者が身勝手に見えてしまいました。 

日本全国時給1000円以上に、新入社員の初任給増大、既存の社員の給料微増…。 

お米農家さんだけずっと昔からの低収入のまま苦しみ続けていて良い時代ではないと思う。 

お米の洗い方を一般消費者で知っている方々は一体どれくらいいるのだろうか。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで日本の米を逆輸入して買い付けても、日本で買うより安いって記事みて笑ったが、日本国内の流通で一体誰がどんな形で利益を増やして価格をあげているんだろうか。物がないといっても売ってることは売ってるんで、価格そのものに影響ありすぎる気がするんですけどね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時給10円ではやっていけないよね。 

収穫量は天候に左右される上に重労働。 

我が家も以前は作ってましたが父が腰痛めて止めました。 

とはいえ米価高騰に直接影響するだけに難しい問題だと思う。 

補助金で保証しないと、いずれ農家が日本から消えてしまいそう。 

 

▲42 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安い輸入米で、美味しいなら歓迎します。日本の米農家の技術力は、1坪での収穫高は、世界一です。 

是非、生産者の顔の見える信用できる美味しいお米を、直販をして中間マージン分を農家の収入に回して下さい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各生産者が高く買取する異業種業者へ販売したが為、米不足が発生。来年再来年と契約したのであろうと思われる。そんな事したら益々 生産者は首を閉められる結果は目に見えている。 

米の異業種・買取業者の悪質な購買は法的に処罰し営業停止扱いで良いと思います。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本に外米が入らなかったのは政府の総量規制と価格。 

安い日本米に、輸送コストをかけては競合出来ない。 

高くなればハナシは別!トランプ大統領が圧力掛けて来るかも? 

日本に来ている東南アジアの観光客もジャポニカ米が美味い、商売になるとなれば長粒種から変えるかもしれない。 

世界最大の米輸出国ベトナムあたりがジャポニカ米を作り始めれば、お得どころじゃなくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家さんの苦境は解りますが、所得補償の主張は違うのでは? 

 

他の作物の農家さん、あるいは他の事業主さんだって、苦境の中、所得補償をしてもらえるのであればして欲しいとは思うのだろうけど、市場原理の中で四苦八苦しながら経営を続けている訳なのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価額が高すぎる、同じ値段出せば、もっと美味しい外国産買えるはず、農業続くのが難しいであれば、無理にやらなくていいと思う、高齢化が進んで、後継ぎが少ないのが農業だけではない、 

国も個人もそうだけど、得意分野に力を入れて、たくさん稼いだ方が効率がいい、お金さえあれば、選択肢が増える 

抗議して何するつもり?高いお米を国民に買わせ続ける? 

農家さんの高齢化が事実、後継ぎが少ないのも事実、つまり今後は国産だけじゃ足りなくなる、供给と需要にバランスが崩れて、価額がもっと高くなるはず、一般国民が1番困るのではないでしょか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業が衰退しサービス業が伸長。外国から安い食材や完成品を買えば、社会保障費などのコストを負担している国内優良企業が不利になる。労働者への賃下げ圧力が非正規依存の構造を作り上げた。非正規の待遇が若干改善。次は業務委託とすき間バイト。労働者が孤立させられていく。人材を無駄遣いし、農業建設運輸中小製造業などは人手不足なのに低賃金で若者に敬遠され外国人に依存が進む。日用品も食料も防衛品も外国製が増えていく。国内で物を作らないのなら人があまり、生産性の低いどうでもいい仕事が増えていく。製造業が活発な国では若者が技術を学ぶ場があるから、技術革新が起こりやすくなる 

 

今の米国の衰退は製造業の衰退と重なる。増税できないから格差を是正するためにドルを刷りまくってきた。でもそのお金も最終的には一部の勝ち組企業に吸い上げられていく。こうしてドルの価値が下がるからインフレが収まらず株価が急激に上がっていく 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう関税を無くして完全自由化にすればいいと思う。 

そうすれば、グローバルな価格で米が流通するだろう。 

それに対抗できない米農家はやめてしまえばいい。 

非効率に生産され、世界一高い米を買わされるのは国民です。 

もういいかげんにしてほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数町の田んぼをやってる人が、利益が200から300万の利益しかないと言っていたが、年間何日実働するかだと思う。苗つけ、田起こし、田植え、草刈り、収穫まで、どう考えても年間2ヶ月は超えないでしょ。それ考えたら悪くはないと思うが。ただ、コメだけでは食っていけないかもしれないから、空いた日で働かなくてはいけないが。 

 

▲31 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの価格が高くなっていると連日連夜報じている 

今まで安すぎた結果では?コメ農家が減少しているも高齢化だけではない 

資料も燃料費も上がっているが、値段が上がるとテレビで騒がれ今以上の米離れを恐れて上げられなかった。そして昨年からの「米騒動」で大騒ぎがとどめを刺した。マスメディアの報じ方にも疑問を感じる 

賃金が上がらず物価だけが上がるとの不平不満は出るが、コメ農家の収入増加に関してどう思っているかマスコミが大好きな「街の声」聴いてみたらいいよ 

彼らも大変だし気の毒だよ。 

それに在庫を大量に抱えている連中への取材はロクにしないマスメディア 

なにか裏がありそうだ 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

前日行ったスーパーで米の棚に全く商品がなかったので次の日業務スーパーに行ったのですが普通にたくさん商品が並んでいました 

なかでもカルローズが目立つようたくさん並んでた(もう国産米が出回りそうなので外米を売り抜けようとしてるのかも)ので昨今の国産米買い占め騒動に辟易していたのもあって買ってみました 

初めて食ってみましたがご飯の粒がデカくて長い、そのくせタイ米のように割れたりベチャベチャにならない 

普通にデカい粒の日本のご飯って感じだったかな 

臭いという話も聞きますが私にはむしろ日本の米より香りが少なくて物足りなく感じました 

至って普通な感じですが、日本の美味しいブランド米のようなご飯単体で食っても美味しいレベルかというと微妙ですね 

そこで売ってたコシヒカリブランドの米(多分ブレンド米)と価格差5kg300円弱といったところですが絶妙な値付けだったんだなと思いました 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が輸入米の既成事実を作りたいのでは無いかと思います。米農家は苦しくなると思いますが、農家の多くの方は自民党を支持しているのでしょうから、受け入れるしかないのでは無いかと思います。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の高い米なんて一般家庭が買える訳がない 

今の最低賃金を見れば明らかである 

普通に考えて5キロ2500円程度が妥当な値段 

それより高くないと農家として無理なら 

海外や富裕層に売るしかないだろう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得補償は米を全てJAに売るという前提じゃないの。 

安く売る分を補償しますよっていう。 

しかし、今は少しでも高額を提示されたら転売ヤーにでも売っちゃうんでしょ。 

政府が米価格を統制できないのなら補助金は止めて全て自由取り引きにすればよい。 

もうこれだけ米価格が高騰してるんだから自由競争みたいなもんだし。 

あとは消費者が高いと思えば買わないし、その値打ちがあると思えば買うだけ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを含む全農産物の生産販売を完全自由化し、農産物生産に対する多くの規制・補助・支援は止めればよい、之だけ米価が高騰している中、「緊急放出米」の放出量は21万トンというホンのお印程度、これが仮に3月100万トン5月100万トン7月100万トンを放出する位しなければ米価は下がらない、我国の年間米消費量600万トンとの事、昨年も豊作一昨年も豊作しかし市場に出回る一般家庭米は減少し米価は高騰しているという、ならばコメ輸出入自由化と農産物の生産完全自由化をすべきであろう、「食は国防なり」と莫大な補助金と一般事業家には大変高い制約を設け、結果今日の様な状況に成った時公然とTVで農協関係者が「5キロ5千円で定着させる事は当然」等と言ってはばからない、ならば耕作放棄地は埼玉県と山梨県を合わせた以上に存在し且つ減反政策と称し農家に金をバラ撒くのなら、農業の完全自由化と未耕作農地の税制見直しを急げ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カレー/チャーハン/丼物用にタレを回すとか具材を混ぜるものの料理に輸入米は合うと思います。 

噂では大手チェーン店ではコストを安くするためというより、より旨くするために輸入米を混ぜた飯米を使っているようです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに黒字になった農家が多いなか、時給10円の農家も存在する。 

もはや事業性が認められないので廃業したほうがよいのではないでしょうか。 

そして兼業農家の所得補償は止めた方が良い。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

零細農家まで生き残るために補助金は違うと思います、競争力のある大規模農家や企業だけにしないと、今の農家は安く作れないだけやめてアパート経営でもと儲ける事に土地を使おうとしている人が多い 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに時給10円というのはおかしいが、何でもかんでも所得補償ではなく、減反に使っているお金をなくして自由に生産できるようにした上で、大規模農家に所得補償を出して、効率の悪い兼業小規模農家には出さなければよい。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食料は別に米にこだわる意味がまったくない。 

米がとれないなら小麦でも芋でもカボチャでも何でもいいんだよ。 

というか米にこだわって高い金払い続けるの馬鹿らしい。 

まったく米が食べられなくなるのは困るけど、毎日食べてたのが週3ぐらいになってもいいし、月5ぐらいでもいいんじゃないの。安く作れないって言うんならしかたない。海外で作ってもらって安いならどんどん輸入したらいい。 

国内の農家を守るために高い米を食べたくない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロースは去年の10月は5キロ1800円だったが、今は5キラ3000円になってた。外米もボッタクリ価格になつてるのだから、ボッタクリ価格で米を食わなくても麺やパンにしてる。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

責任は、政府・農水省・農協にありますよね。しかし、政府自民党を支持してるのが農協であり農家さんだと言う事も事実。 

自民公明与党を変えなければ、変わらない。 

もしかしたら、変わっても官僚が居るからダメかも。 

アメリカトランプ大統領みたいに日本ファーストの政治家を選ばないと、日本はいろんな意味で終わりですね。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さあメディアを使った輸入米の普及政策が始まりました。争奪戦という言葉を使ってまるでそれが正しいかのような印象操作をしています。 

日本国内のコメ農家やコメ生産量を増やす政策でなく輸入米で補うという狂気の沙汰のような政策。 

日本人の主食であるコメに対して国内での自給自足が当たり前なのに、政府は日本のコメ農家を減らして自給率を下げるためにこのような愚策を行ってます。 

国民が対抗する手段は輸入米は買わない、選挙に行って日本のための政治を行う政党に投票する、です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動などで米不作などの情報が流れると大手企業が大量に買い占めてしまう そこに投機目的の企業も参入、で市場に出回る分が少なくなり高値になる 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事を読むかぎりでは、明らかに米が足りてないんだなとしか思わんけどな。 

 

転売目的で買う業者も多少はいるだろうけど、それが原因で値が上がってるわけではないだろう。 

 

根本的な米の量が足りてない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ米を食べたけど国産米と区別がつかなかった 

値段が同じなら国産米を買うけど、これだけ安いならカルローズ米を買わないという選択はない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得補償は、いちご農家は所得補償保険に入っていますので、稲作農家も入れば良い。また、秋田の涌井さんのようにまとまって法人化して直販売すれば良いのでは、助成金では制約などがあり伸びないのでは!? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニアコシヒカリ美味しいよ… 身から出たサビでJAも仲介業者も中国人に売った農家も高値誘導すれば消費者は逃げる… トランプが米国米に25%の関税に報復したら米国米は更に安くなるから高値の米は備蓄米でも買わない、食べない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

G7の中で農家所得保障をしていないのは日本だけ、と聞く。 

主食の米すら満足に食べれない農政は可笑しすぎるだろう。 

何でも民営化•自由化すれば良い、と言う事でも無いだろうに。 

食の安全保障を蔑ろにして「楽しい日本」もないだろうに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米がうまくないと言ったって、それでいいと思う人もそれなりにいます。農家への所得補償???なんで?農家の人は生産価格が下がると国から補償されたり、農業用機械や施設建設へジャンジャン補助金が出ています。もちろん日本の基幹産業と言われればわからなくもないが。ただ、だれもあなたに農業やってください!ってやってもらっているわけではないんですよね。田舎じゃ、農家の子供は将来は家を継ぐから勉強しなくていいとか、農業高校へ行っとけばいいとかいまだにあります。そんな勉強しない人や、伝統芸能じゃあるまい借金も返せない親のやり方を踏襲するような農業って必要ないんじゃありません?令和の百姓一揆というなら、真剣に利益を出そうと知恵を出す若者に農地解放を! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は「国民は国産より輸入品も食べたいんです」って言ってたのだからその通りになって良かったですね 

これからもどんどん輸入米を増やして国民は食べましょう 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は絶対に海外米は買わない 

ただでさえ自主率の低い日本が、主食の米まで海外に頼るようになるなんて狂ってる 

政治家は何やってるの? 

 

少子化対策を移民に頼り、自給率を上げるどころか輸入に頼る 

本来の日本はどこへ行った 

今の政治家は海外の言いなり 

本当に日本のことを考えている政治家はいないのか! 

 

今やるべきことは国民を守り少子化を止めて日本を守ること! 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国民には罪は無い。 

買取業者、集積業者に文句言ってください。 

今回の高騰もここが問題なんでしょ。 

農家に回れはいいけれど、 

買取業者や集積業者ばかりが値上げして儲けてることが問題。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんなら関税かけて日本のお米と生産者守るだろうに、不味い輸入米を安く輸入させたらせっかく高くできた日本米を安売りさせられる。お米はこれぐらいで良いと思う。今までが安過ぎた。また下がって生産者苦しめたらお米作りに希望がない、もう辞めるだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の皆様、米づくり止めましょう。自家用米作りに専念しましょう。トラクターデモなど意味をなしません。止めましょう。消費者の皆様、輸入米に頼よりましょう。あーだこーだ。消費者に農業関係のことを、考え理解させることは無理です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年前になるが、アメリカのカリフォルニアローズはおいしかったよ。 

オーストラリアの米も、おいしかった。 

当時のレートで、1キロ100円切ってたね。 

帰国してからは、バカらしくてしばらく米を買う気がしなかった。 

ま、他の食品もいっしょだったけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の価格でやっていけないのであればやめたほうがいいと思う。新規に参入したいヒトもいるかもしれないしただでさえ高くなっているのに税金これ以上使われたらたまらない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この米騒動に翻弄され生産者が激減するのではと危惧しております。 

大豆、麦に続き、米までも輸入主体になると食料安保も是弱過ぎて終了。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと国がなんだかダラダラとなにもやらないから特に家族が多い家庭は質より量ですからね。今現在、毎日の問題ですから安い米にいくのは当たり前。農家は絶対守らないといけないし日本の米だけでやっていけるようにしないといけないけど国の対応がが遅すぎ。やりすぎは嫌だけどトランプみたいにさっさとやれないものかね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税がのっても負ける米価格 

早い話、異常価格なんだよ 

備蓄米を5キロ2000円以下にしないと 

売れないでしょ。 

誰かが仕掛けたこの米騒動。その人はいい思いしたんだろうな。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらお得だろうが輸入した米より日本の農家さんが作ったお米を食べたい!そうそう消えた米の行方は?アメリカとかに日本のお米が山積みになってる訳は? 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないだろ 

JAや農家が転売屋に米流しているのだから 

消費者に選択の権限はあるだろ 

流通を破壊したのはJAや農家自身だよ 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を上げても従来の価格に慣れてしまった人はいずれにせよ購買意欲は中々高まらないのでは。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食料生産者を守らない国、日本。困るのは大多数の消費者。輸入農産物に頼りなさい、困るのは消費者の子孫たち。困った時には、農地がない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国の機関がおかしなことするから 

どこ見て政策しとんのか?自分の周りだけ 

財務省デモも常習化するでしょうほぼ政治家の責任が大きい 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはお米農家の年収を明らかにするところからだと思います 

専業なのに年収400万円以下なら問題だと思います 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメ不足で大騒ぎしているが、毎年輸入米を購入している件は、どうなっているのか?? 

ミニマムアクセス米 78万t/年間、 TPP 5万t/年間 (10万t/年購入枠) 

今回、一切話題に乗っていない。 

政府、農水省 嘘つかず、シッカリ説明すべき!!!!! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家に所得補償するなら売上1000万以上(全農家の1割と言われる)を対象にするとかしないとね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん忘れましたか?美味しんぼの漫画でポストハーベスト(船積み時の燻蒸)虫が付かないように消毒するんですよ!発癌性怖くて外米食べられますか? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の地で育ったお米を食べるべき。輸入米を買ってしまうとますます日本の農家が潰れてしまいます。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく安ければ米はなんでも良い。腹が膨れれば不味くても我慢して食う。生きるために食う。とにかく安く。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者は農水省を叩き、消費者も農水省を叩きます 

マスコミはそれを煽れば稼げますね 

農業は衰退、消費者は困窮、マスコミは繁栄するでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えるのが遅いし、そもそも目立たないんだよ!土日の都会でやったほうが危機感を共有できたのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農協に売るからだろ。 

自前で販売ルート作れよ。 

農協に売るより高く買ってくれるぞ。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民がどこの米を食べようが自由でしょ、海外から牛肉が来て国産の牛肉食えってデモやったりするのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でアメ車やタタ・中国車が流行るようなものだな。それが好きならどうぞとしか言いようがない。探せばいいところくらいあるだろ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって日本の食糧政策を破壊し続けるのが一般的な日本人であり一般的な消費者なのです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と農協が高値を目論んで出し惜しみをするなら、安い輸入米を食べるしかないね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今は年収の壁だとか政党でバラバラな事をしてる。とりあえず今は全党あげて米問題をやれヨ。低所得者はこの国に殺されるぜ、こんな事許してたら。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

規模に見合わない見栄で買ったでかいトラクターを売れば生活費得ることできるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が金儲けを考えなくてもよい 

生かさず殺さずで、安く市場に提供するのが農家の役目 

 

▲1 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE