( 268783 )  2025/02/22 16:20:17  
00

買う気ゼロでも「タダで新車乗りたい!」迷惑客に「ありがたいのですが…」販売店のホンネとは? 試乗で「性能フル発揮」暴走行為も…まるでスーパーの“試食コーナー”の実態

くるまのニュース 2/22(土) 12:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb92ec82ad50504ceb8bae6f4d81bf823ca4bff1

 

( 268784 )  2025/02/22 16:20:17  
00

多くのディーラーでは試乗車が用意されており、気軽に試乗できるが、ユーザーには自重や配慮が求められる。

実際に試乗することで、車の手応えを感じられるが、過剰な急加速や急ブレーキなどは避けるべき。

ディーラーは試乗を歓迎するが、適切な試乗を心掛けるべき。

試乗をする場合はディーラーの苦労や都合も考慮し、配慮が必要。

(要約)

( 268786 )  2025/02/22 16:20:17  
00

 多くのディーラーには試乗車が用意されており、新型車が登場すれば試乗会やキャンペーンなども積極的に行われ、よほどの高級車や特殊なクルマでない限り、運転免許さえあれば気軽に試乗させてくれます。 

  

 しかし、だからこそユーザー側にもある程度の「自重」や「配慮」が求められます。 

 

ディーラー試乗のイメージ[画像:PIXTA] 

 

 すぐには「買うつもりはない」けれど、実車を見てみたい、せっかくだから試乗もしてみたい。 

 

 あるいは、前から気になっていた注目のニューモデルだけに、「買うことはないけれど」試乗はしてみたい。 

 

 気になるクルマがあれば、実車を試乗することによって、クルマのフィーリングや乗り心地、見切りの良さなど、カタログや動画の試乗インプレッションなどでは分からなかった手応えを感じることができます。 

 

 ほとんどの場合、ディーラーのスタッフが同乗し、近所をひとまわりするような10分〜30分程の試乗コースが設定されています。 

 

 そしてもちろん、ディーラー側からすれば、ユーザーから試乗をお願いされれば断るわけにはいきません。 

 

 すぐに「買える(資金がある)か」どうか分からないような一見客にも、希望すればたいていのディーラーは試乗させてくれます。 

 

 忙しくても試乗車を用意し、エアコンを調整して快適な車内空間を作りあげてくれます。 

 

 運転席に乗り込むころには夏場は涼しく、冬場は暖かく、シートヒーターまでオンになっていることもあり、まさに至れり尽くせりです。 

 

 しかしその影で、一部の「図々しい迷惑客」によって、ディーラー側が見えない苦労や困りごとを抱えていることも事実です。首都圏にある国産車販売店のスタッフは以下のように話します。 

 

「基本的に試乗は大歓迎です。お客様がいくらYouTubeで試乗動画を観ていたとしても、実際に運転してみなければ分からないことがたくさんありますから。 

 

 ただ、表向きにはいえませんが、ご試乗いただくうえで本当は避けて欲しいことがあるのも事実です。特にスポーツ系のモデルで多いのが、一般道での急加速および急ブレーキ、急ハンドルでの試乗です。 

 

 ハンドリングやブレーキフィーリングを試したいのだと思われますが、クルマにも少なからずダメージがありますし、乱暴な運転をしていると、SNSで拡散されてしまうリスクもあります。 

 

 仮に『試乗中(TEST DRIVE)』といったステッカーをクルマに貼っていたとしても、『あのクルマのディーラーは乱暴な運転を容認している』といった書き込みをされてしまうこともありえます」 

 

 せっかく試乗するのであれば、たしかに極力全部の機能を試し、走行性能もフルで試したい気持ちはわかります。しかし、これはサーキットのクローズド試乗ではなく、むしろ普段使いのフィーリングを試す場所です。しかも今ではSNSが普及したことで、いつどこで晒し上げられるかわかりません。 

 

 そもそも、購入前提ならまだしも、ふらっと「試食」する感覚でこういう行為をするのは、それはディーラーにとってメリットは何もなく、大変な迷惑になります。 

 

「あと、これは完全に販売店側の都合ではありますが、試乗が目的の場合、1台でも多く受注したい土日の日中や月末などの繁忙期はできれば避けていただけると本当はありがたいんですけれど、さすがにこれはお客様にはいえないです」(国産車販売店スタッフ) 

 

 相手は「お店」で商売としてやっているわけです。それを超えたものを要求してくる者は、もはやお客とは呼べないでしょう。 

 

 

 また、とある輸入車ディーラーのスタッフからはこんなコメントもいただきました。 

 

「たまたまなんですが、『試乗』と称して当店のデモカーを使った試乗インプレッションの動画をYouTubeに公開しているお客様がいらっしゃいました。 

 

 その方のチャンネルを見てみたところ、さまざまなディーラーを訪れ、試乗した動画を公開するYouTuberさんだったようです。 

 

 褒めていただける動画であればありがいたいのですが、『加速がイマイチ』や『内装の仕上げが安っぽい』といったネガティブな感想を語られてしまうと、正直いって複雑な心境です」 

 

ディーラーのイメージ[画像:PIXTA] 

 

 近年はスマホひとつあれば誰でもインフルエンサーになることができ、プロの巧みなレビューではなく、一般人目線で親しみやすいレビュー動画は非常に人気です。 

 

 クルマも同様で、こうしたYouTuberも多く存在しますが、ディーラーにとっては、YouTuberの利益のために、自分たちの時間を割かなければならないとなると、複雑な気持ちになるのは当然。 

 

 さらにレビューでちょっと辛口だったら、それを見て購入意欲が削がれる人もいるかもしれず、知らず知らずのうちに複数人への営業チャンスが減ってしまうことも考えられます。 

 

 ちなみに、百戦錬磨の販売店スタッフにとっては、やはり「買わなそうな人」というのはなんとなくわかるようで、「買う気はさらさらなくて、試乗やカタログ入手が目的のお客様って、現場の人間はたいてい分かりますよね(笑)」と話します。 

 

※ ※ ※ 

 

 ユーザーにとっては気軽にできる試乗であっても、ディーラー側からすれば「もしかしたらこのクルマを買ってくれるかもしれない…」と期待込めて試乗車を用意してくれています。 

 

 そこを裏切るような人が増えると、単にディーラー側が迷惑なだけでなく、今後は試乗のチャンス自体もなくなり、本当に買おうとしている人が乗れなくなってしまうことも考えられます。 

 

 もういまは「こちらはお客なんだぞ」なんていう時代ではもはやありません。 

 

「スーパーの試食でお腹を満たす」ようなことはやめ、ディーラーやスタッフの皆さんの見えない苦労を慮る配慮を心掛けたいものです。 

 

松村透 

 

 

( 268785 )  2025/02/22 16:20:17  
00

車の試乗に関する意見や体験談が様々ありました。

試乗は購入の参考になる一方で、無駄な時間や労力を使うこともあるようです。

ディーラー側も試乗車を提供する際に注意が必要であり、客の純粋なニーズに応えることが大切だという意見もありました。

試乗する場合には、納得いく車を選ぶために真剣に検討する姿勢が求められるという声もありました。

(まとめ)

( 268787 )  2025/02/22 16:20:17  
00

=+=+=+=+= 

 

家のクルマとして手頃な価格と広さで結構売れているからという理由でルーミーを考えていて、試乗させて貰ったらフィーリングが軽自動車そのものでノイジーで非力で振動も気になりました。 

隣に停まっていたモデル末期のポルテを全く期待せずに試乗したら4気筒なのでとてもスムーズでトルクもあって車内も広く遥かに良いクルマでした。 

不人気でモデル末期という事もあり、乗り出しもルーミーより安くなったので結局コッチを買いました。 

ポルテに関しては買う気ゼロの試乗でしたが、こういうケースもあるからお店側も意外と試乗を歓迎しているのではないでしょうか!? 

 

▲206 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自分は長く一台の車を所有するのでディーラーに行くのは車検とオイル交換の年一回程度となりました。 

そんな自分も若い頃はカタログ貰って自分ならこのオプション付けるなぁ等と妄想するのが好きでした。 

当時は新車を買っても5年で手放していた時代。 

最初の車検を受けたら次は何にしようかと車探しを始めてました。 

流石に街に止めてある人様の車をまじまじと見る事は出来ないので、ディーラーに脚を運んでは比較検討させて頂きました。 

その時頂いたカタログは殆ど保管しています。 

当時より試乗は殆どしませんが、セールスマンが隣に乗るので記事にある様な無茶な乗り方は出来なかったと思います。 

また、少なくとも自分から試乗させて欲しいと言った事も有りません。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

点検待ちの時に試乗することはあります。営業には試乗ノルマもあるし、その間他のお客様の接客ができます。自分にも買うほどではないけれど興味あった車に乗ることができるメリットがあります。 

その時に試乗した車を1年後に買ったこともありますが、最近は試乗しないで購入することが多いですね。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産車ディラーの営業やってる知り合いは「試乗にもノルマがある」と言ってました。 

試乗してくれる客が少ないから休みの日でいいので試乗に来てよ!と頼まれたことがあります。顔立てるつもりで出向いて試乗してあげたら販促グッツいろいろ貰えました。 

その営業マン曰く免許証のコピーや住所や携番という個人情報が残るから後の営業も掛けやすいとか。私の知人の言うことと記事の内容はちょっと違いますね。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

息子に車買ってやろうと、フィットRS(試乗無し)とスイスポ(試乗無し)で迷い、最終的にスイスポにしようとしたところ、日産も見たいと息子から言われたので日産ディーラーに行ったら、営業マンから試乗したらポテトチップスのプレゼントキャンペーンやっていると言われたのでノートオーラnismo試乗しました。息子がスイスポよりコッチが良いと気持ちが変わるほどインパクトが強い車だったようで即決しました。買う気無かったけど、試乗で気持ち変わるんだから試乗はありがたい。契約後ポテトチップスとレトルトカレーとか粗品いっぱいもらえました。 

 

▲82 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトヨタ、レクサス、ホンダ、ニッサン等、30年以上前から馴染みのディーラーがあり、これまで試乗車が準備されたほとんどの車に乗らせてもらいました。(2代目NSXなんて、その時しか乗ったことありません。)こちらからお願いしたこともありますが、たいていはディーラーからの案内が届きます。もちろん、これまで自宅用に購入にしたのは10台くらいしかありませんが、親戚、友人、同僚などにそれぞれそれなりの紹介をしてきているので合計すれば50台は超えているはずです。ということで、車の購入希望の人がいるとオススメの車を紹介してくれるからとディーラーのスタッフさんも知ってあるので、喜んで試乗させてくれます。こちらも半分趣味で試乗しているので、もし紹介した人が契約しても「ご紹介プレゼント」はもらいません。またそれぞれのメーカーのカードも付き合いで持っています。あんまり使いませんけどね。 

 

▲8 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたい車があって、いろいろ調べてからほぼ決め打ちでディーラーに行くのでいままで試乗して買わなかったことは一回しかありません。 

 

だからこちらも試乗にいくとなるとそれなりに覚悟があるときだけにしてますね。買っちゃうから。 

 

例外としては、それまではEVアンチとまでは言わないけれど否定派だったんだけど、ものは試しとテスラ試乗した瞬間にほんとに目から鱗が落ちて家帰って即ネットで注文しました。何事も食わず嫌いはよくない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通ってるディーラーは点検の待ち時間でよかったら試乗車乗りますかって言ってくれる 

違う車に乗ることで今乗ってる車の良さを再確認したり次の車の参考にもなるのでありがたいです 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、輸入車で、試乗しようとしたら動かなかったとか、ドアが内側から開かなくなったりとか、グレードが高い方が装飾パネルがカタカタしてたりと、色々あったが、結局これ欲しい!って時はアバタもエクボなので、自分にはあんまり試乗に意味がないことに途中で気づいた。動かないのは困るけど。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで20台ぐらい購入して来たけど、試乗したのは数える程です。 

特に新車の場合はボディスタイル、大きさを考慮して購入するのでスペックはカタログで大体分かります。 

中古車は癖や匂いがあると嫌だから試乗した方がいいでしょう。 

外車のスポーツタイプは試乗した方が良いが見切りの悪い事が多いから、運転も慎重になります。 

でも、今の悪には通用しない。試乗車で煽り運転してた奴もいたからね。 

レンタカー屋さんも嘆く奴もいるね。 

難しい時代だよね。これも二極化の成れの果てかな? 

 

▲52 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次期愛車の候補として、気になる新型車は出て直ぐ割と試乗車が用意されている時には乗りに行きたいとは思う。 

ちゃんとその際にはハッキリと「直ぐには変える気はないけれど、今の車の 

候補者選びをしている」と伝える。 

若い頃は、本当に買えもしないのに見に行った事は何度もあるけれど、そう言う時はススメられない限り試乗はしなかったなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生のころ尾山台にあった「JAX」に先輩と二人で『アウトビアンキ アバルトA112』の試乗に行ったら、平日だったこともあってか「良かったらそこから第三京浜のって次のインターあたりでUターンして返ってきたらどうですか?」と言われてあっさりとカギをくれてね。 

 

で、当然従業員と同乗だと思ったら「いいですよ、お二人でそのまま30分程度で戻って来ていただければ」だって! 

 

で、制限速度を守ったおとなしい運転を心がけるという指令を脳の奥深くに仕舞い込んだ状態のまま、行きは私、帰りは先輩で試乗を堪能させてもらった。 

 

思えばあの時、免許証のコピーを取られることも無かったし、そもそも提示さえしていないと思う。 

 

まあ、おおらかな時代だったんだねぇ~ 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚や家を買う時と違い車は嫌なら気軽に替えれるもの。 

特に今の時代は、気になった車がどう言うものか、何百とおりの意見を調べる事が出来る。 

自分は試乗はしないな。 

手に入れた時に初めて運転するワクワク感が好きだから。 

走りが気に入らなくても、そもそもデザインは気に入った上で購入してるから3年は乗る。 

 

▲23 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

点検とかオイル交換以外でディーラーに行くことは無い。 

過去に気に入れば買おうと試乗したのはRCだけ。 

結果、納期や内装の古さに納得せず買わなかったけど。 

冷やかしでカタログ貰ったり試乗させてもらうのは迷惑だから、いい大人がやるのはどうかな。 

自分で小商いをやっているからそう思う。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良の某The Beatlesレコード専門店も然りやな。ホームページ日記で買ってくれる人はベタ褒めする一方、俺みたく視聴目的の人間には冷徹塩対応。商売でやってる気持ちは解るがもう少し、平等な接客対応ができて然るべきやと思う。あんたもThe Beatles大好き過ぎてお店開いたんやろ?そんなお店に来る人も皆んなあんたと同じでThe Beatles大好きなんやで?The Beatlesの研究だけでなく、もう少し接客の心得を学ぶ努力をしてほしい。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車じゃないけど、あるバイクの購入を検討していて試乗したいと思ってHONDAgoのレンタルバイクを借りました。2時間のショートコースが有って125ccだったので2500円。2時間乗りたおして購入を決めそのまま注文しました。 

本気で購入しようと思ってるなら数千円程度なら払うと思うし、試乗を有料レンタカーにしても良いかと思います。記事に有るような迷惑客もふるい落とせるし。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで10台車買ってるけど、試乗はほぼしたことない、と言うより中古車ばかりなのでできない。そのうち2台はネット経由で現物すら見ずに買ったけど、深刻な故障はなかった。 

今持ってる趣味用軽自動車はメルカリで買った。これはナンバー車検付きだったのでがっつり試乗したけど。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな普通の車を普通に乗って分かることなんて殆どありません そんな事辞めればいいと思う 私は新車買いですが試乗はしたこと無いですね 実車も見ないで買った事もかなりあります 気に入った車のメリットデメリットなんて乗っている場出て来ますし 欲しい車を買いに行ってるんですかカタログで十分です 試乗にあたって撮影は全面禁止にすれば良いともう そう言った冷やかしが多いと思うので 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お台場のメガウェブは試乗するのに非常に便利でしたね。 

車の性能をフルに堪能できるコースではありませんが、営業マンに気兼ねすること無く試乗できるのがとても良かったです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗動画」は=妨害行為」に当たるのでは? 

 

中身の良し悪し」では無く→営利目的」ですから 

利用を明確にし→使用契約」をしっかりと結ぶべきです 

 

また… 

根本的な話ですけど… 

 

評価能力の無い(資格の無い」方の評価を 

→鵜呑みにする?のは 

どーなの? 

 

騙されやすい人?なのかな 

 

どのメーカーにおいても… 

評価能力を有する方が、いらっしゃいます 

特定の訓練を受けていらっしゃいますし 

簡単」では無いんですよね 

 

どの様な方であるのか?が…重要ですね 

(元○○の開発ドライバー」が理想的ですね 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーに行くは、もう買うって気持ちだからね。試乗は一度しかない。 

数年前にハイラックスを買いに行ったら、お待ちしておりました。と色違い5台を駐車場に並べてくれてた。 

試乗希望しないにチェックしてたのに。 

トヨタは営業が上手い。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しいグレードの試乗車がたいがいない 

例えばスポーツタイプが欲しいのに、ラグジュアリータイプしかないとかな 

そんな時は遠方から取り寄せて貰う 

本当に欲しいモデルだけしか試乗しないし、大抵はそれで決める 

だいたいは腹の中では決まってるからな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>近年はスマホひとつあれば誰でもインフルエンサーになることができ、プロの巧みなレビューではなく、一般人目線で親しみやすいレビュー動画は非常に人気です。 

 

そうですね。万事なんですが、道具の正しい使い方分かんない人でも「スマホ」買えますから。 

スマホも免許制にしないとダメかもね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

急がつく運転する事でしか試せないような奴って下手くそだよな 

そんな事しなくても動き出しのフィーリングとかステア回した時の感触、5〜60kmぐらいまで軽く踏み込んでみた感じで大体どういう車かはわかる 

 

▲59 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは持っている車と同じ様なラインの新車が出ると、買わなくても持って来て試乗させてくれるよ。 

良かったら友達におすすめして買った事あるらしくて、そういう事もしてくれているからその人からしか車買わなくなった。 

 

▲17 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

代車が試乗車だった事なんてよくありますけどね。 

数日じっくり乗り回して気に入ったので同じ車を買った事もありました。 

店からすれば思う壺だったのか、それ以降は試乗車ばかり貸し出してきますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度試乗してから新車のコメント書きたいんだろね 

んでウィンカーがLEDじゃないとか絶対に買えないだろうなって言うしょーもない事しか言わない 

見積もりを何度も書き直すのにイライラしてやめたとか言うのもいた 

最初から買うつもりがない人の特徴です 

それと〇〇復活って言う人、この車がPHEVならって人も絶対に買わない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レビュー動画もだけど… 

某車サイトでの口コミ。 

ユーザーではなく試乗だけでの辛口のコメント、プロでもない人が一回試乗した位で何が分かるんだ?とは思うね。 

試乗レビューで辛口で語ると分かってる人て感じになると思ってる昭和な人が多い。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人気車種は試乗なんかする前に抽選申し込みしないと買えない時代だしね今 

 

日産のディーラーとかだと逆に試乗車の距離が伸びてないと怒られるから、スタッフがドライブがてら走りに行くって見たけど本当なのかな 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バブリーな頃はミニサーキットを借りてスポーツモデルの試乗会、オフロードコースを借りてクロカン仕様車の試乗会など各営業所で公募してやってたこともありましたね。 

日産系ディーラーで1台、トヨタ系ディーラーで1台、そこそこ価格の車をお釈迦にした試乗者が出たという話は聞いたことがある。 

バカな奴は古今東西どこにでも一定数湧いてくるということで。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜みなとみらいの某ディーラーで車を購入試乗し、クルマを購入。その時の営業マンが「このは地域は観光目的で試乗予約する方が結構いる」とこぼしていましたね。逆に私はそこで購入したので点検で行っても空き時間に営業マンから新型車の試乗を勧められ、買う気ないのに試乗させてもらいました(笑) 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗車で急操作する奴なんて途中でサイドブレーキ少し上げて警告音鳴らしてここらで勘弁してくださいってそこで運転代わらせてたよ 

電動パーキング車はできないけどさ 

普通の操作でその車の動き感じ取れないなら乗らない方が良いよ 

スポーツカー好きならそれくらい分かれよって思う 

動画出すなんてふざけんなって話だよ 

こっちの勤務時間割いて何でお前の趣味と小遣い稼ぎに協力しなきゃならんのよ 

ボランティアじゃねぇんだよ 

ってみんな思ってるよ 

それでも行く人はそう思われてることを自覚して行ってきてくれればいいと思う 

試乗の件数とかこっちの都合もあったりするけどギブアンドテイクにならない相手はお客様ではないよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今じゃ絶対無いと思うけど、コスモの3ロータリーを試乗した時に、「この道は警察いないんで、思いっ切り踏んで見てください」って一般道で言われて、踏んだ瞬間に100km/h超えてた…。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気が無く今の車の半年点検のメンテナンスで行ったはずなのに 

家に着いたら 

見積もりじゃ無くて契約書を握ってるあたす 

これで3台目 

それも、乗ったことのない 

何も情報を仕入れてないから 

納車してから、せまっ!ひろおおおいとか 

の感想になる 

もしかして、良いようにかもられてたりとか? 

まぁ、売って買うから 

3台目は手出し無かったけど 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブ情報は改善の余地がるって事でしょ? 

まぁただ単に個人的な思考でもあるがw 

 

数を重ねればシェア拡大の要素にもなり得る。 

だから素直に試乗における感想は宝物として扱った方が良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗車を「無料で遊べるゴーカート」感覚で考えている人が多いのよね。 

一斉に足並み揃えて有料にしてしまうのが一番。 

実際人件費もガソリン代もかかっているんだから、それくらいすべき。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普段一番多く運転する通勤車が古くて、 

イロイロへたっているから、新車の試乗したら全部良く感じちゃって、買いたくなるだろうから、あえて試乗しないようにしている。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやーRX-7の試乗に来たカップルには参ったわ。 

180cmのワシ、FDの後席よ? 

んで急加速、急旋回、急ブレーキ。 

試乗の予約、試乗料の支払いと保険の加入を義務付けて、試乗走行の規約への誓約書まで取りたいわ。 

己の走り方を試したいなら、数百万のカネ払って自分のモノにしてからお試しを。 

と、30年以上前に心で呟いた文字起こし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコンパクトカーを選びに行って、ついでに軽自動車を試乗したら 

「なんだ、これで充分じゃん」 

となりました。最近の軽は侮れない。 

 

お陰様でとても良い買い物が出来ました。買ったのは別の店でしたが。 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

英国のマットをパクった評価基準の投稿者がいるけど 

あんなのを見て購入の基準にしている人の気が知れん 

自動車評論化とか言う自分で何も作り出せない奴らを鵜呑みにする人も疑問 

自身が実際に見て気に入ったものを買うべき 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりなのがYouTuberなんて単なる一般人でしょ。 

それを信じちゃうのも問題だし。 

そもそも他人のレビューなんて趣味嗜好が違うんだから、ほぼ参考にならない。 

自分で確かめた方がよっぽど信頼性がある。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗無くせば? 

そのかわり、購入してもらえるチャンスが減りますよ。 

YouTuberが何か言ったって、参考程度にしかならんよ。 

実際に、自分で試乗しないと分からない。 

金額が金額だし、試食と同列に語るのはおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくスーパーとかでやってた(コロナ後は減ったが)試食販売なんかは、ガンガン声をかけて食わせて、「食べたのに買わないのは恥ずかしいかも…」と思わせて買ってもらうねらいと似てるけど、図々しい消費者が増えたから、売る側も大変かも笑 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に買う気マンマンで行ったのに子連れだからか格下のスモールミニバンでいいんじゃね、的な態度を取られてメーカー・車種大転換した事あります。ある程度の常識は当然必要だけど態度良い人ばかりではないからねー。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー行くとき一緒に行きたいって言うから連れてて行ったら、展示車は全部座るわ、本カタログ全車種欲しいとか、試乗したいとか 連れて行くんじゃなかったと反省した。ちなみにレクサス 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

‐「図々しい迷惑客」‐ 

 

近くのディーラーに点検整備で定期的に行きますが、他県のディーラーで認定中古車を購入したので、近くのディーラーに大金は全く落としてません。 

 

そんな訳もあり試乗をお願いする事は1回もありません。 

 

なるべくタイトルの「図々しい迷惑客」にならない為に大人しくしてます………。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に別の用事でディーラーに行った際に、営業から猛プッシュされる場合もある。買う気が無かったのに、その気にさせる営業手法もあるので、お互い様じゃないかな? 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気もないのに試乗だけなんて、そんな惨めな事はしたくないね。この前もヤナセに行ってSLが置いてあって営業マンから乗って下さいって言われたが、端っから買えないのでキッパリ断った。この場合、一寸の虫にも五分の魂 ? でいいのかね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗は候補の中で迷ってるとか、標準グレードとスポーツグレードでどれだけ違うかを試したいなど明確な理由がないとしないな 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにゼロはダメだろう。が、 

「1」くらいあればいいんじゃないか? 

僕は1台買うのに10台くらいは試乗するよ。 

「試乗したら買わなきゃいけなくなる」みたいに思ってる人が意外と多いけども、それじゃ何のための試乗か解らない。 

 

▲20 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの試乗やカタログだけ貰いに来るやつなんか普通に迷惑客だろ。 

買う気ゼロなのに店員は無駄な時間を取られるわけなんだから。 

買う気があるならまだしも。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい大人が経済活動の仕組みも分からずに市場だけするのは痛い。 

ご飯を持って、試食コーナーで食事するのと同等ですよ。 

 

▲20 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗車って、自分のものではないからね…大事に乗るのは当たり前だと思う。 

当たり前が当たり前じゃない人が増えてるよね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗しなければ「良し悪し」をきちんと判断できない。カタログやCMだけで効率良く売ろうという考えは、売りたい側の勝手な屁理屈だ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本命の車に乗る前に他のディーラーで3台くらい試乗しました。いい経験をさせていただき本命の車を契約しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイエースやアルヴェルはともかく、ミドルサイズミニバンの3列目は乗ってみなきゃわからんから試乗しました 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スバルのフォレスター買う気でディーラーにいったら誰1人でてきて対応してくれなかったからそのまま帰りました。トヨタのラブ4買いました 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを言い出されちゃうと、やっぱりディーラーへ気になるクルマを見に行くのがはばかられますよね。 

まぁ今時、人気の新型なんか展示されてるはずも無く。 

クルマのセールスが、いったい何様のつもりなのやら。。。 

 

▲13 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味で遊ぶように試乗するだけ、見積させて営業マンの時間を無駄に消費するのを気にしない人ってどうなんだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友達が車好きで、高級車も複数台持ってるんだけど、たまたま軽自動車でランボルギーニのディーラーに行ったら、やっぱり、相手にされなかったって言って怒ってた。 

そりゃそうだろ 笑 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車検とか修理出すと 

ディーラーだと、代車という名の 

新車が、長期試乗させらるけどな 

当てたら、困るから 

毎回、中古でいいと言うのに 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は一切試乗はしないことにしている。 

最初に乗った時の感動が薄れるからね。試乗車で感動を無駄遣いしたくないんだよ。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ランエボのⅠかⅡの頃 

三菱ディーラーの近くの分離帯の木に 

登ろうとしている 

エボを見たことがある 

 

出口からフル加速か? 

いい迷惑だよなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気ゼロでも試乗したら欲しくなるクルマを作らないのが原因であるという記事内容か?カタログ見て買うだけの通販サイトでもやっておけ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗車で急発進や急ブレーキの運転するって考えられない。 

こんな所でも変な客が増えているとは・・・・ 

普通のお客さんが迷惑だ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約する気もないのに保険屋のお姉さん捕まえて話を聞いてもらってる老人と変わらない 

 

ヤフコメにも多そうだよね 

今まで色んな車に乗ったけど〜って 

ほとんど試乗でしたみたいな笑 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開封動画と 

ど素人のレビューは 

全く観る気にならん 

何処に需要があるか分からんかったが 

最近、身近に観てる奴がいて 

何となく教えられたが 

観ないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販促になる人以外には、SNSにあげないように、確約をとるべきだよね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで気を使うなら試乗させなければよいのに 

10分近所走って何がわかるのかな 

 

試乗会のDM送るなよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入する気のある車は試乗せずに買いますね。 

散々試乗する人は言い訳付けて買わない。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ客を選びましょう。 

クレジットカードはお持ちで?と聞けば良い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気で行ってもそっけない態度を取られる事がある 

もちろん、その販売店に2度と行かないけどね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラーも試乗車なんて用意する必要無いと思います。 

敷地内でグルっと周るだけで十分! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗は大事だけど試乗だけじゃわからない点も少なくはない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでディスるための 

あら探し試乗もいますしね。 

やれやれ 

といったところでしょうね。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気がないクルマに試乗する意味が分からない。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気が無い車に数十分試乗して何が楽しいのでしょうか。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ステアフィール確認の為に試乗は重要 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ハーレー屋の試乗会が有料で一回500円だった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じディーラーで何台か買い換えてたら、乗って行けと言われますが。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倫理観とか道徳観って大事だよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試乗って粗探しのような気がするんで一回もしたことない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金出して桜雇うよりマシだろ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コタツ記事ではないが 

薄っぺら さ すぎる記事 (笑) 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

買う気も無いのに試乗する人って、SNSに批判レビュー上げる人だろ?そりゃ迷惑に決まってるじゃん。まぁそんなの見て参考にする方もアホだけどな。素人が偏った主観でやるレビューがまともな評価のはずないのに。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディーラー側も当然バカじゃないからね 

本文中にある様に大体想像がつく 

堂々と間引きすりゃええんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい偏見だけどス○ルの客に多そう笑 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE