( 268788 ) 2025/02/22 16:25:43 2 00 ホンダ幹部、鴻海との提携を否定 日産へソフト供給狙う両社 目的重複で協業メリットなし日刊自動車新聞 2/22(土) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f1878fd1ce9fd642e98e7833d8fb9c2b653d131e |
( 268791 ) 2025/02/22 16:25:43 0 00 新たな車載OSの搭載を予定するホンダのEV
台湾・鴻海精密工業がホンダに協業を提案したとの報道について、ホンダ幹部は2月21日、「どういうタイミングで来ているのかわからないが、普通はない(話だ)」と否定した。鴻海はホンダと日産自動車、三菱自動車との協業に向けた議論への参画を模索しているとみられる。
鴻海は電気自動車(EV)の受託生産事業を軌道に載せるため、日産の工場取得などを目指しているとされ、一時は経営への参画も検討するなど日産との提携に意欲を示している。同社の劉揚偉会長は12日、協業に必要な場合は日産の株式取得も検討する旨の発言をしている。また、EVプラットフォームに加えて、自社のソフトウエアの活用先を探っているとされる。
一方、ホンダも、日産とは経営統合こそ破談となったものの、ホンダ製車載OS(基本ソフト)の供給など、SDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)領域を中心とした協業の議論を継続しており、鴻海とは狙いが重なる。ホンダ幹部は「ソフトで他社との違いを出すために日産との協業を議論している」と、ホンダと鴻海の提携で得られる効果は極めて限定的だとの見方を示し、「そもそも協業を我々が考える相手に(鴻海は)当てはまらない」と否定した。
また、英フィナンシャル・タイムズは同日、鴻海による日産の買収を防ぐため、米テスラに日産への出資を要請する動きがあると報じた。テスラ元社外取締役の水野弘道氏が主導し、菅義偉首相も支援していると伝えているが、水野氏は同日、SNS「X」上で「報道されている事柄に全く関与しておらず、日本政府による動きについても知らない。テスラの工場設計は非常にユニークで、日産の工場には興味がないと個人的には思っている」との見解を発信した。
|
( 268792 ) 2025/02/22 16:25:43 0 00 =+=+=+=+=
ホンダの反応は当然ですね。EVの時代とはいえ、自動車は単なるハードではなく、ブランドや開発力、長年のノウハウが詰まったもの。鴻海はスマホの受託生産で成功しましたが、車の世界はそう簡単ではない。ホンダが日産とSDV領域で協業するのは、自社の技術を活かし差別化を図るため。一方、鴻海の提案は“汎用品化”の方向に進むものだから、合わないのは当然です。とはいえ、今後のEV業界の勢力図を考えると、鴻海がどこまで食い込めるかは注目ですね。
▲731 ▼105
=+=+=+=+=
日産はホンダからの「子会社化案」を拒否して破談になりましたが、日産はこのままでは益々に沈み行く泥船状態になるかも知れません。日産の経営低迷は、これまでの日産経営陣の怠惰な経営戦略の失策ではないかと思います。日産は800億円もの赤字に転落した事は、自力での再建策が昂じられていない証だと思うと共に、これからも日産が自力でのターンアラウンドは至難であろうと思われますので、日産はホンダの傘下になった方が良いのではないかと思います。
▲839 ▼181
=+=+=+=+=
ホンダの株は割安すぎる 性能の良いHV、ジェット機、ロボットなども扱っており、本来はこんな株価では収まらない技術力、特許を持っています 業績も好調で、ドル箱の北米にも工場を持ち、現地生産をかなりの割合で行っているので、トランプの関税がむしろライバルを潰す好材料にもなりかねない 二輪も好調で、四輪は利益率低いが売れている状態 時価総額20兆近い鴻海が、7兆のホンダに成長余地があると考えれば、駄目な日産ではなくホンダを狙って来る可能性ありますね
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
日本の経済安全保障上の課題となっているので反対です。 鴻海に中国の優秀な産業・軍事スパイが多数入り込んでいると思われる。
鴻海は中国に多数の工場を持ち、生産の大半を中国に依存している。中国共産党の支援を受けながら拠点を拡大し、HuaweiやBYDなどの中国企業との取引が増加。これにより、技術移転の懸念が高まっている。特に、中国政府の「中国製造2025」戦略のもと、ディスプレイ・半導体・EV技術の国産化が推進され、鴻海を通じてシャープの技術が中国企業に流出する可能性が懸念される。一方、鴻海はEV向けオープンアーキテクチャ「MIHプラットフォーム」を開発し、中国企業とEV技術で協業を進めている。これにより、日本の自動車メーカーであるホンダや日産の技術流出リスクが高まる。特に、EV用バッテリー・モーター・制御システムなどの重要技術が中国に渡る危険性が指摘されている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、そりゃそうだよね。ホンダはすでに前社長の元で生産規模を調整しているし独自のBEVプラットフォームもSDVのOS開発も進んでいる。
生産キャパが数百万台規模で余っている上にSDV開発も基本シャシープラットフォームもルノー頼りの日産の場合は、独自プラットフォームは持っているけれど生産能力のない鴻海と補完関係は作れそうだけれどホンダの場合は競合するだけだもの。協業のメリットはない。
▲499 ▼42
=+=+=+=+=
企業経営も、世界情勢の変化と共に簡単には行かない時代になりました。
が、ホンダフリークとしてはオヤジさんの精神を引き継ぐ心は大切にして欲しいですね。
勝手なお願いですが、農機具からF1まで内燃機関の灯を絶やさないで欲しいと願います。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
中東に行くと、ランクルが、やたらと多いのに感心する。トヨタの強みは、地味だけど乗れば乗る程、性能が上がるように思える品質の高さではないか。日本の他メーカーもリコールを出して、足元をすくわれないように今の時期、特に注意した方が良い。
▲19 ▼62
=+=+=+=+=
株価を動かす目的か知らないけど情報が錯綜して真偽不明な点が多々ある。鴻海が情報の出どころかは知らないけどキャッシュがリッチなホンダがどうして外資と提携しなければいけないのか意味不明。元々独自色の強い企業というのは業界関係者では皆知っている。外患を自ら呼び込む事にもなりかねない行為はしないだろう。 テスラについても記事にあるように日産の生産設備がそのままテスラのそれに生かせるわけでもなく興味はかなり限定的なものだろう。安ければ買っても良い程度の話ならば日産のやる気をそぐ行為で無意味である。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも全てのホンダ車を電動化する宣言というのも、まさにその記者会見の質疑応答でガソリンエンジンの開発を辞めるわけではないと社長自ら回答しており、その姿勢は昨今の状況から正しかったとも言える。しかしそれは自動車メーカー以外を含むEV積極推進派からは単なる消極姿勢に見えて面白くないんじゃないかな。ガソリンエンジン回帰がいつまで続くか分からないけど、焦らずもうちょっと様子を見つつ慎重に相手を選んでも悪くはないと思う。
▲129 ▼53
=+=+=+=+=
ホンダが鴻海との協業を明確に否定したのは興味深いですね。
自動車業界はEVやソフトウェアの進化によって大きな変革期を迎えている中で、どの企業と手を組むかが競争力を左右する重要な判断になります。ホンダは独自路線を貫きつつ、日産との協業を進める方針のようですが、それが正解だったと証明できるかはまだ分かりません。
一方で、鴻海はEV市場での存在感を高めようと必死ですが、自動車業界の複雑な関係や各社の戦略の違いが壁になっている印象です。特に日本のメーカーは伝統的に慎重なため、鴻海のアプローチがうまくいくかは未知数ですね。
テスラを巻き込む話も出ていますが、真偽がはっきりしない部分もあり、今後どのような動きになるのか注目です。日本の自動車メーカーが今後どのようにEV市場での競争力を確保するのか、戦略の違いがますます鮮明になりそうです。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
日産は15年前までは辛うじて「技術の日産」と言われたオンリーワンの良さを残していた。しかしゴーンの過剰なコストカットの後、BEV以外の新技術の開発やキャッチアップを怠り、主力車種の魅力が萎え衰えて、安さ以外では選ばれなくなってしまった。それ以上にまずいのは過去80年間不変の「ガバナンス欠如」と「硬直化したセクショナリズム」。たまたま出たヒット車種の人気が長続きしないのも、何度となく経営危機を繰り返すのも、上記2つの致命的な欠点がいつまで経っても克服されないから。100年に一度の変革期を乗り越えられずに、ふるい落とされるべくしてふるい落とされる道を歩んでいるとしか思えないね。
▲345 ▼48
=+=+=+=+=
やっぱりビジネスとして信用は大切だと思う。何処かの会社が技術と信用有るなら、自社ブランド立ち上げて車を製造、販売すればいい。それができずに買おうとするのはそもそも出来ないという事。資金力は有ると思うけど。でも信用と技術はお金じゃ買えないと思う。組み立てしかできないのだから。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダは日産の甘い合理化案を受け入れられなかったようですね。少し前にホンダのディーラーで聞いたのですが、ホンダは将来的(どのぐらいの先かは不明ですが)に日本国内のみで販売する軽自動車やミニバン系は廃止して、グローバルモデルだけに統合する計画だそうです。多くの日本の皆さんはホンダは軽自動車だけが売れていると思っている方々が多いですが、ホンダの世界的な販売数ではシビックやCR-V、アコードは当然軽自動車よりも販売台数は多いです。今後はグローバルモデルを日本国内で製造したり、海外の工場から輸入する事が多くなるのでしょうね。インド生産のWR-Vなんて良い例ですね。先代のシビックもイギリスやアメリカ生産でしたしね。
▲9 ▼16
=+=+=+=+=
協業と言うが、やっている事が談合、カルテルと同じ、協業というなら、充電スタンドなぜ増えない、壊れたまま、てか、バッテリー製造時排出スゴイし、バッテリーの材料が中華屋さんに握られてる限り、コストで勝てるわけがないし、寒さに弱いし、航続距離短かすぎて、充電時間かかりすぎ、高速長距離走ってるのほとんど見ない、軽自動車とハイブリッドしか利益でないんだから、方向転換すべきタイミングでは?
▲119 ▼53
=+=+=+=+=
とりあえず協業のメリットはないのは間違いないけど、ホンダ単独でこの先いろんなことをやるのは難しい。日産は潰れるなり買われるなりすればいいと思うけど、ホンダがどうしていくかは日本の自動車産業からしたらかなり重要なポイント
▲99 ▼34
=+=+=+=+=
ホンダよりもテスラのほうがもっとシビアで コストカットを求められるので、相性は悪いでしょうね。 エンジンをやめてすべてEVにシフトしろと言われたら、 プライドがあるゆえに、受け入れられないでしょうね。
▲186 ▼14
=+=+=+=+=
電気自動車ってBYDとTESLAの成功でなぜか家電やソフトウエアメーカーが参戦したら絶対勝てるみたいになってるけど逆だわ 垂直統合型で部品から製造技術まで全部を一体開発しないと原価は上がるし納期も開発日程も延びるからメチャクチャシビア ここ10年で欧米でできたBEVメーカーの大半は数年で調達資金使い果たして事業にならずに破綻している 鴻海としても、日産ホンダという多数のサプライヤーを抱えて小規模工場を点在させてる水平分業型の会社を身内に抱えるのはリスク
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テスラであれどこであれ、日産に対して興味があるのはGTRだけだと思う。これさえ貰えれば、2,3年をかけて旧日産関係者及び製造部門は即カットでしょうね。極端に言えば「スカイラインGTR」と言う名称だけが魅力であり、名前だけを踏襲した、全く異なる自動車を開発・販売するのでしょう。日産はもう終わりです。新車で購入すれば5~6年は乗るでしょう。5~6年先に会社があるかどうか疑わしいのに、日産から新車を購入するのは怖い。そうなればこの1年間も新車販売は下降の一途をたどるでしょう。ダイハツ、スズキなどは頑張っているのに、天下の日産がこうも没落するとは。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
つまりホンダからすれば、「SDV技術はFOXCONなんかよりホンダの方が優れてるのに、なんでホンダがFOXCONと組む必要あるわけ?」ということなんだろうけど、実際のところどうなんだろうか。NVIDIAと協業してAIベースのSDV開発を続けるFOXCONにホンダは勝てるのか、現時点ではまったく見えない。少なくとも素人の私は、ホンダの社長のこの発言は自信があって言っているのではなく、FOXCONとホンダが提携したらホンダも日産と同様に呑み込まれてしまうという防衛本能なのではと感じた。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
鴻海はBEVの技術はあるものの、それを車としてまとめ上げる経験と技術がない。 鴻海が欲しいのは自動車としてのBEVを作るために、自動車のノウハウが蓄積された自動車メーカーなのです。 ホンダ側としてはメリットはない。 メリットがあるとしたら消滅の危機にある日産が、家電のシャープのように鴻海の傘下に入ることで延命することくらい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダやホンハイはお互いの為と言うよりむしろ日産の進む道として話をしているのにこれ程までに子供じみて要るとは流石に思ってもいなかった。 全然コミュニケーションが取れていない様ですね。 プライドがあっても会社が存続出来なければ「対等」なんて言葉は存在しないに等しい。 テスラ・マスク氏なんてもっと社内ズタズタにされる事は容易に創造付く。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
HONDAのNISSAN子会社化破談以降、鴻海やテスラと海外の会社との話しか聞かない
脱炭素とか電機自動車と聞こえ始めているけど、それらを第三者が冷静見てると、NISSANが鴻海やテスラと組んだ場合、完全に技術流出するな、だ
方やHONDAなら国産メーカー同士 技術流出より、NISSANもHONDAも技術が向上するのでは?HONDAとNISSANが組んだらどんな車が出来るんだ!?と期待した
NISSANの経営陣が辞めない限り、HONDA=NISSANは無理だろう
▲116 ▼37
=+=+=+=+=
日産と言う会社の経営陣のプライドなんだろうなぁ、赤字を出してもカバー出来るて平気で言う会社だからね、このままでの自力での黒字転換は無理だと思う会社の子会社化か事業を大幅に縮小して経営を集中されるしか日産には無いと思うけどね、技術の日産頑張れ。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
協業ありきでパートナー探しをしているようだが、いまいち協業のメリットが見えてこない。日産とくっついて、鴻海とくっついて、何がホンダにとってメリットなのか。スケールが大きくなること?それは本当にメリットなのだろうか…ソニーとの協業もぱっとしない。 これからは自動運転の時代、いずれ自動車はAIが動かすただの箱になってしまうかもしれない。だからGoogleとかオープンAIとかビッグテックに頭を下げて、僕らを使ってデータ収集や実証実験に役立ててください、協力させてください、くらいの姿勢でパートナー探ししてみたらどうだろうか。なんか今のままだと自動車メーカーはプライド高すぎてうまく行く気がしない。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今回の話はなかったにしろ、電気自動車が普及してきた今やこれまで想像する事が難かった自動車も家電製品を作る製造するメーカーと共存する様になってきていることを感じる。そのうち自動車が家電製品として家電量販店に並ぶ日も近い。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダが順風満帆かと言われれば全くそうではない。徐々に四輪の販売台数を落としているし、次世代技術開発にも遅れがある。資金力やリソースで企業規模の小ささがこれから問題になってくるだろう。あと0シリーズが絶望的にカッコ悪い(笑)。統合とはいかなくてもどこかとの協業を探る可能性は大いにあると思う。 今の日産との緩い関係もどうなんだろうね。やはりどこかで信用できない部分もあるのでは。直近だとGMと決別したし長期的な視点で安心してしっかり手を組める相手は必要だと思う。 まぁ自動車は文化だからなかなか難しいし、また面白くもあるんだけどね。
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
最近、買収、投資、協業などといった話で何処が何処を買収だとか、何処と何処が協業するなどといった報道がたくさん出回るのだが、事実に基づかない、いわゆるガセネタみたいなものが多い。 これは株価操作だったり、その企業の評価を著しく落とし企業価値を低めるための情報操作の疑念を持たざるを得ない話だ。 それをメディアがどういう意図、目的で流すのか分からないが、悪意があるとすればそれは犯罪とも言えるものだろう。 行政、すなわち経済産業省は特にこの手の悪質な情報を監視し、法に抵触するようなことがあれば厳正に対処するべきだろう。提訴するとか、指導するなど。
▲83 ▼9
=+=+=+=+=
ホンダは日本のBMWのようになってほしいと思います。 今乗っているBMWの走行性能はとても良いです。 ホンダならさらにエンジンが良いと思います。 エンジン、走行性能のよいカッコいい系の車会社に磨きをかけてほしいなと思います。
▲85 ▼87
=+=+=+=+=
鴻海の狙いは見え見えで自動車産業に進出したいその一点だろう。 自社で開発に着手しているが思うように進んでいないのでシャープのように既存のメーカーを買収したいので先ずは協業からと言うところだろう。 ホンダにすれば何もメリットがないのだから話し合いには乗らないのも当然だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダもこれからエンジン関連工場は余るだろう。他社からOEM生産受ける予定がないならエンジン車に関しては鴻海と提携する余地はあるかも知れない。中国工場なんかも引き受けてくれるなら助かるのでは。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
日産を早くつぶして欲しい。 問題がある企業体質で10数年周期で経営が傾き、その度に人員整理と下請けへの皺寄せで乗り切る会社です。日産のファンなんて多くは居ないでしょうし、困るのも株主の一部とメインバンクのみずほ銀行くらいでしょう。
日産が倒産することで活かしきれていなかった従業員の社会的な人員の再配置をすすめると共に、多すぎる自動車メーカーの削減を進めるべきだと思います。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
日産が自力再建するのは現状困難に思える。 存続にはどこかと手を組む必要があるのだろうが、ホンダとは決裂してしまった。 ホンダは持ち株会社として提携する前提として、早急な再建計画を実施するよう求めたが日産は進められなかったようだ。 ホンハイやテスラは現実的ではないと思うから、 大どんでん返しでトヨタが何らかのアプローチをしてくれないかなと密かに思っているのだが、どうでしょう。
▲16 ▼67
=+=+=+=+=
ホンダは創業者本田宗一郎氏のように困難や逆風には常に独自開発、柔軟な発想と大胆さで克服してきた企業で安易な合併や買収して大企業になった訳ではないからね。 EV時代の到来と言われる今もそうした社風や考え方は変わらない。 残念ながら日産は経営陣が過去の栄光と大企業としての面子にとらわれてしまって現実が見えていないからこそホンダの子会社化を受け入れられないで拒否している。 世界的なリストラと工場閉鎖を安易に行う事で一時的な乗り切りを選ぶ日産は存続出来ないだろう。 残念ながら日産はホンダには技術協力以上の価値は見出だせない。 ホンダがこの先提携や協業するのは他業種からのEV参入する企業の方が新しい視点や技術で世界で通用する製品を生み出す力に出来ると思う。 豊富な資金力で買収合併して大きくなり技術を手にしたような国や企業とはまさしく水と油だからね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ひとつの可能性として、ホンダと提携しているソニーを含め、EV分野におけるソニー・ホンハイ・ホンダ・日産・三菱の巨大連合が出来れば世界と十分に戦える規模と言えるだろう。 だが、同時に現時点で規模に劣るホンダは全く主導権を握ることが出来ず、現時点でその提案はあったとしても受け入れられない。 仮に受け入れる場合、ホンダが主導した「ホンダ・日産・三菱の連合体」が軌道に乗って、ホンダが交渉を少しでも有利に進められる環境が出来てからになると思う。 (あくまでも可能性の話であり、個人的にはホンダが統合に進める事を賛成している訳では無い。)
▲12 ▼65
=+=+=+=+=
火のないところに煙は立たないが、メディアは火がなくても煙だけつくるので、どこまで本当か分かりません。しかし、日産の株式が売買されているのは事実で、誰かが積極的に買っています。日産は日本を代表するような企業なので、復活してほしいです。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
鴻海はEV界のTSMCを狙っているのだろう。今後ファブレスのメーカーが出てくればブァウンドリービジネスが成り立つという読みだな。そうなると作る車の無い日産の生産部門は鴻海にとって魅力的だな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダも日産も一世を風靡した日本を代表する自動車メーカーだ。今は色々厳しい時代かも知れないが何とか踏ん張ってまた華々しい自動車の時代を作って頂きたいし、必ずそうなる事を願っている。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
時代の流れで消えゆく大企業ってのもある話なので、日産は今かなり厳しい状況になっているでしょうね。。 海外の会社との提携をしてもいずれ子会社化される可能性が大きい気はします。 トヨタや本田などの会社と比べて自分たちの会社がどうなのか経営陣はちゃんと見直ししたほうがいいですね。 一社員がどうのこうのじゃなく、経営陣の問題ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テスラだって海外企業。 このままだと結局海外企業に買収されることになる。 日本人が面白がって日本の企業である日産を叩くだけで応援しようという気がないならばいっそのこと日産は潰れたほうがいいのかもしれない。 優秀な社員は海外企業に転職できるだろうし、こんな針の筵みたいな日本の環境にいるよりずっと幸せだと思う。 今後こんなことが繰り返されて日本の国力はどんどん低下していく。 スマホや家電で起きたことを日本人は何も学習していない。 日本の終わりの始まりだね。 ま、日本人がそう選択したのだから仕方がない。
▲83 ▼35
=+=+=+=+=
噂話なのか、布石の為のリークなのかよく分かりませんが、例えば今日産自動車が廃業したとしても、代わりはあるんですって事は覚えておいた方が良いと思います。 古参の自動車メーカーですけど、無くなったところで別の車乗れば良いだけですし、日産の技術だけが特別優れているわけではなく、他に売り文句が無いから技術の○○とか言ってるだけですよ。 鴻海は日本の自動車メーカーとの協業は当然狙ってるとは思いますけど、根源的な技術としては、メーカー各社ちょっとそういうのではないって物だと考えているんじゃないですか? 日本は全車EV化は、やったとしてももっと後の方だと考えてる気がしますが。 走行距離短いし。 バッテリーなりエネルギー供給の部分で目途が立たないと、お話にならないレベルでしょ? 太陽光と同じで科学の実験レベルの成果しかない、製品化なんて何時になるか不明の技術に後でも大丈夫な物見せられてもよって感じですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨日は菅元総理がテスラ元社外取締役水野氏とテスラに日産への支援を要請するというニュースがあり日産株価が急騰した。しかし、ここに書かれているのでは水野氏は完全否定、テスラは日産には興味すら持たないだろうとのこと。自動車つくりの考え方も手法も違いすぎる。日産方式は人手がたくさん必要でテスラ方式は人手が少なくて済むのでマスクが日産に興味を持つはずがない。そうなると誰が何のためにフェイクニュースで株価を上げたのかが問題だ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
鴻海の都合は提携する吉利の都合でもある。吉利は中国勢の中では販売台数的には成功してる方だけどSDVや自動運転で最先端という訳では無い。ここで下手に組むと欧州でそこそこ成功してるボルボがあるから欧州から手を引けという話になりかねない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ホンダの技術は海外に流出して欲しくないので、ホンハイとの提携は無しで正解。 ニッサンの事はもう知らん。 おそらくパーツの供給などに影響が有ると思われるので、ニッサンの旧車に乗っているオーナーも車を維持し辛くなる等の影響が有ると容易に考えられる。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これからの産業はものがなかった時代と違って単一のものを供給できれば売れて需要が満たされるというものではない。
ものが豊富にあるから豊富さにあわせて様々なものを同時並行させる必要がある。 それには金がいる。 だから落ち目の日産と手を組んで浪費してる場合じゃないんだよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ソニーに話持って行ってるんで、落ち目のシャープと組む気は無いのだろ
ホンダも1社では生き残れないと言う危機感で進んでいるけど、組むべき企業で適当なのが見つからないのかな
EVで行くなら、モーター、電池、制御系ソフト
組みたいのは電気屋さんには違いないだろうけど
日産も社長変われば、子会社受け入れるかも知れんが・・・
まー無いか、63名も取締役いるし、無理だろな居場所失うの歓迎すると思えない、だけど多すぎだよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんな甘い考えなら生き残れないゼ 提携や合併で会社の規模を大きくすることが大事 何よりもスケールメリットが最優先 自社の長年の実績とか、ブランド守るとか言ってる場合じゃない 世界第三位のメーカーになれるチャンスを棒に振った経営陣の責任は重すぎる
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
「日産との協業を議論している」とあるとおり、ホンダ・日産のOS協業も本決まりではない。 つまり、日産にホンダと鴻海がプロポーズしてるわけで、ホンダとしては鴻海に日産をかっさわれては困るから、牽制のためにこういう発言するだろう。 鴻海としては日産を引き寄せるために、ホンダに秋波を送っておく戦略なんでしょう (そもそもとして、国内の同業であるホンダの統治下に入るのを嫌ってる日産としては、海外で異業種の鴻海のほうがリストラも最低限で済むので乗りやすく、次善策として悪くない)
提携話が持ちかけられた現時点ならば、何も決まっていないという論旨で「否定」はポジショントークとして成立する。 日産としては、より好条件の相手を選べるのだから、ホンダと鴻海に条件を釣り上げられる。破談したって、最低でもホンダとの協業に至る
まあ、日産株が(安値なんだし)高騰するのは理屈として正しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車に関しては全く縁もゆかりもない一車種すら世に出していないホンハイはいわばアウトソーシングとして日本企業を利用したいだけ。シェア拡大と金の計算だけしてればいいと都合よく考えてる。そして同時にその独自技術は中国政府に渡されその後の自国EVの進展なり身勝手な特許取得に加え軍事目的に流用されるだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日産がFor Sale状態。自力再建を諦めている時点で、日産から起死回生の新商品は出ないと確信している。昔、マツダが倒産の危機にあった時、赤いファミリアが会社を救った事がある。あれは、消費者の声を集めて作った画期的な商品だった。日産にそう言う、必死さや謙虚さがないのが本当に残念だ。どこかに拾われても日産エンブレムは輝くことはないだろう。
▲58 ▼15
=+=+=+=+=
車の生産技術を持たない鴻海、ホンダには全くメリットがないでしょう。それよりも、日産から三菱自動車の株式を買い取って三菱グループに近づいた方がメリットが大きいと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
怖いのはこのまま日産が破綻の道を進む中で鴻海などと業務提携、合併などを選んだ場合かな。 無駄にプライドは高い日産はその選択をしないと信じたいけど。 自動車技術の流出は避けて欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
皆さん日産には魅力的な車が無いと言いますが、ホンダも国内のラインナップではN-BOX以外売れていない状況です。 ホンダが日産よりマシなのは二輪車事業と北米市場が好調なだけ…今や最大市場の中国では事業を縮小してるし… ホンダも楽観視できない状況にある事に変わりは無いと思います
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
交渉は、追い詰められた方が負ける。 日産に勝ち目が無くなった今、次のターゲットはホンダなんだね。 ホンハイは、余裕を持って提案・交渉している。もう、日本の国力が低下し、企業の世界的地位の低下も明らか。技術を吸い出す格好のターゲットに成り下がっている。 そして、もっと恐ろしいのが、技術大国という地位も、時と共に小さくなっている事。 実は、観光で金を稼ぐという事は、売るべきものを失った国が、自分を切り売りする行為。どこまで、成り下がってしまうのか、暗澹たる気持ちになる。 そしてそれは、ゆっくり進むから、みんな気づきにくく、取り返しのつかないところまで行って、やっと皆が自覚し諦める。 まぁ自分は、最後の繁栄の中で、寿命を終えられたら、幸せかもしれない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ホンハイも日産よりホンダが良いって事でしょう。
この記事ではソフトに着目してるけど、BEV以降の鈍化を考えると、ソフトの前に優秀なHV含めたハードが重要なのは明らか。
ホンダがダメだったから日産を買う、ってホンハイがなっても、成功するとは思えないし、日産は支援者が現れないまま、ズルズルと行きそう。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本は日産が潰れる事と日産が外国に取られることは避けたい 日産の経営陣に責任をとってもらい退場してほしいだけなのです 日産は日産の現経営陣のものではない 日産の現経営陣は日産という価値を良くするためにいるだけで、日産の全てを持っているわけではない 株式会社として言えば、株主に経営のために雇われているだけ 現経営陣が自己の責任から逃れ、自己の権益のためだけに切り売りや身売りを画策することは許されないと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
検討に値すると思います。日産との協業は単体同士ではメンタル的にもシナジーを発揮せず終わる。ホンダ単体でBYDにやファーウェイバックの中国新興、 シャミオには勝てない。SDV独自路線なら開発には膨大なキャシュがいる。その金を工面できそうなのはトヨタくらい。トヨタでもかろうじてだろう。自動車産業が世界で優位性を失えば、日本の.........
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
とにかく多すぎる役員をリストラして意思決定を迅速に進める体制にしないと話しがいつまでたっても進まない現実だと言うことを理解していない内田社長に問題があるように思われます。自己保身にこだわる役員をどうにかしないとすべてを失う危機感がまったく感じません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車に対するノウハウも無い鴻海と協業する意味が全くない。
そもそも鴻海は台湾の会社だが中国の保税地区で中国の地方からやってくる 労働者を低賃金の派遣社員として長時間働かせる事で低価格を実現し 収益を得ている会社で、独自の技術は全くない。 その証拠に自社ブランドのPCマザーボードのビジネスでさえ失敗している
ソフト?鴻海にソフトの技術は無いよ。 台湾内部でPC技術者を使うんだろうけど、自動車のファームの技術や自動運転の技術など無い。
日産との資本提携話から、文系記者がデマを流して話題を作ろとしたんだろうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
将来はEV(ハイブリッド含め)とエンジン車が混在するんじゃないかな EVオンリーというのは今の技術では無理。 一方でエネルギー有効利用を考えたらエンジンだけというのも勿体ない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ホンダは鴻海と交渉してるにしても正直に言わないだろう。協業について色んな企業と交渉するのはありだし日産との経営統合がボツになってそれで終わりでないのはホンダ自身が一番分かっているはず。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはTOBを仕掛けたらいいと思う。 本来の予算を超過するだろうが、それが一番いい。 鴻海が絡むと、日産は事実上解体に向かうし、テスラに要請なんて言っても、単なる身売りで、やはり解体になる。 EV専業のテスラには魅力を感じないだろう。 菅元首相は変な動きをしないでほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まだ日本の企業はプライドだけ高いのかな 歴史の無い企業は信用できない、的な 戦後日本のものづくりを馬鹿にしてた 当時の欧米みたいになってる 現在、既得権益や規制で新しいものが作れなくなって スマホすら作れなくなった日本が30年後は 車も作れなくなる将来が来るかもしれない いずれどこかの知らない企業と組まなければならないならプライド捨てて新しい技術盗んで真似してやる 位の戦後日本のもの作りスピリットに もう一度戻る頃でしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
車がEV化していく過程で誰でも作れるものになりつつある。 ハードはスマホと同じようにパーツ買って組み立てるだけ。 肝心なのはソフト。 日本メーカーはエンド向け製品作らせたらソフト面が とことんだめだからなぁ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
3日前の報道で ホンダが〝日産社長が辞任すれば交渉を再開する〟
これが日産社内の少なからぬ意見だとすれば 現執行部は社内から浮いた存在となっているのかも?
因みに日産との提携に関し 鴻海側の提携責任者は 日産の内田社長と熾烈な社長争いに敗れて 下野した関潤氏であることは何の因縁だろうか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何のためのEVなのか?ということを各製造メーカーはもう一度見つめ直してもらいたいね その電気を発するのは火力発電で、その電池を生み出すためには大量のCO2排出すしコストも高いけどヨロシク(テヘペロ)では本末転倒で文明退化と言わざるを得ない 結果的にそういう環境事業は〝新規メーカーの銭儲け〟のためにやったというのが現況なだけに
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日産がとやかく言われてるけど、ホンダも安泰って言う訳でなく、時間の問題。 バイクは良いけど、四駆はね、、って感じ。 更にいえばトヨタももうまもなく来る業界のピークアウトが到来したらどうするつもりだろう。 日本はものづくりの国だし結構痛い問題。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
株の市場操作を狙った願望情報ではないのかな? ホンダ、日産共に合併が成立する事を前提に割高で購入したけど交渉決裂後は日足ベースデモ低調続きだから投資家の希望的観測が独り歩きしたのかもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在、日産車に乗っていますが鴻海と日産が提携または買収(子会社化も含めて)されるとなったら乗り換えます。 いまのところSHARP製品も家にはなくなりました(ほとんどがPanasonic製品他になりました)
この国はどこへ向かっているのでしょうか。日本のよいところがどんどん失われていっているような気がしています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
テスラの件といい、このホンハイの件といい、 日産に絡むリークがあっちこっち出てくる しかも特定のマスコミから、 ホンダの統合話もそうだけど、日産から流されている?裏付けのないリークはいい加減に取り締まってほしい 日産内で情報管理の弱さ、漏洩者への懲戒とか存在しないのか?それとも自社利益のためにこれやっているなら上場企業としての責務が全くない
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
ソニー・ホンダモビリティが新型電気自動車「AFEELA Prototype」を国内初披露 2023/10/17 -ソニー・ホンダモビリティは2023年10月17日、東京・虎ノ門において、現在開発を進めている電気自動車「AFEELA Prototype(アフィーラ プロトタイプ)」 ...
HONDAは既にSONYとEV開発で連携してるしな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
私見ですがホンダも日産も欲しい、乗りたいって車が無いです。まずは誰しもがエクステリアに目が行くと思いますが、カッコいいとか、デザインの良さとかぜんぜん魅力無い車ばっかりです。 だから両社の車は売れないって私は思います。 本気でマーケティング考えてるんですか?って言いたいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
現時点で自動車メーカーとして残りたいのであればテスラがベストだね。でも役員は総入れ替え、社員は海外転勤や退職することを覚悟しなければならいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんなメーカー話があるけど、結局は自動車メーカーなんかほしいわけじゃなく、自分ちの頭脳のせた車を委託生産したいんでしょ? これってある意味、日本車乗っ取られるようなもんじゃない?制御ひとつでなんでも出来ちゃうわけだし。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
>「報道されている事柄に全く関与しておらず、日本政府による動きについても知らない。テスラの工場設計は非常にユニークで、日産の工場には興味がないと個人的には思っている」
「主導している」とされた人が「全く関与していない」と、ハッキリ否定してしまったが…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日産の従業員や部品を製造する子会社を半分ぐらいにする覚悟が無いとテスラは動かないだろう。テスラは生産効率が高い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンセプトカーか何か知らないですが この日産車ださいと思います ホンダはこんなださい車しか作れない日産と協業しないでほしい 俺もデザインにはそれなりの知識あるけど ホンダの方がよっぽどデザインのセンスある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
組み立て済みのエンジンの提供してあげれば良いのでは 日本に工事作ってもらい輸出してもらえば日本に利益が落ちる ホンダも売上上がるし、中華圏でたくさん売ってもらえるのでは
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日産、三菱との提携にトヨタが動き出す可能性があると見ます。 トヨタは長期的視点で取り組めるのが強みで、ダイハツや日野なんかを完全子会社にするのに何十年もかけてる。 今でも、スバルやマツダと提携しながら、経営介入は避けてる。日産や三菱もこの辺りに魅力を感じるだろう。 トヨタの目的は、ホンダを孤立させること。豊田章男氏はとにかくホンダの三部さんが大嫌い。 トヨタと日産が組むなんて、昔から自動車業界を見てる人からすると驚きでしょうね。
▲9 ▼50
=+=+=+=+=
結局円安が全て影響してるからな。 岸田の愚策のせいです。 さっさと国内に誘致したり積極的に内製化してれば円安になっても輸出しやすくなるが岸田は投資しろだ海外に支援金だしてるから本当に頭がおかしい。 経済をわかってないやつと悪人が政治家やっちゃダメだって。 ほとんどが輸入、国内もインフレ、国民も国から社会保障料だ税金だ搾取されて消費にまわせない、円安で海外にも売りにくいじゃ悪循環すぎるだろ。 愚策の極みだよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
デメリットしか無いから絶対にやめたほうが良い。シャープのようになる。提携したらホンダ乗る人減ると思う。どうも、今の経営陣は救いようのない日産と組もうとしたり訳分かんない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
素人考えなのですが、日産さんはCMガンガン見るし街中走っていると日産車を良く見るし 近所のディーラーは結構人が訪れているし そんなにヤバイと言う気がしないのですが… 実際はヤバイんですよね… 不思議なモノです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんなの話にのってたら、「日産」って名前は無くなるなぁ。 日産の幹部に少しでも人の心や愛社精神が残っていれば、巨額の退職金とかは諦めて、ホンダの子会社になったほうがいいと思う。 吸収合併ではないから、屋号と社風は残るんじゃない?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
ホンダは固体電池の開発に注力してるんじゃなかったかな? 世界的モーターサイクルメーカーであり 電動バイク(郵便局)の件もあるから
提携するメリットより危険の方が多いわな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外資が本格化的に日本の企業を買い叩く時代が到来しましたね。 鴻海は台湾企業ではありますが、中寄りじゃありませんでしたっけ? 日産もテスラの子会社となっても、技術なんてスルーで日産の工場と販売網が欲しいだけでしょうからね。 マスク氏からしたら、1兆なんて安い買い物。 コロナ禍前で6割。気が付けば大企業9割強外資の息が掛かったりして。。。恐ロシア。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日産追い風ですね、ここまで技術力高い企業ですから、どこからオファーあってもおかしくないですね、ホンダ、鳴海、テスラなどあちこちから協業誘いが来てるみたいで人気は相変わらずです、やっちゃった日産このまま世界一に突き進んで欲しいですね
▲22 ▼144
=+=+=+=+=
管義偉首相なんて名前が突然?なんか意外だと思った•• 水野弘道ってどっかで聞いた名前だなって思ったら テスラの株持ってた?元テスラ社外取締役で(2023年退任)、ガソリンからEV車に持って行こうと補助金とか推奨した? 〈経済産業省元参与〉、 ここら辺からの関連? 今の政治の闇を感じた(汗
政治と金(業界)なんか••今の日本で良い訳無いといつも思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダはコネクトナビの精度どうにかしてほしいですね。高速道路と並行する一般道路の位置のズレ多いので。ホンダのコネクトナビのみズレ補正するのがあるので。タッチパネルで。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
テスラに生産問題が出てた頃に日産が今のようになってたら日産の開発・生産能力は喉から手が出るほど欲しかったでしょうね 今となってはBYDか鴻海くらいしか欲しい会社はないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これほどウラがとれていない内容を記事化するのはいかがかと思う。新聞報道によって株価も変動するのだから、記事ににはしっかりとウラをとってほしい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
昨年2工場閉じて中国撤退ホンダにとっては中国寄りのホンハイなんて罰ゲームでしょ 日産もパテントと販売拠点取られて工場閉鎖と大リストラ待ってるから社員も大変だよ。 日本も中国車販売の橋頭堡作られてMAZDA、なんかは大打撃だわ。
▲0 ▼0
|
![]() |