( 268798 )  2025/02/22 16:37:10  
00

2024年に一番売れたコンパクトカーはノートe-POWERだった!! 売れてる理由と燃費が向上する新型の発売はいつ???

ベストカーWeb 2/22(土) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01fe29352761b627b651e9fe0e8bd9c044d65345

 

( 268799 )  2025/02/22 16:37:10  
00

2025年2月13日に行われた日産の第3四半期決算説明会では、第3世代e-POWERが注目を集めました。

日本ではノートe-POWERがコンパクトカーNO.1、セレナe-POWERがミニバンNO.1を達成していることが強調されました。

ノートe-POWERはなぜ大ヒットしているのか、そして第3世代e-POWERについても迫っています。

(要約)

( 268801 )  2025/02/22 16:37:10  
00

 2025年2月13日、日産の第3四半期決算説明会が行われたが、そのなかで注目を集めたのは第3世代e-POWERの存在。北米では高速燃費が悪い、価格が高いから売れてないと散々な言われているが、日本ではノートe-POWERは2024年コンパクトカー販売NO.1、セレナe-POWERは2024年ミニバンNO.1を達成!!そこで、今回はノートe-POWERが大ヒットしている理由と、決算説明会で明らかになった第3世代e-POWERについて迫ってみた。 

 

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、日産 

 

 現在、日産自動車の公式ホームページでは、ノートe-POWER(オーラ含む)が2024年のコンパクトカーNO.1と大々的にアピールしている(セレナもミニバン販売NO.1)。あれ、コンパクトカーNO.1はヤリスじゃなかったっけ?と思った人も多いだろう。 

 

 これにはちょっとしたからくりがある。日本自動車販売協会連合会(自販連)が毎月発表している、乗用車ブランド通称名別順位。いわゆる車名別の新車販売ランキングだが、これがなかなかややこしい。例えば単純に「カローラ」という表記で、販売台数と順位が載っているのだが、このなかにはカローラスポーツ、カローラセダン、カローラツーリング、カローラクロスなど、派生車も含まれているのだ。 

 

 2024年の乗用車ブランド通称名別順位を見ると、1位カローラは16万6956台、2位のヤリスは16万6162台、ノートは10万1766台で6位となっている。なぜノートがコンパクトカー1位なのか?そう、ヤリスにはSUVのヤリスクロスの販売台数が合算されているからだ。 

 

 2024年1〜12月の新車台数を細かく見ていこう。ヤリスが8万1940台、ヤリスクロス(2020年8月31日発売)が8万1770台、GRヤリスが3470台と、実にヤリスとヤリスクロスの差は230台と、全体の半数近くをヤリスクロスが占めている。 

 

 一方、ノートe-POWERは5万6285台、ノートオーラe-POWERの4万5481台で合わせると10万1766台と、ヤリス8万1770台を抜いて、コンパクトカー1位となるのだ。ちなみに2021年6月に発表されたノートオーラは外装や内装の細部に至るまで上質さにこだわったモデル。 

 

 ついでに他のコンパクトカーを追記しておくと、アクアは6万4180台(全体の14位)、フィットは6万1808台(全体の16位)、スイフトは3万3131台(全体の22位)。ノートe-POWERはダントツとは言い過ぎかもしれないが、そう言っても差し支えないだろう。 

 

 そもそもノートは2016年11月に第1世代のe-POWERが追加されてから激変した。2017年(11万107台)、2018年(13万1760台)、2019年(11万8472台)、そして2020年12月に第2世代となった後の2022年(11万107台)、2023年(10万2508台)、2024年(10万1766台)とコンパクトカー販売NO.1に輝いている。2020年、2021年を除き、ノートは価格の安いガソリン車がないにも関わらず、ヤリスの追撃を阻んでいるのは実に凄いことだ。 

 

 

 ではヤリスを打ち負かすほどの魅力はどこにあるのだろうか?現行3代目ノートe-POWER最大の魅力は第2世代となるe-POWERによる走りのよさだろう。e-POWERの100%モーター駆動ならではの力強くスムーズな走行性能と優れた静粛性やアクセルペダルの踏み戻しだけで加速から減速までを意のままに行うことができる「ワンペダルドライブ」によるところが大きい。 

 

 また、高速道路などでの長距離ドライブ時にドライバーの運転負荷を低減するインテリジェントクルーズコントロールや、意図せず走行車線を逸脱しそうな場合に警報によって運転者に注意を促すとともに、車線内に戻す操作を支援するインテリジェントLI(車線逸脱防止支援システム)など、最新のADASを搭載していることも魅力だ。 

 

 そもそもe-POWERは、シリーズ方式といわれるハイブリッド車で、エンジンは発電のみで、タイヤを直接駆動せず、トヨタやホンダのエンジンとモーターが状況に応じてタイヤを駆動するストロングハイブリッドとは大きく異なっている。 

 

 ワンペダル走行に関しては先代にみられたギグシャク感もほぼなくなり、自然なフィーリングに仕上がっている。乗り心地はやや硬いものの走行安定性も素晴らしくよく、操舵に対する反応が正確。ヤリスハイブリッドやフィットハイブリッドよりも運転していると実に楽しい。 

 

 ノートのインテリアは、フィットやヤリスと比べると上質だ。ノートオーラはさらに1クラス上を感じさせるほど上質だ。装備類に関しても、プロパイロットやLEDヘッドランプをオプション装着すると価格は割高になるが、頭一つ抜きんでている。室内空間は、さすがにフィットに比べると後席および荷室空間の広さは負ける。 

 

 気になるWLTCモード燃費(FF)はヤリスハイブリッドが35.4〜36.0km/L、アクアが33.6〜34.6km/L、フィットハイブリッドが30.2〜27.1km/L。一方、ノートe-POWERは28.4km/L、ノートオーラe-POWERは27.2km/Lと、ライバル勢に対し、燃費は2〜3割落ちる。 

 

 今回の決算説明会で明らかにされた第3世代e-POWERは、初代e-POWER比で燃費は20%向上し、特に高速走行時の燃費については、第2世代e-POWER比で15%改善しているという。 

 

 さらに2023年2月に発表された時の説明では、e-POWER用の「5-in-1」、インバーターとモーター、減速機に加え、発電機(ジェネレータ―)と増速機を含めた5つの構成パーツをモジュール化することにより、第2世代から10%小型化しているという。この5-in-1は第3世代e-POWERと思われる。 

 

 この第3世代e-POWERはまず欧州で2025年に発売するキャッシュカイ(1.5L直3VCターボ)から採用し、クラストップレベルの燃費を実現。さらに2026年度に北米で販売するローグ(エクストレイル)、新型大型ミニバン(エルグランド)に展開し、順次、他モデルにも切り替える予定。 

 

 ノートe-POWERの場合、発電用のエンジンは1.2L直3を搭載し、街中中心の走行だから、SUVモデルほど燃費が伸びないことが予想されるが、第2世代e-POWER比で15%改善、ということをそのまま当てはめると、WLTC燃費の高速モードは25.8km/Lだから29.7km/Lになる。 

 

 気になる第3世代e-POWERがノートに搭載されるのは、早ければ2026年頃になるだろう。期待して待っていよう。 

 

 

( 268800 )  2025/02/22 16:37:10  
00

このテキストでは日産の車種、特にノートやセレナに関する議論が多く見られます。

一部のコメントでは日産車の売れ行きや経営状況について懸念する声や、他社との比較などもあります。

一方で、ノートやオーラe-POWERなどの技術面や燃費、内装品質に対するコメントも目立ちます。

トヨタやホンダなど他メーカーとの比較や提灯記事批判も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 268802 )  2025/02/22 16:37:10  
00

=+=+=+=+= 

 

燃費がモーター駆動100%に負けた。でも海外だとそこまでするならEVに行く。PHVなら可能性あるけど中国以外の地域ではあんまり今は人気ない。と言う事でe-POWERは中国でPHVかレンジエクステンダーで需要を探るべきだろう。逆に中国メーカーは国内市場への突破口がそこにあるかも知れないのでハイブリッド燃費最高と謳う国内メーカーは注意しないと。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

#2024年の乗用車ブランド通称名別順位を見ると、2位のヤリスは16万6162台 

#2024年1〜12月の新車台数を細かく見ていこう。ヤリスが8万1940台、ヤリスクロス(2020年8月31日発売)が8万1770台、GRヤリスが3470台 

 

どうでも良い話しですが、、、 

81,940+81,770+3,470=16万7180台で、 

16万6162台にはならないです。 

データの出典が違うのかも知れませんね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃヤリスと比べれば普通にノートの方がデザインも含めてマシでこのセグメントの中でもいい車と思うし、記事の通り市場で結果は出てるよね 

 

ところがヤフコメになるとどこぞの関係者なのかまずこういう結果すら認めず一斉に叩き出すから世の中の意見とは一致しなくなる 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド別集計はインチキだな、ノートとオーラはまだ同じ形だから良いとしてヤリスは… 

車重別ならヤリス、アクア、フィット、ノートの順だよね。 

あとインテリアの質感はオーラ、フィット、ノート、ヤリスの順だと思います。 

 

▲21 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は黒字なんだからノートやセレナが売れていても何もおかしくはない。 

ホンダとの破談でそれが気に入らない輩が何かと叩きまくりたくてケチつけたいのだろう。 

中国向けは日産以外も苦戦しているので当分苦しいだろう。 

問題は北米向けだ。 

トランプの関税対策と道路事情と運転環境が違うので高速の燃費対策を改善することが喫緊の課題だ。 

今は何を言っても聞く耳もなく叩くことに躍起となっているが、アレは何だったのかと言う日が意外と早く来るように思う。 

 

▲73 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のコンパクトはノートしかないけど、トヨタはアクア、ルーミー、ライズ、シエンタと自社で競合する車が多数ありますからね。 

ホンダもフィットよりフリードが売れてるし。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなこと、トヨタは気にもしてないよ。 

ノアとヴォクシーなんてほぼ同じクルマだけど、名前は分けているからセレナが小型ミニバン販売ナンバーワンと謳える訳だしね。 

国内登録車でのトヨタの圧倒的なシェアを考えれば、車名別での順位とかどうでも良いことだろう。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士の人がノートe-POWERはボンネットにぎゅうぎゅうにエンジンが入っているので整備がやり辛いとのこと 

日産はとにかくメンテのことは全く考えられていない車種が多く業績不振になるのも納得とのこと 

その会社の実態はいくら内装外装を豪華に取り繕っても内部を見れば手に取るように分かるとのこと 

 

▲34 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートで一番嫌いなところはセットオプション、必要もない装備をセットに高額で売られる事。本体価格を安く見せ、実は総支払額はとんでもなく高額になる。以前こんな売り方はしてなかったのに? 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートとセレナと軽をメインで売っているから、ノートNo.1、セレナNo.1となるのは当たり前のような。 

Voxy Noahみたいな選択肢がないから。 

コンパクトミニバンも出さないままだから、ステップワゴンかフリードか・・・といった選択肢もない。 

 

▲95 ▼69 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前からの日産ユーザーだと買い換え時に放置気味の古い車種除くとほんと選択肢無いからノート買うか他社にいくかしかない状態だもんな。 

BセグノートとCセグ風のオーラでほぼ全部カバーしようとしてるのがある意味成功してる?し。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>ノートe-POWERは5万6285台、ノートオーラe-POWERの4万5481台で合わせると10万1766台と、ヤリス8万1770台を抜いて、コンパクトカー1位となるのだ。 

 

オーラを含めれば超えるけど、単体だと超えてない。 

日産のウェブサイトの車種一覧は「ノートオーラ」だけど、車種別ページは「オーラ」表記。CMも呼称はオーラ。 

まぁ、ヤリスとヤリスクロスみたいなものでどこの会社もやってることではあるけど、車名別で比較するならノートもノート単体じゃないとなんか違う気がする。 

コンパクト括りで行くならヤリスをちょっと快適にしたコンパクトカーのアクアをヤリスと合算するならわからないでもない。 

 

▲86 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に他社のディーラーなら選択肢が多いけど、日産には選択肢が無いってこと。 

だけど、ノートもセレナもソコソコ売れているのに、会社が窮地になっているって、経営が悪過ぎる。 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにノートが売れてるならなんでホンダはシャトルを捨てたのかねえ。フィットとシャトルの間辺りに真に欲しがられるサイズがあるんじゃないのかなあ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが車の販売台数を合算で計算してきたのは今に始まったことじゃない。一台しか上回っても焼け石に水でしょう、いくらベストカーが持ち上げて応援してもどんどん沈没しています。 

 

▲97 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もう潰れそうな会社なんかな?必死で売り込み 

だけど今は ”売れてるクルマだから大丈夫” 

とは思わない人が増えて来てる 

 

会社が潰れたらリコールはどうなるんだろう??? 

そっちの方が心配だ クレームは受け付けれるのか??? 

 

怖くて買えないぞ 走らないで飾っておくならいいけどね 

そんな価値は無い 

 

▲31 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

日産とホンダは競合車種が多いけど、以外と軽自動車とヴィゼル以外は日産が勝っているのが興味深い。 

 

▲72 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートシリーズ累計にいちゃもんついてるけど、トヨタも長らくカローラシリーズの累計で算出されてたから同じですね。 

 

▲40 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

うわぁ・・・ 

日産の提灯記事だ! 

これだけ記事で日産車を褒めちぎれば、さぞかしお金になるんでしょうね。 

ノア・ヴォクの受注停止を全く考慮していないし、ノートとセレナが売れたところで結局のところ、『ノートとセレナしか売れない。』という悲しい現実の再確認でしかありません。 

また、売れていてもトヨタ車より大幅値引きでは、自分で自分の首を絞める結果に・・・ 

尚、今後の動向が不透明な現段階で日産車を購入するメリットは全くありません。 

寧ろデメリットの方が大き過ぎると思います。 

 

▲79 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも高速巡航時以外はシリーズハイブリッドだから日産と同じなんだけど、いまいち販売が伸びないね。やはりデザインか‥。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、もうこんなのでNO.1とか胸張ってるのが痛いと思う。ヤリス単体で見た数字ならノートもオーラ入れたらダメだろうし。 

 

▲66 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

値引きか広告費かけるしか売れる要素がない 

売れているといってもディーラーが自社登録して中古市場に流してるからでしょ 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートが一番?ホンダ方が上の立場なんだからフィットの間違いでしょ。セレナよりステップワゴンが売れてるはず。ヴェゼルとか5000台が売れてんでしょ。アコードは? 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリス等のグローバルカーと違って、寧ろ国内市場に特化した車が売れないと流石に面目丸潰れだから良かったよね。 

 

▲52 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

読んだけどオーラ抜きのノート単体ならヤリス単体の方が販売台数が多い。こんな恣意的な記事おかしいのでは。 

 

▲83 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日産には選択肢がノートとセレナしかないので絶対に日産しか買えないユーザーはノートかセレナを買ってしまうからです 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートが売れたのはメーカーからの値引き軍資金と短納期が要因ではないのかな? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

単に車種が少ないからだと思うが 

それにしても、ここのところの日産アゲ記事ラッシュは少々もたれる。どんだけ宣伝費ばら撒いたのやら 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら魅力的な車種がなくなり 

ました 

昭和の時代は選択肢が多くて 

楽しめたのにね 

ま、日産だけじゃありませんが 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこのクラスに、マーチ、キューブがあって分散してたのに、単に選択肢がこれしかないから。。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもナンバーワンの称号が欲しいんだね。技術の日産と言うより奇術の日産?なにか寂しい‥。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はノートとセレナが売れてる事がせめてもの救いだな。 

この二つがコケたらマジでゲームオーバーですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って潰れる一歩手前と聞いたが、潰れる会社の車は買わないほうがいいのでは? 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのその商法は昔から、車に興味ない層は、売れてるものはいいものだってカップラーメン論法で騙される 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーの戦略をどうこう言っても仕方ない 

ノートもそれなりに売れているんだね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がよく使う何とか何とかNo.1っていう戦略、効果あるのかなぁ? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オーラはフェイスチェンジ前のモデルはよく見るが、後のやつはまだ見た事がない。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートよりヤリスの方が良く見るしレンタカーもヤリスが多々。この統計フェイクみたいな記事 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

エビカニ提灯記事はもう十分ですよ 

数時間後にはcarviewでも同じ記事垂れ流すんですよね 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前から思ってるんだが、日産が売れだした瞬間トヨタが真似をしてトヨタの一人勝ちしていく 

 

▲14 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シリーズハイブリッドは高速燃費悪すぎ 

街中も言うてるほど燃費上がらない 

その辺よ、ニッサン 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

登録済み未使用とか新古が見つかりやすいかな。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高速燃費が今一だから、海外では売れないのが痛い 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フィット売れてねーwホンダ厨の話じゃ完全に上位互換じゃなかったのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤリスクロスの後席は罰ゲームみたいだからね 

 

▲38 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートはデザインが良いと思う。 

e-POWERは耐久性がどうなんだろうか。 

 

▲13 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は"それ"しか売れるクルマがないからね 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあなんで儲からねえんだよ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「売れているのに儲かっていない」=「経営が下手」 

証明終了。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートしかまともに売るものがないからでは? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣がアレだとねぇ 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

街で見ないけど誰が登録したんだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アンチ多すぎ 

別に売れてるならいいじゃんって思いますが。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートもオーラと足してるんでしょ? 

ヤリスと同じじゃん。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

…値引きしないと売れない車たち。 

それが今の日産の現状だな。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

顔が良ければもっと売れてそう 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フィット終わってるね。 

 

▲33 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと合併はしないで正解 

 

▲55 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事書いちゃったもんだからトヨタ信者さんカンカンだよね。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産からお金貰って書いてるのかな? 

セレナってまだエンジンがかからなくなる不具合って解消できてないでしょ? 

エンジン止まってる時にスライドドアを開け閉めしようもんならすぐにバッテリーが上がってしまう。 

よくこんな車を買おうと思いますね。 

クルーズコントロールや運転支援なんて、 

どこのメーカーもあります。 

あの程度の運転支援を自動運転と偽ってCMしているのが信じられません。 

今、自動運転と言える市販車はホンダのレジェンドだけです。 

日産の車は自動運転ではありません。 

燃費もかなり盛ってます。 

ウソだらけの車。 

騙されて買っている人が可哀想ですね。 

それに、e-POWERとかEVで加速やパワーを推してますが、燃費を重視するハイブリッドや電気自動車にパワーや加速なんて必要ありません。 

燃費を下げるだけです。 

日産ってやっぱりズレてるんだよな。 

セレナなんかよりステップワゴンの方が全然良いです。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではイーパワーの車はそんなに悪くないんですよ 

日産は中国と北米で苦戦している 

アメリカ人と中国人の好みは結構にていてデカくて頭悪い感じの車が 

いいんですよ 

日産はそこんとこちょっとわかって無かった 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、毎日、日産に上げ記事書けって言われてるんだろうなww 

 

▲29 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE