( 268847 ) 2025/02/22 17:19:49 0 00 =+=+=+=+=
オンラインカジノサイト自体が違法性を示し注意することはあまりないだろうし、違法性を調べても曖昧な判断のネット情報も多く、違法性の判定と周知をすべき警察や政府がそれをせず、1件で10万円とかの罰金を徴収する起訴を一斉に始めたのはどうなんだろうと思う。 何百万人もやっているという推定が正しければ数千億円の国庫金を取る事ができる今の状況。 背景や経緯を考えると、今はまず周知することを急いで、その後にやる人を取り締まるのが良いと思うけど、どうだろう。 また、音楽や映像の視聴を国ごとにネットで制限できているのにオンラインカジノではそれを義務化させないのも問題ではないだろうか。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
違法バイト勧誘と同じで、明らかに「知らない」人間などは少数側であるし、そもそも誘導サイトから登録までの間にあるいくつかの段階で「疑いを持てない」「確認しない」というのは間が抜けているとしか言い様がない。
擁護をするのも、行政・警察・メディアによる啓蒙の少なさに責任を求めるのも構わないが・・・
オンラインカジノに疑いを持てない人間は、自分の未熟さをまずは認める所から始めないとどうにもならない。
詐欺・違法ギャンブル・グレーゾーン恋愛斡旋(出会い系やマッチングアプリ)などは、短い期間で手口や名前を変えて次から次へと登場してくる。
他人に責任を転嫁している人間は、その都度他人による啓蒙が無ければ「気づけない」という人生を送るつもりなのだろうか?
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
闇カジノやテーブルゲームはかなり摘発されてたと思いますけど、カジノは今も昔も公認されていないので違法で有ることは、普通に常識有る方は理解しているはずです。今特に若い方がカジノにハマリ借金して闇バイトにはしる傾向が怖いと思いますけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外FXやバイナリーオプションみたいに合法なオンラインギャンブルがいくらでもあるのにオンカジを規制する意義がどこにあるの?というか厳密なオンカジの定義がどこにあるの?どうせギャンブル中毒者は他のギャンブルに流れるだけ。ギャンブル弱者よりも、斡旋して得た収入を脱税している人たちを捕まえて報道した方が良いと思うよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
いやいやメディアの責任でしょう。これはメディアの責任転嫁。政府はあれだけ発表しているし、広告や警告も出している。少なくとも私は何度もみたことがあひます。「見てませんでしたという人」が多いのは、メディアが積極的に報道していなかった責任。そこを省みずに、長々と政府の怠慢を指摘するのは、それこそ無責任ではないか。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
性犯罪者「同意だと思った、嫌がってると思わなかった」 ひき逃げ犯「何かにぶつかったけど人だと思わなかった」 闇バイト犯「合法って書いてあった、違法じゃないと思った」 オンカジ芸人「CMが悪い知人が合法って言ったから違法じゃないと思った」
みんな同レベルのリテラシーだな。
そもそも政府責任もなにも国で監督管理されてない賭博は違法なんてのはずっと変わってないでしょ。麻雀だろうが賭けゴルフだろうが。 それに賭博罪は「属地主義」だから「サーバーが海外にある」とか「海外口座」なんてのは関係ないなんてのも調べりゃ1分でわかる。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
山口での給付金をオンラインカジノにつぎ込んでしまった事件が騒がれたとき、焦点が間違って振り込んだ行政やギャンブルであっという間に使っていまった本人に当たり、返済のめどがたった報道の後はあっという間に騒ぎが収まってしまいました。 違法なオンラインカジノに簡単に繋がり、しかも取り締まりや規制への取り組みに全く進まず、若者ややっと売れてきた芸人さん、プロ野球の選手が潰れていくことを決して本人の責任問題で終わってほしくないです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
元々賭事やらないのもあってオンラインカジノが日本じゃ全て違法だというのを今回の件で初めて知ったけど、芸能事務所やプロスポーツチームはそこらへんの講習を執拗いくらい何度もやってるから、知らなかったというのは無理があるという話しを聞いた。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
アカンのはアカン。 知らなかったのなら、今回 知れてよかった。
昔の大好きな芸人さんも、賭博で 闇金融などから借金していなくなった。
ダブルヤングの中田さん 熱海の海に散りました。 人気絶頂のときだった。
だから 大事にいたる前でよかったと思った。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、令和ロマンの高比良は頭が良いから違法だとわかっていたと思う。 しかし、オンラインカジノはサッカー全日本キャプテンだった吉田麻也が広告塔だった事から、アホな奴らは違法だとわからずにやっていると思う。 以前、役所から大金を振り込まれた奴もオンラインカジノで使っていたくらいだからな。 今回警察は、若いアホな連中でも知っている目立つ奴らを生贄にして、注意喚起したのだと思わられる。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
バキ童チャンネルでおなじみのぐんぴぃ氏が語ってたが何度もオンカジの宣伝オファーみたいなのは来るらしいね。それも一本のギャラがかなり高額。本人は全部断ってきたと語ってきたが、そのギャラに転ぶと簡単にオンカジサイトの広告塔の出来上がりと。それもかなりの有名人がやってきてるんだよねえ。 この問題、根元からきっちり断つ施策をしないといつまでも終わらないと思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
吉本のコンプライアンス教育を受けてないの? それとも受ける前? 公営ギャンブル以外はアウトって常識と思ってた。 賭けマージャンや賭けゴルフもアウト。 時々闇カジノみたいなのが取り締られてるけど、それと同じでしょ? オンラインになったら大丈夫だと思える理由が知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よしもとの先輩芸人が「コンプラ研修で説明してたから」って言ってたように、もしコンプラ研修に参加して話を聞いていたのなら違法でなくても会社の方針には従えてないよな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
記事にある事案以前からオンラインカジノの違法性については散々話題になっていたろ 国会での話にしたって、遅くとも平成25年11月1日付答弁がオンラインカジノの違法性について話題にしている
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
結局どう突き詰めても自分で落とし穴に落ちたヤツの問題だと思うけどね。どう思ったところでやるやらないの判断をしたのは誰なんよ?いい歳した大人でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無車検のパトカーを故意なく運転しておとがめないのだから、今回も問題はありませんよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の時代、自分に都合の良い情報だけで生きようとする人ばかり。いくら周知されても一定のクラスターには届かんのよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海外で口座作ってオンカジするのはセーフ そんな怪しいやり口教えられたら普通徹底的に調べるよな 本当にセーフか バ◯じゃないんだから
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
メディアがくだらない話題でばかりやってこういうことを報道してこなかったのも問題だよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外からの旅行者が日本国内でオンラインカジノやっても逮捕ちゃんとするんかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ひっきりなしに流れるACジャパンで違法性を伝えたら。 決めつけ刑事よかよっぽどタメになる
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もう十分謹慎したと思います。 今すぐに復帰していいレベルです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
違法かどうか気になる時点でダメなんじゃないの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
令和ロマンスカー、もう止まらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人の責任じゃないですか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そんな言い訳通じるかよ 女遊びにギャンブルって令和ロマンじゃなくて昭和ロマンに改名したら?
▲5 ▼5
|
![]() |