( 268908 )  2025/02/23 03:36:51  
00

公明「850万円案は最大の手」 西田幹事長、年収の壁で譲歩期待

共同通信 2/22(土) 20:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d23cbd4bc878f597ac5b434745c2677071db92f

 

( 268909 )  2025/02/23 03:36:51  
00

公明党の西田幹事長は、新たな案として年収制限の上限を850万円とすることを提案し、国民民主党との協議に対応したことを述べた。

この案は自民党案を修正したもので、国民民主党はこの案を持ち帰り再協議することになっている。

西田氏は、現役世代に等しく対象となる制度設計について、責任を持って対応する考えを示した。

(要約)

( 268911 )  2025/02/23 03:36:51  
00

記者団の取材に応じる公明党の西田幹事長=22日午後、山梨県昭和町 

 

 公明党の西田実仁幹事長は22日、所得税が生じる「年収103万円の壁」引き上げに関する自民、国民民主との3党協議を巡り、年収制限の上限を850万円とする新たな案について「今できる最大限の手を打つとの覚悟で示した」と述べた。「国民民主の主張に沿うように工夫した」と強調し、歩み寄りを期待した。山梨県昭和町で記者団の取材に応じた。 

 

 新案は自民案を公明が修正したもので、21日の3党税制調査会幹部による会合で示した。国民民主は持ち帰り、25日以降に再協議する。 

 

 西田氏は「与党として財政全体への責任を踏まえ、現役世代の多くが等しく対象となる制度設計だ」と強調した。 

 

 

( 268910 )  2025/02/23 03:36:51  
00

- 物価上昇に合わせた改訂を求める声が強い。

 

- 政府の提案に対して批判的な意見が多数あり、所得制限や複雑な制度改定に反対する声が目立つ。

 

- 中間層や低所得者への支援を重視する意見が多く、公明党や与党に対する不満が高まっている。

 

- 与党案に対して国民民主党やそれを支持する声は、譲歩せずに予算案に反対し、参議院選挙での政権交代を目指す姿勢を示している。

 

 

(まとめ)

( 268912 )  2025/02/23 03:36:51  
00

=+=+=+=+= 

 

議論のポイントが全然わかってないのではないか? 

単純に、物価上昇にあわせた改訂を行うだけ。それと財政バランスの話は別なのに、一緒になんとかしようとして、制度を複雑にする。 

ガソリン暫定税率も同じだが、まずは当たり前の事をやるだけ。 

それで昔はとれていた財政バランスが崩れるのは、別の原因があるのだから、それを対処しないと。 

 

▲1450 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

すべての納税者の手取りを増やすのが大儀だと信じています。 

もしも与党がどうしても所得制限を設けるというのであれば、国民民主党には、いったん予算案に反対し、次の選挙の争点として堂々と取り上げるようにしてほしいです。 

これまで何度も見捨てられてきている中間層を、今回も見捨てるようなことはしないでほしいです。 

 

▲1038 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除だけで調整すると、税率の高い高所得者の方が減税額が大きくなってしまいますね。岸田政権の調整給付金付き定額減税の恒久化の方が減税額がより公平で、低所得者にも給付金のメリットがある。党利党略を無視すれば、現行案の121万の壁+マイナンバーを活かした定額減税改善が現実的ですね。 

 

▲6 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

ポーズとして「国民のための対策はしてますよ」は見せなきゃいけないけど、本音を言えばやりたくない、というところからの、色んな条件付けなんでしょうね… 

年収850万あれば平気でしょ?というなら、議員さんたちも全部混みで年収850万にしたらいいのに。 

 

▲89 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

恥ずかしいなぁー、公明党。 

国民の声を正確に聞き取る力が無いのであれば政治家として必要ありません。 

 

自民、公明、維新の議席を皆さんの力で減らしましょう。よろしくお願いします。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はもう予算反対でいいよ。 

次の選挙で自民、維新、立憲は確実に惨敗するから、今のうちに政界再編も視野に入れつつ、与党になったときに備えて政策を磨いておいて欲しい。 

 

▲1097 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのに付き合うなら破談でいいです。 

一回こういうヘンテコな壁を認めてしまうと今後ことあるごとに制限をつけてくるのは明白なので。基本的な税制部分で複雑化はやるべきでないです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢税調会長 「玉木代表と榛葉さんの会見はSNSで人気があるようでして… ただ税というのは理屈の世界でありますからしっかりとした理屈が伴っていないと」 

 

理屈はどうなりました? 

 

ガソリンの暫定税率という「理屈に合わない」ことを看過してきた時点で、宮沢さんへの信用はゼロです。 

理屈というなら、徹頭徹尾それで通さないと。 

「増税は理に適うが、減税は理屈に合わない」無責任な方々です。 

 

▲905 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党案でも200万を超える部分の基礎控除は2年間の期間限定のようだ。持ち帰り検討との事だが、これが最大の手と言うなら国民民主は予算案に反対するべきだ。30年間据え置かれた基礎控除の適正化という主旨からかけ離れている。 

自公維は衆議院選挙でも大きく議席を減らし今回のゴタゴタも国民は忘れないだろう。参議院選挙での大敗を待ち、党勢を拡大して今回掲げている政策を実現させてほしい。税金は2025年12月末で確定するのでサラリーマンは年末調整で、他は確定申告で基礎控除を受ければ良いのだから。 

 

▲498 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は折れる必要全くないので、自民が折れるのを待てばいいと思うけどね 

このまま予算通過したら、夏の参院選で自民と維新(万博の失敗や兵庫県ネタ盛沢山)は共に壊滅的な敗北になると思う 

国民が受け皿になれば、国民の法案を自民が丸呑みすることになると思うけどな 

同じこと繰り返しても飽きられるので、参院選では新しい減税案を表明して国民に訴えかけて欲しいところ 

 

▲702 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明案も手取りはほとんど増えない上に 

年収475万円と年収476万円の人の手取りが逆転してしまう。 

これが公平と言えるのか、今一度税の原則に則って考えてほしい。 

期限を設けるなら試しに2年間国民民主案で実施して 

経済効果を検証してみてはどうだろう。 

 

▲160 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりこれが最後通牒ということ。 

国民民主は公明の顔を立てて持ち帰って協議と言っているが、恐らく断る。断った後の戦略を含めて考えてる最中だろう。 

 

断らなければならない。今だけの話じゃない、所得制限は悪しき前例となり将来にも禍根を残す。 

国民民主が譲歩出来る『最大手』は160万でも「所得制限なし」だ。もちろん来年度こそ最低賃金に合わせた金額にすると宣言して。 

 

▲486 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主旨が変わってきているので国民民主党は反対して一旦リセット、選挙で惨敗させて改めてやり直してほしい。 

変に譲歩すると基礎控除がガチャガチャになって今後に影響が出てしまう。基礎控除って「基礎」なんだからややこしくしちゃダメだし、この程度の減税額では物価上昇とのバランスもおかしいし、本当に自民公明は庶民を苦しめることしか考えてないらしい。 

消滅させるくらい、選挙で思い知らさないといけない。 

 

▲320 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

850万円とするのは多くの人がカバーできる事になるのでいいと思いますが、いかんせん控除額が少ないのと、控除が時限的措置である点が「178万円を目指す」としていた自公国の幹事長同意から後退してませんかね。公党同士の決め事だから反故にしても良いと高を括ってるかもしれませんが、そもそも今は少数与党ですし、その状況を含めて有権者は期待をして見てる事を忘れないほうがいいと思います。 

 

▲102 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

なにが残念かというと、金額面もそうなんだけど、それ以上に30年かわってこなかった、いや変えないことを前提にすすめられてきた所得税に関わる部分を見直されないまま予算案通過に行ってしまったことに他ならない。 

取る側は安定財源のために変えたくないのだろうけれど、ではこのまま物価が上がり最低賃金だけ上がればどうなるだろうか?各過程の生活様式も変わってしまうだろうし、雇用側にも負担が及ぶ可能性もある。 

さらに与党案のように複雑化させてしまえば原因を探すのが難しくなり国民や企業の給与計算も複雑化してしまうでしょう。 

税金はシンプルに、よくわからないけど払わないといけないから払う こうなってはならないとおもいます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間層が低所得者を支えてる側面もあるのではないのかな 

論議がズレてることを与党は理解してない、目的とズレを戻す理由を理解してない 

財政はズレてる財務を見直したら良いのであって、大変な思いをしてるのならその責任は、長年放置してきた与党に責任があります。 

そこを誤魔化そうとしているうちは、国民民主どころか国民も受け入れられないでしょう 

政治と金の問題から宗教法人との癒着と犯してきた与党議員は、もうこの過程を忘れてるのかも 

信頼を取り戻したいのなら、徴収のあり方や使い方を誤り、そして見過ごしてきた事を訂正し謝罪して、初めて対等に話せる事を肝に銘じて発言した方が良いと思います。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は残念ですが諦めて国民民主党は、予算案に反対しましょう。そして、次の選挙では各選挙区に擁立して国会議員数を増やしてください。中途半端で終わるよりは、満額回答できるまで国民は我慢できると思います。選挙で民意を示しましょう。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は妥協することなく、これで自公維による予算が成立しても国民に寄り添わなかった政治、議席が足りなかった力不足だったと訴えて参院選に臨めば良い。 

公明党も国民民主に賛同すれば投票行動に影響はなくても少しは見直したけど、これが限界だったな…。 

 

▲221 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、公明党も幹事長合意を反故にするということです 

与党のどちらもが約束を違えるのなら、国民民主は予算に反対でいい 

国民はちゃんと見ている 

参議院選挙で国民が民意を示せばいい 

参院選の候補者の公募には1500人が集まってるそうですね 

その中から有望な人を選び、今から勉強会を開いて政治、特に政治資金や選挙に関することの教育を進めていった方がいい 

絶対に妥協はダメ 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは今年、60以上ものあらゆる壁を引き上げた。 

所得税の控除額、限界税率をはじめ、 

年金、児童手当、障害者手当の受給額も。 

 

欧米主要国ではこのように、毎年インフレ率に合わせて壁を動かす。当たり前のことだ。 

やらないのは日本だけ。 

 

私はね、103万円の壁だけじゃなくて、インフレに対応できるように今こそきちんと制度を整えるべきだと思う。 

日本は長年大きな価格変動が無かったので、海外のようにマトモな調整ができないんだ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が高い人がいてくれるから自分のような中間層以下が成り立ってるのにこれ以上分断してどうするんだよ。中間層以下がどれだけ集まったってイノベーションが起こせるわけでもなく起業できるわけでもない、稼いでる人にはそれなりのバックボーンがあるわけで、お金を稼ぐ事へのペナルティばっかり増やすなよ。 

 

▲157 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

2026年、2027年などについても合意し、(基礎控除、所得控除合計で)178万円の数字を所得税法に書き込みましょう。2026年度以降の予算なら最初から歳出規模を絞っておけば良いので、概算要求基準に書き込めば良いだけです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全然工夫している様には見えないです。 

減税の効果が一年間で2万ぐらい、それを12で割って、1ヶ月約1700円ぐらい、1ヶ月、1700円で、どうやって減税の効果を感じる事が出来るのでしょうか、物価高で苦しんでいるのに、余りにも、駄目過ぎです。 

やはり国民民主党の178万円が妥当だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主の案だと7兆程の減税規模で、公明案だと6000億程度になるのですよね。 

実質、決裂ってことですよね。 

今回、少数与党になったことで、与党の国民に対する姿勢や思いをまざまざと見せつけられてよかったと思います。 

 

▲179 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

200万以上の控除額引き上げを2年間限定にしているのかが、分からない。 

こっちは減税だから、ガソリン暫定税率と違ってきっちり2年で終わらせるだろうなぁ。 

自民も公明も参院選で下野しないと改心しないと思う 

下野しても改心しない可能性すらあるけど 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違う違う!これは「生存権」の問題だよ!国民等しく「生存権」は法律に定められてるわけだが、方や生活保護者は東京で年間156万支給されてて、それが最低限の「生存権」として無課税」なんだよ!それなのに働いてる労働者の「生存権」である「基礎控除」はいまだに「103万」なんだよ?しかもその中身は「48万」ね。何で労働して税金を納めてる達よりも「生存権」で保護されてる人たちの方が優遇されてるの?普通はそれよりも上のはずだよ!それなら働かない方がマシじゃん!って人達が増えてくるよね。そこを正そうとしてるのが国民民主なんだよ。 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率とか、基礎控除とか、言葉の意味をここまで解釈で捻じ曲げる政治家って何なんだ?ルールを守るとか当たり前のことをスローガンに掲げていた政党があったけどそこまで有権者は馬鹿にされたということか。基礎控除は、最低限の生活を送るための金額を非課税にするもので、所得制限なんてありえないね。累進課税で高額所得者からは相当の税金を取っているんだし。国会議員は非課税で年間1200万も未だに支給されて認められているくせに、国民には高々170万ほども認められないって。財源は関係ない。そんなことを言うなら議員定数を見直さない、省庁を増やすなんてありえんだろ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2500万以上は基礎控除なしにした所得制限 

このせいで、基礎控除は生存権という主張に楔を打たれたのは事実 

このように所得制限という罠を仕込ませるのは、財務省の常套手段。 

もう一度言う。所得制限は罠。認めてはいけない。 

むしろ2500万以上の基礎控除も復活し、基礎控除の理念に立ち返ってもいいくらい。 

公明党は理解者だと思っていたのに、残念です。 

きっと数年後には衰退消滅の道を辿っていると思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

〈103万円の壁の突破方法〉 

この問題のポイントは、一定の控除額を差し引いた後の課税所得に超過累進課税を課す計算方法。非課税所得額(所得控除額)を103万円から178万円に上げると、個々の所得に適用される最高税率の課税所得金額が75万円少なくなる(最高税率以外の税率が適用される課税所得金額は変化しない)。年収250万円の人の減税額は75万円×5%=3.75万円なのに、年収4,200万円を超える高額所得者では75万円×45%=33.75万円の減税。高額所得者ほど減税額が大きくなり、国の税収減を拡大させて制度改革を妨げている。税収の大幅減少を防ぐには、累進課税の税率の境を75万円ずつ下げればよい。全納税者の最低税率が適用される課税所得金額は75万円少なくなり、その減税額は75万円×5%=3.75万円。所得税納税者5,500万人として税収減は約2兆円。給与増加による税収の自然増でほぼ賄える。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これで国民民主が妥協したら中間層の支持はしぼんでしまうのでは。段階的な控除なんて、基礎控除は生存権というこれまでの民民の主張にも反する。850万以下でも減税額もしょぼい。予算案に反対してもこれからも応援します。 

 

▲41 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「今できる最大限の手を打つとの覚悟で示した」 

覚悟よりも数値や説明がないと与党側の支持率は 

変わらないだろうね。説明しても…かもだけど。 

 

なんせ、相手は青天井が当たり前で要求してんだ。 

何で制限がかかるんだ!で次の選挙選での燃料に。 

 

今の治安やインフラ、物価など何も変化なく、 

コロナの一時金、マイナのポイントのように要求 

すれば出てくるものと思ってる。 

 

そう錯覚させて来た歴代政権にも問題はあるけど。 

後ろめたい事や対応困難となると札束で頬たたく。 

 

で、財務省とかが取り立てた年貢を貯めこんで… 

という話になる。 

 

一度壊れれば、地方の学校給食のように。 

栄養が偏る、量が少ない、給食業者が倒産… 

となり、かといって改めて給食費徴収でも 

全員が納得も困難で破綻に…。 

 

国会でようやく議論ができるように。 

予算通過に向けて与野党合意とか押し切ると、 

中途半端な譲歩で赤字が増え、票は減るよ? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党もこりゃダメだな。 

本質を理解していないのか、それとも自民党と離れられない関係なのか、国民民主党の考えを理解しているようなふりをして2党幹事長会議まで開きスパイ行為でもしているのか(最近森山がオモテに出てこない)、全く信用に値しないな。 

国民民主党は178万円への引き上げとガソリン暫定税率の廃止の2つについては、何かしらの提案を受けることなく衆院選での訴え通り初志貫徹すべきであり、結果上手くいかなかったら来年度予算は反対、そして参院選で国民に再度チカラを貸してもらいたいと訴えればいい。 国民はキチンと自公の国民に対する態度、維新前原の悪巧みを見ているので理解してくれるので思い切り暴れてもらいたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法25条における生存権では必要最低限の所得には課税しないとある。  

よって年収200万や500万円等にまでも段階的に非課税額の壁をつくるのは憲法違反である。 

また年収中間層は子育て世代も多く負担は1番多い。非課税額に新たに年収の壁を作るなど論外。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国と企業の金融資産9700兆強 

個人の金融資産2100兆強 

対外純資産400兆強 

外貨準備金約200兆 

2024年過去最高税収 

2023年税金負担率46.8% 

 

公明党は勘違いをしている 

先ず財源はこれだけあるんです 

それプラス 

103万の根拠は当時の全国平均時給が600円も無かったからです 

今は1000円を軽く超えてます 

だから178万にするのは基本的人権の尊重です 

 

譲歩とか修正とかお門違い 

 

まあ増税大好き自公政権と立憲は 

夏の参院選で居なくなるから 

どうでも良いけどね 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、年収制限に関しては本当に反対。それであれば、「累進課税の見直し」のほうがよほどいい。 

 

この850万円の案だと年収849万円と850万円だと849万のほうが手取りが大きいということはあってはならないのではないか 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに至ったら、予算案反対の一択です。自民党ほか、今や小自民というべき維新も含め、やら政治的責任が云々言って批判してくるだろうが、大丈夫国民はキチンと理解している。 

 

とにかく何を根拠にしたいるのかを、今一度明確にするべき。そして苦し紛れに繰り出してきた所得制限付きとか、分断を生むような真似を許してはダメだろう。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフレの悪化が凄まじい。とうとう日本が先進国のトップになった。世界のインフレ上位から並べると、トルコ、ロシア、ブラジル、インド、日本、メキシコ、アメリカ、イギリス。BRICSに加盟する気か。 

物価高は今後も続く。その度に所得税の控除額を増額し、かつ賃金を上げ続ければ、日本は後進国のトップになる。 

国民民主とそのヤフコメの仲間たちが国家を破綻に導いているのは確か。 

すでに「日本は後進国」「円は最弱通貨」などと言われはじめている。国際社会ではもう日本国の信頼が揺らいでいる。道を誤ったな。 

 

▲13 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

バナナの叩き売りの状態ですが、今迄は出来なくてこれからは出来ると言うのは何故でしょうか?単に今だけ・ここだけは通用しませんよ。立憲民主党が提案している様にもっと精緻に支出の中身を見直しして下さい。なんせ、〈百年安心と謳っていた年金財政〉が何年で破綻する危機が到来したんでしょうか。政権与党は責任感が無さ過ぎです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課税対象所得が850万なら年収1200万はアウトだな。この水準は上場企業の役付き。年収1000万で金融所得がなければギリギリか。 

 

この辺りは厚生年金の上限変更で年間10万弱の増税かつ基礎控除は据え置き。 

 

ワンランク下の部下と手取り変わらんので働いたら負け、昇進したら負けの案ですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党とは国民生活の為の党ではなかったかな!今や自民と税調の為に国民を苦しめる為の党になったんだね!もう党の看板おろし 

自民党の派閥として頑張れば 

103万の壁は一気に乗り越えて178万を期待する!変えるなら一気にやらないと 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は多分誰も最大限譲歩しているとは受け取らないよ。自民案に異論を唱えたので、少し期待した分ガッカリ感が強い。 

まさか、自民が一度下げて公民が妥協案をあげて有権者が納得する、というシナリオではないよね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度を複雑にすることによる公務員の事務負担を一切考えてない明日だと思います。 

 

制度は、多くの人がすぐ理解できるようなシンプルなものが良いと思います。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな案で譲歩できるわけ無いでしょう。 

本気で思っているならば、個人的には、どうかなと思います。 

始めの自民党案での壁を年収制限なしで、どこまで上げるかを議論するべきです。 

おそらくですが、国民民主も、同じ考えだと思います。 

本音では178万満額までは望んでいないだろうけど、あまりにも上げ幅が小さすぎるのです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明はほんとにいけてない! 

自民、公明に日本任せてたらほんとにだめになる! 

 

所得制限つける意味がわからん! 

国民民主党は所得制限に反対してくれたから、この案も通さず頑張ってくれるのを期待してます! 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税制をより複雑化する案、且つ全国民に行き渡らない案が最大譲歩とは片腹痛い。 

 

 「国民民主党は基礎控除額178万円というが公明党は200万円だ」くらいの案を出せないのか。 

 製造元や中間流通はコストプッシュに対して価格転嫁できていても、最終消費者の手取り、実質賃金が増えていないから景気が良くならない。結局値引き合戦が繰り広げられる。デフレから脱出できない。現下の日本経済に欠けているのは消費者の可処分所得。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

850万の根拠が不明です。 

多子世帯は世帯年収1000万でも経済的に困窮していますよ。 

この手の話しに共通しますが、階段式ではなくなぜ坂道式に出来ないのでしょうか。 

たった1万の所得格差で、毎年何十万の控除が変わるのはおかしいと思います。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は本当に分かっていない。年収の壁引き上げなんて政策は対象を限定しては無意味って事が。所得で恩恵を受けられない、或いは受けられても薄くなる世帯からすれば「低所得層には多様な支援策があるのにオレ達はやらずぶったくりか!」になる。これは当然の事。付け加えるなら例え高所得層の方が恩恵が大きくてもその金を使ってくれれば十分に元は取れる。そんな事も分からず低所得層ガーには呆れるしかない。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増は確実なのになぜこの額で最大なのか分からない。もう決められた予算は変えられないから予備費の削れる幅で収めようとしてるんじゃないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政全体への責任とは何のことだろう。 

まさか年収の壁を178万円に上げた程度のことで国家財政が破綻するとでも思っているのか。 

今までの歳出実績を見れば、税収に7兆円程度の穴が開いたとしても全く問題ないことくらい分かりそうなもんだが。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は、我々庶民のために政治をしていないということがハッキリしましたね。低所得者にはバラマキを積極的にやってましたが、そのときは財源は?などと財ゲンガーはいませんでしたよね。参議院選挙ではさらに議席を減らすことでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の次は年収の壁ですか…。 

自民党も公明党も「壁」ばかり作って、少しでも国民への恩恵を無くそう、最小限で留めようという魂胆が透けて見える。 

何が「850万円案は最大の手」だよと思う。自民党も公明党もそこまでして国民の為の政治をしたくないのかな? 

だったらさっさと与党の座から降りてくれないでしょうか。あなた方は「増税」ばかり考えて財務省の言いなり、操り人形に過ぎない。 

物価の高騰やガソリンの高騰にも全く手立てをしない。国民軽視も甚だしい。 

国民民主党は絶対に与党案に折れてはならないし、自公並びに維新は夏の参院選で惨敗させなければならない。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レンジごとに区切るとわかりにくい上に、各レンジの境界の収入で不公平感もでるので、レンジで区切るのは絶対に反対です。 

 

850万はOKなのに851万はダメとか一体何基準なのでしょうか。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なにいってるかよくわからない 

基礎控除に所得制限かけてはダメだったら、いっそのこと累進課税の率であわせたほうがましでしょ。 

なんでややこしくするのか。基礎控除は一律じゃないと基礎控除じゃないでしょ 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党は経済音痴すぎる。国民民主も持ち帰って何を議論するのか。 

最低賃金を上げるといいながら今の視点で壁を作って今後も同じ議論をずっとするの?最低賃金などを加味して掛け合わせる係数を決める議論をしないといけないのでは? 

誰に何の譲歩をしてるのかもよくわからん。 

自民も公明も国民を見てない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は堂々と予算に反対して、参院選に全力で臨んでください。とんでもない良い結果になって、与党が軽んじられない政党に発展するでしょう。応援しています。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得849万円と851万円では849万円の方が手取りが多くなるって、どう考えたっておかしいでしょ。 

会社と従業員との話し合いで、とりあえず850万円を超えない給与体系にして、差額分は控除期間終了後に、なんてこともありだな。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう議論も今日知ったいわゆるインナーと呼ばれる議員たちをカメラの前、表に引っ張り出して本物の忖度しない経済学者さんと討論させて論破してくれれば「あっ日本にはお金足りないんだ。」と納得出来るかもね。今の状況では自民党解体、財務省解体願いはそれだけって感じ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう与党は、野党の要望聞いてやればいいよ。だって国民が要望しての野党言ってるんだから。やってみればいいよ、責任は国民に有るんだし、やって上手く行けば与党は国民に喜ばれて、又支持されるし、ダメだったら国民の責任すればいいし(何時ものように)。 

30年間我慢したんだから5年から10年は様子見で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたらも一度850万やら500万で生活してみろ 

子供欲しくても作れない 

授かったら授かったでお金かかるから二人目断念 

米等の高騰によりランチもコンビニ弁当、カップラーメン 

年に一回近場の温泉が一大イベント 

850万なんてそれくらいだぞ 

なにが最大の手だ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ国民が等しく生きる権利の基礎控除に年収制限や差別があるのか、説明してほしい。(社会を支えるための税金を一番がっつり払ってるけど人数が少ない高所得世帯は票としても無視できると思ってるんですかね) 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は法律で決めたことすら守らない 

トリガー条項もやらない 

物価上昇に伴う最低賃金の上昇、それに伴う国民が最低限生きていくのに必要な金額の非課税枠を引き上げてこなかった。そこを正すための178万円なのにそれすらやらない。 

自民党は腐りきってる 

財務省がどうかなんて本来関係ないのに 

財務省の言いなりに成り下がり 

国民の税金私物化して利権に使用する自民党は 

解体させ無ければならない 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限の生活が出来る金額を超えた部分に累進で課税するってのが所得税の基本。不平等極まりない。 

社会保険料は段階的値上げが決まってるから手取りは逆に減るよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈なら、所得制限は無くして欲しい。 

所得税が累進税率なんだから、還付もそれに 

合わせ無ければ不公平だし、年収上げる気が失せる。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ書き込んでいる方達のコメントもわかるけどさあ、、、 

なら、所得税の累進課税もダメなわけ? 

どうせなら壁よりゆるやかな上り坂にした方が良いかなと私は思う。 

 

どんなに国民民主が頑張っても払っている税金以上には恩恵はないわけだから、私は自分の力で所得上げていきますよ。 

それに850万は考えられた数字だと思います。 

遺族年金の支給要件ですね。 

 

▲6 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

合理的根拠もなく複雑怪奇な制度を作ると悪しき前例となるので公明党は今更変な案を出すんじゃないよ。昨年末の協議以降に一応公明案を作ったのだろうけど、自民の複雑怪奇な案見せられた後に公明案見るとマシには見えるけど…178万目指すという趣旨は?どこへ消え去った? 

国民民主は交渉決裂でいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっとシンプルにすればいいのに。 

 

複雑に細かく分類して公正公平をアピールしたいんだろうか。 

それなら高所得者からてんこもり税をとるんじゃなくて、使ってもらった方が経済回るやろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかりました 

では178万円にはいつなりますか? 

それを言えば国民民主も賛成する 

現状はこの案で次には178万にすると言えば良い 

178万はこれで終了にしてくれと言うから 

同意されないんですよ 

なぜなら忘れられた税金だからです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明には元々期待しとらん 

別に国民民主がこれに合意する必要はないでしょ 

 

正直月1000円、2000円減税されたところで誰も喜ばんし 

 

勝手にやらせて、国民民主は178万目指して、風化させないよう言い続けた方がいい 

 

この件で自民公明のネガキャンしつづけて夏の参院選まで風化させないようにしよう 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民案に反対したので公明党に期待してたのに、これじゃもっと複雑怪奇になっただけで、ほとんどの人がたいして手取りなんか増えない上に、会計の人が年末調整無茶苦茶大変になる。ガッカリだよ。月に1000円とか2000円増えても、物価上がってるのに、消費税の足しにもならないわ。 

これで公明党も参院選で大敗確定だね。 

それに最初に103万円の壁の話出てきた時、会計システムの対応が大変になるから来年とか言ってたの、もう忘れたのか?それは問題にしないの?ご都合主義過ぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西田さん頑張ってくれているとは思うけど、所得制限ダメ だって既に累進課税で、そこに所得制限したら所得は逆転する 頑張っても手取りが増えないから、日本の成長は止まっているんだよ 

 

▲43 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新たな壁作ってるって事が問題でしょ? 

税って公正でないと駄目です。簡素で無いのも駄目です。日本のシステムは完全にダメダメです。 

今のままなら本当に働いたら負けって事です。 

すべての国民が生活保護で生活する。 

素晴らしい世界ですって言えますか? 

資本主義の世界ではやってる事がおかしいですよね? 

稼いでも生活保護の人よりも低い金額にしか非課税枠が無いってそういう事ですよね。馬鹿らしいよね。働くのって。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限が有る限り議論の余地は無い。 

国民民主は初志貫徹でお願いしたい。 

4つの壁毎の所得階層で2~3万程度の減税レベルだ。 

昨年の与党の策であった1人4万円の給付策よりレベルの低い与党案。 

話しにならない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主に自民党案は呑めないとかいいながら、出してきた公明党案はただの上書きでしたね。 

所得制限を850万までにして配慮したように見せかけていても、500万超の減税なんてショボいくせに更に複雑化するとか本当に真面目に考えたのか? 

なぜ最低限度の必要経費に所得制限をかけるのか?と言う原則に立ち返ってイチから作り直せ。 

自公案はどちらも赤点。まったくもってお話にならない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税制は公平で簡素と言う原則を無視してどんどん複雑にしている。国民にはしれっと上げても理解させないよう複雑にしているとしか思えない。しかも基礎控除と言う基本的なことに累進課税を求める政治家は全員やめてしまえ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を筆頭に何が何でも野党の皆さん、こんなバカな案に譲歩したりしないでください! 

なんで、所得制限つけるわけ? 

それも850万とか大して高収入でもないし。 

せめて子供の人数とかは考慮しなきゃダメでしょ! 

850万で夫婦2人や子供1人なら生活できるけど、子供2人以上いたら物価もどんどん上がれば貧困だよ。さらに少子化進ませてどうするわけ?! 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この頃の公明党は、貧困層や高齢者の味方を完全の捨て、国民民主党に擦り寄り過ぎている。 

自民党は公明党との連立は解消するべきです。 

日本維新の会も吉村の私物の様に成って、部下が悪い事ばかりしているが、自民党と日本維新の会と連立すれば、自民党も過半数を取る事が出来る。吉村が部下を抑える事が出来ればそうするしか無いでしょう。 

 

▲7 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党は低所得者を中心に税金のばらまきばかりしようとしている。界隈なんでしょうか。それよりも、税金徴収されない団体から集めることを前向きに検討しませんか? 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円の壁を勝ち取っても何かの増税をしたら無意味になる。なので皆んながこれは増税だろうと思った事を逐一報告して情報を共有する必要がある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党には失望したなあ。 

自分達は庶民の味方じゃなかったのか。 

自民が四の五の言うのを、国民民主党方向に引っ張れば、党勢を回復出来たかもしれないのに。 

 

細かく刻んでも意味がない。 

「一律160万円まで引き上げましょう」と言えば良いだけで。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政に責任をどうのとか財源がとか言ってる時点で財務省に毒されてる証拠。所得制限など話にならないし、上乗せが2年間限定とかあり得ない。高校無償化にしても下の娘が去年3月に高校を卒業した大学生2人の親にとっては逆にムカつくだけ。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、何でこの前の選挙に負けたか分かってないの? 

自公は国民生活何も考えてくれないから反発されたんだよ。それなのにまた懲りもせず所得制限とか制度を複雑化して国民を煙に巻こうとする。次の選挙で自民もろともまた大惨敗してください。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この辺で国民民主が折り合ってくれるかな?ってラインじゃないですよね 

これって国民のみんなが物価高やら色々な増税に対して生活が苦しいから緩和しましょうよって話なのに国民民主の人向けにどうやったら受け入れてもらえるかって話でしょ? 

国民民主のその先に国民がいるんですよ自民党さん 

? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ850万なのか、教育無償化は、所得制限なしで基礎控除は所得制限あるのかその違いをきちんと説明してもらわないとわからないです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収制限などなく、最低賃金×法定労働時間に当たる約208万円が課税開始ラインとするべきだと思うが? 

 

何故どの政党もそう主張しないのだろうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限なしで手取りが増えて、ガソリン代が安くなれば高校の授業料は喜んで支払いますけど、その逆だったら全然うれしくない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党は国民に対して「別に上限上げなくてもいいだろう」が本音であり集票に響かないよう落としどころとごまかしどころを探っている訳で国民の生活に対する関心も興味もない 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい壁を作ってしまうと、次に壁を動かさないといけなくなった時間違いなく足枷になる。絶対に壁を設けてはいけない。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで複雑にしようとするのか? 

基礎控除額の引き上げで話はスタートしてるのに。 

基礎控除なんだから年収関係無いって国民民主は言ってます。 

分かりにくい税制は徴収しやすいですから・・・ 

やっぱり公明も財務省レク受けて洗脳されているんですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

西田氏は 

「与党として財政全体への責任を踏まえ現役世代の多くが等しく対象となる制度設計だ」と強調した。 

 

結果的に公明も「財源ガー」に落ち着くわけだ 

国民民主はこれで合意したら今までの 

貯金「ゼロ」になるでしょう 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価も上がり、ある程度賃上げも始まり、税収増えて、取るだけ取るからアカンねん 

水準が変わったんでしょ 

ホンマに長期政権担えると勘違いするにも程がある。舐められたもんだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE