( 268913 ) 2025/02/23 03:42:12 2 00 国民民主・榛葉氏、CMの「送料無料」に苦言 物流コスト上昇もドライバーは「同じ金額」よろず~ニュース 2/22(土) 19:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/43046ae986caaf92131727acc8db6e7e030db05f |
( 268916 ) 2025/02/23 03:42:12 0 00 国民民主党の党大会で演説する榛葉賀津也幹事長
国民民主党の榛葉賀津也幹事長が21日、国会内で定例会見を行い、CMなどでの「送料無料」というフレーズについてコメントした。
同党の向山好一衆院議員が2月18日の国会での質問の中で「『物流費』が下がれば大半の物価を下げることができます」と発言したという話題。記者が「物流費の約20%が軽油価格」とトラックなどの燃料費が大きな割合を占めると指摘した上で、ガソリンや軽油の暫定税率の廃止について尋ねた。
榛葉氏は「物流なくしてこの国の生活、ありませんね」と物流に携わる人々に感謝。続けて「テレビショッピングが盛んですけど、最後によくあるのは、商品を宣伝して『金利、手数料、送料、無料』って言うんですよ。金利、手数料は会社が負担すればいいですよ。しかし、送料は無料じゃないんです」と強調した。
「生身の人間が一生懸命がんばって、トラックで物を運んで、お届けしてるんですね。あたかも、物を運ぶそのお仕事が無料でもいいかのような印象を与えるようなCMは『どうかな?』とかねがね思っておりました」と「送料無料」の文言に不満を示した。
また、物流コストが上がったことで、物流会社やドライバーなどの収入が上がっているとする意見に対しても「間違ってますね」とピシャリ。「トータルで上がってるのは海外の物流コスト」と指摘し「国内はほとんど同じ金額で歯を食いしばって頑張ってんですよ」とコメントして、あらためて暫定税率の廃止を訴えた。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 268915 ) 2025/02/23 03:42:12 1 00 この記事は、送料無料というキャッチフレーズに対する疑問や批判、そしてそれに関連する物流や運送業界の現状についての意見が多く含まれています。 | ( 268917 ) 2025/02/23 03:42:12 0 00 =+=+=+=+=
現役猫ドライバーです。 皆さん送料無料は売主が負担している事は理解されてると思います。 理解されてる上で、疑問に思うのは送料が別にかかる場合に注文に躊躇しませんか? 私も躊躇します、通販のシステムが送料無料と謳ってる事が目に耳に刷り込まれてるからだと思います。 今の現状はお店に行って買うより、ネットで調べて 種類も豊富で選べて、更に安くて買える。 いつまで経っても、運賃を上げてもこの業界は良くならないと思います。 お客様は送料上がってもドライバーの待遇が良くなるなら仕方ないと言うお言葉も見受けられますが、極端な言い方をするなら税金と同じ扱いにしないといつまで経っても同業者の足の引っ張り合いのループが続くだけです。 安く買うなら実店舗でいつでも買える状態になれば良いなと思います。 長々とすいません。
▲700 ▼61
=+=+=+=+=
送料無料は会社が払っているのでは。払わないと配達しませんよ。勘違いされているように思います。 1日に何百件もあれば値段交渉はあるとは思いますが、それは普通のことです。 話は変わりますが消費税の2重課税なんか、もっと追求したらどうですか。 言葉遊びでなく真剣に取り組んでほしい。
▲94 ▼110
=+=+=+=+=
通販に携わっています。ECモールにも出店しています。
「送料無料」はありえないので、弊社では「送料込」の表記にしています。物流に携わる方々の仕事の対価は0(ゼロ)ではありませんし、販売店も送料を払わず荷物を送る事はできません。
地域間を長距離トラックで運ぶドライバーさんもお客様のお宅へ配達するドライバーさんも皆それぞれの仕事を頑張ってやってくれています。
メーカーや問屋から販売店までの荷物の輸送もトラックドライバーさんが担ってくれています。
ガソリンや経由の暫定税率廃止は運送会社にとってはありがたい事だと思いますので是非実現してほしいです。燃料費が安くなって運送会社に利益をもたらし、ドライバーさん達の待遇が改善されればそれは良い事。
ECモールの最短翌日配送とか送料の安さを競うような、そしてそれを出店者に強いるような風潮はそろそろやめにしませんか?と個人的には思います。
▲266 ▼29
=+=+=+=+=
同じような感覚で、教育費とか給食費の無償化もやめたほうが良いと思う。 無償化は聞こえが良いから政治家が流行りみたいに言ってるけど。
働いてる人の給料が変わらないのなら、絶対に教育や給食に従事してる人の仕事は適当になる。
無償化するなら最初から減税にしろよと思う。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
税込価格で表示しておいて「無税」とか「免税」とは言わないよね。
それと同じです。 送料無料では無く、「送料込み価格」と表示したら良い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
送料無料って本気で思ってる人は居ないと思うし、送料別って書かれると、じゃあ送料いくら?って調べるのがめんどくさい。 例えばYahooが運営するyahooフリマは送料込みの価格で販売されるのが基本ですがヤフオクだと送料が別料金で悪質な物だと高額な送料を設定していたりします。 だから送料無料、送料込み、送料出品者負担とされている方が安心感はあると思います。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
「送料無料」は、購入者が送料負担をしなくてもいいという理解をする人がほとんどなのでは?
しかも、実はこれが見せかけで、実際には、商品代金に計算されて含まれていると勘ぐっているはず。
少なくとも、運送会社が、この荷物を運ぶにあたり、一銭も受け取っていないと理解している人は皆無。
ただ、物流コストの上昇などの価格転嫁ができていない配送業者も多いとは思う。ここは荷主と配送業者との交渉で追求するしかないところで、腕の見せ所かと。
▲220 ▼59
=+=+=+=+=
大型トラックにトラクター・トレーラー方式を採用すれば少し物流は楽になるのでは。 積み込み、積み下ろしにドライバーが拘束されない方式のこと。 トラクターを運転に運転手は専念、現場へ行けば既に荷物が積まれた トレーラーがある、トレーラーを現場に届ければそれをそこに置いて 次のトレーラーを牽引して出発。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
送料無料の話とは少しかけ離れますが、物流業者や運送会社の経営問題が大きいと思ってます。ドライバー不足等何年も前から言われていたのに何も対策が取れていない。本来の目を瞑ってた事を厳密に取り締まり、罰則を強化した程度なのに人件費を軽く見続けてるから人が集まらない。労働環境や条件を適正化にする為には、荷主にも罰則を与え安易に運送業者の価格を下げさせない事が必要だと思います。高い輸送費を出せないなら自分で取りに行けば良いと思います。但し地方等の長距離輸送には、国からの何かしらの支援は必要だと思いますが。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
物流問題はどうにかしなきゃならないと思います。 ただ、金利・手数料を会社(売主)が負担する事で、それを大々的に言う事を是とするならば、送料も会社が負担するなら、別に言う事自体は構わないのでは。 送料無料でも商品代金に上乗せしている場合も多いし、買う側も送料を含めた価格で比較している人が多いでしょうし。
国、もしくは運送をお願いする側の企業(例えば大手小売り業界だけでも)配送の最低価格を導入しない限り、安くても仕事を取りたい配送業者がいるので、なかなか改善しないでしょう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
送料無料じゃないと買わない人が一定数いる。商品1000円+送料500円と商品1500円+送料無料だと送料無料のほうが売れる。ひどい話だと商品+送料で1500円と送料無料で商品1700円でも送料無料のほうが売れる傾向にある。安い方が良いと言いながらも、結果的に高いほうを買う消費者がいる。「送料を払いたくない」という感情で購入を判断していると思う。これは送料無料表記が生んだ弊害だと思う。どちらにしたって送料自体は発生していることくらい少し考えればわかることなのに、送料無料=送料が発生していないと思わせてしまうことが問題だと思います。
▲155 ▼68
=+=+=+=+=
ドライバーさんの賃金が、かつてに比べて半減したのは、小泉政権下の運送業者の新規参入の規制緩和が発端だった筈です。そして運送業者が増え過当競争が起きて、運賃が下がっていった。 バブル期から、様々な規制緩和が行われて、今に至るのでは?
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも送料がまったくかかってないという勘違いする人がいるのが疑問だが 文言の話をしたいだけなら、「送料込み」など購入者が負担しなくていいよって表現にすべきだと発言すればいいだけじゃないかな ドライバーの心配するなら物流会社の負担を減らし、 ドライバーが働きやすい環境を作れるように国民にではなく、 国民の苦労を全然理解してない政府の皆様へ少しでも早く暫定税率の廃止を、 もっと働きかけてほしい
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
最近は多くの家電量販店でもエアコン標準工事費が有料になっています。 そして、エアコン+標準工事費の総価格は従来のエアコン(標準工事費無料)の価格よりも上がっています。 工事担当はそれだけ搾取されていたということ。 商品代に配送料や工事費を含んでしまうと協力会社に値切りもしやすくなる上、外からはいくら配送業者や工事担当に支払っているかも分からない。 最初から工事費や配送料は◯◯円と設定して別料金にすることが業界保護に繋がる。 配送料無料表記に拘るヤフコメ民は結局、その方が安く買えることを分かっているから反対しているんだよね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にもアマゾンで買い物するときは◯◯円以上の買い物で送料無料と書いてるので、無料にするために余計な物まで買うときありますね〜。 送料無料という魔法の言葉には人を惹きつける力が有ると思います。 ただ、運送業の方々がキツくなるというのであれば送料無料じゃなくても良いかな〜とは思います。 運送業者さんは天気を選んだり出来ないし、不在なら2回も行かないと駄目だし、ほんと大変だと思うので感謝しか無いです。 何時も配達ありがとうございます。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
毎年古巣の多摩のデパートに通っている。ストアロイヤリティが自慢、近隣のライバル達の撤退のあとも生き続ける、不屈と強運の店。
就職浪人時代、お進物コーナーで鍛え直してもらい、品物、上司、同僚、そしてお客様に恵まれ、親や家族を養い得る仕事に就く力を貰った。
しかし恵まれていたのはそれだけではなかった。私が店員として承り、客として注文した、全ての商品は、運び手の方々に恵まれて初めて、無事届けられるのだ。
「当店」もやはり、送料無料、の品々を、多数揃えている。一昨年、かつて同僚だったおばあさんに言われた。おばさん、だったあの時と変わらぬ声で。
「ごめんなさいね、今年はだいぶおそくなるわよお。」
私達が長い間「恵まれて」きたサービスは、危機的状況。だが、タダ働きは仕事ではない。早晩、有料となるだろう。津々浦々で。
かつて人一倍の援けを受けた者として、甘んじなければならないと思っている。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
これを解消するには多分日本語を解決するだけでいいかな
送料無料→送料当社負担
これだけで意味が全然変わります。 ただし、例えば「送料表示義務」を考えるとするとあるとすると反対です。 例えば、自分などはヨドバシカメラでよく日用品を月1くらいでまとめ購入しますが、この製品ごとに「送料」が発生するとおそらく利用しなくなります。 企業側もまとめ買いであれば箱になるべくまとめるものだし、まともに単品発送なんてしていたら物流事業者はさらに煩雑になりWIN-WINにはならない。 また、倉庫機能でアマゾンなどは、発送する商品の総量で自動的に箱の大きさを選定する機能はありますが、WEB上でこの判定は入れるデータベースが多すぎて難しいことも予想されます。(箱選定パラメータが難しい)
この発言自身は否定しませんがもっと「待遇改善施策」は考えるべきかなと思う
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
今だいぶん送料無料から送料は弊社負担に変わりつつあるけど、それより日にち時間帯指定しておいて留守の再配達などは送料追加にした方がいいよ。 再配達する労力、時間・体力・ガソリン代…500円は追加にした方がいい。 まぁ今は置き配も増えて昔より配達員さんの負担は減ったろうけど…
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
『金利、手数料、送料、無料』って言うんですよ。金利、手数料は会社が負担すればいいですよ。しかし、送料は無料じゃないんです」と強調した。
送料無料って謳ってても購入者はみんな物流費が無料だとは思ってないでしょ? 販売者だって送料込みで販売価格を設定してないとおかしい。 自分もメルカリで販売してるが送料込みで赤字になってまで販売しない。 要は販売者の値付け次第。
▲98 ▼42
=+=+=+=+=
物流コスト上昇分の価格転嫁が出来てないのは送料無料だからという話ではないでしょうに。
契約更新のタイミングで物流コスト上昇分の価格転嫁を交渉すべき話だろう。
送料無料と言って売ってるのは送料込みと言わずに送料無料と言ってるわけで、物流コスト上昇分の価格転嫁が進めば、送料込みの販売価格がこれまでよりアップになって、引き続き送料無料として売り続けることになる話だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーは「同じ金額」なのは、そのドライバーと契約する、もしくは雇用する会社の問題であって、「送料無料」が問題ではない。 同じ金額が問題だと思うなら、保育士や介護士のように法律で別途賃金の積み増しを義務付けるとか、業種別の最低賃金を導入するとかすればいい。
▲28 ▼32
=+=+=+=+=
この問題は,通販業者と運送会社間の話で,通販業者と消費者間の話(つまりは榛葉さんのいう「CM」ではない)
通販業者は商品を多く売りたいだけ。
そのためにある程度の売上のなかで送料を負担していて運送会社へのシワ寄せはない。かもしれない。
通販会社のCMのなかで,「送料無料」とあわせて運送会社から「〇〇運送会社認定 適正な送料をいただいている通販会社(仮)」のような表示をすればいい。
通販会社が運送会社に圧力をかけた場合は,罰則を設けてはどうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は送料無料表示は別に構わないんじゃないかと思います。 それよりも物流が大変だと騒いで、みんなが買い控えなどを起こす方が物流業界で働いている人達へのダメージが大きいのではないかと思います。(荷物が減って給料が減ったり) なので、再配達を減らしたり、少しでも待ち時間を減らして回れる件数を増やせる状態にしてあげるのが働いている方達への還元になるんじゃないかと思います。
▲44 ▼108
=+=+=+=+=
送料無料の言葉が悪だと思うならば送料無料と書いてある物を買う人も悪です。 言葉の表現のせいにしてますが発送元が数を武器に適正な料金を払わないのが問題点ではありませんか? 送料込送料別記載で言葉の表現を変えるだけでは 気持ちの問題なだけで運賃は上がりません。 書いてある送料は定価で本当に発送元はその料金を払ってはいませんよ 割引させてそれも利益にしています
自由競争も大切ですが安い料金でも受ける会社があるからそこに荷物が行く
タクシーなど認可制で初乗り料金など決まってますが運送もそういうシステムにしない限りは送料は上がらない気がします。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
お客さんからするとこの商品を買うのに一体いくらかかるのかって言うところの方が大事で、多少割高になっても送料無料(込み)価格で提示してもらったほうが受けがいいんですよね。 また、業者側も消費税を納める際に、商品8%+送料10%となるところが、送料込みになると総額から8%でも問題ないんです。(食品に限ります)
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
物理担当しています。運送業者によって得意な地域が異なますから、少しでも安く運んでくれる業者さんにお願いしております。燃料費の高騰で色々な業者さんから運賃の見直しをお願いされております。通販で送料無料の広告を見ると、無料で運んでくれる業者さんはどちらですか?紹介してください!と電話したくなります。送料が無料になるわけではなく通販業者が負担しているはずですから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
送料無料はやめた方が良い。運賃に経費がかかるのは当然のことだから。 送料がかかるなら、商品価格も合わせると、実店舗と比較してもあまり変わらないかも。ならば、実店舗で購入という流れになるかも。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
送料無料表示自体は良いと思う旨のコメを見ました。全て販売者側が負担ですが、そこには安定物量を確保したい運送業者への買い叩き(値切り)が存在し、それが通用する業界と知らしめてしまう事がダメと言ってると思います。通販事業者は運送業者ではないので他業種に誤解を与える表現が良くないと言ってると思いますがおかしいでしょうか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ネットショップを経営しています。 楽天アマゾン共に表記が送料無料 客都合での返品の際も一定数いるのが、発送時の送料を払わない。 送料無料なんだから払わない と言われます。 楽天はまあなんとかなるとして、問題はアマゾン。 プライム保証申請され全額返金となります。 アマゾンに説明しても、無料と書いてるのだから客からは請求する権利がありませんと 無料表記を強制しているのがアマゾンなのにです。
送料込 表記を強制してほしい
▲222 ▼28
=+=+=+=+=
「送料無料」と記載があっても実際には、配送費は、必ずかかる。それでも大手の宅配事業者は、5千円以上無料とか大口の顧客に対しては、割引価格で請け負う所もある。それを是正するなら、無料では、なくて「送料は、当社で負担します」という言葉に変更するしかない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でもサービスは無料と考える日本人の問題。海外の様にサービスは有料と言うのが当たり前だと思って、ネットでも運送費は別途で運送業者に支払う様にしたらいい。その方が商品の値段も明確になるし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「送料無料」というキュッチコピーが一気浸透したのは、20数年前のAmazonの日本進出からと記憶しています。 当時、数百円の本をたった1冊でも別途送料がかからないという事を分かりやすく訴求するめには「送料無料」が分かり易かったんだと思う。 今の情勢で「送料無料」が不適切かは、人がもつ印象だから分からないが、商品と別途に送料の請求がないのなら、買う側からすれば無料には違いない。 もちろん売る側が払っているのだが、それを言えば、2着買ったら1着無料、送迎無料、おかわり無料なども同じ事。 言葉じりを捉えて苦言を述べるような話しでも無いような気がします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
では提言レベルではなく法律で一律に禁止してください
送料無料の文言はそれがないと顕著に売上に響くというECサイトの苦肉の策です。勘違いしている人が多いですが、送料は基本的に配送業者ではなく店舗側の持ち出しによるものです。
価格比較サイトや楽天等のモールでは送料込みの値段が1円単位で比較され順位付けされるので仕方なく対応しています。
商材と組み合わせによっては商品の売上原価より送料の負担額の方が大きいという場合すらあるのです。物流業界の利益率も低いかも知れませんがネット通販業者も中々酷いレベルですよ。話題にすらなりませんが。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔、「なぜこの通販サイトは送料無料ではないのか」というSNSの書き込みに、「配送会社がタダで荷物を届けてくれると思うな」というようなことを返して炎上してた某社長さんがいましたね。 「無料」と言う言葉を使うとどうしても「タダで届けてくれる」と受け取られかねないです。受け取る側はもちろん理解してる人がほとんどでしょうが。 この際、「送料は弊社負担」とか「送料込みの値段」という文言に変えたらどうでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
送料無料は一見すると得に思いますが、実は各商品に送料が含まれていますので、同時に2商品以上を買い1個口で送ってこられた場合、実は送料を二重取り・三重取りされてて損してる。店側も、それで儲けるために「送料無料」にしてるんじゃないか?と思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「送料無料」というのは、当社が負担するのでお客さんは払わなくていいですという意味。 輸送なんてタダでドライバーがやる作業なんですとは言ってないし、客もそんなことは思ってもいない。 輸送コストがかかるのに、それを売主が負担してくれるなら得だなと思うだけ。 「送料無料」という言葉をやめたって、物流環境は全く改善しない。 それよりも、販売会社が物流業者に不当な値下げをさせていないかを公取が目を光らせる時に要注意企業を見つけ出すキーワードになるから言葉は残した方がいい。
▲97 ▼109
=+=+=+=+=
送料無料と言う表現は広告違反であると思います。実際の表現は送料込みの値段と言う表現になるでしょう、だから消費者庁はそうした広告企業に注意すべきだと思う。 わかり安く言えば、消費税込みと言う事で、消費税無料はあり得ない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
考え方が固い。明示の仕方の問題で、大体は実質送料込み価格。一つだと、大した事ないけど2.3個頼むと送料はその分が儲けになり、損はほとんど無い。 それに売る側から見たら、金額を一本化する事で一運送毎にかかる、送料の価格の違いをお客さまに明示して計算しなくて良いから決済が早くなる。
もっと柔軟でないと、この人本当に人の上に立って世の中を引っ張っていけるの?と疑問を覚える。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
ほぼ中小零細で締められる運送業界。 月給取りでも日給月給で日雇みたいなところも多い。多重下請けは今でも健在。末端は自車入れて、月に25日働く。それでも軽貨物は平均賃金以下。可処分所得なんて本当にしれている。 クライアントは、運賃転嫁を嫌がる。運送会社に努力しろと言う。ミドリマンに怯えながら車を停めることもしばしば。大型乗りなるためには多額のお金が必要。 これでなり手が増えると思っていたら、めでたい人だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そういうことより某モールだと売価500円送料別で送料500円で合計1000円 と送料無料で1,000円 で払う金額同じでも送料別だと500円分しかポイントつかないけど送料無料だと1000円にポイントつくからと言うことが大きいのよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
送料無料はデフレ時代にヤマトが先駆けで始めたサービスですよね 当時は牛丼も一時期¥300以下まで値下げをしていました。今は¥400程度で当たり前になりましたが、送料だけは未だに無料というのはやはり無理がありますよね 逆に言えば送料無料がそれだけ根付いたいいサービスだったのも言えますが。
▲4 ▼21
=+=+=+=+=
送料無料でも1500円でも10000円の送料でもドライバーは同じ金額だろうねw 利益あって労働者へ還元していない会社から税金を多く取ればいいんじゃないw 社内労働者の高給層ではなく低給層へバランスよく利益を配分する事を条件にすれば多少は経済が回るはずw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立場の違いです。 物を売る側の戦略としては、送料無料をうたった方が良い。 ドライバーの給料は、販売業者と配送業者の間の交渉、及び配送業者がその 売上金をどれだけ給料にまわせるかだと思います。
榛葉さんは大好きなのですが、送料無料のCMに苦言というのは彼らしくないと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
送料は販売者が負担しているって大抵の人が思っているでしょ。
配送業者に駐禁きったり、止めさせなかったりしてるほうが問題でしょ。 ネット通販全盛期なんだから配達時ぐらい止めてもいいじゃないのって思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ表現の問題にしても購入側は「支払う総額が幾らなの?」って話なんだから(笑
この総額もキャッシュバック、ポイントバックを考慮するか、あくまでも現金価格(お財布から出るお金)比較なのか
ポイントも今後使う予定のないポイントなら無駄 何故か、クレカ払い、電子マネーならポイント付加 本来手数料とか考えれば「現金払い」が最も安くなるべきなのに… メーカー直販 メーカーへ引き取りなら1番安いはずなのに
中抜き、利益金額規制でもあれば面白いのに
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多分、送料を取る処理がめんどくさいんです。 ふつうに、都市部は拠点から近いので安く、僻地は高く、離島は話にならんぐらいかかる。 これをいちいち通知してそれぞれの購入者に負担させるのはやってられん。 てとこかと。
もちろん、輸送費は販売元が払って、それは購入者に購入代金の中に含まれる。 それぐらいはわかっている。 でもそこじゃない。 都市部に住んでいる人が、僻地の人の分との平均値までの差額を払っている。 逆に僻地の人が払っていない。 この不公平の方が納得いかないが。
実際、運送業は無料というのに腹が立つかもしれん、でも金は出る以上文句はないはず。 安く叩かれてるかは別で。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
元メーカー勤務で小売については詳しくないのでわからないが送料無料って他のコメントにある通り本当に小売側が全額負担してるの?例えばコンビニの増量セールやクーポン配布はメーカーにも相応に負担を要求し応えられないメーカーは冷遇されるのが基本なんですけどね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ一応はもっともな話だが、「送料無料だから運送費も無料にせよ」とかの話しにはなっていない。 ドライバーの収入が低いのは「送料無料」とは別の問題だ。
玉木サンも別の話題に切り換えようとしているように見えるが、実際のところは「手取りはすぐ増やせる」とはほど遠い実情に触れられたくないのかなと思ったりする。
現実には「手取りが減る」方向に進んでいるのではないだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
物流業界で働いています。本当に良く言って頂き感謝したいです。 送料無料が当たり前になり過ぎていますが、さまざまなな人達の努力があって成り立っている事をわかって欲しいですね 特に時間指定をしていて不在の方々!送料無料で再配達も無料って!どれだけ自分勝手なんですかね?
▲43 ▼15
=+=+=+=+=
送料無料は物流が負担してるんじゃ無く、販売会社が送料込みで売っている物。物流会社の負担にも成っていないし、販売会社が特別負担してるわけでもない。安いけどプラス送料かと思うより、ポッキリ価格の方がお得に感じる設定なだけ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
送料無料じゃなくて弊社負担だよね。郵送費はかかってるんだから。これだと送料を記載してる会社が損しそうだから、法律で取り締まっても良いレベルだと思う。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
送料無料に慣れた人は送料無料じゃなきゃ買わない。千円カットに慣れた人は普通の美容室には行かない。どちらもそこに発生するまでの労力の事等消費者は気にしない。 でもそれは本当は榛葉さんおっしゃっている様に気にしないといけない事なんだよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
細かいことを言えばコンビニで貰える箸も本当に無料というわけではないのだが、それが生産者を軽視しているという主張は聞かれないし、トラックドライバー自身もそれ自体に違和感を感じている人は少ないと思う。
たかが表記で何故こんなに大きな話題になっているのか自分には理解できない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地元にも大きな国道がはしっていて沢山の小型〜大型トラックやコンテナが走っているが。
運ぶ荷物の種類とかでも異なるのだろうけれど、トラックの可能積載量の何%位満たして走っているのだろう? その水準が一定数以下の場合何かしらのペナルティを科すようにすればもっと効率化が進んだりして。
▲0 ▼40
=+=+=+=+=
送料無料と書くのではなく、送料込みと表示にすればいいのにね。
一部サイトでは、商品検索して出てきたものに、送料込み、送料別が混在してる。 安いと思って選んだのに、実際は別途送料かかって全然安くなかったりすると、騙されたような気分になるので、そもそも送料別で表示するサイトや商品自体を敬遠します。
さらにそれを裏手にとって、商品価格を極端に安くしておいて、バカ高い送料を設定している業者もあるので、送料そのもののイメージが悪くなってる。
飛行機の燃油サーチャージもそうだけど、消費者が知りたいのは、商品価格より総額。そのニーズに寄り添うことが必要だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
送料は企業負担はわかりますが自社が負担で当たり前に運賃払いますか。少しでも経費削減で値切るでしょう。物流会社を守るためにも送料無料は禁止すべきです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
別に送料無料が悪い訳ではない。ただし販売者の企業努力であるならば、である。問題なのは、販売者が利益を減らす事無く、輸送費を削って運送業者に負担を押し付ける事なんだよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔、送料無料辞めます! 商品価格に乗せずにきっちり別途送料を取ります!的なこと宣言してね
人間の綺麗事や正論を真に受けて行動したのでしょうけど とんでもない客離れを起こして経営急激に悪化 送料無料に戻すも一度離れた顧客戻ってこず、上場廃止 大手小売に身売りして復活しようとするが無理、結局見放されて売却 一度転げ落ちた坂は止まれない
送料無料辞めますをきっかけに東証1部(当時)の企業を 壊滅させてるんだから送料別な分一見安く錯覚しかねない 価格比較サイト的なところを除きやりたくないのよ
ビックカメラですら一部商品を除き送料無料に戻した
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
安っい安っい配送料でやらせてるアマゾンも同罪。時間契約をいいことに1個あたり100円を切る物量を平気で運ばせている。 センターから現場、現場からセンターへの持ち戻り込み、現場まで30から40分かかる合計8時間契約で150個当たり前てゆーか少ない方。多ければ同時間で200個近い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
金利、手数料を会社が負担して、送料だけ誰も負担していないような言い方は明らかに偏っていますよね。普通に考えてもあり得ないのに堂々と質問するレベルが低過ぎませんか?
今日、100円しない物に500円ほど送料払う通販しました。だって半径30kmに扱う店が無いんですから。しかもたくさんいらないし。探す時間とガソリン代と…。それはもうしょうがないでしょう。お金払うから届けて下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
営業やっていたから分かりますが、無料といっても見えないの形で価格に全て入ってます。それを見越して価格を決めています。商売する限り、損してでも物は売りません。必ず利益を上げるのが商売の常套手段。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
違うんだなぁ… 送料が有料で運送会社に還元されるのは、定価の着払いのみ。 ECサイトに送料を払っても、運賃契約があるので、そこで搾取される。 送料無料や送料込をなくしたりすると、ネット経済圏が冷え込むぞ。 運送会社を救いたいなら、ガソリン税や軽油引取税、高速料金を優遇すること。 それにAmazonなんか、言う事を聞かないよ。 過去に楽天市場が送料を有料にした事のいい見本じゃないの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
誰も無料で運ばれてくるなんて思ってないと思うけど? それなら「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」の第10条にある「運賃及び料金を支払うことなく乗ることができる特殊乗車券の交付を受け」も「国民が負担している税金で乗ることができる特殊乗車券の交付を受け」に変えますか?
▲70 ▼23
=+=+=+=+=
少々理解できない発言です。 通販サイトは頻繁に利用しますが,「送料無料」が「送料がタダ」だとは考えたことはありません。 会費を払えば送料の負担がない場合や,条件付き(例えば3500円以上購入)で送料負担がないなど,様々です。 送料の負担がある場合でも,送料の金額自体がバラバラです。 また,物流コスト増などによって,商品の値段が高騰したり,値引き率が悪くなっているケースもあり,通販サイトを利用されていない方の発言かと思いますので,いい加減な発言は避けて欲しいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無料の言い回しは物流業がタダでやってるみたいで嫌なんですよね 当社負担とか送料込みって言い方にした方がよいと思うし、なんなら送料は買い手が負担と言うのが絶対とした方がよい そこから送料分値引きしますなら一向に構わない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
金利、手数料は会社負担。 送料も会社負担です。 ただなわけないですよね。 ドライバーの処遇改善は分かりますが手数料も誰かが事務処理しています。 全体への目配りを忘れないように。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
この政党なのか、玉木氏と榛葉氏の特徴なのか、プランナーが極めて優秀なのかわかりませんが、市井の人がふと我に返って立ち返りちょっぴり反省しそうな場面(送料無料で飛びついていたけど、ドライバーに負担抱えてるんだなという感覚)を自分達の政策の正当性に結びつけるのが非常に上手です。
声高に糾弾するとか自分達の正義をまくしたてる様な振る舞いは目立ちません。
どこまでその姿勢を維持できるのか不明ですが、少年法、性犯罪、移民、飲酒運転等で政治的に前のめりではない大多数が、これはいい加減に変えた方がいいんじゃないのと感じるものについては、既存政党と違って少しは期待できそうな気がします。
▲16 ▼15
=+=+=+=+=
通販会社と運送会社ってちゃんと契約交わしてるでしょ 運送会社からしたら毎年数万とか億単位(個数)の荷物出してくれるから (Amazonとかヨドバシとかショップチャンネルとか) その分安くしますねってなってるわけ その安くなった送料を通販会社が負担してるだけなんだけど
Amazonはプライム会員費で送料無料にしててもほぼ相殺されてるだろうけどね 送料無料にできてるってのはそーいう通販会社と運送会社の企業努力によるものなんだけど
送料無料は悪!って運送会社の仕事奪うの?ってなるけどな
で、なんでこんなことわざわざ説明しないといけないんだよw
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
商品を宣伝して『金利、手数料、送料、無料』って言うんですよ。金利、手数料は会社が負担すればいいですよ。しかし、送料は無料じゃないんです」
いやいや、金利手数料は会社が負担すればいいというのなら、送料も会社が負担すればいいという話。 当たり前の話で送料無料を謳ったら配送業者に金が入らないなんて馬鹿な話はなく、まさしく配送業者へその販売業者が送料を払っている、消費者に対して追加コストがかからない分かりやすい価格表示をしているというだけの話。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これは同感。企業努力でコストカットはいいのですが運送業を含め下請け企業のコストカットは違うと思う。最近スーパー百貨店が赤字続きで撤退の話は多々ありますが運送業のブラック化を改善して尚且つスーパー百貨店より便利となるようにしないとダメです。
▲45 ▼26
=+=+=+=+=
送料無料と言うまやかしのワードが知らない間に運送業界に悪影響をもたらしているんです。 一昔前の〇〇〇〇円以上で送料無料(込み)の場合の利益と、今の利益で差があるのです。 その差が悪影響をもたらしています。
▲46 ▼19
=+=+=+=+=
それもそうなんだが、物流トラックなどの電気自動車化の話はあえて出してないのか? 電気自動車についても、いつまでも「日本車と言えばガソリン車」という価値観に拘り過ぎないほうが良い気がするんだけどなぁ… まぁ、今まで必死に築き上げたガソリン車のノウハウを捨て去るのが辛い気持ちは分かるけども…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>金利、手数料は会社が負担すればいいですよ。しかし、送料は無料じゃないんです
会社が負担って言っても、その会社の金はどこから来るのか。 売上からです。 だから無料って言ってもその費用は商品の値段に上乗せされているんですよ。
もちろん商品に上乗せせずに粗利を減らしている場合もあるでしょう。 でもそれだって赤字になるならやるわけない。 赤字になってもやっていたら会社なんてすぐに潰れる。
だから無料なんてのはただのマーケティングの言葉です。
人件費も送料も金利も、経費を削ろうとするのはどの会社もやりますので、政治家の方々は経費を削らないほうが儲かるって図式を作ってほしい。
例えば人材の流動性を上げれば人件費は高い方が能力の高い人が来て儲かる、というか下げると損をする。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
メルカリとか送料無料が当たり前。 しかし送料にもメルカリのコスト10%が加算されます。 他の通販プラットフォームも送料無料に強制されます。当然送料にも手数料が加算されるのでプラットフォームが儲かるのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題は本来の送料無料は大口顧客のためのものだったってこと
ADSL開通した当初だと 一万以上お買い上げで送料無料とかね それが数千円で送料無料ではねぇ... ドライバーを泣かさんと利益でないよ
特に末端のね だからこそウーバーイーツやアマゾン宅配の専業などが悲惨なことになってる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主党には基礎控除の件に関しては、新たな壁を設定する事なく、控除額引き上げに努力して貰いたいです。ですが、送料無料に関しては誰も本当に無料で運送会社が運んでいるなんて思ってないから、そんなに国会議員が言う事でもないと思います。送料無料ならその分は商品代に含まれているのだから。
▲71 ▼48
=+=+=+=+=
トラック輸送の人材不足は、バブル経済の頃から 今になって始まったことではない
物流システムの改革は、無人化があと一歩 ドライバーの概念が、10年後には全く異なっていたい
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
数年前から急にこういうことを言い出す人が現れ始めたけど、そんなもんは本当にどうでもいい話。配達してる人が無給で働いてるなんて誰も思ってないし、そんなしょうもないことよりも国会議員が考えるべきこと、議論すべきことは山程ある。
▲59 ▼44
=+=+=+=+=
日時指定が出来ずに荷物の受け取りに苦労するくらいなら送料を取ってくれた方がよっぽど良い。 丸一日待っていられる訳でもないのに「日にち指定」しか出来ない業者ではいくら安かろうが正直使い勝手が悪すぎる。 当然法外な送料では困るが、別に急いでもいないのに恩着せがましく「翌日お届け」とかしなくて良いので、内容に即した送料取って客が不都合なく荷物を受け取れる体制に変えて下さい某社さん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのとおりだと思う 無料というと、消費者はネットで注文したほうが安いと、とにかくネットで注文する 実店舗はなくなるし、運送業者も注文増え過ぎて大変なのに安い給料のままでこき使われる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
送料込みの総額表示が当たり前になればいい。どうしても商品の価格で買い物するから、決済画面までいってプラス送料となると値段高くなった気がするから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元々ネット通販が流行り始めたのは物流コストが削減されるから送料無料ができる、というところからが本来の話なので、ECサイトのくせにガッツリ送料取りに来るところがおかしいんだよな。 そこんところと運賃の話は切り分けてくれ。 客に関係無いんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一度上がってしまった物価を下げることは難しい。ガソリン価格が下がっても変動するし下がったとしても利益率が上がるので企業としては値下げしないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働く人が「送料無料」という表現はいやだ。というニュースもあった。 なのに完全無視され、「送料当社負担」というかんたんな表現の変更もされずに
嫌がる人がいる「送料無料」がたれながされる日本。 日本の働く人の幸福度が世界最低レベルということにつながっている。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
「送料無料」という言葉狩りしても意味も効果もないよ。 「ご飯おかわり無料」に対して、「農家に失礼だ!」なんていう人はいない。
問題の本質は物流従事者の労働環境が悪すぎること。 言葉に罪はない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
送料を取る場合、 商品1個3000円+送料500円=3500円 商品2個6000円+送料500円=6500円
送料込みの場合 商品1個3500円+送料込み=3500円 商品2個7000円+送料込み=7000円 *1箱で複数個入る商品がほとんどです。
送料込みで複数個注文入ったら、アマゾン楽天ヤフーとセラーは笑っています。これ理解できない人確実にいますね。「送料無料しか買わねーよ」と思っているんでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国は何でも国民にお願いするだけではなく、まず政治家自らの行動を見直すべきではないでしょうか?歳費にどんだけ必要性があるのか不透明です。そんなに費用掛かりもしないような気がします。自分らが働いた報酬の中から歳出すればいいじゃないですか?政治家は国民からの血税を取りすぎです。いつまで103万の壁やってるんですかね?あ~だ、こ~だ。とこの幹事長もテレビではいかにも相手が悪いような言い方の発言の仕方でいいんですかね?どちらかが歩みよって決めていかなければいけないものをいつまでも平行線では決まるものも決まりませんね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その前に物価高をなんとかしてほしい。 さらに言えば大手会社は給料ふえるが、派遣やバイトは増えない。そこに物価高、会社負担にしてとかで無く、自分ら政治家の給料下げて歳費も無くしてから言うべきだ。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
「送料無料」と表記すれば、会社が送料を負担しているように見えて善良な会社と印象付けられる。しかし実際は代金の中に含まれているので、「送料込み」と表記し消費者が負担していることを認識できるようにした方がいい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それなら、クレジットカードで買物手数料、ペイペイ手数料も決算会社が決めて一律無料はおかしい。決算会社は手数料を取る。手数料を取る取らないは販売店が決めるべきだ。
▲0 ▼0
|
![]() |