( 268918 ) 2025/02/23 03:48:02 2 00 埼玉・八潮市道路陥没事故 事故後初の住民説明会 大野知事「要望を丁寧に伺いながら工事を進めていく」TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/22(土) 14:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c9992db4c27970db8bb39e9cce2162ac38cf9e15 |
( 268921 ) 2025/02/23 03:48:02 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故を受け、県は現場周辺の住民を対象にした初めての説明会を開きました。
先月28日に起きた八潮市の道路陥没事故をめぐっては、現在も転落したトラック運転手(74)の安否は分かっておらず、捜索の準備が進められています。
県は現場周辺の地盤を補強する作業を終えたことから、今月19日に現場近くの住民47人への避難要請を解除しました。
埼玉県 大野元裕 知事 「皆様のご要望を丁寧にお伺いしながら、工事等を進めていく所存です」
県は午後2時から現場周辺に住む138世帯を対象に、初めての説明会を行っています。男性運転手の捜索に向けた工事の進め方などについて、説明が行われています。
TBSテレビ
|
( 268920 ) 2025/02/23 03:48:02 1 00 このテキストは、埼玉県の八潮市で起きた道路陥没事故に関するコメントをまとめたものです。
安否確認や救出の遅れ、初動対応の不十分さ、そして下水管や道路のメンテナンス不備が事故を大きくした要因として挙げられています。
全体的に、事故をきっかけに地域の課題や問題点が浮き彫りにされ、今後の改善や防災対策の重要性が指摘されています。
(まとめ) | ( 268922 ) 2025/02/23 03:48:02 0 00 =+=+=+=+=
現在、地方自治体の予算は限られており、その資金をどのように使うかが地域の未来を決定します。無駄な外国人支援に税金を使い続けることは、地域住民の生活向上や経済発展を犠牲にすることにほかなりません。 特に埼玉県のような人口密度が高い地域では、交通インフラや公共施設の整備、さらには災害対策の強化が急務です。これらのインフラ整備が不十分であれば、住民の生活が困難になり、地域の発展が妨げられます。外国人支援を優先する余裕は、もはやないのが現実です。地域の発展に最も必要なのは、外国人に対する過剰な支援ではなく、まずは住民の基盤を支えるインフラ整備であるべきです。 もし外国人支援が本当に必要であれば、その支援を適切に絞り込んで、最も効果的な支援策に絞るべきです。無駄に拡大し続ける外国人支援に税金を使うのは、埼玉県民全体の利益を損なう行為であり、無責任な行政運営の結果としてしか見なせません。
▲2483 ▼233
=+=+=+=+=
事故の瞬間の映像を見ても、本当に左折の寸前に陥没していたようだし、74歳というお年になられてもこれまで懸命にお仕事されてきた方がこのような形でその日常を奪われるだなんてあまりに悲しいと思う。 74年間続いていた人生もある日突然一変してしまうことがあるのだと改めて感じたし、ご家族の方々、周辺住民の方々も不安だと思うし、どうかまずは安全第一で救助されることを願うばかりです。
▲140 ▼7
=+=+=+=+=
大きな交差点の真ん中に巨大な穴が開き、トラックが転落した。 まさか今に至っても人命もインフラ復旧もかなわないとは思ってもみなかった。 今件は、進歩を極めたはずの安全神話のそれこそ大きな穴なのかもしれない。 何処にでも起こりうる恐ろしさがある。
▲1263 ▼65
=+=+=+=+=
埼玉県もそうだけど、今回の八潮市の道路陥没事故を発端として、他の都道府県も「慌てて」点検し出しているよね。上下水道の耐用年数云々の話は以前から指摘されて来た事でもあるし、幾ら大野知事が「丁寧に」とか「要望を聞き」とかもっともらしい事を言っても「時すでに遅し」感が満載のように思えてならない。上下水道の管理は本来は政府ではなく各行政機関に委ねられているはず。やはり今回の事故は行政機関の道路管理の怠慢と言わざるを得ない。 年度末にあるとあちこちで道路を掘り起こして無駄な税金を使い、道路予算を使い切るのではなく、上下水道のインフラ補修にもっと頭を使って予算の配分を行うべきだろう。いつも思うけど、本当に日本の行政機関って予算の無駄遣いが多いし、その悪習が今回の陥没事故を引き起こしたと言っても過言ではないと思う。
▲443 ▼121
=+=+=+=+=
知事は現地視察は2月1日だけですか? 事の重大さに気がついたのはいつでしょう。 知事は61歳で2019年から現職、転落した運転手は74歳。 本気で埼玉県を守り発展させようと思っていたら、現職につき5年間も老朽化していた設備等について危機感は無かったのですか? 外国人の問題といい、人ごとのようで血が通った政治をしていないと思います。 予期せぬことが起きたとはいえ、老朽化については明らかだったし、初期の対応について現場で徹夜作業が行われた中で、知事がどの程度の緊急性を持っていたのか疑問があります。
▲256 ▼33
=+=+=+=+=
改めて、トラックが穴に落ちた瞬間の動画を見ると 荷台が、穴から少し出てる位の状態。 その位の深さだったのが、今の状態になるって 誰も想像してなかったんじゃないかな?。 後、当初トラックの運転手の方と会話してたって 報道されてたから、確認出来る位置に運転席があった訳で 今の、何処に行ったか判らないって状態は とても信じられない。結果論になるけど 時間を戻せるなら、あれやれば良かったとか こうすれば良かったとか、色々有るはずだから しっかりと、後から検証して欲しいです。
▲882 ▼35
=+=+=+=+=
穴にトラックが落ちた動画を見て、すぐに助けられそうだと感じたのに。いまだこの状況。被害者の家族の気持ちを思うといたたまれません。クレーンで吊り上げて落としたときは呆気に取られました。そもそもの初期段階から救出は失敗したのだと感じます。どんどん穴が拡大したのを見て、これは数ヶ月規模だと思った人も多いと思います。付近の住民はどれだけ不安か計り知れません。
▲704 ▼63
=+=+=+=+=
先月28日の報道では、5年前の調査で今回の陥没現場の500メートル上流の地点で、下水道管が腐食して鉄筋がむきだしになった不健全なコンクリート管を発見していましたが、採算が合う修繕工事が不明で5年も対応が進んでいない事が判明したと報じられていました。 今回の陥没現場も、多数の配管が通る下に5m弱の太い下水管があることと地盤の弱さによって対応がなかなか進まなかった事を考えれば、事前に空洞が分かったとしても、年単位で放置された可能性があったと思います。 この様な体制は埼玉県だけではないと思います。この事故によって多くの自治体が、インフラ老朽化に向き合うことになるように思います。
▲333 ▼23
=+=+=+=+=
これは明らかに指揮を取っていた責任者による人災。消防なのか、埼玉知事なのか
水道管が破損した事による陥没を初期に把握していた。 その時点で、時間をかける程アリ地獄の様に周りの土が削られ大きく広がる事は誰もが想像できた事。だから初期に正しい行動を取って居れば助けられた命。
指揮を取った人は間違った選択をした 1.トラックの後方のみにワイヤーを引っ掛け吊り上げた。その結果連結部分が重さに耐えきれず断裂し、運転席部分を見失った
2.消防隊員では対象しきれない事態が目に見えて1日経過しただけで一目瞭然だったのに自衛隊要請すらしなかった。結局されなかった
明らかに指揮統制選択のミスによる人災
▲805 ▼241
=+=+=+=+=
今回の事故後の対応は運転手を早期に助けられたという意見もあれば プロ達が色々やって運転手を現在まで助けられなかったのだから素人がどうこういう資格はないという意見もありました
結論からすると今回の事故後の対応は誰も想像していなかった出来事が 次から次へと起こってしまったことで更に誰にも想像がつかない展開に発展してしまったということになるのかと思います
いずれにしても道路陥没の修復と運転手の救出の両面を同時に無理のない程度に進行していってほしいです
▲51 ▼45
=+=+=+=+=
大きい工事のやり方として 設計・管理・施工を分業するのは仕方ない事だと思います
土木や配管の工員では無いですが 工事現場に携わっている末端の1工員として思うに 末端からの意見を汲み上げられなければ この現場を修繕したとしても 今後、メンテナンスに今まで同様の費用が掛かり 結果、予算が付かずに後回しと言う現状は変わらないと思います
実際に現場で手を動かす人で 図面を読み解いて手を動かしている様な人からの提案などを聞き取りして 長期修繕計画等を設計に反映できなければ 今後同じように道路を掘り返し 渋滞を巻き起こし、経済活動を停滞させ 尚且つ莫大な工事費がかかる工事のままだと思うので また、同じように整備が後回しに成るだけだと想像出来ます。
「頭を使わず手を動かせ」 現場ではよく耳にしますが 左近、工具を持った経験が無い監督が殆どなので そこに、効率より少し泥臭い感じが必要な気がします
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
トラック運転手が見つからないのは、それだけ技術的にもリソースとしても難しいのだろう。発見するまで頑張ってもらいたい。 排水管、水道管の劣化は今に始まったことではなく、更新は上手く進捗してる自治体の方が少ない。また、更新工事の予算枠では追いつかない自治体が存在する。公共工事である故、最近の資材、人件費高騰もあって思うようにいかないのが現状。人件費の予算に見合う日本人労働者は集まらず、高齢者か外国人労働者に頼るしかない。例え、予算を増やしても、人がいないので進まないのだ。思いあたる地域の方は、もっと郊外に行くか、都内に住むか決めた方が良い.それか一緒に公共工事を手伝うかだ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
初動対応に失敗しているのです。 最初にトラックの荷台を引き上げる際に、ワイヤーが切れてしまったのは運転席が下水管に引っかかって下水管ごと無理に引き上げようとしたからです。 当然トラックの重量を見た上でワイヤーを使っているから、トラックだけの引き上げなら切れるはずは無いのです
次にワイヤーを太くして再度引き上げようとしたために、下水管ごと引き上げることになり周囲の地盤ごと動かしてしまったために陥没範囲が拡大したのは映像に写っているとおりです
その結果下水道床も破壊され周囲が水浸しになり被害がさらに拡大することになりました。当初の下水管破損は硫化水素による下水管上部の破損だったのですから、とりあえずの応急措置として下水管下部を残しておけばこれ程の大規模被災にはならなかったと思います
実は事故翌日にアスファルト周囲をはがしてスロープを作り重機を入れる提案をしたのですがヤフコメで叩かれました
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
元自衛隊の方が初動の誤り消防では無く自衛隊出動依頼すべき案件と言っていた。運転手と会話も出来ていたのに 安否と言われても否の方しかない。 自賠責保険対象外、通常保険対象外、あるのは労災のみ。
気の毒でならない。
▲284 ▼23
=+=+=+=+=
地元で土木会社を経営しています。 普段から利用している幹線道路で、とても他人事とは思えませんでした。 初動の段階で消防レベルではとても対応出来るものではなく、迅速に土木の専門家を入れなかった事でその後の救出方法を誤り被害が拡大したと思います。 八潮市には潤沢な予算がなく行政のジレンマも分からなくもありませんが、激甚災害に及ぶ事を予測出来なかったスキル、それが八潮市で日本の縦割り行政で、それを統括する埼玉県知事のリータシップの無さも浮き彫りとなりました。 東京から車で僅か5分。 それが今回の現場で、東京でもし同じ事が起こったらもっと迅速な対応がされていたと思います。 被害に遭われたドライバーの方は本当にお気の毒でした。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
八潮市含めて埼玉県東部に引越しを検討してた人はとりやめてしまうでしょうね。今住んでる人は他の場所に引越ししてしまう人が増えそう。 転入よりも転出が多いと不動産価値が下がってしまう可能性もあるし、人口流出することで商売をやってる人は売上が減ってしまいそう。 今回の道路陥没事故は想像以上に埼玉県全体の経済に大ダメージを与えてしまうかもしれない。
▲230 ▼86
=+=+=+=+=
本来ならこの破裂した下水道管の手前の分岐から流れを閉鎖し、バイパス路に下水を通した上で別の幹線下水路を計画すべき。
しかしそういった計画があるような話は全く報道されず、周囲にはいまだ汚水臭が漂っている模様。
この現状から見て、そもそも下水道のバイパス路が確保されておらず、破損した場所に流しっぱなしにしていると疑われる。
これがどんな悪手なのか、子供でも想像がつきそうなものだ。 現場周辺の地盤は汚水による液状化が進むだけに止まらず、土壌の汚染も広がる。現場のような陥没が近いうちに周辺で多発し、悪臭が漂う地域が広がることになる。
周辺に住む人は被害を主張している暇などない。直ちに身を守るために転居すべきだ。川口の外国人への政策でわかる通り、あの地域の首長は真っ当な話が理解できる人間ではない。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
当初、運転席の後ろ窓から外部とやり取りをしていたという記事を記憶している。 トラックの後ろ窓からやり取りしていたということは、前の部分は土に埋もれていたと予想される。 ワイヤーで引き上げるのには無理があったと思う。 運転手さんは、LINEとかで自分の周囲の状況をご家族や消防に 送っていなかったのだろうか?私なら送る。 事実が知りたい。
▲24 ▼15
=+=+=+=+=
いまの水道料金は水道管の不具合が地上に現れたら原因究明して直す方式で一番安価な水道料金が設定できる方式であるとされている。事前検知して予防対策するためには高額な料金設定が必要となるだけでなく技術も人でも足りない。今後は金の問題ではなくこのように命の問題になっていくことになる。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
何の根拠をもって「138世帯」に区切ったのか分からないが、工事を進めると言ってもその間にエリア一帯に再び同様の事態が起こらない保証はないよね? 怖いから転居したいという人も当然出てくると思うが、その辺の解決策はどうなるのかなど具体的に表に出してもらいたい。 誰にとっても決して他人事ではなく今後いつどこでまた陥没するか分からないのだから、どういう経過を辿るのか興味深々だ。 この先もぜひ詳報をお願いしたい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
事故の収束についての説明を近隣住民に行い安心して頂く事も去る事ながら、やはり工事による騒音や下水が流れている事での臭いに関しては、早急に対応して頂きたい所だと思います。また、通行止めになってしまった事で、近辺の飲食店もお客が来なくなって損失を被っている店舗もあるでしょうから、そうした店舗への補填も早急に対策する必要はあるかと思います。そうした近隣住民の要望や切実な要求に耳を傾けて頂いたいと思います。
▲34 ▼39
=+=+=+=+=
せっかくの説明会なので、皆様のご要望を丁寧にお伺いしながら、とか言ってる割には、懸念されている健康被害に振動・騒音や下水臭には、データから問題ないような発言も散見された。 付近の住民が身をもって感じている問題に対して、科学的な根拠なんて持ち出さずに、心情的に寄り添う姿勢が欠けているように思えてならない。 最優先のバイパス工事や救出、下水を迂回させたら巨大管内の堆積物の撤去を梅雨の時期までに完了させ、そこから本格的な修復に入って数年は大規模工事になるし、下水を封じ込めて下水臭が無くなるのが何時になるのか見当も付かないはず。なので住民に対しては、住居の移転が第一だと判断できるし、その費用の捻出を真っ先に考えるべきではないでしょうか。 埼玉県には、ガッカリの連続やなぁ。。。
▲77 ▼24
=+=+=+=+=
この事故と対応を人災と決めつけるのもどうかと思うが、初期の対応次第では運転手さんの命は守れたかもと思ってしまいます。それは知事も現場で指揮していた方や職員さんも皆同じだと思います。 痛恨の極みとはこのことでしょう。 事故処理の対応の目処も立てられないとは思うが住民説明会もだいぶ遅いですね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
下水管の破損が未だに復旧できない状況には不安しかありません。よそ事ではありませんからね。原因は老朽化とのことですが、破損したらこんな大ごとになる施設のメンテナンスができていないことにも驚きです。
メンテナンスのことは建設時には考えられなかったのでしょうか。何か施設を作ったら、メンテナンスへの配慮もするものです。ところが下水管は硫化水素が発生するから入って点検するのが困難といいます。冗談じゃない。何でそんなものを作って今まで放置していたのか。憤りしかありません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ水漏れを起こしていたら常識的に考えると、かなり地盤が緩んでいると思われます。 近隣の方々は大丈夫なんでしょうか? 費用が掛かっても独自に調査した方が良いのでは。 今後、家屋が傾く等々の事があったら取り返しがつかないと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、ここの交差点で陥没事故が起きて大惨事になることは、八潮市では充分想定していたし、埼玉県も、現在、生活制限を受けている住民が暮らす自治体もその状況を把握していた。 ただ、いつどうやってオープンにするのか。南海トラフと同じである。 ただし、八潮の陥没は、完全無欠の20000%人災である点ゆえに、逆に言い出せない。 南海トラフは、阪神淡路と東日本の大震災が既に発生していて、コンセンサスは醸成されていた。 ところが、高度経済成長と同時進行だった都市開発は、同時多発的に、各地の大都市近郊で進行し続けた。 そして、八潮の陥没は、次は一体どこで起きるのかみんなが心配していた。 埼玉県と各自治体は、明日にでも1秒後にでも、八潮のあの場所で起きることを想定していたが公表しなかった。路線価に大きく減少し、住民の固定資産も目減りするのに住宅ローンの返済は不変である。 暴動が起き、各地で一揆が派生する。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
事故発生からもうすぐ1ヶ月です。 確か、現場の下水本管は完成後40年、そして耐用年数は50年って報道されていました。ただ、構造物の実際の耐用年数は50年よりずっと長いのが常識です。 それなのに、厚さ500mmもあるコンクリート壁があんなに大きな穴(損傷)が開くほど劣化してたんだ。 最新の定期点検では『補修すべき』と診断されてなかったのに、あんな大きな穴が開くって施工不良は疑われないんでしょうか? メディアもその方向を疑っていないのでしょうか? なんか、キナ臭さを感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この説明会 今からになっては 遅いような感じがする。 もっと早く 説明会をするべきだったと思う。 私の住んでるところは 八潮市から かなり離れていますが やはり 同じようなことが起きたらと思うと 本当に このような道路がないか 緊急に 調べるべきだと思う。 運転手が早く見つかってほしい。 下水道の匂いも 何とかするべきだと思う。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
地方自治体単独では解決できなかったお手本みたいな事故でしたね。地下埋設のインフラ設備は国の耐久年数は50年だけど地盤地質、配管経路によってはそれよりも短く設定すべきだ。こんなの土木学会でも発表しているのにね。これら旧式不良埋設管の入替工事を各自治体が一気に行うと交通渋滞、そして予算確保がままならない。であれば建設赤字国債で国が行わなければ災害は続くね
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
これ耐用年数前に陥没事故を起こし行政の失策と言うより多分過積載トラックによる陥没事故だとおもうよ。産廃業のトラックは多く走ってはないですか?何か簡易にできる過積載重量の抜き打ち検査ができる検査器具も必要だと思いますよ。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
こう言うのは行政に職務怠慢だと思う いつ検査した道路なんでしょうね きちんと検査場所 検査記録を誰が見ても分かるような記載 動画 デジタルで検査記録を残すべき そうしないのは行政の職務怠慢でもあり責任逃れするために記録も曖昧にしてる事だと思う 公務員はこう言っタコとになればすぐに点検はしてましたアピールだが何処をどのように点検した入るかは記載なし いかにも逃げ口実だと思う きちんと検査記録として残すべき
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
例えば今回のように、道路が陥没した場合の一次対応そして、時間軸と被害者有無を考えた二次対応等々、ちゃんと手順が関係各署と連携され、常に訓練されてるのでしょうか、石破総理は、防災庁の創設を訴えておられましたが、こんなのは防災庁無くてもできる話です。日本人は、最悪を想定したシュミレーションを考えることが苦手と言うか、避けますね。箱ものを作ることは得意ですが、運用が全く駄目。今回の件でも、よく分かります。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
新方川に下水を流してることについても住民説明会してください。
新方川への下水の放流のせいで春日部市の下水の水位があがっているという報道がありましたがこの状況では春日部市の道路に下水が溢れ出す可能性が高まっていると思います。 また下流にある足立区の水質調査でも著しい環境の悪化が公表されています。台風の時期には何回も氾濫してる川です。
環境破壊、健康被害、早くこんな異常な事態をやめてください。すぐにやめれないならこちらもいつまで汚水と塩素を垂れ流すつもりなのか住民に今後の計画を説明してください。
▲27 ▼42
=+=+=+=+=
今回の当該配管土木工事の膨大な関係工事完成図書を倉庫段ボールから引っ張り出して下水道課の若い衆が徹夜で絵解きの報告書を仕立て、対策会議の俎上に出してようやく会議は始まったと考えられる。土壷にはまった気の毒な運転手は浮かばれない。 これは天が教えた警告の様にも見える。 またこれで自治体の下水道技術者のなり手が減る危惧も感じる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、恐れていた事が現実に起こったと言う感じです。今回は下水道管ですが、今の日本のインフラ等は、既に耐用期限が大幅に過ぎております。大地震で高架の強化をし過ぎたのも原因ですが、全然補修が追いついておりません、何時、大きな橋が落ちても不思議では無いのです。怖い話ですが新幹線も例外では有りません、東海道新幹線は、とっくに耐用年数が過ぎております、何時、大きな事故が起きても不思議では有りません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
正直、私自身こんな大事に発展するとは思っていませんでした。まぁ、それを危機管理能力とか言われたら、街中は歩いて行けないし、いつ隕石に当たるかもしれません。行政も想定外だったのでしょう。国交省が個別事案から通達を出すのだって異例だと思います。周辺住民の皆さんは気が気じゃないでしょう。行政が皆さんに安心できる計画を説明して下さい。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
土木業してるけど、道路の下が空洞なんてしょっちゅうあるぞ。 ここまで大規模なのは少ないけど。 たまたま抜けなかっただけだよ。工事中に分かればその穴埋めるからね。
ボックスやガス、水道があるから復旧もかなり大変だと思う。 地元の土木業の方々、ご苦労様。ご安全に。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
運転手が安否確認した時点で、ヘリを使っての救出をすべきだったのでは、何故荷物側を切り離してしまったかです。それ自体間違ってると思うし、水があんだけ出てるのに、時間かかれば掛かるほど救出が困難になるって,わかっていながら余りにも判断が遅すぎる
▲157 ▼44
=+=+=+=+=
今回の事で地中に物を作る土木工事の難しさが机上ではなく現実として身に染みたのではないでしょうか、実験でやられている環境で作るのと、現実の工事は比較にならないほど大変なんです。官公庁はこれを機に考え直して下さい。とりあえず今は避難解除より救出が優先です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今回の事故は起こるべくして起こったと言えるでしょう。 水道管の老朽化の問題が第一にありますが トラックなど大型車の過積載の問題もあります。 重量オーバーによって地盤が傷みやすくなった訳です。 さらに八潮は産廃業者が多い事からダンプなどの通行量も多いです。 現場は松戸川口線の多重交差点なのでなおさらです。 これらの要素が重なったため まさにこの場所で事故が起きたのだと言えるでしょう。 これには日本の経済情勢が大きく影響したと見ます。 インフラの整備にかけるお金が不足していますし 物流業界の過積載も社会情勢を反映してのものです。 政治が国民のためにお金を使わずに海外にバンバン援助する。 ウクライナ戦争の費用は日本持ち。 そしてウクライナの敗戦費用についても日本は連帯保証人になっています。 こんな国が他にあるでしょうか? 八潮の陥没は日本という国の中枢に穴が開いてることの暗示だと言えるでしょう。
▲310 ▼201
=+=+=+=+=
大野知事がどの段階で対策本部を設置したのかは 知らないが、先の福岡市の道路陥没事故の例を見れば何をなすべきか見えて来る。
福岡市の場合は、地下鉄工事のゼネコンが多くを支えたと言っても過言では無いと思います。 被害者人命救助が八潮市の場合にあったとしても、福岡市の場合のキーワード「流動化処理土」の迅速施工と言えど立米当たりおよそ壱万円する土をおよそ4000立米発注する。 その他の工事費用を含めてゼネコンが支出したとしたらどうでしょうか?
福岡市の場合は、既に技術力を前面に出した業者の結集力に支えられた。 八潮市の場合は、人命救助を優先して、やるべき優先事項を後回して、結局救助も出来ずに周囲の住民に迷惑をかける事態となった。
救助も大事だし、2次被害は出してはいけないと思います。だからと言って待機が正解なのか? 段取り八分と言うが、緊急で金を付けて、業者に動いてもらう事は必要だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
年々膨らみ続ける民生費を削って、土木費に回すしかないと思います。あと、教育費も。 自治体の特別職や幹部職員、そして議員さん達がどう考えているかはわかりませんが、直接現場にあたる事務方達は、限られたカツカツの予算の中、本気でインフラメンテナンスやってますよ。
ただ、インフラメンテナンスは全く目立たない上に、通行制限とか夜間工事による住民からのクレーム多数。 つまり、上の方々の多面的な観点から考えて「コスパ」が悪いんですよ。 だから、事務方がメンテナンスに伴う土木費増額求めても、点数・票に繋がりにくいから却下です。
あと、下水道の緊急点検も、みんなが感じている通り、ほぼほぼ「やってる感」出してるだけかと。 これも事務方は本気でリソースかけてやりたいけど、上の方々から明言はされないものの「そんな風に対応せよ」との指示があるのだと考えますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前まで連日このニュースをやっていたのに、最近全くやらなくなったのでどうなっているのか?トラック運転手の生存が絶望的なことと、助けるための工事が3ヶ月近くかかるという事でマスコミが興味を失ったのかもしれないけど、日本全国で起こりうる事故だしたとえ僅かでも進捗を報道して欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この知事の対応が適切であるのかな?最初の救助活動などが問題視されないのが不思議だ?トラックは逆さまに吊り上げてはダメだし、重さ考えてワイヤーの強度も見ないと切れるのは当たり前だし、切れて衝撃あたえたら傷んだ下水管はさらに穴は大きくなるだろうしね、本当の真実は何なのかな?とにかく助けてあげて欲しかったよ!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県知事は責任を取るべきだし、こんなの許されない。事故が起きてからすでに何週間も経ってるのに、いまだに運転手の安否すら分からないとか、対応が遅すぎる。しかも、住民への説明会が今になって「初めて」って、どう考えても後手後手すぎるだろ。県としての管理や対応に問題があったのは明らかなんだから、大野知事はきちんと責任を取るべきだし、今後二度とこんな事故が起こらないよう徹底的に改善してほしい。
▲725 ▼335
=+=+=+=+=
事故直後は連日ワイドショーで時間を割いて放送されていたのに今は殆どが取り上げていない、まだ運転手が安否不明にも関わらず…現場の進展が無いために放送内容も変わり映えのない物になっていたが、こうやって人の関心は薄れていくんだなと思う。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、なんでクレーンによる吊り上げが失敗したのかが疑問。 キチンとした業者に依頼したの? 対応した人は、玉掛けとかの資格ある人? 運転席だけ落下とか普段作業している人からは、作業内容に疑問が出ると思うのだが。 今回の事故が長引いているのは、救助に失敗したから、修復に時間が掛かってるのだし。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
この知事さんはテレビでよく見た顔だけど、今回の事故対応には何も役立ってるように思えないね。要望を丁寧に、とかイメージだけ気にしたような言葉で、意味ない。要望なんて、聞くまでもなく分かりそうなもんだけど。道路元通りにして、普通に生活できるようにすれば良いこと。 それが出来ないなら、その説明をする。今、大事なのは意見を聞くことでなく、すみませんが、いついつまで復旧工事が掛かるので、申し訳ありません、と頭を下げることだと思うが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
予算が仮にあったとしても その人員を確保出来るかかと 横浜で運転手してますが いつも利用している ガソリンスタンドが 3月から午後5時に閉店しますと 本日告げられました 人員が少ないそうです 理想と現実は 掛け離れてますよね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
県に一番求められる仕事は国に要求することです 能登の災害でも、県が知事が国に助けを求めないと言うことが国が動かない免罪符になっています 県からの要請が無いから国は動かなくて良いと言うスタンスです
埼玉はふるさと納税で募金していました つまり「お金」が足りなくて欲しいんですよね では国に求めるべきです 国に要請するのが地方自治体の長の仕事です
▲71 ▼39
=+=+=+=+=
埼玉県知事は石破首相や国土交通大臣等に財政的な要望などをしているが、そもそもの発端は埼玉県の管理が不十分だったことに尽きるのではないか? 国の点検の基準に書いていなくても、必要な点検をするのが流域下水道を行う県の責務のはず。 埼玉県知事は責任逃れをしているようにしか見えないよ。
▲151 ▼20
=+=+=+=+=
はい! この下水道問題で頑なに減税を拒否したい勢力が湧く それとこれとは違う ガソリン税を一般財源化した事自体が間違いであり、 それを道路や上下道問題に使う事が正しいと思う ふるさと納税やってる八潮市はおかしい 一般財源化の廃止と過疎地域の移転など含めて総合的に判断する時期が来たと思う
▲45 ▼19
=+=+=+=+=
何が怖いって、3ヶ月もかかるとわかったとたんにぱたりと取材しなくなりそれに伴ってトラックの運転手の安否を気にする雰囲気がすぐ薄れていってるように思えることかなと。 近隣はそんなことないだろうけど、全国的にはやれることもないし、もはや絶望的でしかないから回収されるだけだし、もういっかって感じなのかな。 この国はマスコミのさじ加減で重要度が左右されてる側面があると思うとなんとも怖いもんだと思った。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
住民説明会?違和感たっぷりなんだけど? まず謝罪や保証を含めた今後の対応を最高責任者として説明しなければいけないのは男性行方不明者の家族では? そして道路が陥没して車両ごと落下する大事故を起こしているのに、日本全国の40年を超える上下水道等のインフラはロクに修復できずにほったらかし。被害に遭われた方やご家族の立場は明日は我が身。悲惨な憂き目に遭いたくないので国連やゼレンスキー等に今後ばら撒く、あるいは今まで散々ばら撒いた無駄金を回収して日本人の為だけに使いなさい。
▲101 ▼32
=+=+=+=+=
これは人災ではなく不可抗力です。 鋼材でも繰り返し疲労限界があり大体の耐用年数は掴めますが環境によって大きく異なる為、広域の暗渠菅の現状把握は不可能です。 災害発生後の初動にどれだけ時間を要したのかは知りませんが。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
埼玉県がずさんな管理をしているから起きてしまった事故。この事故をきっかけに日本色々な所で下水道管の点検を行っていたが見つかったのは埼玉県だけ。完全な人災。トラックの遺族の方は埼玉県と八潮市に賠償請求をしっかりして下さい。
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
下水道は深いし大きい。 破損箇所は判りやすいが大惨事になる。 上水道は浅いし小さい。 破損箇所は判りにくいし即座に人が亡くなる程には ならないが…同じく大惨事になるのは間違いない。 自治体は覚悟を決めて総取り替えの決断をすべき時期にきている。ここで「金がない」は通用しない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
結局大船渡では自衛隊ヘリで消火活動を早期からしていて、今のところ人的被害はない。 埼玉の陥没事故は残念だが、早期に自衛隊を消防の依頼で出動してもらうシステムも必要ではないか。 県知事や市長だと政治的な思惑もあり、野党出身だとこれまでも神戸や三宅島など出動が遅れることがあった。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
この件は初動を間違えたんだろう。初日に救助に失敗してしまい、そのまま放置して復旧だけする訳に行かなくなり被害が大きくなってしまった。全てが終わったら何を失敗してどうするべきだったのか検証しないとね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
初めて説明会?もう少しで1ヶ月ですよ。遅くないですか?!
運転手さんの生存はほぼ難しいとはいえ、寒い中狭い車内に閉じ込められたままなのが本当に可哀想…ニュースは大雪だとか新年度予算とかの話題ばかりで陥没のニュースみなくなり、どうなったんだろうといつも思ってます。自分の家族や知り合いだったらって思うだけで悲しくなります。普通に仕事してただけなのに… 知り合いの家族が運転手さんだったらなんて声かけたらいいかわからないですね…… 自分たちの身の危険もある中、寒い中早く助けたいと頑張って作業されていたと思いますが…ここまで大変とは… さらには寄付金を募ってるって話もありますよね。 なんか指揮をとるトップが全てにおいてズレてるな……
▲95 ▼18
=+=+=+=+=
落ちた被害者をまず助けないといけないのでわ?どうなってるのですか?付近の方の生活も勿論大事ですがね、初動が間違っていたのでしょうか?被害者の方はどこに?早く助けて上げてください、そのままにしておくとその交差点は永遠に呪われそうです?無事救出されるように
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今や我が国では、道路や橋梁、あらゆるインフラの老朽化が進んでいます。 リニア新幹線にオリンピック、万博等々に費やす費用は、国民が安全に 安心して住める国作りのために使ってもらいたいものです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
事故当初の映像を見ると、初動が間違っていたとなるでしょうか。 自衛隊への救出支援でも良いし。 まずは人命救助を考えるべき案件で、ヘリ等で、上空からの救出はできなかったのでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう74歳の男性のことは忘れて去られてしまった。 あの時ワイヤーの間違えさえなかったら彼はまだ生きていた。 誰が責任取るのであろうか。 有耶無耶にしないで責任は誰にあるのかはっきりしてもらいたいものだ。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
落ちた瞬間の動画や当初のニュースを見ると、最初はトラックの運転手さんと話せる状況だった。 それが、まさかこんな事になるとは。
実はトラックに食べ物を沢山蓄えていて、酸素も確保できて、奇跡的に助かる事を願ってしまいます。
老朽化は今回の所だけじゃないはずです。 使うべき所に税金を使ってほしい。
各地しっかりと見直してください。 二度とこのような事がないように。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
トラック運転手は、気の毒です。 自分が思うのは、この帰責性が無い犠牲者が置き去りになり、誰にも責任が無い。そういう論調に感じますが、それで良いのか。 次が代なのはもちろんですが、この事故、あるいは事件を検証すべきだと思います。 無駄死にですかと問いたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
知事が救出まで3ヶ月掛かると言った時、 被害に遭われた方は全くの他人だが 絶望感と怒りと悲しみが湧いて来た。鬱になった。 今後、自分や家族に何かあっても もう助けて貰えないと思った方がいいかもしれない。
被害者が、知事の身内や 大臣や 国会議員だったら今頃こんな事になっていただろうか。
現場の人達も知事も頑張ったんだから、って言ってる方々は 落ちたのが自分の身内だったとしても同じ事が言えるんだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
落ちてすぐ周りに助け求めてサンダーでキャビン上部破壊すれば助かったのかな? 結果論であーだこーだ言っても仕方ないけど、救出手法の体系確立は急務だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
果たしてこれでいいのだろうか。
まだどういう状態かはわからないけど 中に人がいる 自分達の点検が不十分で それが原因で道路に穴が開き 探したけど見つからないから 穴埋めます その費用の一部は ふるさと納税で補いますって
皆んな納得するのかな ましてや ご家族や関係者は納得するのかな このまま埋める事に対して ご家族の了解は取ってるの?
▲83 ▼39
=+=+=+=+=
やっぱりお金がある自治体は動きが早い。運転手さんひとりの為に直ぐに大規模工事を開始した。 サンドのラジオで言ってましたが、能登の被災地は未だに体育館で避難生活を送ってるそうな。知事やら市長、自治体が能登って動かないイメージ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
埼玉県庁の移転費用400億円があれば、県内のインフラが多少でも安心になるだろうに。 そもそも、この費用はどこから捻出したのだろうか?上下水道などのインフラ維持費でなければいいが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
県道で流域下水道なので、一義的に埼玉県が早期に動くべきであった。 たとえ、事務を八潮市に委託していようと、埼玉県が責任のないことを証明でもしない限り責任はある。 その割には他人事な気がする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今回を考えると、下水の大きさと、他に流せないのが特にネック
現実的に考えれば、下水の太さで制限かけ、それ以上の大きさのところの対策をとったほうがいい気がします リスク0にするのは難しくても、災害を小さくすることはできますから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何もかもやること遅いわ。 運転手の救助も全く先が見えない。 世界の最先端を行く日本の土木技術を駆使していたら、もっと早く解決したと思う。 初動救助工法で間違ったと思う。 批判するのは簡単だが、このような人災に遭われた方は本当に気の毒です。
知事の記者会見も説明も遅すぎる。 総理や国交省の大臣も一度も視察もないのではないか? 非常に疑問に思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
問題は2つ。まず救助の初動ミス。そしてインフラの補修の問題。後者は八潮だけの問題ではないが前者はどうか。まず初動ミスを徹底追及して、同じミスを犯さないようにせよ。人命に関わるし膨大な工事費もかかる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
土砂が積もっているところの上から穴を掘り、高圧洗浄機を入れて土砂を流してしまったらどうでしょうか?流量が増えればキャビンは流されて中川循環センターに到着するかもしれない。
▲15 ▼59
=+=+=+=+=
運転手を救出さえできてれば今頃車が走れるぐらいの道に戻っていただろうにね お隣の国と違って見つからないまま埋め立てるわけにもいかないしね ちゃんと救出してご家族の元に返してあげていただきたい そして穴の空かなかった周囲の道路も状況としては似てるだろうからどうするんだろ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
失礼だけど、正直トラック運転手の命は諦めてる。 それはそれとして、下水由来の硫化水素が発生の対策はできているの? ドクターストーンだと、かなりヤバイ描写があった。 たぶんお亡くなりになっているトラック運転手の捜索も大事だとは思うけど、周辺住民への硫化水素由来の2次災害のがきになる。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
これは事件で、管理をしてこなかった行政に問題がある。地下で分からなかったなど理由は成り立たず、現に空洞や漏水を検査する技術はあるにも関わらず検査費の予算をたてて実行してこなかった事が、原因だ。人命救助優先で近隣は排出制限に協力したが、そもそも毎年検査していれば住民もトラックの運転手も平和に暮らせていた。 役所の壁のタイルが落ちて怪我をしたら誰が責任を取るのかと同じ理屈。 週休3日とかやっている場合か? 全国の行政は襟を正さなくてはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こんな事になるから無駄な外国人への援助は避けるべきなんですよ、外国人にいい顔したって日本人一人助けられないとはお粗末な首長で、予算をクラウドファンディングで集めたりインフラを甘く見ていたツケだし、クルド人から寄付を貰ったからって浮かれている場合じゃなかったんですよ、もうじき1ヶ月に成るのにコンセプトが見えないし、設計屋さんに相談した方が良かったのでは…。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
税金を使うところが間違ってるんだよね。 下水管、水道管、都市ガス管とかって、全国どこでも老朽化がすごいのね? 漏水、陥没、ガス爆発って隣り合わせだから。 公務員の給料、ボーナス上げてないで、国民の安全を考えて税金を使ったほうが良い。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
水道料金だけで老朽配管の更新はもはや無理。 住民税を減税することを公約して当選する首長がいるけど、個人的には、税金を正しく明瞭に使うのであれば住民税を納めることに反対しない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地名からも地盤データからも,明らかに軟弱地盤.そして産廃業者も多く,過積載トラックの交通量も多いので,地下の下水道管に地振動によるダメージを与えたことは想像に難くない.結果として,いわゆる寿命が来る前に管が破損してしまった.
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
急にニュース見なくなったけど、ドライバーさんはどうなったの? 何か今回の事件色々と違和感がありすぎます。 道路陥没→トラック巻き込まれる、ここまでは不慮の事故なのだけど、 その後からが違和感ありすぎる。
声の届く範囲に人がいて、トラックの重たい荷台は持ち上げられるのに、それより遥かに身軽な人間を何故か引き上げようとすらしない。 そうかしてるうちに人の声は届かなくなり、しまいには3ヶ月かかるとか言い出す。 そしてある時から急に全く報道もしなくなる。
何か物理的な要因ではない、人的な要因が絡んでるとしか思えない。 その地下の空間に何かバレてはいけない政府が隠滅したいとんでもないものがあったというデマが流れてますが、それがあながちオオハズレでもないような気がしてなりません。
▲86 ▼111
=+=+=+=+=
臭い物には蓋をしろ という行政が何十年も続いていたという事ですね。。今回の件で、地中の下水管、水道管等の早急な点検と更新工事の必要性が認識出来ました。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この日現地作業してる訳ではないのに、メンバー全員がわざわざ作業服に着替える必要はないと思う
こういう、やってます感を出す演出は止めてほしい
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
行政の上下水道他、生活インフラへの投資がどうかはともかく。 この地域の住民への生活保障は考えなきゃいかんだろうな。住民の普段の生活にとんでもない影響が出ているから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
海外支援などやめ、国内優先の政策が求められる。 なぜ外国人ありきなのかね? 人手が要るのは解るが、先ずは国内から人を集めましょう。 自国人優先は当然だ。 生保を外国人に支給するべきでは無い、先ずは日本人優先で税金を投入しませんか。 今回の陥没も避けられた筈だが投入するべき費用が足りないのは海外支援に税金が回っているからでしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
本来、二重課税をしているガソリン税を当初の目的通り道路整備に活用していれば起こらなかった事故かもしれない。一般財源化したこと自体がおかしい。トリガー条項解除はするが、時期を示さずって、何処まで財務省は国民を愚弄するのか。事あるごとに「財源が無い」といいますが、過去最高の税収ですよね?天下り先への資金は必要財源ではない。そこを削れば十分賄えるはず。それでも足りないのであればインバウンド税を導入して、消費税を低減するぐらいの施策を何故出さないのか? 外国人に優しく、日本人に冷たい国なのに「楽しい日本」と発言する石破総理、正気ですか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
丁寧に伺いながら⋯
言葉では簡単だけど、ホントにそれができるのか、そこがとても気になる
実際にそこにお住まいの方達の心労、憂慮に心を寄せることができるのか、お役所仕事が心配
▲3 ▼3
|
![]() |