( 268938 )  2025/02/23 04:10:39  
00

トヨタ、ウーブンシティの一部を初公開 自動運転道路や地下物流など次世代モビリティの街

日刊自動車新聞 2/22(土) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/237fe2598b15ae441a63e9ef5cabd6f53e339daf

 

( 268939 )  2025/02/23 04:10:39  
00

トヨタ自動車が静岡県裾野市に建設中の実験都市「ウーブン・シティ」の一部を初公開。

現地には広場の「コートヤード」やガラス張りの「カケザン・インベンションハブ」、地下エリアなどがあり、自動運転車の開発や物流、エネルギー供給などを担う施設がある。

街は地下でつながり、物流は地下で完結する仕組み。

ウィーバーズやインベンターズが集い、共創する場も設けられている。

豊田章男会長は「ウーブン・シティは半世紀にわたり自動車産業と地域のために働いた仲間の想いの上にできる街」と述べた。

実証実験には複数企業の参加が決定しており、今秋以降、約100人の関係者とその家族が生活を始める予定。

(要約)

( 268941 )  2025/02/23 04:10:39  
00

報道陣に初公開したウーブン・シティ。中央の広場が「コートヤード」 

 

全面ガラス張りの「カケザン・インベンションハブ」と拡張性を持たせた信号機 

 

街全体に広がる地下エリア。建物すべてがつながっており、物流は地下で完結する 

 

トヨタ自動車は2月22日、静岡県裾野市に建設中の実験都市「ウーブン・シティ」の一部を初公開した。人が実際に暮らしながら今秋に実証が始まるフェーズ1エリアで、自動運転車の開発などに使われる道路や交通インフラ、街の物流やエネルギー供給などを担う地下エリア、インベンターズ(発明家)と住民(ウィーバーズ)が集う施設などを公開した。 

 

22日に行った竣工式に合わせて、報道陣向けに現地説明会を実施した。ウーブン・シティは2020年12月に閉鎖したトヨタ自動車東日本東富士工場の跡地に建設している。「モビリティのテストコース」と位置づけ、異業種企業やスタートアップなどと連携しながら、新しいモビリティの価値を創出する街となる。 

 

豊田章男会長は竣工式で「ウーブン・シティは更地の上にできるのではない。半世紀に渡り、自動車産業と地域のために働き続けた仲間の想いの上にできる街。クルマ屋たちの夢のあと」と述べた。 

 

街中央には公園スペース「コートヤード」を配置している。モビリティサービス専用電気自動車「eパレット」を使ったカフェなどが並ぶ憩いの場となる。コートヤードを囲む道は自動運転車の開発などに活用され、信号機はセンサーなどが追加できるよう拡張性を持たせた仕様となっている。 

 

街全体に広がる地下エリアは、物流の実証が行われる。地上の建物はすべて地下でつながり、ウーブン・シティの物流は地下で完結する仕組みを採用する。また、電気や水素といったエネルギーの供給インフラ、ネットワーク回線なども地下に設置している。 

 

全面ガラス張りが特徴の「カケザン・インベンションハブ」ではインベンターズとウィーバーズが集い、開発段階のプロダクトやサービスの改善、共創が行われる。 

 

実証実験にはダイキン、ダイドードリンコ、日清食品、UCCジャパン、増進会ホールディングスの参加が決まっている。今秋以降、トヨタとウーブン・バイ・トヨタなどの関係者とその家族約100人が生活を始める。 

 

(2025/2/22更新) 

 

 

( 268940 )  2025/02/23 04:10:39  
00

トヨタによるウーブンシティプロジェクトに対する意見や感想は、大きな期待や感謝の声が多く見られました。

トヨタが未来の技術や都市づくりに積極的に取り組んでいることに対する称賛や、日本の産業振興、技術革新への期待が示されています。

一方で、他国との競争や遅れを指摘する意見も一部に見られ、トヨタが時代の変化に取り残されないようにする必要性も言及されています。

実際の街の造りや住民への影響、維持管理に対する疑問や懸念も一部で表明されています。

 

 

(まとめ)

( 268942 )  2025/02/23 04:10:39  
00

=+=+=+=+= 

 

バーチャルではなくリアルな世界で街を作り実証実験をする… 

民間の一企業が、これだけの事をやってのけるのは凄い事だと思います。 

アンチも多いトヨタですが、日本の産業の未来を担っているのは間違いないと思います。 

頑張れトヨタ!頑張れ日本企業! 

 

▲7227 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

グーグルなどと比べると自動運転の実証実験が遅れているとは思うけれども、とにかくこの手の開発と検証、改善をいち早く進めていっていただきたいと願っています。 

 

しかし、日本の自動車メーカーはトヨタ以外にこういうことをできるところがないのが本当に残念なところ。従来のように「人間が運転する車」だけ作っていれば商売はなんとかなる、という時代は思ったより早く終わると思います。 

 

恐らく10年後には世の中はガラッと変っていると思います。その時トヨタ以外の日本の自動車メーカーが生き残れているかどうかはとても心配です。日産の騒動を見ているとなおさらそう思います。 

 

▲109 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

現在日本の大都市は、そのほとんどが停滞し老朽化している。エネルギー・上下水道・物流などあらゆるインフラを近い将来作り直さなくてはならなくなるはずだ。 

昔から「未来都市」建設の話は何度もあったが結局は手つかずか中途半端な街で終わっている。トヨタのような一流企業が音頭を取り先導しながら新技術とお金を投資しなければこの国では政治家も役人も全く当てにはならない。 

 

老朽化したインフラを繰り返し改修するよりもウーブン・シティのような街を1から造りやがて都市へと成長させられれば恩恵は桁違いになるだろう。投資・雇用・人口地方分散・先端技術実証実験など枚挙に暇がない。 

なにより世界に先駆けた未来都市が日本国内から発信できることで全てが二流以下に落ちぶれた国を再び世界の舞台に立たせられるのだと思う。 

停滞したこの国で希望の灯となる活動。トヨタには感謝と期待しかない。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今まではトヨタが車を造り、デンソーやアイシンがコンポーネントを造り、その下請けが部品を使ってた。 

 

これからは下請けがコンポーネントを造り、デンソーやアイシンで車を造り、トヨタは社会を創るのだとか。 

 

どゆこと?って最初は思ったけど、実際に街が出来てきて、トヨタの本気が理解出来る。 

 

▲95 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、万博会場よりこっちのが興味があります。 

どうせ半年後には壊すもの、という仮設ハリボテでは合理性に欠けますが、こちらは人が住む以上、安全面や快適性、適法性などが必須。 

その上で楽しく設計や建築を進めたのだろうと思います。 

どうせなら被災地などにも作ってほしいですね。 

 

▲951 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

この施設から14km上に住んでいます。 

ですが、光回線すらありません。某社の︎︎airを使用していますが、通信障害がすごく在宅ワーカーの私は毎日綱渡り状態です。 

日本全国が人口減少に陥っていますが、私の住む市はウーブンシティを推進する会社が工場を東北に移転し、住人たちがごっそり移住したからです。 

ウーブンシティは市にはなんも恩恵もなく、人口は減少。 

富士山5号目には高所トレーニングの施設もあります。 

私の実家は四国の山奥で人口もずっと少ないですが、光回線があります。 

大企業は偉いのでしょうか? 

 

▲58 ▼247 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県裾野市から東京は高速道路を使えば1時間40分ぐらいです。ウーブン・シティであれば駐車場もしっかりしているでしょうし、トヨタはじめ参加する大企業の社員であれば週末に都心に出て遊ぶことも十分出来ますね。 

実証実験都市ということで、子育て世代がどこまで参加するのか気になります。 

 

▲770 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

以前に公表されたウーブンシティの広さを自分の住んでる町に当てはめたら、なかなかの広さで驚いた。 

J・P・ホーガンのSF作品「未来の二つの顔」では最新の人工知能が社会システム全てを統括する検証モデルとして宇宙空間の実験コロニーが使われました。 

過去のしがらみにとらわれることなく最新の交通、流通、情報等のインフラを前提にデザインされた街でこれから実証実験を兼ねた人々の生活が始まります。SFでなく実際に作ってしまう企業はそんなにありません。様々な成果が得られこれからの人々の生活の役に立つといいですね。 

 

▲84 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい楽しそうな試みだしワクワクするような実験ですね 

想定通りに成功してほしい 

そしたらこういう方式を取り入れる市町村が増えたり、または現在過疎地になっているような場所でもこのように開拓をすれば人が集まる可能性がありそうな気がする 

これは東京一極集中問題を解決する足がかりになるかもしれない取り組みだと思いました 

 

▲558 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーブンシティは特定の選択された居住者が生活してしかも外部空間からは専用の入り口からの出入りに制限される作りだと思う。そのなかで究極のシティの在り方の実験をする。トヨタの主力のモビリティーが中心となりインフラ全体を実証する。ここから得るデータはトヨタ及び協力する他の企業にも活かされる。公道、実際の市町村の市街地を使って実験を行うのは日本では無理なのでこうなる。投資にたいし得られるデータ量で勘案すればお得な実験場といえる。 

 

▲406 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物流などを地下で行うという部分は都市開発で何度も上がる程度にはよくある構想です。 

地下で行う事で歩行者などとの接点が低くなり、交通渋滞などの影響も受けにくいので運送費と運送時間の安定化が測れる上に歩行者の巻き込まれ事故などを減らす効果も考えられる。 

一方で地下である為、排気など環境状況と事故などが起きた場合の救助に支障はないかなどの懸念も残る。 

必ず地下を作る必要性があるので各ビルの建設費の高騰化と、老朽化による建て替え時の地下道への影響なども懸念材料の一つでしょう。 

 

ある程度の深さで頑丈に作られていれば災害や戦争などいざと言う時の一時避難所ともなり得るので、本来であれば国が支援してでも検証などを行い計画を進めていくべきもの。 

それこそ田舎の過疎化地域の余っている土地でトヨタだけでなく色んな企業参加でモデル都市の実験を行っていくのがベスト。 

 

▲60 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

街を作って、参加企業を募り、街の新しいあり方を開発していく。 

うまくいけば街ごと日本各地に展開するなり、海外へ輸出することにもなるかもしれませんね。 

これはテスラやBYDに対抗する有力な手段にもなるかもしれません。企業連合としての相乗効果も見込めますので。 

 

▲294 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーブン・シティ居住予定者です。今回の公開を楽しみにしていました。この街が単なる最先端技術のショーケースではなく、「都市に住むとは何か?」を問い直す場になることを期待しています。 

 

自動運転や地下物流といった技術の進化も重要ですが、それが私たちの生活や人との関わり方をどう変えるのかにこそ意味があると思います。都市と住民の関係、データとプライバシーのバランス、人が機械に囲まれることの影響など、技術の先にある「暮らし」を考えながら、この実験に参加できることを楽しみにしています。 

 

▲1441 ▼511 

 

=+=+=+=+= 

 

大変面白いんだけども無関係の人間が気軽に立ち入れるわけではないからなぁ。 

個人的にはガラス張りの建物ってのがね。綺麗に保つのは大変だし、暑くなるからエネルギーの面は気になるかな。 

他の人も書いてるんだけど、地下の使い方、たしかに効率的だし未来的だし、利点は多いと思うんだけど、土地の強度や自然環境、飲料水の質や供給量が地下水によって保たれているという話があって、その辺はどういうことになってくのかなと。 

こうしたところで得られるデータというのは貴重だと思うんで、広く産学連携してしっかりやっていって欲しいよね。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がこういった都市実験を実現するのはとても興味深い。テクノロジー開発と促進に大いに貢献するだろう。 

一方で、どんなエラーが出るのかも興味深い。カオスやout of rulesがない無機質なコントロールが効いた都市空間で、都市住人ごと実験に向き合いながら個々の多様な「暮らし」をどう楽しむのか。 

また不謹慎であるけど、立地的にどうしても、富士山が噴火した場合にもどう対策が取られているのかは興味深い。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーブンシティで実証した技術は、コンパクトに切り出して、既存の街インフラに追加実装できるものであってほしい。 

 

埼玉の道路陥没事故にあるように、地下にインフラ作っても50年後、100年後に大変なことになる。 

 

日本全国のそれこそ過疎の村に実装できる自動運転インフラとか、そういうものがまずは必要。 

 

大規模なスクラッチから作るものも実証するのはいいが、まずはニーズとリスク管理の面から実証技術を優先付けしてもらいたい。日本の人口減少、街の消滅危機は待ったなしだ。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ被災地に作れば良いのでは?との意見が見られるが、被災地はインフラの破壊状況、立地の悪さなど、ゼロベースより悪いマイナスからのスタートになるため、ゼロベースを目的とした検証になりにくい。 

それよりも、どれだけ人を救えるか、などの緊急時の実効性の確認やスピード感の確認を目的とするならば良さそうだ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県で露見した下水道等のインフラの継続的改修問題解決の為のコンパクトシティ構想にも繋がるウーブンシティを、是非とも良い結果を出して日本の将来に繋げて欲しい。 

 

▲134 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「クルマ屋たちの夢のあと」 

 

本当にモリゾウさんはいい言葉を使いますよね… 

レーサーとして活動し、ガソリンの匂いがするような車が好きと公言しながら、しかし一方では未来への過剰とも思えるほどの投資もしっかり行う 

もちろんトヨタという土台があっての話ですが、この計画はぜひ順調に進んでほしいものです 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田章夫さんが発表したとき、居住者として要求される職種や技能の一覧を見ましたが、ホスピタリティ一本では対象にかからないということで断念しました。アニメの舞台のような、新しい開発研究の街を運営する試みです。楽しみです。 

 

▲10 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから、どんどんいろんな未来都市が誕生してくる。サウジアラビアの「The LINE」という細長い密閉式大型都市を建設し始めている。 

日本にも竹中工務店が提案している密閉式スマートシティがある。 

そこには、土地丸ごと免震機能があったり、天気や気温が関係なくなったり、病院や警察、消防などが、一定時間内に到着できる構造となるだろう。 

人間が住む範囲が限られるので、他の動植物にとってもいい環境にできる。 

現在の温暖化脅威論は嘘くさいが、万一、本当であったとしても、このような都市ならば気温の調整も低コストで可能となる。 

だから私は賃貸物件を選んで、その時ごとの最新もしくは、自分に合った都市に住みたいと思ってる。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、道交法等の縛りがあるので自動運転の実証実験をするためには 

『この街はトヨタ社内ビルです』とウーブンシティ全体がトヨタ敷地内である必要があったのです 

Amazonや地域の魚屋さん、酒屋さんに注文発注しても受け入れ窓口は一ヶ所 そこから個人宅へ社内の配送になるだろうからウーバーイーツなんかも成り立たないだろうと想像できます 

まずは閉鎖された生活空間で自動運転の安全性を確めて国交省や関係各所に提案できるようになると良いですね 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの企業が都市を創るってすごいな。しかも近未来的な。トヨタだからこそできるのかもしれないが、これが成功すれば、自治体も積極的に取り入れてモデル都市的な活用も期待できそう。 

 

▲31 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

近未来世界の実験的モデルのシュミレーションは良いが、モービル主体のヒューマニズムの概念がどこかに置き忘れることなく、人が町の暮らしにおいて充分に楽しめ興じれらる要素を含めた町のシステム構想がぜひとも必要だと思われる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地内に解体前の旧工場の建物もまだあるみたいなので、本当にごく一部の公開なのかな?でも敷地外ではJRの駅直通の、国道をまたぐ橋もかかったし、駅前の再開発も引っ張られて進むのかな?と思います。岩波駅前の黄瀬川は奇岩?が景勝地っぽくて見応えがありますし。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1企業が実験とはいえ町を1つ作った。これは色々な意味で凄くて凄く怖い事かと、町として人が住みちゃんと機能する。財源はやはりトヨタなのだろうか? 

初めのうちはトヨタ関係者だけだから問題ないと思うけど、人が暮らすってなると予期せぬ事象なんいくらでも起こる。 

何かが起こって対応がウーブンシティだけで収まらず国とか出て来て対立とかしたらどうなるのだろう?革命か? 

いずれにせよ壮大な実証実験どうなるか楽しみです。 

 

▲17 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはトヨタだけで無く各分野の有名企業が参加する実験都市ですが、発表当初2万人位住む予定だったはずが蓋を開ければ2千人程になってしまった。裾野市は2万人居住なら元々あったトヨタの工場を岩手県に移動させても良いと張り切っていたが、残念ながら思惑通りにはならなかった…ウーブンシティー近くのJR御殿場線岩波駅周辺の再開発はトヨタが資金を工面してくれたともっぱらの噂です。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

100年前にウォルト・ディズニーが目指していた構想を、TOYOTAが実現しているような感じと言っても過言ではない気がします 

車だけではなく、その車を運転するドライバーの生活も含めた街作り 

やっていることがもう環境作りという時点で、その企業力に脱帽です 

HONDAや日産、三菱にスバルなど、日本には世界的に有名な自動車企業が数多ありますが、真剣に街を作っている自動車企業は世界でもTOYOTAくらいなのではないでしょうか 

ほんと凄いです 

ただ・・・・・この写真の建物・・・・ 

何かどこかで見たなあ、と思ったら、ドラクエビルダーズ2で自分が作ったものと四角基調なのでよく似ていましたw 

ただ自分のはビルダーズ特有の豆腐建築ですが、TOYOTAは未来感漂う風格を感じます 

流石です 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この街から、技術立国日本の復活劇が始まると信じています。世界一の安全性の高い自動運転技術があれば、頭の硬い親方日の丸の方々も縦に首をふらざるを得ないでしょうし、トヨタの車が今以上に世界中で走る様になれば、自動車関連の企業が多い日本でも再び景気が良くなると思います。 

 

頑張れ ! トヨタ !! 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はトヨタはこのウーブンシティ事業を次の核の事業にしようと考えてるように感じる。 

トヨタは昨年末にROE(自己資本利益率)20%の経営目標を掲げた。 

ここ数年は10%前後なので約2倍にする計画。 

コスト削減と効率化を高めた現在の自動車事業だけで20%達成するとは到底思えないので、何らかの革新的な事業の成功も必要になる。 

それがこのウーブンシティ事業で、その証拠に将来の社長候補の長男がウーブンシティ事業トップを務めてる。それほど力を入れてるということ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

映画のセット見たいですね 猿の惑星とかまるで火星や月ににこしらえたコロニーですな無機質な感じがする 

そこにアナログな現在の色が加われば違ってくるだろうがウーブンの解釈は変化するだろうが 豊田には期待しかない 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう次世代の技術を発揮して…っていうのに、どこまで行くんだろう?という思いと、今の環境破壊等の現状を食い止めることへの期待とが入り混じります。 

 

正直、不便な生活に全世界の人間が戻れるなら、毎年数歩ずつでも戻ったほうが手っ取り早いなと思ったりもします。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくできてきたか。。 

これが未来の日本を決める大切な実証実験の町。アメリカや中国の大都市では既に完全自動運転タクシーが実用化されて街中を当たり前に走っている。出遅れはしたが、なんとか成功に導いてほしい。 

 

▲251 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

国が自動運転やその他の公道試験をさせずに海外メーカーに比べ開発が遅れ進まない事に痺れを切らしたトヨタがお金を掛けて作った街ですよね!開発に拍車が掛かり世界に遅れを取らない事を願います。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国こそがこのような実証実験を積極的に行うべきではないでしょうか。技術的な事ばかりでなく、大胆な行政的社会実験も行い将来に備えていくのが国家百年の計だと思います。 

 

それこそ震災被災地などを単に元通りに復旧するのではなく、実証実験特区として復興すれば良いのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動運転分野で中国、アメリカにたいして遅れています。 

政府からの強力な推進がない限り、法的な壁が邪魔して発展しにくいのが現状です。 

 

トヨタはそれを自前でやろう、と。 

資金力もそうですが、その決断。 

 

私も自動車メーカーに勤務していますが、こんな決断はできないだろうなって思います。 

それでもいろいろ先進的なことにお金かけてるんですけどね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住みやすい街魅力ある街とはそこに住む人々の経済活動や生活の中で長い時間をかけてスクラップアンドビルドを繰り返しながら新旧が混在し自然にできあがった街だと思う。中国の雄安新区のように立派な箱モノやインフラを一気に造り上げた都市など何の魅力もないしある時期に同時に老朽化して消滅する運命。もう既に巨大なゴーストタウンになっているけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

裾野界隈が盛り上がることにも期待。隣の御殿場市民ですがアウトレット以外何もないとこなんで。 

高校、大学の選択肢もほぼないけど、今後どうなっていくのか興味あります。あと、富士山の噴火対策も。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物流を全て地下に持っていくと言う時点で、汎用性が無いし。個人的には、モビリティの会社なんだから、土木工事はミニマムにして住む人の変遷するニーズに応じて柔軟に組み換えるみたいな機動性が欲しかった。時代はそっちだと思うんですけどね。このままだと限界ニュータウンへの道をいずれ歩みそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東富士研究所がウーブンシティかまあ結局はテストコースってことだし 

社員は社員寮に住むという位置づけだろうけど  

部外者はトヨタの私有地に賃貸で住むということになるのかな 

私有地内の法律ってどうなるんだろ 基本的にはフリーだろうけど 

お台場でもすでに実験やってるけどどういう関係になるんだろ 

まあ日本でいうなら公道で事故起きたら騒ぐ人多そうだし私道メインでやるのは正解だろうな マイナンバーカードですら発狂する人があれだけいるわけだし 

80歳の老人が運転で事故ってもまあしょうがないで済むのに自動運転だと発狂する感覚ってなんなんだろ 最終的には確率の問題だろうに 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここもいつかは老朽化してそのための補修が追いつかない状況になるのかな? 

高度経済成長で一気に作った場所が一気に老朽化してるのでその補修にも時間がかかるし、新しいものを作るのもいいけど、古いものを新しくしないくこともしてほしいなあー。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行ってみると敷地全体でも郊外にあるイオンの広さがあるかないか程度です。今回公開されたエリアは更にその10分の1ほどが完成したようですが、全体規模として自動運転のテストコースには程遠く、10年前にgoogleが密かに作った市街地を模したテストコースの10分の1以下。元々あった東富士工場は閉鎖ではなく人件費の安い東北に移してしまった為、地元裾野市の行政と険悪になり、共同事業が打ち切りになっています。 

 

ダイヤモンドオンラインによると実験都市なのに失敗は許されないとの事でコンサルタント会社が介入して設計しているそうですが、やる事なす事米国や中国ビッグテックの10番煎じという感じがします。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これを見て、日産の上層部は何を思うのかとふと気になった。 

トヨタと他社の格差みたいなものをいやでも感じ取れるようなモデルシティだなと。 

数年先の見えない日産と数十年先を見越してるトヨタ。 

この差がトヨタが世界シェア1位になる所以ではなかろうか。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタはすごいな。 

あのUNIVERSE 25を人間でやろうとしてるのだから笑 

 

UNIVERSE 25で8匹のネズミは2200匹まで増え最終的にネズミは絶滅しました。 

 

これを乗り越える事が人間にはできるのか否か! 

というところがこの街のコンセプトですね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

水素エネルギーと自動運転の社会実証ですよね、非常に関心あります 安全に町の構築と実証データ取り、最新技術へのフィードバッグが進むことを祈念しています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがだなTOYOTAは。 

屋台骨がガタガタしている日産とは月とすっぽんだ。 

だけどこの取組みはTOYOTAとてオチオチできない熾烈な外国メーカーとの此れからの競争が予想されるからの行動。 

 

日産、ホンダ、三菱は海外に提携先を探すのだろうが他の日本メーカーはTOYOTAと株式の持ち合いで対等な立場でのオールジャパンチームとして海外勢に挑むようだ。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前にNTTが主導したスマートシティ(昨今同用語で使われる概念とは違う)の時も言われたが、傍から眺めたり仕事でチョイと利用するなら面白そうだけど住めと言われたら御免を蒙る、とならないための施策はあるのだろうか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県にはトヨタ関連工場がたくさんある。デンソー池田工場跡地に第二弾作って欲しかったけど、ショッピングモールが出来そうです。面白そうな試み、推移を見ていきたいですね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

すげぇな 

一体幾ら投資したんだろう 

既存のインフラを肯定していたらドラスティックな変化は望めないのが明らかで、いっその事全て一から作った環境で検証したほうが良いのは間違いないだろうけど一企業がそれをやってしまうのが言葉にならない。 

協賛企業も出資してるとは思うけど、万博よりも現実的な近未来を感じてしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山麓に街を作ろうという考えが間違っているのでトヨタさんは大失敗します。 

そもそも富士山麓は自然環境が厳しくて人が住める土地ではありません。 

湿度が高すぎて住宅は普通の設備では暮らしていけません。 

北海道や南の島での暮らしとは違う事を思い知らされますよ。 

 

▲4 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな未来都市、ぜひ住まわせてほしい。自動運転やエネルギー管理、地下物流とか、まるでSFの世界みたいな街で生活できるなんて夢があるよな。実証実験のために関係者が先に住むのは分かるけど、一般の人も住めるようになったら面白そう。最新技術に囲まれた生活がどんな感じなのか、実際に体験してみたい。募集があったら絶対応募するんだけどな。 

 

▲143 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

イラストイメージよりももっと地味に感じましたね。トヨタ以外にもダイキン工業とか他のメーカーも協力するようで楽しみではありますが、懸念点もありますね。 

こういったところには、維持コストもかかるので、いつまで良い状態が保たれるか懸念でもあります。 

あと、企業関係者以外の入居がどのぐらい集められるかも注目ですし、地域との連携もどうなるか注目です 

 

▲463 ▼291 

 

=+=+=+=+= 

 

デベロッパーが謳い文句にしている「街づくり」は、一部の大規模プロジェクト以外はただの大規模オフィスビルや大規模商業施設やタワーマンションの建設だったりするけど、これは本当の街づくりだな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって綺麗な街を作って実験しようとしているトヨタに対して、中国や米国のメーカーは今の社会に対して技術でチャレンジしてテスト・運用を開始している。 

 

ウーブンシティで実験が出来るようになる頃には、米中のメーカーが様々な課題に対して技術的なアドバンテージを獲得している事になるし、既に自動運転やEVの技術ではトヨタは米中の足元にも及ばない状態になっている。 

 

20年後ぐらいに廃れたウーブンシティになっていそうな気もする。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

香川照之さん抜きでウーブンシティはどうなるかと思いましたが、順当に建設を進めていたとはトヨタもやりますね。不謹慎な例えですが、とある宗教のシャンバラ化計画(富士山麓に都市を移動させるというもの)を半分実現させたいう事なんですよね。 

本当に後は富士山が噴火したり南海トラフ地震が起こらなければいいのですが。 

 

▲41 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな街造りに投資と挑戦するのがTOYOTAの凄さでもあり偉大さだよな。 

他のメーカーや商社も考えてもなかったと思う。 

自動車事故のない世界が生まれるのかもしれない。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に人が住むわけですよね、トヨタ関係の社員と同レベルの資格とかいるのかな?でも100人は少なすぎる山奥の過疎の村みたいなもんで人影を見かけないレベルなのでは?w 

まあとにかく人が住むならいい事ばかりではない気がする、住民同士のご近所トラブルや社会問題も持ち込まれてしまうかもw 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

肯定的な意見が多いと思われますが、あえて批判すると。 

アメリカや中国に比べて10年遅れである。 

次に、実験都市の保護された空間での実験では、既存社会での応用がどこまでできるかである。 

インドやベトナムなど、新興国メーカーもしのぎを削る中、悠長なことをしている印象である。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがトヨタ、と思える程の大事業ですね。 

宇宙好きとしては、モビリティに限らず、月面都市、火星都市の都市計画にも使えるような多面的な実験都市に育ってもらいたいな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事業を続けるなら、EVは不可欠、必須だ。 

なのにトヨタは完全に出遅れてしまった。すでに時代遅れの構想だ。 

トヨタがステラに負けたのは、発想が古すぎだからだ。 

 

ガラパゴス国日本でのみ通用する構想ではある。 

 

▲3 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博より興味があります 

トヨタ・オープンシティが観光地周辺やベイエリアとかにできたら、人気が出るのではないでしょうか 

トヨタの発想と行動力には敬意を称します。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これが完成した50年後の整備が追いつくのか? 

次世代インフラを開発するのは楽しいし魅力もいっぱいだけど、一方で既存設備を修繕や時には廃止する事も視野に入れないと八潮のような事故がどんどん増えていく。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>街全体に広がる地下エリアは、物流の実証が行われる。地上の建物はすべて地下でつながり、ウーブン・シティの物流は地下で完結する仕組みを採用する。また、電気や水素といったエネルギーの供給インフラ、ネットワーク回線なども地下に設置している。 

 

なにか未来を見据えてな感じだな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国これにという訳には行かないでしょうが 

人口減っていけばどんどんコンパクト化していって広大な配送網などは必要なくなるでしょう。 

その時真価を発揮すると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地で無ければ、色々な規制があり実現しないので、トヨタがやり出したが、本来、国がこう言う取り組みを積極的に行わないといけない。 

縦割り行政、利権など、がんじがらめで出来ないのは、楽しい日本では無いね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よそから来た人間が立ち入ることができないとなると、ほとんど米軍基地みたいな扱いですね。中で犯罪とかあった場合はどうなるのかな? 

先進実験はどうあれ、人的な交流面ではすごく狭いコミュニティだろうから、結局割と頻繁に外に出ることになりそうな。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一つだけずっと気になっている事が。 

富士山の爆発はまだ(まだまだ)無いと予想あるいは確信している(勿論その根拠が有る)訳でしょうか?  

そういった意味合いで、世界一慎重な企業でもあるトヨタ(この場合豊田家!?)の判断である以上、大丈夫なのだと思いたいところではあるのですが。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

よい街か否か、これから実証されていくのですね。 

正直、個人的にはあまり住みたい町ではないですが、よく考えてやってみて改善を繰り返していくこの実行力は素晴らしいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーの実験都市だから仕方ないかもしれないが、 

鉄道を絡めて考えてないようなところが残念。 

 

地上波テレビも、関東の放送はたぶん見れないだろうし。 

(東伊豆なら大きなアンテナ向ければどうにかなるが) 

 

まあ気にしない人は気にしないだろう。 

 

▲8 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ屋の試みとしては壮大で注目している。よーく考えてハードウェアをまず作ったことはわかりました。街として、日々の暮らしと商業がどう発展していくのか興味あります。 

一番良くないのは街のコンセプトの中心にクルマを置いてしまうこと。そうならないことを 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに来ましたね。今後車はSDVとなり車作るだけで生き残るのは難しくなるだろう。だから自動車業界の裾野を広げて対応して行かないといけない。ウーブンシティは自動車産業が生き残るための試金石となるかもしれない。 

ところで立地場所の地名が乙ですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はこの方式で進むのでしょうか? 

米中の自動運転+人型ロボットを従来の街に投入する方式とどちらが主流になるか正解が無いので楽しみですね。 

答え合わせは10年後でしょうか? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージとしては平たいタワマンのイメージ。 

不自然な人の繋がりを感じてしまい、ストレス溜まりそうですが、まぁ住んでる人がそれを感じるならば、また改善していけば良いのだろうな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか近未来都市って感じでワクワクする 

すごい規模の実験場?みたいでSF世界のようだし、ずっと住むとか生活するとかはちょっと無理だど期間限定でなら楽しそう 

トヨタの凄さを感じる 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この30年、輸出企業への還付金である消費税でたっぷり儲けた金で立派なものを作ったね。こんなの国民お金で作ったようなものだよ。 

円安による物価高で国民が苦しむ中で逆に円安で大儲けしている自動車メーカー。本当にいい気なもんだよ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここって、記事によるともとは工場跡地で、現状はテストコースって位置づけってことだけど土対法3条但し書きの扱いはどうなってるんだろう? 

PFASとか話題だけど、まぁ一流企業だし大丈夫だとは思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いち企業がやるには規模の大きなもので期待しています。 

様々な世代が生活して様々な意見が出て、その意見をもとにより良い結果が出るといいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EV自動運転の車などで移動は地下のみ 

て言うのは昔からジオシティ構想ってあるからわかる 

私としては人間は地下に住んで、健康のためのみ外に出るのが理想。 

地上は日光浴と自然で埋め尽くす。 

なーんて、セレブの街はこれで良いんじゃ無いでしょうか 

 

▲29 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アッパレ!、あっぱれ!、である。久しぶりに日本の企業が企画した大きなプロジェクトである。これからの発展形が楽しみである。トヨタさん、アッパレですよ。ガンバレ!、がんばれ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

【「Woven City(編まれた街)」という名前だ。自動運転車だけの道、速度が遅い個人用の乗り物と歩行者が混在する道、そして公園のような歩行者専用道、という3種類の道が「網の目」のように交差する設計が由来だが】とあったのに、結局自動運転は完全に地下に分離って、チグハグすぎる 

 

こんなの物流トンネルと変わらないし、どこが先進的? 

 

さらにこの物流トンネルをどうやって、既存のシステムと連結させるの? 

 

そこが大事なのに、それについては検討0って。 

 

これでは金持ちの箱庭づくりだろ 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技術検証が目的だからビジュアルはそこまでこだわってないのかな。超技術の恩恵は住んでみないと分からないので、デザインは幼稚であったとしてももっと近未来を感じられるようなのがよかったな。写真見ただけでスゲー!と思わされたい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一企業が実験都市を作るって凄いことだと思う。 

本来、国が主導でこの国の未来のためにやるべきことだと思うけど。 

 

とはいえ、国が主導してうまくいった試しはないので、民間主導が正解なのかもね。 

国は実験において課題となる部分の法整備だったり、そういった面でサポートだけしてる方がうまくいくのかもね。 

 

能力ないのにプライドだけ高い政治家は邪魔なだけだと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利益上がってる間にこのような先行投資をする 

そして将来利益の種になる 

車両技術だけに留まらず、街全体の構想実証実験に投資。 

電動化の全方位戦略といい、巨大な利益が幅広い投資を可能にして、それがまた利益の種になって行く 

やっぱスゲーな 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

計画人口が少なめだし自治体が学校を新設する規模じゃないが、わざわざ既存の小・中まで通うのかね。 

それともトヨタが海陽に続く学校作るとか。 

後者じゃないと子育て中の関連企業関係者からは忌避されそうだな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の噴火に対する対策は充分なのだろうか?降灰が50cm程度は積もりそう。それも見越した設計がされているならすごいと思うけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ アンチではないですけども… 

中国の都市開発と同じように5年後にはゴーストタウン化するのではないかと思います。 

根拠は 日本の技術が劣っており こんなところで実験したところで中国に負ける技術力しかない 日本の企業が成功するという考えがまず難しい。 

1つの企業が 努力してというのは素晴らしいが この規模の計画は国がいかに協力してくれるか 税制措置が取られるか 優遇措置が取られるか が肝だと思われる。 

それがないのであれば あっという間にゴーストタウンになる。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーブン・シティに住めるのは現在トヨタで働いている人やその家族に限定されます 

今後は土地を拡大して一般人の人も住めるようになると楽しくなりそうです 

 

▲25 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者入居の街としてこのような国家プロジェクトをやっていただきたい。 

日本中の自治体の予算を集中的に一拠点にまとめる方が効率的なんじゃないかと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住んでみたいなぁ。 

物流の仕事をしているので、地下で繋がる物流は気になります。 

タワマン群などにも採用したらいいのになーと思っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってつまり、街ごと商品化して売るって感じになるのかな? 一回契約しちゃうと何十年規模で売り上げが見込めるし、とんでもないですね! 日本政府がちゃんと後ろ盾になってくれればいいのですが。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE