( 268943 ) 2025/02/23 04:16:15 2 00 米ベインに優先交渉権 ヨーカ堂売却で、セブン&アイ時事通信 2/22(土) 16:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9aa06e51ce7479802008bbcdaaf72314be8bec |
( 268946 ) 2025/02/23 04:16:15 0 00 セブン&アイ・ホールディングス(左)と傘下のスーパー、イトーヨーカドーの看板
セブン&アイ・ホールディングスが、傘下のスーパー、イトーヨーカ堂などを束ねる中間持ち株会社ヨーク・ホールディングス(HD)の株式売却について、米投資ファンドのベインキャピタルに優先交渉権を与える方針を決めたことが22日、分かった。
ベインはヨークHDの企業価値に関して、7000億円以上を提示したとみられる。セブン&アイは今後、出資比率などについてベインと詰めの協議に入る。
ヨークHDの売却先を巡っては、ベインと米コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)、日本産業パートナーズ(JIP)の国内外のファンド3社が1次入札を通過。セブン&アイは22日までに臨時取締役会を開き、提示されたヨークHDの企業価値や成長戦略などを踏まえ、ベインに優先交渉権を付与することを決めた。
ベインは、ヨーカ堂などの集客力を高めるため、店舗の改装実績のある不動産大手ヒューリックなどと連携を模索する可能性もある。
ヨークHDは昨年10月に設立され、ヨーカ堂のほか、雑貨店ロフトやベビー用品店の赤ちゃん本舗、ファミリーレストラン「デニーズ」を運営するセブン&アイ・フードシステムズなど31社を統括する。セブン&アイは保有するヨークHD株の過半を売却して、2026年2月までに持ち分法適用会社化し、コンビニ事業に経営資源を集中する方針だ。
|
( 268947 ) 2025/02/23 04:16:15 0 00 =+=+=+=+=
こうやって創業時の主体事業であるスーパ-部門を売却してしまう事に、とても情けない状況だと思うし、コンビニのセブンに特化して会社を存続させていく・・・なんかおかしい。パナソニックもしかり、松下からパナに移行して、今度はその社名も全く関係のない名称にしていく・・・創業者が良い悪いはあっても、今まで育て上げてきた会社なのに、また外国資本の傘下になる。このままでは、日本の企業は、どんどん海外資本企業になってしまう。すぐに人員整理もするし、一番の基本は、従業員を大切にしないことが、このような方向性になってしまっている。
▲3412 ▼629
=+=+=+=+=
このニュースを見て、多くの社員やその家族は不安に感じてると思います。私もそうですから。 ただ、どうしてこうなったのか?頭ではわかっているけど口に出せない。もういい加減、誰それの指示の仕事やら報告の為の仕事やらと上の人を見てする仕事はしなくてもていいのではないでしょうか?その誰それの指示した仕事で業績は変わりましたか?仮にその指示が間違えてても、いいっぱなしじゃないですか!こんなのばっかりですよ。 頑張ってみんなで変えないと。 皆の命運を握る経営陣は、数千の運命を握ってるなんて微塵とも思わない経営陣です。 変えましょうよ!社風も会社も。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
これも日本人の年収が上がらず、物価だけは上がり、企業の株価や円安で海外に投資家が日本企業を買いやすくしているのが原因だと思います。 今の自公や財務省の考えでは益々こう言った動きが起きるのではと思います。
▲2179 ▼179
=+=+=+=+=
投資ファンドはお金のプロだろうが生活消費事業のプロではない。経営渡して今より良くなるとは全く思わない。春日部店閉鎖は既存経営での判断だったがこれからもっと大きな都市部でも閉鎖があろう。大店法緩和で商店街消失した後に地域占有した総合スーパーが今度は効率的でないとして撤退を資本の自由だけで許して良いものか? 企業は誰のものか? 昔にも問題になったが株主・社員そして祖国を含めた地域の共有財産であろうに。
▲88 ▼16
=+=+=+=+=
日本企業が外資に買収されようが、日本国内の水源地を含む不動産が外資に買収されようが、何の規制もしようとしない政府を見ていると、政府を構成する政治家そのものが外資に買収されているのでは?と疑いたくもなる。
小泉竹中以降の政治家による売国政策は見るに耐えられないし、外資に便宜を図ることで私腹を肥やすような政治活動も現状には行われているのではないのかと思うことがある。
立法府がしっかり機能し、日本の領土領海領空だけでなく、守るべきものは守る必要がある。
▲1387 ▼57
=+=+=+=+=
これは少し心配なニュースですね。 ヨーカドーは、思い切った再建策でかなり店舗を削減してしまいました。見た目は繁盛していたのですが、収益性が悪かったのでしょうね。 さらに削減とか、コストカットをするなら、今までのヨーカドーの魅力が失われてしまいます。 他の大手スーパーと比べて、惣菜や弁当などの質が高く、自分としてはかなり気に入ってます
▲742 ▼51
=+=+=+=+=
同盟国やトモダチとか調子のいい事を言いながら「安全保障上の懸念がある」と、日本を敵国扱いしてUSスチール買収を阻止したアメリカ。 日本の政治家は報復するぐらいの気概が欲しいです。 日本の主権と尊厳と魂のために。
▲1022 ▼108
=+=+=+=+=
食品スーパーに特化して生き残りをかけていく、その為には百貨店化している店舗を次々と整理する、ヨーカドーの現況はまさにじり貧状態と言ってよく、かつての地域商店街を駆逐し続けていた使命は既に終わっています。コンビニ事業に資源を集中すること自体、本当に未来を考えているのかは疑問が残りますが、そのレベルでしか経営判断ができないようでは本体も何れ海外資本に買収されるのも、時間の問題かと思います。誰かの犠牲で成り立つビジネスモデルは、どこかで落とし穴に落ちてしまう、他山の石として肝に銘じたいと考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヨーカ堂の地域の店舗に通い、個人的にも良い思い出のほうが多い世代です。悪いニュースが出てもセブンイレブン関係だと気の毒にはならないがヨーカ堂関係だとちょっと気になる今日この頃。 年末のロイターの記事によると、一次入札でベインキャピタルが圧倒的に高値を出していました。優先交渉権が認められるのは既定路線でしょうね。 (1)KKR:約0.8兆円 (2)ベイン:約1.2兆円 (3)日本産業パートナーズ(JIP):約0.75兆円 問題は買収後に本業のテコ入れをどこまで考えられるか?一次入札ではファンドばかり残って住商等は予選落ち。住商でいうところのスーパーのサミット等の他社との協業を軸にした施策はとれません。 本業のテコ入れができないと、無限のリストラを続けながら外資・ファンド等の間を渡り歩く、西友のような未来になりかねない。会社にも社員にも未来を提示できる着実な施策を出せる買収になってほしいもの。
▲269 ▼19
=+=+=+=+=
購入者はあくまでファンドだから、企業価値を高めたらどこかでバイアウトするでしょうね。今の段階でどこの資本が入るかを騒ぐよりも、バイアウト先が日系企業か外資になるかのほうが、経済安全保障上は重要な気がします。
▲163 ▼29
=+=+=+=+=
ヨーカドーに限らず、百貨店の苦戦は昔から言われていて、ECサイト(楽天、アマゾン)に押される形で、地場産業はネット通販にシェアを奪われ、店舗を持つことで経費がかかり、店舗を持たないショップとの明暗が分かれてしまった。閉店ラッシュなど地方でも過疎化が進んでいる
地場産業の閉店は地域の衰退に直結するので、外資系企業に買収されたとしても店舗が残るなら頑張って改革して欲しいと思う。街の灯りを絶やさない、それだけでも地域にとっても、そこにお店があることは憩いの場になっているし、買い物難民にも貢献している
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー、北海道から撤退してまだ悲しいかな…アウターはずっと昔から色々見て回ってヨーカドーで買うことが多くて、私の体型と好みにフィットしてました。ネット通販でも買えたのだけれど、オリジナルブランドがネットでも買えなくなり、他で探すのかひと苦労している状態。これからどうなるのかな…
▲93 ▼10
=+=+=+=+=
イオンより、ヨーカドーの方が子供服や 大人の服も手頃で品質もまあまあなものがあったり、下着もプライベートブランドのみではなくて他の老舗メーカーも置いてあって買いやすかったけれど、アプリも使いづらいし、PBの品物のレベルも落ちた。 先日、衣料コーナーでとあるメーカーの紳士物のジャケットを購入したが、15000円くらいするものなのに薄紙にすら包まず、袋は有料ですって 、レジ袋有料はヨーカドーのせいじゃないけれど、下着類は紙袋にいれる配慮はするのだから せめて万超えの服くらいは薄紙で包んで家に着くまで汚れないような配慮はしてほしいと思う。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
主人が元イトーヨーカドー勤務の妻です。 ヨーカ堂の資金でセブンイレブンが始まったのに、その本家を売るなんて残念です。 以前主人がよく、鈴木さん(鈴木敏文氏)がセブンばかりに力を入れていて、ヨーカ堂がないがしろにされている、と言っていました。 本家のヨーカ堂経営が危ないのを知っていて助ける事をせず、目をつぶっていたと言うより、知らんふりをしていたのです。 ヨーカ堂社員の家族や元家族も、セブンに裏切られた感があります。 セブンイレブンは、自分たちだけ生き残ればそれでいいんですか。 イトーヨーカドーを愛していた主人がいたら、絶対悔しがっていると思います。
▲296 ▼66
=+=+=+=+=
祖業を売るという展開は悲しいね。 ヨーカドーというスーパーマーケット事業は他のスーパーに対して戦略負けしたんだと思う。
ヨーカドーを徐々に閉じてコンビニに一本化していくのであれば業態転換として世間からの見え方は良かったと思うけど、閉じて無くすよりは売れるなら売った方がビジネス的にはいい。コンビニとは競合しないしね。
しかしやはり子供が大きくなって本家本元が売られるというのは悲しいね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
売却を検討するなら、店舗の撤退前に判断して欲しかったなぁ。地元のシンボルが去年惜しまれながらの閉鎖となってしまい、田舎なので継ぎ手もおらず大きな建屋は1年近く空き家のまま。 外資が入るとなれば、テイストは変わるとしても、改めて盛り上がっていけただろうに…。と思ってしまいますね。
▲67 ▼27
=+=+=+=+=
先日、地元のイトーヨーカドーに2〜3年ぶりぐらいに出かけてみて凄くがっかりした。 食品売り場の照明を暗くして、売り場のレイアウトも大幅に変更されていて、以前では考えられないほど商品棚に隙間が増えている。 品揃えも田舎のスーパーと大して変わらず、買い物をしていて楽しくない。 以前はイトーヨーカドーの食品売り場は他のスーパーと比べてもワンランク上の魅力みたいなものがあったのだけれども…。 経営陣はどこを目指しているのだろう? こんなことなら外資にでも買われて生まれ変わったほうがいい。
▲36 ▼29
=+=+=+=+=
日本を支え、消費をしてきた団塊世代が居なくなってくる。 避けることはできない。国内小売は衰退していくでしょう。 歴史が、思い出が、というセンチメンタリズムでは、企業は存続できない。 売れる内に売るのが正解だと思う。 しかし、現在の町村での買い物難民の問題が、政令都市以外の市にも広がると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
西友を見れば分かる通り、ファンドが経営権を持ったら、今以上の人員整理、経費抑制は当然でしょうね。 しかもヨーカドーの立地は都市部が多く、不動産コストが高い。 それらを黒字にするためには、西友以上の大ナタが必要かもしれません。
そうなると社員給与も上げられず、優秀な社員は離脱… ファンドは会社価値を上げて売却益を得るけど、そこに顧客や社員という観点は希薄。
実質、ヨーカドーの終焉でしょうね。 ここまで手を打たなかったセブンの功罪は大きい。
▲144 ▼14
=+=+=+=+=
中内家(中内功)創業の大手スーパーグループダイエーは2004(平成16年)に 不良債権処理になりグループは解体されて、野球(プロ野球)はソフトバンク、スーパー事業(本業)はイオン、マルエツなど関連食品スーパーもイオン。堤家(堤清二)のセゾンは解体されて西友(スーパー)は米国スーパーの ウオルマートに売却されて運営をしていましたが、過半数の株式を楽天に売却。楽天ポイントを導入しますが駄目で売却、KKRが筆頭株主→店舗整理などを勧めて首都圏のみになっているようです。→入札をしているようです。 (イオン、ドン・キホーテなどが買収に意欲) 伊藤家(伊藤雅俊)のイトーヨーカドーも経営不振(そごう売却、ヨーカドー整理中)が響いてカナダの企業が買収をしたいとの事ですから事業整理。株式を買い戻す資金を捻出ですので大変です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
昔は休日にスーパーに行って大量買いをしていたが、今では一部の人だけでしょう。 平日でも安く売っているドラッグストアのスーパーがありますし。 せっかくの休日にわざわざ渋滞の列に並んでスーパーに買い出しに行くとか時間の無駄遣いと感じる人は多いと思う。 逆に高くでも時間を大切にしたい為、デリバリーを使う人と多い。 お金より時間を優先する人が増えたからだと思う。
▲13 ▼99
=+=+=+=+=
昔は顧客視点の品が多く魅力的だったが、7&iのロゴに変わった後から徐々に販売者視点の品が増えて行き、ここ最近では上げ底の惣菜ばかりで魅力が全く無くなってしまった 早く買い取って貰い、刷新した方が消費者にとっては良いだろうな
▲170 ▼74
=+=+=+=+=
東芝もそうだったが、メガ企業になって部門の切り売りが始まると、大体弱体化するね… セブン&アイ・フォールディングスのここ最近の経営指揮が悪いから、切り売りが始まってるのを認識しないとね。 経営陣総入れ替えが、最良の選択!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
今後は西友が歩んだような道を辿るのでしょうかね ただ西友は最初アメリカのスーパー系企業でしたが、後に投資系企業に渡ったので、いきなり投資系企業のヨーカ堂の方が道程は厳しそうな気はします
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
投資ファンドとしては当たり前だが、ファンドは自分の株主の利益が最優先で、買収した会社は物としか見ておらず、そこで働く人間の待遇はまったく興味なく利益の為に、給料ダウンや徹底したコストダウンが、えげつないです。ヨーカ堂の社員が西友のにのまえになりますね
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
現在のSEJ経営陣の経営能力の低さを露呈しただけのことですかね コンビニ部門以外の流通事業はほぼ全部において壊滅&事業売却ですか
選択と集中っていえば聞こえは良いけど 要は時流に乗った伸長する市場・業種以外じゃ事業継続すらできない 経営力ってことですよね 今後は一本足打法じゃコンビニ部門がーからの撤退はできないしね~
SEJががコンビニという未知の新たな事業対して 需要創造という見事な経営力により成長してきた過程をサプライヤーとして 見てきた身としてはあまりに・・・・
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
業績は安定しているのに、株価が低迷しているせいで、こんな事態になってる。ヨーカ堂の成長戦略が見えづらくなっていたのは事実だし、それが低迷の一つの原因ではあると思うが、株価低迷はむしろ日本経済全体の低迷に起因している部分の方が大きい。その意味では、日本政府のていたらくこそが最大の原因だと思う。その意味では、こんなことが原因になって、ヨーカ堂を外部売却を強いられる、というのは明らかに不健全。成長戦略を短期的にキチンと描けないのだから、不当な買収への対抗策を法整備してもらいたい。そうしないと草刈り場になるぞ、ほんと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
売却した側が本気でヨーカドーを建て直す気があるのかが問題。成長戦略も描けずリストラや閉店しか出来ない現経営陣を排除して新たな成長戦略のもと出店し成長させることが出来るのか?という事。 西友のように一旦買ってまた他所に高く売るようなファンドではこのままじり貧になるだろう。
▲129 ▼4
=+=+=+=+=
>傘下のスーパー、イトーヨーカ堂などを束ねる中間持ち株会社ヨークHDの株式売却について、米投資ファンドのベインキャピタルに優先交渉権
収益が見込めずセブン&アイHDのお荷物になっているイトーヨーカ堂などを切り売りするのは想定内だったんじゃないかな。 身軽になってコンビニ事業など収益が見込める事業に集中するということだと思う。
▲146 ▼83
=+=+=+=+=
近くのイトーヨーカドーが閉店してスーパー難民になりました。近隣のスーパーやコープもありますが、 イトーヨーカドーから得られていたものにはならないのです。 スーパーや銀行、コンビニなど地図にしっかり刻まれているような安全安心なものが、平気にある日突然なくなる時代となりました。 悲しい限りです。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
とても残念な流れになってしまって、 『創業家』の初代代表は天国からどんな思いで見ておられるのか。 『私は社長ではなく、社員の代表です』というのが口ぐせでした、煙草嫌いな方で、煙草を止めないと上がってはいけないとまで言われて、禁煙した者が多くいたものでした。 有能な者ほど辞めて、辞めて欲しい者程、なかなか辞めない。 この結果は言葉では表せない、今度は食品主力の店舗展開で、代表が期待されていると思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日常的な買物からスペシャルな買物、日常的な小売店からスペシャルな小売店。これらが本当に好きで本当に自分自身で利用している人がヨーカドーの経営層には皆無。だから、自分たちの店のポジショニングが理解出来なく、戦略がボケる。自分の商品やサービスのレベルを客観的に見れない。従業員のレベルも同様。そして、従業員に対しての処遇も同様。井の中の蛙で悪い意味で会社大好きな人間の集団で、やってきた結果。ここまできたら、中途半端な出資形態ではなく、全く違う資本になり、ゼロベースで再建したほうが良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
小売りは厳しくなるね… イトーヨーカ堂は突出してメディアに取り上げられてるけどイオンも調子はよくない。 その他の小売りもあまり好調とはいえないね。
セブンも少し調べれば分かるけど、日本では売り上げは頭打ち。セブンが倒れれば物流やデイリーメーカーなど結構な数の会社が共倒れになる。 今後どうなるのだろうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本の老舗企業がどんどん外資に買収されていく、、寂しいのと危機を感じます。。今回は完全買収とまではいかないようですが。日産も外資ではなくプライド云々捨てて日本企業同士で解決しては。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
それよりも現場を立て直した方が、会社は立ち直る気がするが。現場を見ろ! ヨーカドーは週5日、年間購買額にしたら毎年平均95万円前後の買い物をしているが、お客目線からしても今のヨーカドーの現場はひどい状態。 それこそ「ウワサのお客様」ではないが、常連ということで販売員とは顔馴染みが多いことから、様々な話を聞く。 日頃、8店舗ほどの店をお店の得意分野(値引きが強い、閉店時間が遅い、日用品が充実など)に合わせて周回しているが、どの店の販売員も異口同音に「人手不足」「上がほにゃらら(要はやりにくい、ポンコツなど)」「的外れ」などと聞く。 実際に夕方以降に店へ行くと、商品はスカスカだったり、売れ筋商品が無くなっているのに、本社指示なのか「これは売れないだろ」という商品が大量に陳列されて大きく打ち出しされていたり。 ひどいと夕方になる前に惣菜が売り切れとか、 要は販売機会ロスと無駄な投資が多すぎる。
▲114 ▼35
=+=+=+=+=
イトーヨーカドー新事業のFoundGoodに配属された者ですが客層を無視したアイテムと雑な縫製やデザインの悪さでクレームが多く売上は低いです。これでは衣料事業は廃業になりかねない状況ですが現場の声が届かないのですからどうにもならないですね。郊外にて客数も少ない上場違いな商品ばかり置いてあるのでそのうち店舗が閉店しそうで不安です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>コンビニ事業に経営資源を集中する方針だ。
と言っても、日本国内のコンビニも過当競争の真っただ中であるし、 ビジネスモデルとしてセブンも当の昔に賞味期限切れ、 ヨーカ堂株式売却しても、おそらく第二のコストコ狙い、 根本を考え直さないと何をしてもね、新鮮な頭脳が必要だろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いまの財務状況を考えればスーパー事業を切り離した方がいいのは理解できるが、本当にそれでいいのだろうか?生活用品を提供するヨーカドーあっての7&Iではないのか? セブンの収益性だけに頼る一本足打法で行けるかどうか大きな疑問が残る。
▲151 ▼15
=+=+=+=+=
ヨーカ堂は値段の高いセブンオリジナルが棚を占めてて品揃えが悪いから、欲しいものがある他のスーパーに行ってそっちで全部済ませることになる。 棚になければPBを買うと思ったら大間違い。 調味料とか乳製品とかパンとか、お気に入りがいつも無い店には行かなくなるよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
「売ってしまう!という関係性ではなくまだ出資比率はこれから、ということでセブンHDと創業家の出資を合わせれば、かなりの影響力を残す関係」 だそうです。 でも、これではイトーヨーカドーはドラスティックに変われそうもない
セブンイレブンがイトーヨーカドーの経営を疎ましく思い、自分達が取り敢えず身軽になりたかっただけでしょ イトーヨーカドーの売り上げから出資分だけは チャリンチャリンと手に入れればいいや、という感じ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ヨーカドーだけでなく、イオンですら、総合スーパー形式の本業部門は相当苦労している。正直、単体では儲けになってない。まあまあ頑張れているのはイズミのゆめタウンくらいかもしれない。ただ、イオンはデベロッパー化することで賃料収入という新たな収益を見出す事が出来た。そこがヨーカドーには難しかった。
ただ、今回の提案にはベニマルという虎の子も交じっているので、そこをどう生かせるかでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セブン&アイの先は見えた。コンビニで今までのような伸びは見込めない。コンビニは単にモノを買う便利さを提供するだけで買い物の面白さ、楽しさは無い.さらに、コンビニ事業で利益が出ているのは本部だけ、もう、かなり前からFC店では感じている。先は見えた。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
わざわざコンビニと分割してファンド会社に売却ですか。 それなら全部カナダのコンビニ大手に売却が良かったのでは? ファンド会社より実業の会社は、セブン&アイグループを考えてくれたんだろうと思いますが。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
ホールディングス制って、そういうもんだよ。売り飛ばしやすくするために、ホールディングス制を採用してるわけだ。戦後設立できなくなったのが、30年くらい前に解禁。つまり、その時に、終身雇用は実質的に終わったと考えることもできる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
情けない。祖業の再建ができず、投資ファンドに売るようでは今後のセブンの成長も頭打ちになるのではないだろうか?小売業のノウハウを持ってるんじゃないの?今後もずっとコンビニが伸び続ける保証はないし、色々な業態を持っていた方が有利だとおもうけど。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
USスチールを引き合いに出す人が多いけど、別にここで「米国資本には売らない!」とか言ったところで、結局困るのは手にする金が減る7&i(と、その株主)だからな 同じ理屈でUSスチールとその株主は困っているわけだけど、まあ米大統領が自国民を苦しめることに頓着しない人だから仕方ない そう考えれば、わざわざ日本で同じことする必要は無いんじゃないの
▲95 ▼53
=+=+=+=+=
どこからおかしくなったんだろう 創業者はみんなをハッピーにするために スーパーをおこしたはず ダイエーがダメになったのに 咀嚼出来なかった経営に問題があったのかな 顧客第一主義であってほしかった
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
買ってくれるなら良いけど、 一番大事なのはそこで働く人材
人は宝ですから。
買っても再建せずに仕組みだけ吸い取るのでしょうか。よく分かりませんけど。
人も、仕事も、社会も、自然も、 淘汰されていくのかなと思います。
必要なものは残るし、 生き残れないものは朽ちていく。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
何年か前に、平日にヨーカドー行ったら、 ガラ空きで、各テナント前通っただけでも、 チラ見されたなあ。
店員、めっちゃ暇そうにしてて気まずそうに背中向けてた。
試しに、土日祝行ったら食品だけ混んでて 正直、いつか潰れるなと感じてました。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
外資系企業に売り渡し賃金下げて自主退社させる。 会社が変わればリストラも簡単に出来るしな。今までの雇用契約は無効になるし。ここが子会社のリスクだよね。うちも親会社変わったから警戒している。M&AやTOBはロクなもんじゃ無い。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
やたら経済安全保障について語りたがるコメ主で溢れてるけど、一介の小売店でしかないヨーカ堂がどこの国に買われようと適正価格以上で買ってくれるなら日本にとって得だろ。 経済安全保障って言葉は、もっと上流の食料生産段階の会社や半導体等の無くてはならない企業に使う言葉じゃないの? 外国企業が気に入らない人は別のスーパー行ったらええやん。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木さんは超一流経営者 井坂さんは超三流経営者 ただそれだけの事。 井坂体制になりコンビニの質は下がった。消費者を嘲笑うように、お弁当容器のステルス底上げや、おにぎりやサンドイッチの具材を極小にしてパッケージでごまかすなど数々の手法で消費者を敵に回した。鈴木さんは全商品を試食して徹底的にダメ出しをして消費者第一路線だったからセブンの食品は支持され売上を伸ばせた! このトップ2人の顧客対応の違いの積み重ねによりセブンは失墜した!そのしわ寄せが今回の売却へ繋がっている。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
西友も外国資本に売却されてから品質も価格も悪くなって全然利用しなくなりました。以前はレジに行列ができていたのに、今は閑散としているんですよね。なんか悲しくなってきますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
イトーヨーカドーの従業員だけでなく施設内で働く色んな部署の人員削減をやっていてイトーヨーカドーとアリオは終わるのでは?と不安です。 投資ファンドに売却でこの先どうなるんでしょうか?
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
株式買収は廃止した方が良いと思う。特にインフラの買収は禁止した方が良い。食料の流通なんて1番大切なインフラだと思うんです。食糧があっても流通を他国に握られたら食糧危機になる。その事を国は分かっているのか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
韓国を始めとした上位の中進国によくある経済体制として株を持っているのは外国で、とにかく株式配当を出さざるを得ないように議決されてしまい、利益はどんどんと外国の株式保有者に吸い上げられていく。 IMF統治時代に韓国は銀行を買い取られてしまい、十分な外貨準備すらできないほど吸い付くされている。 昔の株式持ち合いの方がよっぽどマシだ。 国際会見規準なんて外国に出ていく会社だけでやってもらい、国内ではもっと労働分配率などを上げるように法改正した方がイイのでは? また中国を見習って、日本で稼いだカネは持ち出せないようにするのがいい。合わせて住宅金融公庫に通らないような不動産に対しては、強烈な税金を課すと共にGATT要件の見直しも必須です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールを日本企業に買収を認めないのは、 景気なんか関係なくて、アメリカが日本に取られるのが屈辱だからだよ。 大統領が声をあげて阻止してる。 日本政府、外資に買われる状況を規制する法律を作ってくれよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのファンドなぞ、情け容赦ないからもう終わったも同然。これからは海外のファンド会社の行動を、日本国民が監視して、日本に不利益をもたらすようであれば、抗議なり、政府に規制を求めるようにしていかないと、日本が壊される。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
色々とコメントありますが、要はお客様が離れていったという事実が重要。 小売業の形態の変化のスピードに乗り遅れれば、結果は見えてくる。 昔は良かったと言ってる場合じゃ無いのでは? 科学技術は、比例グラフのような直線ではなく、反比例グラフのような曲線で急激な変化をしています。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
また日本の企業が外国に売られていく。 不況と増税による内需の減少と円安による仕入れコストの増大で、日本の企業の体力がどんどん削られていく。 もはや自民党は、日本を切り売りするための政策をしてるとしか思えない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ヨーカドー子供の頃から通って今でも一番好きなスーパーです。食品の質もよくて、先日ネットスーパーが終わってしまってとても残念に思ってます。経営が持ち直してほしい!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
東京田辺製薬に続いてヨーカ堂もよりによってベインですか? 「今度の組織改変で貴方のポジションありません。どうしますか?」って人員削減して、残った従業員は給与制度改悪でガッツリ年収下げて、土地は売り払い、不採算部門は売却し見かけの企業価値高めて、高値で売り抜けるパターン。 「株主価値高める為に社員を雇用する」を地でいく外資投資会社だからな。 ヨーカ堂好きだったのに残念です。 日本の会社がどんどん外資に売られていく。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まさか、イトーヨーカドーが。 時代は大きく変わった。 ブランド名じゃなく、そこのその時のやり方なんだよな。 時代に合った戦略を立てないと、いつもどこも難しいんだな。 私もがんばりますw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
加盟店を大切にしない会社がコンビニに集中しても、結果的に潰れる運命になると思います。 加盟店を大切にしない🟰消費者も大切にしない、というセブンの会社の体質が変革しないと、未来はないでしょう!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
セブンだって、経営不振だし、ドーナツもはっきり言って美味しく無い。 ヨーカ堂は、食料品は、売れてるよ! 赤ちゃん本舗、ロフトも無いと困る。 イオンは若い世代、ヨーカ堂は、年齢層は高め。 頑張って欲しい! 買い物は、ヨーカ堂で買うようにしている。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
この様な形になるなんて複雑ですね。 もう少しこのまま物別れでいて欲しかったし、米ベインと交渉せず、別のやり方でやり方で行けば売却は無くなると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今後の日本を暗示している、ヨーカ堂の次は日産で伝統的な日本の大企業が次々と外資ファンドの軍門に下り、直ぐに切り刻まれる。 多くの社員とその家族が、極寒の世の中に放り出される。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
果たして売上下がったヨーカ堂を買うメリットがあるのだろうか? 売場に店員はいないし活気がないし従業員のモチベーションは下がっているのだはないか?復活することが出来るのか疑問です。
▲107 ▼19
=+=+=+=+=
かわいそうな感じ、何故ならコメ経済は今が頂点だから、その時ニッポンが買い戻せるかどうかだね。ゲル先生の「楽しい日本」はゲルの意思にかかわらずどうなるか、面白いところにありますね?!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子会社が親会社より大きくなるのは珍しいことではないけど、 イトーヨーカドーが無くなるみたいで寂しいな… いずれ西友と同じ資本にまとめられそうな気もする…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
外資に振り回されたくないから転職しようと考える人も多いことだろう。現場を見てもパート店員のモチベーションにも表れている。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
日本の景気が良ければ、このような事はまだまだ先のお話!原因は消費税をはじめとして、税を取りすぎて国民が買い控えが起きたのが原因です!今の自公政権や財務省に国民からNOを突きつけましょう!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国民負担率が47〜48%なんていう状況で小売業の景気が良い訳はないんだよな…普通にやってたら 外資も「企業価値を高めてバイアウト」なんて今までのスキームは通用しないんじゃないのかな 損切りで中華資本に売り付ける未来しか見えないんだが
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
葛飾区金町に今夏オープン予定の商業施設に入るスーパーがヨーカドーと噂されています。この閉店ラッシュのなか、まさか新店(もともと金町店は存在していましたが)をだすとはものすごく予想外。どうなることやら….
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ事業を何とかするのは簡単ですよ。ローソンやファミマのように容量を増やしたりセブンがやってきた逆をすれば良いのだから
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
西友はウォルマートに売られて以降ちょっと安いけど乱雑で買い物しにくい店になってしまった。 イトーヨーカドーも同じ道を行くのだろうか。 キレイで見やすくて好きなんだけどなぁ。 キレイな店を求める人はデパ地下行けば?って時代になるのか、、、? 庶民には辛い。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もっと傷が浅いうちに売り払えば、と思わなくもない。ヨーカ堂買った後はどうするのでしょうね。従業員はどうなることやら。破綻したわけではないから、そう心配することはないと思いますが。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
祖業を大事にしない企業はその後の事業運営に 何かしらの影響が出るから、お金では変えられない 部分をどう残していくかが、大事に思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
最近のセブンイレブン美味しくなくなった 特に醤油ラーメンがかなり不味くなった。 昔は本当に美味しかったのに何を変えたんだか。 コンビニ事業に集中したいなら開発陣もメンバー変えた方がいいのでは? 危機感持った方がいいですよ~他に負けるから
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
学生の頃バイトしてたヨーカドーが懐かしい あの頃の社員は今頃何してるかな まさかこんなことに将来なるなんて思わなかったよね 定年した人はいいけど、まだこれからの人もいる
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ今より更に店舗改装や人員削減を進めたところで業績が上がるわけない。どうせ買収して会社を変えたいなら、私なら会社ごっこみたいな本社を叩き壊す。○○部長、○○本部長、副社長、社長、会長、いらねぇそんなに。一番役に立たないこれらの奴らも売場に立って売上に貢献してもらう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
テレビインタビューで主婦が「野菜高くてずっとトマト買ってません」、、、 他国みたいに夫婦二人三脚フルタイムをスタンダードにすれば2馬力で今程度の物価高くらいなんてことない。 むしろ、今まで節約、節約って、安くないと売れないでは経済が発展するわけないやんな。 節約の錦の御旗のために稼ぎ管理されて昼飯代含めて小遣い3万なんていう経済的DV受けてるサラリーマンが可哀想だよな。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
昔役員に提案したら無理と言われたなー 鈴木さんは人から言われると嫌がるタイプだから無理とは言わずやって見るんだよね この違いが今の業績なんだなと思ってしまう
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
普段は買わなかったり、利用しなかったり、高い高いと文句を言ったりするくせに、こういう買収とかになると、それはそれで「何やってんだよ」とか言うよね。日本人て。
じゃあ誰に責任があるのかってなるとなぜか政府批判までする始末。日本は変化を嫌いすぎて、いつも何をさせても時すでに遅しって事ばかりだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近所のイトーヨーカドーがなくなると不便だなぁ。イオンは遠いし、あとは小型スーパーのローゼンと、いまいち行く気にならないロピアぐらいしかない。 セブンイレブンはなくなっても他のコンビニで代替できるけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
外資が入ると利益主義になるから雅叙園みたいな事が起こる。 経営としては必要な事ではあるが、ヨーカ堂は地域密着だからそこを考えて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーは、オーケーやロピアなどと比べて、ヨーカ堂は1割以上高いからさあ。客は安いところに取られちゃうよね。 外資が入れば給料の高いオッサン達はビクビクだろうけど、おそらく若い人材不足の現代ならば昔の日産ほどリストラはないだろう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
本丸のセブンイレブンに注力とあるが…現時点以降セブンイレブンに何を投資しようとしてるのか…単純な小売業に過ぎず…遣るとしても未進出の海外に出て行く事位しかあるまい。様はセブンの今の経営陣は寝て暮らしたいだけなんだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに吸収されるか中国に吸収されるか… 日本の政治家と官僚は日本をここまで貶めて高い給料を貰って。 若い官僚に日本を想う心があることを期待するしかない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
退職金上乗せするからって40~50代の正社員が喜んで辞めていく会社 そういう中堅の従業員からも見限られて出て行かれる中身なんですよ
いっその事全部白紙にして新しい会社にしたら?
▲2 ▼0
|
![]() |