( 268953 ) 2025/02/23 04:28:32 2 00 なぜ欧米系の旅行者の多くが「福岡」から日本旅行を始めるのか? 地元タクシー運転手が明かした納得の理由マネーポストWEB 2/22(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7052944f646d60fb538ac75457e545f9ef4e21b |
( 268954 ) 2025/02/23 04:28:32 1 00 2024年には過去最大のインバウンド客数と消費金額を記録し、日本は訪日外国人旅行客の増加が止まらない。 | ( 268956 ) 2025/02/23 04:28:32 0 00 訪日外国人増加の勢いは止まらない(イメージ)
2024年はインバウンド客数と消費金額が過去最大となった。いまも日本各地の観光地では多くの外国人旅行客の姿を見かける。東京・大阪・京都・広島など、旅行客に人気の都市は多いが、日本旅行を楽しむ欧米系の観光客の中には、その起点を「福岡」にするケースも多いのだという。いったいどういうことか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、福岡のタクシー運転手から聞いた話をもとに考察する。
* * * 先日、福岡空港までタクシーに乗る機会があり、運転手と約1時間喋ったのですが、最近、かなり多くの欧米系の観光客が“福岡から日本入り”していると教えてくれました。彼によると、福岡のグルメが欧米でも知られるようになり、まずはそれ目当てにやって来ていると言います。
人気の食べ物はラーメン、もつ鍋、透き通ったイカの刺身、焼き鳥だそうです。あとは中洲の屋台に行く人も多いそう。もちろん日本全国どこでもおいしいものはあるでしょうが、なぜ福岡なのかといえば、「地の利」が影響している面もあるようです。日本旅行の起点を福岡にすることで、効率よく各地を回ることができるのです。運転手から聞いた旅行者たちのモデルケースを紹介します。
欧米の観光客が好んで行くのが博多駅から約30km離れた糸島です。海岸沿いの風光明媚さから移住者も増加しており、イギリスの情報誌「MONOCLE」の「世界で最も魅力的な小都市」2021年版で世界3位になったほどです。博多で過ごした翌日は電車で約40分かけて糸島へ。その日、博多に戻ってからが日本旅行の本番となります。
もう一泊博多グルメを楽しんだ翌日は新幹線で広島へ。JR博多駅が山陽新幹線の始発駅であるため、あとは新幹線で広島→大阪→京都→東京と、外国人旅行客に人気の都市に足を運びやすいわけですね。この時使うのは、外国人しか買えない「ジャパン・レール・パス」。価格によって利用できる日数は異なりますが、たとえば7日間新幹線(のぞみ・みずほに乗る場合は別途チケットが必要)と特急を含むJR6社の路線の普通車が乗り放題でわずか5万円! 以前より高くなったとはいえ、かなりお得なことは間違いない。いまや外国人のほうが日本人よりはるかに金持ちなのにコレ、まだ必要ですか……?
それはさておき、福岡発にすると、その後の旅のプランが立てやすくなるんですよね。7日間有効のパスであれば、京都と東京の間で名古屋か金沢・富山泊も考慮に入れられます。となれば、東京へ向かう日、名古屋泊であれば浜松で下車して鰻を食べたり、金沢・富山泊であれば長野・松本にも寄ることができる。
東京に着く頃にはジャパン・レール・パスの7日間の有効期限が切れるかもしれませんが、あとは東京と周辺県を楽しめばいい。母国に帰るにあたっては、羽田空港か成田空港を使えばいいのです。
「端っこからがいいのなら、札幌でもいいんじゃないですか?」と運転手に聞いたら、札幌には新幹線がないため福岡が選ばれると言っていました。新幹線始発の新函館北斗駅までは札幌駅から特急で3時間30分以上。これがネックとなるほか、そこから先の東北・北関東に広島・大阪・京都に匹敵する、メジャーな観光地が少なく、あったとしてもアクセスがよくないのだとか。
福岡が日本旅行の起点に選ばれるのには、もう一つ大きな理由があります。韓国の仁川空港が東アジアのハブ空港になっているため、欧米からの多くの飛行機が仁川に着きます。そこから福岡空港は1時間20分ほど。私も経験あるのですが、直行便にするよりも仁川経由にしたほうが飛行機のチケット代が安くなることも多いんですよ。もちろん欧米各国から「福岡直行便」の数が多いわけでもない。そして福岡に行くのであれば成田や羽田経由よりも仁川経由の方が利便性が高い。
あとは温泉ブームと焼酎ブームもあり、福岡発で九州の各県を周るプランも人気だそうです。長崎新幹線も開通したので、九州旅行の選択肢も各段に広がりました。そうしたことから欧米系の観光客は福岡を目指すのだそうです。タクシー運転手の話は示唆に富んでいて、そこからインバウンドビジネスのヒントなんかも見つかるかもしれませんね。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 268955 ) 2025/02/23 04:28:32 1 00 このテキストは、福岡を中心とした観光や交通に関する意見や提案が多く含まれています。
- JRパスの価格に関する意見や外国人観光客に対する価格設定についての議論がみられます。 - 福岡空港や博多駅へのアクセスや利便性が高く評価されており、福岡を旅行の起点として選択する観光客が増えているという意見が見られます。 - 福岡市内の混雑やホテルの料金が高騰していることに関する意見もありました。 - 外国人観光客の増加や観光地への誘導に関する提案もいくつかありました。 - JRパスや外国人観光客へのサービス提供に関して、日本国内の景気や観光業界の健全性などを考慮した意見もありました。
(まとめ) | ( 268957 ) 2025/02/23 04:28:32 0 00 =+=+=+=+=
明らかに1週間のJRパスが5万円は安すぎる。もっと日本国民にサービス還元出来る価格設定として欲しい。安いチケットで乗っているのに、最近は上から見ると正方形のような面積をとるトランクを曳いた外国の旅行客が新幹線の中で右往左往しており非常に迷惑。チケットやホテルを倍にして旅行客を半分に減らすのが、オーバーツーリズムと旅行客選別には良い手段だと思う。
▲1690 ▼91
=+=+=+=+=
20年ほど前に天神の屋台でジャパンレールパスを持っていた欧米系ツーリストが持っていた。その時初めてその存在を知りました。あまりの格安チケットであり驚いた記憶があります。筆者が一万円タクシーに乗る感覚くらいだと思う。インバウンドが増えているなら、何故もっと値上げしないのだろう。たとえ倍にしても売れ行きは変わらないと思いますよ。JRも少しは考えたら如何でしょうか? 福岡空港の利便性は海外から来ても同じことです。地下鉄でたった2駅で新幹線の始発駅に着く。そんな空港は他にない。その地下鉄の延長線上に天神もあり、糸島もある。日本人でも知ってる人は知っている、知らない人は知らない話。ただ筆者が知らずに、わざわざ記事にしたのですね。韓国・釜山間の航路からはJR九州は撤退しましたよ。
▲306 ▼33
=+=+=+=+=
やはり日本国内での移動や観光には、都市の中心部と中心部とをダイレクトに結ぶ新幹線が圧倒的に便利。しかも新幹線の駅でも「のぞみ」等の優等列車の停まる駅と、飛行機の国際線が就航する空港とアクセスの便利な場所となると福岡/博多が一番便利で早くてわかりやすいんですよね。 まだまだ東京や大阪・京都オンリーの地域をしぼった旅行客も多いのでしょうが、成田から都心、関空から大阪・京都の移動距離と位置関係を考慮したり、なおかつ国際線の空港から一番近くて便利な鉄道駅となると、ほぼ直結に近い博多駅がファーストチョイスに選ばれるのかな?と思いました。その上、博多駅からだと九州内だけ、西日本だけ、など旅程の組み方もバリエーション多いですし。
▲133 ▼15
=+=+=+=+=
福岡は空港が街中にあるのは強いね!福岡を飛ばし、広島から東に行くパターンも有り得るけど、広島だと空港が遠い・福岡より国際線が弱いのが致命的でしょうね…
広島からだと新幹線で往復上京しても正規料金なら約4万。ジャパンレールパス、安すぎない?最低でも日本人も途中駅で乗り降り自由くらいにはしても良いのでは?
▲230 ▼15
=+=+=+=+=
地元が潤うの良い事だけど最近の博多や天神は人が多過ぎて街も綺麗ではありません。ハブ空港にはなれないけど、せっかくなので地の利を活かして九州の田舎の活性に繋げて欲しい。観光なら糸島に行くより唐津じゃないかな。その先、伊万里、有田、佐世保、長崎、世界有数カルデラの阿蘇や天草、別府、高千穂、桜島等々、一丸となって旅行者を地方観光地へどんどん誘導した方が良い。グリーンツーリズム的な旅行者も増えている様なので田舎に長く滞在してもらえる様になると良いですね。富裕層欧米人は田舎暮らし、山登り、文化的な旅が大好き。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
東京や大阪、京都の欧米系の多さに比べれば、まだまだ福岡は欧米系は少ないよ。 博多駅なんかはアジア系で溢れかえってるけど。
福岡スタートのそういう効率的な日本観光出来るなら、もっと発信しないと。
各地のオーバーツーリズムの問題もあるし、ホテルの料金も高すぎて手を出せない日とかある。
もう少し分散させないと。
▲222 ▼26
=+=+=+=+=
東京都民ですが。やはり、成田・羽田という地の利があるので東京が圧倒的有利です。この牙城はいかんともしがたいでしょう。 東京以外で比較するなら、新幹線が理由ならば。近隣に観光地満載の名古屋や京都大阪、そして東北の雄・仙台などが福岡には勝ってもおかしくない。 それでも福岡スタートが多いということは。福岡、九州には「実力」があるのだと思います。 まず、福岡は良い所。 そして九州は全域で魅力のある場所が多い。 九州旅行経験者の東京都民の私はそれを認めざるを得ないです。九州好き.
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
要するに日本と言う国が西日本を中心に形作られて江戸、東京への一極集中により仕上がりを迎え、北海道は本州以南からの入植により開拓された様子が、そのまま観光ルートになっていると言う事で、なかなか興味深い話でした。
▲165 ▼29
=+=+=+=+=
焼酎といえば、大谷選手がいるドジャースが大分焼酎いいちこと提携したよね。
って事は、ドジャースファンの九州訪問が増えるかもね。
確かに,福岡には魅力があるよね。 単身赴任者にも福岡は大人気だよね。 何人かの知り合いも、定年退職と同時に単身赴任していた福岡に家族で移住した人達がいる。
福岡,一度、住んでみたいよね。
▲184 ▼53
=+=+=+=+=
日本在住者に値上げしたり割引きっぷの縮小や改悪するのではなく、ジャパンレールパスを大いに値上げすべきだ。2~3倍に。
「のぞみ」より安い「ひかり」に乗ると、ジャパンレールパス利用の外国人が多いことに気づく。 ならばジャパンレールパスを大幅値上げして「のぞみ」も利用可能にすれば「ひかり」と「のぞみ」に外国人客が分散されるのでは?。しかも、「のぞみ」は今度指定席増やすんだし。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
なるほどね。 確かに効率よい。 そして博多の魅力も起点としては申し分ない。 この観光ルートだとハッピーになれそうだ。 あと博多起点で九州周遊も色々楽しめそうだ。 やっぱり地の利はある。 ただし福岡空港のキャパが限界なので解決策が必要だ。 深夜早朝離発着もできない。
▲170 ▼19
=+=+=+=+=
中韓の観光客には福岡の食べものは好評と思うが昨今のラーメン人気で行列になるししかも高いがうどんはまだ美味い安いそして早い。もしうどんの味を知ったらラーメンの二の舞になるかも(涙)ただ欧米人は福岡(九州)うどんもイカの刺身も見た目が悪いので敬遠すると思うが最近博多駅前地下街ででうどん食べてたらバックパッカー背負った長身の金髪ねーちゃんが入ってきてうどん+稲荷を食べたら「ワォ」「グレート」とか言いながらズルズル美味しそうに食べていた。知られちゃまずいな。
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
欧州から福岡へは日本初乗として旅費が安くつくのと季節にもよりますが行成位置的に北海道は寒さレベルや飛行機の雪の影響等のリスク感が有るのかも。 オーバツーリズム者に対して価格が安い様にも思う節は確かに有りますが、ここで旅行者に対して価格を上げるのはボッタクリ感が生じてしまう。 日本でも旅行に対しの補助金的な物もあり相殺感は多少なりとも有る。 国内の景気を外国人や日本人に旅行で向上させるのはリスクが高い。 バブル崩壊の時も正に衣•食・住の順で低迷し、最終リゾート施設運営等の様々な土地絡みのリゾートで大打撃の損失を出したキッカケの一要因であった記憶が希薄になってきている様。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
海外に住んでる友達がレールパスを使って成田から博多までいろいろ観光しながら、毎年帰国する。レールパスはのぞみは乗れない、乗り換えの時間のロスもあるから、ゆっくり旅する人向きだと思う。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
福岡空港
拡張性のない市街地空港にこだわって、 ろくに用地を拡張せず無理やり滑走路を押し込むから、 第二滑走路ができても、 発着枠は現在の毎時最大38回から40回、たったの5%増にしかならず、 福岡空港の混雑問題は全く解決しない。
航空需要が大きくなかった時代は、 空港の能力の低さは問題にならず、近いというメリットが十分発揮された。 しかし、 航空需要が増大し、能力の高い空港が求められるようになった現在では、 市街地に立地するため拡張できず空港能力を上げられないというデメリットが顕在化し、福岡の成長の足かせとなっている。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
成田や関空は市街中心部から遠すぎて、日本人でもめんどくさい。ましてや土地勘の無い外国人には結構なストレスというかハードルになるんじゃないかな。福岡空港はほとんど街の中だから着いたらすぐに遊べる。羽田も旅行最終日をぎりぎりまで観光に使える。どちらも空港⇄ホテル間のタクシー代なんて知れてるし、そもそも日本のタクシーはぼったくらないから気が楽だろう。 初めて訪れる国では空港からの足が最初の難関になることが少なくない。長時間のフライトでくたくたになっているのに、そこからホテルまで1時間半もかかる。しかも時刻はすでに夜の10時…なんて状況は誰でも避けたいもの。 まあ若い頃なら、到着ロビーに群れをなす白タク運転手を振り払い、ボロボロの路線バスを見つけて真っ暗な道を疾走し、どうにかこうにか宿にたどり着くなんてのもいい思い出になるんだけどね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
日本の他の国際空港に比べ、街の中心部までのアクセスの良さが圧倒的に良い事。食事が美味しい、屋台などの異文化に触れられる。又、福岡から新幹線利用で。大阪・京都・東京へ出るにも便がいい、などがあげられると思うのです。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
距離の問題なのか欧米系より韓国系が多い印象が個人的にはある。 でも福岡が盛り上がって発展するのは日本にとっても凄く良いこと。 東京一極集中で首都圏以外がボコボコに衰退している現状で、諸々の指標データを見ると福岡と大阪だけが孤軍奮闘している。 地方の大きな核という意味では、東京の成長と福岡と大阪の発展に日本がこれから復権できるかどうかがかかっている。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
福岡の食べ物はわかるけど、糸島に行って何があるんだ? 確かに住むにはいい町かもしれんが、あとは海以外見るものはないぞ むしろせっかく九州に来たなら、足を伸ばして阿蘇、別府あたりに行った方が印象に残ると思うが まあ、インパウンドの皆さんの好みだから、とやかく言う話ではないが
▲201 ▼36
=+=+=+=+=
日本旅行を何度も楽しむ欧米人は、西日本の大阪、京都、広島は何度も来てるの。以前から大阪から新幹線に乗った欧米人は、大半が広島で降りていた。しかし、何度も日本に来ている欧米人は、行ったことのない他の地域を旅したい、それが、福岡だった、ということ。確かに空路仁川経由もあるだろう、新幹線の関係もあるだろう。しかし1番の理由は、欧米人が行ったことない地域を旅したい、それに尽きる。空路便利、西から東へと新幹線を使って、便利に移動できる。しかし、福岡出発に飽きた欧米人は、長崎、熊本、鹿児島、新幹線沿いだったら、そこから日本旅行の出発点にしていくだろう。福岡は、今がチャンスとばかりに、航空路の欧米直行路線を開拓しておかないと、それこそ仁川経由で鹿児島、熊本、長崎、あっという間に出発起点を取られちゃうぞ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ららぽーと福岡近隣住民ですが、最近は観光バスがものすごい数入り、夕方でも外国にいるかのような光景。 ららぽーとと言えばイオンなどよりちょっとおしゃれかな、という感じなのですが通路至る所にテーブルとベンチがあり、外国の方がお刺身やお寿司のパックや高級スイーツを山盛り召し上がってます。ちょっと異様な光景。トイレに行ったら手洗いのお水で高級イチゴを手に洗ってそのままそのテーブルに戻ってる中国の方がいてさすがに苦笑いしました。 日本人の私はお刺身のパックやイチゴなんて長らく買ってないなあ〜と思いつつ用事を済ませ帰ります。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
博多が大好きで博多に不動産を所有してますが、 最近は予約が困難で外国人に予約負けする事が 多くなりました。 1月末は特に予約が難しく せっかく博多を訪れたのに 行きたかった寿司屋と焼鳥屋は 行くことが出来ませんでした。 外国人も美味しい店を良く知ってると思いました
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
仁川空港は四千メートル級滑走路が四本。 成田と関空を合わせたくらいの規模で、狭い韓国の国内ハブであるには過大。明らかに日本の地方空港のハブになることを想定した設計。 そして今では、羽田、成田、関空と並んで、日本の航空路に欠かせないハブ空港の役割を果たしている。 日本がほとんどの都道府県に空港を整備する一方、ハブとなる空港が数も能力も少ないという運輸行政の欠陥を見事についています。 港湾についても、日本は一級港湾を全国に170も整備しながら、ハブとなる港湾の能力が乏しいという欠陥をついて、韓国の釜山は日本全国の港のハブの役割を果たしています。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
JRから国民への還元って何? 金額が旅行客向けとして適切かどうかは分からないけど、その金額が安いとしたらそこで得した分が国内の他の部分に回っているかもしれないのに。 外国人観光客をそんなに減らしたいのなら、日本を物価が高い国にすればいいよ、国に頼るんじゃなくて、皆さんが過度な節約をやめて、物の適切な金額を払えばいいだけだよ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
初来日で黄金ルートにこだわるなら、札幌からでは関西圏止まりで人気の広島までは無理がある 特にアジア圏以外の外国人は、最後に東京観光して土産買って成田から帰国がポピュラーだと思から福岡スタートは有りだと思う。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
理由は至って単純で、福岡空港や博多駅は、単にアクセスがいいだけでなく、極端に広すぎずに、分かりやすいからじゃないでしょうか? 日本旅行の起点を成田や関空にしてしまうと、せっかく日本に着いても、空港や駅があまりに広すぎて迷路みたいで、どこに行って何をすればいいのか分からず、余計なことに時間を費やしてしまいます。 その点、福岡空港は国内線・国際線ともに整理されていて、博多駅はJRと地下鉄のみで私鉄でゴチャゴチャしていなく、東京や大阪に比べて迷いにくいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かに韓国と福岡は距離近いし、飛行機もバンバン飛んでるんだろうね。一筆書きで札幌まで行けるし。東北に観光地が無いと書かれたのは気に障るけどね笑福島も宮城も綺麗なところは沢山あるし、もちろん飯も美味い。細かく見ると日本も観光地沢山あるから。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
レイルパスは他国でも存在するが、 オーバツーリズで迷惑被る地元の方々、有料大型荷物置き場や指定席を無賃占領するなどの記事を読むと、基本料金上げるなり、某国民大移動や花見など時期に応じた価格設定をしてはどうかね?
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
文中の「欧米系の観光客の中には、その起点を「福岡」にするケースも多いのだという。」が、どうして 「欧米系の旅行者の多くが「福岡」から日本旅行を始めるのか?」との表題になってしまうのだろう…
ジャパンレールパスが非常にお得なことは昔から有名だけれど、欧米からの日本入国者の多くを福岡が占めるとは思えないのだが。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
欧米直行便のない福岡が欧米観光客の起点となっているのが事実であれば、ソウルや上海経由での入国者が多いと言うことでしょう。
確かにデルタ航空はソウルをハブにしているし、コロナ禍明けにソウルに二度いったが、欧米人らしき白人が以前に比べ増えていると感じた。 欧米人旅行客は長期旅行を好むのでソウル経由が多いのでしょう。 福岡IN、東京OUTということは日本以外をハブにする人が増えたのかも。
また、中国もトランジットビザ免除対象国が広がったので、上海経由日本旅行者も多いのでしょうか? 先日、上海空港での入国審査では日本旅行の前に上海を観光して行くというオーストラリア人に出会いました。
福岡はアジアに近いのでこれからの日本旅行の起点になる可能性はありますね。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
なるほど、新幹線で、福岡→広島→大阪→京都→東京との率的に観光が出来ますね。 そのまま北へ行ってもいいが、そこまで時間と余裕がない場合、東京で数日過ごして、羽田、成田から帰国がいいか。
博多は渋谷以上に栄えていると言ってもいいほどに、いろいろなお店がある。
▲76 ▼36
=+=+=+=+=
今日、国際線で福岡に着いて国内線に乗り継ぎましたが到着、出発共に混雑で遅延でした。 おまけに国際線と国内線のターミナルが離れてて乗り継ぎには時間的余裕(遅延もあるので)を持って下さい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
肉汁系大好きの白人系のお方々は、トンコツラーメン、ちゃんぽん、バラ焼きから始まる焼き鳥、もつ鍋、博多スタミナ鉄板焼肉、釜山サムギョプサル、博多餃子、水炊きなど、試しに食べてもらうと意外とイケるとお気に召すのも多いのです。肉さえ食べればご飯無しで満足な手頃な店。博多はこれがいっぱいあります。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
LCCが台頭してるから魅力落ちてるが外国人はJAL・ANA国内線を距離に関係なく1万で乗れたりする
鉄道も外国人優遇 とはいえ、日本人もユーレイル・パスやスイス・パスなど使えるし ヨーロッパ人以外が買える銀色のパリの地下鉄乗り放題とか買えるし JRの鉄道パスは特別の事ではない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
JRのお得切符は縮小されたり改悪されて使いにくくになっていく一方なのに外国人が優遇されるのが理解できない 電車内に大きなスーツケースを持ち込んで迷惑な外国人観光客が増えるだけ ジャパンレールパスは見直す必要があるだろう
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
いつまで、外国人優遇を継続するんですかね。富士山もようやく山梨・静岡ともに4000円取ると決めたようですが、外国人を優遇するようなJRの施策は止めるべきですね。 マナーの悪い外国人が非常に多くなって、日本人が所得が上がらないからか分かりませんが、ビジネスマン以外は、旅行客は圧倒的に外国人ばかりなってしまいましたね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
必ずしも仁川経由でなくともスターアライアンスなら仁川・北京・台北・バンコク・シンガポール、ワンワールドなら香港、スカイチームなら仁川・台北・ベトナム・上海経由でシームレスに来れるのは大きい。今年中にはワンワールドの台北経由も実現するし。 なおどのルートで来ても日本の航空会社には地上業務の受託費用分くらいしか入らない模様。福岡発着の国際線全部外国の会社なのよね……北九州はスターフライヤーあるのに……
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジャパンレールパスについて。 「いまや外国人のほうが日本人よりはるかに金持ちなのにコレ、まだ必要ですか……?」 EUにはユーレイルパス、英国にはブリットレイルパス、米国にはUSAレイルパスなど、有効期間や価格・条件など類似の鉄道乗り放題パスが世界中にあることを筆者は知らないのだろうか? これらはかつて、円高のときにも日本人に発売されていて、割安感を享受した日本人が大勢いたはず。 お互いさまなのだ。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
福岡市内の街中、特に博多駅はスーツケースもった外国の人ばかり。 博多駅なんて東京駅の1/10以下しかないようなところに「どんだけ〜」ってほど人が密集してるもんな。 特に「みどりの窓口」 多いの分かってんだけど、パン買いたいからそっち側行くんやけど多すぎる。。 くじけて、住吉、美野島に落ち着くんよね。 今の市民は行ったらいけないとこNO1ですわ まだ天神の方がマシ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら福岡空港を拡張してアジアのハブとすれば良いのですが、余りにも市街地に近すぎて拡張の余地が全く無いのが残念です。40年ぐらい前に何とかしてこけば良かったのに!残念です。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
福岡から起点だとすれば、福岡のラーメン 広島の宮島、かき そして姫路で降りて姫路城、世界遺産は姫路駅から近くで、駅からも直進でよく見える そして大阪、大阪駅近くのスカイビル、道頓堀 次に難波から、奈良公園 そして奈良から京都へ そして東京へ 新幹線て富士山見学会
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国人ならソウループサンー九州-日本観光のパターンも良いかもね。外国人にしたら地域が同じと思える。どこの地域も生き残り競争が激しくなってきて変化に対応できる都市が残って行くような気がする。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
糸島人気ですけど、車で行かないとかなり不便だし、一本道で週末は大渋滞だしで、地元の人間は行きません
福岡は食べ物は美味しく、田舎すぎずで暮らしやすいけど観光するとこないから、隣県へどうぞ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
福岡市在住ですが、近年韓国、中国の観光客がすごく多い。航空便も中韓から便利だけど、博多港には大型客船がひっきりなしに停泊している。一回で四千人の乗客が降りてくる。 おかげで、福岡の人気店(ラーメンをはじめ居酒屋など)はどこも外国人で混んでいて、地元民が入れない。 人気ラーメン店はいつも1時間待ち(泣)
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が5万円でJR券の特急や新幹線を利用しても片道600〜700キロの往復しか使えないのではないでしょうか?
外国人のジャパンレールパスは海外の物価からみて安過ぎて優遇され過ぎでしょう。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
「多く」の基準が判らないけど福岡空港に欧米から就航してるのってフィンエアくらいじゃない? 福岡行くまでが効率悪そうだけど。 福岡はいいとこだけど、地元のタクシー運転手の話だと盛ってそうな気はする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど…と思う部分もありますが、地元住民からしたらただでさえアジアからの観光客が多い中、本当に迷惑なので、オーバーツーリズムに関してはもう少し真剣に解決法を見出してほしいです
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
糸島からもう少し西に足を伸ばせば中川氏が移住した唐津。福岡自体には観光名所が少なく温泉地もないし、佐賀にも恩恵があるといいね。
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
福岡でタクシー運転手をしています。どこのタクシー運転手に聞いたんだろう?韓国人や中国人の観光客はいても、欧米系は殆どいません。観光客のうち、1割にも満たないのは間違いないです。殆どの欧米系の観光客は広島でターンして関西、東京方面に戻ります。少し記事にするため話しを盛っているか認識がズレた運転手と会話したのでしょう。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
福岡空港は、韓国線だけなら成田や関空に匹敵するほど飛来してますからねぇ。ざっと数えただけでもFCからLCCまで、8社が就航してます。日系はただの一便も飛んでませんが…
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
外国人向けのレールパスは、円高だったバブル時代の値段のままだったら、円安の今となっては破格の安さだ 2倍に値上げしても外国人には割安に感じるぐらいだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドイツ人の友人が航空会社職員用チケットで来日したとき、東京、関空直行はなかなか取れず、ソウル乗換で福岡に入って国内線で東京にしたらすんなり取れたと。釜山ー福岡の高速船があったときは、結構ヨーロッパ人が乗ってて驚いた。休暇が多く取れる国の人たちがうらやましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一福岡市民としては相変わらず韓国からが大半な印象。国土交通省の最新発表資料2024年11月の九州への外国人入国者数の推移に国籍別数字が出てる。欧米豪からの入国者数は全体のせいぜい4%程度で特に変わらず、昨年同時期からの伸び率も160%ほどで全体伸び率とほぼ同じ。ただロシアからが250%と高いが絶対数はひと月300人程度。この肌感覚に頼った印象を裏取りするために公的に信頼出来る情報に当たるのが記者の仕事なのにそれをしていないようだ。つまり一タクシー運転手の感想を垂れ流した記事ということ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>ジャパンレールパスまだ必要ですか……?
ほんとそう つい先日もEX予約がまた値上げとなり、ほぼ定価みたいな価格になったのに、訪日客にはたった5万円とかふざけるなと言いたい 即刻今の1.5倍くらいには値上げすべきだ 訪日客ばかり優遇するな
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
なるほど糸島とセットですか
おむすびは不評ですが糸島自体は、海あり山あり野菜あり、それにイカ、牡蠣等の海鮮、人気のスポットですからね。
福岡から40 分? 電車ですかね? 九州大のキャンバス移転後、渋滞が酷いので 都市高速使って40分でいけるのかな?
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「多い」と言っても、東京・大阪・京都以外の他の地方都市と比べれば、その中では比較的に多いというくらいのものでしょう。
インバウンド客が訪れる都市の過半数は東京で、その次に大阪と京都ですから。
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
韓国や台湾経由で一部の欧米人がいるかもしれませんが圧倒的に首都圏空港へきていると思います。首都圏以外で欧米との直行便なんてほとんどないんだから。理由は来る人が少ないからです。首都圏以外のエリアでも欧米直行便が本格的に就航しないと中国人に席巻されそうです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ明けの福岡のホテル料金見ても納得する内容ですね。東京、大阪も高いですが福岡の高さは異常です。時期関係なく年間通してずっと高いです。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
単に仁川発着の欧米線が安いからという理由だと思いますが、福岡空港の貴重な発着枠を韓国との往来に割り当てているのは勿体ないですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
所用で毎月のように博多と京都へ行ってます。日本中ですが、博多のホテル、メチャクチャ値上がりしています。ビジネスホテルが信じられない価格です。1週間泊まるならワンルームマンション借りた方がいいくらいです。でも行かなければならないのでホテルのグレードを下げ続けて惨めです(涙)
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
欧米系の旅行者の多くが「福岡」から日本旅行を始めるという根拠のデータが何もないんだけれども。東京から始めるのが圧倒的に多いんじゃないか?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
まもなく第2滑走路が運用開始される福岡空港。 国際線専用にするみたいだけど、仁川経由ではなく直行便がほしいな。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
JRは、その乗り放題の券を売る時に、棚に乗らない大きなスーツケースは、別料金が必要だと伝える必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
北海道も観光名所は色々あるけど、広いのと、交通の便からしても効率悪いから、限られた日程では厳しいかも。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
おかげでホテルが高くて本当に困る。 仕事でも遊びでも福岡は宿がない、あっても高すぎるとボヤかれる。 天神も博多駅もインバウンドが喧しくて行きたくない。 京都ほどではないでしょうが。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
『欧米各国から「福岡直行便」の数が多いわけでもない』 バカ言うな!曜日運航のホノルル便以外、1便もないぞ。記者はテキトーな事を言うな。 あと、アジア諸国経由が安価なのは事実だが、別に仁川経由に限ってはいない。台北、香港などもある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
福岡は確かに食べ物は美味しいし、利便性も良い。 しかし、福岡自身に観光名所が少なすぎるので、結局のところ、中継点でしかない。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
日本人にも、同じようなパスを作れば、みんな旅行して少しは景気が良くなるのにな。 人と物の流れを止める事をやっているから、景気がおかしくなる。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
>直行便にするよりも仁川経由にしたほうが飛行機のチケット代が安くなることも多いんですよ。 >もちろん欧米各国から「福岡直行便」の数が多いわけでもない。 >そして福岡に行くのであれば成田や羽田経由よりも仁川経由の方が利便性が高い。
ニッポン政府は東アジアのハブ空港を日本にしようとしない理由は何なん? スマホもすっかり日本製はギャラクシー劣化版だし。 昔のメイドインジャパンの高品質さ無くなった HUAWEIとGALAXYがハイクオリティ
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
確かにタクシーの運転手さんの言う通りかもしれないけど、やり手というかちゃっかり福岡の宣伝をしてインバウンドを福岡に誘導してるなと思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
福岡空港は残念ですが、インバウンド入国数は中部国際空港には敵わず第4位。そして著者がいうように欧米人が多いわけではなく、中国や韓国の人が圧倒的です。だって近いですものね(笑)。 統計をみれば簡単に分かることなのに、タクシーの運転手の世間話を鵜呑みにして、自慢げにかかれても…。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
日本をよく研究すれば、そうなるよ。糸島は、朝ドラ見ても良いところ。福博には、歴史的名所も、東京よりうんと古い時代からあるよ。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
記事では多い多いと書かれているが現実には大阪の四分の一もインバウンド需要がない。 しかも福岡は韓国や中国からの玄関になっているだけで欧米系などほとんどいない。
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
一週間五万円で新幹線の通路ふさぐ様に荷物を置いたり他人の指定席を占拠したりしてんのかよ? JRは日本人からは高いカネ取ってひたすら我慢しろって言う姿勢なんだな? 国も企業も議員も経団連も腐りすぎだろ
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
北海道は鉄道の本数は少ないし、移動に時間掛かりすぎなんよ。だから北海道行くなら札幌近辺になりがちよ。訪れるなら。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
おもてなしなどいらない どうやって外国人からお金をたくさん稼ぐかを考えるべき 入国税、免税廃止、二重価格、やろうと思えばやれることはたくさんある
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
この新幹線パスは外国人専用で、数十年前の昔からありますが、お得過ぎて…。 日本人にも恩恵があっても良いかと!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分も博多は好きだよ。食べ物美味いし、長崎や大分も直ぐそこだし、観光ネタは尽きないね。便利なことこの上ない。
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
ユーチューブを見ていると殆んどの外国人(ヨーロッパ系)の人達は旅行慣れしてますね10ケ国を回った人も居るので当然その方達は九州からって利にかなっている
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
なんで日本人より安いチケットを売ってるの?知らなかった。オーバーツーリズムの中、むしろ逆でしょ。日本人の倍くらい取ってもいいでしょ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
福岡空港も日本の航空会社で国際線のミニハブ空港にはしなければな。最高の場所なのにな
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
JRパス1週間5万円? 安すぎますよね〜 日本人からそれでもいいけど、外国人なら8万円〜10万円は貰わないと! 何か間違っていますよ、国民は苦しめて。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
うそだよ。博多駅周辺で英語話す旅行客なんかほとんどいない。韓国語、中国語ばかりです。コメダで待ってるとよくわかる。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
日本人は、東アジアのハブ空港に仁川が選ばれていることを悲しまなければならないと思います
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何故、日本人にはそのような 1週間5万円というチケットないんですか? あからさまに外人のオーバーツーリズム出現してます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味福岡博多の発展シナリオに合ってはいる。 つまり「流動性」を好み「合理的」であること。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
福岡は飛行機、新幹線共にチョー便利 ホテルも充実、更にグルメ、納得です
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
日本人が働かなくなったから通貨も安くなってしまったのです。祝日多いし残業もしないし。怠け者国家は観光で食うしかない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
欧米系旅行者の多くが福岡から日本旅行を始める?初めて聞きましたよ、それらしき写真もないし、ホントなの?
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
長崎新幹線は全線開通していないのに開通したとはいい加減な感じが否めない。
▲15 ▼0
|
![]() |