( 268973 ) 2025/02/23 04:49:43 2 00 備蓄米放出でコメ価格は下がるか、消費者不在のコメ政策のツケ【播摩卓士の経済コラム】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/22(土) 14:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a60f9bdd5f372d635ff5ce4d1e47169ef85a5c28 |
( 268976 ) 2025/02/23 04:49:43 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
全くひどい話です。政府がようやく備蓄米の放出を決めました。コメ不足が叫ばれ始めたのは去年7月のこと。この間、農水省は「新米が出回れば価格は落ち着く」などと、根拠なき無策を続けました。世論の求めに応じて、もっと早く放出を検討していたら、これほど価格は高騰せず、出す量も少なく済んだはずです。
■コメ価格は過去最高更新
21日に発表された1月の全国消費者物価によれば、コメ類の価格は前年同月比で、70.9%も上昇し、比較可能な1971年以来最大の上げ幅を更新しました。生鮮食品を除く消費者物価は3.2%もの高い上昇が続いていますが、コメだけで0.2ポイント程度、押し上げた計算で、エネルギーに次ぐインフレ要因になっています。
店頭を見てみると、あきたこまちなどのブランド米は、5キロ4000円超が当たり前で、1年前の2倍が普通です。大凶作や戦争でもないのに、主食の価格が倍になるという信じ難い事態が続いているのです。コメ売り場の棚も変わらず、スカスカという状況です。
さすがに総理官邸からも強い圧力がかかって、無策を決め込んでいた農水省も重い腰を上げ、14日、政府備蓄米21万トンの放出をようやく決めたのでした。
■21万トン放出でも価格低下は不透明
放出する政府備蓄米は21万トンとしており、第一弾として15万トンを出す計画です。農水省によると、JA全農など大手の集荷業者が農家から買い集めた24年産のコメが、12月時点で、前年比20.6万トンも少なくなっています。それに見合う量を放出すれば、「滞っている流通」を正常化できるとしています。
21万トンという放出量は、政府備蓄米の2割ですし、1年のコメ生産量が600万トン余りという点から見ても、決して小さくない量です。しかし、これだけ高騰した価格の低下にどれだけつながるかは、不透明です。
確かに、放出された備蓄米が店頭に並べば、そのコメ自体や直接競合するコメの価格は安くはなるでしょうが、そうでない銘柄米の価格低下は限定的でしょう。また、卸も小売りも、これまで高い価格でコメを仕入れているので、それを大きく下回る価格で販売することには躊躇するでしょう。専門家の間では、平均で1〜2割程度の値下がりに留まるのではないかとの見方が強く、消費者が期待している「できるだけ去年に近い値段」には、程遠いとみられます。
■21万トンはどこに消えたのか
農水省は、滞っているのは、あくまで「流通」とみています。24年産のコメの生産量は、前年より3%多い679万トンだったので、「コメは足りている」としています。生産が増えたにもかかわらず、流通量が減っているのは、把握できていないところにコメが流れ、留まっているからなのではないか。備蓄米放出で、減った21万トン分のコメが市場に出れば、価格は落ち着くのではないか、というのが農水省の見立てです。
では一体、21万トンはどこに消えたのでしょうか。去年夏以来の、コメ不足やコメ高騰を受けて、農協などの集荷団体とは別に、農水省が把握していない様々な業者や個人が、コメを買い付けたと見られます。コメは保管できる作物です。価格が上がることがわかっている商品を早めに買って、利ざやを稼ぐのは商売の基本です。まだまだ価格が上がると思えば、なかなか売りません。
だとすれば、この人たちが、「これ以上持っていても損が出るので、売却しよう」という状況になるかどうかが、一番重要なポイントです。今、言われている1〜2割の価格低下で、そうした状況になるかどうかは微妙だと、私には思えます。
■滞っているのは「流通」で「コメは足りている」という農水省
農水省は、今回放出する備蓄米21万トンを、近い将来、市場から買い戻すとしています。「コメは足りており、滞っているのは流通だけ」というのが、農水省の論理だからです。しかし、買い戻しが条件であれば、再びコメ価格が上昇に転じるかもしれないと期待するのが、普通の心理です。この期待が、在庫維持につながり、価格低下を妨げる効果は、それなりに大きいのではないでしょうか。
さらに、本当にコメは足りているのか、これがそもそも疑問です。コメが足りているのであれば、当初、農水省が言っていた通り、どこかで価格は落ち着いたのではないのか、そもそも去年、あれほど店頭からコメがなくなることもなかったのではないか、と思えるのです。
もしコメが足りていないのであれば、端境期の今年の夏には、再びコメが不足し、価格は再度、高騰に転じる恐れもあるのではないでしょうか。
■消費者不在の政策で一層のコメ離れ
一連の動きを振り返ってみると、農水省の見通しの甘さに加え、消費者不在の行政であることがよくわかります。農家所得の維持こそが最大の命題で、そのために「生産抑制」するという発想です。
減反政策は表面上やめたことになっていても、年間数千億円も転作奨励補助金を出しており、「生産抑制」は脈々と続いています。今回の騒動でコメ価格が上がり始めた当初、農水省は農家所得確保の観点から、好ましいとさえ思っていたのではないでしょうか。
インフレでパンや麺類も値上がりする中、唯一自給できるコメは、本当なら消費拡大のチャンスでした。その好機を逃したばかりか、コメ離れを自ら促した展開には呆れてしまいます。今回の「失政」と言っていい責任を、政治家も官僚も、誰もまだ取っていません。
播摩 卓士(BS-TBS「Bizスクエア」メインキャスター)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 268977 ) 2025/02/23 04:49:43 0 00 =+=+=+=+=
今年度産の新米が出てきても、私は小売店米価は変わらないと思いますよ。まあまだ作付けが出来ていない時点での話ですからあくまでも予測ですが、豊作でも凶作でも今の米騒動を引き起こした人たちは、新米とブレンドして売り切ってしまうと思います。新米が出る直前のお米は商品価値が凄く下がりますので、じわじわとブレンドでもして売り切らないと管理費用がかさみます。今の農水省の役人には何年度産米かを判別できる能力は無いでしょうから米を持っている人の好き勝手に出来る状態だと思いますよ。 ただ豊作になれば米価は下がらず在庫が増えるだけで、凶作になればアメリカからの輸入量が増えるだけですよ。こうすれば国内の米価は高いまま推移すると考えられませんか。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
放出しても恐らく下がらない。 放出が無駄と言うことではなく、買い込んでた奴らが売り抜けようとしてる米の品質が怪しいから。 買い込んで適当に積んでた米では、暖かくなってきたら穀象虫が沸いてくるだろうし、なんならカビでカビ毒すら発生する可能性がある。 結果的に可食出来る米自体の総量が減る可能性が高い。 政府としては次の収穫までに、米の流通を法的にでもどうにかしないと、来年も同じ事になる。
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
政治番組の海外出身のアナリストの方でも「日本は既得事業者の権益を守り過ぎて消費者を軽視している」との指摘がありますね。 確かに生産者や事業者を守ることは大事ですが、白物家電の例のように付加価値による販売価格の維持を重視し過ぎて、安い海外の家電にシェアを奪われてしまったのと同じ道を歩んでいますよね。 消費者のニーズを無視して品種改良や生産調整、大規模化の優遇をしない、と言った政策が積もり積もって、今回の米価の暴騰を招いてしまったのだと思います。 海外での米の販売価格はインフレ経済下でも安値で安定してるのに、日本の米価だけがこの異常な値上がり、業者の買い溜めだけで説明することは出来ません。 あきらかな農水省のボーンヘッドです。
▲100 ▼29
=+=+=+=+=
一面の青田だった地域が大豆や小麦や蕎麦のだんだら模様になっているのに米は足りていると言っても説得力ゼロ。転作ならまだましで、買い取り米価が暴落して以来、耕作放棄された水田も増えた。 日本の米作を劣化させた農水省は廃止して、農業は経済産業省に移管して輸出産業として再出発させてもらいたい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
米農家です 自宅では乾燥機や籾摺り機を所有していないため、稲の刈り取り後はカントリー施設に持ち込むので否応なしに100%JA出荷になります 当地区は大半がそういった農家です 転作目標に従った作付けの為、主食用米で出荷できるのは全体の6割くらいで主に「つや姫」を生産しています 毎年の事ですが出荷後は概算金を受け取り、その後2年ほどかけて追い払いの形で清算されます この騒動の中、令和6年産の清算はまだ16,300円しか受け取っていません・・・ 何とかならないものか・・・ ここ4・5年で生産資材は倍ほど高騰していて既に営農口座より引き落としされている 今日の騒動を防ぐにはこの状況を何とかしなければならない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今後農政が幾ら騒いでも、農家の右肩下がりは急激進むだろう。 農業従事者は70歳以上58%。49歳以下は11%です。 平均年齢は69歳になろとしています、日本の職業の中でこれ程平均年齢が高いのは無いだろう。小売価格で騒いでいるが、生産者の出荷価格で騒ぐ人は農水省やJAを含めてほぼいない。今年度産のコメも、今回で味を占めた異業種や転売ヤーに大量に抑えられたらまた同じ事になるだろう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の農水大臣の決定はひとまず置いておくとして このまま農家の思惑通りに米価が上昇を続ければ国民は国産米から離れる一方だと思います。同盟国である米国のカルローズ米や、親日国の台湾のむすびの郷米がそこらのスーパーマーケットの陳列棚に国産米よりも1千円くらい安い値段で並んだら消費者はどちらを選択するでしょうか?今はその岐路に立っている所だと思います。物事が一度その方向に動いたらそれを戻すのは並大抵の努力では済みません。
さて、西友で販売されている台湾産のむすびの郷が大人気です。食感もなかなかのものでした。価格も国産米よりも1千円ちょっと安く買えて品薄状態です。それでも農家が「購入者が減っても高値で販売したい」というのであればそれは彼らの自由です。選択肢は消費者が握っています。
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
備蓄米には備蓄米と表示を義務付けるべきだと思います。 何も知らない消費者が古米を高値で買わされるのを政府は黙って見ている気なんだろうか。 米価は備蓄米放出でも下がりません。 古米であればきちんと表示して安く販売すべきだと思う。 消費者は納得して購入したいと思っているはず。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
ひどい話ではないと思います。お米農家の視点が抜け落ちていると思います。お米農家は物価高騰や高齢化の影響を受け厳しい状況にありこのままでは経営が立ち行かず、日本のお米が食べられなくなる可能性も考えられます。ですから米価の高騰は消費者にとって避けられないものであり、受け入れざるを得ないと思います。もちろん米価の上昇分が適切にお米農家に還元されることを期待します。
▲74 ▼99
=+=+=+=+=
農水省は農家の視点をもって政策をすすめるのでひどい話ではないと思います。農家の中では現在の相場が30年前と同程度かなという声が多いですね。ただ、資材や人件費などいろんなものが高騰しているので残るお金は決して多くありません。 この30年間米の相場は下がり続けてましたので減反政策は当然の政策で、もしなかったらもっと相場が下がって離農者増えていたと思いますね。結局消費者が買いたい価格と農家が売りたい価格に大きな乖離があるのが現状です。農家的には値段が高くて日本人の米離れが起こったとしても作ったものが安く買われるよりは全然マシだと考えています。 どこの方でもいいので高く評価してくれるところに販売していきたいですね。
▲33 ▼65
=+=+=+=+=
問題は22年から起きており農水省の需要予測(転作奨励多大)ミスで市場は逼迫しており、24年夏に顕著に。コメは輸出も視野に増産すべき。 問題の順に、 1.収穫時でなく作付け時に収穫時の割り振りを決めること。結果、市場でコメが不足してるのに昨年は史上最大のコメ輸出を達成という矛盾。 2.農水省の3千億円超(コメ生産高は1.6兆円程度)の転作奨励策。 これが無ければ、単収を上げる競争も起こり、兼業農家も立ち行かず、縁故米より市場米の方が安くなる筈。農業への企業参入も促せる。JAが退散するかも。 3.農水省の需要予測ミス 4.収穫米の概算金決定が恣意的になっていること(原因は、JAが先物市場を無視して参入ないこと)。
何れも農水省に消費者の生活が眼中になく、高い農産物にしてJAのマージンを稼がせていること。 しかし、JA頼みの農林中金は25年3月期に1兆9千億円もの最終赤字を計上する始末です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小麦は政府が輸入し、利益を上乗せして製粉会社に販売しており、この利益が減反(転作)補助金の財源のひとつとなっています。ところが最近、小麦の輸入価格が上がり、政府はこの利益を圧縮したため、補助金の財源が減少しています。
最近の米価低迷は農家を直撃し、更に前述のように補助金の財源も減少しているので、ある程度の米価上昇は農水省も容認したようですが、歯止めがかからなかったようです。
そもそも長年の低米価が、今回の米騒動の最大原因かもしれません。農協関係者によりますと、大手需要者の米価抑圧が大きくどうにもならないとのことでした。
現在減反(転作)は任意ですので、再生産価格の米価であれば生産数量は維持され、米騒動は起こらなかったかもしれません。公正な商取引が歪められ、農家や消費者が泣くようであれば、相応する国家機関が動く必要があります。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米作っているが値上がり分が生産者に還元されるのであればいいことだと思う 今までも安すぎたが物価高で燃料や肥料も全て値上がりしています こちらもボランティアで米作っている訳ではないので生産者にちゃんと還元される仕組みにしてほしい それが無いから目先の利益を優先して素性の分からないところに販売してしまう気持ちもわかる
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
農林中金は報道されている相当な額の投資の損失を発端にして昨年農協に増資を求めている背景があるが、農協はそのために資金を用立てる必要があって、直接収入の源である米の販売価格を高くすることでこれに答えようとしているシナリオがあるのではないかな? しかもそれを政府が容認する姿勢だと思える。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
昨日、YouTubeで12月に会社を認可させて米の転売ヤーになったという外国人の動画ニュースを見ました。
12月から始めたというのが引っ掛かりました。
8月頃に農水省が資本原理に基づく値上がりで、何もしないと発表されましたね。 呑気に何も調査もせずに、転売ヤーにお墨付きを与えてしまいました。
そして米で金儲け出来ると、転売ヤーの増殖に加担したような感じになってしまいました。
しかも、銘柄など分からない状態で、ワンボックスカーに積んでました。 こんなの買えねぇって思いました。
残念でなりません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
本当にコメがなくなっているならコンビニからおにぎりは無くなっているでしょう。そうならないということは売約済み札が付いた状態で倉庫にあるということ。 そして品薄品薄言うから先に確保に走ったところがその売約済み札を増やしただけだと思いますよ。 二倍米を食べる人なんてそうそういませんので物が無くなることはないはずです。流通としても今出してしまって今年の新米の時期までに「欠品」は出来ないから小出しをしているのでしょう。その小出しにされたのを品薄品薄と煽られて買いに走るから高値で売れる、流通の思う壺なのです。
まあ普段食べない人のほうが騒いでいるようにも見えますけどね。(大量消費する人はそれこそ年間契約している人も少なくない)
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
「消費者」の都合だけしか主張してない
農家の所得保証とか税金で補填するか価格に転嫁するかの違いでしかない そんなことより日本の一次産業の抱える根本的な問題に目を向けない限り解決などありえない
農家限定としても農繁期と農閑期があって通年雇用が難しく、労働基準法を無視した形でしか運営できないこと 食に関わると言う理由で市場で価格が決められてしまい生産者側の収入が上がらない 大規模化してコストダウンするには年に一月しか使わない機械や設備に数千万の先行投資が必要で、その借金するにも収益計画が天候次第という不安定さ
トドメは円安で肥料や飼料、燃油の値上げ
これらの問題を抱えながらも昨年春までの価格を維持していた事に感謝こそすれ非難するとか何を考えているのか
こういう連中が生産者を苦しめて、結果的に自分のクビを締めている事にいつ気がつくのだろう
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
日本は稲作農家保護を理由に合理化に背を向けて来た。 小規模な農家ばかりだと1件当たりの生産能力は限られて生産性が低く、コスト高で収益を圧迫する。 また小規模農家も高齢化が進んで後継者不足の問題を抱えており、生産性を追求した大規模農事業業者の創設と小規模農家の集約化で生産移管を進めるべきだ。 小規模農家は付加価値の高い米の生産に特化して、利益を追求すれば良く、廉価な米は大規模事業者に、品質の高い高付加価値な米は小規模農家でという棲み分けが必要だ。 もう従来の農業政策は通用せず、過渡期に来ていると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
流通が滞っているのが正解だと思います。 それを無策だなんだと避難するのは簡単ですが、真実を報道するのがマスコミの役目なら自分の感想を記事にするのではなく、流通の現場なりネットに溢れてる米の出品者を取材するなり、とにかく足を使った取材で現実を報道して欲しい。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
日本の稲作だけでなくその他農業自体が循環型農業になっているのだろうか。 これまで、日本は様々な資材を輸入に頼ってきた為に何でも人件費の安い国で作らせ輸入すれば良いとしてそれに頼って農産物も生産してきた。その為、肥料や薬剤や原油価格が上がった、建設資材や農業機械価格が高価だという、米農家の時給が10円だとか、じゃあ米の価格はいくらならいいんだ? それなのにこの前の恵方巻きのように廃棄される農畜産物は図り知れない。 だいたい季節外れの農産物を燃料をガンガン焚いて巨大な室内施設を造って生産して物が安くなる訳がないだろう? それって付加価値を上げて高く売る為にわざわざ非効率な生産業態を作り出しているという事だろう? 農家は物が売れればその後どんなに消費段階で廃棄しても売上げは上がるだろう? エネルギーや資材を含め、計画経済のように無駄なく生産にまわすのが結果的には価格の低下につながるのだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民全員1日2合使うとして、2日分しか放出しないので、お風呂に家庭用氷2個w入れて冷めるかなwとか逆に今日はキャンプ技w 焼き石2つで沸騰させてやるぜwと大鍋に小石2つ入れてなんとかなるんですか、と思うけどな。 残虐なw国民いじめは確定なので、国会取り囲むか、地味に備蓄進めるか、家庭菜園するか、現実的なことをした方がいいと思います。
国の手口は昨年思い返したらわかる。新米を待てばいいんだ♪ と数か月空の棚にして、新米なったら公式で1.9倍の高額米、そして今だから、どうなるか十分予測できるでしょ。 本当に国会取り囲むなら今ですよ。怒る権利は100%ある。備蓄米は皆さんの税金で有事や困窮の時に使うものなのだから。主権が国民にあるというのが嘘でないのなら、それを試す意味でも全然国会取り囲んで出させても十分権利も大義もある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コメの需要量がこの20年間で220万トン25%も減少しているのにそのまま生産を維持していたら赤字どころの騒ぎではない。少しでもショートするとこれだけ急騰するのに余ればどんな値段になるか。だから若者はコメ作りに見切りを付けて他作物に移るか兼業するか離農し、今の農家は高齢者ばかり。その高齢者がどんどん止めているのです。このまま何もしないと本当にコメを作る人はいなくなりますよ。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
価格高騰の原因が流通側にあると判断するのなら、どこで滞っているのかを明らかにしないと、いくら備蓄米を出してもそれが充分市場に出回るかは不透明だろう。それに「強い決意」とか農水省に今頃言われても全然説得力がない。当初の読みが甘く対応が遅れましたって素直に言えないのかね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
買い戻す何て言ってる段階で値段は下がらない、当たり前の話、国は米の小売値段を下げようなんて思っていない。数量を出せばスーパーの棚に米が並でそれでOKと思ってる。「農家は大変だ~」キャンペーンが強化されて5キロ4000円が相場となります。小規模兼業農家が豊かになればそれでいいが農水省の考えたからね。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米放出は、農水省のアリバイ工作に過ぎません。米価が下落しないように巧妙は仕掛けがあります。
この記事には書かれていませんが、落札業者は「備蓄米」と書かないで販売が出来ます。消費者は通常の米か備蓄米かの判断が出来ません。備蓄米と書くからこそ安くなるが、書かなければ業者は高値で売って大儲けをするでしょう。
農水省の露骨な詐欺放出です。農水省は米価の下落を求めておらず、彼らにとって重要なことは、「混乱」が起こらないことだけを期待しているのでしょう。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
下がる事を期待したいが…、下がらないでしょう~ 何故なら、市場放出米を買い占め集団が再度買い占めるであろうからイタチごっこに終わるでしょうね(国の備蓄米が減っただけで終わる可能性も)。 市場に放出するのではなく国民に細く長く直接供給すれば収まりましょう。 「買い占めると大損しますよ」と教え込むのです。 ただ、現物支給にすると正規の流通過程が利益を上げられない問題点を国が如何に補填するかに掛かります。 昔の米穀通帳の様な仕組みを作れば、戦略物資たる食料危機から国民を守れると思うのですが…。 でも国も政治家も役人も動かないだろうけれどね・・・・・・。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今後は稲作の担い手不足で、今回の米不足なんて甘いと言えるような未来が来ます。 間違いなく米の輸入割合が大幅に上がるでしょう。 特に日本の4割を占める中山間地での稲作は絶望的です。 平場の大きな田んぼが並んでるような地域はそこそこ担い手や農業法人がいます。効率的に大規模化できるからです。 今、国の農業予算は2兆円ちょっとしかもらえていません。大きな対策など打てるわけがないんです。 農業予算を10兆円くらいにして、大型機械購入の補助を充実させたり、何十年も放置されてボロボロな水路や田んぼを圃場整備して効率化の手助けを大々的に行わないと、担い手なんて現れません。 なおかつ、圃場整備などを公共事業として全国的に行えば経済も回ります。有権者が無駄遣いだと騒ぎ立て、公共事業は縮小してきた一面もあります。もちろん国もお金を出したくない。今すぐにでも本腰を入れて未来に投資しないと、日本の食は終わります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
値段はたいして下がらないと思う。なぜなら品薄高騰は問屋が儲けようと意図的に仕組んだ側面もあるので。備蓄米が出てこようが値段を下げて実入りが減るなんて愚行はしないでしょ。供給量を絞って品薄感を出せば高く売れるのは市場の原理なんで出し渋って下げさせないよ。良い例はアベノマスクだね、あれでなんか変わりましたか? 本来なら米は国民の生命に関わる重要なものなので農水省がしっかり監督しなきゃなんだろうがこの体たらくを見てわかるように能力もなければ国民のことも考えてない。責任を取らせるのと人事の再編しなきゃダメでしょ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
全くひどい話です。
消費者を煽っておいて、米政策が消費者不在と言うなんて。本当にひどいですね。マスコミは。
米政策が消費者不在と言うなら、減反政策はどうだったのですか?
確かに、去年の春頃から「米が足りない」との話はあった。それは、主に外食用に使われる低価格帯の米。全体としては不足はなかった。それで、お盆頃には、卸業者は困っていたんです。顧客の求める米が供給できず、値上げを交渉すべきか、赤字覚悟で安く売るかで。 ところが、それを聞きつけたマスコミが煽り、消費者が踊らされた。 で、高くても買うことが分かり、農家への直接交渉もできることも分かった一部の卸がハゲタカ化し、ハゲタカ業者が参入し、今のような事態に陥ったものです。 それなのに、いまだに煽っているマスコミの方が、消費者不在でしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
消費者目線なら確かにこの政策は文句があるでしょうが・・・ しかし米農家視点からしたら、転売目的で買占めしてる一部業者を除いては この備蓄米を放出をぎりぎりまで放出しなかったりというのは ありがたいのでは?私は農家ではなく消費する側であるので 米が安いに越したことないですが、そこまでお米が高くて生活が困るほどは 消費してないのでこれくらいの米の価格上昇は仕方ないかと思う それより長期的に見れば米農家なんてロクに儲からないので 後継者もいないし今の高齢者の生産者が作れなくなったら 日本で米を誰が作ってくれるだろう?とそっちのほうが心配です
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
小売価格を去年並みに設定条件の上で入札しよう。 いきわたるまで放出します。 備蓄米マークを付けて下さい。 農家から直で高く買った人、買いだめしてる業者達は損します。 来年から普通の物流になりますよ。 ブランド米はいくら高くても売れます。 政府も動きを早く!
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
今迄の、、農政の大きな失敗の付けだと思う。。。
第一に、、日本の農家の規模が一応に小さすぎると言う所に、、
問題がある、、、猫の額ほどの田畑を所有して兼業農家・・・
農家の加齢と共に、、耕作放棄された田畑の増大、、、此れが大きな問題だ。
政府は、、これらの耕作放棄された田畑を買い上げ、、
やる気のある若い世代に、、安くて提供して大規模農家を増やすべきである。
第二に、農政の考え方の方向性の問題である。
大規模農家では、小規模農家がかける経費の半額以下に成ると、、
言われている。
経費が安く済めば、、コメの価格も安くなるという事だろぅ・・・
国民の主食たるコメは、価格をなるべく抑えた価格であるべきだろぅし、
今回の様な、暴騰をさせてはいけないものである。。
金持ちも、貧乏人も等しく米を食べるのであるから・・・
政治家は、、弱者の視点で施政すべきである。。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
放出と言いながら入札制!大手飲食やコンビニに降ろす業者が参入すれば、オークション状態でしょう。卸業者としてもお得意さんに「有りません」といかないから、競り合うだろう。 資金力のあるところが、消費者(私)なんか気にかけてくれるかな?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
日本の米作農業は先細りだが、体力のある農業法人はある。 彼らには、高く売れる、付加価値の高い米作りに専心してもらえばいい。
即ち、輸出専用米だ。 「コメは聖域」の時代も終わる。コンセンサスは出来ており、 コメの市場開放、輸入米の本格解禁が不可避。
消費者は、国産米を求めていない。求めているのは 透明性の確保されたコメ市場、「透明な米価」だ。まず以て 当局は、消費者の疲弊に目を向けよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
アラサー1人暮らしですが…お米の価格を知ってびっくりです!子供の頃から今もなお、ずーっと東北地方の親族から定期的に送られて来るので買ったことがありません。近頃のニュースを見て驚きつつ、ありがたく食べようと思いました。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
みんなで数年麺を主食にしましょう。そうすれば価格は落ちるはずです。 しかし、一番の問題は米離れが進んで、潜在的な市場が縮小することです。農家も政府もそこを忘れていないでしょうか?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
さっきスーパー行ってきた米はかなりあった ただ高いのよ 放出というがアベノマスクの様に直接配らないと安くならないだろうね でも配るのも大変だし それより一万円づつマイナンバーカード口座紐付けした人に金で振り込みが楽だと思う
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
岸田石破政権と農水省の責任だと思いますよ。 日本食ブームなのに輸出を拡大する生産能力強化を行わず従来の減反政策の延長線で転作推進し続けた事、 そして初動対応を間違った事。
食料安全保障を与党の有力者と農水省が理解してないのは悲しい現状です。
1年以上前から警鐘を鳴らす記事はあった。 急に起きた今回の米騒動ではない。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
国として主食の米を作るなと金を出し 今度は足りないから備蓄米出すけど買い取るからまた金を出す。 そもそも保管するだけでも500億近く使っている。 人口は減り続けるのに田んぼが新築になっていく。 そりゃ米足りなくなるよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国人転売ヤーや新規参入の業者は、精米を安全に保管するノウハウはない。 一般の貸し倉庫など積み上げているはず。 そのため、春になって気温が上がり、害虫が活動を始めるたり、春雨で湿度が上がってカビなどが生えれば、米は売り物にはならなくなります。 そして、売れずに倉庫に放置された外国人転売ヤーなどが買い占めたコメは、そのまま巨大な生ゴミとなり、コメ不足は解消されない。 農水省は、減反政策の失敗責任と、コメ議員などへの忖度のため、コメは不足していないとウソをつき続けます。 今年の天候などにより、コメがまた不足してら、政府備蓄米の在庫も減る。 国民は、カリフォルニア米などの消費にシフトし始めている。 米価が昨年のレベルに下がるまで、安い外国産米を輸入するしかないだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今日のスーパーのこの辺りのブランド米の値段、5kg¥5,486でした。先月より一段と高くなってました。 我が家は米農家ですが、年内に出荷し終えて前年よりは高く売れましたが、その売値からは想像もつかない金額です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を放出するのはどこなのか?本気で値下げしたいなら役所で売れば良いのに、適正な相場で売り粗利を適正に農家さんに配る そこまで介入してください、減産求めていたのだから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局入札なので、高値つけた業者が買い取り、利益プラスして販売業者に。販売業者が利益プラスして店頭に。入札金額に上限設定しないから高値つけた業者が買い取る。関係者は損しないシステムで、国民が損するシステムです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
脱却を目指したデフレの時代は飽食の時代でした。 今は年末の炊き出しに過去最大の人が集まり、こども食堂の必要性が語られています。 政策とは一体なんなのでしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
放出しても政府は販売のJAが政府と決めた価格が高いので、備蓄米はスパーで3000円台で他は4000円です。備蓄米は直ぐに売り切れる。生産量が多くても販売を制限すれば値段は上がる。JAと自民党の関係は強欲商人と私欲代官なのか?。政権が変わらないダメでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
減反政策は表面上やめたことになっていても、年間数千億円も転作奨励補助金を出しており、「生産抑制」は脈々と続いています。 ▲ ”国は2022年度以降、5年間に一度も水を張っていない農地を対象から外す方針を決めました。”を言っているのかな?水を張っていても出ませんよ。 転作作物を作付けしていると補助金が支給されていましたが22年に打ち切りになりました。5年間一度も水張をしていない農地は放棄地を指しているんでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろな話を聞くと、農水省は、やはり三流官庁だと思いました。三流の役人しか集まらず、代々、三流の役人が三流の役人を育ててきた組織なんでしょうね。昨年からの動きを見て、こんな事しかできない役立たずの農水省の役人はどうにかならんもんでしょうかね。これこそ税金の無駄遣い。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
万博にふるさと納税で消えただけ。 2つとも国政絡んでるし農水の苦しい言い訳と 意味不明発言は要らんよ。国民より国政のが 果たして大切なのか?現政府と政党与党には 信用性失墜してる。憲法に国民の生存生活保障 定められてるのに逆行し働き世代の締め付ける 政策は憲法違反の可能性も有り得る状態です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>さらに、本当にコメは足りているのか、これがそもそも疑問です。
政府が収集したデータを否定したり疑義を唱えるならそれなりの根拠、つまり裏取りが必要なのではないか。特に社会的な影響力の大きい大手メディアならなおさらだと思うのですが。安易な論評は風評やデマの拡散と言った社会不安を増大させる要因にもなりかねない。 実際にコロナ初期の「トイレットペーパー騒動」では「生産が滞る」といったデマが拡散して「生産が足りている」のにも関わらず店頭から品物が全部消えたではありませんか。この時もパニック買いや転売ヤーによる買い占めが原因だった。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
市場の原理に任せてたらこんなバカなことにはなってないし、努力する農家は今より数多く生き残ってたのでは? 大体、食料自給率がカロリーで計算するって意味がわからん。高カロリーでも量が足りなければ腹は減る。都合が悪いことを隠されてるような気になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本からアメリカに輸出した新潟産のコシヒカリが5Kgを3,000円で売ってます、輸送量を差し引けば日本では2,500円で売ってる事に匹敵する。 今日本のスーパー店頭では5Kg5,000円もします。 余りにも国民をバカにしています、農水省をぶっ潰して自民党政権を選挙でひっ繰り返すしか無いでしょう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
コメで騒ぐけど小麦が手に入らなくなった時の方がもっと大変な事になる。日本のマスコミ、ジャーナリスト、識者は騒ぎになってから後追いで意見、批判を行うだけ。畑作、酪農のことも一緒に考えないとダメだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
21万トンは消えていません。もう去年の秋に食べてしまっただけです。この時点で備蓄米を放出すべきだったのにもう半年過ぎてしまった。 toolittletoolateです。政府農水省の対策がアホ過ぎる。秋に50万トン放出していれば…。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
なんか消えた21tは外国人の転売とか、日本食ブームで海外へ輸出とか、備蓄米は万博のために10t確保とか、アフリカ・ブルンジに供与とか…散々強制減反させておいて、備蓄米は日本人のためにあるのじゃないか!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本の皆さん 物価が高すぎてヤバい!でおなじみアメリカロサンゼルスの日本米(全農、新潟さんコシヒカリ)今週の金額は5キロ3000円です(1ドル150円)
輸送コストをかけてもこの金額です
つまり…そういうことです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく本質を捉えた記事もで始めましたね。 諸悪の根源は自民、財務省(需給引き締めを要求)、JAです。既得権益を守るために減反政策で需給を恣意的に引き締めこの様な事態に発展しましたが、転売ヤーに責任を転嫁し、誰も責任を取りません
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
価格が低下しなければつけは参院選で払うことになる 貧困指数のエンゲル係数の上昇はかなりのストレスだし 主食のコメの高騰を防げないなら 政治は結果責任なので選挙結果で責任を取ることになる
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
国産米は高くて買えないので 外国産の米を買って食べてます。 父親も母親も全く気付かないし 自分も嫁さんも違いが分かりませんでした。 少し硬いような気もしました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
全くひどい話です。 政府がようやく備蓄米の放出を決めました。コメ不足が叫ばれ始めたのは去年7月のこと。この間、農水省は「新米が出回れば価格は落ち着く」などと、根拠なき無策を続けました。世論の求めに応じて、もっと早く放出を検討していたら、これほど価格は高騰せず、出す量も少なく済んだはずです。
TBSは後出しじゃんけん妄想ニュースだな。 早く出して、市場からクレームきたら、「もう少し、様子をなぜ見ない!」ってワイドショー、局の解説員がさもありなんってな感じで上から目線でニュースを垂れ流す。反政府、反日、親韓中テレビ局。朝日も同列だな。 全くひどいテレビ局です。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
播磨さん、言論は自由です。外野からガヤガヤ其れらしく記事にし配信することは自由です。しかし、貴方も少しは責任を取ったらよいのではないか。批判するのは誰でも出来ます。マスメディアの経済1時間番組で50分、私は専門家ですとの得意げで小難しい報告会。10分予想。競艇、競馬の予想と何も変わらない。ダフ屋、結局何も分りません。貴方の自己責任で。30秒で終了することを1時間もかける。笑うしかありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
秋になったら?新米がでてくるだろうし、 市場にコメが余ってるのなら、 抱え込んでいる業者は早めに処分したいというインセンティブが働くんじゃないかなって感じはするよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いくらで卸すかとか決まったものはあるんですかね? 1割から2割って卸値からいくら上乗せしたら、その価格になるか不明です。 政治家の中抜きに使われる可能性あるのに。米とか農協とか自民党の庭場ですからねえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
21万トン程度の放出ではなく一気に50万トン程度出してもよかったのではないか 転売ヤーの心を一気に折るくらいのことをやらないとなかなか手放さないと思う
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
此処迄米価が高騰した原因は、政府、農水省の現状把握の怠慢だとしか思えない、、、今回の米価高騰は農家が云々では無く、投機を目的に買い入れた中間業者の仕込みだ(# ゚Д゚)
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「消費者不在のコメ政策のツケ」って言うけれども現状は「生産者不在のデフレ的要求のツケ」も多分にある訳で… 投機的な買占めや貯め込みはもちろんマズいのだが価格転嫁を許さないって考え方もどうかしてるんだよ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
買戻しが前提なので、次の収穫後もコメ不足と高値が続くことになる。 本気で米価を下げたいなら、341円/kg掛かっているコメの関税を一時停止するしかないんだけど、農家、JA、流通、農政族の反発で絶対無理
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を一気に放出し、次の備蓄分を諸外国との契約で輸入しなくてはならない輸入米で賄ってほしい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
素人の転売目的買い占めからきているなら6月過ぎるとまともな品質管理していない倉庫からの米なんて不味いし害虫がはいっていそうな気がする。 どこに大量廃棄されるのかな。 政府の対応遅すぎだし悪すぎ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプなら減反政策、補助金、米備蓄等歪んだ農業政策 を一度すべてリセットして大規模農家の自主性に任せ 正常な市場原理で消費者にコメを届けるようにしてくれそう。 まあ、族議員JA農林水産省が存在する限り無理でしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
消費者の事しか考えてない、生産者は消費者の奴隷でいろと言っている様な酷い記事。現状ほとんどそういう状況で、現場がこのままじゃ破綻するという事をまるでわかっていない、もしくは知っていてあえて無視している。とんでもない記事だ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農業経済学を何も知らないなんちゃって経済学者が、ここぞとばかりに書き散らかす記事が多すぎる。そうした記事で大衆が踊り、政治家が踊ってきた結果がいまの日本農業の現状だろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今が価格の天井と考えて売り抜ける流れになれば若干値段が下がると思う。 ただ放出量が少なすぎないか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
与党は自分達の給料を上げる時は爆速で実行、国民が困っている時の対応は何時も後々にしているよね。 次の参議院選挙では絶対に自民党・公明党には票を入れない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最初から21万トンの米は無いって言っている人もいますよね。つまり昨年の米の生産量はそもそも予定よりも少なかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
消費者不在?はぁ〜(怒) それじゃ今までは生産者不在の価格だったろ! 消費者達の給料だって30年間同じてすか? こちとら40年以上作付けして40年年前の米価をやっと超えたんだよ、やっと昇給だよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
≪消費者不在のコメ政策のツケ :消費者は、米は食わない といい、納税者は余剰米に税金は払わないといった。 なので、自民党は、食糧安保と言って、減反にお金を払った。 そういうことじゃないかな。 23年度産米までは安かった というなら、その政策が功を奏していたのだろう。消費者は、米が高くても買うんだと 知られるまでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水相は「一年内に買い戻す」と発言を撤回し「価格下落したら 買い戻す」に変更すべきだ。言わなくても良いことを言っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今の状況下で右から左へ流すだけで、べらぼうに儲かる商品を、店頭で適価で販売する良心的な業者がいるだろうか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
下がるか?で無く目標価格を決め、下がるまで放出する必要がある。 買い戻しは翌々年以降でよい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなく下がる。政府の指導で米の高騰と思うしかない、輸入できる米は5キロで2000円程度、どんどん下がる。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
米も昔の塩とタバコと同じ扱いにすれば良いかも? 国の管理で販売。専売公社みたいな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
下がらない。下がっても、その下げ幅は極めて小さいでしょう。 そして、買い戻す時期には大きく上がるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで価格を下げる必要があるんだよ 嫌なら自分で作れ 安すぎて飢え死にしかかって離農した農地がいっぱい余ってる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国産でいいから安いコメを市場に出せと思っている者は多いのではないか?米が高くて買えない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
消費者は消費者不在と批判 生産者は生産者不在と批判 マスコミは消費者不在と批判して稼ぎ、生産者不在とも批判して稼ぐ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多少下がる程度だろうね 生産量減ってても、少子高齢化で消費量も減ってるだろうに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
足りてるか足りてないかは、今年の8月になればわかる。 その前に、必要な分を買っておけばいいさ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費者不在では無く、米の値段が吊り上がった原因は、米を買い漁った消費者本人ですよ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省大臣代えないと国民は飢え死にします。石破総理大臣も代えないと。苦しい日本になります。財務大臣も厚労大臣も財務大臣も国民を苦しめる事しか考えてない。最悪
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家不在の議論は将来国産のコメを口にできなくなりますよ。食べられることが当たり前だと思っていますか?
▲4 ▼1
|
![]() |