( 268987 ) 2025/02/23 05:01:09 0 00 =+=+=+=+=
ノロウイルスに感染した人は本当にお大事にしてほしい。自分も感染したことあるけど、あれは本当に地獄だった…。最初はちょっとお腹の違和感かな?くらいだったのに、気づいたら猛烈な腹痛と吐き気でトイレにこもりっぱなし。何かを口にするどころか、水を飲んでもすぐに戻してしまうし、脱水状態でフラフラになったのを覚えてる。結局、2〜3日はほぼ何も食べられず、まともに動けるようになるまで1週間近くかかった。感染した人は無理せず、しっかり水分補給してゆっくり休んでほしい。
▲10073 ▼399
=+=+=+=+=
私は約40年前に職場の飲み会で食べたスペイン料理に含まれていた生牡蠣に当たりました。まる2日間寝込みました。それまで経験したことのない苦しみでした。それ以来牡蠣の生食は避けています。 スーパーで販売されている生牡蠣は生食用と加熱用に分かれていますが、海水に触れていることを考えれば生食用であってもノロウイルスなどの危険は全くないというわけにはいきません。 少し前に広島県へ旅行した時、スーパーの刺身コーナーで「蒸し牡蠣」なるものが売られていて、とても感心しました。これならば食中毒になることはまず100%避けられる。牡蠣といえば、他県民には生で食べるか十分に火を通して食べるかの2択ですが、ギリギリの加熱をし生食の食感を残しつついろいろな料理に応用が可能な蒸し牡蠣は、牡蠣の本場広島県ならではのもので、なるほどと思いました。
▲482 ▼284
=+=+=+=+=
何十年も前の話ですが、職場の先輩が牡蠣で食中毒を発症したと聞きました。その頃、食中毒って言葉はあまり聞かず、下痢をした。酷かったとしか聞かなかったのですが、牡蠣の食中毒は相当大変だったのだと思う。私はその話を聞く前も後も一度も生牡蠣を食べた事が有りません。美味しいのだろうけど。 夏場の食中毒よりも冬にも起こり得るので気をつけたいですね。皆さん早く回復されますように。
▲517 ▼84
=+=+=+=+=
生牡蠣の発明(安全に食べられるようにした)は、佐藤忠勇という日本人です
牡蠣は一日に浴槽1杯分の海水を呼吸で取り込む習性があり、同時に体調不良を引き起こす細菌やウイルスまでも取り込んでしまいます
佐藤博士は紫外線やオゾンで殺菌処理を施した海水を牡蠣に吸引させ、同時に有害物質を排出させる手法開発に成功した人物です
生食用と調理用かはこの処理の有無で変わるのですが、たとえ生食用でも処理が不十分だと体調不良を起こす可能性があります
▲4920 ▼416
=+=+=+=+=
生ガキを食べる時は、万全な体調で後の予定に余裕がある時にした方が良い。 発症しなくても保菌者になる可能性はあるので、受験や大事な仕事を控えている家族がいる場合も避けた方が良い。
前職の時は生レバーと牡蠣(加熱も不可)は食べてはいけない決まりがあったので随分長い間食べてなかったが、職が変わり久々に食べた時の味は忘れられない。
▲384 ▼41
=+=+=+=+=
大量安売り販売店は常にリスクもありえます。 アルコールや肉などあり得ないほど仕入れをコストコでしている飲食店はほぼ脱税だと思っています。 コストコ自体が悪い訳ではないが、このような事例には誠意をもって対応して欲しいですね。
▲25 ▼50
=+=+=+=+=
生牡蠣を食べる時はノロウイルスへの感染を覚悟の上で食べる必要があります。 生食用となっていても100%安全ということはありません(詳しくは『牡蠣 生食 ノロウイルス』などで検索してみて下さい)。
もしノロウイルスに感染してしまったら吐物、下痢より空気感染します。家族への感染を防ぎたかったらキッチンハイター(次亜塩素酸ナトリウム)を用意して薄めた液で触れたところを拭き上げする、トイレを消毒する必要があります。タオルの共有は止めましょう。防ぎきれる保証はありませんが。 ちなみにアルコールはノロウイルスには効果ありません。
あとは一口でも水分摂取。一口飲んだら二口分吐く(下痢)をする感覚に陥りますがそれでも水分を補って下さい。
牡蠣でノロウイルスは有名ですが、二枚貝は全て加熱不足(食材中心温度85℃以上1分間の加熱でノロウイルスは死滅するそうです)があれば感染リスクがあるのでご承知を。
▲1554 ▼262
=+=+=+=+=
ノロウイルス感染したことありますが、私も家族も軽くて済みました ただ飲食系の仕事で、決まった期間仕事が休みになり、その後検査で陰性なら仕事復帰できるはずだったのですが陽性、症状は本当1、2日体調悪いくらいで吐いたのも1、2回、お腹もそこまでではなかったのですが、結局一月以上陽性でした もしかしたら、症状があまり出なかったからこそウイルスが排出されなかったのでしょうか 飲食系の仕事じゃなかったら、気づかず普通に出歩いてしまっていたと思います
▲934 ▼75
=+=+=+=+=
この記事は納得できます。 テレビでみてコストコでサーモン買いました。 売り子のおばちゃんは「冷蔵庫保存で2週間は生で大丈夫です。」と言っていました。 家に帰って食べようとしたら臭くてとても生で食べられるシロモノではなかった。 別の機会にも海鮮系の鍋を買ったがやはり怪しい臭いがしました。 やはりコストコの海鮮系の商品管理は信用できないと思いました。 ちなみに他のスーパーでは臭くて食べられないなんてことは一度もありません。 我が家ではコストコには行かなくなりました。
▲3780 ▼1012
=+=+=+=+=
食中毒になられた方々が大事に至っていないことを切に願う。然るに私も以前、接触(人から人)によるノロウイルス感染症になった事がある。症状は本当につらかった。下痢や嘔吐、熱、めまい、1番つらいのは腹痛。それが1、2日続き、体力の限界ぎりぎりまで追い込まれる。
度重ね、食中毒になられた方々が大事に至っていないことを切に願う。
▲262 ▼22
=+=+=+=+=
学生時代にスーパーの生食用牡蠣2パックをポン酢で食べてなったことがある。下宿で一人暮らしだったのもあり冗談ではなく死ぬかと思った。もう上からも下からもあらゆるモノが何度も何度も出て行き、二度と固形の排泄物にはなることはないとさへ思ったものだ。悪寒も強烈で必死の思いで風呂に入ったが、皮膚の表面1cmに氷の層があるかと思うぐらい、風呂の中でも悪寒がひどく、這いながら出て、布団でもう終焉かと覚悟したぐらいだ。依頼、牡蠣は恐ろしくて食べられなかったが、最近ようやく加熱したものは食べられるようになった。皆さんお気をつけて。
▲213 ▼8
=+=+=+=+=
ノロは感染力が非常に強く、ほんの少しで感染するので、看病する人はしっかり防護したほうが良い。 特に、小さな子や体力が劣る人が掛かると、大変。
嘔吐物からウィルスが微粒子として飛散するので、しっかり拭き取り除去が必要。 でも、アルコール消毒は効かないので、家庭ではゴム手袋をつけて塩素系漂白剤で数回拭き取りを。 また、患者はトイレ蓋を閉めて数回流す、十分に換気されてから次の人が入るなどの対策も。
ノロの有無は見た目などでは分からない。多くの人が利用する食品だからこそ、製造から販売までしっかり衛生管理して欲しい。
▲228 ▼24
=+=+=+=+=
牡蠣は一度も食べた事ないですがどこかで移ってしまって地獄を見ました。 インフルエンザ、コロナ、アニサキス色々なりましたが間違いなく人生で一番きつい感染症でした。 嘔吐下痢猛烈な胃痛だけでも辛いのに40℃の発熱、横になりたいけど上からも下からも止まらないのでゴミ箱を抱えてトイレに立て籠もり最終的に入院しました… 個人差あるようで家族は私が発症する数日前にお腹を少し壊しただけで済んだのが不幸中の幸いでした。トイレ1個しかないので同時発症だと地獄絵図だったと思います。
▲253 ▼15
=+=+=+=+=
無類の牡蠣好きで三陸の牡蠣を毎年食べていますが、幸いまだ当たったことがありません。 ただ近年は海水温が上がり、身が小さかったり死んでしまう牡蠣が多いと生産者さんは頭を悩ませているようです。そのうち三陸の牡蠣が食べられなくなったら悲しい…。 今回の業者さんも震災から頑張ってこられたところなので、より一層衛生面に気を付けて頑張っていただきたいです。
▲222 ▼41
=+=+=+=+=
牡蠣の生食用は一定基準で出荷されていますが完全に保菌について否定するものではないので、それなりに覚悟は必要ですよね。 今年は2回生食として食べましたが大丈夫でした!心配な方は、やはり加熱して召し上がる事をおすすめします。
▲183 ▼14
=+=+=+=+=
食中毒に2回なったことあるけど。嘔吐・下痢辛かった。特に嘔吐は体力消耗。口にするものは水すら全て上下から出てしまので、脱水症状。自力で歩けず、体重も落ちていきました。 初めてなったときは食中毒とわからず1ヶ月も我慢、状態良くならないので病院で診てもらい『早くきなさい』と怒られ入院。2回目はお腹よりも嘔吐が激しく大噴水状態。それが1日中続き、躊躇うことなく食中毒だなと思い、救急車よんで運ばれました。だから食中毒は本当に気をつけよう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
生食用と加熱用の違いは養殖する場所の差で、加熱用は川に比較的近い河口付近で飼育するので海水自体に栄養が豊富な利点があって生育は良いがウイルスなどに汚染されている可能性が高いから加熱用でしか食べられず、川から離れた汚染が少ない海域で育てた牡蠣は海自体の栄養価が河口程高くはないが汚染のリスクが低い。 生食用は収穫後、汚染除去の為の処理もするので通常はそれらの手順を踏めば、ほぼ安全ではあるが、「絶対」はないので生食用でも汚染されてる牡蠣は存在するし、それを食べれば食中毒になるので、牡蠣を生で食べるのは多少なりともリスクがある行為ではある。 今回は恐らく汚染除去に不備があったんではないかなと。 食中毒を防ぐためには、一番はやはり鍋とか焼き牡蠣とか加熱して食べるのが間違いないと思う。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
食あたりではないですがノロウイルスに2回ほどかかったことがあります。トイレから出られないほどの嘔吐下痢。嘔吐で体力は消耗し、ペーパーで拭くのも激痛になり。最大のピークは数時間ですが、これほど辛いものは無いです。 どの感染症よりもノロウイルスが怖いです。罹患された方々お大事にしてください!
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
カキが原因の食中毒ということで、この件は怖い。コストコのカキの販売のダメージは大きいが、原因がはっきりわかっているのは、まだよかった。宮城県の会社ということだが、適切な処理ができていなかったということなので、従業員に対する指導、教育が原因か。食品の販売の意識が、改めて大切と思う。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
私も生牡蠣が大好きなので、人ごとではないなと思いました。でも、ずっと牡蠣は食べてないんですよね。栄養士の仕事をしていると、牡蠣は食べてはいけない食品なので、辞めたら思いっきり食べてやる!と思いながら仕事をしていました。 ノロウイルスは、人間の腸内でしか繁殖しないんですよね。だから、生食用は海でも遠洋の方で養殖されたものでなくてはならない。下水道の処理場とかからも遠くなくてはならなくて…。色々知ってしまうと、食欲が失せてしまう。それでも食べたい。罪な食べ物です。
▲132 ▼17
=+=+=+=+=
どこまで本当か分からないけど、以前聞いた話で「牡蠣に限らず貝毒は夏前後の気温で大きく影響出る」と聞いたことがある 気温が高くて海水温が上がると自ずと菌の発生は上がるので貝類による食中毒の確率も上がるとの事… でもそうなると、近年は世界的に気温は上がりまくってるから貝類での食あたりの確率が高まってる事になるから、このまま進めば数年後には貝類の生食いは出来なくなる時が来るのかもしれないですね
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
牡蠣に中るのは、鮮度の悪い物を食べた場合じゃない。 元々牡蠣は中腸腺に海水中のノロウィルスや腸炎ビブリオ菌を溜め込む性質がある。 だからオゾン殺菌した海水に長時間つけ込んで、ウィルスや細菌を吐き出させて 生食用としている。
でも、特にノロウィルスはウィルス10個が体内に取り込まれたら感染するくらい、 爆発的に増殖するウィルスだから、完全な除去ってのはかなり難しい。特に高齢者や 幼児は感染時の結果が重篤なものになりかねないし、若い方でも疲れている時は 体力が落ちて感染しやすくなるので生牡蠣は控えた方がいいと思う。
ちなみに、海水につけ込んでいるので、実は加熱用の牡蠣の方が新鮮で美味しいと 言われているから、加熱用の牡蠣も捨てたもんじゃないよ。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
私は牡蠣ではありませんが、ノロに感染した事があります。 脱水にならないよう、スポーツ飲料水と水を1:1で割って少しずつ飲んでいました。 病院へ行き点滴をしてもらいましたが、その時に看護師さんから「院内のトイレはもちろんご家庭のトイレでも、最低2度流して下さい。最近のトイレは節水の物が多く、ノロウイルスが流しきれていない事が多いからです。小で流してしまった時はプラス2回、大で流して下さい。」と言われ、それほど感染力が強いウイルスなんだと痛感しました。 それからノロではなくても風邪をひいた時は、1回は多い目に流すようにしています。
▲74 ▼5
=+=+=+=+=
約30年近く前にフランスに出張した際、レストランで生牡蠣を食し、食中毒になったことがあります。(ちなみに当時はノロウイルスという診断はされませんでした) 42℃を超える発熱と下痢嘔吐が続き、肝炎を引き起こし入院するハメとなりました。 人生であの一度だけ幻覚というものを見ました。 それ以来、恐ろしくて生牡蠣は食べられなりました。 ただ、同席していた私以外の4名は全くなんの症状も無かったため、たまたまハズレか疲れがたまっていて抵抗力が弱っていたのかも…という気もします。 いずれにしても、生牡蠣は体調万全の状態で「当たるも八卦」の気持ちで食すことをオススメしたいです。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
生食用表記の牡蠣であってもノロウイルスを持っている可能性はあります。ただ、調査によると、保有率は産地によって異なり、ほとんど検出のない産地もあります。
具体的には書きませんが、生牡蠣が好きな人は産地(都道府県単位ではなく個別の海域名)を覚えておくと良いです。全体的には周辺の居住人口の多さと相関があると言われています。
石巻周辺は三陸海岸のなかでは比較的、人口の多い地域です。特別危険でもないですが、特に安全な産地とは言えません。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
宮城県の居酒屋でも同じような食中毒があったけど、同じ会社の製品かな。 2月17日が消費期限のカキを食べないようにと言われても、もう21日ですよね。自主回収だけど、消費期限を過ぎたカキを保存してる人はいるかな。 でも、コストコは食べてしまっても、レシートや容器があれば返金してくれるからその点は良いかな。
▲370 ▼90
=+=+=+=+=
生牡蠣を食べてから48時間後に悪寒がしてきたら地獄の始まり。 吐く。とにかく吐く。水すら吐く。 そんな状態が24時間ほど?続き、よっぼよぼになった頃に今度は下痢。 水分補給のために飲んだポカリが、後ろの穴からそのまま出てきた?時は怖かった。完全に胃腸がバグってる感じがした。 とはいえ、吐かなくなればゴールは間近です。 私は過去に2回当たり、もう生牡蠣はやめました。 大好きだったんですけどね…。
▲162 ▼4
=+=+=+=+=
ノロ経験者です。激しい下痢、腹痛、嘔吐で一晩で2キロ痩せたことがあります。翌朝は意識朦朧状態で病院に行き点滴してもらいましたが、そこでもまた吐いて大変でした。後に私は遺伝子検査でノロを発症しやすいタイプだと知り、納得。一緒の物を食べた友人は発症しなかったので。ちなみにその頃はフィットネストレーナーしてたので、体力の有無は関係ないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
牡蠣は養殖環境(水質)により成長に差がでます。 河川流入海域で富栄養化海域は、大型牡蠣が養殖収穫が見込めますが、河川(生活下水等)流入によりノロウイルス等の牡蠣汚染リスクも増えます。
普通は、大型牡蠣の養殖場では加熱用牡蠣として販売されますが、最近(ノロウイルス汚染が問題化してから)は、当該養殖場から収穫された大型牡蠣を減菌海水循環水槽で数日間蓄養消毒したものを非加熱(生食用)として出荷しております。
しかしながら、蓄養水槽の減菌海水質、選別作業台等の汚染があると減菌海水パックしても販売までにノロウイルス汚染されてしまうのでしょう。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
牡蠣はねぇ。自分は敏感に反応するタイプですから出張の前日には絶対に食べませんでした。生も加熱したものでも。食べた翌日におなかがグルグルすることが多くて。体調とかもあるかもですが。今回はノロウイルスが検出されて原因ははっきりしていますが食材の個人的な相性も気を付けたほうが良いような気がします。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
学生の頃、働いてた食品工場(牡蠣や海産物、生肉等扱うところではない)では面接の際に「ノロが検出されると工場が停止する可能性があるので、家・店、生・加熱問わず牡蠣を食べるのであれば採用できません」と言われるほど厳しかったです。
加熱しようが調理機器についていればそのあとに感染する可能性もあります。それほどリスクがある食べ物なんですよね。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
牡蠣が好きですが、 過去2回、あきらかに生カキ 牡蠣フライを食べたその晩に、20回くらい激しい下痢に、熱も出たか 抗生剤と点滴を受けました。 いずれも検査もせず、入院することもなく、約1週間で完治しましたが、 ノロウイルスだろうで終わってしまいました。 お医者さんも他の人も同じモノ食べてるんだろうにね 言われてました。 以降、生カキは食べない、カキ鍋か、自宅でじっくり揚げたフライで食べるようにしてます。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
昔一度だけノロに罹ったことあったけど夜寝ているときに突然強烈な吐き気で目が覚めてそこからトイレ篭りっぱなし。 かろうじて寝ゲロせずに済んだのが不幸中の幸い。 胃液まで吐き切ってからはもう地獄、吐き気はあるけど胃が完全に空っぽなので…。 その当時大学生ひとり暮らしで牡蠣なんて贅沢品を買う余裕も無くどこから感染したのかは不明。 牡蠣大好物で特に生牡蠣が好きで行きつけの飲み屋さんで生牡蠣を食べさせてくれるお店があってずっと通ってますが当たったことは一度も無し。 だから牡蠣の怖さを知らないんですよね。 どんな牡蠣好きでも一度当たったら嫌いになる、怖くて食べられなくなるというのはよく聞きますが大学の時に感染したノロの原因がもし牡蠣だったら今頃牡蠣食べられなくなっていたのかもしれない。 それくらいノロは強烈だった。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
最近、生食用の牡蠣はあまりみなくなった 製造する側もかなりリスクがあり、最初から生食用は扱わないところが多い そんな中で生食用を出荷しているのは企業努力を感じます めげずに今回の問題を改善して今後も頑張って欲しい
▲52 ▼9
=+=+=+=+=
ノロウィルスになられて治療及び安静にされている方は、本当にお気の毒ですね。 ノロウィルスになると、体力もかなり厳しくなって、完治まで時間がかかるようですが、焦らずに治療して欲しいですね。 さて、牡蠣を製造した石巻市の水産会社は、生食用として製造したようですが、従業員の衛生面及び衛生面での管理、機械などがノロウィルス発生原因の可能性がありそうで、保健所から営業停止になり、原因調査するようです。 販売したコストコは、ノロウィルス発生した牡蠣を全て回収すべきで、さらなるノロウィルス患者を出さない事と思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
二枚貝である牡蠣は基本、生では食べない方が良い。牡蠣に限らず生で食し当たるというリスクはどの海産物でも避けれないと思います。近海付近での養殖はノロウイルスを保菌したままが大半なので加熱用、沖で養殖された牡蠣は生食用と認識はありますが生食用で当たるとは自分も生食用は生で食べているので、ちょっと信用問題にもなってきますね。今後は火を通して食べます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
先日とても美味しい生牡蠣をお昼に1ついただき、翌日夜に急に嘔吐(4時間ほどで様々出し切る、飲んだ水も全て出てくる)しました。 吐けるだけ吐いて何とか寝付き、翌朝からは吐くことはなかったものの38℃の高熱と身体の痛みが丸1日続きました。 そして更に翌朝……ケロッと熱は下がり、以降嘔吐も下痢の症状もなく牡蠣にしては軽いような。。と、別ものなのかたまたま軽症だったということなのか、考えあぐねています。 牡蠣に当たっても下痢症状がないパターンもあるのでしょうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
数年前ですが、フランス新婚旅行した際にツアー参加者のカップルが自由散策のタイミングで生牡蠣を堪能し見事に大当たりしてしまい大変なことになっていました。 めちゃくちゃ高級そうな雰囲気の店だったらしいですが、くれぐれも旅行先では食べないのが良いとツアー参加者全員が思い知らされる出来事でした… 後日のイベントは全部不参加、ドレスコード設定されている高級ディナーは参加したものの顔面蒼白で何も口にしておらず悲惨な雰囲気でした…
▲177 ▼13
=+=+=+=+=
感染された方の一日も早いご回復を願っております さて、牡蠣の生食用と加熱用の違いで本当に生で食べることができるかは、 あまり当てにはなりません 牡蠣の専門卸から直接購入しても100%安全とは言えません ノロウイルスは少ない菌数で発症しますし、 生食用管理中の牡蠣がすべて生きていれば良いのですが、 そこまで確認している生産者がどれだけいるのか⋯ 安心して牡蠣を食べるためには、「中心温度」85度1分以上の加熱が必要です 残念ですが、この状態の牡蠣は決してクオリティの高い料理とはなりません 安全ではあります 消費者もこれらを理解して購入されることが必要と考えます
▲31 ▼15
=+=+=+=+=
ノロウイルスなどによる感染性胃腸炎、牡蠣が原因ではなかったけど、日常かかりやすい感染症の中で“この世の地獄”と思うくらい辛い。
食べ物は受け付けない・食べても戻し、上から下からのオンパレード。ポカリなどのスポドリも飲めず、かろうじて飲めたのは経口補水液のOS-1。 病院でもらう薬も特効薬があるわけではなく、あくまで整腸剤・解熱鎮痛剤での対症療法(体内のウイルスの排出を促進するため、下痢止めではなく整腸剤)しかないので、約1週間は本当に布団でくたばってるしかない。
罹患した方々は本当に気の毒だが、正直生牡蠣はやめたほうがよいと思う。ただでさえ加熱調理しても当たる可能性があるので。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
牡蠣の食中毒は恐ろしいです。瀬戸内海地方では牡蠣を生で食べないのは生食は怖いからと思う。だからいつも牡蠣といえば鍋物の具材だと思っていた。
牡蠣だけでなく貝類の食中毒は本当に大変なことになるので、気をつけなければいけないと言えます。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
食中毒は舐めちゃならんね。 自分はノロやサルモネラなどで3回ほど食中毒になったことがあるけど発症したら2日目には病院で点滴を受けた方が良い。 経口では何をどれだけ飲んでも10〜15分で下から出てしまうからほぼ無意味。 点滴を打つ前は起き上がるのさえやっとな感じなのに点滴を打つとほとんど治ったのかと錯覚するくらい元気になる。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
私は嘔吐恐怖症なので生牡蠣は食べられません。。加熱した牡蠣なら食べられます。美味しいですよね、きっと生牡蠣も美味しいのだろうなぁとは思いつつも食べることは出来ていません。
ただ先日、ウィルスを含まない?牡蠣というものが開発されたというニュースをみました。何でも海に一度も入れずに育てる牡蠣だそうで。それなら一度位食べられるかなぁ。でも勇気出ないかな。。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
生で牡蠣を食べるなら、食中毒はありえる。 コストコで買いましたが、特段体調不良になる事はありませんでした。 生で食べたいと思いつつ、少し火を通したり、カキフライにしたり。 あれだけ量を販売してて、37人ならかなり割合も少ない気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
若い時、回転寿司で生牡蠣を食べて数日後に人生で初めての悲惨な体験をした、最後は点滴。医者はアデノウイルスと言っていたが私としては関係がある気がしてそれ以降生牡蠣は一切食べていない。あの体験が怖過ぎて。 食品系の仕事をしていた時には衛生管理の人から生牡蠣は普段から食べないでくださいと言われたなあ。 生牡蠣は注意が必要ですね。 広島で食べた蒸し牡蠣、焼き牡蠣は非常に美味しかった。 はっきりとしたノロは子供からもらったけど軽くで済んだのでホッとした記憶あり。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
パッケージで売られている牡蠣は「生食用」って書かれていても、私はナマで食べた事はありません。だって、どうやって店頭にまでやってきたのか信用ならんし・・・。 85℃~90℃で90秒間以上の加熱で感染力がなくなるとググったら出てくるけど、お好み焼きに混ぜて焼いたりとか、カキフライにした場合は90秒では足りない場合がある事も実際に見て知っております。だから私は鍋に入れてグツグツ煮立てた物しか食べません。これ守ってたら牡蠣にあたるという事態を人生からほぼ排除できます。 やっぱ牡蠣を生で食べるって、昔も今も結構冒険だと思うぜ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
生牡蠣に当たった事があり、以来もう生牡蠣を見るのも鳥肌が立つくらい嫌い。こわくて食べれない。好物だった牡蠣フライも火を通してあるって分かってても恐くて食べれなくなった!昔オイスターバーで、生牡蠣を食べる前に体調があまり良くないか食べる前に聞かれて、風邪気味な人や体調があまり優れない人は牡蠣に当たりやすいので同意した上で食べてくださいねって言われて。大丈夫っしょ、そんなんと思ってたら見事、生牡蠣に当たり嘔吐吐き気と下痢とで3日ほど続き地獄でした。たしか熱も出たような...1週間は地獄のような日々でした。その当時、病院で生牡蠣食べた事をつげたけどノロウィルスですとは診断されなかった、あれはノロだったのかな?...
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
牡蠣では無いが サザエをボイルして家族が食べなかった肝を沢山食べて 大変な目にあった記憶があります。貝毒は非常に毒性が強いらしく、それまでは貝毒にあたった事が無いので舐めてました。あれ以来控えていますし、牡蠣の生食は『生食用』と書いてても食べる勇気はありません。色々な毒性は人によって個人差があるみたいで私は控えてます。牡蠣は大好きで牡蠣フライ最高ですよね。
▲96 ▼17
=+=+=+=+=
ノロウイルスを取り除くための適切な処理ができていなかったのは何故か要因を徹底的に調べないと、また同じ事が起こるかもしれません。 益々、生の牡蠣は怖くて食べれないというイメージだけが備え付けられた気がします。 私も感染した事がありますが、数日で5kg痩せました。ノロウィルス感染は症状がしんど過ぎて二度と経験したくありません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
生牡蠣は美味しいですよね。でも、あたりやすく、あたったら辛すぎます。 私も含め、私の周りでは生牡蠣を食べる時はあたる覚悟で食べています。 高級なお店の生牡蠣は1個か2個だからかあたった事はないのですが、漁港で生牡蠣を食べた時、スーパーの生牡蠣ではあたりました。コストコだから、スーパーだからという事でもなく、あたる時はあたるのだと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
牡蠣は怖い。自分もあたった事があるが、嘔吐や下痢が頻発し、39度位の熱にもうなされる。 それでも生牡蠣のジューシーでクリーミーなあの感覚は唯一無二なんですよね。 以後、体調と相談して、新鮮なものを、量を抑えて食べるようになりました。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
激しかったので感染性胃腸炎ではなくノロだったと思いますが、職場の内科クリニックで仕事中に下痢と目眩と腹痛になり、布団で寝ていたら先生が来て、腹痛が酷いので、ソセゴン注射をしてもらい。一発で痛みはウソのように無くなり、その瞬間喉が詰まって息が出来ない!となり水、水、と水道に走り。今度は下痢〜とトイレへ駆け込み。 しばらくしたら嘔吐が始まり。吐いてスッキリしても2分くらいまでまた吐き気。 下痢が落ちいた?出るものがない、となっても、みかんの小粒ジュースみたいな、変わった下痢が出ました。 キツくて夜間に救急病院に行きましたが、医者に顔が黄色くなっていると言われ、朝まで点滴をしました。 二度となりたくない…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今まさにノロウイルスで寝込んでいますが こんなひどい嘔吐下痢は経験ないです。 夜中に嘔吐と下痢でトイレに間に合わず寒さで震えながら床の拭き掃除しました 病院には近所にないためトイレが間に合わない不安もあり行ってません ノロウイルスは経験した人にしか辛さは理解できないと思います
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
「生食用カキは二次感染リスクが高すぎる」
生牡蠣のノロウイルス汚染は毎年のように問題になっていますが、なぜ禁止されないのでしょうか?カキを食べた人が感染するだけでなく、その後トイレや職場、家庭でウイルスを広げ、食べていない人まで巻き込むのが最大の問題です。これはもはや「自己責任」ではなく、社会全体の健康被害です。
牛レバーは死亡例が出たことで生食禁止になりましたが、ノロウイルスは致死率が低いため、厚労省は動きません。しかし、毎年多くの人が感染し、医療機関や飲食店に大きな影響を与えています。リスクを完全になくせないなら、カキの生食を禁止すべきではないでしょうか?
生牡蠣が好きな人がいるのは分かりますが、それによる二次被害を受けるのは迷惑です。安全な食文化のために、規制強化を求めます。
▲338 ▼99
=+=+=+=+=
牡蠣は注意が必要です。コストコではありませんが、数年前に某スーパーの冷凍牡蠣でソテー作りました。しかし火が入っていないところがあったようで下痢、倦怠感で欠勤しました。 生牡蠣であっても新鮮なものでも食べなくなりました。とんかつ和幸のカキフライ美味しいですよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
カキではないですが、ノロウイルスにかかった経験があります。高熱なのにとにか寒くてダルい。動けない動きたくないのに、上から下から吐き下し、ヘロヘロになって寝床へ戻った瞬間にもよおしてすぐトイレへリターン、その繰り返しでした…水分を摂ってもすぐに倍くらい吐いてしまう、もう一生このまま何じゃないかと思いました。なま物の衛生管理は本当にきちんとやってほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2月の初め頃、牡蠣が好きな妻に頼まれてコストコに行ったが直前に売り切れたらしく買えませんでした。 リベンジで買いに行こうと思っていた日にちょうど食中毒のニュースを目にして、あの時買えなくてよかったんだと思いました。 そういえばコストコで買い物してる人の中には要冷蔵の食品を保冷バッグや保冷剤を利用せずにそのまま車に積んで持ち帰ってるのよくみかけますが、それは今回の食中毒とか関係ないのですかね? 複数の店舗でかなりの販売数があるはずなのに、食中毒になった人数の少なさからして購入後の管理の仕方にも原因がありそうな気もします。
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
牡蠣だからねぇ。
美味しいのはどちらかというと加熱用のほうだから生食用を買うことはないなぁ。 牡蠣自体より体調の方が問題だと思うし、そもそもがあたるものと理解していない方が変だと思う。
最近は食あたりに会う食品は減ってきているけど、牡蠣は食あたりを起こす可能性が高いことを知らない方はいないと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
いまだに牡蠣を生食する人がいなくならない事に 驚きます。 好きずきだとは思いますが、何度食べてみても牡蠣に関しては火を通した方が遥かに美味だと思う・・・。どんな高級な生も、蒸し牡蠣には劣るし なるべくなら牡蠣フライにすべき。 サザエ等の巻貝は、活刺身でも、火を通してもあんまり感動が変わらないんだが、 イカ等は逆に、鮮度の良い刺身が圧倒的に美味しくて、火を通したものは必ず劣る。 まぁ、私の好みの話です。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ちょうどこの時期に生食用にするか、迷いながら加熱用を買って2日に分けて食べた。 火をしっかり通したつもりだけど、翌日インフルエンザかと言うくらい高熱と強い全身の怠さ、胃痛とむかつきで数日仕事休むことに。 インフルは陰性だったから食中毒だったかもしれない。 身が大きくて美味しいけど、しばらくは怖くて買えないかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
殆どの人が勘違いしている生食用と加熱用の牡蠣。生食用だから新鮮と言うわけではありません。違いは検索して見て下さい。自分は貝類は特に生では食しません。サザエ、アワビ、ハマグリ、アサリ、カラス貝など多種ありますが必ず火を通して食べるし、その方がふっくらして美味しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
腸内細菌が一旦ゼロになると聞き、私はピルクル大サイズ(ヤクルトサイズじゃ足りない)を合間の休息タイムに頑張って飲み、出し吐き、ポカリ(アクエリアス等でもいいのかも)で水分補給、ピルクル大サイズ……を数回繰り返して翌日夜にはかなり落ち着きました。 みなさんが早く回復しますように
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
生ガキ大好きですが、幸いなことに人生で一度も当たったことがないんです。 牡蠣の性質上ノロウイルスに限らずあらゆるものを溜め込んでしまう性質があります。理論上コロナウイルスも溜め込む可能性があるのではないか、と2021年くらいに書き込んだら軽く炎上しましたが、コストコだろうが何だろうが、生ガキはとにかく体調の良いときに食べましょう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
火曜日に某ゴルフ場のオープンコンペで牡蠣が賞品のコンペに出ました。賞品は全て牡蠣。殻付きで鮮度はいい物だと思われます。注意書には『この牡蠣は生食可能ですが加熱することを推奨します』と書いてありました。生牡蠣大好きですが、少々悩みました。未だに牡蠣で当たったことはないけど、当たって悲惨な人は多数見てきました。結果的に全て加熱して食しました。ノロウィルスは怖いですね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ノロウィルスは、通常の食中毒菌と違い、10個から100個程度接種しただけでも、人の体内でコピーされ急速に増えます。 生食用と言っても、ウィルスを完全に取り除く事は不可能なので、リスクを理解した上で食する必要がある。 飲食業に従事してる自身は、そんなリスクは負えないので、完全加熱してない牡蠣は食べないようにしてる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、基本的に牡蠣はノロを取り込んでると思っている。 都内のオシャレ居酒屋で、「わざわざ当店の牡蠣は新鮮なものを取り寄せて提供してます体調不良等のお問い合わせには応じかねます」と表示がしてあって、鮮度とは関係ないんじゃないかと思ったことがある。
厚岸の牡蠣だったら、食べちゃう。食べたいな。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
コストコの牡蠣は何度か購入していますが、生で食べたことはありません。鮮魚を仕事として取り扱ったことのある人なら分かるかと思いますが、ニオイが通常の生食用牡蠣と違います。一度信頼できる鮮魚店の物と比べてみると良いかもしれません。ただ、コストコの牡蠣は濃厚で美味しいので牡蠣鍋には絶品です。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
私は牡蠣の生食の規制を求めて、厚生労働省の『国民の皆様の声』に要望を送りました。 私ももともと牡蠣は大好きで、ノロウイルスに無知だった頃は真夏の漁港でも生牡蠣を食べていたくらいです。 知ってからは恐ろしくなり一切食べていません。私は火が通った牡蠣も無理になってしまいました。 本当に、食べた人だけが苦しむなら何も思わないですが、拡散されるので迷惑極まりないです。 牡蠣全般を規制してほしいとは言いませんが、生食はもう規制されるべきだと思います。 生食の規制を期待している方、是非厚労省に要望を送ってください!!
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
コストコって生食用生牡蠣が売ってるのですね。知らなかったです そもそも生牡蠣を生食にすることはめったにないですが、買うときは、いつも行くスーパーで、店頭に並んだ当日に買って、かった当日に消費しています。 ノロウイルスにかかったことがありますがあれは本当に苦しいので。 コストコに毎日行って店頭を観察している人は少ないのでは? 地元で買ったほうがいい気がします。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
私、な〜んにも症状が無く、よく寝て食事も毎回美味しく頂き、仕事に温泉に充実した日々を過ごしていた所、検便したら「ノロウイルスにかかってますよ!!」と言われ驚いた事が2回もあります。
あれなんだったんだろう…?といつも不思議です。
幼少期は突然の酷い嘔吐下痢・虫垂炎→腹膜炎・腸捻転と違う所では何度も地獄を見ましたが(苦笑)
こわいので、手洗いうがい・睡眠・バランスの良い食生活・入浴・よく笑う(人前では密かに心の中で(笑))出来る限りかかりにくい予防をしましょう!
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
ノロウイルス感染した方には大事にしていただきたいと願います。 この様な事故があるたび、生産者、養殖業をなさっている方達は嘸かし悲しんでいると思います。 安全で安心できる食を提供する業者さん・・・。 温暖化で養殖も難しいく辞めようと考えている生産者も多いので 事故の無いよう提供できるようにお願いします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ノロの話題になると毎度「アルコール効果ない」 を吹聴するやつ出現するよな。 正しい説明は「ウイルスのなかではアルコール抵抗性が強め」やぞ。
==========
ノロウイルスにアルコールは無効との報道がなされています。 ヒトのノロウイルスは培養できないので、ネコカリシウイルスを用いた一部の実験結果からです。 しかし、無効なわけではなく、ネコカリシウイルスには30秒間以上の接触が必要とのデータです。 また、病態がヒトのノロウイルスに類似したマウスのノロウイルスに対しては、アルコールがよく効くことも判明してきました。 したがって、ヒトのノロウイルスに対してアルコールは無効との考えは正しいとはいえません。 そもそも、アルコールが無効なウイルスは存在しません。
==========
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
個人的には、リスキーな食べ物を認識しながら食べるのであれば、自己責任もあるかと思います。 また、対象の商品は「生食」が駄目なだけで熱を十分に通せば問題無いのですから、フライとかにすれば良いかと思います。 調理の仕方でフードロスになるのに。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下痢はつらいが水分摂りながら全部出したほうがいいです。 数日きついですが不思議と腸内が一度空になると体調もよくなりますよ。 その後で保存料入った加工食品や菓子類を控え水を適度に飲むと肌荒れとかも治ってきました。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
生牡蠣規制できないんでしょうか。 美味しいし食べたい気持ちはわかりますが、このノロウイルス は食べていない人、特に小さな子供に特に広がってます。(子供はところ構わず吐くから) ひと冬牡蠣規制すればどれだけ胃腸炎が抑えられるのか? もしくは、ノロにかかった人は、家族がいるなら感染対策しっかりと。自分専用のトイレにしてもらう、絶対に公共のトイレを使用しないとか。 ノロウイルス で病院に行かれるのも正直迷惑だと思ってしまう。(最近賞味期限切れの生牡蠣食べて点滴してた有名人?いましたよね…) 嘔吐恐怖のため、牡蠣は好きだったけど恐ろしくて食べれません。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
私の親戚は牡蠣の養殖業やってて生カキも卸してますが…自分達は食べる時は必ず火を通すと…。いくら数値的にクリアしてても体調次第ではあたることもあるからだとか…。 ノロウィルス検出は論外ですが、生カキはそれ以外にもリスクあるのでご注意を。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
焼き牡蠣だったけど、火がしっかりと通ってなかったのか、見事に当たったことがある。 一週間近く高熱と吐き気、下痢(ほぼ水)のせいで本当にやばかった。 20年ぐらい前の事だったけど、それ以来フライにした牡蠣ですら食べなくなったわ。それぐらいトラウマになってます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
牡蠣の養殖場がすぐ側にある魚市場で採りたて超新鮮の生牡蠣を食べたことがあるけど、コストコやスーパーで販売されている生牡蠣は出荷されてから時間が経っていることもあり今ひとつ心配というか生で食べたことがない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
最近はカキはノロウイルスと関係無いと色々なところに書いてありますがやはりカキは当たるものなんですね。私も先日カキフライをたったひとつ食べただけでかなり辛いことになりました。カキからノロウイルスを取り除く処置なんて出来るんですね。それも知りませんでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
水温が高そうだったから今年は冷凍で火を通すものにしたけど、買わなくてよかったと思った。 美味しいけどカートに入れてる時間が長いコストコだと自分たちも管理必要だと思う保冷剤持って行くとか付着してるとどうにもならないけど
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ノロにしてもアニサキスにしても、自然の恵みをいただくので、ある程度は致し方ないものと思います。 あたってしまった方はさぞ苦しい思いをしたでしょうが。
コストコに行くたびに、いつも買おうか迷う。 美味しいんだろうけど、あの量を期限内に食べるとなると衛生基準内のモノでもあたりそうで怖い。 家族も食べるなら買うのになぁ。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
とある岬にある海鮮屋
ガタンゴトンと軽トラックに積まれたのは大量の牡蠣
それを、店主が店先で殻をわり 生牡蠣、焼き牡蠣としてお客の好きなスタイルで提供する
私はもちろん生牡蠣
軽トラで運ばれたところから見てるからまさに「採れたて」 処理もないそのままを食すのは少しドキドキしたけど、それの美味しさと言ったら。
この場合は、汚染?基準値以下の綺麗な海で獲れたものだからあたりにくい。と考えて良いのだろうか…
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ノロウイルスを取り除くための適切な処置が出来ていなかった、と記載されていますが、普段行ってた処置を今回だけし忘れたのか、今までずっと出来ていなかったかが気になります。原因をはっきりさせて、今後も販売されることを祈ります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
生カキでのノロウイルス食中毒は販売側は悪くないでしょ。 記事の見出しみたら、さもコストコが悪いかの様に見えますが違いますからね。 こんな書き方したらカキに詳しくない方ならコストコの管理が悪くてノロウイルスが発生したのかと絶対思って、もうコストコでは生カキは買わないとか言っちゃいます 生食用だからといってノロウイルスのリスクげゼロになる訳ではありませんからね。 むしろ今回の食中毒を出した牡蠣棚を生食用として出荷しない様にしないとです。 なんでコストコの名を出すんじゃなくで何処産のカキかを知らせた方が被害を少なく出来るのでは?
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
昔、お正月に食べた牡蠣鍋に当たりました。救急に駆け込み点滴してもらいました。一緒に食べた家族は大丈夫。多分疲れていたんでしょうね。 牡蠣の産地に住んでいますが、生食用と売られている物も決して生では食べません。加熱しても当たる事があるので生なんて怖くて食べれません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生食用が絶対安全ではない。 中心部を1分間85℃以上に加熱することで安全に食べられる。 ノロウィルスにアルコールは効かないため調理器具は塩素系の洗剤で洗浄すること。
ノロウィルスに感染すると休む暇がないほど下痢と嘔吐に苦しむ。 流す暇も無いほどで、自分の吐いたモノの上に下痢をするほど忙しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は生食用との事で業者の責任が明確だが、パッケージに生ガキと表記した過熱用のカキがスーパーで普通に売られている。 これは消費者に誤認される恐れがあるので決して生で食べれる訳でない事を周知徹底したり表示方法を検討した方がいいのではと前々から気になっている
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
宮城在住で牡蠣大好きだけど、県内のスーパーで売っている生食用ですら私は買って食べないですね。 やっぱりノロとか怖いからです。 それでなくても牡蠣は当たりやすい食べ物と言われていますから。 私が食べる時は市場で買ったものだけ。 その日に水揚げされたもの。 それでも、子供の頃に1度だけ当たったことがある。 牡蠣はリスクを覚悟で食べるものだと思っています。 あとは生ではなく火が通っている牡蠣とか冷凍になっているものを解凍して食べてます。 SNSでコストコの生牡蠣食べてみた!っていう動画を何個か見かけましたけどあの方達は大丈夫だったのかな・・・
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
コストコは高いです。 消費者に還元すべきです。 豚肉、寿司は高すぎる。人件費時給1500円出すなら、消費者に還元すべきです。年会費1万も払っているが、夢タウン、イオン、トライアルの方が安い商品は沢山ある。 会員制でメリットが無くなってきている。 寿司も高くなって買っていないです。 しじゃ、トライアル限定寿司は安い、コストコはネタも薄い、安くすべきではないですか? 人件費を安くて、消費者に還元すべきです。 サーモン500円以上、トライアル300円 豚肉120、ゆめタウン89円 寿司3680円、トライアル2000円、じじや1100円、3人でも3300円 ゆめタウンはポイントも5%つく のコメントして、コストコは品質が一番良いですと批判した方、反省してください。 コストコはこの頃、韓国製品ばかり多くなり、心配ですし、大丈夫ですかね。 会費上げる前に消費者に還元すべき、時給も1500円高すぎる。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
コストコの場合会員制なので、買っていった顧客がすぐにわかる利点がある。 その辺はすごいシステムですよね! ま、お店側としたら、もちろん違う意味で顧客名簿を利用しているのですが、こういう時にも発揮するという利点ですね!
▲6 ▼0
|
![]() |