( 268988 ) 2025/02/23 05:06:41 2 00 一日穿いたら、もうボロボロ…女性たちを苦しめるストッキング習慣「30デニールがマナーっていうの、やめよう」に共感の声続々まいどなニュース 2/22(土) 19:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d87764f6ff6fd234b68c8f5669eb910608995b76 |
( 268989 ) 2025/02/23 05:06:41 1 00 30デニールのストッキングが穴だらけになってしまう様子がSNSで話題になっている。 | ( 268991 ) 2025/02/23 05:06:41 0 00 30デニールのストッキングだとすぐこんな惨状に…(さんごさん提供)
女性を苦しめるストッキングマナーがSNS上で大きな注目を集めている。
「帰宅したらこうなるの メーカーの皆さんが努力したってこうなるわけだから、30デニールがマナーっていうの辞めよ…」
と自身が一日穿いたストッキングの模様を紹介したのは会社員のさんごさん(43歳)。
親指付近から生地が裂け、使い物にならなくなってしまった黒のストッキング。
「デニール」とは繊維の太さを表す単位のことで、数が低いほど薄手の生地ということになる。よくマナーサイトやマナー本では30デニール未満のものが公式の場にふさわしいとされるが、それだと保温効果はほとんどない上に裂けやすく、つくづく世の女性の苦労を思い知らされる。
さんごさんにお話を聞いた。
ーーこのお写真はどのようなシチュエーションで撮影されたものでしょうか?
さんご:仕事を終えて自宅に戻った際に撮影しました。
ーー「ストッキングは30デニール以下」というマナーについてお考えをお聞かせください。
さんご:女性や製造メーカー双方に負担を与えていると感じます。ビジネスや冠婚葬祭においてストッキングより強度のあるタイツも許容されるような社会的合意が進むとよいのではないでしょうか。
現状、スカート制服の職場では肌色のストッキング着用が事実上義務になっています。冠婚葬祭でも公式ルールではないものの暗黙の了解として根強く残っています。男性で例えるなら「破れやすいネクタイを強制される」ようなものなんです。
「タイツやストッキング風の透けるタイツはどうか?」という声もありますが、やはり違うんです。ストッキングはファンデーションのように薄づきで脚を美しく見せてくれる……だからこそ悩みが尽きないんですよね。
製造メーカーも同じように頭を悩ませているでしょうね。私も仕事は商品開発ですので破れづらいストッキングづくりがいかに困難かは想像がつきます。
ーー投稿の反響へのご感想を。
さんご:大反響です!コメントで伝線しづらい工夫を沢山教えて貰いました。反響の中でハッとしたのは「きつそう」「サイズが合っていないのでは?」というコメントでした。私は165cmで、この写真のストッキングはL〜LLサイズなのですが、丈不足で脚の付け根周りに空間ができ、不快感から無理に引き上げてしまい、その結果つま先に負担がかかり、伝線の一因となっていたことに気づいたのです。
その気づきをXでシェアすると、「わかる!」「同じくお尻から破けたことがある!」と多くの共感の嵐でした。その共感は150cm〜170cm台と幅広く、「素材の強化」だけでなく「股下の長さ」「脚の付け根周りのフィット感」など、形状改善もストッキング改良の鍵になるのでは?と思いましたね。
また、今回の反響は近年のストッキングをめぐる炎上事例も影響しているのでしょう。私は、当該メーカーのタイツや靴下、そして開発に挑戦した女性実業家のブランド製品、どちらも愛用しています。マナーの見直しはもちろん、健全な競争が品質向上を後押して多くの女性が笑顔になれる未来を心から願っています。
◇ ◇
SNSユーザー達から
「よくよく考えるとパンツスーツでも女はストッキングなの謎 男みたいに靴下+足の甲が出ない革靴でいいのに…」 「私も親指からこうなる。 爪が伸びてるからじゃないかってコメントしてる人いるけど、違うの。 そもそも親指が上向きなの、だから靴の中と親指の爪に挟まれたところから伝線するんだよ。」 「最初にマナーとか言い出したやつただのストッキングフェチを拗らせたやつなのではと思う… 冬場なんて寒いし夏場なんて蒸れて辛そうだしそんなマナー無くなるにはどうしたら良いのだろう…」
など数々の共感の声が寄せられた今回の投稿。読者のみなさんはストッキングマナーについてどのようにお考えだろうか。
なお今回の話題を提供してくれたさんごさんは現在、ボディメイクや姿勢改善についてX、Instagramで情報発信中。パーソナルトレーニングや整体を通して立ち方や姿勢を改善し、腰痛や外反母趾が軽減した経験から、そのプロセスも紹介しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしていただきたい。
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)
まいどなニュース
|
( 268990 ) 2025/02/23 05:06:41 1 00 このテキストは、ストッキングやタイツに関する様々な意見や経験談が述べられています。
【まとめ】ストッキングやタイツに関する意見や経験談が多岐にわたって述べられており、特にストッキングの破れや寒さへの不満が目立ちます。 | ( 268992 ) 2025/02/23 05:06:41 0 00 =+=+=+=+=
昔、冬の時期に厚手のストッキング履いたら厚手のストッキングは社会人として非常識。と怒られた…。
まじで意味がわからなかった そもそもストッキングなんて、臭いし、ヒールも体に悪いのに、当たり前、マナーみたいなのが本当に分からない。
暑い時期にネクタイ、背広と同じぐらい時代錯誤。ビジネスカジュアルというなら、ストッキングやめて普通の靴下で、スニーカーでもいいと思うんやけど
▲7741 ▼161
=+=+=+=+=
パンツスーツの時は膝下ストッキングです。でもここまで伝線したことないけど。若い頃、急な不幸で駆けつけた時に厚手タイツでも親指が微かに穴開いてて気まずい思いした事はある。 靴を脱ぐ文化を本当に煩わしいと思ったのはこのころかな。
でも厚手タイツの失態の時はその場に居合わせた方が「畳がささくれてしまってたのね」とフォローしてくれた記憶がある。それだけすごくありがたかった。
▲326 ▼10
=+=+=+=+=
さすがにこんな破れ方は経験がないですが、おろしたてのストッキングが電線するとキーッてなりますよね。 あと不思議なんですが、オフィシャルな場では肌が見えない方がいいのに何故ストッキングだけは透けが求められるのでしょう? 私は寒い時はどう思われようとタイツを履きます。健康にはかえられません。
▲4533 ▼67
=+=+=+=+=
女性の制服スーツはスカートが鉄則っていうのが当たり前になってて、今までがそうだからこれからもそのままでって企業は多いですよね。 ストッキングも薄手しかダメだし。 ただでさえ女性は足が冷えたりするのに、冬でも寒いスカートストッキングが規則だから、膝掛けや足元ヒーターやいろいろ工夫しなければならなかったり。 なぜ女性だけ肌を露出するような服装を強要するのでしょうか? 私は、交通事故で大ケガをして足にとても大きな手術跡とアザが残ってしまい、ストッキングをはいてもかくせず、気持ち悪がられて、ふざけてからかわれたり指さされて笑われたり、仲間はずれにされて無視されて陰口を言われたりが耐えられなくて会社を辞めました。それ以来、制服がスカート、スーツがスカート強制の仕事には就かないように、事務職等の仕事はさけるようになりました。 女性でもパンツスーツOKになることを望みます。 靴下ローファーにしてほしい。
▲217 ▼11
=+=+=+=+=
誰が「ストッキングは30デニールじゃなきゃ駄目!」なんてこと言い出したのかは知らないけど、女だからスカートじゃなきゃ駄目とかストッキングは30デニールでなければ駄目とか、今の時代に合ってなさすぎじゃない?多様性がどうのこうのと言われてる令和の今にそういう押し付けがましい風潮や感性はもはや不必要なのでは。
▲3744 ▼68
=+=+=+=+=
履きたい人は履けばいいけど、履きたくない人には強制しないで欲しい。これに尽きます。 確かにムダ毛を処理した上で薄いストッキングを履くと脚は綺麗に見えますが、そもそも脚を出したくないとか、そんな所で人目を引きたくないと思う人にとっては、ただただ履き心地の悪い靴下でしかないんですよね…。破れやすいし締め付けられるし、冬は寒いし夏は暑い。吸湿性も低いから足も蒸れる。性能やコスパの面で言うなら、普通の靴下やタイツの方が断然上です。 そもそも公式の場で素足は推奨されていないはずなのに、なぜ女性の脚に関してだけ透け感を求めるのでしょう。物価高が進む今の世の中で、下手をしたら一回履いたらおじゃんになる代物に数百円出すのを強制するって、いい加減時代にそぐわなすぎではないでしょうか。
▲2627 ▼60
=+=+=+=+=
お釈迦様がご存命の頃、ストッキングは無かったですしね
私は男性だけど別に喪服礼服の足元なんて見ませんよ
結婚式のイブニングドレスや成人式の振袖も義務の意識が強すぎる気がするけれど…もっと自由で良いと思います…
▲1963 ▼75
=+=+=+=+=
わかる…高身長なのですぐに破れるし履いてるうちにズリズリ下がってきて本当に不快。高身長用って気軽に買えないので破れるとガックリきてしまう。 幸い今はストッキングと無縁の仕事だけど、40半ばに差し掛かった今、ストッキング姿でいる女性(特に同年代以上)を見るとどれだけ冷えが体にこたえるだろうかと思ってしまう。実際子どもの卒業式や入学式では脚が冷え切って寒くて辛かったし。
そもそもストッキングだのパンプスだのも機能としては脚を美しくみせるためだけのものだと思うので、ドレスを着て大して動かずに済んでいた中世の時代ならともかく、現代の働く女性の実態には合っていないのでは…とも思う。そういう文化だと言えばそうなんでしょうけど、もう少し快適にならないかなぁと思うばかり。
▲1476 ▼29
=+=+=+=+=
普通の靴下で十分です、靴も普通ののスニーカでで全然大丈夫です、 寒いときにストキングは健康に悪そう。 先の細い靴は足に悪そう、外反母趾の原因になり一生辛いと思います。 ハイヒールも足だけでなく体全体に負担が掛かり精神的にも悪そう、みていても痛々しく嫌な気分になります。 いい加減に悪い習慣から抜け出しましょう。
▲1171 ▼40
=+=+=+=+=
タイツやストッキングを一時期色々買ってた時があったけど、なかなか破れなかったのはイタリア製のやつ。個人的にずっと日本製推しだったけど、違いを知ってから雲泥の差だと実感した。破れにくいとか買いてても1回で破れるから自分の扱いの問題だと思ってたけどそうじゃないのを知った。イタリア製の物は、洗濯機で何回洗っても大丈夫だったし、何回も履けてよかった。 割高だけど、コスパ的に抜群だと感じた。 日本のタイツ、ストッキング製造してる人、もっと良い物作って。
▲1553 ▼69
=+=+=+=+=
私の職場はディーラーです。 真冬で雪が降っていても30デニール未満のストッキング着用必須。膝丈のスカートでお客様のお迎えのために極寒の外と、暖房の効いた店舗を行ったり来たりしなければならないです。 末端冷え性なので1日ずっと足先は冷たく、コートの着用も禁止されてるのでせめてデニールの厚さ撤廃か靴下着用OKにしてほしいです…
▲713 ▼25
=+=+=+=+=
ストッキング履きたくなくてロングスカートやロングワンピースにして、パンツでもハイソックス一択になってます どうしても履くなら厚手のタイツ ストッキングなんて本当に買わなくなった 最近は就活でもパンツスーツが一般的になり、学校の制服もパンツが選べるようになってきました 接客業の半強制的なストッキング着用もだんだんなくなってきて、破れないとか履きやすいとか履きたい理由がないとストッキングは選ばれなくなるのではと思います
▲625 ▼21
=+=+=+=+=
立ち仕事、歩き仕事だと一日一足では間に合わない、という大変不経済な代物なので、冬ならもっと丈夫で厚手のタイツのほうがいいな、と思いますよね。一般的なストッキングは30よりもさらに薄いのでハズレだと履いた瞬間に破れるので、予備があっても足りなくなることも。それなのに夏は蒸れまくって暑くて不快。普通の靴下なら混んでいるときはお手洗いの洗面台の脇で履き替えることも出来ますが、ストッキングだとどうしても個室が必要ですね。
▲567 ▼13
=+=+=+=+=
ストッキング指定の仕事(正規、非正規、アルバイト等問わず)なら支給するべきだとずっと思っています。
私は高校生の時の初めてのアルバイトが某ファミレスで、ストッキング必須(自腹)のところでした。 20年以上前だったこともありますが、都内の幹線道路沿いでとても忙しいお店でしたが時給は700円です。 当時は破れにくいストッキングは殆どなくて使い捨てに近かったですし、低時給の身にはとてもきつかったのを覚えています。
以降も服装指定でズボンや靴を買わされるバイトがわりとありました。
仕事で必ず使うものは職場が支給するべきです。
▲641 ▼21
=+=+=+=+=
祖父の葬儀の際、当たり前のようにヒートテックのタイツで出席したけど母からは「ストッキングじゃないの?」と突っ込まれた。 「寒いしそんなん履くわけないじゃん」と一蹴。 ストッキングなんてホントにすぐ破けるし、普段もまったく履かない。 一時期、せめて膝下ストッキングだけでもと揃えていたけど、足も痛いしコロナに入った頃にはもうまったく買わなくなった。 今はスニーカーに靴下がほとんど。 かなり楽になりました。
▲498 ▼18
=+=+=+=+=
男性もストッキングにヒールで働いてみたらこれがどれだけストレスなのかがわかると思います。 仕事以外ではできるだけストレスの少ない環境でないと、求人募集してもなかなか続けてくれないと思います。
▲631 ▼34
=+=+=+=+=
金融機関勤務。20年前は「女性はスカートスーツが正式。 パンツスーツはカジュアル」と言われていたのでしばらくスカートスーツでしたが、数年前からパンツスーツに変えた途端、ストッキング代が節約出来てめちゃくちゃ良い! 都内勤務だけど、2011震災以来スニーカー勤務の人も増えて、パンツスーツ+黒スニーカーなら全然OKになったのでとても楽になりました。
▲372 ▼9
=+=+=+=+=
履き方も結構重要です。 着用後は、つま先の部分を引っ張って足全体に余裕を持たせる方が良いです。伸縮性とはいえ、履いた直後は繊維が伸び切っているため、そこから更に靴やヒールを履いて動き回れば、ストッキングとしても大きな負荷がかかってしまいます。 破れの原因のほとんどが、サイズが小さいか着用後に整えていない事だと思います。
▲34 ▼121
=+=+=+=+=
爪先に限った話ですが、足の形で破れやすい人がいると思います。私がそうなんですが、親指が長く反っているため靴下、上履き、靴も穴があきやすかったです。 で、そんな私が行き着いたストッキング破れ対策は「ワンサイズ上をはく」です。 爪先が見えるパンプスでは使えませんが、要は爪先を少し弛ませることで局所に力が集中することを避けています。ワンサイズ程度なら見た目が悪くなることもありませんでした。 靴下も同様の対策をしています。本来のサイズをはくと数回で駄目にしてしまいますが、男性用のサイズにしてから一度も駄目にしていません。くたびれてお役御免になるまで靴下が履けたことに感動しています。 お気に入りの靴下がすぐに穴あきになって泣いていた子供の頃の自分に教えてあげたい。
▲299 ▼18
=+=+=+=+=
仕事に行くのに、ストッキングを多用していた時期がありました。 丈夫なものは1枚(一足)500円700円、1000円とか。でもひっかかって破れたり、靴が当たってみっともなく線が入ったり。 急ぐときに、指輪でひっかけてしまい履き直したり。 ストッキング手当が欲しいと本気で思いましたよ。 金持ちOLじゃなかったので。手洗いして、 バスルームに干したりもしてましたね。 経営者なら、領収書もらうな、とか。
▲320 ▼9
=+=+=+=+=
ストッキングはヨーロッパの礼装からの歴史ですね。パンストになったのは割と最近で、以前はガーターベルトで吊り下げていたわけですが、その時代は足の裏側に縫い目が1本通った形。女性が社会進出を果たして引きずるドレスが着られなくなり、シャネル等のブランドが女性向けのスーツなどを手掛けるに至り足が露出…すると、女性のストッキングは働く女の象徴となり、そして毎度おなじみ男性たちからフェチの対象となりました。筒状に編み上げる技術が開発されてもなお『裏側の縫い目こそがセクシー』『縫い目がないストッキングはストッキングではない』などと言われることも当時は多かったとか。今のこの問題と同じですね。全員が全員そう思っていた訳ではないだろうことは言わずもがな、女性側も職場の男性に良く思われようとしていた事も当然有るでしょうし、むしろ好んでそうして居る人も当然居たでしょう。これも今と同じですね。
▲209 ▼35
=+=+=+=+=
ストッキングも、ユニクロやGUみたいに、「標準丈」「丈短め」「丈長め」ってあれば良いのにね。
薄い色のストッキングは、確かに足を美しく見せてくれるけど、今の自分は1日履けって言われたらツライなあ。 破れやすいし、お金かかるし、窮屈だし。
これから、よりカジュアル化が進んで、履きたくない人は履かなくて良いということになれば良い。
▲196 ▼5
=+=+=+=+=
通ってた中学の校則で、「冬場は肌色ストッキング+白靴下なら可」というのを読んで、タイツ穿かせろ!と思いました。 九州で、教室にはストーブはなく、みんな寒さに耐えながら授業を受けていました。 暖房の効いた職員室から来た先生は、教室に入るなり「うわ~寒~」と言って、ダウン来たまま授業。 どういう理屈なんでしょうね、肌色や肌が透けるほどフォーマルって。 穿いてるのに穿いてないように見せることにも、一体何の意味があるんでしょう。
▲198 ▼4
=+=+=+=+=
「30デニールがマナー」 30年ぐらい海外で生活しているので、日本にこんなマナーがあったとは知りませんというか、忘れていました。20-30歳台のころは都内で勤務していたけどそんなマナーは意識したこともなかったです。
では、そんな「マナー」一体誰が何のために決めたんでしょうかね。どうして厚手のタイツとかを履いてはダメなんですかね。それは日本だけのマナーなんでしょうかね。では、女性は冠婚葬祭とはではスカートしか着用しちゃいけない事なんでしょうか。パンツ姿だったら、その時に履く靴下も薄手の肌色のものを着けるのがマナーなんでしょうかね。
ちょっとびっくりしました。。。
▲335 ▼10
=+=+=+=+=
最近日常着がパンツスタイルのためストッキングは履かなくなりました。レギンスと靴下があれば十分暖かいです。 いま中高生の校則が話題になっていますが、社会女性も事務服や勤務中のパンツスタイル可になれば、ストッキング問題も程度が軽くなるのではないでしょうか。
なお、ストッキング、タイツのサイズでJ S〜JLだったかな、ふくよかさん向けのサイズがあるメーカーもありますので、本文中の背高さんのような方もお試ししてみてはどうでしょうか。普通サイズよりフィット感がちがうかもと思います。
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
ストッキング、一回で破れたら本当に泣きますよね。物凄く安価なものでも一足100円弱、それが一回で飛んでしまうんですよ。修理もできず、捨てるか、せいぜい掃除に再利用するかくらいですよね。 こんなに脆弱でコスパの悪いお品物なのに、女性として生きていると、仕事で常時使用しなくとも人生の中で何かしら必要な時が出てくる必需品。 それでも、やはり高価なものは履き心地が段違いに良いので、初めてそれを履いた時は感動し以来そればかり、ストッキングもハイヒールもオシャレとしてはそれなりに好きですが、こちらのコメを拝見して、「そういえば謎ルール多いな」と気付かされました。 自分のことながら、「そういうものだ」と思考停止していたのが怖くなりました。
普段から「女性は下半身を冷やすな」とどこででも言われている割に、寒い季節でも、30デニールがマナーだと掲げるのはおかしいですね。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
パンツスーツ禁止で、スカートに夏でも黒のストッキング着用が義務でした 冬は寒く、夏は蚊に食われるからスプレー繰り返ししたら溶けてしまいストッキングがまばら模様になるのでみっともないから捨てて…と高くつく ストッキング手当が欲しいよねと愚痴ったものです 黒ストッキングに見える50デニールや80デニールタイツが最近販売されていて素晴らしいと思いました
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
繊維業界で仕事をしていました。アパレル用途の材料は作っていませんでしたが30dの糸はフィラメントでも細番手の部類ですね。パンストはナイロンが多いと思いますが今はポリエステルもあるのですかね。糸もマルチとかモノとかありまた網密度とか繊維の素材とかなどで見かけは同じように見えても随分と強度や耐久性が変りますから。30dマナーって初めて知りました。意味があるのですかね。女性は大変ですね。一種のマナーをたてにしたハラスメントのような気がいます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
昔の女性医療従事者(ドクターは除く)は、ワンピース白衣にストッキング ナースシューズ(爪見える)でしたが、現在は様々なスクラブ、パンツ、寒かったらスクラブインナー 事故防止に 足爪見えないナースシューズ 靴下です 学生時代はストッキング破れてたし、ワンピース白衣はアイロン面倒だし、今はスクラブだからストレスフリーです 様々なオフィス職場もストッキングじゃなくてよいなど変わるといいですね
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
自分の職場も同じくデニール規則がありました。ヒールの高さと細さまで・・・一時のオフィスカジュアルの浸透とパンプス反対風潮から今は無くなりましたが当時は伝線してしまうと時間を見つけて更衣室で履き替えるのですが慌てるとサポートタイプは新品履く時に爪で割いてしまったり本当にストレスでした。仕事用はどんなに頑丈なストッキングでも洗濯して3回履けたらマシな方でしたね。今は半在宅で出社の時でもスニーカーOKになったので本当に良くなりました。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
蒸れるし、破れるし、下手すると靴まで臭くなるしで本当にストッキング嫌いで、どうしたら解消できるかと色々試した結果、ストッキングの下に肌の色に近い浅めの5本指ソックスを履く、というのに落ち着きました。 5本指ソックスが汗をしっかり吸ってくれるし、靴下を履いてる分破れにくいし、浅めの靴下だからパンプスやサンダルはいちゃえば分かりづらいし、本当におすすめしたいです。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
履き口が浅ーくて、ヒールでも見えにくいくらいの5本指ソックスかフットカバーを先に履いてから、ストッキングとかタイツがおすすめ。 汗を吸い取るし気持ちいい、冷えにくい。 ただ靴のつま先部分が窮屈に少しなるから、 フットカバープラスストッキングを履いた状態で靴選びすると良いですね。
▲168 ▼21
=+=+=+=+=
飲食店のバイトをしていたときにストッキングを履かなければいけなかったけど、すぐ破けるから結構痛い出費だったんだよね… 安いストッキングは薄すぎてほんと1回の着用で破けるから何回か履きたいなら多少値段がするものを買わなくてはいけない。
ある時から女子もスカートじゃなくてズボンが選べるようになって靴下で大丈夫になったのは助かったな。
ストッキングは制服の1部みたいなものだから、月に何個までみたいな上限はあってもいいから支給されるべきだと思う。 また追加で必要なら会社が1部負担して安く購入できるようにするべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私親指大きいんです。足のサイズは23位ですが親指だけは家の家系大きいです。ストッキングなんか突き破りますよ、仕事でストッキング着用しないといけない職場ではないので良かったですが、もしそうなら親指破ったまま何回も履くでしょうね、
▲163 ▼3
=+=+=+=+=
30デニールのストッキングはありません, 25デニール以下のものをストッキングと呼びます。 いちばん薄いタイツが30デニールです。
私はあまり背が高くないので今まで知りませんでしたが、背の高い方は股上が合わず、履く時に引っ張り過ぎて爪先に負担が行って写真のようになることがあるのですね。
ふくよかな方だと「ふくよかな方に」というタイプのも売られていますが「背の高い方用」は見たことないかも。 ストッキングも結構なお値段しますし、サイズがもっと細分化されていればお財布の負担も少し軽くなるのではと思いつつも、メーカーさんの負担もあるでしょうね。
ちなみに私はパンティストッキングではなく、太ももの部分にゴムが入った片足づつのストッキングを愛用しています。 これだと破れても片足のみの被害で済むからです。 更には「ノンランタイプ(伝線しづらいタイプ)」だと取り敢えず一日くらいは何とかごまかせます。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
雪国在住40代です。 10年前くらいの話。 真冬のお葬儀で薄手のストッキング。 靴を脱がなければならない場で床。極寒。
靴も正装と思い、パンプスを履いて行ったのですが、火葬場の駐車場が凍ってツルツルで歩けなかったんです。70代くらいのおじいちゃん達2人に手貸してもらって参列しました。
冬の正装はやめました。 みんな長靴やスノーブーツで来てたので、私も厚手のタイツのブーツに行くようになりました。
▲342 ▼4
=+=+=+=+=
喪服でタイツはもう当たり前になったと思います。「薄着で風邪でも引かれたら亡くなった方も残念に思う」とご遺族の意見も聞いたことがあります。 看護師のストッキングも今はスクラブスーツでパンツスタイルが多くなりました。 制服がスカートで規定があったとしても、デニールまで指定するのはやりすぎだと思いますし、私服のスーツでもタイツNGだとしたら、今の時代にあっていないと思います。 ストッキングが似合う服もありますから自分でファッションとして履きたくて履くのは良いけど、マナーとして押し付けるのはもうやめて良いのではないでしょうか。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
高身長で脚の長い方が増えたから、こういうこと起こり得るし、 そもそもストッキングがマナーとかナンセンスな時代にならないと。 身体のサイズに合うものがない着衣を無理して着用する必要があるのか。まるでヘンテコな校則みたいな話。 男性より冷え性な方多いんだから、ストッキングではなく靴下をはけるように暗黙のルール無くして、変えていった方が良いかと。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
OL時代は肌色ストッキング指定だった。 爪先からもだし、ふとした瞬間に伝線していたり、履いてすぐ伝線する事も多く、気づく度に換えのストッキングを買いに行ったが、1足500円のストッキングは痛手だった。 そして、股の間に空間ができて気持ち悪く、引き上げてしまう不快さもよくわかる。 タイツではないので強度もないし何より寒い。 今は冠婚葬祭くらいでしか履かないが、新品のストッキングを卸して履く瞬間は未だに緊張する。 女子トイレが混む原因に、ストッキングの履き替えというのも大いに関係する。 タイツの許容と、パンツ(ボトムスの方の)でもOKであればかなり女性も楽になるはず。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
事務服から オフィスカジュアルに変更されたので 即座にパンツスタイルへ変更。 (170cm以上の長身なので 制服のスカート丈だと膝上になります。 それが嫌でたまらなかったです。)
私は豪雪地帯住みなのでパンツの下に タイツ履いたり、さらに寒いと プラス靴下と防寒対策してます。
ストッキングは春夏の履物となりました。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
昔20代のとき、疎遠になった知り合いにたまたまもらったストッキングがどうやっても伝染しないもので今でも証拠に取ってある。 通販かマルチ仲間で流通してたのかタグもないので販売元はわからずです。
皆がこれ買ったら一足1万円だとしても ストッキングメーカーの企業は困るだ ろうなと思います。
超薄手のスパッツがストッキングになればいいと思いますが、ゴールドウィン界隈が 出してくれないかな。GORE-TEX入りの収縮性で薄手のストッキング!マラソン用のていでいいので。1消費者のささやかな期待です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
冬はタイツははくけどストッキングなんて寒くて履きませんよ。 私も背が高いので、ニッセンやセシールでトールサイズのストッキングやタイツを愛用してます。 あとは、指先のみの薄い靴下もあるので爪が当たる方はよいかも。ちょい脱ぎ着しにくいけど慣れると簡単です
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
指先とかかとを何故強く出来無いのかなあと 不思議です。 結局は破けて次々と買って貰いたい 戦略なんでしょうけど
私も親指から電線しやすいので 親指にバンドエイド貼ってからストッキング 履く時は履くようにしてますが 最近はパンツスタイルにすると履かなくて 良いので買う機会減ってます。
もっと強いストッキング出して欲しいですね
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
ストッキングを履かなくちゃいけない時(冠婚葬祭とかスーツ着用時とか)は、締め付けのないゆるゆるのストッキングを愛用してる。
子供のお菓子みたいに5個くらいのパッケージが繋がってるやつ。
ゆるゆるだからパンプスでも破れにくいですし、履く時もスルッと苦労なし。 なかなか売ってないんだけど、しまむらにはありますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、ナイロンのストッキングは帯電性が強く 健康面から宜しくないという事実もあるのです。
かといって、絹製のストッキングは高級品ゆえ、 日常的に使用するのは現実として難しい。
因みに、伝線しない編み方もあるはずなのですが、 消費を促す為か(?)一般に採用されていない現状。
▲103 ▼6
=+=+=+=+=
ストッキング代ってとてもお金がかかります。 また、常に伝線していないか気にかける必要もあります。 伝線した時の為に常に替えを持ち歩く必要もあります。 夏は肌に張り付いて、猛烈に暑い。 しかし、スカートをはいたのに素肌で靴を履くわけにもいかず、我慢しています。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
メーカー勤務ですが、正確に言いますと、30デニールはストッキングではなく、タイツの分類になります。写真をお見受けしたところ、この方の足のおつくりから足先部分がどうしても負荷がかかってしまうのかと…。足先スルータイプではなく、足先補強のある物や、足先のみの五本指靴下をタイツ着用前に履くなどの工夫で解消出来るかも知れません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人差し指が少し長くて親指と中指が同じくらい、足幅はおそらくA以下。 日本の既製品の靴はブガブカで爪先か当たるので、ストッキングなんてまさに写真のごとく破れますし、まずベルト無しでは合うパンプスはありません。 ストッキング大っきらいだし、職場もそこまで煩くはないので面接や冠婚葬祭でしか履きません。
職場には裏起毛320デニールの黒タイツ穿いて行ってます。下手なズボン暖かいし、丈夫。 破れたら縫ってアイロンでつけられる補修布貼って履いてます。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
毎日ストッキングを履く生活をしていたころは すぐ電線というかとにかく破れるのでほぼ使い捨てでした。「安物買うからだよ。高級品は長持ちするよ」と言われて一足 2~3000円するようなものも使いましたが多少違うだけ。それとて何かにひっかけると一日でダメになるのは同じなのでできるだけ安いのを大量にストックしていました。これはもうかなり前の話です。 今は薄地で一見するとストッキングのような良質のタイツが出ているのに それでもストッキングじゃないといけないルールとかはさすがに時代遅れかと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
厚手のストッキングが社会人として非常識って、全く意味が分からないです。 昔の話とはいえ、ひどいですね。 私も昔はストッキング履いてましたが、冬は寒いので黒のタイツでした。 会社がそこまで厳しくなかったのはラッキーだったのかな?
今は1年を通してほぼガウチョパンツかロングスカートなので、 ハイソックスタイプのストッキングにしています。 冬は寒いのでタイツ生地のハイソックスを履きます。 気のせいかもしれないけど、パンストと比べて伝線もしにくいように感じます。 なのでハイソックスはほんと快適だしおすすめです!
ただし、スカートの場合ミモレ丈より短いとハイソックスが丸見えになるので 向かない気がします・・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
人の足の形によるんでしょうね。 私は、かなり長く履けます。
メーカー品から、しまむら取扱品まで、 一足1000円でも、 三足990円 二足390円でも それは変わらない。
この方は、足先が尖ってるからかな?
逆に、長く履けすぎて、 ヨレヨレ毛玉が出てきて捨てる派です。 毎回、ネットに入れて、洗濯機で回してます。 破れて捨てるのは、 履く時に持つ、ウエスト部分あたりかな。 古くなってくると引っ張ってるときに穴があきます。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
寒さ対策だけで言うと、ストッキング必須(と言われがちな)のオフィシャルな場、という時にフェイクタイツ良かったです。 冬の喪服に重宝しました。 黒いフェイクタイツだったら透け感があるし、薄手のソックスを下に履いても分かりづらい。 ちょっとだけクッション性と靴ずれ防止も期待できるかも。 でも伝線は、する時はしますけどね。。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
ストッキングを履かないのがマナー違反なのではなく、素肌の足の甲やスネを出すのがマナー違反。男性も女性も同じです。
会社はストッキングがマナーとする意図を説明しないといけません。タイツでも靴下でも問題ないはずです。逆に女性はストッキング不要になったからといって素足を露出するのはマナー違反になりますので気をつけて下さい。
マナーの賛否についてはここでどうこう言うのはやめましょう。戦前にイギリスなどから伝わる欧米文化ですので、まずはマナーの意図を明確に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
入社した頃、神田うのさんプロデュースのストッキング・タイツの全盛期で、可愛い柄のものをあれやこれや買い集めて履いて出勤してました。 営業職なのに笑 今でも人事部の方に思い出話しのネタにされますが「マナー違反!」と言われたことはなかったですね。 で、得意先からも「あんな服装の担当とは取り引きしたくない」とクレーム入れられたこともなかったですし。
つまりタイツの厚みや柄なんて、本当に守るべきマナーではないということでしょ。
得意先からのクレームで1番多いのは態度です。 上から目線な物言い・横柄な態度・不誠実な対応で得意先から担当変更や出禁になった人が私の周りに3人います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ストッキングの蒸れと悪臭に悩まされていましたが、パンツスタイルに変えて靴下でパンプス履くようにしたら一気に改善しました。
パンプスに靴下?と最初は変かなと思いましたが、ローヒールの足の甲があまり見えないパンプスにすれば全然違和感ないし、足の痛みからも解放されました。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
普通の薄手のストッキングがすぐ伝線するので、30デニールと書いてある肌色のタイツを職場で履いています。 耐久性あるし、見た目はそんなに変わらなくて重宝してます。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
冬は寒くて夏は暑いし、メーカーによってサイズが合わないとたるんできてだらしなくなるからちょうどいいサイズを探すのも大変だし。足がきれいに見える喜びよりも快適性が低すぎて嫌い。 幸い普段は履く義務ないですが、毎年寒い時期に寒い所に立つ業務があるので、翌日は必ず体調不良になります。ジャケットの下にいくらホカロンやヒートテック仕込んでも足から凍えるわ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
20年くらい前はヒール履いて薄手のストッキングでもへっちゃらでしたが、さすがに長時間はきつかった。 薄手じゃなきゃダメなんてただお偉いさんの爺さんの趣味な気がします。 フラットが理想ですがヒールも5センチ程度の太いものでいいと思いますし、ストッキングなんて何ダニールだろうが個人の自由でいいと思います。誰も今の時代気にしません。大手のメーカーさんは声をあげて改革していってほしいし、そうなる前に管理職の方は気づいて変更していって欲しい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
昔接客バイトをしていた時、制服があり薄手の肌色ストッキングが義務で、すぐ破れるからお金がかかったし、足に怪我をしていても手当すると薄いストッキングからテープ等が透けて見えてお客様に失礼だから剥がしなさいと叱責され、 しかもそれを言うのが足が完全に隠れている背広のズボンを穿いてる男性社員だったんですよね。 そこまで言うならあなたもスカートとストッキングで働いてみろよと思ったもんですよ。 悪習なので早くなくなって欲しいですね。地肌を見せているわけでもなくストッキング代が出るわけでもないので、厚手のタイツが合理的だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
冠婚葬祭でも、平気で厚手のストッキングやタイツ履きます。 誰も私の脚なんて気にしていないだろうし、それが「マナー違反」なのも心底意味が分かりません。 ストッキングが伝線していないかが気になって、大切な場なのに気が散るほうがもっと嫌です。
▲295 ▼5
=+=+=+=+=
雪国出身だけど、地元じゃ冬場の法事は皆黒タイツ履いてます。 高校の時も校則では肌色ストッキング、ってなってたけど、黒タイツ黙認されてました。 都会の女子高生は真冬でもストッキングどころか生脚で短いスカートの制服着せられて可哀想に思います。 女性に冷えは大敵なのに、なぜ冷えるような格好をマナーとして強要するのか、ホント意味がわかりません。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
30デニールもハイヒール(パンプス)も男目線で作った規則です。ヨーロッパやアメリカがそうだったから日本も真似しただけ。 男の視線を気にする人は、相変わらず20デニールで尖(とんが)りハイヒールですが、させたい人はさせておけばいい。少し前に勤務中の『ハイヒール撲滅運動?』みたいなものが流行りましたよね。あれ、大賛成です。ヒールは歩きにくいし、20デニール寒いし、いいことなし。120デニールないと無理です。男に見られたいやつだけ履けばいい。私は実用的なものを優先したい。暖かく歩きやすい靴。ズボンにスニーカー最高です。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
ずっと法人営業職です。 前の会社はスーツにパンプス、ストッキングだったので、足は痛いし夏は暑く冬は寒い。しかも破れるで経費も掛かって苦痛でした。 今は現場系で、スニーカー型安全靴と靴下なので足元は楽で、冬もヒートテックタイツや靴下もどんどん履けます。 でも、現場確認は夏は暑く冬は寒いし雨にもあたるので、どんな仕事も大変です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分は男ですが、ヒールが云々とかストッキングが云々とか細かすぎて女性が可哀想。 場にそぐわない華美なものはいかがなものかと思いますが、節度が保たれていれば そこまで細かく指定までする必要があるのか?
デニールなんて言葉を初めて聞きました。本当に女性が気の毒。 それこそ差別じゃないのとさえ思ってしまう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ストッキングの30デニールがマナーなんて初めて聞きました。 冬は寒いだろうし、職場でいつもストッキングの方々は大変ですね。 すぐ破れてしまうストッキングですが、昔読んだ本に興味深い事が書いてありました。 実は、丈夫な破けにくいストッキングを作る事は充分技術的に可能で、作ろうと思えば作れるとの事。 なぜ作らないかと言うと、あまり丈夫な商品を作ると破けないので新しいストッキングを消費者が買わないからとの事。 作って売るを繰り返さないと、企業が儲からない。 今のような企業経済中心の社会システムでは、あまり丈夫な製品を作ると消費者は喜ぶが企業側は困る訳。 他の商品・製品でも同じ理由で、程々使ったら壊れるように作られている物が多いそうだ。 この情報を読んで驚くと同時に、金儲けの仕組みと言うのは怖いなぁと思いました。経済中心の世界って実は人を幸せに出来ないのでは?と、その時から思っています。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
自分はストッキングとハイヒール(共に黒の無地系)の組み合わせが何よりも好きなので、そういうスタイルの人が街中にもどんどん増えてもらいたいけど、昔と比べるとかなり減ったように思うのはなんか寂しい気がする。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
パンツスーツにソックスに黒いウォーキングシューズです。ストッキングはふとももが覆われるので暑いし、消耗が激しいので。そうしたら、ストッキングを履いていた同僚もいつの間にかソックスを履いていました。ストッキングは礼服のときだけなので常備してないです。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代に私立の女子高生でした。 当時、冬は黒の薄手ストッキングと規則で決まっていてタイツはダメでした。 しょっちゅう電線して購買で買ってたし、 制靴も足に合わなくてタコやウオノメで苦しい思いをしました。 今は規則が緩やかになったようでタイツの子達やローファー履いてる子を見かけると暖かそうだし歩きやすそうで、いいなと思います。 親も高い学費以外に出費が多く大変だっただろうな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
本っっ当に分かる! なんでストッキングがマナーなの。 そして30デニールの破れやすさ。少し爪がささくれてたり、少し引っ掛けたりで終わり。 男性と同じくパンツに靴下とか、ロングスカートに靴下ではなぜダメ? 私はストッキング嫌で仕事にはパンツ、甲が隠れる丈でローファーに黒靴下を履いてます。 幸い女性はヒールにストッキングなんて言う上司も同僚もいないので、本当に楽です。 夏の蒸れも冬の冷えもなくなって快適。 本当、このマナーとやらを言い出したのは、単にストッキング好きじゃないかと。 今だに男性向けコミックでは良い女はヒールにストッキングな絵が多くて。 男性にも夏や冬に、ヒールと30デニールのストッキングで仕事は過ごしてほしい。 そしたら、ストッキングの付け心地の不快さ、すぐ破れる取り扱い辛さ、もろもろ分かるのでは。
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
下らないマナーは、この世から無くしていくべきですよね! 私は174cmの長身女なのですが、ストッキングもタイツも、一般的な市販品では長さが全然足りず、履けません。だからネットショッピングで、丈の長いストッキングを買うしかないのですが、それはやたら高価でして、貧乏な私には痛い出費です。痛い価格なのに、伝線しちゃうストッキングにはとてもイラッとします。ストッキングよりもかなり丈夫なタイツを、もっと見直されるべきですよね。ファッション界の有力者が、それを提唱していって欲しいな!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パンプス履くこと自体かなり体に悪いのに、会社で受付してるから履くのがマナーになっている。 服装は自由なのに足元はヒールがない靴はダメ。 ちなみに他の部署の人は自由でクロックスなど履いている。 冠婚葬祭でも親戚が亡くなるのは冬が多いし、子供の入学や卒業シーズンはまだ寒い。 大抵そういった行事で足を冷やしたのをきっかけに体調を崩す。 マナーって何なんだろうと思う。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
これ、具体的にどこのメーカーの何か書いてるの?
こんな破れ方してるのしばらくぶりにみましたよ。 最近のストッキングって性能上がってるんで、例え破れても 電線しづらくなってると思うんですが、ある程度の値段のもの使ってて、 ほんとに毎日こんな破れ方します?
今どき、30デニールがマナーだというような職場って、美容部員とか そういうすごく限られた職種かと思います。とはいえ、その限られた 職種の中のルールってやっぱり意味があってのものかと思いますし、 少なくとも今日明日で業界を変えるのは難しいんじゃないですかね・・・。 自分なりに合わせていくか、合わせられないなら仕事を変えるしかないのでは。
ある程度の値段のもの使ってめちゃくちゃ破れる人はやっぱり足形だと 思うので、中に指先ソックスみたいなの入れればだいぶ違うと思うんですが・・・。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
311の時ガンガン歩いて帰れた職場の女性は皆ウォーキング系の靴でした。パンプスなんて一人もいなかった。パンプスで歩いている方はどんどん抜かされていたし、脚が痛そうで可哀想だった。 自分の身を守るためにはパンプスなんて履いてられないよ。 ビジネスマナーと言われている事、そろそろ時代錯誤になっていると認めて変えていかないといけないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
簡単な事です。ストッキングのメーカーさんだって商売だから利潤をあげないといけません。したがって、買い替えを促進してお客様にできるだけ多くのお金を落としてもらうために、故意に脆弱な商品を作って売っているんでしょ。どんな商品の製造業も同様。それなりにコストをかけて丈夫で長持ちする優れた品を売っていては、お客様を喜ばせるだけで、企業さんは儲からないのです。お客様も、その仕組みを理解し観念しないといけないのかも知れません。「頑丈な優良品を末永く愛用したい」と願うのは、虫が良すぎるのかも知れません。
▲33 ▼78
=+=+=+=+=
昔ファストフードのアルバイトしたときストッキング着用が義務だったな。 義務レベルに制服というなら、ストッキング代の負担も事業者側にあってもいいと思う。 オフィスカジュアルがドレスコードとかスーツ着用レベルに選択肢あるなら、自分でデニールなりフットカバーなり選べるから従業員負担でいいと思うけど。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ストッキング、パンプス、ヒールが高くて細い靴、いずれも非合理的です。 夏暑く冬寒いストッキングは健康にとって悪いし、すぐ破けて不経済です。 ゆるければ脱げやすく、足ぴったりならきついパンプスを冠婚葬祭に履くなんて誰が決めたのでしょう。 靴を買いに行けばヒールの高い靴が主流で、数少ないヒールの低い靴はいまいちのデザインが多くて選ぶのに困ります。 全て、実際に履く女性にとって不便なものばかりです。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ストッキングの破れ方よりも、外反母趾の方が心配。 扁平足となり、歩行時に足部で衝撃を吸収できなくなった結果、変形性膝関節症となってしまう。 この人の場合、ストッキングのマナーより、履く靴を注意した方がいいだろう。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
ストッキングのヘンテコルールも、自称マナー講師なる人が言い出したんでしょうね。若い頃は、様々なヘンテコルールに縛られてきましたが、半世紀以上生きているとどうでもよくなってきました。要は、周りの人達を不愉快にさせなければ良いと思います。
▲196 ▼1
=+=+=+=+=
薄手のストッキングを着用する時、ベージュのココピタ靴下を履いてからストッキングを履くと、爪先の負担が少なく電線しにくくなりました。 そもそもストッキングにマナーなんてあったの? 真夏にタイツは履かないし、真冬に透けるストッキングって寒過ぎる。 誰が言い出したか知らないけど、他人に不愉快な思いをさせないと言うのが、マナーでは? 葬式に派手な格好はしないでしょう? 結婚式に花嫁と同じ格好はしないでしょう? それ以上のことは、必要ないと思ってる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
足の爪を少し油断すると引っ掛けてしまう、切った爪の角もやすりがけを忘れてはダメ。冬はガサガサのかかとにも引っ掛けてしまう。私はミモレ丈などロングスカート愛用なので普段は靴下屋の膝丈靴下の黒色を使ってる。パンプスが白の日は白色を。ストッキングも膝下タイプにしておくと片方だけ伝線しても片方は再利用できる。冠婚葬祭は薄手ストッキングというけど作法に厳しい茶道お茶室ではストッキンは不可で靴下にしてくださいと言われている。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
以前販売員だったが、外反母趾+巻き爪なのにストッキングとヒールパンプスで毎日かなりきつかった。ナースサンダルや地味なスニーカーは不可、特に巻き爪が悪化していよいよヤバイとなった時、kutoo運動?の広がりでスニーカーが認められ助かった。もう2度と戻りたくない。未だにストッキングとパンプスの客室乗務員さんなんかを見ると、本当に凄いなと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
靴下業界の者です 伝線の理由はいろいろあるので 一概に言えないですが・・・ 最近はパンストが売れず全盛期の2~3割とも言われてます。 そのため多くの国内メーカーが撤退縮小廃版などで ちゃんとしたパンストが少なくなったことも一因。ほとんど中国製だと思います。 多くの方は5足組とか3足組のパンストを量販店で買ってると思いますが 廉価版ゆえに品質は犠牲になってます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ストッキングって、どうして【マナー】になるほど広まったのか、謎。 シルク製ならまだしも、ナイロンとかポリエステルとか、人工繊維なんて、真夏は体温を上げても、真冬には防寒にもならないうえ、蒸れとか不快感この上ない。 大人しく座っていられるような場面でしかストッキングは守られないのに、ガチガチ仕事する場面でも、女子はパンツスーツ不可でストッキング着用のスカートスーツのみの職場もまだあるんだろうな。 なんで女性社会人が、パンツスーツを好むのか考えてほしい。動きやすいんだもん。そういうことなんだよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
結婚式は『オシャレ』でデザインの凝ったストッキングはステキだと思いますが、葬式の場合は、私は黒のパンツスタイルで参加します。無理にワンピースやスーツ姿でなくても最近は大丈夫だと思っています。(地域によってルール?があるのかもですが…)大抵は大丈夫かと思っています。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
30デニールでなきゃいけない理由って何ですか?ちゃんとこの理由を正当性を持って誰にも反論されずに説明できる人いるんですか?聞いてみたいかも。そういう時代だったにしても、マナーとか常識って理由そのものが「それがマナーだから」で終わる事がほとんどで、納得できたためしがないんですけど。私は誰が何を理由に言い出したかも分からない謎ルールやマナーなんて、正直守る必要ないと思って生きてるかな。理由に納得できたら守るかもだけど。1日何回も履き直してそれでも破れて見窄らしい30デニールのストッキング履いてるより、60デニール以上でも綺麗なタイツ履いてる方が見た目も気持ちも断然いい。それでいいと思いますけどね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
冠婚葬祭でストッキング、というのは最近のマナーだと思います。 私は50後半ですが、聞いたことがありませんでした。 80過ぎの方が冬のお葬式に参列するのもタイツやズボン履けないとしたら可哀想だと思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
義母の命日がが2/13だから真冬に法事になるのね。 寒すぎて黒のヒートテックを履いたうえで黒のストッキングを履くというのをやっています。ワンピースだから丸見えだけどわかんないよねってやっているけどみんな頑張っているのね。 仕事はパンツスーツに靴下、それと黒のウォーキングシューズがデフォでやってます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、すぐに破れるストッキングって、いちいち買い替えになるからエコじゃない。ストッキング糸の原料の1つ、ナイロンは、石油から作られているんだよ。昔はナイロン100%だった時代もあった。 ストッキングの薄手が好きな人が無理して止めることはないだろうけれど、違和感覚えながら履き続けるのなら、さくっと厚手に切り替えた方がいい。特に冬場は。 ネクタイが2,3度締めたらすぐに廃棄になるようなものだとしたら、今頃ネクタイ文化はとっくに廃れているよ。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
この記事のさんごさんも私と同じギリシャ足(人差し指が1番高い)という指の並び方をしているので穴のあき方に親近感があります。笑 すぐストッキングの替えが出来ない時は、透明のマニキュアを穴がまだ小さいうちに塗って大きくならない様に止めたりしています。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
足のむくみがめちゃひどくてパンツスーツを選んでむくみ対策のそれっぽい靴下を履いてたんだけど、甲しか見えないのにある先輩にめざとく注意されてたな。せめてパンツスーツの時くらい健康優先で許してほしい…。 あとストッキング+パンプスの組み合わせって本当にくさいです、体締め付けるし、高いし、破れて絶望するし、ストッキングこの世から無くなってほしい。
▲12 ▼1
|
![]() |