( 269028 )  2025/02/23 14:43:07  
00

「雑魚ども道開けろ」発言で炎上 自転車競技連盟理事長、YouTubeで謝罪 理事長は辞任

J-CASTニュース 2/23(日) 9:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/177e6e7ee49060cb868948ee53a7401acd2bc4ca

 

( 269029 )  2025/02/23 14:43:07  
00

業団自転車競技連盟(JBCF)の元理事長である安原昌弘氏が、「第1回東京クリテウム」での不適切な発言について謝罪し、理事長および理事職を辞任した。

安原氏は選手に対し威圧的な言動を取り、特に金メダリストの窪木一茂選手に対して差別的な発言を行ったことが問題視された。

安原氏はSNS上での批判を受け、JBCFも公式サイトで謝罪文を公開した。

安原氏はYouTubeチャンネルで謝罪の動画を公開し、自らの行動を反省している旨を表明した。

(要約)

( 269031 )  2025/02/23 14:43:07  
00

安原昌弘 元理事長(JBCF公式ユーチューブより) 

 

  業団自転車競技連盟(JBCF)の安原昌弘理事長が2025年2月21日、YouTubeを通じて自転車競技大会「第1回東京クリテウム」での不適切な発言を謝罪した。安原氏は18日に、理事長および理事職の辞任届を提出し、辞職していた。 

 

■「雑魚ども、道あけろぉ!」 

 

 安原氏をめぐっては、JBCF主催の大会「第1回東京クリテウム」で、スタート前の選手らに対して「前の方の列に見たことないやついっぱい並んでるけど、大丈夫か? お前ら。コケんなよ、分かってるな。以上」と威圧した。 

 

 2024年世界選手権トラックの男子スクラッチで金メダルを獲得した窪木一茂選手に対し、「窪木、窪木選手、一番前に出てこい。お前ら、あけたれ。窪木先生、前に出てこーい! 雑魚ども、道あけろぉ!」と「暴言」を浴びせた。 

 

 安原氏は自身でも冗談めいた口調で「言い方が悪い」としていたが、一連の発言がSNSで拡散され、大きな批判を浴びた。「なぜ大人が大人に対してこんな口の聞き方をして許されると思うのか、全く理解できない」「自転車競技をよく知らない人が読んだら自転車競技をどう思うだろうか。とても恥ずかしい」など、呆れる声が目立った。 

 

 JBCFは17日、公式サイトに「不適切発言についてのお詫び」を公開し安原氏の発言を謝罪した。 

 

 安原氏は21日、JBCFの公式YouTubeチャンネルでの動画を通じて、自ら謝罪を行った。 

 

 動画では「先日行われました、第1回東京クリテリウムにおきまして、スタート前の私の発言により、多くの皆様にご不快な思いをさせてしまいました。誠に申し訳ございませんでした」と頭を下げた。 

 

 大会について、「ロードレースというレースの性質上、公道を使うことも多くあり、たとえば都心とか街中とか、なかなかそういうところで走れる機会がない」ことから、「選手のみんなの走りを街中で、たくさん人のがおる中で、ぜひ見せたい」との思いがあったと明かした。 

 

 大会の開催に際しては行政の支援を受けることが多いといい、安原氏が理事長職についてから5年かけて、民間のスポンサーを集めてようやく大会を開くことができたという。 

 

 

 物議を醸した発言については、「自分としてはなぜああいう発言になったかは分からないんですが。つい、いつも選手と話す話し方を、ついついあの場で話してしまった」と説明した。 

 

 安原氏は「年齢の差、立場の差、そういう垣根を外して常に選手とはフレンドリーに接してきたつもりでした」という。 

 

「それがなぜああいう場で、自分でもちょっと......。ああいう場所でレースできたっていう高揚感もありまして。もうなぜああいう発言をしてしまったのか、今でも自分ではよく分かってないですし、『馬鹿なことしてしまったな』と悔やんでおります」 

 

 肩を落とした安原氏は「悔やんでも悔み切れないことではありますが」としつつ、理事長職を退くと報告。JBCFの今後については、こう話した。 

 

「理事長をはじめ、理事も若い人に入っていただいて、これからもJBCFは選手と、そういう立場の人間が垣根無く接していけるような団体であり、なおかつ、観戦者の皆様にも楽しんでいただけるようなJBCFの大会にしてもらうように、後の人間に託していきたいと思います」 

 

 動画の最後は「このたびは、私の発言で不快に思われた方には、本当に申し訳ないなと思っております」とした上で、「今後もJBCF、全日本実業団競技連盟をよろしくお願いします」と再度頭を下げた。 

 

 

( 269030 )  2025/02/23 14:43:07  
00

この記事には、自転車競技界の理事長の発言に関する意見や反応が多く含まれています。

多くのコメントが、その発言が不適切であると指摘し、時代や立場を考慮した言動が求められると述べています。

また、過去の自転車競技の雰囲気や環境について言及し、今回の発言が時代や規模の変化と関連して問題視されたとの意見も見られます。

さらに、組織のトップとしての責任や態度について言及するコメントも多くみられました。

 

 

(まとめ)

( 269032 )  2025/02/23 14:43:07  
00

=+=+=+=+= 

 

「いつも選手と話す話し方を、ついついあの場で話してしまった」「フレンドリーに接してきたつもり」 

そうだろうと思っていましたが、普段から組織内でこういった発言が当たり前のようにあったという自白。しかもそれ自体は間違いだとも考えていない様子。おそらく、表に出したことが問題だと考えている。 

それを公式に発表してしまうような組織では、こういった言動が蔓延している可能性が高く、感覚がマヒしている可能性が高い。それは、トップが変わったところで変わらないでしょう。本当に問題だと考えているなら、この人のみならず、きちんと調査して何が問題だったのか、類似の事案が内部でなかったか調べるはず。まあ、しないでしょうね。 

こういった組織は他にもあると思いますが、いつでも誰でも、録音も撮影も公開もできますからね。良い時代になりましたね。お気をつけて。 

 

▲2290 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

安原氏の経歴を見ると、10代の頃から自転車選手として活躍し、大学生も会社員も経験しないままチームのコーチや監督になったりして5年前に理事長になり、現在は60代。 

 

おそらく競技人生活では、ずっと「おい!、こら!、おまえ!、このヤロー!」といった言葉使いしかないような環境で、社会人としての礼儀やビジネスマナーを学ぶことも無く、注意してくれる人もいなかったのだろう。 

 

10年ほど前までならこんなタイプの人も大目に見られたかもしれないが、現在では即刻NGである。 

安原氏は、今さら遅いかもしれないが、自分と同年輩の役職者が人前ではどんな態度でどんな言葉遣いをしているか、冷静に見てみたらいいと思う。 

 

▲1275 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

いまよりも,もっとずっとマイナーだったころから自転車競技に貢献されてきた方.以前は選手も,観客も,みんな理解しあっていた雰囲気で,仮に当時,今回の発言のような場に接してもお互いに分かり合ったうえでのことということで,むしろある種のほほえましいような雰囲気だったかもしれません. 

 

自転車競技の裾野が大きくなってきて,そういう関係性ではお互い理解しあえないような規模の現在.それに対して,やはり認識がちょっと時代に遅れてしまっていたんでしょうね. 

 

もちろん,現代では非難されてもやむを得ない言動だと思います. 

でも,安原さんの根底にある「愛情」を,感じる方もいると思います. 

 

▲14 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードバイク、バイク、車と少しだけマニアックな趣味として愛用するものです。 

ロードバイクは他と比べて歴はかなり浅いです。 

また、技術、体力ともに他の方へ迷惑をかけないよう、 

背後もミラーで確認しつつサイクリングロードや様々な場所を走っております。 

もちろん公道も走りますが、 

一般車両や路面状況に配慮するのは私個人として技術も経験も浅いのもあり、 

あまり好みません。 

輪行してなるべくクローズドなコースを楽しんでおります。 

慣れた方からすればポタレベルですが、 

ロードバイクもフレームから組んだりして十分楽しんでます。 

 

他人にこの楽しみや走り方を雑魚呼ばわりされたら不愉快ですね。 

プロレーサーなら積み上げたものがある分尚更でしょうが、こんな奴の発言など意に介さないでしょう。 

実際に明らかに凄い方は、抜き方や抜くまでも紳士です。 

実際にそういう事言われたら、自転車から降りてお話聞きますよ。 

 

▲87 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

東京クリテリウムが開催されていたことをこの記事で知りました。郊外ではなく神宮外苑で開催なんて凄いじゃないですか! 

J-sportsチャンネルでツールドフランスなど自転車レースの実況を見ることがありますが、ゲスト解説者含めそんな眉をしかめるような表現は聞いた覚えはないから業界でも分かってる人たちもたくさんいるって事ですよね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントに出てる訳ですから、言葉は選ばないと駄目ですね。組織のトップが選手と馴れ合いになってしまってるんです。そこに問題があると思います。その認識もないままで、言葉に出してしまっている事自体が問題なのです。周りもかなり不愉快に思ったのではないでしょうか。周りに気遣い出来る人物が組織のトップになって欲しいと思います。これからの自転車競技が発展する事を願っています。 

 

▲257 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

このような人格の方がトップになれる組織も問題なのでは?理事長ひとりがイキってるのではなく、副理事長や理事も似たような方が多いのでは?と思ってしまいます。 

 

自転車競技のことはよく知りませんが、こういう出来事が表に出ると、何となく競技を見る目が変わります。理事長は組織の看板なので、次期理事長には組織のトップとしての自覚がある方を選んで欲しいものです。 

 

▲304 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ気持ちはわかる。 

俺も何年かに一度、高級高層階のホテルに泊まるが地上を歩いている人を下界の蟻どもって思いながら見ている。 

宿泊後はまたいつもの庶民に戻るのだが。 

 

▲8 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

今日午前中に見たテレビ番組で長嶋一茂氏が若手コメディアンを「お前」と呼んでいました。スポーツ系の人は上下関係が厳しく、下の人より偉いと思っている人が多いみたいです。逆に、年下の人に「お前」と言われたらどう反応するのでしょうか。年の上下で人間としての上下が定まるという考え方を変えた方が良いです。 

自転車団体のこの問題も大きな問題ですが、メディアで、年の上下だけで偉ぶる人を放送するのは、同じことをするこれからの人が多く生じそうで大きな問題だと思います。 

 

▲119 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

笑いをとるような意識もあったんだろうが、笑い物にされる側にしたら気持ちのいいものではない。こういうのはごく近い仲間内だけの冗談なら通じても他では言うべき言葉ではない。その場の気分の高揚に任せて言葉のチョイスを間違うとそれだけで大問題になる。 

 

▲176 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも選手とそういう話し方をしている、と自分から発言している時点で、とても理事長という責任ある立場を任せていい方だとは思えないのですが…人に対して「雑魚」などと上下をつけている考え方、そしてその言葉遣い、どれもお手本にしてはいけないトップだと思います。この組織自体が同じ様な考え方だと何も変わらないと思います、いい方向に改善してほしいです 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

組織適応・時代適応ができない印象がある。 

過去に参加したイベントでもスタート時刻を過ぎているにもかかわらず挨拶し続けていた。言いたいことを言わないと気がすまない性分なのだろう。 

周囲があえて言わないのか、それとも言えないのか・・・単に泳がせているだけなのか。何れにしても今回の発言は世間へ自転車業界の質の低さを露呈してしまった事実として当面は残る。 

自転車を趣味にしている自分としては、業界の改革を求めるとともに大きな期待を抱いてます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は削除されているがJBCFのHPにあった理事長当時の安原氏のメッセージより一部抜粋。 

「競技力の向上、若手の育成、海外で活躍する選手の輩出といったトップレベルにおける活動と、裾野を広げてより多くの方に自転車競技の楽しさを知ってもらうという普及啓蒙活動、その両方を担って大会運営しています」 

 

その活動や大会運営を一番邪魔しているのは安原氏だったということが証明されてしまったね。 

記事にもあるように構想から5年かけて行政の支援や民間のスポンサーを募ってようやく開催できたのなら、より一層、理事長という立場を意識した言動が求められるはずなのに。 

他の競技にもいるであろう選手出身の役職者は、立場による振る舞いをよく考えてもらいたいね。 

 

▲186 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

理事長の器でないことは確か。体育会系の理事はこんなのばっかりか?どうも高圧的というか慢心してるように思う。 

まぁ今回きっかけに理事を辞めるってんだから是非しっかりした選任をしてもらいたいです。 

 

▲262 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も20年以上昔ロードレースをやっていましたが、連盟登録したら金は取られるわ、小さい村社会でヘンな出場縛りがあったりしたのですぐに辞めました。 

結果的に国体等は参加しませんでしたが、参加する選手とするライドが楽しかったのでまぁ良かったですけど。 

普段から感があるだけにやはり何も変わっていないんだな。とつくづく辞めてよかったと思いました。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今から30年ほど前の30代の頃、自転車が好きで自転車レースに興味を持ち沖縄のレースを観に行きました。沿道で観ていたのですが、上り坂で前を走る選手に後続の選手が「バカヤローどけどけ! 邪魔だ、ちんたら走ってんじゃねえよ!」と怒声を浴びせたのにはびっくりして目が点になりました。 

スポーツマンシップとは無縁の競技だと知り自転車からは遠ざかりました。 

今回のトップの発言をみるに、未だにそのようなことが普通の競技のようですね。 

好きな人にはそれも含めて良いのかもしれませんが、私には無理でした。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談の口調だったのかもしれないが、それで対象にされる人々が良い思いをするはずはない。 

そこの思いを汲み取ることができないのが経験の浅さなのか、そういう性格なのかはわからないが、そのようなものが理事などに務められてしまう組織も問題なのではないのかなと感じてくる。今後の後継に関しては、しっかりとした人選がなされることを願っております。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではほとんど認知されていない競技。にもかかわらず、選手ファーストという内向きの発言をしていました。ご自身の今回の発言で良い意味でも悪い意味でも認知されて、これからの発展に活かされることを願います。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

まず反省すべきは、エリート選手と一般の区別をせず早い者勝ちでスタート整列をしていることじゃないのかな? 

それをしてればこういうやり取りはなかったはず。 

自転車レースの転倒は選手生命だけかなく、命を落とす危険だってある。優勝争いに絡まない選手の接触や転倒に巻き込まれないようにする配慮は必要で、それを整列後にしなくちゃいけない時点で大会運営がなっていない。 

 

そして記事中、なんであんな言い方をしてしまったかわからないとか言ってるけど、普段からああいう言葉遣いをしていたんだろう。もしくは面白ければああいう言葉遣いをしていいと思っているか。 

自分も言葉遣いが悪い方なのでわかるが、普段からこう言う言葉遣いを改めるべきと言われても、長年生きてきてしみついた性格は簡単に変われるものではない。自戒を込めてコメントするならば、せめてTPOはわきまえるべきだったと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

フレンドリーに接してきた 

コミュニケーションのつもりだった 

そんなつもりはなかった 

パワハラ認定される人が必ず口にする金看板のようなセリフだが、この人はちゃんと表に出て謝罪して、責任も取っている(辞任)のだから、そこは評価されても良い。 

 

組織のトップの失言や不祥事で、その本人がダンマリなのに部下である中の人が(広報などの立場で)通り一遍の形式的な謝罪をして幕引き、ってのが典型だからね。 

本件もそのパターンかと思っていたけど、トップはきちんと責任を取った。 

どこかの自動車メーカーの首脳とは大違いだ。(こっちは経営不振の責任だが) 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フレンドリーに接してきた 

コミュニケーションのつもりだった 

そんなつもりはなかった 

パワハラ認定される人が必ず口にする金看板のようなセリフだが、この人はちゃんと表に出て謝罪して、責任も取っている(辞任)のだから、そこは評価されても良い。 

 

組織のトップの失言や不祥事で、その本人がダンマリなのに部下である中の人が(広報などの立場で)通り一遍の形式的な謝罪をして幕引き、ってのが典型だからね。 

本件もそのパターンかと思っていたけど、トップはきちんと責任を取った。 

どこかの自動車メーカーの首脳とは大違いだ。(こっちは経営不振の責任だが) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今40手前です…数々の◯◯ハラというものを受けてきた年代ですが、言い方や叱り方、距離感をアップデートできないとこういう発言が当たり前に悪びれもなく出ちゃう人もいます。 

女の癖にと散々罵った上司は私の部下になりました。あの時代だって気持ちよく聞いていた人はいません。 

今の若い子は…という前に嫌だったことを我々もやらないって大切だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内輪での言葉遣いって公の場で出やすい。客とか呼び捨てで使っていると顧客の前で「別の客に呼ばれているので」とか使いがち。「俺は…」もけっこう出る。打ち解け具合では自然で悪くないが語尾はですます調の敬語は忘れないようにはしてます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの世界も多かれ少なかれ関係者の叱責や暴言ってあるんだろうな。 

舞台裏の事情ってやつで。 

 

でも今はそれすら動画に撮られて白日の下に晒され、それを見た一般人に「常識」というモノサシで批判・炎上のマトにされる時代。 

その現代の風潮を感じ取れない人はたとえ組織のトップや有力幹部であっても引きずり降ろされる時代。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラに該当する発言をコミュニケーションだと思っている人は老若男女問わずそこそこいますね。 

ジョークだったと。小さい頃からカースト上位でいじめっ子体質が染みついた人はそうそう直りません。 

イジメは軽いイタズラではなく犯罪だと言うことを幼い頃から認識させないと無くならないでしょう。 

 

▲193 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の個人的な体験に基づく印象ですがこの様な発言は不思議と違和感がない。 

SNS上での自転車愛好者の方でこの様な他者に対して(主に自動車やバイク愛好者に対して)高圧的というか乱暴な発言をする方がおり、協会の上の人間がこの様な発言をすることに納得してしまった。 

まあどの世界でも少数はその様な人間はいるだろうが業界全体に影響力のある人物がしていい言葉遣いではないだろう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織も問題だし、本人も問題だということでしょう。 

ふだん選手とそういう会話をして悦に入っていたことは、 

何の言い訳にもならないし、そういう自分たちだけ特権階級であるかのように思いなす組織風土を無くすしかないと思う。 

とはいえ、この人本人の問題がないわけではない。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしも一時期自転車を趣味にしていましたが、この世界にマウントの取り合いに嫌気がさして今は街乗り専門になりました。とにかく装備から速さなどあらゆる点でマウントの取り合いでした。ロードを走っていても罵声を浴びせられることも日常茶飯事でした。そんな雰囲気が嫌いでした。個人的な感想ですが、この記事で当時のことを思い出してしまいました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から言葉遣いが悪くて、選手へのリスペクトもないんだろうなぁ。今時のコンプライアンスの問題とかの意識が低すぎるし、どうして言ってしまったか分からないなら、理事長の職に就いてはいけない人なのかもしれない。ついつい出る言葉は得てして本音が出るもの。自分でお里を知らしめてしまったね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子どもに自転車競技はやらせたくないな、と思った。そういうスポーツ独特の内輪のノリが、人間関係とか明るさとかで評価される時代ではないし、競技の裾野拡大にもつながらない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は、「東京で第1回開催」の言うのが肝でありポイントでしょう 

ロードレースは大半は地方の人の少ない場所で開催してました 

しかし大都市・東京でのロード大会に理事長(当時)は舞い上がっての発言でしょうね 

 

大都市でレースをやるなら協会幹部や選手は民度・マナー改善が必須です 

前理事長の発言は観衆の少ない(居ない)地方なら問題無く今まで出来た発言でしょうが、大都会、特に東京で大会をするには民度・マナー・教養を 

最低限覚えてから大都市圏でレースをすべきだと思います 

 

理事長辞任は妥当ですね 

後任も民度が低ければ意味が無いと思いますが 

がんばってください 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別の大会の動画でも同じような感じの発言をしていたが選手からは笑いが起きていた。こういったキャラクターと認知されてる場ではいいが初開催の大会でしかも理事長という立場で今回の発言が広まってしまったのはあまりにも不注意すぎると思う。一般人にロードバイク愛好家が嫌われるキッカケになってしまったら悲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉も交わしたことがない他人に雑魚と言われたらムッとします。多分2度と同じ競技会に出ない。マラソン等で本当に早い人を前に並ばせたいのなら、丁寧な口調でお願いすればよかった。そうすればこのような騒動にならなかったと思う。人間関係、同じ趣旨でも言い方次第です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身内ノリが行きすぎるコンテンツは衰退します。 

 

今回のJBCF理事長の発言は、まさにその典型的な例だと感じました。おそらく、普段の選手との関係性の延長線上で冗談めかして発した言葉だったのでしょう。しかし、公の場での発言は、多くの人が耳にするものであり、競技のイメージにも直結します。内輪での軽いノリが通じる場とそうでない場の区別がついていない点が、大きな問題だったと思います。 

 

特に「雑魚ども、道あけろぉ!」という言葉は、競技に対する敬意を欠いているように受け取られても仕方がありません。トップ選手を称える意図があったとしても、それ以外の選手を軽視するような表現は、競技全体の発展を考える上で逆効果です。 

 

JBCFが今後、より多くの人に支持される団体になるためには、身内意識を改め、広く競技の価値を伝える姿勢が求められるのではないでしょうか。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公式の動画ではフジテレビと似ている。 

 

昔某番組で港浩一ディレクター(前社長)がとんねるずに「うっせーバカヤロー!」皆爆笑でサークル的なノリ。後に共同テレビ社長になってもとんねるずとお笑いネタ。フレンドリーだがトップの器には見えない。 

 

今回の動画にも観客の笑い声。この理事長も謝罪動画で「フレンドリー」。しかも共催会社から第三者委員会を要求されている。前社長のように慕われる人かもしれないが、フジテレビの直後にやってしまった。テレビ東京などマスコミの目の前でやってしまった。 

 

ちなみに、窪木選手が前にいなかった理由は公式ライブの3時間57分27秒マイク混入会話にある。ちなみに、この場所は以前キャッチボールやスケートボードの子供が複数いたが、管理者は通行人への危険性を認識しているのかな?68000席国立競技場の目の前ですよ? 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ内輪のノリだったんだろ。 

でも時代が違うことを自覚しないとな。 

今の時代「自分の立場でこれを言ったら・やったら何が起きるか」を想像できない年配者はダメよ。 

しかも連盟理事長なんて本来ならリスク管理しなきゃいけない側の人間なんじゃないの。 

 

▲287 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず自転車競技の世界ではレース中等にそのような言葉が飛び交うのが普通の事だそうだ 

マークカヴェンディッシュという選手は日本人選手に言葉だけでなく、体当たりやブレーキレバーを握って転倒させるなんて事も 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言われた選手との関係性が重要ですね。 

例えば、普段から「お前ホンマしばくぞ」と言って笑いあっている仲なら、暴言とはいえない場合もあるでしょう。そこを無視して、事情を知らない多数の人間が袋叩きにするのはおかしいです。 

力のある理事長さんだったようですし、連盟は正念場かもしれませんね。 

 

しかし、品行方正が何より重要視されるとは…。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも選手と話す話し方=雑魚ども 

 

って書き込もうとしたらヤフコメのAIさんが「より丁寧な表現にしてみませんかコメント添削AIにより、やさしい言葉遣いへの言い換えが提案されています。以下の表現を見直してみませんか?」と諭してくれた。この理事長にもAIが必要だったね。 

 

というか、AIに頼らずともいい年した人間ならまずこの理事長みたいな言葉は選ばないですよね 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「年齢の差、立場の差、そういう垣根を外して・・」って自分が逆に言われる事ってあるの?それはそれで異常だと思いますよ。年齢の差、立場の差、それらは当然尊重すべきものです。その上でざっくばらんに話せる環境を「上の立場の人」が作るものです。そして少しでも「下の立場の人」の環境を良くするのが会長等の偉い人の仕事では無いでしょうか?公式な場で会長職が言って良い事と悪い事があります。今までの努力はすごいと思いますが、公に出る機会が増えるのなら辞職して後輩に委ねる方が良いと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

体育会系あるあるなんで 

むしろスッパリ辞めると決めたのが驚きだよ。 

頭に筋肉詰まってる連中はここでこれが俺のやり方!!! 

ってものすごく抵抗する。 

 

スポンサー集めで世の中と接してきただけに世間の肌感覚がわかるのかも。 

 

地が出てしまったのはそれだけテンションが上がりすぎてたのだろうな、と思うと本当にもったいない。 

せっかくの晴れ舞台だったろうに。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ロード乗りってのはこういうのがおおいですよ 

サイクリングロードで飛ばして歩行者に威圧的な態度とったりね 

早いから偉いんかいって思いますが 

自動車でもそうなんですが飛ばす人ってのはどうも 

こういう感じになりやすいのはなんでなんですかね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘタな事は言えない社会です。 

 

冗談やシャレも活字になれば文字通りの意味で受け取られ拡散されてしまいます。 

 

ましてやキツめの冗談や話し方は一瞬で立場やこれまで築いてきた地位を崩壊させます。 

 

口は災いのもと、沈黙は金まさにそんな時代です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲連盟もそうだけど、現役で良い成績を残した人物を幹部に選ぶのはよほど気をつけないと、パワハラや時代錯誤の温床になる。そうするなら、社会的な知識が豊富な人材を力を持ったバックに据えないと今回みたいなただのガラの悪い同好会になってしまう。相撲部屋の不祥事が絶えないのも社会経験皆無の相撲取りが親方になり幹部になるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる「てあんでえ」「べらんめえ」の人、昔は少なくなかった・・・ように思う。 

 

学校の先生でも「この先生の言葉づかいって、どうなんだろうな」と思う人は居ないことは無かったが、 

社会に出たら、まったく、そんなの「比」じゃなかった。 

 

自分の常識は、必ずしも他人の常識ではなく、 

他人の常識は、必ずしも自分の常識ではないんだなあ、と改めて。 

 

1、自分自身に対しては、他人への口の利き方をできるだけ自戒する。 

2、そして他人に対しては、「こういう人もいるんだな」とできるだけ寛容になる。 

それしかないような気がする。 

 

ところで長年その方針で、周囲の人間関係を築いて来て思うことは、 

他人に気を使わせるだけ気を使わせて、自分は傍若無人にふるまう人は、 

けっきょく得をするんだなということ。 

 

損得で言ったら「自分だけ路上にゴミを放置する」のは、 

そりゃ、一番「お得な人生」ではある。 

 

考えさせられる。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自転車歴もそれなりに有るので、安原さんの言わんとすることは理解できるし、(もしその場にいて)「前開けろ」と言われたら、素直に開けてたと思う。自転車レースには暗黙のルールが有って、速い人には道を開けるのが基本。なぜ、実績のある御方が前列に陣取って無かったのか・・・そこは謎ですね(笑) 

問題は、氏の発言内容がパワハラに匹敵し、今はそういう時代では無い!と言うのを安原元理事長が認識してなかった事。自転車競技のすそ野を広げなきゃいけない立場の人間が、"素人切り捨て"のような振る舞いをしてたのでは、本当に自転車競技は廃れます(敬遠されてしまう)。スポンサー様在っての自転車競技である以上、ブラックなイメージは植え付けてはならない。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「なんでいってしまったのかわからない」といいながら、普段使っている言葉使いだと自白している。 

スポンサーを集めてくるぐらいだから、敬語が使えないわけではないだろう 

理事長という立場で出場者を下に見てるというのがよくわかる 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言った大人が馬鹿な発言をすることをよく目にします。 

これはSNSなどの普及により増えた事例であるのか、または過去からよくあった光景なのでしょうか。 

 

こう言うのを見て育つ子供達に何を教育すれば良いのか考えさせられます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ言い方は置いておいて、その場にいた選手たちからも批判などが出たのだろうか… 

その場にいた人らから声が出てるのなら問題だと思うけど、その映像の一部だけを見た人はからだけの批判なら…どうなんだろう。 

近年切り取り映像での問題やトラブルおおいからね。 

まぁ最初からそんな言い方しなきゃ良かったって話だから別に擁護するつもりもないけど。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今どきこんな事言う人間はそういない、謝るなら最初から言うなとも思うし辞任ではなく更迭、首だろう。 

全く時代錯誤の人間、基本的に普段からこう言う人間だろう、今後も自転車界に近づけない方が良い。 

 

▲276 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

要は内輪のノリですし、その場にいた選手とかは別にいつもの冗談だと思って不快にも思っていなかったんでしょ? 

ただそんなことも分からない部外者が叩いたと。 

まあでもこんな世の中ですから、発言には気を付けるべきだったですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供も大人もはしゃいでしまう事はある。 

いい大人になればなるほどはしゃぐ機会がないので『今はしゃいでいるな』と認識出来ずに炎上してしまう。 

口が悪いだけでそれを許容出来ない現代社会のほうが彼よりもよっぽど問題を抱えていると思います。 

社会も交換出来たらいいのにね♪ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪の割にはなんか寝巻きみたいな格好だよね。 

選手に対するノリでという話をしているが、ぶっちゃけた話がダメ。なのではなく、内容があまりに度がすぎているということ。競馬とかでも追っている時にとんでもない言葉を発していることは知られていますが、インタビューでそんなことは言わないしね。自転車とは違うけど。ダメなやつは出てくんな!的な内容は、こんなところで言わなくていい。 

ま、こういうことを言える人だから、謝罪だと言っているのになんか中途半端な格好で出て、髪も整えずしゃべるんだろうな。と。理事長は他の方が適任だと思います。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり説明して潔く辞任して後輩に託せるのだから普段からフレンドリーで有能だったのかもしれないですね。規制が多い競技で大会が出来る喜びが勝っちゃってテンション爆上がりでの発言だったのかな、良い人そうなので友達になりたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>つい、いつも選手と話す話し方を、ついついあの場で話してしまった 

 

つまり、普段からパワハラ発言してたってことでしょ。 

 

何であんな事を言ったのかわからないとか、そんな人間が理事長になってた事が恐ろしい。 

 

この人が理事長だったために、この競技が今までどれだけマイナスを被っていたのか察する。 

 

やめるのは当然として、今まで他の選手や職員にパワハラかましてなかったか、連盟側は調査させた方がいいでしょう。 

 

▲231 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

上の立場の人間側から、垣根を取り払ってるとか、フレンドリーとか言われてもねえ。 

ただこの人の問題もあるけど、「いつも」こんな感じで話していると言ってる人がトップにまでいけてしまう組織もどうなのとは思うんだよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読んで、普段から人との話し方が全くなってないダメな理事長だったということがよく分かりました。 

一般企業ではこんな話し方をする管理職がいたらすぐに更迭されますよ。 

慢心が過ぎたということです。 

自転車からしばらく離れて反省してください。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような方かは存じ上げませんが、公式の場でもこういう発言をするということは、まぁ普段からお山の大将なんでしょう。 

それだけ自転車競技が認知されてきたという喜ばしいことなのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せがれが、BMXレースをやっているが自転車業界は内輪でしか盛り上がらないのよ。 

でもって、自転車にもヒエラルキーがあってロードレーサーは頂点に位置する。 

基本、自転車は金のかかる競技なので金持ちがお多く上から目線てモノを言う奴が多いのも事実。 

特にロードレーサーで年寄りの連中。 

流石、実業団クラスだと勝つ事が目的だが、年寄りロードレーサーはマウンティングばかりしてるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前自家用車を運転中、4,5台のロードバイクの集団が自分の自家用車の前を走っていました。左の路側帯を走行していて自分の自家用車に気付いた先頭のロードバイクのライダーが右手で他のライダーを「もっと左に寄れ」という指示を出して自分を先に行かせてくれました。過ぎ去る時手を上げ礼をしました。すべてのロードバイクライダーが悪いわけではなくごく一部のマナーのなっていないライダーが悪い。 

 連盟は記者会見を開いて謝罪すべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

調子に乗ったんだろうがきっと組織の中ではお殿様だったんだろう。ワンマンだった事がわかるが、こういう人も必要だったんだろう、その分周りがしっかりしないとダメですね。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気分が高揚したのでしょう。 

一流選手を大事に優先的に処遇したいという気持ちもあったのでしょう。 

ただ、参加者全員がそう思うとは限らない。みんな自分が主役だと思っている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入り口がロードバイクブームだった元雑魚サイクリストで 

学生時代は体育会系だった者です。 

 

ロードバイクって競技の世界で勝利を手にできるのは 

めちゃ地味でしんどくて、見た目も泥臭く、 

社会的にも邪魔者扱いされながら修練を積み上げた 

言わば求道者たちの頂点なので、 

 

選手やそれを理解した観客は、この理事長の言動に 

なんら不満を持たないと思います。 

 

言葉を選ばずに言えば、「シロートうるせぇよ」 

ってことになりますかね。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラしてる輩ほどハラスメントに気づかない。 

「雑魚ども」という言い方が普段からの言葉遣いならば、ハラスメントが常態化していた可能性がある。 

 

▲257 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の最後にある <「今後もJBCF、全日本実業団競技連盟をよろしくお願いします」と再度頭を下げた。>という言葉と態度に自転車競技に対する愛情が感じられるので、昭和の頑固おやじが周囲から諫められたとして今後は発言や態度に注意してもらえれば、これ以上はもう騒がなくても良いのでは? 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

発言の切り取りかな?理事長の人柄や選手との普段の関わりが解らない。文字にすると大問題な発言だが関係者や選手の話も聞きたい。理事長の手腕でスポンサーを集めたなら有名選手を最前列で披露してスポンサーに見て欲しい気持ちも理解できなくは無い。言い方は確かに間違いですがね。 

 

▲19 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件は自転車ロードレースファンとしては非常に残念でした。同時に皮肉にも世間の関心を集めたのも事実。これを機にヨーロッパ並みにまでいかなくても、頑張ってる選手達が居る事を知って欲しいです。因みに日本人世界チャンピオンも参加してました! 

 

▲79 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣勝負ならレース中なら心拍数もあがり、そういう乱暴な発言もあるだろう。 

競馬の騎手や競輪選手はレース中結構激しい言葉を叫んでいるらしいですし。 

(「道を開けろ」とか「邪魔だ、どけっ!」とか) 

 

ただ選手でもなく、レース中でもない時に、それも選手全員に公平に接しなければならない理事長がそういう発言はマズイですね。 

 

まあ、悪い人では無さそうですけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“それがなぜああいう場で、自分でもちょっと......。ああいう場所でレースできたっていう高揚感もありまして。もうなぜああいう発言をしてしまったのか、今でも自分ではよく分かってないですし、『馬鹿なことしてしまったな』と悔やんでおります」“ 

 

いや、単に心の中にある本音が口をついて出ただけでしょう。 

せっかく開催に漕ぎ着けたイベントも今回の事でスポンサー離れが懸念されるね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自分としてはなぜああいう発言になったかは分からないんですが。 

 

本性が現れただけではないでしょうか? 

この人は、対外的な態度は別にして心の中では普段から人を見下したような思考をしているんでしょうね。 

 

あとはあれですね、自分が頑張ってここまでの規模の大会を開催したという高揚感(全能感?)が気持ちを大きくさせ、本来の性格が出たということじゃないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人間とは同じ環境に身を置いていたら成長しずらいものです 井の中の蛙大海知らず 

昔の人のことわざは真理をついている 

デジタル化すればするほどアナログの世界では勝ち組負け組の二つしか存在しない 

だからデジタル世界に負け組は没頭する 

しかしそれもデジタルプラットフォーマー達の思う壺だと理解している人は少ない 

まあ同じ環境にいた方が凄く楽だからな 

だからこそその逆が真理になる 

 

▲20 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの競技でもそうですが、トップ選手を支えているのは他の大部分の選手であり、関係者であるわけです。 

トップ選手だけで業界が回ってるわけでは無いのですよ。 

それに対して雑魚共とは、随分な言い方ですよね。 

例えば、この暴言吐いた人に対して「自転車の業界なんて野球やサッカーに比べたら市場が圧倒的に小さい。なのに一丁前に目立とうとするな。雑魚は雑魚らしく大人しくしとけや」と言われたとしたら、この方はなんて回答するか気になるところではあります。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車競技ではないが、その昔ホノルルマラソンにエントリーの某漫才師 

先頭列に並んでスタートしたが転倒、後続ランナーに踏みまくられてその後数カ月の休養した例も有るけどね 

 

▲20 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

安原さんのことをまったく知らない人がコメントしまくっているので一言。 

安原さんは元々あのように「ふざける人」で、言葉遣いが悪いのもワザとです。 

安原さんは昔から「笑いを取るためにワザと毒舌を吐く人」というキャラで有名ですし、選手たちもそのことはみな知っています。 

そのような背景も知らず、動画の切り抜きを見ただけで、ヤフコメでもSNSでも「安原叩き」をしている人が多いのは、誠に残念なことですね。 

でもまあ、この御時世では、安原さんもキャラクターを修正する必要があるのかな?とは思います。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家も芸能人もこういう団体のトップも謝罪する場がYouTubeばかりで違う気がするけどな、きちんとみんなの前で謝罪しない風潮見てるとその場限りで本当に謝罪の気持ちがあるのかわからない! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直道路事情のせいもあるけど、ロードバイクは本当に邪魔なんだよな。 酷い奴になると信号待ちで停まりたくないのか、歩道の広い所で低速円旋回してるのも居るし。 さておき、「いつもこんな相手に敬意の欠片も無い言動をしている」訳ね。 狭い世界でしか生きて来なかった弊害なんだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から口が悪いパワハラ気質なんだって事を自ら公表してますね(笑) 

 

立場が上になればなるほど発言に気をつけなきゃいけない事ぐらい分からないような人は、そもそも人の上に立つべきではない。 

そして周りがパワハラ上司に何言われるか分かったもんじゃないから、何も言えなくなってしまっている環境も作ってしまってる。 

 

もっと早くに辞めるべき、上に立つべきでは無い人でしたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「いつも選手と話す話し方を、ついついあの場で話してしまった」 

 

人となりがよくわかる発言ですね。そして選手がどのような環境下に置かれているのかもよくわかるご発言です。 

 

これまでの行いが自分に跳ね返ってきた典型例でしょう。 

 

▲119 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとめんどくさい世の中だなw 

勝負事の世界では内心みんなそう思ってるよ。それを文字にしたら謝罪までさせられるとか、世界観への理解とか冗談の許容とか足りなくない? 

批判するのは気持ちいだろうけど、自分の物差しで世界を測りすぎだと思うよ。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フレンドリーであろうが「雑魚ども」なんて言葉は普段から相手を見下しているから出てくる言葉。 

本人はフレンドリーのつもりでも言われる方は馬鹿にされていると思うだろう。 

冗談でもそういう発言をする者がいたら諫める立場の人間が言ったんだから問題になるのは当たり前。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはしょうがない。競争には序列があり、人間の格差意識をなくすのは無理。 

 

一般会員が選手と同じ土俵に上がるのなら雑魚扱いされても仕方がないし、雑魚扱いされたくなければ土俵に上がるべきではない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それは「フレンドリー」とは言わないな。 

 

対等な関係の友達だったら、相手からも同じ言葉遣いをされる必要がある。 

相手がタメ語だったらこちらもタメ語を使う。 

相手が敬語を使えばこちらも敬語を使う。 

 

対等でない場合、「横柄な口の利き方」と言う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車競技は「駆け引き」なので、普段からああいう話し方というのはああまあそうだよねという感じです。 

ただ、自分はサイクリングは趣味ですが自転車競技は好きになれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

念願かなっての競技会にテンションぶちギレMAXで一般の視聴者も聞いていることを忘れたのやろね。普段から付き合ってると口の悪さをカバーする人間性も、その場だけのヒトには伝わらない。 

まあ対処としては責任を取って辞めるしかないよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本での競技人口がどれぐらいいるのかしりませんが数百人はいるでしょう?その全てとフレンドリーな関係ですか?普段接するのはせいぜい数十人でしょう。立場と場所をわきまえられなかった結果ですね。もっとも「フレンドリー」って選手側からしたらそのように受け止めて貰えてないかもですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼関係のあるなし以前に、立場ある人の発言ではないね 

理事長として自転車競技全体の人間性のレベルを引き下げたのと同義です。 

しかし、知らない人に「雑魚」って…どれだけお偉いのか知らないけど他者を見下していなければ出ない言葉だよね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実力も無いのに最前列を獲ってスタートを待つ選手に業を煮やしての発言なんだろう…この様な競技はスタートがスムーズにいくかが最重要なんだから仕方がないかな。また、マラソンみたいにゼッケン番号順に並ばせる事を何故しなかったのかも不思議、運営側のミスも否めないかな 

 

▲53 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は自転車競技やってて安原さんの事知ってる。確かに言い方は悪かったけど、安原さんのこと知りもしない人が寄って集って攻撃するのはインターネット怖いなと思った。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これ本当に言ってたんだ。YouTube見た時に合成か何かと思ってたけど。このご時世にこれはダメだよ。考えれば分かるだろうに。まっ辞任したのはナイスな判断だけどこうゆう人は他の場所でも同じような言葉使ってそうだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうの体育会系ではまあ昔からあるけど、言われてる側はフレンドリーと感じる人ばかりではないと思うぞ 

個人同士ではともかく、少なくとも、偉くなって言われる対象がめっちゃ増えてからはやったらいかんのでは 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE