( 269043 ) 2025/02/23 14:59:05 2 00 国民民主・榛葉幹事長「高校無償化で維新と合意し予算さえ通せばいいとの思い透けて見える」103万円の壁めぐる自民の対応を批判FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/23(日) 11:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5813b763ffbc48318b9f67bd3839dae33bb7e64 |
( 269046 ) 2025/02/23 14:59:05 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の榛葉賀津也幹事長は23日、富山市内で記者会見し、「年収103万円の壁」引き上げなどをめぐる自民・公明両党との3党協議について、3党の幹事長合意が「履行されない可能性が高くなってきた」と不満を表明した。
協議について榛葉幹事長は、「103万円の壁を178万円まで上げる、ガソリン税の暫定税率を廃止すると3党の幹事長間で約束したにも関わらず、一向にその方向性が見えてこない」と強調した。
そして、「高校無償化で日本維新の会と合意して、数の力で予算案さえ通せばいいという思いが透けて見える。これではダメだ」と述べ、自民党の対応を批判した。
所得税がかかり始める「年収103万の壁」をめぐる3党の税制協議では21日、年収850万円以下の人を対象に、所得により引き上げ額を設定する公明党案が示された。所得制限に反対する国民民主党は、党に持ち帰って検討し、改めて3党で協議することになっている。
フジテレビ,政治部
|
( 269047 ) 2025/02/23 14:59:05 0 00 =+=+=+=+=
単純に、三党間で年収の壁引き揚げを合意しているのですから反故にすれば自公は約束などを守る政党ではないことを公言したものとなります。 これだけニュースになっているのですから、新年度予算が通過するしないに関わらず、与党には合意事項を果たす義務があります。 国民民主に於かれましては、幹事長合意事項を最後まで徹底し議論してほしいと願っています。
▲1521 ▼74
=+=+=+=+=
私は基礎控除にも関わらず、年収によって差をつける案やそもそもガソリンの暫定税率を廃止しないようならば、予算案には反対するべきだと思います。 基礎控除は国民が最低限生きるのに必要な金額には課税しないと言うものです。それを年収によって差をつけるなんてあってはならない。 あとは暫定税率もそう。廃止すると明言しておきながら時期を書かない。また暫定です。 それで50年間取り続けてきた税金なんてやめるべきです。 国民民主党には毅然と対応してもらいたいです
▲1091 ▼40
=+=+=+=+=
自民党は国民民主党の懐柔に難儀し維新取り込みに方針転換したように映るが、維新も前原さんが前のめりになり自民党に寄せていく、そんな流れが鮮明になりつつある。また前原さんがやらかしている。そんな印象が強い。 利益追求の私学に公費投入は賛否両論あるとは思うが、維新からは国民に真摯に寄り添うのではなく、政治的な思惑で実績作りに躍起になるように見える。
▲363 ▼19
=+=+=+=+=
目指すと言っていたのに、話にならないと交渉相手を尊重せず、財源は経済回ればでてくるという無責任な提案。 178万円まで引き上げてもらい、そのかわり一年の更新制を提案し、財政上の問題が出てきたら更新しないというものだと財源を気にする自民ものめたと思います。 国民民主の支持者は個性が強く、一歩でも譲ると次回はないと脅しているので、解決より対決を選択しているような気がします。
▲25 ▼207
=+=+=+=+=
石破さんには期待した部分もあったのですが。 これなら岸田さんの方がましかなと思いますよ。 総理の器じゃなかったですね。自民党員もそう思っているかと。 あまり言いたくないですが、参議院選挙の前か大敗した後に退陣ですね。 あと、こういう選択肢もあります。 昔、自民党が下野した時に当時に河野さんが総理になれないで終わったケースがありました。 どうせなら石破さんには選挙で大敗しても次に勝つまでは何年でもやってもらう。 こういう責任の取り方もありますが、今の日本には余裕はないか。
▲159 ▼61
=+=+=+=+=
103万円の壁どころか、最近の急激な物価高や長期に蔓延する円安、各種税負担を考えれば、178万円でも充分とは云えず、自民の姿勢は話にならないと思います。 ガソリン税廃止について、与党は年間で国が約1兆円、地方分が約5千億円の減収になるので代替財源の議論が必要だと主張しているが、それは無駄な支出、例えば国会議員の多額の報酬や過剰な手当て、漫然と幾つものばら撒きなど、現状の支出を修正せず、維持継続した場合の話であり、代替財源などという文言は言い訳に過ぎないことだと思います。
▲616 ▼32
=+=+=+=+=
国民民主党は、ここで無理に妥協せず、しっかりと筋を通した方が良いのではないでしょうか。むしろ、「自民党の対応によって国民の所得は増えませんでした」と明確にアピールし、数年後の衆院選で本領を発揮する機会にするべきだと思います。103万円の壁やガソリン税の問題も、結局は先送りされる可能性が高く、ここで安易に合意してしまうと、自民党に利用されるだけになりかねません。焦らず、長期的な視点で戦略的に動くことが大切ではないでしょうか。
▲242 ▼14
=+=+=+=+=
103万円の壁問題も高校無償化問題も、現下の物価高騰とそれに追いつかない一般国民の収入を鑑みれば応急措置として政府は速やかに対応すべきだと思います。ただそれは応急的措置であり、本来歳入歳出を見直し税制度を抜本的に改正すべきです。ただ、それは所得の再配分の問題でもあるので簡単な作業ではない。またその根底には国の在り方が定まっている必要がありますが、はたして今の国会議員さんたちの何人がその様な理念をお持ちででしょうね。
▲253 ▼17
=+=+=+=+=
榛名さんに助言するならば、終活期を迎えて焦る気持ちはわかりますが、アナタが気づいてないことを一つ助言します。実は、終活期からの時間の進行は永くなります。今までのタイムラインでやっちゃダメです。ちなみに、時間の進行はアナタのなかでです。子ども時代が途方も永く感じたように、終活期のタイムラインは長くなります。言いたいことは、終活期にアワテちゃダメということです。終活期のタイムラインを身につけましょう。4次元世界に一つだけ次元を足すとすれば、正義でしょう。お二方ともその気概だと思います。果報は寝て待て。正義が腐れば、今のトランプのように破壊者にしかならないでしょう。何を美しいと愛でることができますか。コクミンは五正党に名称変更すれば。俗っぽく、これからのタイムラインは2倍にはなりますよ。アワテルな。
▲4 ▼57
=+=+=+=+=
恐れていた通り国民の一番望まない結果になりそうですね。それにしても石破首相は政治センスの欠片もないな。ここで国民民主の案に乗っかていれば支持率も上がるし、国の景気も良くなり名総理として名を残せるチャンスなのに。
▲600 ▼45
=+=+=+=+=
もう協議はやめた方が良いと思います。その度に時間とお金費やし、結局国民が安心感得る政策には程遠い案を提示するのですから。もう国民は与党には期待はしていないでしょう。国民を助ける政策通した党の思いは国民に思い伝わっていますでしょうから、もう選挙に向けての強固な足固めした方が良いでしょう。
▲158 ▼13
=+=+=+=+=
基礎控除は最低限の生活費のはずなのに所得が増えると生活費が低くなるかのような制度はおかしい。控除額自体少なすぎる。
数年前に、給与所得控除を10万円引き下げ、基礎控除を10万円引き上げた。引き上げには850万円の所得制限がある。結果的に影響がない人もいるが基礎控除だけが、上がった年金生活者は得をしたことになる。
850万円以上はすでに狙い撃ちにされ、その時は反対が少なかったため今回も通せると踏んでいるのだろうか。 今は178万円控除の話題のおかげで注目を集めている。国民民主には頑張ってもらいたい。 たださえ累進課税なのに所得制限で働く意欲を失うような社会にするべきではない。 850万円以上でも子供がいたら都市部では厳しい。複雑な制度は人件費もかかるからシンプルに子どもの控除を復活、拡大するだけでもいい。時々湧いて出てくる給付金より、安定した控除を求める。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今まで累進所得税減税・法人税減税・金融所得課税減税は1997年2014年2019年消費税増税を対価に当たり前にされてきました。しかし、資金循環を無視した税制だったために景気を落とし、産業を劣化させてきています。
減税するべきは消費に繋がる消費相当の基礎控除・扶養控除や消費税など実需に紐づく減税です。基礎控除の対処も累進所得税の累進を少し強めたらいだけなのに、反対したり変な段階性を設けるのは、せいぜい中所得層ぐらいに痛みを強いたくて、富裕層に痛みは強いたくないのでしょう。
過去にした貯蓄の取り崩しや、資金調達しての支出など、経済学における投資を初項、収入に占める消費の割合を公比とした等比数列の和が経済規模です。投資乗数と言われ、資金循環の式です。 税制は消費・設備投資・技術開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金は減税で、貯めこむ金は増税と資金循環を意識すべきです。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
石破と前原は以前から仲が良い事を知っていての、橋下徹による前原共同代表抜擢だったと思う。そしてかなり前から維新と自民は初めから結託して予算を通す事が、決まっていたと思います。前原を共同代表に据えて、国民民主が維新と組むはずがない。それも分かっていながら、自分達を拒否したのは国民民主だと、言い張り、吉村は石丸氏に仲介を頼むなど茶番をしてみせ、イメージを悪くしない様にしていたが、吉村が橋下徹の思惑を知らされていないはずがない。保険の事でうんぬん、予算を通さない、なんて維新は言ってるけど、ただのパフォーマンスでしょ。公明もいい事言って国民民主に寄り添うふりをしてこの有様です。自民、公明、維新、立憲、は絶対に票を入れたくありません。
▲155 ▼19
=+=+=+=+=
自民が国民民主をアッサリ見捨てることが出来るとするなら、それは教育無償化実現に形振り構わない姿勢で臨む維新ってことになる。 この両党は、お互いが自党の政策や公約の実現が党としての存在感を国民に示すことが出来る唯一無二のチャンスと捉えて活動しているが、どうも自民は、国民民主を切って維新との共闘に舵を切ったように見えてならない。 維新が教育無償化だけで無く、所謂「年収の壁」にも積極的に取り組むなら国民としては大いに歓迎するが、こう言ってはなんだが教育無償化だけなら子育て世代が恩恵を受けるだけで、国民全般に恩恵は及ぼないよなぁ…。
▲177 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主党には参議院選までにできるだけ候補者を集めて頂き他党に籍を譲らないでいいように準備を進めて頂きたい。おそらく自民、公明、維新は籍を減らして国民、れいわが比例で大きく増やすと思います。立憲は微増かな。議員数が多すぎて、民意が反映しにくいな。当選者数÷立候補者数の当選率で国政に反映できればいいのに
▲127 ▼19
=+=+=+=+=
維新の場合は万博予算の人質があるからね。それと引き換えに参議院選挙ではボロ負けが見えました。国民民主は予算反対でいいんじゃないでしょうか?多分参議院選挙では与党に反故にされましたけど諦めないで言っていくつもりですなど言って支持を伸ばしていくでしょう。
▲163 ▼8
=+=+=+=+=
財務中心の思考、理屈はいいんだけど結果的に増税と物価高、国民生活の実態に反映されないといった問題から少子高齢化をとめられないままダラダラと今日まで悪化を続けている。 国民からすると家計だけでなく労働者不足、後継者不足で廃業する企業が出てきたり、外国人労働者などが日常生活をあたりまえのように一緒に生活しつつ変化してきている。 グローバリズムという言葉もあるけれど、日本人の独立性が本当に保てていて、豊かになる方向なのだろうか? その見通しが明るいどころかむしろ悪化していくのでは?という不安こそが問題だと思う。 与党的にはこれでよいのかもしれないけど、政治としてみれば与党が国民生活を今どのように捉えていて、どうしてあげなければならないと考えているのか。この説明をまったくやらないまま注目されたこの議題が終わろうとしているのは非常に残念でならない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
子育てする世帯は収入から見ても日本の平均収入よりも上の方が多い、だから家庭を持ち子育てをするのであって年収で区切ると恩恵が行きわたらないし、所得制限がなくなれば手取りが増えるので、もう一人子を育てようとする世帯もあります。壁の引き上げはそういった意味でも低所得者だけを対象にするのではなく、収入がある人すべて対象にするべきであって、制限を設ける事は累進課税にも反しますし、自民党はそういったことが支持されない理由
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の皆さん、よく頑張って下さった。本当にありがとうございます。予算案は反対、内閣不信任案は賛成で良いです。ザイム祭(財務省解体デモ)が全国的に展開されつつあるなか、与党が国民の怒り何も制御できない状態が続き、参議院選挙に突入することを楽しみに過ごすことにします。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
政権与党とすれば国家運営の為作成した予算だ、本筋を外れない限り妥協しても通そうとするのは当然でしょう。自らの要求がなぜ通らないのか、なぜ与党を説得できないのか、自問自答してそれこそ交渉過程をお得意のSNS等を駆使して公表すればどうですか?国会論議を軽視して旧態依然とした非公開取引に欝々を抜かした結果ではないのか。ポピュリズムではない説得力のある提言をして欲しい。
▲23 ▼76
=+=+=+=+=
現役世代の国民の大半は、こんな小出しの交渉を続ける自公に失望しています。夏の参議院選挙では、国民民主は候補者の大半が当選するでしょう。 あえて、この案と引き換えに予算に賛成することはない。 この先、自公維と対決し、勝利は見えている。バックには現役世代とその他浮動票の大半を獲得できます。 ①物価高騰対策を打てない、②社会保障改革できない、③外国人優遇の政策を続ける、④政治資金規正法に踏み込んだことができない、ないない尽くしです。優先順位の低い高校無償化を引き換えに予算賛成に回る維新なんて自民と同じ。 そのうち自民も立憲も割れるでしょう。その時は国民民主が与党ですよ。
▲172 ▼25
=+=+=+=+=
合意しても、最終決定は出来なかっただけの話では?それが予算決定してからなら約束反故だと思うが、合意も両者に得るものない段階で話が断裂したのなら仕方ないでしょう。 維新と協議して話がまとまれば、維新に負けたと同じでは。形を取るか実を取るか。結果が結局は選挙に反映されるのかも。 高校の無償化と給食費用は実施して欲しい。 食材のみ消費税をかなり下げて欲しい。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
この物価急騰 103万の壁とかガソリン暫定税率撤廃とか高校無償化とか もっと国民全体が納得出来る政策を打ち出して貰いたいものだ 独身サラリーマンにしてみたら103万の壁なんて関係ない 車を所有していない人から見ればガソリン暫定税率なんてどうでもいい 子供が既に社会人になっているのなら高校無償化なんて関係ない もっと国民全体が平等で無ければ何処からか不満が出て来る 国民平等なら消費税の見直しをもっと前面的出さないのか?まぁ自民は勿論 国民民主も消費税見直しには 否定的なんだろな それでは日本国民は納得しないだろう 維新?こんな政党は万博IRの為だけに予算をさっさと通したいだけだろ つまらん政党だ
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
自民党をかばうわけでばないが、国民にしろ、維新にしろ、財源をどうするのかと言うことを考えて置かなければ、やったはいいが、後でまた増税とか、社会保険料などの向上になっては、意味がない。 私は70歳、自営現役ですが、自分の為、国の為にも、健康で働くことが、最大の貢献と考えています。 ただ、政府自民党は、予算の中に無駄が本当に無いのか、自分達の事だけ考えず、 本当に真剣に考えて欲しい。 まずは、模範を示す意味で、議員数を減らし、議員の給料を減らし、合わせて大企業寄りの公共事業を減らし、その上で、色々な支出を少しだけ減らす。 ただ、これからの日本の将来を考えて、若い方への、子育てされている方への支出だけは減らしてはいけないし、そこだけは、絶対やらなければいけない事だと考えます。 我慢するのは誰でも嫌ですが、今の日本、誰しもが、多少の我慢をしないと、もっともっと大変な時代がやって来るのでは。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
非自民連立政権を組むのが絶対に正解だった。与党に入ってしまった方が思うようなことができた。法案が通らないなら閣議決定がある。立民はおそらく玉木に財務相、前原に外相、馬場に万博担当相あたりを想定して待っていた。連立与党の言うことはちゃんと聞くし、聞かざるを得ない。維新も民民も政権を担う度胸がなく、自民党にすり寄り、結局都合よくあしらわれている。やはりリベラルの覚悟、高潔さ、責任感は格が違い、際立っている。
▲9 ▼28
=+=+=+=+=
壁の数を増やす公明党案なんて受けないでくださいね。一切妥協せず、これまで通りの主張を続けてください。 「維新は関西大阪カジノ利権万博の予算を確保するために国民の手取り増を犠牲にして予算案に賛成する」ということが明らかになり周知されてきました。 自公はもちろん、維新も今年の参議院選挙で確実に大敗します。カジノ利権万博のために大多数の国民の生活を売った維新に投票するのはごく少数の利権に絡む人たちだけですから。 今回妥協しなければ、国民民主党は大躍進します。その後に178万円以上への壁の引き上げとガソリンの二重課税撤廃、及び消費減税を堂々と進めてください。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
国民生活>高校無償化。 政治家がこれを理解できないのは致命的な資質の欠如、つまり選挙できちんと人を見て投票すべきという事。 そして全てのものには寿命がある、政党としての寿命を終えた党には国民が引導を渡すのも国民の義務、なので選挙には行く事は重要だと思う。
▲140 ▼12
=+=+=+=+=
自公はそういう政党だってわかってるはずです。もともと「目指す」としか言っておらず、確約でもなんでもありません。 国際社会はもっと苛烈で、周辺の独裁国家はその比ではありません。同盟国のアメリカでさえ、圧力をかけてディールを迫ってきます。 言った言わないとかのお上品な掛け合いではなく、どんな手を使ってでも成立させるというタフな交渉力が必要です。結局、法案が通らなければなんの成果もありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
年収の壁に関しては、年収では無く選挙区で壁を作っては如何でしょうか? 今回の件で賛否ありますが、賛成している議員の選挙区のみ対象とし、反対している議員の選挙区は対象外 議員は国民の民意で選ばれるわけですから、年収よりも余程公平だと思います
例えば宮澤洋一議員は否定的な意見をお持ちですが、広島選挙区で彼に投票した約53万人の皆さん、如何ですか? 自分の民意が反映されてお互いハッピーじゃありませんか?
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主は結果が残せたことないんだよね。 何故なのか?という事を少し考えて交渉しないといけない状況では?
国民の声をと言うが、どうも収入が上がると別名目で税を取る事が国民民主の考えだと正直に話さないと国民に失望しか与えません。
どちらにしても国民民主は維新に今回負けました。 以前もガソリン暫定税率で自民に反故されてる時に検証をしていない事が今回の状況を生み出してますよね。 政治は結果が全て。 検証してしっかり目に見える財源を提示して交渉すべきだと思います。
国民は意外と冷静に見てますよ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
高校無償化ねぇ。該当する子がいない我が家には関係ない話だな。 それよりガソリン価格引き下げの方がありがたい。車、バイクを所有しているからもあるが、食品を輸送して価格にも影響が出るのなら、そちらの方が大切だ。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
石破自民党はとにかく新年度(令和7年度)予算案を通したい一心で政策協議に躍起になっている。 政府としては年度内予算成立は大命題であることは当然である。しかしだからと云って予算案全体のウェートや配分、力点を入れる政策等々整合性を考えるべきで成立を優先してどっか(維新)の党の要求を丸飲みするやり方は間違っていると思います。 前年度未使用の積み立て基金を新たに3000億円を積んだり明確な説明の付かない予算が多過ぎます。これでは将来分野の科学技術分野や宇宙開発分野だとか新薬開発分野等は予算が削られるばかりです。 政権維持の為や今を何とかやり過ごす為に目を取られていると日本は将来的に大変な禍根を残すことを強く危惧します。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
もう、あんな効果の無い愚策に譲歩する必要は無いです。自公維立が大部分の議席をしめる状況では、現役世代目線の政策が実現できないことがはっきりしました。予算案は反対し、今回の参議院議員選挙、次回の参議院議員選挙、衆議院議員選挙で単独過半数を達成し、与党になるしかないですね。
▲47 ▼7
=+=+=+=+=
少数与党の政権運営には与野党連携が必要です。幹事長合意を軽視した事実は、国民民主だけでなく今後の野党との調整を難しくするでしょう。小泉進次郎議員が「合意なら連立入りを打診すべきだ」と言ったのがその危機感だと思いますが、自民以上に舵取りが難しくなったのが、既に党内が波乱含みの維新だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうこと言うと批判されますが、維新もいることは最初からわかってるんだからそこも踏まえることは絶対に必要。国民民主は頑なになるだけで、硬軟おりまぜる交渉術が欠けています。結果、もっと良い案を引き出せたかもしれないのに自民党税調の宮沢洋一の変な案が返ってくるだけになっている。政策実現力という点では玉木は力不足だと思います。大嫌いだけど小沢一郎とか妖怪みたいな政治家だったらたぶん違う展開になってたように思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
生活が苦しい国民の殆どは国民民主党の政策に期待したと思うのです。その後のやりとりでかなり希望が見えてきたのも事実です。しかしそれが高校無償化などという一部の人しか喜ばない政策で潰されたとあっては、夏の参議院選挙の結果は自ずとわかってきます。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
国民民主党の年収の壁と暫定税率廃止が実現せず、このまま来年度予算が成立するなら、次の選挙では維新は旧社会党のように没落するだろう。
しかしながら、前原共同代表は自民党へのくら替えが約束されているのであろう。
私立高校の「実質」授業料無償化が決まったと言っても、私立高校生徒の負担が無くなる事は無い。父兄の負担が減ったのに乗じて、私立高校が校舎の耐震化工事とか教育設備の充実とか、断りにくい寄付を次々に要求するに決まっている。それを狙って自民党だけでなく維新にも政治献金したに違いない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
本当に国民の生活を何とかしようと頑張っているのは 消費税廃止 消費税減税を訴えている野党のみと考える 国民維新の小手先で時間のかかる政策より消費税廃止減税のほうが国民が受ける恩恵は大きい
亡くなった元安倍総理はトランプのご機嫌を取るため日本の防衛費をGDPの1%から2%にすると約束して米から不要な兵器の爆買いを可能にしてしまった 日本の税金がどれくらい米に流れているのか決して明らかにはならないだろう 自民党は国民の暮らしより米との関係のほうが大事なのだ だから自民は手にした大きな消費税を手放せない またさらなる増税も考えているかもしれない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
103万の壁の引き上げがどのような国民に対してどういう理屈で恩恵があるのか、説明が足りていないように見受けられる。 自公の財源論に対する有効的な反論もないまま、取りすぎた税金だとか生存権だとか色々話がとっちらかり、シンプルで直情的なものを好むSNSユーザーからの理解が十分に得られていない。 交渉に当たって自公国それぞれに言い分と瑕疵があり、SNSでは瑕疵の部分をつつきあって足の引っ張り合いをしている状況だ。国民民主はそれに付き合うことなく、根拠ベースの大人の議論をしていただきたい。
▲18 ▼92
=+=+=+=+=
数の力って意味で言えば自分達もある意味キャスティングボードを握っているという意味で数の力で自分達の公約叶えようとしたら、維新も同じ力持ってること忘れて、何も得られなかった…ってオチだよな まあ次の参院選もあるし、今回実現できなくてもその次で更に党勢拡大を図るってことなんだろうが、今回は大きな成果を得られなそうだね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国債の利回りが上昇しているのを気にしている国民は居るのかな?日銀以外に国債を買う人が居ないので、そのうち急激に金利が上がる。金利が上がれば利払いが増える。今の国の借金を1000兆円だとすると利回りが1%上がるだけで利払いが10兆円増える。アメリカみたいに4%まで上がれば、利払いが40兆円増える事になる。消費税を30%まで上げる必要が出てくるかもしれない。そのうち利払いが出来なくなり、国がデフォルトする。
▲8 ▼79
=+=+=+=+=
国民民主党としては焦りを感じますね。維新にしてやられたと。条件をつけ過ぎて他の政党に策で負けて、それを失敗と見せたくないから批判はする。負け犬にしか見えない。与党は減税分で減った財源はどうするのか?って聞かれて余剰金で何とかなると言ったのがそもそもの間違い。余剰金はその時は使われなくても使う可能性があるお金なので一時は当てにしてはいけないお金。だから本当に確保すべき財源が無いので財務省から小出しに条件を出されるのです。
▲10 ▼48
=+=+=+=+=
これまでの自民は、守らなかった公約は多々あれど、守ろうとするポーズくらいはしていたものです。でも石破首相は、公約とは必ずしも守らなければならないものではないと考えている、なんてことを公然といってのけるトップですからね。どうせ国民は支持してくれると、甘すぎる認識の持ち主だから、自分が起こした解散総選挙で過半数割れしても、まだ気づかない。まぁ責任何ひとつ取らずに政権維持しているのだからなめくさるのも無理はないかと。 予算通過後にも石破降ろしをしなければ、参院選で石破自民と野田立憲は大敗不可避でしょう。その方が日本のためにはよろしいかと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今自民党が、国民民主に対して何をしたら自民党に有利と考えているんでしょうかね?自民党としては夏の参院選までに国民民主の支持率が下がってくれることを望んでいるでしょうから、その為に、何か自民党としてできる策はあるのか?103万円の壁の協議で自民党側が十分な譲歩をしないのに国民民主が予算案に賛成したら、国民民主の支持率は落ちるでしょうからそのための策はあるのか?もし、国民民主が予算案に賛成したら、裏で何か口約束を画策しているかもしれませんね。将来、自民党と合流なんてことも裏で話されているかもしれませんね。国民民主が予算案に賛成するか?注目ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちの政策を通したかったのなら、自公を少数与党に追い込むのではなくて非自公連立を組めば良かったのでは? 衆院選の直後に立民や維新からの協力要請を拒否したのは国民民主でしたよね。
少なくともこの時に野党間である程度の合意をしておけば、自民が維新と国民を天秤にかけるようなことは起こらなかったのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主、103万円が日本政治の根幹ではない。それに拘り続け、新年度予算全体と取引を考えている様では、国政に携わる政党とは言えない。維新もそうだが、立憲の野田氏も総理を経験し、消費税による国の財政に拘り続ける。今、国民生活を苦しめているのは、物価が上がり、消費税と倍々ゲームで国民の懐を殻にする。これに立ち向かってくれる政党が話題に登らないのが情けない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
国民民主党は「対決よりも解決」をスローガンの1つとしていますが、上手く物事が進みそうですかね。
トリガー条項の解除も、所得税の壁の引き上げも、何方も暗礁に乗り上げてしまいましたね。しかも、横から維新に手柄を掻っ攫われて、良い事が有りませんね。
減らず口を叩いても、状況は変わりませんからね。一番安上がりな維新の高校無償化で、来年度予算は手打ちになりそうですね。
このまま、合意しないと、123万円への基礎控除の引き上げも頓挫した上に、社会保険料の106万円の壁は無くなり、負担増だけですね。
既に社会保険料を負担している人には影響は微小だか、新たに負担対象となる人は、大変だね…。
解決を宣うのなら、「名を捨てて実を取る」位の太々しさが必要ですよ。106万の壁は取り払われたので、最悪でも123万円への引き上げを手にしないと、我ら国民が詰みますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3党合意など破棄でいい
既に123万までの引き上げは決定している 壁の問題は女性や学生の「働き控えを解消する」ということがメインであったはず。
178万まで引き上げとなれば民民案では私も相応の減税となるが、それが約8兆円もの国債発行によりなされるものであるならば、迷惑千万である。 誰が後々その尻拭いをするのか。
収入増は政府も力を入れている強い賃上げによりなされるものであり、国債発行による減税の結果による収入増など全く必要としていない。
高校授業料無償化は私には無関係だがこれからの子育て世代にとっては減税などよりはるかにインパクトがあり少子化対策の一助にもなり得るだろう。
目先の人気取りばかりが目立つ政党と国益を毀損するような愚策にこれ以上歩み寄る必要は無い
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
「高校無償化で日本維新の会と合意して、数の力で予算案さえ通せばいいという思いが透けて見える。これではダメだ」と述べ、自民党の対応を批判した。 ←103万円の壁が合意できれば国民民主も予算案に賛成するわけだから、自民党を批判することはお門違い。
教育無償化の財源は、予備費・基金の削減から創出するとのことであり、立憲案を取り込んでいる。立憲・維新・国民民主が連携をして自民党と協議をすれば、財源を確保した上での協議が可能になり、より多くの政策実現が可能であったがチャンスを逃した。
今後は企業団体献金の禁止に焦点が移るが、国民民主は大企業の組合からの献金に大きく依存しているため、自民党同様に反対であり国民からの支持は低下する。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自民の常とう手段で、178万目指すと合意文章を作成しようが、幹事長会談で合意しようが、何でも都合よく反故にする。 万博で負い目のある維新に恩を売り、私学の無償化予算が、最も安上がりの上私学に直接ばら撒けるから、献金で回収。予算成立万々歳。 民主党の野田増税総理が、消費税の引き上げ、国会議員の削減で合意しながら、安部に政権交代後は、消費税増税、国会議員の定数削減には、手を付けず、裏金作りに邁進した。 私腹を肥やす自公政権とユダ維新は、参議院選挙では、鉄槌を下さなければ、国民はさらに、貧困に陥る。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
そうかもしれませんが、貴方方にも猛省を促したいですね。 交渉事は相手がいるんだから、現実的なところで妥協点を探っていかないとダメで、「我々の主張を受け入れなかったら、予算案に賛成しないだけ!以上!終わり!」じゃ子供の喧嘩と同じです。 票目当てで国民受けのため、甘いことを言ったら、ネット民を中心に予想外に反響があったもんだから、引っ込みがつかなくなったというところが真実だとは思いますが、はっきり言って今回の件は完敗、完璧な戦術ミスです。 高校無償化なんて、高校生の子供がいる家庭だけが恩恵を被り、他家庭にとっては増税だけを押し付けられる愚策中の愚策です。それが通ったという意味においては、責任重大なのはむしろ貴方たちと申し上げておきます。 どうせ票目当てなら、参議院選までは何とかの1つ覚えみたいに同じ主張を繰り返し、選挙戦に突入するのが良いでしょう。余りにも無責任な行動ですがね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
他党の批判と178万の一点張りで対案、妥協案もなく政策を進めている所に問題あり 減税、手取り増を訴えは国民には聞こえよく 支援者も増えるであろうが、実質まずは妥協点を見出し前進させ1歩前に出る事も必要であろう 今の国民民主はただの高いスマホを買って欲しいと駄々を捏ねる子供と一緒だ 家計も考えた方が良い
▲24 ▼67
=+=+=+=+=
昭和の頃の政治家は良くも悪くも官僚に命令をしてた方が多かったように思う。最近の自民党の先生たちは官僚の言いなり。官僚なんて経験のない未知の政策は考えも及ばず失敗を恐れ何もできない人ばかりのような気がします。そんな人たちの言いなり。皆さん選挙行きましょう!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
この事案に対しては、もうどの党も国民の気持ちなんてそっちのけで法案を成立させようという気概を感じなくなった。何で未だにその程度の調整が出来ないんだよ。何処に落とし所を求めても全ての国民が満足するなんて無理。公共サービスは最大公約数ではなく、最小公倍数で行うものだと思うんだよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
103万になったのいつ?消費税3%だから100万を103万にしただけじゃないか?今103万働いても消費税は10%だから10万3千円は実質使えないから927000円しかお金は使えない。よって、お金が使えないから景気は冷え込む。 消費税があがったぶん、都度、105万110万に上げないとおかしいのに、まったく無策だった。最低賃金が上がればあがるほど、働ける時間は減り、人手不足になるのは当然のことです。まったくもって、無策である。最低賃金をあげたら、103万も上げないといけない。最低賃金だけあげて103万をあげないって毎度おかしいと思っていた。人手不足なのは、作り上げた虚構の姿。日本人より安い労働者を呼ぶための政策なのである
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民と維新は目先の利益で結託すればいいさ。予算通ったらおそらく石破替えて進次郎で参議院選挙だろうし。で野党が選挙区で候補者間に合わないことも見越して衆議院も解散するだろう。今度の同日選挙が楽しみだわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年収850万円越えてるから壁なんてどうでもええし、壁なくしたところで増えた手取りは衣食住に溶けて民需拡大に寄与するとは思えない。
さらに結局のところ、いくら耳触りの良いことを言ったところでわずかでも果実がないなら、政策実現力ゼロと同じ。
その点でわずかでも自分の土俵に引きずり込んだ維新は、昨年の期日のない合意から確実にアップデートしてるな。
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
実は自公の没落ではなく、野党の再編による政権の枠組みの確立が重要だと思う。つまり国民の利益にならない立憲の解体と野党第一党の再編が日本の国益に繋がる。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
うちは4月から私立高校生2人になるのですが、 高校三年間くらい親なら踏ん張れる。 高校無償化より、制限なしで基礎控除上げてくれ。 結局、850万以下の世帯が月に2000円?くらいしか減税にならない案。しょぼすぎる。 2000円なんて、米値上がりで5キロ買えば吹っ飛ぶ。なんの足しにもならない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
しかし、与党としては全く壁について取り組まないというスタンスでなく、与党案として年収の段階で850万までの人達にという対案を出している。 まぁ貰えるもんあるならという感情もあるし、逆風吹くまでならない感じがする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
予算とおすため・・・ というのは維新だけでなく、国民民との協議もそうだよね。 国民民も、自民党が予算や法案とおすために振り向いてるだけだよね。 この両党とは、献金議論や夫婦別姓議論も絡むからなおのことだ。
国民民も、それを承知で自民と単独交渉してたのだろうけどね。 野党が手を結べば、国民の利益はもっと大きかっただろうけどね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
考えるに、自民は財務の言う通りやってりゃ、次の選挙は盛り返せる、という根拠のない自信があるんだろうな 維新は、とりあえず国民民主を出し抜いた、だから勝った、次の選挙も、国民民主は何も成果を上げられない政党です、と言ってりゃ勝てる、と思ってるのかな ただ、それらが本当に有権者に受け入れられるのか、そこがわかってないところで、詰んでる気がするのだが
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
本来は国民民主の政策も取り込んでさも自分がやったかのようにアピールして夏の選挙に大勝するぐらいの革新性が自民党にはあったが、今はもうそうしたものさえないようだ。 12年からの安倍一強の時代が終わり、彼の死去とそれに(偶然)伴う派閥解消を経て、日本の政治は近いうちに多党連立の時代へ移行する。 この空白期間に財務省などの既得権が跋扈する。財務省や自民党のキングメーカーたちは、自分の影響力を維持し発揮する合理的な判断としてやっているのだろうが、それが船自体を沈ませるのを早めるだけだというのは、企業統治などでもよくあること。 既得権益の時代の崩壊という点で、むしろこの自民と維新の連携というのは、国民を失望させるトリガーとなるでしょう。 2001年大蔵省解体でやることがなくなった財務省がしきり増税をアピールして30年をもうすぐ迎える。(その結果どうなるへ続く)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新の目先を追った安易な自民との合意は本当情けない。 高校授業料無償化は工業や農業などの生徒減や別の弊害をもたらすだろう。限られた年代を支援する政策より全世代にプラスに働く控除の引上げを国民は望んでいる。この合意を国民がどう受け止めるのか分からないほど可笑しな政党なのかな維新は。 自民にいろいろ注文を付けるフリだけしてアッサリ合意、本当茶番にしか見えない。 国民民主は自民のややこしい提案をどうするかは難しい。ただ、178万の旗は降ろさないが今は少しでも国民が助かるなら妥協しても許されるとは思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保険料の引き下げもセットなら、まあいいんじゃないの?とは思っていたけど あの内容だとほとんど無償化のみ
保険料引き下げについては金額も時期もなんの明記もされていない 大分骨抜きにされたなって印象
国民民主は折れないで自公が呑まないなら予算反対で良いと思う 中途半端な案を呑んで賛成に回る方が支持している人は離れるだろうからね
▲116 ▼7
=+=+=+=+=
ここは焦らず行ってもらいたい。高校無償化で予算通せば維新は終わります。今はしっかり参院選に向け候補者の両立を行ってほしい。現役世代が爺さん、婆さん達の目を覚まさせるように説得し、納得して投票に行ってもらえるよう頑張ってます。(多分)。ま、公明党の説得は無理ですが。 まともな政治家がたくさん出てくれることを期待し、参院選を待ってます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民はまだ分かる。一応与党だし、簡単な案で予算通るなら何でもいいだろうし。 だけど、維新が本当に最悪だ。政権に食い込みたいからとどうでもいい高校無償化で与党に食い込み、国民民主の本当に実現してほしい政策が潰される。 本当に、本当に維新が存在することで悪い方へ行くことが多すぎる。令和や立憲のほうがまだましだ。
▲69 ▼9
=+=+=+=+=
高校無償化を少子化対策とか言ってる時点で何言ってんのってレベルだし、それに乗っかって三党合意の壁引き上げを反故して予算を通そうとするんだったら、現与党は国民の生活に全くと言っていいほど関心が無いのが確定するだろうね。 維新も維新で、そこまで関心を持っていなかった高校無償化を、前原が共同代表になった途端、党の前面に押し出してきたし、完全に維新は前原に乗っ取られてる状態で誰も声を上げないし、もうどうしようもないな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主ありがとう!大体「103万円の基礎控除がおかしい」と気付きを持たせてくれました。それまではおぼろげに税金取り過ぎだとは感じてはいました。玉木さん、榛葉さんたちのおかげで明確になりました。「働いたら負け」の意味。「生活保護世帯よりも低い金額で生活しろ」と労働者を騙してきまのだから。生存権を侵害し続ける財務省、自民党は夏の参院選では鉄槌が下るでしょう。 選挙後に大連立を組ませても過半数割れするように自民党、公明党、維新、立民には絶対に投票しないように!でなければ大連立による大増税が待っています!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まあ、国民民主党もね 自党議員の金の使い方について、国民に説明した方がいんじゃない? 説明責任を果たさない自民党とは違いまーす、って言ってさ
国民民主党のHPへアクセスして「情報開示」の「調査研究広報滞在費の使途」を選び、「竹詰仁」をクリックすると、旧文通費が議員の人間ドックや高級スーツ(111万円のモーニングらしい)に使われた事実があり、竹詰議員事務所はそれを削除と寄付で修正。
国民の手取増やすはいいけどさ、 国民が米が高いだの、キャベツがどーだの言ってる時に、英國屋で111万円の誂え物作って着るほどの活躍してるんだっけ? この竹詰議員とかやらって
こんな議員がいること自体知らんかったけどw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新と合意し予算案が通せるなら、国民民主党がとなえる103万円の壁撤廃には応じる必要はない。 本当に自民党がこんなことをしたら、「自民党は103万円の壁を撤廃して国民所得を増やす必要はないと考えています」と日本国民全員に対して宣言しているのと同じ。 こんなことしたら次の参院選でどうなるか、自民党は当然として、維新も103万の壁撤廃を邪魔した共犯として見られる事を理解したほうがいい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
これはさ。野党がバラバラに政策掲げてそれぞれ与党と交渉すると言う枠組みの中では、必然的に起こると予想されてしかるべき事態でさ。そう言う他野党競合を斟酌する事なく、国民の利益の最大化を目指そうってなら最初から野党間で政策協調なりしてから与党協議に臨むべきだったって話なんじゃないの
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
食料品の値上がりにコメの値段は2倍に!ガソリンの暫定税率はどこに行ったのか?これまで自民党を応援しましたが、今回は国民民主を応援します。全選挙区に国民民主の候補を立てて下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価高のスピード感の方が国会の各党との協議の結論がでるより早い。同じような事を何ヶ月会議しまくってるんだか。生産性がすべてではないが日本の生産性のなさを象徴してるようなもんだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう諦めた方がよい、元々無理があります
学生のアルバイトの働き控えのカベの話を国民のポピュリズムを煽りまくって、クレイジー減税の話しにすり替えてるだけ、単に100の税収を95に下げろという話してす
そして178万円まで上げると年収が1000万円以上の人がどんどん得をする減税、500万円以下の手取りは雀の涙ほどしか増えない、値上げでパアです
こんなことにエネルギーを使うより、インフレ対策をしろと主張する方が国民のためになります、インフレ経済下での大型減税はトラスショックよりヒドイ結果になります
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
ガソリン税の暫定税率を廃止すると3党の幹事長間で約束したにも関わらず、一向にその方向性が見えてこない
そりゃ国民民主党さん案を出さないからね。 丸呑みさせることを協議とはよばないし、それを誠意あるとは言わないんですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党が、衆議院で過半数を占めれば、「高校無償化の取り消し」でも、何でも好きな政策が、自民の意志と無関係に可能ですよ。
まず、第一歩は、夏の参議院選挙で過半数を獲得することですね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
国民民主には今きちんと交渉しながらも次回選挙のためにちゃんと厳選した立候補者を集めて力を蓄えてもらいたい! 元立憲やら元維新だのとそこらからかき集めたような烏合の集では惨敗しますよ! これ以上政治家にがっかりしたくないしきっちり民意を示したいのでほんとに頼むよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まあ 野党がこれまで同様 功挙げたい思惑で 個別に与党に取り入ろうとする限りいいことにはならない。だから口とは裏腹に自民は落ち着き払っているのだ。野党が選挙とは別に お互いに多少のことは譲って 少しづつ夫々の政策を組み合わせていかなければ しまいには内閣不信任さえ出せなくなってしまうぞ。80年進歩していないことになるぞ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東京24区の票割をして、2728裏金疑惑の当選となったが、旧統一教会の噂もある不倫党首の国民民主党の103万円は無理筋だった。
予算の手当も考えないのは政党としては論外だし、「手取りを増やす」と言っても国債に委ねるという限り、将来、その借金の国債を支払う若者も薄々気付き始めたということだろう。
自民党と維新は国民民主よりモット通底しているから、通常の政治家の感覚があったなら、振られるのは分かってた筈で、岡惚れの国民民主だったと言うことでしょう。 目先のことより将来を見据えた施策が必要だったのです。 一点突破でなく、社会保障制度など全般に亘る大きなフレームワークで提言にすべきでした。 連合だって将来は第3号年金受給者を減らそう、将来は止めようと言っているのですが、分からなかったらもう、お終いですね。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
自民、維新は次の参院選で痛い目を見るでしょう。 しかし政権選択選挙ではないので、次回の衆院選で自民大敗を期待しています。 今回、魔の財務省の手先である宮澤洋一が非改選である事が残念です。3年後に広島県民は熟考して投票して頂きたい。宮澤洋一が国会議員を続けるよりは、共産党の候補ですらましでしょう。共産党の議員が1人増えたところで何の影響力もないですからね。
団塊の世代が投票に行けなくなると、共産も公明も立憲もほとんどいなくなるでしょう。早くそうなって欲しいですが、それまで日本は厳しそうですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
逆に国民民主は自分たちの素案も出さずに自民党案を不十分と言って何度も突っぱねてきました。自分たちが賛成しなければ予算が通らないと高を括りすぎたのでは?そりゃ実現しやすい維新の方に与党はなびくよな。地方税を減らさず尚且つ手取りを増やす具体案を自民党に提示すればよいだけのこと。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
>「高校無償化で日本維新の会と合意して、数の力で予算さえ通せばいいという思いが透けて見える。これではダメだ」と述べ、自民党の対応を批判した。
維新が国民民主と共闘を持ち掛けたときに突っぱねるからこうなる。 維新と共闘していたら、自民党は維新とだけ合意したらいいなんて展開はできませんでした。
国民民主は、選挙を見据えて、立憲や維新との共闘をせず、自分たちの政策のみを自民党に要求しようと動いたが、自民党からすれば国民民主がダメなら維新でいいわけですからね。
野党がバラバラに党利党略で動いて漁夫の利を得るのは自民党です。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
もう維新と合意だから国民は必要なしにされちゃったねまあ参議院選挙で勝ってまた存在感増やせば良し ずっと予算と引き換えに駆け引きしすぎちゃったし財源は政府が考える事と榛葉さんはずっと言ってたけど財源の根拠くらいは言わないとね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあその通りでしょ。 与党は予算通したいだけだからね。 予算通すのに維新で間に合えば国民から突き出された煮え湯は飲まない。 国民民主の178万円控除は個人的には支持するが、飲嫌がる自公にのませるにはもっと票がいるかもね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主も同じでは無いのかな、他党を批判するのは恥ずかしいですよ、立憲が言うように野党は野党で色々議論して良い法案を通す事が先の衆議院選挙で与えられ使命では無いのかな!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
石破は総理になった瞬間に公約は守らないって宣言したから、基本的に約束は破るためにあるという考え方なんだろうね。自民党は。榛葉さんも言う通り、参議院選挙で結果は出る。有権者はこの失望感と怒りを忘れてはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民からすれば、当然だろう。 通せば、後はどうにでもなる、と思っているのでは。参院選はどうなるか、だが。 政権維持のため、何でもする気だろう。以前は数の力が絶対的だったので、野党の正論でも耳を貸さなかったが、それ所ではない。語るに落ちた自民である。 国民民主も、他の野党と連携、繋がりが親密ではないような気がする。他の野党にも言える事だが。突いてこられても戦い上、ある意味仕方が無い。 が、自民の堕落振りここに来て極みだろう。 103万の壁の新案にしても、中味が薄く期限付き。減税には期限。増税、暫定は永遠と。 国民民主には、妥協する事ないようにして欲しい。 妥協すれば、自民の思う壺と思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維新も判断誤ったと思う。 とにかくまずは年収、手取りなんよ。それが大幅に世界的に遅れてるから少子化、生涯未婚、学費も含めた生活困窮なんやて。 国民民主と共闘してまず年収の壁を178万に引き上げて、最低賃金に応じて毎年改定も盛り込んで、その後に学費を国民民主と共闘してやればよかったけど自分達の存在感を優先したんよな。
▲4 ▼3
|
![]() |