( 269088 ) 2025/02/23 15:51:17 2 00 石丸伸二氏(42)「買収疑惑」釈明会見で明かされた“新事実”文春オンライン 2/23(日) 6:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d84ed7d87076ed1a0d14427dc0707981fcb8aff |
( 269091 ) 2025/02/23 15:51:17 0 00 石丸伸二氏 ©︎時事通信社
〈〈都知事選「買収」疑惑〉石丸伸二氏(42)の選挙違反を選対責任者が認める 「週刊文春」取材で藤川氏「認定せざるを得ない」〉 から続く
「 週刊文春 」が報じてきた都知事選における石丸伸二氏(42)陣営の公選法違反(買収)疑惑。石丸氏は2月21日に記者会見を開くなど、釈明に追われている。
この疑惑は、昨年7月5日に都内で開いた決起集会において、特定の業者が集会のライブ配信を担ったにもかかわらず、約100万円の支出を「機材キャンセル料」として「選挙運動費用収支報告書」に記載した問題である。
石丸氏は21日、改めて記者会見を開き、「(業者は)ボランティアとして参加」などと釈明した。金銭を支払ったにもかかわらず「ボランティア」という難解な説明を石丸氏が繰り返し、質疑は堂々巡りの様相を呈していた。
だが実は、今回の会見で明かされた一つの新事実がある——。
配信中の「 週刊文春 電子版 」では、「週刊文春」のこれまでの取材を踏まえて、会見で明らかになった「工作」の実態について分析。更に、 疑惑を提起した「第一弾」記事 、 見積書の改ざんを暴いた記事 、 選対責任者のインタビュー など、一連の記事を一挙に読める。
「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル
|
( 269090 ) 2025/02/23 15:51:17 1 00 (まとめ) - 記者会見で石丸氏のキャンセル料支払いとボランティア活動に関する新事実が明らかになったが、その説明には疑問が残る声が多く挙がっている。 - 石丸氏の対応や説明には矛盾が見られ、公職選挙法に対する意識や遵守の姿勢について問われる意見が多い。 - メディアやネット民、支持者、批判者などから様々な声や見解が寄せられており、公職選挙法や政治家の倫理観に対する懸念や改革の必要性が訴えられている。 - 民意や選挙運動の在り方、メディア報道の影響、公職選挙法の現代化などについて様々な指摘がある一方、石丸氏の行動や説明に対する懸念や疑問が広がっている。 | ( 269092 ) 2025/02/23 15:51:17 0 00 =+=+=+=+=
会見で明かされた新事実とは、T氏とK氏のLINEのことです。ライブ配信の費用の変遷やK氏が率いるスタッフらが決起集会に参加するまでのやりとりを示すもので、スクショなど内容の詳細は提示されませんでした。
石丸さんは、「業界の商習慣で明細はあってないようなもの。人件費の実態は機材費」という説明し、最初から人件費そのものがなかったかのように解釈。機材キャンセル代にも人件費が含まれていないから、業者がボランティアでライブ配信するのは問題ないという持論を展開しました。
しかし、石丸さんは、機材とオペレーターがセットで提供されるサービスであることを失念しています。石丸陣営ではなくK氏のチームがライブ配信したことから考えてもも、機材は素人では扱えない類のもの。ライブ配信はオペレーターがいなければ成り立たず、機材代は人件費込みと考えるのが自然。機材代が含まれていないという説明には無理があります。
▲667 ▼123
=+=+=+=+=
公職選挙法の精神の一つは、選挙の公正性の確保です。 石丸氏及び選挙対策関係者は、この公正さを十分に意識していたのでしょうか。 法律の違反の有無だけでなく、石丸候補が公正な選挙運営を心がけていたかどうかも問われるべきだと思います。
近年、「法律に違反していなければ何をしてもよい」という考え方に疑問を感じるためです。
▲870 ▼218
=+=+=+=+=
事実関係をまとめて記者会見を開いたのは今まで余り見たことのない対応で立派です。逃げ回らす、屁理屈をこねずに真摯に向き合い、好感が持てました。この経験を生かして今後キチンと対応頂ければ良い時思います。 学歴詐称疑惑、党公認の事前活動、自民は裏金、野党は記載ミスとの屁理屈、など本件より問題視すべき事案はもっとありますよね。
▲72 ▼121
=+=+=+=+=
以前の会見で石丸氏自身が公職選挙法に抵触する可能性を認めていたので、本心は買収の可能性を認識しているのだろうが、これを認めてしまうと彼が主導している石丸新党構想自体が瓦解しかねないので認める事が出来ないというのが本当のところでしょう。
客観的に見て人件費が含まれていた当初の見積書が公職選挙法に違反する可能性を指摘され、業者が人件費を削った形で同じ金額で見積書を作っても、実質的に人件費が含まれているのは明らかであり、起訴され裁判になれば違反行為があったと判断される可能性は極めて高いが、その判決が出るは都議会議員選挙以降の話であり、今はとにかく否定し続けるしかない。
とは言え、こういった対応を見ると石丸氏も結局はこれまでの政治家と何ら変わらず、政治の改革者にはなり得ない様に感じます。
▲1631 ▼529
=+=+=+=+=
公職選挙法自体の構造的な問題は存在するものの、現行法の元で行われた「キャンセル料」が、金額の大小に関わらず「問題無し」となるならば、今後の候補者は、前例があるのだから、皆これを真似ることになるのではないだろうか。
▲555 ▼117
=+=+=+=+=
兵庫の知事、石丸氏とよく似てる感じだな〜と思っていたけれど やってる事まで良く似てる。
2人とも公平な正しい選挙を声高に言いながら、やっていた事はプロ業界を雇って人々を惑わせた。ま、惑わされた有権者達も問題だけれど、その多くは若者達だと言うのは、もっと深刻。
▲38 ▼22
=+=+=+=+=
公職選挙法違反の疑いがある石丸伸二。業者へ100万円支払っておきながら、業者はボランティアで配信したとは言い訳にもならない。事実は事実であることを認め、選挙活動における制限の問題点を挙げるべきだろう。自民党の裏金問題と体質は変わらない石丸伸二の抗弁、これでは、国民の信頼を得ることは難しいだろう。
▲972 ▼292
=+=+=+=+=
キャンセル料って言い訳がまかり通るなら、公職選挙法に違反している事がお咎め無しでできてしまう。公職選挙法の構造に問題はあるが、今回の話とは別。石丸自身が公職選挙法に抵触することを認めつつ、ボランティア一辺倒の説明は只々見苦しい。
> 金銭を支払ったにもかかわらず「ボランティア」という難解な説明を石丸氏が繰り返し、質疑は堂々巡りの様相を呈していた。
▲291 ▼68
=+=+=+=+=
ボランティアでやったという言い訳以前に石丸氏の言い分は破綻している。 むしろ人件費消し込みが偽装工作だった事を白状してしまったのではないか。 石丸側は人件費はまずいからと消し込んだ6/27の見積書が最終なのになぜキャンセルしなければならなかったのか。そもそも機材だけならキャンセルすらする必要もない。 これは見積書に人件費が載っているとまずいと契約実態はそのままで見た目だけを繕う偽装工作であった可能性を示唆するし、人件費を除いたのに見積金額が同じだったという事実もこれを支持する。 またK氏も7/4のキャンセルの連絡後に関係先にキャンセル連絡している事からそれまでは機材のみの見積書を出しながら作業はやるつもりだったと推定される。 キャンセルされてからもなおK氏が来て行く服を聞いたりタイムテーブルを伝えたりしたのもキャンセル自体が偽装工作だった事を疑わせる。キャンセルされたなら必要の無い事。
▲108 ▼39
=+=+=+=+=
新事実って「後で穴埋めするから」かな 公選法うんぬん言っている人がいるけど、確かに時代に合わせて改正は必要だと思う一方、いくら改正したところで口裏合わせして後で金が動くなら結局お金がある人が選挙に有利になって意味がない 法律って文言だけじゃなくてその主旨と目的があって、だからわざと解釈できるように幅を持たせているという性質があることをきちんと考えるべき すべてを規定することはできないし、これですべてだと規定した瞬間にそれ以外の方法が悪質でも有効になっちゃうからね いずれにしてもこれまでの発言の矛盾がきちんと詰められることを望む
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
違反自体がどうのこうのと言うより、前の印刷の裁判もそうだけど、仕事が明らかにちゃんとしておかないと後々地雷になるようなことを適当にやりすぎだなと思ってしまう。まともな営業なら金額を明確にしない取引は後々客先と揉めるのはわかってるので、外堀を埋めたり、リスクを回避したりするけど、そこが石丸さんは適当なんですよね。いい加減で適当な仕事をする営業と仕事してるような気分になってしまう。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
石丸氏の公選法違反が明らかになりつつある。どんなに動画配信が業者のボランティアであったとする石丸氏だが、これを「ボランティア偽装」と呼べるだろう。この手法がまかり通るならば、公選法そのものが形骸化されることは明らかである。石丸氏は選対本部長の藤川氏の下で選挙活動を起こしていたが、この藤川氏が「ボランティア偽装を」止めたとも聞くし、石丸氏の公選法違反を認めているのである。もしかしたら政治理念が無く、誰でも立候補できるとした「再生の道」も政党としての偽装かも知れないのである。 SNSに頼る石丸氏だが、独善性と承認欲求が強く、普通に話を聞くことができない人物としか評価できないでしょう。
▲263 ▼88
=+=+=+=+=
「機材キャンセル料」として100万円計上しながら「ボランティア」と主張する矛盾。しかも選対責任者が公選法違反を「認定せざるを得ない」と証言。 これはもう言い逃れできないでしょう。 公職選挙法の「買収」にあたるかどうかは司法の判断ですが、少なくとも説明は論理破綻しています。 「業者がボランティア」と言うなら、なぜキャンセル料を支払ったのか? 見積書の改ざんも判明している以上、「単なる誤解」では済まされない問題です。 説明すればするほど矛盾が浮かび上がる状況は、政治家としての資質が問われるもの。 「新しい政治」と言うなら、まずは正直な説明を期待したいですね。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
代金は機材だ。キャンセル料を支払ってキャンセルしたとのことだがそんな言い訳は全く通用しません
何故か
仮に百%機材代でキャンセルしたのならその機材は返却する義務があり、ライブ配信に機材を使ったのは契約違反であり機材返却義務に当たります
つまり事実上『キャンセルはされていなかった』ということです
形式的にキャンセルだと言っても当初契約通りにライブ配信に機材を使用しているわけですからキャンセル料と言う名目のライブ配信代と認められます
そして金額は当初人件費も含んでいたもので金額も同じまま
事実上人件費も含まれているということができ、かつライブ配信は業者のスタッフが行っています
法律上代金の支払いを約束した時点で違反とされるものであり、キャンセルしたから問題ないということにはなりません
様々な観点から説明になっていません
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
基本的に違法で無ければ構わないのは確かです。
しかし、政治家や官僚、芸能界も同様ですが「イメージが必要とされる職」であれば、マナーや概念も当然その人の本質を現す定規として世に流布されます。
お金が好き。普通の職業なら結構なのだろうが、公職においてこの部分は非常に大事になる。公務員は自分よりも優先しなければならない場面が出て来る事も多い筈。
国の為に尽くす。当然公務員の基本はここになければならないからですね。
私がこの人の選挙や前知事での仕事ぶりを見ていて感じたのは、自己顕示欲、支配欲(権力欲しさ)と金欲です。
グレーなラインを踏み、あらゆる手段で金を集め、ネットを使い、子供にも選挙活動をしていたり、恫喝に近い威圧で記者や部下を黙らせる、支払いを滞らせた挙げ句裁判沙汰になる…こうした点からそう感じました。
何故彼が支持を得ているのか…理解に苦しみますが、それが現実なのですよね。
▲61 ▼38
=+=+=+=+=
当時のLINEのやり取りを読んでボランティアと確信したという石丸伸二。 しかし直前の40分にわたる通話内容については知る由もなく、そこで共謀について話し合われた可能性もあるというのにもかかわらず、そうした思いが至っていないのだろうか。 本人はK社と知り合いですらないというのにLINEのやり取りだけで信用できるとは、身内に甘いどころではない
▲156 ▼42
=+=+=+=+=
ネット民が熱烈歓迎した「オールドメディアと戦う新しい政治家」の石丸氏、立花氏とそのフォロワーが形成する政治カルトの裏側がどんどん明らかとなり、離れていく人がいる一方で、今も熱烈に支持する信者がいる。 また、石丸氏、立花氏の周辺にいて、個人的な思惑で二人の力を利用する人たちがいる。 石丸氏の場合は、石丸氏に資金提供したドトール名誉会長の鳥羽博道氏が影響力を持つ「一般社団法人東京ニュービジネス協議会(NBC)」が力を増し、鳥羽博道氏に頼まれて力を貸した選挙対策本部長を務めた藤川氏は、石丸氏から捨てられる形で決裂した。 そして、今回のトラブルはこのNBC関係者が絡んでいる。 オールドメディアと切り捨てられた、文春をはじめとするマスコミには、この背後関係を明らかにするため、ぜひ逆襲を期待したい。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
客観的に見て「公職選挙法に抵触」だ。元オウム真理教の上祐に似た話法で、都知事選で2位になったのだ。都民は、石丸の演説に斬新かつ真摯さがあるよう惑わされてしまった。頭の回転の速さを武器に、相手を翻弄する方法だ。今回、石丸自身公職選挙法違反が分かりながら、弁明を試みている。追及によって彼自身の論理が打破され、その罪を認めるざるを得ないだろう。ある意味、立派な政治家の素養がある行為だった。
▲93 ▼112
=+=+=+=+=
公職選挙法も時代に合わせて改正したほうがいいと思う。
選挙には莫大な金がかかる。禁止規定で公立性を保つのではなく、お金をかけなくても公正な選挙が行われるような規定にした方がいい。
ポスター掲示の廃止、選挙カーの廃止、選挙公報とSNSは官製のもののみ、根拠が不明なものをSNS等で拡散したら罰金(10万くらいかな)を含む罰則を設ける、立会演説会等や集団討論等も明確な規則を定めるなどなど。
現状では抜け穴が生じざるをえない。その結果、迷惑行為(人によって迷惑の内容は変わる)が多数発生する選挙が行われていると感じる。
▲55 ▼105
=+=+=+=+=
ボランティアをいうなら、少なくとも、参加した業者の人は、会社の機材を一切使わず、その間給与も出ず、個人の資材のみであるべきだろう。業務でなくボランティアなのだから、それが当然。 もちろん、ボランティアではなく業務だから、会社の機材で給与も出ているだろうよ。
▲89 ▼18
=+=+=+=+=
これが通るなら「○○費支払い→キャンセル→キャンセル料支払い」という流れで、いくらでも支援者を買収できてしまう。 自分ははっきり言って「YouTubeの切り抜き動画で嫌いな議員やマスコミを叩いて名を売った」以外、この人がやったことを知らないが、支持したり投票したりした人は具体的に何を見てそうしたのか教えて欲しい。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
手口が悪質だ。公職選挙法に違反すると分かっていながら、宣伝を依頼して、違反から逃れる為に、キャンセル料と言う名目で対価を払う。依頼先はボランテアという名目で宣伝をする。解除の意志表示は解除出来ない。解除されたなら、この件に携わなければ良い。敢えてボランテアという手口で実行する。巧妙、法の抜け道を利用した。この人の人間性が良く分かった。人の上に立つべき人ではない。政治家は誠実でなければならない
▲225 ▼79
=+=+=+=+=
いつも彼が批判している政治屋と同じ回答だよね? 明細に人件費が記載されているのに「僕は明細まで確認しません」って部下に責任をなすりつけているじゃん。 市長時代は、議員に「どこに書いてあるか証拠を出せ」と騒いでいたのに、自分は証拠を見ていないなんて言い逃れ出来ない。
▲726 ▼166
=+=+=+=+=
流行りとは言え、SNSなどネット越しで人柄や人物像を判断するのは難しいですね。肝心なただ一人の首長を選ぶのに短時間の映像、短時間の判断で決めてしまっている。ネットで一気に人々に伝えて、何もその人間を判断させてしまうのだから恐ろしい。きちんと永く時間かけて自身積み上げて経験積んで多くの方々に認めてもらうことが本来は必要なのでしょうが。やはり焦りもあったあるのでしょうね。注目浴びて。今は高齢者も多くこれからは増えていく時代。 そういった世代にも認知認識されるような戦略も付け加えないと選挙は厳しいでしょう。
▲150 ▼186
=+=+=+=+=
公職選挙法違反ってのは、もう古すぎて意味がない もっとシンプルに、取り締まる対象を、選挙結果を変えたかどうかで判断できる様にならないか? 例え買収だったとしても選挙結果は変わらない様なものはどうなんだ? 検察が気に入らない政治家のみ検挙すると、検察の独裁政治が可能になってしまう この様な法律は恣意的に運用すれば民主主義の破壊になってしまう 自民や他の政党の裏金疑惑も全員が有罪になったわけでもなく、玉虫色の結果になっている 民主主義国家にとって民意は1番重要な物なので、公職選挙法でねじ曲げるのは非常にまずいと思う 公選法では冠婚葬祭に参加するのもある意味買収に当たると思うが、OKだし、無茶苦茶だ 10万人に香典を渡すより、友達20人にご飯を奢った方が選挙には影響しないが、後者はNGの様だ 香典なども買収と位置付け、法律を年間100人まで買収OKにした方が、選挙が正しく行われる様に思う
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
買収疑惑の記者会見で、いくらボランティアだと釈明しても、お金を払った事実と人件費と記載されていたのを訂正した事実は変わらない。また石丸さん自身は知っていたのかも関係ないと思います。秘書がやったと言い逃れる議員と全く同じ構図ですね。残念。
▲162 ▼49
=+=+=+=+=
「買収」疑惑っていうけどさ、石丸氏本人にも陣営の担当者にも「買収」の意図はなかったろうし、その業者だけを買収したところで選挙の結果に影響があるのかよ、てな気もするけど、それを咎めなければ歯止めがなくなるんでしょうね。 ほんとに公職選挙法って不思議な法律。
▲3 ▼20
=+=+=+=+=
政治家はある意味人気商売の面もある。 かつての小泉進次郎氏がそうだった様に 人気が過熱しぜひ、総理を!って声まで聞こえてきた。しかし彼の政治家としての経験やスキルが詳らかになるにつれあれ?ちょっと違うって声が増えてきた。 石丸氏がいずれ国政や総理を目指すなら 反発を買う様な物言い。記者やインタビュアーを困らせる様な受け答えは人気と言う面ではマイナスでしか無いと思っていた さらにそれは記者達はおろか身内や対立する政治家にも狙われる可能性も捨てきれない 味方も増えるが敵を作りやすいやり方 敵が増えればアイツを貶めてやると躍起になり重箱の隅を探し出す 政治家は八方美人で無いと務まらない所がある 本音と建前を使い分けなければ上には行けない 残念ながら日本の政治のシステムはそうなってる。本人に察知されないように味方や敵を操れる様にならなければ日本を変える程の政治家にはなれない。一時のブームで終わる
▲12 ▼30
=+=+=+=+=
この件も兵庫の件そうだが公職選挙法の改革は必要だろうが現段階での違法は違法。 当事者やその支持関係者は釈明や逃げの会見で誤魔化しているが素直に罪を認めて今後に繋げないとこんな対応では政治家を目指す資格なんてないだろう。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
しっかりライブ配信するにはプロの手が必要だったから使った、公選法が悪い!改正すべき!くらい言ってくれた方が信者は嬉しいんでしょうね。 実際、同接5万人とか集めるような配信をするには、プロの手が必要だったんだと思いますよ。 結局、カネをかけて選挙運動すれば、目立てるし票も集められるんでしょう。 そういう選挙を今後も望むかと言われたら、買収疑惑が出る杭打ちだとか、改革のためなら脱法行為も仕方ないなんて、いずれ戦争でも許容しそうなリテラシーの人がいる以上危険としか思えない。
▲77 ▼36
=+=+=+=+=
個人的には故意にやったとは思えない。そんな証拠もある状況でありながら、説明していることも嘘はないなと思う。 逆にこれを違反と訴えることも簡単だなと思ってます。怖いなと思う。普通に考えて買収目的としてやったなら、見積書も領収書もこんなの作らないでしょう。そもそもそんな事やる必要もないだろうし笑 今回の都知事選で小池や蓮舫を問題にもせず、一一般人を標的にしている事が、政治とメディアの既得権益に繋がっているのかなと、メディアが石丸氏を攻めたり無視する事によって既得権益が浮き彫りになるので、私の周りはより詳しくなるねと言う笑
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
損しないように金額は渡すから、キャンセルでボランティアとしてやったことにしてよ、もうこれが実態なんだろ、素直に認めて最初からやり直したほうが引き続き支持する人は多いと思うよ。
▲108 ▼48
=+=+=+=+=
石丸氏を叩くより私達が考えるべきは今の政治を根本から変えることではないでしょうか?変化が大きい現代に、高齢で情報も乏しく体力も決断力も倫理観もなく、長いものまかれ既得権にしがみついているような方々は単なる数合わせ。様々な問題をどんどん積み残し、少子高齢化対策など周回遅れになっている。税収や議員報酬は増えているそうだが、国民の暮らしは苦しくなるばかり。安倍元総理の疑惑も放置。今後の為にもしっかり調査し、後世に伝えなくてはならないこと。自民党、麻生氏は国政をどれだけ軽く見ているのか?森元総理が東京五輪の要職で何か未来に良い影響があったか?何故検察は手をいれないのか?NHK、電通、マスコミ各社、大金を献金している企業、宗教団体、自民党と癒着している団体など、今の政策と同時に仕組みや制度や在り方、ルールを大幅に刷新しないとこの国は国民の心までおかしくしてしまうのではないでしょうか?
▲43 ▼79
=+=+=+=+=
これもう運動員買収で完全にアウトの案件なんだけど、石丸は致命的な暴露を2回目の会見でしてるのよね。それは1回目の会見では石丸本人は全く知らなかったという"設定"だったので、石丸本人に連座制が問われるのかというのが法律家の争点だった。でも先日の2回目の会見では石丸本人がキャンセル料を「了承」したという事が明らかになった。実はこれにより、石丸は知らなかったという設定が崩壊してしまったの。ただ石丸としては明細の中身までは確認してないと言い出したんだけど、これはあまりにも苦しい。中身も見ないで、キャンセル料97万すんなり了承などするはずがない。なので連座制を飛び越え、もはや石丸はどこまで知っていたのかが争点になり始めてるの。以前、有料広告で捕まった江東区長も最初は「私は知らなかった」だったけど、後に「了承していた」になり、最終的には直接、中身を聞かされていた事が判明してる。もはや詰んでると思う。
▲200 ▼74
=+=+=+=+=
選挙結果が気に入らないから、SNSを批判してるだけのような既存メディアの暴走としか思えない。都知事選だって蓮舫氏の惨敗に対して石丸氏人気の爆上げ、あるいは兵庫知事選での斎藤氏の再選がなければ、これほどまでにSNS選挙戦が叩かれることもなかったろうに、と思う同時にこれが日本のメディアの本質なのかと落胆してしまう。
▲38 ▼97
=+=+=+=+=
自公は何とか教会とか学会のボランティアを使ってるからルールを変える必要はないんだろうけどね。 ボランティア偽装とか言ってる人もいるが本当の偽装はどっちか良く考えてほしいね。 時代にあったルール改正が必要なんじゃないですかと問いたい。
▲37 ▼90
=+=+=+=+=
もう文春とか週刊誌はいいかな。事実、とか真実、と言っても、「関係者のAさんは︎︎と証言している」と週刊誌が言っているだけかもだし、写真は盗撮かも知らないし。 何ごとも、「と、文春は言ってるんだな」くらいに思っておいた方が良いし、そのまま信じて広めるのは本当危険だからやめた方が良い。
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
とにかく応援したいと言う人が山ほど居たと言うイベントだったよね。 選挙も政治家もグレーや黒など山ほどあるでしょうに、マスコミって話題になりそうなことをあげるんだね。 もっと取り上げて欲しいことが沢山あるのに。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
公職選挙法自体が時代に則してない。 最低賃金ならまだしも なぜ労働対価を支払わずにボランティアとして人を使おうとするのか。 また賃上げを推進しながらウグイス嬢の日給上限を決めるなどプロフェッショナルな専門職に対しても足枷をはめている。 円形の暑紙広報紙で話題になったうちわ問題では持ち手となりうる穴が開いていれば「うちわ」とみなされ公職選挙法に抵触する可能性が高いと言う馬鹿げた問題。 ネット選挙しかり現職国会議員ですら理解しきれない制度だし時代に即した形に変えていくべきだと思う。
▲179 ▼154
=+=+=+=+=
キャンセル前後で、支払った金額が同じで受けたサービス(委託された業者による動画配信)も同じならキャンセルしたことにはならない。いろいろ詭弁を弄しているが清廉潔白なイメージを損なわないように頑張って屁理屈を並べているのが透けて見える。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
石丸本人がどれだけ弁明しようとも、ダメかどうかは選挙管理委員会が決めるもの。むしろ潔く認めた方が身のためだと思うのだが、石丸としてはそれが出来ないんだろうな。こういうところは斎藤元彦と同じように見える。
▲298 ▼79
=+=+=+=+=
基本的には選挙期間中の動画配信やSNS配信停止と、公約のみ字面だけのホームぺージのみ許可だが、ここにプラス現職首長の公約と公約に基づいた政策と事業の進ちょく状況や複数年の予算や決算、地域の人口動態や過去の投票率を当該自治体が選挙の放送と合わせ、テレビなりホームぺージで知らせ、有権者が自分らの納税がどう生かされているか?自覚していただく。安芸高田市にしても、兵庫県にしても、過去の行政に偏りや優先順位の誤りがあったにしても、平場の公務員は予算や議会審議採決を受けたものから粛々と執行してきたわけで、切り抜き動画でさも陰謀や隠蔽さらに既得権益で甘い汁を吸う片棒を担いでいるわけではないが、社会的なストレスで書きたい放題の誹謗中傷を受けたのは間違いない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文春って企業を会員にして会費とってるんですよね。 こういった、人質を取るような稼ぎ方は悪質だと思いますよね。
動画はプロが撮った方が全然クオリティが違うので、使いたいと思うのは当然だと思いますよね。 昔からアメリカ大統領選挙で大統領候補がテレビ映えを気にしてたのは有名な話ですよね。
現行の公職選挙法が追いついていないのに、執拗に追う様は、現行の権力になびいてるだけにしか見えません。 法務大臣がお菓子配ったのは、スルーする癖に。
文春は潰れたら良いのに。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
法務大臣が選挙違反をする国日本。 立法府である国会議員、特に自民党議員の多くが法令を遵守していないのでしょうか?いわゆる裏金と言われるパーティー券のキックバックも知らぬ、存ぜぬ、秘書が対応。法令を遵守しない者は国会議員である資格がないと思うが。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
会見見ていないんだろうなぁというコメントが多いですね。 まぁ好きでもなければ見なくて普通なんですけど、メディアが印象操作することを理解したうえで一次情報に触れる事は大事だと思います。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
当初の見積額と同等のキャンセル料を支払い、ボランティアと称して活動させたのは公職選挙法に違反すると思う。
キャンセルするところまで良かったのに活動させてしまったところがまずかったな。
ただこれまでの政治家と違うのは記憶が無くなったり、ドリルとかで証拠隠滅したり、全くみとめようとししなかったり、誰かになすりつけたりしてないところだ。
キャンセルしてるのだから一旦そこで終わっていて、改めてボランティアとして活動させても問題ないという理屈もなくはない。 しかし、たしかに実質はお金を払って活動させたのと結果的には同じなので違反している可能性はある。
そしてそれを違反しましたと自ら言うのはおかしいのでそこの判断はしなくても良い。 なぜならそれを決めるのは警察、検察、裁判所。
コメントしてる人の中には会見見てない人が多くいるので一度見てみたらこれまでの政治家とは態度が違うことに気づくと思う。
▲69 ▼159
=+=+=+=+=
この問題、石丸氏だからこそ、余計に炎上するのだと思う。 なぜならば、石丸氏は安芸高田市長時から他の政治家やメディアに対して痛烈な是正批判をしてきた。しかし、自分事となると筋の通らない不可抗力で仕方なかったアピールをしている。 政治屋の一掃やメディアの是正を掲げて都知事選では2位になるほどの票を獲得したにも関わらず、誤魔化しではないが、開き直った態度に見えて、自身が定義する政治屋のように見えた。 これまでにも、恫喝裁判やポスター問題などもあり、今回は公選法違反疑惑。 短スパンでのスキャンダルが目立ち、もはや石丸氏は他人を批判する資格は無い。 是々非々で正論をぶつけることは大切だが、国民民主党が掲げる「対決より解決」のように、柔軟な姿勢が必要だと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
記者会見を見たが記者の質問が石丸氏からどうにかして人件費と認識していたとさせようとする質問ばかりで、主観が過ぎる内容であることが目に余る。 ここのコメント見ても石丸氏を認めたくない勢力なのか、記者会見を客観的評価することを避けている。あまりにも石丸氏の取り組みとその論破力や実行力を恐れた既得権益側の主張がここぞとばかりに抗っている姿が展開されていることに日本の未来などどうでも良いとする側が多勢なことに絶望する
▲99 ▼192
=+=+=+=+=
先日、石丸氏が公選法違反に告訴を受けて会見したが、時系列にダラダラと話されても疑惑は残るし慌てて言い訳会見だったのだ。 キャンセル料支払いについて 人件費は払っていないと言う石丸氏。 業者側は社員はボランティアだった。 業者は慈善団体では無く利益を追求する事から初めから人件費込みの請求書だっただろう 石丸氏の凡ミスなのか? 違反を知りながら人件費込みを払ったのか
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ネットを使う事への法整備が遅れてるせいもあるんだろうけど、流石に金払ったところにボランティアで。 なんて来ても断らないと。それを違法かも?と認識してる人がいないのか? はたまた、古今東西のバレなきゃええんや!なのか? どの道こう言ったことで起こる会見は堂々巡りになるよな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏の思考や手法には斬新で新しい政治の形が見えそうですが 都議選に向けた新党説明で古い、手法の政治家を批判していたが今回の件及びその説明は古い政治家を変わらない。 残念で彼の底が浅いことが分かってしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本人は知らぬ存ぜぬ。もともとディスカウントされていた。スタッフを含む誰かの判断で見積書を出し直した。などの説明だった。出席していた選対幹部も、歯切れ悪くまだ何かあるのかと思われる。スタッフと業者に聞けば、今回のキャンセル代だけではなくその他多くの動画について業者の関わりも見えてくるだろう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
こんな事で騒いでるならネットで投票なんぞ出来もしないよね、フェイク祭りとなって誰がどの様な主張とか分かりもしない。 選挙カーは五月蝿いが余りにも静かな選挙もまた怖い気もする、また公職選挙法違反すら理解していない人達で溢れてしまうからね。 便利だけでその物を変えてしまうと弊害は出て来る、老害じゃないのと騒いでもそれを選択もしない投票すらしなければ文句や批判を言う権利もないからね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん、記者会見見てないでしょ? 記者会見をフルで見れる今の時代に 記事だけで全て判断するのは遅れてる 記者は同じ質問ばかりで失言を狙ってた 結局記者の作戦失敗で最後は誰も質問の為に手を上げなかった あと、まさか記者会見の最後に感動するとは思わなかった
▲31 ▼61
=+=+=+=+=
文春はどうしても石丸を悪役としたいんだな。今回の会見で新たにわかったことは、ほんとに故意では無かったということ。変な口裏合わせもなく関係者はみんなお金よりもこの選挙に関わりたい貢献したいという思いで参加したということ。 組織的で計画的な悪事では無く、単なる事務ミスなんだよな。今回の事象を警察がどう判断するか気になりますね。
▲35 ▼40
=+=+=+=+=
都知事選挙後のTVタックルで、寄付によって集まった三億円の内一億円を選挙運動と政治活動に使った、と話す一方で、選挙ドットコムチャンネルに出演した際には自民党の裏金疑惑をどう考えるのかと問われ、選挙をね金を使って有利に運ぼうなんていわゆるチート行為ですよ。金で課金してズルしてるだけじゃないですか、と批判しています。他人は駄目で自分はOK=自分第一を言う・する者=政治屋=再生の道に一掃されるべき政治屋、と言うことになります。
▲390 ▼123
=+=+=+=+=
記者会見に出席しない奥ゆかしい文春。出席した他のマスメディアより文春記者が飛び抜けて有能という事もないだろうから、石丸に下手に質問して回答されると鎮静化してしまいこんなふうに有料記事に誘導出来なくなるからだろうな。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こんな落選したやつの選挙違反を暴くのでなくて、都知事選挙では、都知事の様々な疑惑や選挙違反疑惑多々有ったのに取り沙汰されず、選挙管理委員会も何も動かないのはなぜなぜ? これ、石丸が新党起ち上げに動いたので、それを潰すために見えない闇の力が動いたのでしょ。
▲36 ▼47
=+=+=+=+=
この問題を議論するならまずYoutubeに上がっているリハックの「【石丸伸二】選挙運動費用収支報告書について【緊急生配信】」を見るべきです。そうでないと話になりません。勝手な思い込みや憶測で感想を書いてさも知ったように書く記事は情報としては無価値です。 記者は釈明だの難解な説明だのと書いていますが、それは記者が壊滅的に国語力がないだけで、一般的な知能があれば内容の理解は容易いです。 商慣習上、お互いが合意すれば何をいくらにしようが適正な取引として成立します。ビジネス上、大幅なディスカウントがあった場合にそのディスカウントを何に充てるかは売り手側が決めることなのでそれを買い手側が推計することなど不可能です。見積書から推計できると言いますが、それはあくまでも「推計した憶測の値」であって、「確定した値」ではないです。 なんでこんな簡単なことが理解できないのか意味がわかりません。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
私は石丸支持者ではありますが、贔屓目にみても、しっかりと事実に基づいた説明を行い、責任は果たされたと思います。有能な方の政治生命が絶たれる、もしくはこれから志す方が躊躇するような悪意のある偏光記事は慎むべきとは思いますが…
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
昨夜の福永弁護士の動画解説では、先日の石丸氏の2時間程度の会見を全部見た感想として、石丸氏が立件される可能性は無いとのこと。ただし、T氏は買収罪が立件される可能性はあるとのことでした。
なるほどと思いました。反石丸の人たちは騒ぎ立てますが、キャンセル料という名目でいくらでも買収が出来てしまうということはともかく、その内容や金額、故意か過失かなどを考えれば、今回の件は見積書の書き換えのことも含め、それほど悪質性のあるものではないのではないかということです。
▲81 ▼147
=+=+=+=+=
事実はすべてボランティアであったということです。支払われたお金は機材キャンセル料金だったということだと思います。そこを司法がどう判断するかだと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
どんなに言い訳しても実態は金払って仕事をさせた。ボランティアなら寄付行為。どちらも違法。 ポスター代70万円を最高裁判決で負けても払わない。こんな人をどうして政治家として支持できるのかな? 素直に罪を認め、遵法精神がなければ、どんなに立派なことを言っても、政党の代表者としては失格だと思いますよ。
▲136 ▼45
=+=+=+=+=
工作と決めてかかってるんだから、もう呆れる。なんで記者会見で本人に工作してますよね!悪質な事やってますよね!って質問しないの?文春の記者は対面で話す事に不都合でもあるのですか? もう告発されたんだから結果を見守れば良いだけです。 石丸さんは選挙ポスターの件で裁判になったけど、今となっては良かったかも。あれすんなり支払っていたら、5年前のポスター代疑惑、何故公費負担の3倍も支払った…とか書かれそう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
あの場面においては自身の行なった調査に基づいてその結果や見解を報告するまでであり、対応としてなんらおかしいことはない。 メディアもここが明らかにおかしいというポイントを見つけられていないし、質問した各メディアも石丸氏との最終的には分かりましたと言っている。 仮に人件費の存在を認めたとしてもその時点で罪が確定するわけでもなく、どこまで行っても最終的には当局の判断を待つ他ない。 何とかして悪者に仕立て上げようとするメディアお得意の印象論的な批判記事はもはや意味をなさない状況でしょう。
▲94 ▼129
=+=+=+=+=
なんか、齋藤兵庫県知事の会見と同じ様に見えるのは私だけかなぁ。どちらもお金払って、都合の悪い事はボランティアの認識。 公職選挙法をもっと厳しくしてもいいのでは? グレーゾーンが出来ない様に。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、どうであれだ。結局既成政党とやってる事が大して変わらない。お金を大量に使うのも一緒。お金の集め方が少し違うだけ。 若いったって既存政治家が年寄り過ぎるからそう見えるだけで若くはない。この点もただあやかってるにすぎない。 真新しさなんてカケラもない。 申し訳ないけど結局のところ何なのかさっぱり分からない。
▲64 ▼23
=+=+=+=+=
“この疑惑は、昨年7月5日に都内で開いた決起集会において、特定の業者が集会のライブ配信を担ったにもかかわらず、約100万円の支出を「機材キャンセル料」として「選挙運動費用収支報告書」に記載した問題である。”
つまりネットMediaは地上波テレビとはまるで格下で、報道Mediaとして公認されていないということなようだ。
それが“特定の業者”というわけですが、しかしとその“特定”の業者というのは、それではナンなのか。
一貫してこのヘンな“疑惑”では、明かされていない。
確かに会見で“ボンティア”としてという“表現”で説明しているからと言うのを“根拠”にするが、
それは最初から“公選法”に則った説明を“決めつけ”だけで要求するからで、その業者なるモノが“厳密”には説明されないと言うより、
ネットメティアとして認知“拒否”している。
“争点”は“ネット言論をテレビと違い認めない事だ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
以下のような書き込みしていると、恥ずかしくない大人には、なれないと思うけどなあ…。
「問題があるのは時代遅れの公選法の方で、石丸さんに問題はない」
「裏金や経歴詐称など、ほかの政治家の方がもっと悪質なのに、石丸さんばかり批判するのは偏向報道だ」
「石丸さんのような若い人が伸びてくると、既得権益が芽を摘みにくる」
「オールドメディアはよほど石丸さんが嫌いらしい。ここぞとばかりに些細なことを大袈裟に報道する」
「石丸さんを告発した市民団体や、批判する識者の思想こそ偏っていて問題なのに」
「都知事選の時、石丸陣営に、彼を陥れるための敵が紛れ込んだ可能性がある」
「藤川さん、裏切るな」
「素晴らしい会見だった。今までの政治家と違って誠実に答えていた。それでも彼を叩く人たちは、石丸さんが成長すると困る人たち」
…等々。
石丸氏の支持者は「他が悪い」と考える傾向が強いと思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
石丸氏の買収疑惑の釈明に誰が納得出来るか?斎藤兵庫県知事同様に買収には当たらないと認識している程度の釈明で、客観的疑惑説明になっていない。ただの本人の希望を述べているだけ。他人に対する批判は鋭いが、自分に向けられた疑惑の説明はあまりにもお粗末。所詮はそれだけの人物か。
▲254 ▼58
=+=+=+=+=
実際の作業はボランティアだけど、その前に発注しててキャンセルした料金として100万支払ったってこと? これをボランティアだというのはさすがに無理筋にもほどがあるだろ。 周りは誰もこの言い訳を止めなかったんだろうか。 それとも「俺が大丈夫だと判断したから大丈夫なんだよ!」「俺が考えた言い分に文句つける気か?」って感じなんやろか。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
高額なキャンセル料が果たして妥当か? 恩義に感じ積極的に助力したなら買収疑惑も已むをえまい。兵庫県の場合は、ボランティアと嘯いても高確率での公益事業落札が代償となる癒着にならないか? そんな風に見ているが...
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミが石丸さんと兵庫県知事だけを儲かるから調べあげてニュースにしてるだけでしょ。。これアウトなんだったらほとんどの政治家を公職選挙法でいちいち調べて何かあれば訴えないと公平じゃないよね。でもそうはしないんでしょ。こういう不公平なニュースに反応するのやめましょうよ。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さん派なので書かせてもらう
小池氏の件はどうなったの!? 選挙終了後に公職選挙法違反疑惑の映像などたくさんあったけどここで批判している人はその辺りはどう思ってるの?
どうせ石丸さんが新党立ち上げて都議選に出るってなって人気あるから小池氏の援護部隊が動いたって話しでしょ
小さい芽を潰そうって話しでしょ? だから年配層が悪いって若年層から思われるんだわ
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
こういうことがあっても、石丸氏の信奉者は「石丸氏の言い分が正しい!」あるいは「制度のほうが間違ってる!」と主張するのでしょうね。他人の間違いは徹底的に批判するくせに、自分の非は決して認めない。安芸高田市の選挙ポスターの件なんて、裁判で負けても認めていないぐらいですから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
石丸さんの釈明はさすがに苦しいよね。 一旦は仕事の対価として支払ったお金をキャンセル料に変換して その後はボランティアとして働いたなんて誰が納得する話かと。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
子供の理屈。 これがまかり通るなら今後の選挙は全てこのやり方でイケるな。 他の立候補が同じ手法でやってもこの人は何も言わないんだな。 最初から思ってたけど、この人はその場しのぎの薄っぺらい人だな。 政治家やろうとする人って社会で通用しないけど、変に自信がある人がやるもんなんだろうな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
記者会見での質問相変わらずしつこいですね 告訴した人、メディア関係者、皆様仕事たくさんできていいですね 利益出るんでしょうか? 某放送局記者会見を思い出しますが見ている方は辟易です いったん報道したら告訴結果を待って報道すればいいでしょ
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
あれだけ敵を作ってなんぼの態度をしておきながら、斎藤氏のニュースが出た時点で何も確認しなかった、という落ち度が今までの主張と違い過ぎるのだよ。 明らかになんとか誤魔化そうとしているに過ぎない。 おごれるものも久しからず。 昔の人は良く言ったものだ。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
会見で一定程度の説明はされたわけだし、そもそもこういう件で記者会見開いて質問に対して丁寧に答えた政治家って他に思いつかないんよね あ、回答が求めてた内容かどうかは置いておいて1つ1つにはちゃんと答えてはいたと思いますよ? あとは捜査機関が違法か合法か判断すればいいわけで、結果も出てないのにわーわー言ってる外野は何がしたいんだろう…
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
腐りきった言い訳で自身を正当化する人は、いざと言う場面で全てを投げ出す無責任な人格の持主です。
政治をツールに、新たな利権を確立しては、結局は私達の税金を貪り尽くされるのではないかとの懸念しかありません。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
小池の違反や、メディアが応援してる候補の違反に全然触れないのに斎藤知事や石丸、立花の事になるとお祭り騒ぎになるメディア 公平性とはどこにいったのか いい加減このやり方に視聴者がうんざりしてるのは気づいてるはずなのに辞められないんだろうね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
報道を見る限り、言い逃れはシンドいんじゃないですか 実質的に人件費を払っちゃってますし
公選法は形式犯みたいなもんで 相手が合意してても通用しないのでね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
文春も弱いな~。もう一段斬り込んだ内容じゃないとあんまり意味がないよな。次の矢があるのなら見てみたいけれど、取り込んだ藤川某に的を変えるのはいつ頃なんだろうか。そっちのほうがネタ多いんじゃないの?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
会見を見て思ったがある記者が『 プロがボランティアをやるのがおかしい』的な発言がありました。その発想だから石丸氏側と話が永遠に噛み合わないのだろうと思いました。ボランティアの精神を理解していない、むしろ侮辱してるとさえ感じました
▲42 ▼86
=+=+=+=+=
都知事選でライブ配信してた他候補者も今後は調べないと! 石丸氏陣営は気づいてキャンセルしたが、他候補者は気づかずに業者が配信してたかもな。今頃、領収書確認して焦ってる陣営もあるのでは。 ウチは金ないから自分らでiPhone配信だよーってとこはセーフだね。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
石丸たたきが始まったね。 それはおいといて、小池、レンホーもしっかり記事に上げてくれよ。 小池なんかひどいんじゃないの? ネタがいっぱいあるでしょ。 レンホーと枝野はおもいっきりやってるでしょ。 公職選挙法、選挙委員の責任追及もしっかりしてほしい。 選挙法、もうおかしいやん。 そこの責任も罪のある責任を取ってほしい。 法務大臣になるのかな。
▲32 ▼40
=+=+=+=+=
小池さんの疑義についてはなぜ取材しないのだろうか。各メディアは誰の為に仕事をしているかが問われている。もちろんルール違反はダメ。でもターゲットを選ぶのはどうかと思う。
▲110 ▼97
=+=+=+=+=
質疑は堂々巡りの様相を呈していた →あれだけ分かりやすい説明にもかかわらず、何度も同じ質問を繰り返す記者。挙げ句の果てには、全く違う解釈で文字に起こす。堂々巡りの原因は記者側の理解能力にあるのではないか。
▲8 ▼23
=+=+=+=+=
彼といい兵庫県知事といい権力者とオールドメディアに 潰されるように思う。 たかだかあれくらいの違反で、ガタガタ騒いでいるが、 ほとんどの政治家がなんらかの企業等の支援を受けて いるのだから、何らかの間違いはあるだろうに。
▲4 ▼6
|
![]() |