( 269128 ) 2025/02/23 16:36:06 2 00 ガスト、値上げしても客離れず すかいらーくHDの「二極化」戦略とはITmedia ビジネスオンライン 2/23(日) 10:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad99dfdea72d3b8b1d61f396fccb0341aa48acd7 |
( 269131 ) 2025/02/23 16:36:06 0 00 業績が好調なすかいらーくHD
すかいらーくホールディングス(HD)の業績が好調だ。同社が2月13日に発表した、2024年12月期(24年1~12月)の売上高は4011億3000万円(前年比13.0%増)で、過去最高を記録した。営業利益は241億8400万円(同106.9%増)、当期利益は139億6500万円(同192.1%増)と、増収増益となっている。
同社は原材料費や人件費といったコストの上昇を受け、主力ブランド「ガスト」で11月に全商品の約6割を20~40円改定するなど、大規模な値上げ施策を実施。こうした要因もあり、増収幅は381億円となっている。
一方で、11月以降もガストにおいて、客数の減少はみられていないようだ。2024年の同社の既存店売上高は、前年比381億円増という結果に。既存店の営業利益は前年比175億円増となっており、「インフレの克服」につながっているという。
背景にあるのが、メニュー展開や価格設定の「最適化」施策だ。
具体的にどのような施策を打ち出しているのか。1点目は、「消費の二極化」に対応したメニュー展開の工夫だ。
同社は現在の外食ニーズについて、「外食ならではの料理」を求める消費者と、コスパに基づいて外食先を選ぶ消費者に「二極化」していると分析。金谷実代表取締役社長は、「特に地方において、コスパ重視のお客さまが多い」と見ている(2月13日の決算発表会での発言)。
そこで同社は、「一皿当たりの単価を抑えたメニュー」を充実させる一方、「特別感を出したメニュー」を合わせて打ち出すことで、こうした消費動向に対応している。
例えばガストは2月20日、平日限定の「神コスパ」メニューとして「ガストフィットメニュー」の販売を開始した。全30品(単品)の中から選択できる「3つのメニュー」と、「ドリンクバー」「日替わりスープバー」の計5品を、990~1090円の間で提供するというもので、コスパ重視の消費者をターゲットに、平日の集客力を高める施策となっている。
一方で11月から1月にかけて打ち出していたのが、「至福のフレンチコース」(1990円)。「ネコ型配膳ロボット」ではなく人の手で運んで提供するコース料理の体裁を取り、「年末のちょっとぜいたくなお食事」をうたって訴求していた。
2点目は、コロナ禍によって拡大した購買力格差を背景に、2022年9月から導入した「地域別価格」だ。
地域別価格では、物価や賃金水準、消費動向などをもとに、国内を「超都心」「都市部」「地方都市」「九州山口」という4つのエリアに区分。地域の購買力にあった形での価格設定を行っている。金谷社長は「お客さまからは非常に好評で、特に地方において売り上げが伸びた」と話す。
これに合わせて、同社は2024年11月に、クーポン施策の改善を行っている。
これまで同社が公式アプリで提供してきたクーポンは、システムの制約上、割引後の価格を同一としていた。例えば、「超都心」では620円、九州では520円で提供してきたミートドリアでも、割引後の価格は全て500円としていた。このため、「あまり値引きする必要のない都市部の値引き幅が大きくなり、価格感度の高い地方ほど、値引き幅が少なくなってしまう」点が課題だったという。
こうした課題に対し、同社は2024年の11月、新たなアプリクーポン「ダイナミッククーポン」を導入した。それぞれのメニューに対し、「70円引き」など、割引額を一律にした値引きクーポンを配信するというものだ。
金谷社長は「今後は4区分ではなく『都道府県ごと』や、不振店・繁盛店といった状況に合わせた『店舗ごと』のクーポンを実装していきたい」とコメントした。ニーズや地域の購買力に合わせたプライシングを強化することで、さらなる客数増につなげる狙いだ。
2025年には、グループ全体で439億円の売り上げ増を見込むすかいらーくHD。公式アプリの会員数も伸長を続けており、2024年末の時点で1158万人に達している。購買力を分析して打ち出す価格設定・メニュー展開施策は、今後も奏功するか。
ITmedia ビジネスオンライン
|
( 269132 ) 2025/02/23 16:36:06 0 00 =+=+=+=+=
値上げ自体は仕方ないし、むしろ企業が成長するためには必要なこと。でも、増税や社会保障費の負担を増やして、国民の可処分所得を減らすのは許されない。企業努力で収益を上げても、家計の負担が増え続ければ結局消費は冷え込む。値上げ分を払えるような余裕を国民に残さなければ、いくら工夫しても経済は回らない。政府は増税ばかり考えるのではなく、どうすれば国民が安心してお金を使えるかをもっと真剣に考えるべきだ。
▲2964 ▼385
=+=+=+=+=
ガストに限らず、ファミレスは物価高騰にめげず頑張っていると思います。自宅の近所にガストがあるのでよく利用しています。個人的にはチーズinハンバーグが好みですね。一時期、卵を用いる食品が販売停止していたこともありました。でも、味はおいしい。これからも頑張ってほしいです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
現場で働いていますが、今回のメニュー改定でメニューが増えるだけ増え、あまり減らなかった。フィットメニューの導入により細かい料理を沢山出さなければならなくなった。様々な料理を選べるためお客様からしたらとても魅力的だと思う。普段あまりお客様が来ない店舗も助かるだろう。しかし、都心部の繁盛店にとっては、ただただ忙しく辛くなっただけである。時給も最低時給とほぼ変わらない。上の人たちは現場をよく見るべきだと思う。
▲1236 ▼88
=+=+=+=+=
地元近場ににガストとJoyfullが有るけど、モーニングメニューの内容は双方大差は無いが、ガストは60歳以上の利用者だと5%割引適用となるカードが貰えます。(期間限定3月末期限)。またVポイント、楽天ポイント、dポイント等が決済時に貯まるのも良いし会計そのものが無人レジですから非常に簡単。かたやJoyfulは人がいちいち対応するシステムだから時間も掛かってしまうのがやや難点かも。現金とカード払いしか出来なかったJoyfulは最近タッチレス決済やpay払いも可能に成ったのは有難い。ランチメニューは双方頑張っているけれど値上がり後はその2極化メニューのガストにやや分が有りそうな気がします。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
外食もどんどん値上がりして、1000円のセットメニューが相対的に割安に感じられる時代になったから、ガストから客が離れないのでしょうね。
最低賃金と外食のセットメニューの値段はほぼ同じと聞いたことがあります。
つまり、最低賃金が時給800円の場合はセットメニューは800円が相場ですが、最低賃金が1000円の場合はセットメニューも1000円が相場ということです。1時間働けば食べられる値段が相場なのです。
そのため東京よりも、大阪などの他の都市のほうが外食は安めのようです。
▲477 ▼108
=+=+=+=+=
かつて所属していましたが、創業者一族を追い出したりファンドに身売りしたりなどを経てガストのアイデンティティは変わったんだなと感じます。かつては毎週末外食で使える程度の単価でハレの日未満の利用をターゲットにしていたもんですが、二極化に舵を切ってそれで上手く行ってるとは。離れてからだいぶ変わったんだなぁと思いました。
▲202 ▼36
=+=+=+=+=
最近久しぶりにガストに行ったのだけど、お一人様の席がたくさんあって驚きました。ネカフェのブースのように仕切られていてコンセントも完備。お店側がお一人様で食事のついでに勉強なり仕事なり作業をしたい人を歓迎しているようです。 いろんな方のニーズに合わせて改良していってるのだなぁと思いました。
どのメニューが特別おいしいとかは無いですが平均的には美味しく、 誰かとゆっくり話す場所が欲しいとか、自宅以外でちょっとした作業をしたいとか、どちらかと言うと料理以外がメインで食事代にはそこまでお金をかけたくないという人に需要がある気がします。
▲650 ▼42
=+=+=+=+=
私は木村拓哉さんのYoutubeを見て5〜6年ぶりにガストに行ったミーハーで(メニューも木村さんのメニュー)味はファミレスでは美味しかったし、最近のドリンクバーがどんどんサントリー系のペプシに変わる中、コカコーラが飲める! いつも一本買うほどでは無い、炭酸強めなコカコーラをコップ半分飲めたのが嬉しかった。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
至福のランチ、少し価格は高いですが美味しいので納得です。一人でもあまり気にすることなく入店できるのが良いです。価格が安いメニューもたくさんありますので店に入ってからでもその日食べたいものを選ぶことができると思います。自分へ少しご褒美と考えたら至福のランチ、今日はあまりお金を使いたくないときは安いハンバーグランチと選ぶことができるのが良いです。
▲482 ▼70
=+=+=+=+=
値上げしてもお客さんが減らないってのはすごいですね。ガストの「二極化」戦略がうまくいっているみたいで、すかいらーくHDさんの底力を見た気がします。 「神コスパ」メニューや、地域別価格など、その時の気分や予算に合わせて選べるのがうれしいです。公式アプリクーポンも以前より使いやすくなったように思います。 クーポンや地域別価格など、お客さんを離さない経営努力は素晴らしいし、これからも魅力あるファミレスとして頑張ってほしいです。期待しています。
▲422 ▼103
=+=+=+=+=
最近、独自に配達してくれる店が個人経営の店でも減ってきていて、ウーバーや出前館はあるものの、ガストに直接注文して配達してくれるのは非常に助かるので、頻繁に頼んでいます。
ウナギとかはむしろ安いぐらいで、安いウナギだとゴムみたいな物を想像していましたが、十分美味しいと思えるレベルです。
確かに徐々に値願が上がっていますが、運んでくれるだけとても嬉しいです。
▲282 ▼61
=+=+=+=+=
地方在住ですが、時々利用します。Wifiは整備されていますし、お店によってはAC電源が各席にある場合は便利。格安。シートも比較的ゆったりで、つい先週もガストで少し仕事をしました。会計も消費者目線で、ガストポイント、その他民間のポイントそれぞれを貯めることも使うこともできます。会計も席でできますし、お店のレジは完全セルフで、自分でポイントを使って値引くこともでき、適度な自由と、プライバシー、ゆったり感、なかなかいいと思いますよ。
▲116 ▼26
=+=+=+=+=
全国的にチェーン展開していても、その地域に合わせたマーケティングを展開しており、お客の幅広いニーズにも価格帯で応えている事が、売上や利益にも現れていますね。お客が来店するのは、そうした事のみならずお気に入りのメニューがあったり、価格に似合わず味に満足したり、そうした事があるから利用されるのだと思います。ガストの取り組みが支持されているのが、利益に繋がっており、これからもアプリの登録者数やリピーターも増えて好循環になると思います。
▲49 ▼14
=+=+=+=+=
価格は別として昔のガストと比較してメニューが洗練されてきた印象がある。 かつてのガストのメニューはチープ感が否めなかった。最近は値上げしたとはいえ他店に比べればまだまだ手頃な範囲だし、こだわったメニューも増えてきたのでは? 今のクオリティを維持するとなると人件費や食材などの高騰による価格転嫁も受け入れなくてはならないのかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上げしても客が来るということは、ガストの企業努力のお陰であり、ガストにその価値があるということですね。 味も年々美味しくなってるのを実感するし、何より1人で何食べようかなーって時に、間口が広く懐の深いガストは、目に入ると「今日はガストにするか」という気分になるので、これからも一人客やファミリー層問わず入りやすくて食事しやすいガストでいて欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
満足度は高い。
外房で暮らしています。 よく走るR128沿いにいくつか店舗があり、朝から深夜まで営業している事、値上げした後も価格が未だリーズナブルな事、味に安定感がある事から、利用頻度が高いです。
時間がある時はドリンクバーをオーダーして、挽きたてコーヒーをお代わりしながら、無料Wi-Fiを利用して過ごしてます。
カフェレストラン形態の他社店舗がないから、このニーズの顧客は繰り返し利用してる模様。 行くたび、見た顔の人が居る。
上手い戦略で増収増益。 結構なことです。
▲129 ▼52
=+=+=+=+=
つい最近までガストで働いていた者です。色んなメニューを定期的に改定し提供しますが、現場の声ももっと聞き入れて欲しい面も多々ありましたけどね。特にフレンチコースは繁忙店は本当に大変でしたよ。手のかかる料理をやるのはいいんだけど、結局人員は変わらないわけだからどこかにしわ寄せがいく。半額クーポンやってる時とかもそう。残業が当たり前で、休憩も満足に取れない。私がいたお店はそんなかんじでした。 それが嫌で辞めた訳じゃないんですけど。まぁチェーン店の飲食店は色々ありますよね。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
ガストだけでなく、 すかいらーくグループは客のニーズと見極め転換が早いんだよ。 ガストだけでも何回も業務スタイルを換えて今のスタイルになっているし、業績が下がりそうだったり流行りが変わればフットワーク軽く「むさしの森珈琲」など新しい(一見ファミレスとはわかならいようなスタイル)展開へ着手することスピード感。
ちなみに社員は、通勤時の路上喫煙だけでなく通勤時の喫煙も禁止されている。 飲食業として根底から客目線で考える姿勢が反映されているのだと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
都心に出たとき、ガストがあると助かります。 ほんのちょっと喉を潤すだけならカフェチェーン店でもいいけれど、広いスペースで長めの時間を寛ぎたいときもあります。 先日も初めて行く場所で、最寄駅に早めに着き、駅前のビルにガストの看板を見つけ、入店。 食事とお茶して、化粧室で身なりも整えて、ゆっくり余裕をもって過ごすことができました。 基本の食事メニューにいろいろトッピング(有料)を選べるのも、好きです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガストに初めて行ったのは高校生の時。今から30年以上前ですが、美味しいのに値段の安さとドリンクバーに衝撃を受けました。 職場の昼食で宅配ガストを皆で利用していたのですが、昨今の物価高騰の影響か値段と内容が釣り合わなくなって来て頼むのをやめました。 自宅近隣のお店も閉鎖してしまい中々足を運ぶ機会も無くなりましたが、たまには目玉焼きハンバーグを食べに行こうかな(高校時代良く食べてました)
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
昨日ちょうどガストフィットメニューのチラシを持ち帰りました。990円〜。3つ選べるメニューのうちで、50円プラスすればサンデーなども選べますが、ドリンクバーと日替りスープとサンデーとあと2つメニュー選んで1040円だったら、コスパ良いような気がします。テーブルも座り心地いいし、BGMも良いし、何と言っても昔から変わらず席が落ち着きます。何か音の対策がほどこされているのか分かりませんが、他のファミレスに比べて、ガヤガヤしていないのが良いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大人になって久しぶりにガストに行ってみたら、から好しのメニューとかは美味しくてほんとびっくりしたんだけど、美味しかったのでもう一度行ってパスタか何か頼んだら、見た目からしてレンチンしました!という感じのが出てきてがっかりした記憶があります。安いのも魅力なのでレンチンで良いんだけど、そう見えないように提供されると満足度上がると思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小さいハンバーグに皮のような唐揚げ、スカスカのポテトにしなしなのソーセージでランチ帯ドリンクバーなしで1200円位だった。 凄くみじめに感じた。 その店舗だけだったのかもしれないがランチをガストで手ごろには時代に合ってないんだろうなと感じた。 ガストも高級店となっていく価格上昇を肌で感じてる。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
少し前に2000円くらいのコース食べたけど美味しかったです。ガストの価格としては高い?と最初思ったが、食べたら納得の価格でした。 軽く食べたいときは単品だったりランチだったりとその時々に合わせて注文できるのが嬉しいです。 昔より味も良くなった気がするよ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
最寄りの駅の使いやすい場所に、ガストとサイゼ、マックとスシローがほぼ並んでるので、その時々のお腹のすき具合と過ごしたい時間、お店のすき具合を見てどれかのお店に入ることが多い。どれの気分ではない時は、もうちょっと歩いてドトール。 メニュー内容と値段も確かに気にするけど、それ以上に気になるのはその時々の客層。騒がしい他のお店に行く。 ただそれだけのような気もする。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
子どもが生まれて、昨年、10年以上ぶりにガストで食事をする機会がありました。 正直、子どもたちの食事が確保できれば、自分の食事なんてどうでもいいや、くらい全く期待していませんでした。 その時注文したのがパスタでした。
結果、めちゃくちゃ美味しい。 ただただ驚きました。 こんなに進化しているとは。
さらにバーミヤンの冷凍生餃子も下手な冷食より全然美味しいし、無人販売店の比ではありません。
圧倒的なコスパの良さからリピーターが多いのも頷けます。
▲603 ▼245
=+=+=+=+=
個人的には朝食の「トースト500円」(ドリンクバー/スープバー付き)が好き。
今現在、ワンコインでここまでサービスしてくれて、少しゆっくりできるレストランは見当たらない。たまにこれ目当てで平日早めに家を出て、「少しゆったり」したりする。
こういう居心地の良い場所をこれからもワンコインで守って欲しい。個人的にかなり落ちつける空間なんで、これからも応援したい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
料理するのが苦手なもんで,荻窪駅南のガストさんにお世話になる事が多いです 夜7時を過ぎた時間帯だと,平日も週末も9割方埋まってて,運が悪けりゃ満席(待つのが大嫌いなので満席のときは日高屋へ行くけど) ビール飲んで唐揚げとハンバーグ食って3〜4千円はこのご時世ならば有り難いお値段設定かと… 一人でもグループでも利用しやすい店のつくりは上手くできてるなと思う
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ガストは以前のほぼワンオペのような時代に、片付けも出来ていない、料理も来ない、オーダーも取りに来れないひどい状態で、私の中ではもう『終わった』お店、企業と認識して、ずっと行かないお店の代表でした。 昨年久しぶりに顔を出したら、セルフ会計、猫型配膳ロボット、メニュー価格の見直し等、非常に魅力的な運営に変わっており、むしろファンになりものすごく頻繁に行くお店に変わりました。 企業として真剣に考えた結果なのだろうと評価しています。 ファミレスと言う一括りで見た時に、大して代わり映えのしない料理、サービスが、単純に安く手に入るよう工夫されているのが本当に魅力ですね。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
子供ができる前は、ファミレス=安かろう、まずかろう、うるさかろう というイメージで全く利用していなかったが、子供が出来てから否応なしに利用してみたら、色々と居心地良く、勝手も良くて頻繁に利用するようになった。
特にガストはメニューが定期的に更新され飽きないうえに、クーポンも充実、猫ロボやアンパンマンのメニューも子供ウケが良く、お気に入りの店になった!個人的にマルゲリータピザはクオリティ高くてお気に入り。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最近、チェーンの値段と個人店の値段があまり変わらなくなって、なら個人店のほうに行って、コスパ重視のときには自炊しています。
たとえば、近所にあるチャンポンの有名店は1100円で手作りの美味しいチャンポン食べれますが、リンガーハットの出来合いチャンポンが800〜900円するなら、そっち行く選択になっています。
牛丼店の1000円前後の特別メニューをセルフサービスで壁に向かいながら食べるくらいなら、個人店でもほとんど料金変わらず、プロの料理人の手作りで出してもらえる店に行きます。
定食屋に関しても同じで、なんなら個人店のほうが安いまであったりします。
▲71 ▼74
=+=+=+=+=
「外食ならでは」と「コスパ」を同時に達成するのは、業態もあると思うが結構むつかしいと思う。そんな中でサイゼはこれをずっとやってるのはすごいと感じる。逆を行ってるのが家庭料理の代表カレーのココイチかもしれないが、トッピングや辛さっていう家庭ではバラバラにできないものの提供って意味で外食らしさを出してるのもアイデアだね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
先日数年ぶりにガストに行ったらメニューの充実ぶりに驚いた。ドリンクバーもお茶の種類がたくさんあって楽しい。ほかのファミレスがメニューを減らしている中、ガストは頑張っていると思う。以前のような安っぽい冷凍食品感もあまりなく、とても美味しかった。ゆっくり出来るし、また行きたいと思えるファミレス。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
お子様メニューや単品ピザなどがお手頃なファミレスが本当にありがたいです。子供の「これ食べたい!」に、「いいよ!頼みな!」と言えるか、「『高いな…』こっちの(安いやつの)ほうがいいんじゃない?」となるかで外食のHappy感は全然違いますからね。そして親も時にはこっそりお高いのを頼める。これからもよろしくお願いします。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大昔は日曜日の夕食時間くらいには並ぶ程の盛況だったけど、今は日曜日も19時くらいなのに空き空きの店内。自分の家の近くのガストだけがそうなんだろうか?空調も温度を下げているのか座る席によっては寒い事がある。価格はある程度は仕方が無いけど、ガストと言う金額の優位性は無くなっちゃたね。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
>金谷社長は「今後は4区分ではなく『都道府県ごと』や、不振店・繁盛店といった状況に合わせた『店舗ごと』のクーポンを実装していきたい」とコメントした。
結局、メニューは画一化しているのだから不振店・繁盛店の違いは立地の差であることが大きいのでは。
それを考えると、不振店に値引き幅の大きなクーポンを準備するというのは面白い試みだと思う。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
フレンチのコースを頂きましたが、普段フランス料理を食べ慣れてないせいか、いつもの定番ハンバーグの味が美味しく感じた庶民です。
ファミレスは低価格で食事を提供して、味は価格に似合えば問題ないです。フレンチとのコラボは無理がありました。ファミレスで2千円以上も出して食べるくらいなら本物のフランス料理店に行きます。
コメントにもありましたが、ただでさえ注文が多くて多忙な厨房なのに、フレンチのコース料理を用意するのは手間がかかると、、、。ファミレスにフルコースなんて無用だと思います。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ガストが好調なのは喜ばしい。 仕事で遅くなって疲れた時に使わせて頂いてます。当たり前ですが家に帰った時片付けしなくていいしゴミも出ないのでラクで最高ったらないです。毎日使いたいくらいです。 株主優待もとてもいいので人気ありますよね。 みなさんも株を買うとお食事券もらえるので 株買うといいですよ。 しゃぶ葉でも使えます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
買収した資さんうどんも数年は好調が続くだろうし、今と先を見据えた経営が出来ているのだと思う。自分は資さんの全国展開には賛同しかねる向きだけど、消費者の好奇心をうまく刺激しているのは間違いない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
緻密なデータ分析と顧客心理の分析によって成功している良い例ですね。安売りすれば繁盛するみたいな昭和の価値観が日本には根付いてしまっているが、安売りだけではもう売れない時代。データドリブンな経営判断のためにデータサイエンスを駆使できる企業が勝ちます。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ファミレスに限らず回転寿司もだけど、考えてみたら今まであんな安い値段で提供できてたこと自体が異常だったのかもしれない。
自分が子供の頃は、レストランでハンバーグセットを注文したら余裕で1000円は突破してたし、回転寿司もマグロ赤身でも300円とかで、回らない寿司屋さんだと普通に2貫で1000円とかしてて、それでも原価割れとか言われてたほどだった。
それが90年代から2000年代にファミレスでハンバーグセットがワンコイン500円前後とかになって、カッパ寿司が1皿100円の回転寿司を始めて、最初のことはこんな安い値段で食べれること自体を感謝すべきで、美味しいとか贅沢を言ってはいけないという感覚だった。
それが他社も参入して、いつからか安くて美味しいが当たり前になってしまい、そして少し値上げしたら離れてしまってるけど、普通に考えてみたらこれまでの数十年が奇跡だったのかもしれない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
私もあまり行った事はないですが、先日十数年ぶりに家族で行きました。 土曜日19時くらいに行きましたが、ガラガラでしたので人気無いのかな?と思いました。鉄板ハンバーグミックスグリルってのを注文しましたが、出てきても鉄板に乗っているハンバーグやチキンから湯気も出ておらず、ナイフで切ると僅かに出るだけで時間がたった状態でした。 味も美味しくなく、これでは人気無いのも頷けるし二度と行かないと思いましたが、売り上げ高は上がってるんですか。 店舗によってレベルに差があるんでしょうかね? まぁそうだとしても大手の飲食チェーンでバラツキがあるのも問題だと思いますが。
▲184 ▼104
=+=+=+=+=
ちょっと前まではファミレスの中で一番リーズナブルなチェーン店だったのがガストだったが今は普通に高い。もちろん他のファミレスも高いしそもそも物価高だからファミレスに限らず全ての物が高くなってるからそれ考えたら、仕方ないが。
ただ、これなら松屋や吉野家でいいやってなるからあんまファミレス行く機会は減ったかな。ドリンクバー目当てに、何かデスクワークとかでゆっくり利用したい時はファミレスが一番だけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
資さんうどんもすかいらーくグループに少しずつ貢献していっていますし 店舗もどんどん増えております 不景気のこの時代に特に飲食店は物価高の影響もありかなり苦しい状況になっているはずなのにグループ全体で好調なので 色々な戦略がズバズバ的中しているのかと思います 今後もすかいらーくグループは好調を維持するでしょう
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
半額クーポンやってたあたりは混んでたが、それが終わればまた元に。クーポン配布が早期終了したのは、恐らく店舗スタッフ不足だろう、普段はフロアワンオペ+中華ネコロボでやってたのに、そのときは待ち出てた。
その時に客足が大きく伸びて貢献したんだと思う。
ただ、うちの近くはガストとココスとジョナサン位しかないけど、味はココスが上、当然ココスの方が昼時〜午後は超混雑。
ガストはそこまで混まない、レジにもスタッフ居ない、自動精算、パッシングでたまに見かける程度。
▲93 ▼83
=+=+=+=+=
20年前ガストで働いていました。今もたまにいきますが価格が値上がりと若干の高級化になったメニューもありました。 個人的には会社名の20年ほど前に消滅したレストランすかいらーくを復活して頂いて高級店、大衆店など差別化ならびに原点のレストランすかいらーくが面白いろ思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
意外とクーポンでお子様メニューを格安で子供たちが食べれたりするので有難いです。 あとは美味しい!!!チェーン店ってこんなに美味しかったっけ?ってぐらい。今の時期はもつ鍋がもつ鍋屋さんに来たレベルで美味しかったです。あとバナナとマスカルポーネのパンケーキもおすすめです。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
ガストのモーニングをよく使うが500円でコッペパンのホットドッグorたまごサンドとドリンクバーとスープバーは破格に近いね。 自分はコーヒーが好きなのでコーヒーが沢山飲めるのはありがたい。たまごサンドもたまごサラダの量が特盛で食べ応えも抜群。 年末年始も無休で営業していたので本当に頭が下がる。 やっててありがとうと言いたい。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
光熱費から土地代、そして食材と人件費の高騰で、かつてのようなサービスと内容は難しいと思う。 大手チェーンでなければとっくに閉店していると思う。
24時間営業、リブステーキがセットで約1.000円で食べられていた頃が懐かしい。 3.11とパンデミックでファミレスが変わってしまったと思う。
いくら企業努力で頑張っても、少しでも高い!と感じれば注文しない人も増えた。 店にも行かなくなる。 結果的にどんどん不味くなってしまう。 安けりゃいい、の考え方では。
でもいわゆるファミレスを利用する人達は一般的な庶民であり、その庶民の生活が苦しければ当然の事だ。
駐車場付きで24時間いつでも利用出来て、様々なメニューに広々とした空間。 考えれば、かなり贅沢で便利なファミレスを普通に利用していた日本人は幸せだった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
席は自由に選べるし、タッチパネル式の注文だし、配膳は猫ちゃんロボ。入店から退店まで誰かと口をきく必要がないから、めちゃくちゃ気楽。外食はガストしか行ってないな。安定してて美味しいしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、ファミレスで普通に食事しても2000円近くは行くから割高に感じるよね。確実に通貨の価値が無くなっているとも言える。
高くてもいいから外食のときは本当に美味しいものを食べたいね。 普段の食事は自炊の方がよっぽど美味しいものを食べられるし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
約30年前、高校の時はチキンドリア好きやったなー。山盛りポテトフライも定番やった。
流石に最近は行く機会が減ったけど当時はクラブ活動後にサッカー部のメンバーでなるべく安くて沢山のメニューとドリンクバーで恋愛やら先生の文句やらアホな事ばっかり話して楽しかったな。
頼むメニューも行動パターンも40代半ばあるあるちゃうかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
サイゼリヤで豪遊しながらこのニュースを見ています。
すかいらーくHDの増収増益は、単なる値上げの結果ではなく、消費者の動向を的確に捉えた施策によるものだと感じます。「消費の二極化」に合わせたメニュー展開や、地域別価格の導入は、コスト上昇の中でも客足を維持する有効な戦略なのでしょう。
特に、990円からの「神コスパ」メニューと、1990円の「至福のフレンチコース」という両極端な価格設定が印象的でした。安さを求める層にも、ちょっと贅沢したい層にも対応するこの柔軟さが、成功の要因なのかもしれません。
とはいえ、外食チェーンの価格戦略が巧みになるほど、「本当にお得なのか?」と考えさせられます。サイゼリヤの変わらぬ価格設定に安心しつつも、次はガストの「神コスパ」メニューも試してみようかと思いました。
▲29 ▼50
=+=+=+=+=
安倍政権がずっと夢見ていたインフレターゲットがやっと実現した。 結果として、これまで寝続けていた物価を取り戻すような勢いでインフレが進行しているけれど、これはたぶん、ジャブジャブと日銀が市場に供給し続けてきた資金が目覚めた証であって、じきに物価上昇ペースは落ち着くだろう。
問題はこれからで、はたして適度なインフレが起これば経済が上向く、という理論が本当かどうか。理論通りなら、きっと日本の景気はまた成長路線に回帰する。 理論が嘘ならば、物価上昇による消費圧迫も相まって、経済はさらに酷いことになる。
我々一般市民には、祈ることしかできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分が貧しいだけなので仕方ないけど、二極化と言うより単純に客単価が高くなってるイメージしかない 3〜4年前まではテイクアウト専用で320円でロコモコ丼というのがありよく利用していた 店内でも日替りのランチが499円(税別)でワンコインあれば結構お腹いっぱい食べられたが、今は普通に食べようとすると7〜800円はかかるようになった
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いくら二極化が進んで、それぞれの客層にフィットしたメニューが増えても、求めるものが異なる客層が混在してる店に、わざわざ高価格メニューを目当てで行ってみようとは思わない。
私は同じ金額を払うなら、落ち着いた客層がメインターゲットの店を選んで、ゆっくり飲食を楽しみたいので、ガストは選択肢に入らない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ガストによく行くんですが、1人でも行きやすいです。 どうしてかというと注文からお会計まで無人で出来るからです。 好きな時に行って好きな時に帰ることが出来ます。 990円の5品セットメニューも出来たようです。 何よりどのメニューも味が美味しいです。 色んなお店とコラボしてるし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ステーキガストのサラダスープバー付きカレー食べ放題ランチで重宝してる。野菜を思いっきり食べられてカレーも食べ放題で900円弱。ただドレッシングがなんかイマイチなんだよなあ。少し前は600円くらいだったのも今では驚き。ちなみにカレーは二種類あって絶品です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにファミレスって自分の置かれた状況によって見え方が変わる。牛丼屋通いさえやや贅沢感のあった若い頃は、ファミレスなんて高嶺の花だった。今は高級という意識は無いし家族で取り敢えずとなったら気楽に入れる。でもひとり飯の時、小遣いの範囲でとなると、入るのは躊躇われるくらいの価格。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「新型コロナウィルスの影響により不透明な経営環境が続く中、当社では持続的成長の追求を優先事項ととらえ、収益構造改革の一環として株主優待制度のあり方を慎重に検討した結果、株主優待制度を変更した上で継続させていただくことといたしました」
好業績になった今、臨機応変に元に戻して頂ければ有難いが・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は信頼出来ません。余りにも値上げが続いて居るので当方は行かなくなりましたが隣のコンビニへ良く行くのでガストを見ますがいつもガラガラですよ。以前は主婦達や家族連れで賑わって居てロボットまで導入したのに残念です。 配達のバイクも殆ど見かけ無くなりました。 場所は良いのにこの有り様ならば撤退も時間の問題かも知れません。もし閉店撤退したら餃子の王将、大阪大阪などの中華料理店が来て頂きたいです。ハンバーグや焼肉店、ステーキ店は有るのに中華料理店が無いのです。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
確かに、メニューの定価で支払いするとすごい高いなーて感じる。けど、すかいらーくアプリを入れてクーポンを利用すると、高いって感覚が薄れて、ポイントも付くのでまた利用するなぁ。 戦略としては成功といえる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スカイラークグループの飲食店は、バラエティー豊かで、予算や目的によって使い分けでき、お得で楽しいクーポンもたくさんありよく利用しています。 急激な物価上昇が続く中、企業側も大変なことも多いと思いますが、とてもありがたいです。 「外食」を楽しくさせてくれる、大好きな会社です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近はすかいらーくHDの株価も結構上がってきてはいるが、コロナ禍を経て大手外食なんてよほどのヘマをしない限りは業績は上がっていく可能性の方が高いくらいなのに、大手外食のいくつかは現在でも信用取引のウリが異常に多い状態。
優待タダ取りを狙った個人のクロス取引なんかもあるんだろうけど、以前として大手外食に大量のカラ売りが入っていたのがあまりにも不思議で仕方ない。
案の定、すかいらーくHdの株についてはある程度下がった時に買っていた個人としては含み益が結構乗っているんだが、現状外食大手はのいくつかはまだまだ空ウリ残が多い状態。すかいらーくはこのニュースが出て火曜日も結構上げてくるんだろうが株やってる人は一度調べてみたほうがいい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
メニューは本当に充実してるし、スープバーも無料となって、コスパも良くなってると思います。 なので、従業員の努力もあるので、その分はガストだけでなく、すかいらーくグループの従業員の賃金を上げてほしいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕事帰りにガストで飲むのが幸せです。1人席もあって店員さんと顔を合わせない(タブレットとロボットで対応)ので、非常に長居しやすい。 一人飲みだと二千円ぐらいで満足出来るので、凄く気に入っています。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
生活苦を訴える人は多いが、実際はその中でもお金を持っている人は多い。だから成功している店は富裕層を狙った高級店やガストのように差別化した商品を扱う店だろう。安売りの店は利益が低い為、労務費が上がるとすぐに利益が圧迫される。利益を出す商品の無い店は難しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガストに一人で入る機会はなかったのですが、唐揚げが美味しいと聞いて勇気を出して一人で入ってみました。 お店に人の案内もなく空いてる席に座ってタブレットでオーダーする。一人で入っても気を使わないのが凄いよいですね。 それからよく一人で利用するようになりました。お昼はハッピーアワーでアルコールが安く飲めて自分の中では居酒屋ガストです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはサービス業に欠けるような嫌な対応の店員の当たり外れもなく注文はタッチパネルに配膳ロボットにセルフレジだから気が楽かな。最近はうちの地域でもコンビニもレジは無人化にしているところ増えてきてるから有り難い。
▲176 ▼20
=+=+=+=+=
ロボ配システムやセルフ精算機の導入によりホールスタッフコストのが削減 客も入店から退店まで誰にも接する事なく簡潔するスタイルも気楽で受け入れられているんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にいつも言ってるのは 税込み価格で区切りのいい数字、値段の店あってもいいと思う 298円や398円じゃなくて300円とか400円、1980円なら2000円なり1950円なり… 1桁円の端数分で安く見せようとする努力よりそのぶん払うから利益にして貰って、クオリティ維持向上に使って貰いたい とくにファストフードやファミレスは学生多いから、わかりやすい、割り勘しやすいでいいと思うんだけど
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
購買意欲の低減は法人税引き下げのために消費税を上げ続けたことによるもの。 企業側はその本質を厳格に受け止めなければ結局将来は消費できない消費者とともに消えていくのみ。 まぁ問題はそれだけではないが一翼を担っている問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メイン足すドリンク・デザートで税込み1300円くらいまでなら…て層が多くて、そこから上か下かで変わりそう。
サイゼリヤが安さに固執しすぎて流石に無理があるメニューになってきた。本来の美味しくて安いワインに合わせて美味しい大衆イタリアンからも遠くなってトリキの友だちになってる感じ。何ならトリキのが満足度高いまであるのは…
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
大根おろし付きのから揚げ定食は4個入りなんだけど普通に3個しか入ってなくてこんな大皿で4個から3個になったらそらすぐにきづくし店員さんに言ったら入ってなかったですかって言われてその時に対応がなんか違くねって、もちろんすぐに1個持ってきてくれたけど。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
自分は都市部に住んでいるので、ガストに贅沢は望まない。当たり前だけど贅沢したかったら、それなりのお店に行く。 でも地方の方は、ガストしかないから、安くも贅沢もその店でしか味わえないということなんだろうね。もうそろそろ地方仕舞いを考えていかないといけない時期なのでは。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
ガストは激安ファミレスとしてスカイラークが出してきたが 結局スカイラークを駆逐してしまったが 正直どうもイマイチ 洋食を手軽に安く楽しめるといいますが 今や和洋中なんでもある回転寿司に完全に客を取られている ネコちゃん配膳ロボット位しか売り物が無い ハンバーグにしろステーキにしろ出来合いのレンチンの味しかしない 外食するのとおうちでレンチンして食べるのも変わらないのなら 家でレンチンしたほうが安く済む 場所代としてもちょっと高い 根本的にメニューを何とかしたほうがいい どうせレンチンなんだから和洋中なんでもありにしたほうがいい 洋食レストランにこだわる必要などない
▲47 ▼52
=+=+=+=+=
安さもだけど、早さもある。 先日出先で時間ないけどしっかり食べたい時に利用した。ランチのせいもあってすぐに出てきてとても助かった。 確かに冷凍をチンした感じだけど、意外と美味しいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガストも値上げしてるんだろうが、それを感じない。ロボットの配膳やタッチパネルの注文も、店員や店の時間によってばらつきのあったサービスが平均化されて、むしろストレスがなくなった。 大手チェーンの良さの典型が、すかいらーくグループだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店舗で食事することは稀だが、宅配を月に5~6回は利用している。 最低金額1500円(時には1000円)で部屋まで持ってきてくれる。 しかも美味しい。 注文も21時半まで受け付けてくれる。 ひとり者には大助かりである。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
同店舗で二極化対応できるのは今だからこそって気もするなあ。 もう一歩ほど二極化が進んだら、業態ごとにメニュー分けすることになって、店舗の配置とかバランスが超ムズになりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
値上がりはしょうがないとして、ここ数年の物価上昇を機に飲食店の料理とサービスの質の低下が目立つ。 料理は味が以前よりも単調になり、量も少ない。 配膳ロボットの導入で客に一仕事させる在り方には疑問がある。 それらにより今は外食することもなくなった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ガストは正直あまりうまくない。スープだって時々行ってた時も毎回毎回同じスープだし。値上げは仕方ないし嫌なら行かなければいいだけだが、ガストはレパートリーがどんどんショボくなってると思う。自炊の方がよほど体にも財布にもいい。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
レジが完全セルフになってしまい すかいらーくグループアプリと他のポイントアプリを違うタブで開きバーコードを読み取り さらに現金 クレジットカード PayPay など 様々な支払い方法があって 複雑化した
なるべく急いでやっている人も 後ろで足踏みや舌打ちしてる若者が居たり その後で次の支払い順番待ちしてる私も あーゆう若者にけしからんと心に思うこの頃
有人レジに戻してほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
値上げはしていますが最低限かな…と。人件費を大幅にカットしセルフの支払い、ロボットで食事運搬など凄いなぁと思ってます。可愛いから好評なんだろうな。味も良いし好きです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
身内が都内ガストで働いてるけど、メニューが細かく改定されまくってとにかく負担が増えたって言ってたね。
時給も最低賃金のすれすればっか。その割に一人でやる仕事の量が異常な程多いし、ギックリ腰やって休みたいと言ったら代わりを探さなきゃ無理ですの一点張り。
何の為に本社社員がおんねんって思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ガストの宅配を頼んでいるけど、値上げが頻繁にあって、流石に高すぎない…?と思って手が出なくなってきた。 この数カ月の間に3回は値上げしてる。 好きなメニューが変にリニューアルして高くなったり、そのままの商品も値上がりしてる…。物価高で仕方ないけど、あまりにも値上がりが頻繁で萎える。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これからの時代何から何までのフルラインでのメニュー提供はやめてはどうか 働く人の負荷も軽減しないといけないのでは? と言いながら最近まで提供していたフレンチなかなか良かったです、また限定セットメニューよろしく
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
歩いて数分にある地元のガストに行かないが県外の旅行先で何故か立ち寄り提供される料理に感動し、又違う旅行先で立ち寄ってしまう。旅行なんだからもう少し高めの食事でもと思うがガストに落ち着く。しかし地元のガストに今も行ったことがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2極化したメニューなら 場所も分けた方がよい、コスパの大衆の場所と 高級別室で予約制で至福フレンチコース 給仕もスーツ着て、1品づつ提供する オホホ部屋と、ネコロボ、アジアンパートが運ぶ、大衆大部屋 激安フライドポテト狙いと、至福フレンチ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立地は本当に良いと思う。 この辺りにファミレスがあれば、、、というところにある。 商品の中身、値段、接客サービスについては、サイゼリヤのほうが圧倒的に上回っているし、 他に選択肢があれば選ばないのがガストだと個人的には思うけど、立地が良いがために、ガストを利用してしまう。
▲0 ▼1
|
![]() |