( 269173 )  2025/02/23 17:33:38  
00

消費低迷の理由は「NISA貧乏」?貯蓄・投資増が家計の重しでもエコノミスト「必要な回り道」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/23(日) 9:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/426e4f1716a1e8c72e8a2118b4e19aac19d3b555

 

( 269174 )  2025/02/23 17:33:38  
00

日本経済では消費が低迷し、貯蓄や投資の志向が高まっている。

2024年10-12月のGDPは予想を上回ったが、個人消費は弱かった。

共働き世帯の増加や将来不安、NISA投資の増加が背景にあり、消費と貯蓄のバランスが課題となっている。

(要約)

( 269176 )  2025/02/23 17:33:38  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

日本経済の長年の課題「消費の低迷」。最新の経済指標でも個人消費は力強さを欠き、一方で貯蓄やNISAなど投資への志向は高まっています。消費より貯蓄・投資を選ぶ日本に未来はあるのか。専門家に聞きました。 

 

記事のポイント: 

-2024年10-12月期のGDPは予想を上回ったが、個人消費は弱い 

- 共働き世帯の増加や将来不安から、貯蓄・投資志向が高まっている 

- NISAなどの投資は増加傾向だが、依然として預貯金が主流 

- 消費と貯蓄のバランスが今後の日本経済の課題に 

 

■GDPは好調、でも消費は弱い理由 

 

「2度びっくりした」年率2.8%増と、市場予想を上回る結果となった2024年10-12月期の実質GDPについて、大和証券チーフエコノミストの末廣徹さんはこう感想を述べます。 

 

「2.8%という数字があまりに強かったのが1度目で、中身に関してはむしろ思ったより弱かったのが2度目のびっくり」だと説明します。そこには強い数字を額面通り受け取れない実態があるといいます。 

 

注目すべきは、GDPの約55%を占める個人消費の弱さです。10-12月期の民間最終消費支出は年率換算で0.5%増にとどまりました。「消費は弱くGDPは強い」という一見矛盾した状況はどう説明できるのでしょうか。 

 

「GDPが強いのは輸入が減ったからです。これはテクニカルな話ですが、GDPは国内で生まれた付加価値の合計額なので、輸入を差し引いて計算します。その輸入が弱かったのは国内の需要、つまり消費が弱かったからだと考えられます」 

 

消費の弱さが逆説的にGDPを押し上げた格好です。では、なぜ日本の消費は依然として弱いのでしょうか。 

 

■共働き世帯が増えると消費が抑制される? 

 

内閣府が2月に発表した2024年度版の「日本経済レポート」によると、共働き世帯の増加が消費抑制の一因とされています。 

 

共働きなら収入源が増え消費が促されるように思えますが、末廣さんは「共働きだと、消費する時間もなかなかない。消費したくてもできないという部分もあるのでは」と指摘します。 

 

 

さらに消費が伸びない要因として、 

 

1.多くの人が賃金と所得の増加を持続的と捉えていないこと 

2.食料品など身近な物価の上昇が消費意欲を下回っていること 

3.長生きリスクなど老後への不安が貯蓄志向を高めていること 

 

もレポートでは挙げられています。 

 

■「NISA貧乏」が消費低迷の“犯人”か? 

 

消費が伸び悩む一方で、貯蓄や投資への志向は高まっています。内閣府の消費動向調査によると、消費者の心理を示す消費者態度指数は2024年1月に35.2と、2ヶ月連続で悪化。 

 

一方で、勤労者世帯の黒字率(可処分所得に対する貯蓄の割合)は上昇傾向にあります。「2014年ごろから共働きが増え、世帯収入も増えていき、その分貯蓄が増えました」 

 

政府が推進する少額投資非課税制度(NISA)を含む有価証券純購入額も増加傾向にあります。これは多くの働く世帯の家計がNISA投資で圧迫され「NISA貧乏」に陥っていることを表しているのでしょうか? 

 

末廣さんは「投資しているので貧乏ではないかもしれないが、『貧乏的』な行動にはなっている」と表現します。つまり、実質賃金が伸びないなか、消費を抑制してでも投資に回しているという状況です。 

 

しかし投資の増加分はごく一部で、実は増加する黒字の多くは依然として預貯金に向かっていることが、総務省のデータからは分かっています。 

 

■「将来不安解消のスタート」か、このまま長期低迷か? 

 

こうした消費の抑制と貯蓄の増加は、短期的には経済成長の足かせとなる可能性があります。 

 

しかし末廣さんは今の日本は新NISAなどで「将来不安をなくしていこうという動きがスタートした」段階で、「必要な回り道」の最中だと前向きに捉えます。その上で、こうした動きが功を奏するかの評価には「10〜20年」かかると見通します。 

 

一方で「消費をみんなで抑制して今の経済がどんどん下向くと、もっと将来不安が高まって、いつまでも満足する水準に達しない可能性がある」とも述べます。 

 

個人や家計が消費と貯蓄の最適なバランスを模索するなか、より安心して消費ができる国造りも重要になっていると言えそうです。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 269175 )  2025/02/23 17:33:38  
00

(まとめ) 

コメントには、日本の消費低迷やNISAに関するさまざまな視点が表れています。

一部のコメントでは、消費税増税や所得の増加と消費の関係、投資と消費のバランス、政府の政策に対する意見などが示されています。

個人の消費行動には質素倹約の気質や将来不安への対策などが影響しているようです。

一部のコメントでは、金融資産の増加や将来の備えに焦点が当てられています。

そのため、将来への不安や資産の増加を考えつつ、消費と投資のバランスを模索している様子がうかがえます。

( 269177 )  2025/02/23 17:33:38  
00

=+=+=+=+= 

 

昨年時点でNISA口座は2500万しかなかったはずなんですよね。 

それでもって平均投資額は4万程度だったかと思います。投資信託で言えば大体が5年で売却してしまうんですが、そもそも日本の労働者は昔から貧乏です。 

高度経済成長がありバブルもあったんで勘違いされてますが、日本は元来貧乏な国です。 

その上消費税がいきなり倍になったんで消費を渋るのは当たり前ですし、物価高や増税の気配もあるんで、奮って物を買う人はいないでしょう 

 

▲157 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも欲しいものがないから、NISAを利用して投資信託を買ってる人が多いんじゃないかな。高額な家電や車を買うほどの魅力を感じる人は減ってるし、旅行もインバウンドで国内は混んでるし、円安のせいで海外は行きづらい。結局、使い道がないから将来に備えて貯蓄や投資に回すしかないんだよな。政府は消費を促したいなら、ただお金を配るんじゃなくて、買いたいと思える魅力的なモノやサービスを生み出す環境を整えるべきだと思う。 

 

▲122 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA貧乏って言うけど実際には去年の6月時点で国民の5分の1 

しかNISA口座開設してないよ 

投資の記事が多くてこういった記事を読んでるレベルにある人は 

周りにもそういった層が多いから国民の多くが投資してると 

思っているだけで実際はそんなことない 

投資は危険とか預金だけでいいとか思ってる人が実際は大多数 

だからNISA貧乏の人もいるだろうけど実際はただ単純に 

収入が少なくて消費も少ない人が多いだけだと思う 

 

▲267 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、今後日本の金利が上がっていけばリスクの少ない貯蓄や個人年金なども良い商品が出てくるのではないでしょうか。 

自分自身、個人年金に入っていますが、加入した際の運用利率は3.7%でした。今のNISAに比べてもリスクはなく間違いなく残るものですから長期運用出来ない中、高齢者は利上げを待ちそういった選択をするのもアリではないだろうか。 

若い方達ならゆっくり待つのもアリですが。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ率以上の賃金上昇である実質賃金上昇に至っていません。2-5%のインフレで、インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。政策金利上昇は設備開発投資を損ないます。拙速な政策金利上昇だったでしょうし、政策金利は下げるべきです。 

 

景気を上げ、産業を強化する投資は資金需要の資金調達しての支出です。とくに企業の設備開発投資です。金融投資は資金供給に過ぎません。既存株を買うだけでは株を売り出した人の懐で金が滞ります。増資しての設備開発投資に繋がった時に景気を上げ、産業を強化するのです。 

 

国内設備開発投資に繋がるNISAやエンジェル税制など増資しての設備開発投資に繋がる金しか優遇は必要ないのです。NISAは国内株限定にすることと、単なる金融投資の金融所得課税の優遇をやめるべきです。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

実質賃金が前年比でマイナスなのだから、個人消費が盛り上がらないのは当然の話。 

物価高と増税によって手取りが減って使えるお金が減っているのが今の状況 

GDPの数字が良いのは、名目には消費税が加算されてるのが大きな要因。 

末端価格がどれも1年で1.5倍以上になってる状況、同じ量を消費するだけで消費税は1.5倍増になる 

名目ではそれがDGPに加算されるので、実態経済無視して数字だけが水増しされる 

消費税だけ書いたけど、他でも同じような水増し多いのでそれが積もれば数字だけ立派なGDPになるのは当然のこと 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は将来の事なんて考えず生活している人も多かったような気がします。欲しいものはローンで買う人も多かった。 

今やテレビも本もネットも将来不安や老後不安の話ばかり。政府も新NISAで自分の老後を守りましょうと言った。 

自分がいつまで生きるか分からない不安もあるし、明るい日本が待っていると思っている人はもはや誰もいない。欲しい物を買うために貯めるという事も無く貯蓄や投資に励むのは日本人の自己防衛本能と思いますよ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の格差も消費低迷の原因でしょう必要なものさえ買ってしまえば後はそこまで消費は続かない物でしょ、所得が1千万ある人間が1千万使うかと言うと使わないだろう、一人が1千万使うよりも千人が一万円使う方が遥かに早く容易だろう、「起きて半畳寝て1畳天下取っても二合半」と言う言葉の通り1人が使える金額なんてさほどでも無いのが現実だろう、まぁギャンブルや詐欺に使うなら幾らあっても足らないかも知れないがな、消費を増やしたかったら満遍なく広く使えるようにしないと土台無理な話だと思うがな 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

消費が減る、、、光熱費や食材費、交通費など日々生きていく最低限の費用がかさみ、外食費や旅費を極端に削減していく流れになっています。 

あまりの物価高についていけない、、、。 

でも、必要な生活費は、食材が落ちつきはじめたが、全体的にまだ増え続け、、、税金や社会保険費は下がるどころかまだまだ上がる様相。これでは、外食をさらに減らし、必要な旅行すら取り止めて家計をさらに切り詰めないと。 

もう、お先真っ暗です。先細りばかりを感じます。 

ほんの少しでも貯蓄を増やさないと、、、と思うのは、当たり前じゃないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は急激な物価高と重税ばかりで実質賃金が一向に上がらない状態となっている。 

依ってNISAなどによる投資へ個人の資金が回っているかと思う。 

実質賃金が上がれば個人消費は必然的に増えるものである。 

 

▲45 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で投資を始めた人はお金を生み出そうとしている段階ですので種を消費するわけがありません。 

投資で富を生み出した人は10数年前から金融知識を持ち動いていたごく一部の人達です。 

 

そもそも大多数の国民が即手にするお金とは給金です、その部分が大きく変動していないのに物価だけが1.5倍近く上がっているならばこの先の生活を考えて節約と貯蓄にお金が回るのは当たり前でしょう。 

落ち着く落ち着くと言っていますが蓋を開ければ値上げ品目はどんどん増えています、インフレペースが早すぎて国民の脳と財布の中身の更新が追いついていないだけです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品や光熱費が上がってエンゲル係数が上がっているんですよ。 

あと、金利のアップ。 

資産家はいいでしょうけど、大多数のそれ以外の人には悪影響しかないです。 

ローン抱えている人は勿論、設備投資が抑えられて経済成長が鈍化しますし、政府の金利負担が増加して行政サービスも低下するでしょう。 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

買う物は生活必需品くらいで十分です。 

公共料金は高いし,生活できれば良い。 

高級品も無駄で,贅沢しようとも思えない。 

物価高騰が大きな原因ですが,同時に国側が投資を誘導したことも失敗です。 

特に新NISAは最悪で,投資である以上は長期に及びます。 

自民党政治が危うい点は,今必要なことをしないといった悪い面があります。 

新型コロナでの自粛した環境下から解放されたならば,本来は景気を良くする政策が必要ですが,なぜか投資立国などと訳のわからない政策にしました。 

投資が中心になれば,カネ周りが悪化します。 

しかも,大きな損失が出るリスクもあります。 

なので,新NISAによって失敗し貧乏になる可能性もあり得ます。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消費が弱いのは、物価が高過ぎて、買う気にならないからだよ。生きるのに必要な最低限度の購入はするが、それ以外は、限界まで先送りなのですから。 

それでも且つ、生活防衛のためには、持金を少しでも育てないと、物価上昇で首が回らなくなるから。そして、銀行金利は低金利で、思う様に持金が増やせないから、投資に挑戦しているのですよ。 

 

そして、利殖は「元本✕利率」である以上は、元本を増やさなければ、資産が増やせないのですよ。元本を増やすために積立投資を選択しているのだ。投信で長期・分散なら10年単位の話ですからね。 

 

国が均衡型の予算配分をしている以上、どこかを減税すれば、別の財源で増税されるか、負担を国民に付け替えて支出が増えるから、国民の負担は減らないのです。 

 

長年の賃金上昇の停滞が及ぼした影響は、人口動態にまで波及した。慌てて賃上げしても後の祭りだけど、無いよりはマシと言う程度ですね。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資するほうが楽しいんだよね。お金が増えれば心の安心安定も増すし。 

そもそも世の中にそんなに欲しいものがないんだよね。物が増えすぎても処分に困るしね。使い切ったと思えない段階で捨てることに罪悪感を感じる。 

 

旅行と外食は行くけれど消費はそれくらいかな。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は退職金含めて1000万円以上の収入があったが、貯蓄が500万増えて、投資に150万円くらい(これは毎年)つかって、生活費は350万円くらい。とくに生活費を増やす必要もなく、カツカツでもなく淡々と暮らしている。消費したいものもないので、老後の資金運用を20年くらい続けるだけ。 

来年は800万円くらいのはずなので、生活費が400万円くらいで投資に180万円、貯金が200万円くらいになるかな。わからないけど、まだゆとりはあるかもね。自分は収入からまず投資資金を差し引いて、その余りを生活費として(もちろん支出の徹底管理をしてる)捻出し、残りが貯蓄。それでも毎年100万円以上貯まっているから、生活設計はしっかりできているのかと。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

生産性が上がらないと、残業、転職も無駄だろうし、副業のハードルは高い。リスキリングといっても転職後の収入が下がるケースも多い。 

 

高負担・低年金な将来に向けて、節約と投資くらいしか個人にできることはないと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費低迷の理由は度重なる増税。増税を予想すれば溜め込むのは当たり前。 

増税で財源を手にした政府が癒着した組織や個人に支出する一方で、多くの民間人は手取りが減り消費しようにもできない。 

物価上昇で納税額も自動的に増え厳しくなっているのに、103万の壁を動かすことですら大騒ぎして前に進まない政治が問題の元凶だ。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増税や社保増で今後も手取りは減る 

と予想されてるから 

貯蓄や投資に回されてるんでしょ。 

 

なぜ減税ではなく補助金にするのか、 

減税は直接になるが、 

補助金だと、政治家の親族企業や 

関連団体を通じて流すことになるので 

中抜きできるから。 

 

▲172 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い記事ですね。なるほど投資に回して消費が低迷すれば株価が下がる可能性がある、自己矛盾になっているわけで。因みにウォーレン・バフェットは「S&P500のETFを全て売却」と話題になってますが、あの1929年の”靴磨きの少年”の話を思い起こします。 

 

▲4 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は当てにならない、老後に4500万円必要で、インフレによりこれでも足りないかもしれない、と国民は考えているのです。そこに増税や保険料の増加があるのだから、生活を切り詰めて投資をするのは当たり前です。だから手取りを増やせと言っているのが全く分かっていないのが今の政府です。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事はかなり認識不足ですね、何を見て個人消費が低迷してるのか? 

 

家計の消費支出は名目で7%も増えてます、賃金はそんなには増えてません、これは物価高に手元資金を取り崩して無理に消費してますよ、なぜか? 

 

昨年のCPIは総合で2.5%ですが、節約できない食料品やガソリンはもっと上がってるのです、名目で7%支出を増やしても実質はマイナス0.1%ですから、単純に数字だけだと生活必需品は8%以上の値上がりでしょう 

 

これで個人消費が低迷と言ってるようでは経済政策を間違えますよ 

 

そしてこれは実質金利のマイナスを穴埋めしてる分とほぼ整合します 

 

この3年のインフレ率の累積がほぼマイナスで、その分の値上げを貯蓄で穴埋めしてます 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAだろうが旧NISAだろうが始まってからはまだ深刻な暴落は経験してないわけだから、どんな投資スタイルかにもよるが絶対に増え続けるという前提はタイミングが悪いことにこのさきは言えないんじゃないかと思う。 

 

そもそも損失のリスクもあるから余裕資金でやりましょうが鉄則なのにNISA貧乏になってどうすんのって話。 

この場合って下落基調に入ったらいわゆる狼狽売りする典型になりそう。 

 

幸いにもちょうど日経も米国市場もこの1年強はほぼ上がっていた。日経は再高値付けてから下げてるが過去で見ればまだ高水準なほう。 

ここが怖いところでたまたまこのフェーズだから良かったが、これでこのペースで増えるものだ、と思っちゃうと怖い。これでさらにNISA枠を全額この高値圏で埋めるのは高リスクなギャンブルだなと。 

 

移民排除により米国も人口減に転じる可能性がある。そうなると今をピークに下り坂になる可能性も否めない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が「消費から(金融)投資へ」という政策をしているからですよ。 

 

投資は新NISAで税は免除するけど、消費減税はしない。 

老後はなるべく自己責任、自己負担で 

ということになれば、消費に回す分を減らし 

将来に備え投資にまわすようになるのは必然。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の可処分所得の推移も気にしない消費税率。 

「死ぬ瞬間まで働け」と言わんばかりの、いまや蜃気楼のようになった年金。 

先の総理大臣が必死になって奨励して各金融機関も本腰を入れてる株式投資。 

 

そりゃ全部混ぜてちゃんと考えたら『不労所得の為の資産形成』が最優先になるよ。 

 

全方位から日本国民の国内市場における消費を冷え込ませて、国内市場は訪日観光客に頼りきり。 

これが過去四半世紀にわたって『デフレ脱却』って言ってた日本の政治・経済の現状。 

 

もうここまできたらさ、日本の政界・財界人は過去四半世紀、本当はどんな目的で政策を打ってたのか、政府に要求したのか、正直に話したら良いと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《つまり、実質賃金が伸びないなか、消費を抑制してでも投資に回しているという状況です。》 

 

 前から思っていて、ちょくちょくコメも入れてたんだけど(たいてい「うーん」を積んでゆかれる)、やっぱりNISAであれiDeCoであれ、可処分所得のうち、「消費」に向かうはずのものが「投資」に向かうだけって話なんだよね…。 

 民間設備投資がどうだったのかが気になる。仮に、「消費」が預貯金を含む「投資」に回っていたとしても、それがしっかりと設備投資に回されて社会の供給能力の拡充に貢献しているのであれば、中長期的にはそれほど悪い動きとも思えない。 

 

 ところで、「最近の投稿に違反コメがあった」との警告が出たが、どれが違反コメだったのか示してくれないと、改善のしようがないのだが…。自分では違反コメなんて思って投稿してないのだから。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは財務省を解体し特別会計に流れている国民の支払った税金を調査する必要がある。その上で捻出できた資金を国民に還元することが求められる。日本は世界一の対外純資産国であることを再確認すべきだろう。国民・有権者の方々は向ける矛先を誤ってはならない。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは昔から問題になっていることで、いまさらの話ではないですよ 

日本人の国民性の問題です 

 

堅実なので、経済が悪い、将来厳しいと言えば貯蓄に励む 

他国ならば貰えば使いますから簡単なんです 

だから今までも、減税しても、金券配っても、その分を貯蓄して消費に回らなかった 

 

つまり、老後、最低限をある程度、見える化して安心感出すことが必要なんですよ 

 

それが逆に、高齢者対若者にすり替えて、年金からお金とったり、計画してきた人たちまでを不安にさせてるのだから、お財布緩むわけないでしょう? 

数字ばっか辻褄合わせしてるからわからないだけですよ 

 

まず年金をあれこれ変えるのやめなさい 

国民の老後計画を壊してるだけです 

高齢者の自立できる環境に投資して、自立期間を延ばす 

かつ高齢者の介護を高級ホテルみたいな条件にしないで、大部屋で最低限のことに戻し、利用金額を安くする 

真逆のことをやらないでくださいね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社保負担が高くて手取りが少ないので 

消費に回せないんですよ 

社保負担を減らしてくれ 

 

消費喚起のために 

期間限定のマイナポイント付与とか 

良いんじゃないですかね? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは、投資をして初めて効果が出る。 

投資で得た利益の課税が免除されるだけ!! 

にわか投資家が株などに手を出して 

そう簡単に儲かる訳が無いです。 

政府や周囲の口車に乗せられて 

その気になり、有りもしないお金で 

株を手に入れても、そう簡単には 

増えません。 

株は余ったお金ではじめるもの 

生活もままならない人が、一儲け 

など夢のまた夢 

冷静にならなければ、自己破産します。 

それで犯罪に手を出せば、人生は崩壊する。 

現状、犯罪はお金絡みがほぼ100%と 

言って過言で無い。 

折角生を受け生まれても、罪を犯す為に 

生まれた様なもの、それでは余りに 

悲しすぎます。 

この世には儲けるうまい話は無いのです。 

 

▲42 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政治や大企業は信じられない、という風潮が根付いてしまったのでしょうね。あいつらは自分たちの懐を温めることに必死だから、なんやかんや言っても給料はあげてくれないだろう、自分の身は自分で守らなくては、と思って、個人は無駄遣いや贅沢は極力しない。少子化も同じ理由。 

慎重・理性的・我慢強い国民性。良心的で有能なリーダーに恵まれれば真価を発揮できる良いものだと思うけれど、今は国全体をジリ貧に追いやっているのかもしれない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の世界情勢でのニーサは、中間層から低所得者層にはなかなかのギャンブル。投機ではなく投資だとわかっていても、チマチマしてしまいます。 

富裕層の人は、もっともっと前から株をしていて、過去の利益の下、ニーサを利用しているので、これは、格差を生むな。と思っている。なんとか中間層にしがみついている我が家は、ニーサをしていても、ドンと構える余裕がないなぁ。結局、ニーサをしていれば大丈夫だと思えなくなった今日この頃。 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーサ、ニーサと言うけれど、必ず増えていく保証はないでしょう。 

このまま、アメリカのダウ、ナスダック、日経平均も上昇していくとは、考えにくいと思いませかね。 

今現在は、限界に近いぐらい上昇していると思います。しかも今は、円安だけど円高になると一瞬に崩壊すると思うけど。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内消費が上がらない理由をnisaに結び付けるタイトルが恣意的だし、根本的に違っているかと。 

 

nisa口座開設数なんざ、国民のせいぜい三割程度だった筈ですし、稼働口座はもっと低い筈。 

 

根本的に収入(賃金)が多少増加したとて、昨今のインフレと税と社保が上がっている為に可処分所得が上がってこない事でしょうね。 

 

税収が過去最高なのに、実質賃金はマイナスとか、歪な構造を問題のタイトルにした方が良いのではないでしょうかね。 

 

まぁ、TBSにはムリかー(笑) 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

生きるのに一杯一杯なのに、無駄な消費はできない 

だから貯金や投資に回して、少しでも将来の不安を減らす 

旅行?ブランド品?自分の命の方が大切です 

 

って言う当たり前の行動が消費を下げています 

政府が頼りないのではなく、政府は国民を苦しめるだけだとばれた結果だと思います 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、多額の税金、社会保険料を取られて可処分所得が少ない上に、少子化の進行で老後の年金もあてにならず、自分で用意しなければならないという状況こそが一番の問題でしょう。 

 

資金的余裕がないから、使えない。 

 

こんな事が自民党はまったくわからないんだから、どうしようもない。 

所得が上がったって、税金も、社会保険料も増えるから手元に残らない。絶望的な状況ですよ。いい加減に日本も変わらないと! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくデフレ脱却できませんね。 

それをしてから利上げです。 

変動金利勢は自己責任と言いたいのは分かるけど、利上げの時期早々は子育てや消費などから住宅ローンを組まない人への影響がでます。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府が『大きい政府』を目指してますか? 

 

『回り道』って表現してますが、単なる時間稼ぎをさせてるだけだと思います。 

 

自公政権は、『ベーシックインカムの導入』で『小さな政府』にまっしぐらでした。 

 

『消費税』も高福祉社会を目指すからと言う説明でした。 

公約違反も甚だしいのに、どうして『回り道』させても合わせなければならないのか? 

 

それも、若年層には何も決定権はなかったはずです。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局預貯金からNISAで投資に回ったお金は投資先が変わっただけです。 

貯金から取り崩したならまだいいけど、貯金はそのままでNISAをしてる人もいるんじゃない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんご指摘の通り、実質所得が増えてないことが一番の理由と思うわけだが、これ指摘されると困る人たちがいるから、いつも別の理由が指摘されるんだよね。何が困るかと言うと、「実質所得が増えないのは、終身雇用のせいだ。解雇規制緩和しろ!」っていう話に必ずなるから。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資やらないなんてナンセンスって思ってる人多いと思うけど、バブルの崩壊を間近で見て羽振の良かった人がいきなり浮浪者同然になってた姿を多感な時に見てるとどうしても恐怖がある。今はただ右肩上がりで誰だって堅実にやりゃ儲かるのは分かるが、国を挙げて国民を騙しるんじゃ無いかという穿った見方をしてします 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA貧乏というか、投資を始めてからは積極的に入金力を高めようと、無意識に無駄な出費を抑えるようになりました。 

ただ最低限の食費や光熱費、娯楽費を削るのは違うと思う。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で「消費をみんなで抑制して今の経済がどんどん下向くと、もっと将来不安が高まって、いつまでも満足する水準に達しない可能性がある」とも述べます。 

 

それはこの1、2年の話ではなくずっと続いてきたことですよね。 

今までの経済を上向かせるために消費拡大(≒お金を多く使う)が必要、という目的を達成する手段が「収入を上昇させて使えるお金を多くしよう」じゃなく、「先に価格を上昇させて額面的に多くお金を使わせよう」だっただけで。 

だから今すでに、「将来不安が高まって、いつまでも満足する水準に達しない」状況なんだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISA貧乏になる前にそもそも、それに投資する予算がなかったり、投資しても運用に失敗した時のリスクを考える人だっている。国民の実質賃金なんか下がる一方なのに、おいそれと金をかけて家計を赤字にしたくない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAの半分近くが、 

S&P500などの米国株に投資しているから、 

円安の原因を日本人自らが作っている。 

 

それでますますインフレ物価高になり、 

食糧もエネルギーも高すぎて 

余計なものは何も買えない。 

 

S&P500はもうすぐ下落して 

庶民は耐えられずに損切りして泣くことになる。 

救世主はトランプ大統領かもしれない、 

彼は日本の消費税がを止めろと圧力をかけるだろう。 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄が貯蓄し過ぎ。 

将来への不安があるからなんて票集めの屁理屈が成り立ってるみたいだけど、それが正しいとするなら、相続税の累進を昔のように戻せと言うべきなんじゃないか? 

だって将来への不安のある人々にとったら、相続税なんて関係ない話だろ。 

それなら、相続税の累進税率を上げろって言うべきなんじゃないか? 

 

まあ、その前に相続税は抜け穴だらけで、累進税率上げたら正直者が馬鹿を見るけどね。 

中小零細企業、政治団体、宗教法人、学校法人を使えば、相続税回避し放題? 

 

要するに、日本人が我欲ばかりである限り、何も変わらないし無駄。 

日本民族が落ちぶれたら嬉しいのかね、情けない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も生活を極限まできりつめて投資しています。暖房とかも家で一切使わないし、食事も冷凍うどんだけです。 

自分さえよければいいです。資産を眺めてニンマリする時間が至福の時ですね。 

 

▲21 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まあNISAでいうならとりあえず20年は消費下押し要因にはなるでしょうね 

リターンがその間はないわけであって 必要な回り道といえばそうでしょうけど 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

”これは多くの働く世帯の家計がNISA投資で圧迫され「NISA貧乏」に陥っていることを表しているのでしょうか” 

 

NISAの積み立て枠で複利効果を得られるには、 

最低10~15年はかかる。 

世の中には、今日使うお金までNISAにつぎ込む人もいるみたいだから、 

ホント金融リテが低い国だと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ日本の消費は依然として弱いのでしょうか。 

 

事あるごとに消費増税で「消費に罰金」を上げ続けてるからに決まってるだろ。 

 

もう忘れてるようですけど、2019年10月の増税の時に消費がバチコーンと落ち込んでるんですよ。 

それが回復する間もなくコロナ禍に入ってしまったので、低迷は全部コロナのせいにされてます。 

 

コロナが終わったから、その分はもう回復しています。 

でも、消費税の重しはかかったままなんですよ。 

 

▲65 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いで、 

住宅ローンもまだ2000残って 

子供2人の大学費用も 

用意しておらず、 

奨学金借りさせる予定の 

高校無償化年収帯にいるパート従業員達が、 

流行りでNISA初めてた。 

 

先にやる事あるだろって 

いいそうになった。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰資金の使い先までいちゃもん付けるなよ。 

 

引きこもろうが、アウトドアだろうが、違法ギャンブルや詐欺などの犯罪や推し活や依存症の破産などをしない限り個人の自由で、マーケティングや雇用主や政府に関係ないことだろ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉内閣の頃だと思うけど、テレビで 

「格差が拡大して消費が減ったらどうするんだ」 

「金持ちがその分使う」 

という専門家かコメンテーターか知らんが、やりとりをしていた 

消費抑制をするほど投資に回してるのなんてほんの一部ですよ 

がんばってください 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち金(円)の価値をあげるのはデフレ状態がいい。 

インフレ、物価高騰は受け入れられない。 

高度成長期ならいいが、今も、これからも右肩上がりの成長は 

この国ではありえない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAが始まる前から消費低迷だっただろ 元々、日本人には質素倹約という気質がある 輸入はGDPの押し下げ効果があるので輸入が減ればGDPが上がる 当たり前だよな 日本で作ってないんだからw 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を始めると金額の判断基準が 

投資になるからね 

ワシは個別もやってるけど 

10万でこれ買おうかなか思うと 

でもこの金あればあそこの株買えるなとか 

で、そのうち物欲も無くなってきて 

買うものないから、株でも買っとくかって 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物を増やさない様、心がけて生活しています。 

 

衝動的に物を買っても、結局ゴミが増えるだけだし… 

 

そういう視点でいると、我が家の消費は確実に減りました。 

 

物を増やすより、投資額を殖やす方に 

気持ちが傾いてます笑 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと、個人消費の弱さがGDPを押し上げるとは思いもよらなかったよw 重大事項じゃないか ちまたでは「NISAやってる?」が流行り言葉と聞いたけど 

ジブンなんか30前半まで借金百万が常態化してたけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人口が減り、高齢者が増えていけば、消費は抑制されていくのでは 

それに、物価高、教育費や社会保障費の増加、将来の不安等が拍車をかけるわけで 

 

わざわざ、「NISA貧乏」なる言葉を作らんでもよろしいかと 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAはじめて金融資産増えて心の豊かさは増したけど? 

あと無駄な消費(安いから買うのではなく、欲しいから買うへ)、不要な固定費保険の見直し、無駄なサブスク 

これだけでも年間うん十万円 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軒並み新ニーサで買ったものは赤字。 

NISA株は空売り勢の肥やしになってる。NISA銘柄が狙われてる気がするのは気のせいか・・・ 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

物価に賃金上げが追いつかず実質賃金低下、度重なる増税、年金では老後が不安という状況で消費が伸びる訳ないですし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料が増えてるから消費は減るわな。 

高額療養費の上限もまともに引き上げられないから、社会保険料は嵩むばかり。 

公金チューチュー既得利権を潰さないと未来はない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAを推進した人は、NISAは貯金を促進する仕組みだから消費低迷の原因になる、とは考えなかったのだろうか。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだよね。国が希望の持てる政策を打てないんだから、自衛策を講じて未来の安心を確保するの当然。国はこういう社会を作りたかったんでしょ? 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある記事のヤフコメで、 

「貯蓄」から投資へ、が「消費」から投資へ、になっている、とありさもありなんと思った。 

増税ばかりで手取りが増える未来が見えない、物価高も終わりが見えない以上、徹底的に生活レベルを落として貯蓄と投資に勤しむしかないって層は今後も増えそう。 

○○離れ、○○キャンセル界隈がそのいい例。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、NISA以前に家計の余裕が無いからですよ 

 

自民党・財務省にむしり取られていますからね 

 

世が世なら一揆・打ち壊しになり、 

自民党議員や財務官僚は討ち果たされているでしょう 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

消費低迷は明らかに社会保険料の増でしょ。NISAに関しては前はその分貯金してたんだから、そのお金がNISAにいっただけ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

預貯金に入った資金は、インフレで年間3-4%目減りして、ますます貧乏ってか。不動産追加で買うかな。インフレ対策で。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を下げれば消費が増える。それだけ。 

 

財源は後期高齢者医療負担を3割にする。それだけ。 

それで3兆の財源確保完了。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の多くが欲しいのは車でも家でもなく将来の安心 

だから消費から投資となる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い今の日本経済に不安を感じる。働いていても、生活していても、全く景気の良い実感がない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味魅力のある投資に消費してるんですよ。 

既存の商品やサービスに魅力が無いのも一因かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理由は増税と政治不安からの将来不安心理で貯蓄だと思うが。 

使えるお金あったら、みんな遣うやろ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニーサどうこうの前に老後は2000万だか3000万を貯めないと暮らせないという年金破綻が問題でしょ。 

貯める手段にニーサを使っているだけで。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそアリとキリギリスの寓話。 

消費をしよう、経済を回そうとしていたらキリギリス化するだけだし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、それだけではないが、 

これまでは消費に回っていた金が、投資に回っているのは否めないだろうねえ。。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は金の余裕があり人がやるもんだ! 

だいたい所得倍増から貯蓄倍増に変えるな! 

政府が進める投資はしない。裏があるからな! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民健康保険じゃないの 

年間100万も払わされてる 

しかも子供4人で食費も光熱費も爆上げ 

NISA? 

どこにそんな余裕があるの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも投資に回すお金がある人を貧乏と呼ばないでしょ。 

 

無駄なお金の使い方をしてないだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資して宅配よりどりみどりな土地に引っ越す費用を捻出したい。 

が、元手などないのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活費切り詰めて高額保険料払わせ投資をゴリ押しする自民党。何が楽しい日本なんだろうか。いつ楽しくなるの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏を返すと、消費しなくてもそれなりに暮らせる世の中であるということでは。 

それが良い悪いは別として。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄がNISAに回るだけで消費に影響与えていないのでは? 本当に専門家なの? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

分かります(笑) 

このチョコレート買うなら、あの株買いたいなぁ〜とか思ってしまいますもん。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2000万円貯めろ! 

増税もする! 

社会保障料(税)も上げる!! 

こんなんやられたら使うお金ないだろ 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費とNISAには.風が吹けば桶屋が儲かるといった話ほどの因果関係もない。 

こんな話を載せるな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンも、返済額は上がっていますからね 

 

本当に厳しい 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日本の金持ちはお金を使わないから消費が上がらないと言ってた気しますが? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税と社会保険料下げれば一発で解消する内容で草 

 

▲43 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE