( 269218 ) 2025/02/24 02:53:44 2 00 「間違ったこと報道されている」謝りながら恨み節 維新の3県議、冗舌にメディア批判産経新聞 2/23(日) 15:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8637832e2dcc09fa0d072ec9cdda929e3cb3716f |
( 269221 ) 2025/02/24 02:53:44 0 00 記者会見に臨む、日本維新の会県議の(左から)増山誠氏、岸口実氏、白井孝明氏=23日午後、神戸市中央区
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、昨年の知事選期間中に文書作成者の私的情報を政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏に提供するなどした日本維新の会所属の岸口実、増山誠、白井孝明の3県議が23日、神戸市内で記者会見した。3氏は謝罪しつつも、新聞やテレビなどに代表される〝オールドメディア〟への批判も繰り返した。
白井氏は「今回の件が正しく報道されていないと思って発信をしたのが事実」としたうえで、「今まではオールドメディアがすべてで正しいとされていた。しかし今回、間違ったことが報道されている」と強調した。
増山氏も、新聞やテレビが偏向報道をしている部分もあると発言。「SNS(交流サイト)がファクトに基づいて否定することもある」と述べた。
岸口氏は「マスコミ報道といってもいろいろある。間違った報道があれば検証してほしい」と苦言を呈した。
3氏のうち白井氏は、立花氏に接触を図った理由としてこれまで「自身には発信力がないから」という趣旨の説明をしていた。
|
( 269222 ) 2025/02/24 02:53:44 0 00 =+=+=+=+=
さすがに増山さんの発言はやばかった ・県民局長が不同意性交しなかった根拠はないから、やった可能性はある ・百条委員会のルールは知ってたが、録音データを公表した ・秘密会と知っていたが、その日だけたまたたま録音しており、片山前副知事が止められた部分を知ってほしくて公表した 何をやってよくて、何をやってはいけないか、わかってない
▲20482 ▼2799
=+=+=+=+=
間違ったことを報道されてるから、ルールを破っていいということですか? 議員さんともあろう人が、稚拙な言い訳すぎて、こんな人たちのために命を失った方々を思うと悔しくなります 間違ってるから、いじめていいと子どもに言えますか? 否定できないから、お前が悪いと逮捕できますか? 議員である前に人として考え直していただきたいです
▲18139 ▼3145
=+=+=+=+=
そもそも今回のような内容が公用PCの中に入ってること自体がおかしい。そのこととプライバシーとどっちが優先されるの? だから元県民局長はプライバシーの部分は公表しないでくれと言ったんでしょ。 一般的に公用PCに本当に公表してはいけない県民のプライバシーに関することも入ってだろうが今回はそんなものではなく単に私的利用していただけのこと。それをプライバシーということ自体おかしい。 本当に公開してはいけない県民のプライバシー等なら「公開しないでくれ」じゃなくて「公開してはいけないものです」と言うべきでしょ。
▲203 ▼175
=+=+=+=+=
吉村代表 増山氏の離党届を受理してはいけない 代表自ら兵庫維新に指示し今後維新が処分できるようにしないと離党して逃げられる 今が維新の生き残りをかけた分水嶺と思う 判断を間違えないかいろいろな意味で期待しています
▲3871 ▼560
=+=+=+=+=
何が自分は悪かったのか。メディアのせいにして自分のことは棚に上げている。言い訳ばかりしているように見えるが、やってしまったことの大きさが分かっているのだろうか。3人いれば怖くないといった感じの、自分の行動の根拠の薄い正当性ばかりでは、見ていて不快になってくる。 この会見がこの後、どのような評価になるかわからないが、3人揃ったために薄まった会見にならないことを望みます。
▲12131 ▼2086
=+=+=+=+=
これは開き直りの会見ですね。斎藤陣営のボランティアスタッフ、斎藤シンパの配信者、維新の中島由美子氏をフリーの記者として参加させ、メディアの偏向報道が悪いとして彼らの行為を正当化させ、批判の矛先をメディアに向けようとしていると感じました。
メディアの報道姿勢に関する質問は、維新の県議らの情報漏洩の問題には直接関係ありません。情報漏洩の追及の場である記者会見に、論点逸らしと批判の矛先を変えることを目的として、擁護者が記者として紛れ込んでいるのが、この問題の根深さと異常さを表しています。
▲9460 ▼1320
=+=+=+=+=
3人はしっかり口裏合わせて記者会見しているようで、むしろフリーランスとかそのような人の力不足が際立つ会見になっている。ないことを証明するのは悪魔の証明であるが、ここまでやりましたのでどこが悪いのですかというのは、地獄の果てまで無限ループが続く。ついでに右端の太った議員は何しにこの場にいるのだろうかと思った。
▲5699 ▼732
=+=+=+=+=
私も含め多くの国民は、今回のことでいったい何が真実かが分からなくなっている。「オールドメディアが偏向報道するからSNSで真実を知ってほしかった」と主張しているみたいだが、そもそもこれまではSNSの方がはるかにいい加減な情報を垂れ流している。オールドメディアのすることは、ただひとつで、今回の一連の出来事を調査、検証して真実を報道してほしい。信頼を取り戻すのはそれしかないと思う。
▲5383 ▼1029
=+=+=+=+=
新聞やテレビをオールドメディアと批判するのを多く見かけるようになったが、雇われた記者が取材をして記事にするぶん外からは知り得ない情報があったり会社の看板を掲げているので情報として確信が得られているなど役割はまだあると思う。
もちろん誤報や偏向報道は論外であるが、情報源の定かでない情報を鵜呑みにして勝手な解釈でSNSで発信された誤情報に騙される人も多いため、新聞、ネット、SNSでも結局受ける側の力が試されると思う。
▲1260 ▼184
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 記者の質問はゆる過ぎる。 法的には通報者の内容が公益通報に当たるかどうかに関係なく、通報があれば内容を精査するのが正規取扱で、通報者を特定するのは違法。したがって片山が主導した通報者のPCから資料をあぶり出す行為も違法。違法に入手した情報を委員会で披露したり公表する事は委員会の本来議事から逸脱している。そのため委員長は話を遮った訳で法規を理解した正当な処置だった。保護すべき通報者の情報はいかなる内容であっても委員会の議題にするべきでない。 要するに情報を入手した事が違法な訳で、その違法な情報を立花氏にこっそり提供する事は恣意的な意図を感じる。 増山は選挙前に県民に公開するべきと考えたと論点のズレた言い訳をしているようたが、記者はなぜ情報を提供したのかを聞くのではなく、入手した事自体が違法な情報である事を認識した上で提供したのか、片山の指示があったのか追求して欲しい。
▲6058 ▼1282
=+=+=+=+=
知事選でのゴタゴタ、万博の不手際、教育無償化をチラつかされての与党の予算案への賛成など維新は崩壊寸前だと思う。
実際、このまま維新が予算案に賛成すれば、次期参院選で敗北し、かつての社会党の様に壊滅状態になるだろう。
前原の暴走のせいで、維新で立候補予定の参院選候補者は落選する可能性が極めて高まった訳だし、いっその事、造反や離党した方が生き残れる確率が高いのでは。
旧社会党の様に崩壊するのは目に見えているし、国民の手取りは上がらず仕舞いになってしまった恨みを参院選で思い知って欲しい。
▲2745 ▼264
=+=+=+=+=
この記者会見の日程をワイドショー等放送しない三連休の間にわざわざ入れるあたり違和感しかないと思う。 岸和田市長の不祥事もそうだが、不祥事だらけの維新の必要性を全く感じず解体しかないのでは。維新主導の万博絡みも物凄く疑いしかないです。
▲2036 ▼218
=+=+=+=+=
真実か真実じゃないかって例えその場に二人いても受け取り方が違うのだから見方が変わる。 オールドメディアと批判するがSNSで発信されるものも結局はその人が感じたことを言ってるだけで真実かと言われたら疑問である。 事実ならルール無用みたいな状態はかなり危うい状態であり、その事実は片方の受け取り手のみで発信されると歪な状態になる。 裁判所や第三者が裁く状態でなく声が大きく影響力がある人が強い現状は巻き込まれる人は災害にあうのと変わらないのでないか。
▲837 ▼105
=+=+=+=+=
間違ったこと報道されていると言うが 3人がやったことは同じですよ? 音声データだが真偽が不確かなのに 黒幕は竹内氏とか決めつけて立花にカラオケボックスでLINEで送信したとか その情報を元にしたかは分からないけど、立花は竹内氏を猛烈に批判してその竹内氏が自殺したら「誤った情報でした。謝罪します」とか いやいや あそこまで言ったなら最後まで責任持ってよ NHKとか他の有権者や候補者には強気なのに 人を追い詰めるだけして自分が追い詰められると謝れば済むと思ってる 増山は吉村代表より立花の方が発信力があると言ってたけど、吉村氏は何を発信すればいいのか判断できる人で立花はなりふり構わず発信してるだけの人 維新なら代表に相談して維新で発信できないか相談すればいい 維新は大きくなったけど、やばい人もそれだけ増えた 吉村代表にはこのようなことが2度とないように重い処分にしてほしい
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
間違ったことを報道しているとメディアに言いながら、自分達は作成者も真偽も不明のメモや噂話を発信してもらおうと立花さんに流していたのでは、辻褄が合わないと思います。
▲1634 ▼212
=+=+=+=+=
間違いがあるというのであれば、それを理路整然と誤解なきよう説明し、相手を納得させるのが代議士の腕の見せどころでしょう。 このように逆ギレのような態度をとっているのは、自信をもって説明などできないか、そもそも代議士としての資質が欠けているかのどちらかで、いずれにしても議員でいるべきではないと思います。
▲729 ▼116
=+=+=+=+=
増山は政治家として卑怯、不誠実、絶対に許せない。議員辞職どころか、政界から永久追い出すべき人間だと思う。この会見で元県民局長や竹内元県議に対する誹謗中傷やデマの根源となったことは明らかになり、報道特集のキャスター初め、良識と常識ある記者が真相究明のために闘っておられることに頭が下がります。一方、増山らを援護する記者でもない人らが問題をはぐらかせているのはみえみえだが、こういう立場の人らは、どんな信念と正義感の大義名分があるというのだろう
▲744 ▼247
=+=+=+=+=
報道批判と百条委員会の目的は違う次元のこと。
本来の百条委員会の目的を全うすることが、3人の役割であり、その途中で得られた情報を勝手に自身の判断で漏出した事実と、本件に関わる報道の在り方に関する批判は、決して繋がるものではない。
もっと真摯な対応を求めると共に、報道もゴシップ的な記事ではなく、本質に迫る内容にしてもらいたい。
▲357 ▼48
=+=+=+=+=
たとえ報道が間違っているとしても自分が誤りを犯して良い理由にはなりませんよ!! と、杉下警部なら言うでしょう。 自分の誤りを他人の誤りでかき消そうとする輩はどこにでもいるものです。今後の選挙でもその調子で述べられたらどうですか?善良なる兵庫県民がジャッジを下してくれますよ。
▲1180 ▼272
=+=+=+=+=
小学生低学年の方がまだ整然とした話をします。 単に自己正当化をしたいだけの精神年齢幼児以下の語りで、謝罪する気持ちがかけらも感じられません。 謝罪会見でなく、言い訳どころでなく自己正当化会見としか言いようがありません。 間違ったことを報道されているというが、間違った行為を行う理由にはならない。 このような議員の台頭は政党だけでなく、有権者の責任も大きい。 この議員たちは兵庫県民の責任だが、一部のおかしな政党を支持する国民の責もある。
▲472 ▼97
=+=+=+=+=
確かにオールドメディアは斉藤知事批判一色で偏っていた報道だったと思う。 だからと言って、彼らが正しいことをやったとは言えない。 いわばテロに等しい。爆弾は罪もない人を巻き込んだ。
ただ、こうした強気の発言の裏には、一定の支持者がいることも事実。 実際、ReHacQの増山県議が出た回には、相当数の応援コメントが付いている。 おそらく、どれだけ論理的に説明をしても、彼らを支持する人達の考えは変わらないんだろう。
▲439 ▼113
=+=+=+=+=
この3人の方々については、このような行動とっている時点で反省する気がさらさらないことは分かり切っていることなので、後はどの地域どの政党から立候補しようがその時に国民が判断するしかないのかなと。ただ、維新の会の方針としての行動だったとは思うのだが、党首の口から、今一度この会見を含め3人行動についてどう思っているのか正直な感想を聞きたい。今後の判断材料として。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
誰からか依頼があったのか? キックバックやPR会社社長とは関連があったのか? 会見自体見ていないので、これらの疑問に今どう思っているのかの質問があったか聞いてみたかったですね。 偏向報道と言ってますが、それは何を指すのかも一人一人具体に聞いても良かったように思います。
▲395 ▼91
=+=+=+=+=
この3人は厳しく処分されるべき。 しかし、一方ではこの3人がそうしたくなった背景もまた、できるだけ多くの人が冷静にきちんと見るべきだ。
この兵庫県知事選挙に限らず、今、オールドメディアはヤバいほどの偏向ぶりである。むしろ兵庫県知事選など地方選挙の範囲だから可愛いものである。
日本の未来が危ういほどだと思う。 この記事の3人も批判されるべきではあるが、その批判の中にも、未だに元県民局長の配布した告発文書の内容が真実かのような前提のものがある。よく調べたほうがよい。
▲15 ▼28
=+=+=+=+=
政治家なら報道機関よりも情報を正しく扱うべき。 裏取りするなり、タイミングを計るなり、リークする相手を選ぶなり、どの情報網に流すかや、そもそもリークしないなど、考慮すべき点はあったはず。
謝罪の場で恨み節などして自分等の無能さを公開してしまうあたりが「情報の扱われ方」を想像できない証明かと。
まぁ「議会で疑惑を追及する」という県議としての「発信の場」があるのに、発信力がないとかオールドメディアは偏向報道だとか、言い訳すら小物感満載なので「発信力がない」というのだけは正しいと感じた。
▲217 ▼51
=+=+=+=+=
ネットも、新聞も、テレビもその良さを尊重したい。それぞれのメディアが情報発信に於いて競う合う事に大切な意義がある。国民は知る権利をそれらから概ね享受、各メディアが果たす役割は極めて重要だろう。
岸口氏、増山氏の謝罪会見は甚だ見苦しくうつった。、後味の悪い煮えきれない会見に終始したのだ。何故に不満の矛先を新聞、テレビに向けられたのは至極残念だった。ネット情報発信が全て正しいとは当然の如く断言出来無い。
提供文書が立花氏の手に渡り、その後のユーチューブ、ネットなどの発信力は弱く、影響は無かった、とは断言出来無いだろう。むしろ県民に及んだ影響力は大きいと言えよう。それ故に勝手放題に重要なる規定ルールを破り、県民を裏切った蛮行は許されまい。
百条委員会委員を辞任、維新の会の会派離党で責任回避は終わらないだろう。規定ルール厳守、人権侵害、守秘義務を尊重、順守するのが当たり前で当然の筈だ。
▲55 ▼28
=+=+=+=+=
批判できる立場じゃないだろ? 事の重大性を理解していなさすぎ。 だから、情報を第三者に漏らすなんて非常識的な事をやってしまうんだろうし。こんな人が県議員やっていて良いの?
あと局長への恫喝・脅しについては事実確認して、改めて会見を開いてもらいたい。 非常識な事をしているから、局長への恫喝等があっても何ら不思議に思わないけど。
▲686 ▼174
=+=+=+=+=
オールドメディアという言い方は好きではないがもしそのオールドメディアが間違った報道をしているというなら報道が出た段階で否定すれば良かったのでは?それこそご自身がテレビ出演して否定するのも一つの手段だったと思います。 ここまで引っ張って会見で文句を言うのはちょっと違うかなと感じました。
▲233 ▼80
=+=+=+=+=
「正しい情報が伝わっていない、情報を公開すべきだ」というなら、非公開に反対していれば良いだけ。情報を非公開を確認していた情報を己が信じる正義のために公開するなら自分の手で行えばいいだけ。自分には発信力が足りない?なら一緒にやればいいだけ。自分は隠れてやっていながら何を言っているのやら・・・。隠れてやっていたというのはそれが「まずい」と自覚していたからでしょう。そして、情報を渡した相手は「選挙で自分の当選を目指していない・応援する」ことを目的にしていた人。情報を渡した目的も明白ですよ。
▲360 ▼94
=+=+=+=+=
こういう言い方、考え方、行動が成立すると彼らに思わせるほど、今回兵庫で起きたことが異常だったということでしょうね。 通常の社会で通るはずのない、全く根拠も理屈も不明瞭な行動でも、民衆が正しいと認められることがある、と学習させてしまった。 あくまで彼らにとって大事なことは、道理として正しいかどうかでなく、民衆が正しいと思うかどうか、ということなんでしょう。 政治家の行動原理は押し並べてこういうものかもしれませんが、そもそも人間として道を外してますよね。 この国の政治家という職業自体がそういうものに成り下がってるということではないでしょうか。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
今回のケースは流出させたのが問題。しかし、内容は真実に迫るもの。
では、テレビの報道が間違っていた場合にどう発信すれば良いのか。 ネットはデマの情報が圧倒的に多い。そこに真実の証拠があれば話は別。
この問題の根底にあるのは、やはりテレビの偏向報道。報道が偽りだった。今回の流出がなければ、騙され続かされていたのは国民の方。
誤りを正すには、どうしても真実のエビデンスが必要なのだ。この流出を批判する人は、批判するだけではなく、どうすれば良かったか是非教えて欲しい。
▲45 ▼93
=+=+=+=+=
メディアにオールドもニューもありません。最終的には受取る側のリテラシー、判断能力が求められます。報道をバラエティー感覚でしか見られない・見てしまうというのは、流石に知性が無いにも程があるというもの。 そういう奴等はこの手の『メディア擬き』に利用されるし、ある意味ではそういう奴等が逆に『メディア擬き』を消費している側面もある。 持ちつ持たれつとは、良く言ったものです。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
間違った報道が全くなかったとは言わないが、さまざまなチェックがされた既存メディアの情報はネットの不確定情報よりは信頼できるのが現状。 それが証拠に選挙速報ではどの陣営もTV画面の開票速報に釘付けで一喜一憂している。 そもそも、この3県議が自らの問題行動によって、県議の死に影響を与えたという責任を自覚している様に見えないことが恐怖である。斎藤氏が局長の死に道義的責任を感じないのと同じで、政治家どころか人としての常識もモラルも倫理も無い。 奥谷委員長から偽計業務妨害の相談がされているとのこと、捜査機関は早急に捜査をすべき事案だと思う。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
オールドメディアも既得権益で記者クラブもそうだし忖度している部分もあるけど、SNSほど確証がなく垂れ流している短尺動画の繰り返しほどひどいものはないですよ。 SNSで真実を知ったと投票に行った方々が兵庫県知事選でインタビュー出ていたのを見ましたが、これほど恐ろしいことはないと思いました。
しかも百条委員会の内部から外部に情報漏洩する始末、しかも議員が、、、 信じられないしそんな方を信用できません。
なんか世の中がどんどんおかしな方向に向かっていると思います。 偏重していると
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
何だか、個別具体的な報道批判ではなくて、しかも公益通報問題でも県政の問題でもなくて、SNS推しのオールドメディアヘイト運動として県政を弄んでるんですね。 メチャクチャだし関係者が亡くなってる事への反省の欠片も無いのか。
偏向報道云々する前に、自分たち自身のこうした偏向的な倫理観がおかしいと自覚も出来ない。 報道批判をしておきながら自分達の不正な行為は開き直るのは、有り得ないでしょ。
つまり、彼らのオールドメディアヘイト運動とは、権力者がメディアに批判される事無く好き勝手に横暴な独裁政治をやりたい運動であり、民主主義国家に対する彼ら自身のクーデターの様相です。
こうして民意を弄ばれた兵庫県知事選挙は実質的に無効と評価する他はなく、現知事の立場は不適切な状態ですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「3氏のうち白井氏は、立花氏に接触を図った理由としてこれまで「自身には発信力がないから」という趣旨の説明をしていた。」
なんか覚悟が全然感じられないんですよね。たとえば最初から離党して、どんなペナルティでも受けると宣言して、今回の様な記者会見をして発信すれば、「斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題」というホットな話題だったんですから、いやでも注目は集まったと思いますし。その行動にスジが通っていれば、かつて「尖閣諸島中国漁船衝突事件」の映像を流出させた海上保安官の様に、ルール違反ではあっても幾許かの人からは支持を得られたと思いますが。
▲164 ▼45
=+=+=+=+=
それなら 最初からそんな事をすれば問題が ないのか精査して行うべきでした。 問題が発覚した今頃になって 恨む事でもありませんし、議員として もしかすると今の知事選の民意の結果すら 変わっていたかもしれない事を勘案すれば これは、大きな問題であると思います。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
今回の兵庫県知事の問題に対するマスメディア報道に対する見方は人それぞれですが、個人的には公平、公正な報道がされているとは思えませんでした。産経新聞もまだ会見が終わっていない状況でこのような悪意が感じられるタイトルで記事を投稿しているようでは益々信頼を失うと思います。
▲72 ▼38
=+=+=+=+=
オールドメディアの報道姿勢が間違っているとは言え、百条委員会の趣旨を理解しているのだろうか。告発文書の内容にそれだけ信憑性があるから検証しようしているのに、告発者のプライバシーを曝いても答えにはならない。 嘘八百と断定するのに無理があるから百条委員会にかけたのではないのか。報道姿勢と百条委員会を同一視するとは、道理の分からない人たちだと思われて仕方がない。 それに立花氏に言わして自分たちの言葉で発信出来ないというのは、信念がないというか政治が単なる醜聞合戦に堕したということだ。
▲63 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも論、ルール違反していいのか悪いのかって話があるけどいいも悪いもないんだよ。
法律もルールも破ったら罰則があるからそれを受けるというだけ。そこに善も悪もいいも悪いもない。 今回なら百条委員会のルール違反なら規定の罰則、ないなら百条委員会の委員辞任で十分でしょう。 そして他にも情報漏洩してる議員がいるようなので、同じく罰則を受けるべきでしょう。ただそれだけのこと。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
間違ったこと報道してたみたいですが…。あれだけ盛り上がっていた「おねだり疑惑」無かったですよね。失職させる程の騒ぎでしたが、訂正しましたか?あなた方新聞社をはじめとする公共メディアが信用されなかっただけではないでしょうか。県民局長の、内部告発と認めれないような内部告発より、よっぽど意味があるかと。新聞社は、示し合わせたように偏向報道しておいて、厚顔ではないでしょうか。偏向に力を注ぐより、真実を求めて取材なさった方が、意義があるのではないでしょうか。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
たしかに記事によっては変な方向に引っ張っていたりするので、すべての報道を鵜呑みにしてはいけないのは間違いありませんが… だからといって、こういうことをやっていいということにはならないと思います。
偏向報道に関しては、読み手が見抜けるようにならないといけないんでしょうね。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
維新は不祥事に対しての対応が遅いように思えます。 立花氏がSNSで百条委員会の内部情報を公開した時点で党本部は調査してもらいたかったです。 吉村代表も党が辞職勧告すべきだったと思います。 この3人がルールを破りながらメディア批判するなど政治家になる資質も資格もないと感じます。
▲55 ▼20
=+=+=+=+=
議会は知事と対峙しており、その議会の議員に構成されている委員会が知事を公平、客観的に評価できるはずがない。議会、議員以外による第三者委員会での調査結果が待たれます。
▲73 ▼19
=+=+=+=+=
維新の流した文書も当然目論見があって流すわけです。 朝日読むなら読売も。産経取るなら毎日か東京も購読するのは昔から言われていました。偏るから。 ネットで真実に目覚めた方はオールドメディア批判も結構ですが情報源にリテラシーを持って判断したいですね。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
メディアが正しいか否かというのは各々の考え方であって、メディアの発言の取捨選択をするのは国民である。 この維新3県議はそれを理解していない。
第一に、この県議達は何故維新に入党したのかが疑問。N党立花氏に賛同ならば、最初からN党に入党すべきだったのではないか?
メディアのせいにするのは筋違いだと私は感じます
▲479 ▼143
=+=+=+=+=
まず、そもそも秘密会にしてるのが兵庫県民の知る権利を侵害している可能性がある。 増山県議達は、 「県民の知る権利を守るために必要だと判断して行動した。秘密会の内容がこれから選挙をやる上で県民が知っておくべき内容だったため、ルールを破ったとしても県民が知るべきだと思い、決断した。結果的にルールは破ることになったが、このルールは知る権利を侵害していると判断した。残念ながら百条委員会自体が10月25日の会は秘密会が望ましいと判断したが、その判断が憲法違反の可能性があるのであればルールを守る必要はそこまで感じない。」 っていうような説明をしてみたらおもしろくなりそうだったのに
▲23 ▼39
=+=+=+=+=
この会見を見て、せっかく色々聞ける会見でありながら、記者による追求が弱すぎると感じた。なんで記者が質問し返される状況があるのか? 増山議員らからは、同じ漏洩という点では、上野議員、奥谷議員の秘密会での既定路線情報共有を指摘されている。マスコミ記者側が、質問の中にそれらを避けているフシがあるのが問題です。 斎藤知事に仕掛けた人が亡くなる旧井戸県政の利権を問題としないほうがおかしいのです。 こういう論点で投げかけた場合、色々兵庫県議会の中身が見えてくることもあると思うのになぜ、質問しない?
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
県議会と知事は対立しているという構図なんでしょ?だったら、それを裁定する百条委員会なるものが、一方の当事者である県議会議員を中心としたものになっているのはまったくおかしいのではないか??
敢えて紛争と言うが、紛争を裁く権限は裁判所にしかないのだから民事か刑事か分らんが法の場で白黒つけるしかないのではないか。真実を白日の下に明らかにするには議員とか役人とかではない裁判所しかない。
▲269 ▼149
=+=+=+=+=
逆説的に言えば非公開委員会の情報でも政治家なら外部に提供しても罪にはならず、世のためと称すれば規律を破ってもかまわないらしい
どうせ議員辞職しても維新は組織から排斥するどころか職員として雇用するのだろうし形式だけのことだろう
そう思われたくないなら百条委員会における情報流出に罰則を科す修正法案を党として提出すべきであって、それが本来の政治家の仕事だ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ルールを破ったので批判されるのは当然だろうし議員という立場上許されるべきではない。 でも一番批判されるべきは事実を未だに掴めず報道できていないオールドメディアだろうな。 選挙前にオールドメディアが偏向報道せずにきちんと真実を掴んでいたらこんなことにはなっていなかったのも事実。そして選挙が終わった後でもいいからしっかり検証して報道していたら元県議の方が亡くなることもなかったかもしれない。 兎に角いまは何が真実で何が虚偽なのかメディアにプライドがあるのならば調べてもらいたい。
▲248 ▼164
=+=+=+=+=
今回、反斎藤派活動家と思われる方々が集合されて質問されている姿をYOUTUBEで見ていました。次の兵庫県県会議員選挙では増山議員の選挙演説会場にはプラカード持ったヘルメット姿の活動家が大挙して押しかけそうですね。その結果、増山議員はトップ当選するでしょうね。 県議会議員選挙を行って有権者の判断を仰ぎましょう。
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
維新は他人に厳しく身内に優しい、改革派を自称してもオールドマスコミ以上の守旧派政党である事をこの3議員が証明した。 百条委員会の非公開化に賛成したのに、音声データを立花孝志に渡した増山議員 百条委員会の副委員長でありながら、自らうわさレベルと認める文書を、立花孝志に渡した岸口議員 このような議員達の行動を「気持ちはわかる」と一定の理解を示した吉村知事 彼らが真偽不確かな文書を渡した立花孝志は、現在、威力業務妨害や脅迫などの罪で最高裁で懲役刑の判決を受け執行猶予中の男 その立花孝志は元県議が自殺したのを「警察の捜査が原因」とデマ投稿をし、嘘がバレた後は「自殺するくらいなら政治家になるな」と元県議だけでなく中川一郎氏や松岡元農水相まで愚弄した。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
肝心のパワハラ疑惑に関する報道が全く無くなってしまって一連の騒動が何が問題だったのかわからなくなってきてますね。 誤った情報だったおねだり疑惑はもう完全に消え無かったことにされてます。 他にも駐車場から歩かされて激高した、との件も入り口まで車での乗り入れが禁止されており関係者に止められたために確認を怠ったことを注意したという話でした。 歩かされたことに怒ったについては否定しています。 あと姿見鏡が無いことに腹を立てたという話もいつの間にか消えましたね、エレベーターのボタンも押せんのかという話もいつどこの建物でのことなのかしらはっきりしておらず斎藤知事自身もこれに関しては覚えがないと否定しています。 その他業務に関する注意(パワハラ)のみ認めています。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
確かに、ルールを破ったことは責められても仕方が無い。 然し、百条委員会が秘密裏に開催されるのは、如何なものか? 我が市でも開催されたが、公開だった。 兵庫県の非公開は何故なんだろう。
音声データが無ければ、事実や詳細を知る術が、県民に無かったのも事実だよね。
▲57 ▼44
=+=+=+=+=
記者会見まで開いて、自分たちの誤りを認めて謝罪しながら、ここ問題をマスメディアのせいにしてるところもまったく維新の議員らしい。 せっかく謝罪したなら、素直な気持ちになればいいが、でも自分たちが悪いのではなくて、メディアが悪いように仕立て上げたことが問題だと言わぬばかりに思っているいることが大きな誤りである。 ところで、増山議員は維新を離党すると表明した。岸口氏はどうするのか。同じことをしていながら、ひとりの議員だけがケジメをつけようとしていることに違和感を感じる。 しかも、維新を離党することだけでは、過ちの責任を取ったことにはならない。世間にばらしてはならない秘密を、百条委員会の結果で発表する前に、不当な漏洩を行ったことは重大な過ちであって、維新を離党するだけでは責任を取ったことにはなりません。 そして、維新という、政治団体も所属していた議員である以上、同時に責任を負っているのです。
▲179 ▼69
=+=+=+=+=
「子供の論理」を振りかざして、いかにも自分が正義であるかのように振舞う会見内容だ。故人の尊厳も考えず、根拠に乏しいことを正当化する発言には辟易してしまう。さらに、自分たちのリークが立花氏に渡るとどのような発言に変化・誇張されてしまうかの想像力もない。よくこの程度の人間を議員にしていたなと思ってしまう。そして今でも立花氏を擁護するような発言も見られ、たとえ離党しようと「N党」にでも所属しようという魂胆があるのではないか。今後維新がどのような裁定を下すか注視する必要がある。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
一人の人間が自死していることを思うと、このような人間が大きな顔して議員として存在すべきでない。自分たちのやったことを子供の前で話せるのか、今一度自分の良心に向き合って考えてほしいものだ。
▲20 ▼19
=+=+=+=+=
オールドメディアの問題と県議達がやった事は別の問題で、行動を正当化出来る事では無い。 何が問題なのか維新の県議達は理解した上での会見だったのだろうか? 日本維新の会代表の吉村さんは、兵庫の問題とするのか、会全体の問題と捉えるのか、会見の感想を聞きたい。
▲30 ▼16
=+=+=+=+=
どんな言い訳しようが、報道を過激で違う報道を正すとかおしゃっていらしゃいますが、秘密情報秘匿と言う法律に触れていませんか?それに斎藤知事を裏で応援するために立花氏に渡して応援させる構図をしたのでしょう。維新としてはやめさせたくないからだろうからだと思うのと更に斎藤知事からも裏で応援を求め百条委員会の録音も立花氏に流したのでは?誰も知らない構図で斎藤知事を当選させる為の行動だろうと思える。只あくまで推測で本当でないことを祈りたい。立花氏の過激な発言もそこからであるように思える。維新が立花氏を利用して選挙を勝たせる様にしたと私は思ってしまう。本当にクリーンな選挙だったのか外野の私でもコメントしたくなる位酷い。情けなく残念人達だ!
▲47 ▼26
=+=+=+=+=
昨年からの兵庫県に関する報道は、あからさまな嘘はなかったかもしれないけど、重要な部分を切りとって編集したのを放送するとか、決めつけ報道とか、かなり偏向報道が目立ったよね。ネットやSNSも嘘で溢れてるとはいえ、いろんな観点で見れるだけ、オールドメディアよりははるかにマシだと思うわ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
立花さんやそれを支持する人たちってこの3県議と同じで型でもあるのかというくらいに似通っていますな。 とりあえず「オールドメディア」と言って既存のマスコミを叩けば叩いている自分は正しい側に立てるって勘違いしているでしょう。マスコミが悪でもそれを叩く立花さんが正義にはならないですよ。自民党を叩いているからと言って立憲民主党が正しいわけではないでしょう。
▲416 ▼97
=+=+=+=+=
まず大前提として、党の意見を無視して勝手に情報流出という行動に出たのは、 議員としても党員としてもマズい行動ではあった。これに関しては批判されても致し方ない
しかし一方で、当時のメディアの反斎藤一色、パワハラが間違いなくあったという前提での報道は、あまりにも偏った不健全なものであったことも間違いない そりゃ、このように疑問を持つ人が出るのも、この状況を何とかせねばと思う人が出るのも当然であろう そういう意味では、3人が100%悪と言い切れない部分もまたある
某アニメのセリフを持ち出すまでもなく、真実はたった一つしかない そして、庶民が知りたいのも、そのたった一つの真実なのだ
3議員の処分はやむ無しと思うが、決してそれで終わらせてはならない 選挙とメディア、という観点も通り越して、発信側も受信側も、 情報リテラシーを強く求められている時代になった、その一例のような事案と思うわ
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自分の意に沿わないからといって、破ってはならないルールがある。 議員であれば、議会の決め事は守らなければならない。それができないのなら、議員を辞職すべきだ。
自分の意に沿わない法律があったとしても、遵守するのが国民の義務となる。 税金に納得いかないから御託を並べて支払わなかったり、道交法に納得いかないから制限速度を自分だけ無視したら、法律違反となるのと同じである。
このようなことを許してしまうわけにいかない。法治国家、民主主義の危機である。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
メデイア批判する人たちは、何がどう間違って報道されているのかしっかり説明する必要がある。報道はあえて報道しない事実もある。それは選挙中である、あるいは、人のプライバシーに配慮するなどで、その事情で報道できなかったことをことさら、事実を隠しているなどというとらえ方をするものも多い。
もちろんメデイアも間違うことはあるし、また権力やスポンサーに忖度するという面はある。だからネットのほうが、より真実性が高いというような判断は間違っている。 メデイアもネットもリテラシーを働かせる必要がある。
さてこの維新の県議のメデイア批判はまるで言い訳にしか聞こえない。 間違った報道はどこがどう間違っているのかを明らかにしてしっかり説明責任を果たすべきだ。
▲87 ▼54
=+=+=+=+=
決められた規則を逸脱して自己弁論を正論と言ってしまう所がもうアウトでしょう。 民意で選ばれた議員兼委員会役員が規律を護らなくて良い理由には成らない言って居る事に説得力も無く潔く県議を辞職した方が良い、維新の議員は議員になるまでは、大人しく従順にして居るがいざ議員になった途端にモラルも考えも豹変する傾向にある要注意だよ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
どんな情報であっても、立花氏に、維新として流すのは間違っているのだ。日本常識が彼によって破られ、文化ががたがたにされている事実を認識していたら、彼に近づくこと自体が維新としては間違っていることにこの三人は気づかないのだろうか?神戸での維新の権威は回復することはないと思います。
▲166 ▼61
=+=+=+=+=
知事を告発しようという人が、公用機に変なものを保存するとは考えにくい。遺族の了承を得て、PC の中身を全部公開してはどうか。問題がありそうなファイルは、おそらく日付が PC の押収後、もしかすると元局長の死後かもしれない。私の PC にも見られたくないものは入ってるが、見られたら死ななきゃならんほどのものは一つもない。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
公用パソコンを使い、勤務時間中に職務と関係のない文書を作成していたのか否か。先ずこの事実を明確にすることが必要。事実であればこれを持って亡くなった県民局長が処分を受けたのは当然の事である。職務専念義務違反。
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
立花氏の発信力は確かに目を見張るものがある。既存の政治家達ではとても太刀打ちできないだろう。その原動力は裏返して見れば、既存の政治に対する大衆の不信感にある。立花氏は向こう傷を恐れないスタンスで大衆を惹きつけている。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
3県議のルール違反は批判されてしかるべきとは思うが、この問題の本質は、やはりオールドメディアの偏向報道が平然と行われていたことにあると思う。事実を隠してでも視聴率稼ぎを続けようとするテレビ番組など、批判を一切受け入れようとしない報道側の姿勢は、正す必要がある。
▲78 ▼104
=+=+=+=+=
みんなが同意してくれそうなネタで話をズラそうという意図がありありとわかる。 もはや悪いことをしても居直ればいいという見本のような状況。オールドメディアが悪というウケそうなネタに誤魔化されず、誰が何をした人かを冷静に捉えましょう。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
政治家の記者会見なんてこんなもんでしょ
会見はあくまでも支持者に対する説明であって批判している人たちへの説明ではない 知事が再選している以上、同じ考えを持っている人がいることを踏まえると、その考えを踏まえた説明をしておけば謝罪しているし責任を果たしたことになる
恨み節という報道もまたオールドメディアという見方をするわけで、3県議の言動は全て正当化される
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
マスコミ報道を批判してるけど、立花に情報をたれ込むのは違うやろ。元県民局長が十人も権力を使って不同意性交してると演説したがその後事実でなかったと訂正している。自分達の流した情報が完全無欠で正しいとその根拠を示し、正しく立花に伝えその後間違いなく発言してるか確認してたのかな。三人の流した情報は噂話をまとめただけのものだと事態を軽く見てる日本維新の会幹事長の見識も疑わしい。 オールドメディアとテレビラジオ新聞週刊紙を敵にまわしたら集中砲火を浴びるだけだと思うけど、ネットでいきるつもりか。 これまでの発言との矛盾を徹底的なつつかれる予感。支援者も見きりをつけた方が良いかもね。利権から外れるし、間違いなく。
▲143 ▼52
=+=+=+=+=
維新の3人の責任と、百条委員会で隠された事実を委員会が実際はどう判断しているか、わからないままなのは別の問題です。パワハラが概ね事実というのも、まぁ大体そうとも取れるという程度、以前にパワハラは無かったとも回答をしている。 誤魔化して、またいずれ知事に責任をなすりつけるであろう極端な報道は同じ事の繰り返し。 告発文の元局長の質疑応答、ご自身が書いたはずですが覚えていない、聞いたので答えられないなどの回答ばかりで信用に値しないのでは?と思いました。 これだけの時間を掛けて公益通報かどうかはっきりと答えが出さない。公益通報に当たらないからでは?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
増山議員は国民に真実を伝えるためにルールを破ってしまった 百条委員会というパワハラやおねだりを捏造して斎藤知事を陥れようとする井戸派たちへのアンチテーゼであった これからもオールドメディアの偏向報道や既得権益側との戦いは続くが頑張って欲しい 増山議員こそ未来の日本を担う素晴らしい政治家である
▲41 ▼40
=+=+=+=+=
ルール違反してTに情報を流せばSNSを駆使してどんなことでもする人物。どういう事態になるかという想像力が欠如している時点で政治家として資質に乏しいような気がします。まして最悪の結果を招いたのだから。オールドメディアの偏向報道もひどい状態のように感じます。各社報道部も何が真実かを国民に知らせるという社会的な命題に真剣に取り組んでいただきたいですが、巨大化したテレビ局、お金としがらみに毒されて身動きが取れない状態のように感じることも多いです。SNSは偏向どころかウソや出まかせが満ち溢れていて、熟慮しない投稿が数々の悲劇を送り出してきています。何を信じればいいのかいろいろ情報収集をすれば真実はある程度見えてくるのかもしれませんだ、忙しい現代人生活に追われてなかなか時間も割けません。感情的な発言は謹んで欲しいですね。鋭い言葉はナイフのように人を傷つけます。目の前で傷から溢れる血が見えないだけです。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
報道をどうこう言うのに終始させないで 「自分達がやった事は正しい事だと思って居るのか?」 と言う問いかけをしっかりして欲しかった所。
報道が正しいか否かよりもやった事、その事と当落の関係、更に自殺に影響したと思って居るか等々の一つ一つをしっかり質問して答えて欲しかったと思う。
メディア批判で結局は自分達が自主的にその事を語らずに逃れた気配すら感じてしまうのだが。。。 また、メディアはそういうのを看過し過ぎる。 もっと相手をバッサリ斬る、斬り込む質問を用意してしっかり斬って欲しい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
オールドメディアは、偏向報道を認め、今度こそ正しい報道をしてほしい。ここで方向転換できるか否かにマスメディアのこれからがかかってる。記者さん達だって本心では分かっていると思う。そこら辺の自称ジャーナリストよりもっと高学歴で志も高かったはず。どうかジャーナリストとしての矜持を 見せてほしい。そしたら私たちももう一度マスメディアを信じるので
▲70 ▼96
=+=+=+=+=
こうした百条委員のメンバーから離反者が出た背景にメディアの偏向報道があるのは明白です。 要はメディアが公平性に欠けた圧力を生じるから様々な歪みが生まれてる。 こうなってくると先日の元県議の死亡にだって、メディアのこうした社会に対する無責任な偏向報道が生んだとさえ考えられる。
メディアこそ言い訳をやめ、様々なところで歪みを作る為の偏向報道をやめるべきなのです。 それとも自分達の利益の為になら、他人の立場や命さえもどうでも良いってことかな?
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
少なくとも、記者会見を開き、メディアに出てご自身たちの意見を言い、県議員を辞めて責任を取った これはフジテレビの対応と考えても正義がある 私は納得するし、真実を知れた事に感謝します この次の選挙で必ず応援します!
▲33 ▼55
=+=+=+=+=
増山さん オールドメディアの自己保身・自己肯定ばかりの姿勢に正面から向き合う姿勢は本当に素晴らしいです。個人のXて流していてもマスゴミは無視はし、県民は事実を知らぬまま、知事が利権の輩に戻されていたことでしょう。齋藤さん退所の際の精神を貫く漢を見せてくれましたね。今後も頑張ってください、応援続けます
▲81 ▼95
=+=+=+=+=
批判ではなく指摘ですよ。あまりにも無知で何も見ずにコメントしている方々が散見されますが、実際の百条委員会やこの記者会見も中継されており、自由に誰でも見ることができます。見ずに軽率なことを言うのはやめましょう。あれほど大手メディアの記者に囲まれて毅然として答える政治家たちは今の日本にどれほどいるのかと思わされるほどです。
実際に偏向があることは間違いなく、百条委員会の参加者からこうした内容の発言があったことをこのように報じる事は極めて愚かしいことだと思います。同時にこの報道に何も考えず同調してしまう人は今一度、より強大な権力や手段をもっているのはどちらかを考えるべきです。強い方の意見に賛同して一緒になって叩くのは気分が良いでしょうがそれは間違っています。
▲51 ▼82
=+=+=+=+=
あくまで自分達は間違いを正すため、ルールを破って真実を公表したかったという話にしたいようですね。
しかし元局長が不貞をした可能性があるが根拠はないと言うし、プライベート情報は明かすべきではないが、立花氏には拡散して欲しくて情報を流したと言う。その他も言ってることが矛盾や支離滅裂で、死人も出たのに他責にして開き直っている始末。
結局、維新県議や立花氏が二馬力選挙や根拠のないデマ情報を拡散して知事選を操作していたようなものです。公選法違反の疑いもあるし、斎藤支持者達はそろそろ目を覚ました方が良いのではないでしょうか。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
秘密会だから、証人の話しをよく聞くべきだった。委員長のあの慌てぶりを聞けば誰もが不信に思う。正しい情報をマスコミがさえぎる事もあり、県民が目覚めたと考えられます。不信な事があったので都合の悪い情報を流したと考えられます。
▲39 ▼33
=+=+=+=+=
この人達は❝オールドメディアが❞と言った時点で既に終わっている。誰かさんに感化されたに違いない。風説にもなっていない只の嘘を流布した罪の意識も微塵に感じていないみたいだからね。自分のやった事を棚に上げてこんな事言うんじゃないよと言ってやりたいね。維新の総責任者の方はこれで良いとでも思っているんだろうかね。こんな事が許されるの?こんな人間を議員として置いていちゃダメだろうよ。これからも何をやるか分からないよ。515や226の時の青年将校のやった事に対して直属の上官は「気もちは分かるが」と言ったんっだが、吉村氏も同じ事を言ったわな。でも青年将校の行為にはそれなりの信義が有ったんだ。しかしこの三人にはその信義すらない愚かな事をやったんだよ。なのに「思いは分かる」なんて言葉は無いでしょう。誰もその思いなんて理解する人はいないよ。恨み節を言いたいのは県民の人達だよ。何を勘違いしているんだこの人達は。
▲42 ▼24
=+=+=+=+=
ながいものにはまかれろってことばがありますが、反斉藤派が多数なんですから負けて当然、マスコミまでが奥谷や亡くなった竹内の側に立って斉藤下ろしを行ったんだから、その波は大きかったんですよ。 でも増山議員が当時流していた?SNSわかりやすかったですよ。 今回の兵庫県の問題は亡くなった元県民局長からです、でもそこを触らず終息させようとした百条委員会に大きな問題があると未だに思っています。 そこを解明しないと今回の事件は解明できないんだとも思っています。 警察検察はそこの根本的な部分まで踏み込んで、捜査されることを切に願います。
▲55 ▼68
=+=+=+=+=
確かに、自身もジャーナリストと公言していることはあるとはいえ、兵庫維新の会の目線では県知事選の対立候補であるはずの立花をメディアとして取り扱う状況は、いくら公益性があると考えても不適切であると思う。 奥谷をはじめ他の議員や関係者が漏らしていた認識であるならば、発信力がなくとも自ら発信すればいいだけである。メディアが一切絡まない状況で自ら出すことで、明確なルール違反を行ったというエビデンスを生じることを恐れて出したとしか思えない。 「恨み節」やら、「冗舌にメディア批判」などと面白おかしく報じているような状況では、選択肢として入っていなかったと考えても仕方がないと思う。 独自情報のない他メディアの情報で喚き散らしている横田をはじめ、クーデターの字義通りでなければならないと考える記者など、本当に記者の低レベルな様子がうかがえる。 休憩を含め約4時間経過して記者質問が一巡したが、どこまで続くのか。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
だったらこの3人のことを徹底的にどこかの「オールドメディア」で検証してもらいましょう。 ただそれだと、「偏向報道」の可能性もあり得るので、「SNS」でも彼らを検証してもらいましょう。
それでもまだ不十分かもしれないので、「兵庫県民」の方々の前で堂々と説明もお願いします。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
地方自治の中で、百条委員会を県会議員が開くと言う事は最高裁判決と同じで最終判断を下すのと同じ意味合いがあります。維新の3県議はその意味合いもわからずに冗舌にメディア批判て、最初から県会議員になる資格がなかったて事ですね~❢知事といい県会議員といい県民の選挙判断で混乱しています。兵庫県に対して国からの税金投入を考えましょう。文科省でも各学校へを1年間違法行為が有れば補助金の投入を1年間停止しています。こんな県に税金投入しても無駄です。2025予算施行停止にしましょう。宜しくお願いします。
▲17 ▼18
|
![]() |